【産経】「炭鉱現場では、内地人と半島居住者の間に待遇の差はなかった」 九大・三輪宗弘教授[9/28]at NEWS4PLUS
【産経】「炭鉱現場では、内地人と半島居住者の間に待遇の差はなかった」 九大・三輪宗弘教授[9/28] - 暇つぶし2ch2:ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/
15/09/28 20:37:23.05 .net
>>1の続き)
 ただ、日本の戦局悪化に伴い、半島からの希望者が減っていきます。また、日本本土の若者が徴兵され、炭鉱は労働力不足となります。
そこで「徴用」が始まります。
 国家総動員法に基づく「国民徴用令」は半島からの移送計画と同じ14年に施行され、まず内地人(日本人)に適用されました。
拒否すれば罰則(懲役1年以下、罰金1千円以下)が科せられます。
 その後、労働力不足が加速し、半島居住者に徴用令の適用が拡大された。19(1944)年9月のことです。
 ところが、連合国側が日本周辺の制海権を掌握し、20年3月末には、釜山と山口・下関を結ぶ関釜連絡船の航路が途絶えました。
半島での徴用は、実質7カ月間で終わったといえます。
 炭鉱では朴氏が主張するような、待遇差別が制度的にあったのでしょうか。
 中央省庁の企画院や朝鮮総督府が制定した「昭和16年度労務動員実施計画に依る朝鮮人労務者の内地移入要領」では
「朝鮮人労務者の処遇については、できるだけ内地人との間に差別がないよう」にとあります。
 私は平成16年以降、資料にあたってきましたが、内地人と半島居住者の間に賃金の区別があったと示す資料は見当たりません。
 昭和18年6月の九州鉱山学会誌によると、赤池炭鉱(福岡県福智町)の採炭労働者1人あたりの平均日給は、内地人4・65円に対し
、朝鮮半島出身者は4・64円でした。わずかな違いは、熟練度の問題でしょう。炭鉱労働は、いくら石炭を掘り出したかという出来高払いでした。
 財団法人労働科学研究所の「半島労務者勤労状況に関する調査報告」によれば、19年頃の九州での炭鉱の賃金は1日4~8円。
各種手当がついて月収は150円。多い人で300円を稼ぐ人もいました。
 大卒事務系の初任給は75円程度です。石炭採掘は確かに危険を伴い、命を落とした人も多い。その分、厚遇されたのも事実です。
 九州鉱山学会誌(18年6月)に掲載された報告書には、半島出身者への娯楽として「朝鮮将棋、笛、角笛、運動会」があったことも
書かれています。
 日本人の男性が足りない中、朝鮮半島出身者の力が、石炭増産に貢献したのは間違いない事実です。半島出身者も日本人も、
同じ条件の下で、金を稼いでいたのです。日本も謝るべきは謝る。感謝すべきは感謝すればよいでしょう。
 韓国にとって、強制連行は日本に植民地にされたという屈辱のシンボルなのでしょう。ですが、事実に基づかない主張では未来志向の
日韓関係は築けません。
 ■「ものすごい稼ぎ高」「優遇設備」…新聞も厚遇ぶり報道
 朝鮮半島から日本内地に渡った炭鉱労働者が厚遇されていた実態は、当時の新聞報道からも、うかがえる。
 大阪朝日新聞は、昭和15年4月21日付の中鮮版(朝鮮半島中部)で「朝鮮人鉱夫に特別の優遇設備 まるで旅館住ひ
(ずまい)同様」を見出しに、福岡県水巻町の炭鉱の鉱業所が、朝鮮人労働者向けに新築の社宅とアパートを建設したと報じた。
記事には、浴槽につかる朝鮮人労働者の満足げな写真も掲載しており、韓国政府が主張する「強制労働と人権蹂躙(じゅうりん)の現場」とは、
ほど遠い印象を与える。
 15年5月28日付の南鮮版(朝鮮半島南部)も、「朝鮮人鉱夫の物凄(ものすご)い稼高」の見出しを取って、同県北部の炭鉱で働く
半島出身者の高賃金を記事にした。
 朝鮮人労働者400人は同年3~4月の2カ月で総額1万7千円、1人あたり1カ月21円を故郷に送金した。契約期間後に支払われる、
義務貯金と郵便貯金は計1万7、8千円稼いだという。記事は「その勤勉力行ぶりは全く内地人鉱夫たちの範とするに足る」と持ち上げた。
(おしまい)

3:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/09/28 20:39:27.05 vYWooJAt.net
マンガンぱらだいす


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch