【南シナ海問題】習政権に突きつけられた難題 指導部の責任問題も 全面衝突避け、どう対抗[10/28]at NEWS4PLUS
【南シナ海問題】習政権に突きつけられた難題 指導部の責任問題も 全面衝突避け、どう対抗[10/28] - 暇つぶし2ch527:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/28 22:02:31.28 xJcuRs8N.net
アメは巡視を数ヶ月続けると言ってるだけで最終的にどうするつもりなのかまったくわからない。
オバマの意地を見せるだけで基地撤去まで持ち込むつもり無いのならさっさと中止しろ

528:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/28 22:09:30.79 rliaHxta.net
>>527
散歩だからなぁ

529:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/28 22:20:08.78 UsCBXAPU.net
B-52での絨毯爆撃を

530:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/28 22:22:44.47 NpkjjECT.net
どうしようもなくなって北チョンに攻め込むのもありえる
誰にも文句言われないのは地上であそこだけだからな

531:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/28 22:23:25.78 LksGa/xV.net
まあ、習さんのあまちゃんっぷりがモロ露出したわけだが。。。
さて、どう落とし前着けるのかねー。
自国民の反体制運動→抑えが効かず「天安門事件」の再来なーんてなったら
世界から「成長してんえーな」とか影で言われまくりだろー

532:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/28 22:23:48.76 oPGoXI1Z.net
このまま着々と基地建設が続けられると、アメリカはナメられっぱなし、でメンツ丸つぶれ
第2弾オペレーションへの間は空けられないぞ、はよしなはれ

533:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/28 22:39:30.81 g+25TYL3.net
南シナ海と尖閣と朝鮮半島で3箇所で何かしらの衝突があった場合、南と尖閣は対応して、内乱の朝鮮半島は放置で日本に玉飛んで来ないかだけ警戒で終わり
南側が絶滅するの待ってから、更地にすべく爆撃します

534:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/28 22:48:14.69 xloqLlgt.net
ボーイング300機をはじめEUでばらまいた空手形だとどっちもわかってるだろ
破産寸前の町工場の手形乱発状態 = 習近平

535:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/28 22:54:32.74 k5srEawC.net
まずは1発撃ってみよう

536:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/28 23:25:09.78 zJq1OADU.net
要するに中国がアメリカと対等に話がしたければロシアを従えるしかないんじゃないの?

537:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/29 00:04:23.83 K5vW2Dd9.net
米中対決は歴史の必然。21世紀中に絶対起こる。中東も混乱拡大。
小濱の優柔不断。これがのちに大きな災い。日本の民主が災いのもととなったように。

538:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/29 00:10:55.83 GT36tn12.net
>>532
1回入ったって意味ないんだよな。
定期的に、しかも規模を大きくしていかないと
支那へのプレッシャーにならない。

539:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/29 00:22:17.03 R9EsO/K2.net
>>522
ボーイングのお偉いさんも本気にはしてないだろw

540:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/29 01:27:17.77 GCVUpoA4.net
>>488
そういえばダンマリ決め込んでますね。

541:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/29 01:36:21.40 PDJHugh7.net
>>540
英は「航行の自由は我が国にとっても重要だけど遠いんで別に」みたいなこと言ってた

542:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/29 02:13:58.93 k+g9KdBJ.net
>>489
グダグダな中東にしてしまったのは、EUの経済部門以外の政治本部ってかフランスが悪いと思うw
裏切りと友情の人間関係の入り乱れた深夜海外ドラマも良いけど、
猿でもわかる勧善懲悪な、水戸黄門再放送シリーズみたいなもんだなぁ・・

543:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/29 03:47:20.23 nFjbVUYk.net
ボーイング300機ってドルじゃなく元で支払う気だったりして
中国国内に工場作るあたりでもうね

544:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/30 19:03:24.30 PS5E1j3L.net
>>1
口だけチャンコロww
>>2
朝鮮戦争かw

545:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/30 21:53:47.41 IxBV+LqU.net
【断末魔の中韓経済】中国経済の失速は間違いなく長引く 目がくらむほどの過剰な供給能力[10/30]2ch.net
元スレ スレリンク(news4plus板)
中国では設備投資が急増しているという(ロイター)
 現在の中国経済が抱えている「最大のバブル」は、実のところ不動産バブルでも株式バブルでもなく、「設備投資のバブル」である。設備投資は、民間企業設備としてGDP(国内総生産)に計上される投資になる。
 設備投資は、マクロ経済から見るとなかなか厄介で、目的は「供給能力の強化」であるわけだが、同時にGDPの需要項目にも計上される。逆に言えば、確固たる需要が存在しているわけではないにも関わらず、設備投資を増やせばGDPは成長する。
 中国経済の投資依存は、もはや「異常」としか表現のしようがない水準に至っている。中国の総固定資本形成がGDPに占める割合は、2013年の数値で何と約46%にも達しているのだ。
 反対側で、04年には4割を超えていた個人消費支出が、13年には約36%にまで落ち込んでしまった。ちなみに、日本の個人消費がGDPに占める割合は約6割で、米国は7割だ。中国が極端なまでの「投資依存経済」と化していることが理解できるわけだ。
 「投資が経済の中心だったのは、日本の高度成長期も同じでは?」
 と、思われた読者がいるかもしれないが、そんなことはない。日本の高度成長期に投資がGDPに占める割合は、高くても35%だった。現在の中国は、明らかに投資依存が行き過ぎている。
 これほどまでに、個人消費がGDPに占める割合が小さく、逆に投資のシェアが拡大してしまっている以上、中国が過剰な供給能力を抱えてしまったのは、あまりにも当然だ。
 現在、中国では鉄鋼や自動車の供給能力過剰がとんでもない規模にまで拡大している。
 15年の中国国内の自動車メーカーの生産能力は、3年ほど前に始まった設備投資の効果で、昨年比2割増の約5000万台に増強されたのだが、新車販売予測は2500万台強に過ぎない。
さらに、中国は鉄鋼の余剰供給能力「だけ」で、日本の鉄鋼需要の4倍規模になってしまっている。これだけ膨大な鉄鋼の供給能力を、いかなる市場が吸収しうるのだろうか。
 現在の中国経済の失速は、単なるバブル崩壊ではない。人類史上空前の規模に膨らんだ「設備投資バブル」が、調整局面入りしたという話なのだ。目がくらむほど過剰な供給能力が解消されるまで、中国経済は復活しない。
そして、供給能力の解消は、GDPの民間企業設備の激減を伴う。すなわち、GDPはマイナス成長に突っ込む。
 断言するが、中国経済の失速は、間違いなく長引く。

546:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/30 21:54:53.96 IxBV+LqU.net
中国ヤバいな
【経済】英HSBC、チャイナリスク回避へ 香港から移転検討 中国の市場介入に疑念[10/27] 2ch.net
元スレ スレリンク(news4plus板)
香港金融街の象徴的存在であるHSBCだが、チャイナリスクが重くのしかかっている
 欧州最大の金融グループ、英HSBCが検討中の本社の移転先として、母体銀行の拠点だった香港ではなく、米国を有力候補としていると報じられた。香港が敬遠される最大の理由は、中国の政治リスクだという。
習近平国家主席を歓待したキャメロン英首相に冷や水を浴びせるような展開となっている。
 HSBCは1865年に香港で業務を開始した香港上海銀行が母体で、銀行や金融サービスを世界的に手掛ける欧州最大規模の金融グループ。資産額は約2兆6000億ドル(313兆円)で、英国全体の経済規模に匹敵するという。

547:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/10/30 21:57:47.72 IxBV+LqU.net
(笑)www
【習近平訪英】米中“南シナ海激突”背景に習氏の外交失敗 英晩餐会では意味深なメニュー [10/29]2ch.net
元スレ スレリンク(news4plus板)
■周氏を冷遇し、拒否反応しめしたイギリス
習氏のスピーチ中、下を向く出席者  居眠り 異例、スピーチ後の拍手も無し!
 中国の国際的孤立が明確になってきた。米海軍は27日、中国が「領海」と強弁する南シナ海の人工島周辺での、イージス駆逐艦による哨戒活動を開始したが、習近平国家主席による訪米、訪英が失敗に終わった結果だという。
 「習氏は先週、英国を訪問して『札束外交』で籠絡しようと必死だった。米国が軍事行動を決断したので、英国から『思いとどまれ』と言わせようと、激しく動いた。すべてが失敗だ。いまや習氏はピエロだ」
 キャメロン英首相と習氏は首脳会談後の記者会見で「(英中関係は)黄金時代を迎えた」と強調した。エネルギー協力などで総額400億ポンド(約7兆4000億円)の商談を成立させ、親密ぶりを演出した。
 ところが、驚かないでいただきたい。英国外交は極めて老獪(ろうかい)だ。
■笑顔の裏で、習氏を冷遇していたのだ。
 国賓である習氏は、議会上下院やエリザベス女王主催の公式晩さん会などで演説した。バーコウ下院議長は習氏を紹介する際、ミャンマーの民主活動家、アウン・サン・スー・チー氏を「人権のチャンピオン」と称賛。
中国に「強国としてだけでなく、道徳的霊感を与える国になることを願う」と語り、「強国ぶりを誇示し、人権を無視する中国」をけん制した。
■聴衆は、習氏の演説への拍手をほぼ拒否し、居眠りやウンザリした態度を見せつけ「NO」を突きつけた。前代未聞の異常な光景だった。
■外務省関係者がいう。 周氏に恥をかかせた
 「英国の『意志』は女王で分かる。女王は手袋のまま習氏と握手する非礼をやった。チャールズ皇太子が、チベット虐殺に抗議して晩さん会を欠席することを許した。習氏に恥をかかせた」
 晩さん会のメニューにも仕掛けがあった。外務省関係者が続ける。
 「習氏に出された赤ワインは1989年物のシャトー・オー・ブリオン。89年といえば、多数の犠牲者が出た天安門事件の年だ。
さらに、ワインの生産地はフランスの『Graves』。その表記を英語読みすると『墓』になる。女王の怒りが示されている」
 このメニューは、英王室公式ツイッターで画像が公開され、英デーリー・テレグラフ紙や英デーリー・メール紙の電子版でも報じられた。
 現在、水面下で何が起こっているか。以下、複数の日米情報当局関係者から得た情報だ。
 「習氏は9月の訪米で、南シナ海の人工島を『古代から中国固有の領土だ』と開き直った。オバマ米大統領もさすがに放置できなくなり、軍事行動を決断し、中国の暴挙に対峙する同盟国連合をつくった。
実は、英国もその一国で、習氏から経済協力だけを約束させた。
同盟国連合は密に情報交換している。中国への作戦は南シナ海だけでは終わらない。今後、習氏の威信は地に落ちる。国内混乱もあり、習氏暗殺の危機が再び高まっている」。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch