17/01/03 11:01:48.36 WAq+2NVq.net
>>29
このような中、いよいよ清軍と義和団の大軍が、一斉に攻撃しはじめた。
この中で、当時の公使館の中で最も規模が大きかった英国公使館の建物の一部が破壊されてしまった。
イギリス公使館の中には婦女子と負傷した兵士たちが起居していた。
そのような状況で、「柴五郎」中佐は急いで部下の「安藤」大尉など日本軍の兵力8人に英国公使館をサポートするよう命令を下して、兵力を派遣した。
「柴」中佐は当時、重要な拠点(粛親王府)を引き受けることになっていて、これをガードするための自国の兵力が不足している状況だったが、兵力の一部を取り出して、英国公使館をサポートするよう措置したものである。
派遣された「安藤」大尉など日本軍の兵力8人は、イギリス公使館に押しかけてきた清軍20人を迎え打ち、全く退かず、勇敢に戦って、迅速にかれらを片付けた。
後発隊として押しかけてきた清軍は、日本軍のこのような姿に驚いて、逃げ帰ってしまった。
かれら日本軍の姿を目撃した公使館内の婦女子たちと他のイギリス軍は、あまりにも驚いた。
公使館で日本軍の戦闘姿を目撃した「ピーター・フレミング」氏は日記にこう書いた。
<「『柴』中佐は籠城中のどの国の指揮官よりも勇敢で経験も豊富で、みんなから尊敬されている。日本と親しくする西洋人はまだあまりいないが、今回の籠城をきっかけにして、日本人の姿はベストプラクティスとして尊敬され、羨望の対象となるだろう。>
北京籠城の状況を記録した他の人の数々の記録を見ても、直接的または間接的な非難や批判の対象にされていないのは、唯一日本人だけである。
併せて、当時避難していた各国の婦女子は、様々な困難に直面して落ち込んでいたが、彼女たち婦女子を慰労して、勇気を引き立てる役割を積極的に果たしていたのが日本軍の兵士たちだった。
清軍と義和団が無慈悲な殺戮を行っていて、徐々に北京城へ近づいてくるなか、恐怖と不安を感じていた婦女子たちにとって、日本軍兵士たちは、常に笑顔を見せて安心させてくれ、時にユーモアを介して婦女子たちの顔に笑顔をもたらしてくれた。
いつの間にか北京城では、各国の女性と子供たちは、日本軍のファンになっていた。
いよいよ大規模な援軍が北京に到着することになって、義和団の反乱は平定された。
援軍の規模は約1万6000人だったが、このうち半分が日本軍だった。
北京籠城を終了した最後の各国会議の席上で、イギリス公使の「マクドナルド」は籠城を最終結論した後、このように付け加えた。
<北京籠城に成功した功績の多くは、勇敢な日本軍に与えられて当然である。>
「三国干渉」以来、日本を常に下に見て軽蔑していた西欧列強が、日本を新しい視点で眺めるきっかけの一つが、この北京籠城の際に見せてくれた日本人の姿だった。
そのときに日本が見せた「勇敢」と「信頼感」は、当時世界最強の同盟を誕生させる決定的な牽引車となった。
劣った有色人種の国として分類されていた当時の日本が、当時世界最強のイギリスと同盟を結ぶきっかけとなったのである。
イギリスは当時、誇りにあふれていて、「栄光の孤立」を標榜しており、何があっても他国と同盟を結ぶことを拒否していた。
ロシアの勢力拡大を懸念していた当時のイギリスと日本の利害関係が一致したという側面もあるが、かといってイギリスが、信頼もできない国と同盟を締結するということなどありえないことだった。
劣った有色人種国として分類されていた国(日本)なんて、言うまでもないことだったのだ。
北京籠城の際に見せた信頼できる日本の姿について、イギリスの公使(マクドナルド)が本国に詳細な報告をあげて、これが当時の日本の地位を高める大きな助けとなったのである。
「柴五郎」中佐はその後、北京籠城の功績で、米国と欧州の多くの国から勲章を受けた。
イタリアのエマヌエル皇帝より「サンラザール三等勲章」、フランスの大統領より「金の鎖付きの金時計」、スペイン皇帝より「武功赤十字二等勲章」、ベルギー皇帝より「賞詞と武功勲章」、ロシアのニコライ二世より「アンナ二等勲章」などを受章した。
「柴五郎」中佐は北京籠城での活躍で、当時国際的に知られるようになり、特にヨーロッパでは「コロネル(大佐)シバ」の愛称で呼ばれて最も有名な日本人となった。