【比中】「南シナ海」仲裁裁判 中国が不利な判断に備え対策検討[6/30]at NEWS4PLUS
【比中】「南シナ海」仲裁裁判 中国が不利な判断に備え対策検討[6/30] - 暇つぶし2ch48:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
16/07/06 03:45:51.73 c2vBD7G1.net
2016/05/26
【国際】米軍撤退すれば中国がすぐに尖閣奪う トランプ大統領で「同盟解体」悪夢のシナリオとは[5/24]
スレリンク(news4plus板:444-448番)
URLリンク(log)<),16,17-23
URLリンク(log)<)
URLリンク(log)<)

2016/07/03
【尖閣】NHKよ、「中国軍艦は絶対来ない」はずではなかったのか[7/3]
スレリンク(news4plus板)

49:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
16/07/07 09:02:38.01 OZgEOscX.net
なるほど 傾向と対策

50:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
16/07/08 07:25:21.39 r9kBsDdm.net
2014/04/06
キッシンジャー「外交」:新世界秩序再考
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
・アジアの危うさ
アジアの国々は、自分たちを、それぞれが全く異なる、競争関係にある国だとみなしている。
アジアには、各国が協調すべきだという考えはない。韓国と中国が軍事力を増し、シベリアに軍が控えていれば、
日本は、日米の利益を必ずしも同一視しなくなるだろう。近い将来、人口の高齢化と経済の停滞に直面する日本は、
中国が超大国として台頭し、ロシアが勢力を盛り返すまでは技術的、戦略的優越を利用できるが、
それ以後は核開発という強力な均衡手段に頼るようになるかもしれない。
アメリカは、日本が「最終的にはアメリカに頼れる」と思えるよう行動しなければいけない。
それが無ければ、日本と中国はより国家主義的な行動に走り、対立はエスカレートし、アジアを乱す可能性がある。
・中国とどう付き合うのか
中国は超大国になるだろう。イデオロギーを捨て去った中国の指導者は、執拗さと巧みさをもって国益を追求している。
中国は歴史上常に優位にある国だった。その中国に対し、制度や慣行を外から規定しようとする動きは、反発を招く。
まして、中国はアヘン戦争以降の自国の歴史を「屈辱」と捉えている。アメリカは、人権と民主主義の価値観を
中国に過度に押し付けてはならない。
2014/07/04
やり方の問題:集団的自衛権
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
中国と日本の対立は、19-20世紀に「ポッと出」の西欧や日本に屈辱を味わわされた中国が力を取り戻したことによる、
必然的なものだ。それまで地域的に覇権国だった国家が停滞/衰退に入り(日本)、その覇権国に過去屈辱を受けた
かつての覇権国が力を取り戻し、圧倒的な覇権国として返り咲こうとしている(中国)のが今の状況だ。
チキンゲームが生じるのは必然的と言える。
加えて、東アジアに協力するという概念は無い。欧州がそうであるように、力関係で国家間に差があるにも関わらず
協調が維持されるのは、対立の痛みが心底刻み込まれていなければ不可能だ。中東は現在明確に100年戦争フェイズに
突入しつつある。東アジアは国家の線引き、国境線が中東よりはきちんとしたものだから、中東程の混乱には
至らないだろうが、それでもやはり対立を10年、100年の単位で続けなければ、協調する気にはならないだろう。
つまり、大枠の状況として、日本の軍備強化と言う方向性は避けられない。。。そして、それは最終的に日本を
核武装の方向に導くかもしれない。日本には軍備で中国に張り合うような金は無い。軍備のエスカレーションが
起きた際に中国と日本、どちらの方が早く限界を迎えるかは明らかだ。限界を迎えた際、残された選択肢は
核武装以外に無いだろう。
エスカレーションを避ける唯一の方向は、中国の姿勢を変更させることだ。丁度香港で非常に大規模な民主化デモが
生じている。台湾や香港における共産党への反発は極めて根強く、本土でも今後根強くならざるを得ないだろう。
アメリカは人権や民主主義の尊重を中国に求める「ソフト」な対立を行い続けている。
アメリカは、日本の解釈変更を軍事コスト削減の面では歓迎していても、根底にある日中関係のエスカレーション
には断固として反対している。ただ、中国と言う国の性質・歴史を考えれば、本当に中国が姿勢を変更するかは
何とも言えない。そして、地理的に極めて近く、歴史的・領土的な紛争を抱える日本が中国の姿勢変更を信じ動く
ことが出来るかと言えば、出来ない可能性の方が高いだろう。
2012年04月10日
キッシンジャーも妙案浮かばず
米中関係の将来
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
2014年09月30日
混沌とした世界の先にあるものは? 元米国務長官キッシンジャー氏が新しい世界秩序について提言
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
2015 年4月14 日
米国、対中政策の失敗から学ぶ教訓
URLリンク(jp.wsj.com)
By ANDREW BROWNE

51:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
16/07/08 07:25:39.59 r9kBsDdm.net
2014年09月30日
■ 「


52:米中関係の守護者」としてのキッシンジャー   久保 孝雄 http://go o.gl/K9Ct2L 2013/11/23 【神奈川新聞】久保孝雄・元神奈川県副知事「米国の属国とみなされる日本、ロシア・中国・韓国・北朝鮮にどう見られているかが重要」[11/23] http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1385218464/



53:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
16/07/12 22:35:24.34 j0dG/3+n.net
2016/07/02
【南シナ海】仲裁判決、中国に尊重求めG7が声明へ [7/2]©2ch.net
スレリンク(seijinewsplus板)
【南シナ海】「米軍との衝突視野」 中国三大艦隊、最大級の軍事演習を開始 仲裁裁定前に海軍力を誇示 [7/5]
スレリンク(seijinewsplus板)
【軍事】南シナ海緊迫、米中軍事衝突の危機 中国は艦隊主力を集結し大規模軍事演習 米は海軍第7艦隊を航行[7/06]
スレリンク(news4plus板)
仲裁日に南シナ海で大戦勃発、北京はすでに戦闘準備か―米華字メディア
スレリンク(news4plus板)
【緊迫・南シナ海】米空母ロナルド・レーガンが南シナ海を航行、哨戒活動を実施 仲裁判断前に中国けん制か[7/06]
スレリンク(news4plus板)
【南シナ海】米空母ロナルド・レーガンなど第7艦隊が航行 仲裁裁定前に中国牽制 [7/7]
スレリンク(seijinewsplus板)
【南シナ海】中国が地対艦ミサイル配備 米政府が初確認 空母ロナルド・レーガン、今夏に南シナ海で訓練[7/08]
スレリンク(news4plus板)
中国、南シナ海にミサイル配備 米国防総省が明らかに
スレリンク(news4plus板)

【南シナ海】仲裁裁判所の裁定は「紙くず」「中国に裁定に従うよう強制してはならない」 中国元外交トップが米で講演、介入牽制[7/06]
スレリンク(news4plus板)
2016/07/08
【南シナ海】仲裁判決「ただの紙くずだ」…中国前国務委員 [7/7]
スレリンク(seijinewsplus板)
南シナ海で中国ピリピリ 仲裁裁判所裁定は「紙くず」 米、原子力空母を派遣
スレリンク(liveplus板)
 中国の胡錦濤前政権下で外交トップを務めた戴秉国元国務委員(副首相級)は5日、米ワシントンで講演し、
南シナ海の領有権問題をめぐってオランダ・ハーグの仲裁裁判所が12日に示す裁定について「なにも重大なことではない。
ただの紙くずだ」と述べた。中国外務省が講演内容を公開した。
 戴氏は「いかなる国家も中国に対し、裁定に従うよう強制してはならない」とくぎを刺し、「とりわけ(仲裁裁に提訴した)フィリピンが
挑発的な行動を取れば中国は決して座視しない」と強調した。さらに「たとえ10の空母戦闘群すべてを南シナ海に派遣しても、
中国人を脅かすことはできない」と米国の介入を牽制した。

54:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
16/07/12 22:36:01.24 j0dG/3+n.net
【南シナ海問題】「中国の主張認めれば無秩序に陥る」 仲裁裁判所の裁定を前にフィリピンの最高裁判事が警告[7/09]
スレリンク(news4plus板)
 --2013年1月に開始した仲裁手続きの結論が出る
 「昨年11月末に中国が不参加のまま口頭弁論が終了した。裁定は通常、それから半年以内に出るが、1カ月以上遅れた」
 --なぜ遅れたのか
 「台湾の馬英九政権(当時)に近い学会が3月に突然、イトゥアバ(中国名・太平島、台湾が実効支配中)を島ではなく岩だとした
私たちの主張に反発し、陳述書を提出したためだ」
 --イトゥアバが島だと認定されたら
 「フィリピン南西部のパラワン島と一部、排他的経済水域(EEZ、領土から200カイリ)が重複してしまう。ただ、重複面積は狭く、
中間線設定などの協議で解決できる」
 --領有権の認定は
 「仲裁裁判は、島などの領有権に関する判断はしない。私たちの主張は、中国が造成した人工島を含めた南シナ海の複数の地形は、
満潮時には海面下に沈む低潮高地の『岩』であり、EEZなどの権利は発生しないとの立場だ」
 --中国は、一方的に裁判を起こしたと抗議する
 「中国とは1995年から2国間協議を続けたが、何の進展もなく、2012年には、北部ルソン島のEEZ内にあるスカボロー礁も奪われた。
中国を本気で交渉のテーブルに引きずり出すには、国際司法判断が有力なツールになる」
 --仲裁裁判所は「九段線」などをめぐる管轄権については留保中だ
 「中国は『九段線』を領有権の“歴史的”根拠と主張している。これに対して直接的な言及がなくとも、『フィリピンのEEZと重複する
他国の権益海域は存在しない』などと結論づけられれば、『九段線は無効』と宣言されたのと同義となる。
そもそもUNCLOSが考慮するのは地形などで、中国がいう『歴史』は考慮の対象ではない」
 --裁判所が「九段線」に全く言及しなければ
 「最悪のシナリオだ。裁定は最終審判断で、上訴などの制度はない。力による中国の一方的な現状変更が“お墨付き”を得て、
南シナ海は無秩序に陥る。法の支配で海の安定を保つというUNCLOSは、有名無実化して不要になる」
 --南シナ海で領有権を主張するベトナムやマレーシアも関心を示している
 「裁定は中比の2国間にしか適用されないが、有力な判例となる。周辺国は、中国ににらまれる仲裁手続きには踏み込まずとも、
交渉材料にはするだろう」
 --中国がUNCLOSから脱退する可能性は
 「条約で認められた海洋権益も放棄することになり、あり得ないだろう。中国は、国際法の規律からも逃げ切ることはできない」

55:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
16/07/12 22:36:30.94 j0dG/3+n.net
【南シナ海】フィリピン外相、仲裁裁判所の判決後に、中国と南シナ海の共同開発について対話したい考え示す[7/9]
スレリンク(news4plus板)
2016年7月8日、フィリピンのヤサイ外相は8日、AFP通信のインタビューで、南シナ海問題をめぐる仲裁裁判所の判決が出た後、
天然資源開発などについて中国と早期に対話したい考えであると述べた。
南シナ海の領有権をめぐる仲裁裁判所の判決が12日に出るのを前に、フィリピンのヤサイ外相は、判決後に中国と早期に対話したい
考えであると述べた。
ヤサイ外相は、南シナ海のフィリピンの排他的経済水域(EEZ)内で、天然ガスの開発や漁業などを中国と共同で行うことを検討
していると語り、ドゥテルテ新政権は早期に中国と対話を目指していると述べた。
この報道に、米国のネットユーザーがコメントを寄せている。
【南シナ海問題】フィリピン、ヤサイ外相「勝訴しても中国を追い出す方法はない」[7/12]
スレリンク(news4plus板)
2016年7月11日、環球時報(電子版)によると、南シナ海での中国の領有権主張について、国連海洋法条約に基づき仲裁裁判が
12日に出す判決について、フィリピンのヤサイ外相はこのほど「勝訴したとしても中国を追い出す方法はない」と表明した。
フィリピン紙によると、ヤサイ外相は10日、「仲介裁で有利な判決が出たとしても、フィリピンが中国を領土紛争から離れさせるすべは
持たない」と指摘。
一方で、中国が実効支配するスカボロー礁(中国名・黄岩島)は公海にある」と強調した。
ヤサイ外相はまた、国連海洋法条約に基づき「われわれは専属経済区域の範囲と内容を規定している」と指摘したものの、
「判決で勝訴したとしても、同区域についてわれわれは何の権力も持たない」と語った。

【台湾】領有権の正当性改めて強調 南シナ海仲裁判決前に [7/9]
スレリンク(seijinewsplus板)
仲裁裁判所の裁定は、南シナ海における中国大陸の領有権主張は国際法違反に当たるとするフィリピンの申し立てに対して
示されるもので、同海に浮かぶ南沙(スプラトリー)諸島の太平島を実効支配する台湾も、高い関心を寄せている。
【南シナ海・台湾】12日に仲裁判決 南沙諸島の領有権を改めて主張「判決は我々にとって拘束力を持たない」 [7/11]
スレリンク(seijinewsplus板)
黄報道官は、台湾による領有権の主張は国際法や国連海洋法条約に合致していると強調。
各方面に問題を平和的に解決し、南シナ海での航海と飛行の自由を尊重するよう求めた。
一方でフィリピンは太平島を岩だと主張。
対中国大陸政策を担当する行政院(内閣)大陸委員会の張小月主任委員は、仮にこの主張が認められた場合、
「政府としては受け入れられない」とした上で
「判決は我々にとって拘束力を持たない」との考えを述べた。
また、海岸巡防署(海上保安庁に相当)の李仲威署長はこの日、判決後も同島の防衛任務は変わらないとの認識を表明。
万一の際には「負うべき責任を負う」と語った。
【南シナ海問題】仲裁裁の裁定めぐり台湾・蔡政権が苦慮の可能性も 領有権主張の範囲は中国と同様…[7/11]
スレリンク(news4plus板)
【台北=田中靖人】南シナ海をめぐる仲裁裁判所の裁定で、台湾の蔡英文政権は内容次第で難しい対応を迫られそうだ。
事実上、中国と歩調を合わせてきた前政権の方針から米国寄りの国際法重視へと転換を図りたい一方、
「主権」の擁護を求める域内の世論も無視できないためだ。
 台湾は、中国の「九段線」とほぼ同様の「十一段線」に基づき、南シナ海全域の島嶼(とうしょ)の領有権を主張。
スプラトリー(中国名・南沙)諸島で、自然の島として最大のイトゥアバ(太平島)を実効支配している。
 中国国民党の馬英九前総統は、フィリピンが同島を「岩礁」だと主張したことに反発し、1月に上陸。馬氏に近い学会が3月に
意見書を仲裁裁に提出し、裁定が遅れたとされる。
 台湾は、中国が主張する「一つの中国」原則の影響で国連海洋法条約に加盟できず、仲裁裁判の傍聴も認められなかった。
台湾の外交部(外務省に相当)は5月の政権交代直前、裁定が台湾の権利を侵害する場合は「受け入れない」との声明を発表。
民主進歩党の蔡政権は、航行の自由や海洋法重視の姿勢を示す一方、この問題での立場に「変化はない」としている。

56:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
16/07/12 22:36:56.73 j0dG/3+n.net
2016/07/06
【国連】潘基文事務総長、南シナ海問題の重要な時期の訪中に国際社会が注目―韓国メディア[7/06]
スレリンク(news4plus板)
2016/07/07
南シナ海、平和解決訴え=中国外相と会談-国連総長
スレリンク(news4plus板)
2016/07/06
韓国専門家「フィリピンによる一方的な南シナ海仲裁申し立ては国際法違反」
スレリンク(news4plus板)
長年、海洋法や国際法の研究に携わってきた韓国仁荷大学の金顕洙(キム・ヒョンス)教授は、新華社の取材に対してフィリピンが
一方的に仲裁案を提起したことは国際法に反するだけでなく、中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)が2002年に合意に達した
「南シナ海行動宣言」にも合致しないと指摘した。
金教授は、「最良の方法は対話による平和的解決。フィリピンが一方的に仲裁を申し立てたのは遺憾で、地域の平和と安定に
寄与しない」と語った。また、南シナ海問題に関して、「中国は2006年に国連海洋法条約を締結した際、仲裁を含む強制的な
紛争解決手段について適用除外宣言を行っている。条約の締結国として、中国には紛争解決の方法を選択する権利があり、
こうした権利は国際法に依拠する。仲裁裁判所に管轄権はなく、中国は仲裁に関与する義務はないし、結果を受け入れる必要
もない」と述べた。
【鈴置高史】「南シナ海」が加速させる「韓国の離脱」THAADを拒否しよう、対米関係悪化は覚悟の上だ[7/7]
スレリンク(news4plus板)
【軍事】THAADの韓国配備を最終決定=北朝鮮の核などに対応[7/08]
スレリンク(news4plus板)
【中央日報】12日「南シナ海判決」…もう一度試される韓国外交「米中間等距離戦略」[7/12]
スレリンク(news4plus板)
南シナ海イシューに対する韓国政府の基本立場は「等距離外交」だった。昨年10月の韓米首脳会談でオバマ米大統領は
韓国の立場表明を要請した。
オバマ大統領は首脳会談の後の共同記者会見で「朴大統領に唯一要請したことは、我々は中国が国際規範と法を遵守することを
望むという点」とし


57:「もし中国がそのような面で失敗すれば、韓国が声を出さなければいけない」と述べた。 しかし昨年11月の東アジア首脳会議(EAS)で朴大統領は「航行と上空飛行の自由」 「紛争の平和的解決」 「南シナ海行動宣言(DOC)上の非軍事化支持」という3原則を明らかにした。原則的な立場を明らかにしたのだ。 日本が米国の南シナ海駆逐艦派遣を支持し、中国の人工島建設を批判するなど、露骨に米国側に立ったのとは対照的だ。 今回の裁判を控えて、韓国政府は国家安全保障会議(NSC)対策会議などを通じて、PCAの判決結果に関係なく従来の立場を 維持しようという方針を定めたという。 南シナ海イシューに詳しい外交当局者は10日、「PCAの判決結果に関係なく、南シナ海紛争に関する政府の従来の立場に 変化はない」と述べた。 この当局者は「米国の立場ではやや不満かもしれないが、THAADを配備すると発表した後、韓中関係が急速に悪化している状況で 米国の立場を後押しするのは難しい。米国もこうした点を了解するだろう」と伝えた。 特に政府はPCAがフィリピンに友好的な判決を出す場合、「韓国政府の中立的な立場」が今後の対中関係にプラスの影響を 及ぼすと期待する雰囲気だ。 中国政府がその間、「判決自体を認めることも従うこともない」として強い拒否感を見せてきたという点でそうだ。 李熙玉(イ・ヒオク)成均館大中国研究所長は「米中競争構図で中国には北核イシューよりTHAAD配備が、THAAD配備よりは 南シナ海イシューが自分たちの国益によりいっそう重大」とし 「今後の中国との関係を考慮すれば、韓国が従来の原則論より進展した立場を出して米国側に傾いたという『外交的信号』を与えない ことが重要だ」と述べた。



58:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
16/07/12 22:37:24.16 j0dG/3+n.net
2016/07/11
【南シナ海問題】ASEANは共同声明断念か 中国、カンボジアなど加盟国に分断工作展開[7/11]
スレリンク(news4plus板)
 11日付のシンガポールの英字紙、ストレーツ・タイムズ(ST)は、ASEANが中国に仲裁裁判所の裁定に従うよう求める共同声明は
「見込めそうにない」と伝えた。中国による分断工作がその根拠だ。
 ASEANは先月、中国雲南省で開いた中国との外相特別会合で、南シナ海情勢について「深刻な懸念」を表明する共同声明を
準備していた。だが、中国の王毅外相が各国外相に独自の「合意案」へ同意するように突然迫り、会合は決裂。
共同声明も、中国寄りのラオスが文言の一部に懸念を表明し、カンボジアが署名を拒んだため、「お蔵入り」になったとされる。
 STは、中国と南シナ海の領有権で対立するフィリピン、ベトナム、マレーシアに加え、インドネシアとシンガポールも、
裁定を受けた共同声明に代わる自国のみによる声明を、それぞれ出すと見通す。

【軍事】中国が南シナ海でミサイル・魚雷の実弾演習 仲裁裁定前に実効支配を誇示 100隻の軍艦と数十機の航空機が参加[7/09]
スレリンク(news4plus板)
【南シナ海】中国海軍の大規模軍事演習詳細 ミサイルや魚雷数十発発射、「赤」は中国、「青」は米国の想定か?[7/09]
スレリンク(news4plus板)
【南シナ海問題】中国、5つ目の灯台運用へ[7/11]
スレリンク(news4plus板)
【南シナ海】ベトナム漁船、中国船に体当たりされ沈没 船員救助も妨害[7/11]
スレリンク(news4plus板)
【南シナ海】ベトナム漁船、中国船に体当たりされ沈没 船員救助も妨害 ハーグ裁定を控え、活動活発化の可能性 [7/12]
スレリンク(seijinewsplus板)

【参院選】「右翼勢力が改憲と軍事化画策」警戒強める中国メディア…背景に南シナ海で米との軍事行動恐れる?[7/10]
スレリンク(news4plus板)
 新華社は、多くの日本メディアが、参院で改憲勢力が3分の2を確保できる可能性があると報じていることにも触れた。
 北京の日本研究者は、


59:中国が参院選に高い関心を示している理由について「日本で憲法が改正されれば、 南シナ海などで米国と一緒に自由に軍事行動を取れるようになり、中国に対する軍事的脅威が一挙に高まると認識しているためだ」 と分析した。



60:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
16/07/12 22:38:12.96 j0dG/3+n.net
【南シナ海】中国の膨張路線は止まらないが国際社会から強い逆風 南シナ海のハーグ裁定[7/7]
スレリンク(news4plus板)
【南シナ海問題】中国外務次官、仲裁人選び「不公正だ」と批判 日本人所長在任中狙ったと主張[7/07]
スレリンク(news4plus板)
 中国の劉振民外務次官は7日までに共産党政治理論誌「求是」への寄稿文で、
南シナ海に関してフィリピンが国連海洋法条約に基づき申し立てた仲裁手続きで、国際海洋法裁判所の柳井俊二所長(当時)が
任命した仲裁人(判事に相当)に、中国に反対する立場を取りそうな人が含まれており「客観的でなく、公正ではない」と批判した。
 12日に示される仲裁手続きの判断は、中国に不利な内容になるとの見方が強まっており、中国は、手続きは「不当」と批判する
宣伝工作をなりふり構わず展開している。仲裁人は5人で、2013年に柳井氏が条約の規定により任命した。
 劉氏は、沖縄県・尖閣諸島を念頭に「中日には東シナ海で領土主権争いがあり、日本は南シナ海問題に介入しようとしてきた」と指摘。
フィリピンが日本人である柳井氏の所長在任中を狙って申し立てを行ったと主張した。
【南シナ海】仲裁裁判官人選「客観的でなく公正でない」 中国がクレーム [7/7]
スレリンク(seijinewsplus板)
 【北京=竹腰雅彦】南シナ海の仲裁裁判を巡り、中国の劉振民外務次官は、中国共産党理論誌「求是」(最新号)への寄稿で、
中国と海洋問題で争いがある日本の柳井俊二・国際海洋法裁判所長(当時)が仲裁裁判所(オランダ・ハーグ)の裁判官を任命し、
その裁判官らが審理を進めてきたことについて「客観的でなく公正でない」と批判した。
 劉氏は
「中日間には領土主権と海洋境界を巡る争いがあり、日本は南シナ海問題への介入を企図している」と主張した。

【南シナ海】ハーグ裁定前に米中激突 王毅外相また強弁 “敗訴”濃厚も必死の抵抗[7/09]
スレリンク(news4plus板)

61:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
16/07/12 22:38:33.89 j0dG/3+n.net
【中国】南シナ海問題、アフリカでは30カ国以上が中国を支持 洪報道官「公平と正義の立場で国際法を擁護する国の数」[7/9]
スレリンク(seijinewsplus板)
洪報道官は「このほど、中央アフリカとマダガスカルの政府、ギニアビサウの首相、ジンバブエとアンゴラの外務省、
リビアの外相らが南中国海問題における中国政府の立場を支持する声明を発表した。これまでに30以上のアフリカ諸国が、
様々な方法で声明を発表し、中国を支持している」と示した。
【南シナ海問題】7・12ハーグ仲裁裁判所の裁定前に中国が多数派工作に躍起となっている 「支持は60カ国超」と豪語するが…[7/11]
スレリンク(news4plus板)
【南シナ海】7・12ハーグ仲裁裁判所の裁定前に中国が多数派工作 外務省華報道官、WSJの報道に噛みつく [7/11]
スレリンク(seijinewsplus板)
 中国による南シナ海の領有権主張に法的根拠がないとしてフィリピンが提訴した仲裁裁判で、オランダ・ハーグの仲裁裁判所が7
月12日に裁定を示すのを前に、中国は国際世論の“多数派工作”に躍起となっている。
裁定は中国にとって不利な内容になると予想されているが、裁定に従う必要はないとの中国の立場に賛同したのは「約60カ国に上る」
(国営メディア)と主張。
「支持を公表したのは8カ国だけ」と指摘した米メディアに対し、中国外務省報道官が会見で噛みつく一幕もあった。
 ハンガリーの元首相、イランの与党、オーストリアの学者-。
中国国営新華社通信は6月以降、「南シナ海問題における中国の立場への支持を表明した」国家や政治家、学者らのコメントを
連日配信している。
6月23日の記事では
「現在のところ、すでに約60カ国が中国への支持を公表し、ますます増加している」と主張した。
 ただ「支持国」とされる多くはアフリカや中東など南シナ海とは直接関係のない地域の小国で、中国による経済支援の見返りへの
期待が垣間見える。
 米紙「ウォールストリート・ジャーナル」(WSJ、電子版)は6月中旬、
「各国は中国がいうほど熱心に中国を支持しているわけではない。中国の姿勢への支持を公表したのはわずか8カ国にすぎない」
と中国側の主張を否定する記事を掲載した。
 WSJは、公式声明で中国への支持を表明している国はアフリカのガンビア、ケニア、ニジェール、スーダン、トーゴ、レソトと
南アジアのアフガニスタン、オセアニアのバヌアツだけと指摘。
「中国マネーに飢えている国の間でさえも、中国の影響力に限界があることを示唆している」と分析した。
 6月21日に中国外務省が開いた定例会見で、海外メディアがWSJの報道について質すと華春瑩報道官はこう噛みついた。
 「われわれは以前、一部の西側メディアは時に、白を黒といいくるめることがあると認識していた。現在は、簡単な算数すらも
問題があることを知った」
 華氏は「南シナ海問題に関する中国の立場への理解と支持の表明は、公開されたものもあれば非公式なものもある。
書面もあれば口頭もある」と説明し、
「皆さんがすでに見聞している支持国はすでに数十カ国に上っている」と主張。
「何カ国が中国の立場に書面形式で明確に反対しているのか、数えたメディアはあるのか? 客観性を堅持し、
中国に対してより公平であることを望む」と一気に語った。
 ここで当のWSJの記者が再反論する。
「われわれは中国側のいう『支持国』すべてに取材し、多くの国家が『中国の立場を直接支持しているわけではない』と回答した」

2016/07/12
【南シナ海】今日ハーグ国際司法判断 中共、採決前に「カイロ宣言・ポツダム宣言」引用し反論
スレリンク(news板)

62:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
16/07/12 22:38:57.19 j0dG/3+n.net
2016/07/09
【国際】12日,中国に判決 南シナ海侵略問題 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
 ただ、九段線の有効性に踏み込んだ判断が示されるかどうかは不明だ。
中国は、フィリピンの申し立てが海洋の境界画定にかかわるとして「仲裁
裁判所には管轄権がない」などと主張し、どんな判決も受け入れないと
繰り返し表明している。裁判所も昨年10月、判決で九段線の有効性に
踏み込むかどうかは態度を明らかにしなかった。
 一方、フィリピンは中国が実効支配する岩礁について、「島」「岩」「低潮高地」
のいずれに当たるか、判決での明確化を狙っている。
 いずれの岩礁も岩か低潮高地と認められる可能性が高く、岩の場合は
排他的経済水域(EEZ)の設定が不可能となるため、周辺海域での
資源開発への主権的権利を主張することはできなくなる。低潮高地であれば、
領海もEEZも原則設定できず、中国による岩礁の軍事拠点化の正当性に
疑問符が付き、中国が今後も造成などを続けた場合、
 「国連海洋法条約違反」として国際的な批判が高まる恐れがある。
【南シナ海】本日午前、国際仲裁裁判所が判断 提訴から3年半 フィリピン政府の対中政策に影響も [7/12]
スレリンク(seijinewsplus板)
 裁判の中心的争点は、中国が南シナ海における領有権主張の根拠にしている「9段線」の法的正当性。
国連海洋法条約(UNCLOS)では、領海や排他的経済水域を測定する際は海岸・陸地周辺に引かれた領海基線が起算点となる。
しかし、9段線の引かれ方は中国本土最南端の海南島から起算されていない。
比政府は「9段線は同条約に反しており、法的効力はない」と主張、無効認定を求めている。
比政府は中国が主張する南シナ海に対する「歴史的権利」についても、同条約に反するとしている。
 9段線の有効性の有無に加えて、中国が南沙諸島で造成した人工島に関する法的判断にも注目が集まっている。
比政府は、人工島造成は同条約締結国に課せられた、海洋環境の保護と保全の義務を侵していると主張している。
 さらに、人工島から起算した「領海」を主張している中国を念頭に、人工島が造成された南沙諸島の環礁は同条約上、
領海を有しない「低潮高地」に該当すると訴えている。
仮に人工島が造成された礁(ジョンソン南、スビ、ミスチーフ、ガベン、ヒューズ各礁)が「低潮高地」と認定されれば、
人工島から12海里内の海域を「領海」としている中国の主張が崩れることになる。
 さらに、ルソン地方サンバレス州沖のスカーボロ礁周辺での漁業権も争点の一つ。
同礁は2012年から中国に実効支配されており、比人漁師が伝統の漁場としてきた海域で漁ができない状態となっており、
今回の判断で、比人漁師の漁業権確保につながるか注目されている。

63:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
16/07/12 22:39:12.33 j0dG/3+n.net
2016/07/12
【南シナ海】中国主張の管轄権、認めず 国際仲裁裁判
スレリンク(newsplus板)
南シナ海で中国主張の管轄権認めず 国際仲裁裁判所
スレリンク(newsplus板)
【南シナ海】中国、南沙諸島にEEZ(排他的経済水域)を設定できず―ハーグ裁判所
スレリンク(newsplus板)
【南シナ海・ハーグ裁定】中国の南シナ海支配を否定 仲裁裁判所「歴史的権利なし」と判断 [7/12]
スレリンク(seijinewsplus板)
【中国】南シナ海問題で仲裁裁判所、中国の主張に合法性なし
スレリンク(liveplus板)
【南シナ海】中国の南シナ海支配を否定 仲裁裁判所「歴史的権利なし」と判断
スレリンク(news4plus板)
南シナ海をめぐる中国の主張や行動は国連海洋法条約違反などとしてフィリピンが申し立てた仲裁手続きで、
オランダ・ハーグの仲裁裁判所は12日、中国が「歴史的権利」として主張する「九段線」について国際法上の根拠は
認められないとの裁定を公表した。
【南シナ海】仲裁裁の裁定「無効で承認しない」 中国が声明 一方、「九段線」否定をフィリピンが歓迎[7/12]
スレリンク(news4plus板)
◆中国が声明仲裁裁の裁定「無効で承認しない」 中国が声明
南シナ海をめぐる仲裁裁判所の裁定について、中国外務省は12日、「この裁定は無効で、拘束力がない。
中国は受け入れないし、承認しない」とする声明を発表した。
声明は、「中国は南シナ海の領土主権と海洋権益はいかなる状況においても仲裁裁の裁定の影響を受けない」と強調。
「中国は、この裁定に基づくいかなる主張や行動にも反対し、受け入れない」と裁定を無視する姿勢を示した。
産経新聞 2016.7.12 19:11
URLリンク(www.sankei.com)
◆中国が声明中国「事実に基づかない決定」
ロイター通信は12日、南シナ海をめぐる仲裁裁判所の裁定について、中国国営新華社通信が「事実に基づかない決定だ」
と報じたと伝えた。
URLリンク(www.sankei.com)
◆「九段線」否定をフィリピンが歓迎 仲裁裁の裁定で
フィリピン政府高官は12日、仲裁裁判所が南シナ海をめぐる裁定で中国が主張する「九段線」について法的根拠がない
としたことを歓迎する声明を発表した。AP通信が伝えた。
URLリンク(www.sankei.com)
◆「珊瑚礁に取り返しの付かない害」と仲裁裁判所
仲裁裁判所は12日、南シナ海をめぐる裁定で、「中国は、スプラトリー(中国名・南沙)諸島の珊瑚礁の生態系に恒久的かつ
取り返しの付かない害を与えた」と指摘した。ロイター通信が伝えた。
URLリンク(www.sankei.com)

