16/08/06 21:09:08.59 VJpyMuZE.net
黄河決壊事件
URLリンク(ja.wikipedia.org)
黄河決壊事件(こうがけっかいじけん)は日中戦争初期の1938年6月に中国国民党軍が日本軍の
進撃を止める目的で起こした黄河の氾濫である。
6月7日には中牟付近で爆破が行われたが、この作業は失敗し、場所を花園口(zh)に変更して
作業が進められ、6月9日午前9時に作業が終了し黄河の水は堤防の外に流出した。氾濫は河
南省・安徽省・江蘇省にまたがる54,000平方kmの領域に及んだ。(※九州=42,190平方km)
水没範囲は11都市と4,000の村に及び、3省の農地が農作物ごと破壊され、水死者は100万人、被
害者は600万人と言われるが被害の程度については諸説ある。