15/11/11 22:04:34.13 .net
中国メディアの捜狐は6日、日本を訪れたことのある中国人ならば「日本ではレジに偽札かどうかを判別するための機械が設置されていないことに気付いたであろう」と伝え、
日本で偽札(ニセ札)が流通していないことを指摘する記事を掲載した。
日本国内で暮らしていても、日本円の偽札を手にしたことのある日本人は少ないだろう。
逆に、中国を訪れたことのある日本人ならば中国では今なおレジに偽札を判別するためのライトが置いてあることを知っているはずだ。
紫外線を発するライトを使い、紙幣に透かしが入っているかを確認するのだ。
中国新聞社の報道によれば、広東省公安庁(広東省警察)は9月24日、
広東省恵州市内で偽札密造工場を急襲し、日本円に換算して約39億1800万円分の偽札を押収した。
同案件では流通前に偽札を押収できたが、摘発できたのはあくまでも氷山の一角と見られ、中国では大量の偽札が流通しているのが現実だ。
中国で偽札が流通する一方で、なぜ日本では偽札がほとんど流通していないのだろうか。
捜狐は「日本ではお金のやり取りを行う際、受け取る側が偽札かどうかを確認することはない」と指摘。
「日本人は偽札を掴まされることを心配していないのだろうか」と疑問を投げかける一方、
日本円の紙幣は世界でもっとも偽造が難しい紙幣の1つであることを伝え、
日本人は偽札を掴まされることを心配する必要がない環境にあることを紹介した。
さらに、日本では紙幣に限らず、一切の製品においても「真偽」を判別するための偽造防止シールなどが存在しないことを指摘したうえで、
偽札や海賊品が市場で流通していない日本は中国と異なり、誠実さと信用で成り立つ社会体系が構築されていると伝えている。
URLリンク(m.news.searchina.net)