【国際】南シナ海の中国主権否定 「根拠なし」と仲裁裁判所 しかし中国は仲裁判断を無視する方針[07/12]
スレリンク(wildplus板)
【南シナ海】速報 フィリピン南中国海仲裁案 裁判所は非法・無効のいわゆる最終裁決を下す 新華社 [7/12]
スレリンク(seijinewsplus板)
新華網北京7月12日 フィリピン南中国海仲裁案裁判所は12日、非法・無効のいわゆる最終裁決を下した。
これに対し、中国側は何度も声明を発表したように、フィリピン共和国アキノ3世政府が一方的に提起した仲裁は国際法に背き、
仲裁裁判所には管轄権がなく、中国はこれを受け入れず、認めない。

64:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
16/07/12 22:54:10.93 j0dG/3+n.net
2016/07/12
【国際】中国全面敗訴…中国の南シナ海支配認めず、九段線「歴史的権利」との主張を否定 国際仲裁裁判★6
スレリンク(newsplus板)
【南シナ海】中国の習主席「判断受け入れず」 米を非難、南シナ海の支配強化へ 仲裁裁判所の判断について
スレリンク(newsplus板)
>>52
【南シナ海】太平島は『岩』と認定、国際仲裁栽判決 実効支配する台湾は反発�


65:u絶対に受け入れない」 蚊帳の外に不満 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1468327284/ 【台北=田中靖人】台湾の総統府は12日、南シナ海をめぐる仲裁裁判所の裁定に対し「絶対に受け入れない」との声明を発表した。  声明は、仲裁裁がスプラトリー(中国名・南沙)諸島で台湾が実効支配するイトゥアバ(太平島)について「岩」だと認定したことに反発。 裁判の過程で台湾側の意見が求められなかったことにも不満を表明した。  その上で、裁定は台湾に対する「法的拘束力を持たない」と主張。南シナ海の島嶼(とうしょ)と周辺海域の領有権を改めて訴えた。  声明は一方で、南シナ海の紛争は多国間協議で平和的に解決すべきだとの姿勢も強調した。



66:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
16/07/13 02:28:41.38 Mij+nIPD.net
>>53
2016/07/12
【南シナ海問題】韓国は「平和的解決を」と言うが、竹島問題で記者から質問も[7/13]
スレリンク(news4plus板)
 韓国外務省報道官は12日、南シナ海問題をめぐる仲裁裁判所の判断に先立つ定例会見で、「紛争は国際的に確立された
行動規範により平和的に解決されるべきだ」と、従来と同じく原則的な立場の表明にとどめた。仲裁判断後の見解は出していない。
 定例会見では、韓国が警備隊を常駐させる島根県の竹島について、日本政府がフィリピンに倣い国際機関に持ち込む可能性に
関する質問もあり、報道官は「判断内容と法的な意味など政府レベルで綿密に検討する」と答えた。

67:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
16/07/15 23:35:05.48 q91ktqry.net
>>51
2016/7/15
南シナ海仲裁判決「国際社会の支持必要」 比最高裁判事
URLリンク(www.nikkei.com)
 【マニラ=佐竹実】フィリピン最高裁判所のアントニオ・カルピオ判事は15日、南シナ海での中国の主権主張を国連海洋法条約
に基づく仲裁裁判所が否定したことについて「判決を中国に受け入れさせるには国際社会の支持が必要だ」と述べた。
比政府は判決を盾に中国と交渉する考えを示しているが、その際には日米など各国の支持が欠かせないと指摘した。
 カルピオ判事は、仲裁裁判を起こしたフィリピン政府代表団の一員で、国際法に詳しい。15日に首都マニラで開かれた
仲裁裁判に関するフォーラムで講演した。
 カルピオ氏は仲裁判決後の現実的なシナリオとして「中国は無視し、従わず、尊重もしないだろう」と予想した。
その上で「判決を受け入れさせるには国際社会の支持を得て、中国を説得する必要がある。判決に従うことが
中国のためになる」と指摘した。
 仲裁裁判所の12日の判決は、南シナ海のほぼ全域に及ぶ中国の主権主張について法的根拠がないと断じ、
フィリピンの主張がほぼ全て認められた。同国政府は判決を根拠として中国と2国間交渉し、譲歩などを引き出す考えを示している。

【南シナ海問題】[FT]中国政府、フィリピンの懐柔狙う 南シナ海判決で[7/13] [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(news4plus板)
【国際】海洋法仲裁判決、無視されたケースも[7/13] [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(news4plus板)

68:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch