暇つぶし2chat NEWS4PLUS
- 暇つぶし2ch3:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/
15/07/09 01:01:44.26 s4vRui4W.net
>>1の続き

・第2の河野談話か
 しかし、福井県立大学の島田洋一教授は自身のブログ「第2の河野談話か、世界遺産『意思に反し労働強いる』」などで、以下のように懸念しました。
 ・「brought against their will…」との表現も強制連行を想起させる。だから、韓国外交部もメディアに対し、日本政府代表の発言としてここを強調している。
中央日報の「『強制労働でない』という日本に韓国政府『英語の原文を見るべき』一蹴」(7月7日、日本語版)を見るとよく分かる。
 ・日本政府代表は演説で『requisition(徴用)』という単語を使い、強制労働ではないことを主張した。
だが、英語を母国語とする人でもこの単語を聞いてすっと意味が分かる人は少ない。
するとそれを説明する「brought against their will…」部分を見て「強制連行、強制労働」を思い浮かべることになる。
 実際、聯合ニュースは世界に向け英文でこの部分を配信しました。
「S. Korea, Japan stand apart over world heritage deal」(7月7日)です。
 この記事は岸田外相らの「強制労働を意味しない」との発言を、日本の食言として批判したものです。
「brought against their will…」は、日本政府がいったんは強制性を認めた証拠として引用されているのです。

・韓国の口約束を信頼
日本の各紙は「岸田外相は尹炳世外相から『日本がそうした発言をしたからといって国内の裁判で利用することはない』と言質をとった」と報じています。
鈴置:現在、戦時中の朝鮮人徴用工が補償を求め、日本企業を韓国の裁判所に訴えています。
日韓正常化の際の基本条約で「両国間の財産、請求権一切の完全かつ最終的な解決が確認されている」のですが、日本企業の敗訴が続いています。
 日本政府は、こうした裁判への影響を恐れ尹炳世外相から『国内の裁判で利用することはない』との言質をとったのでしょう。
 しかし、それは口約束に過ぎません。韓国の都合によりいとも簡単に反故になるでしょう。
島田洋一教授は先のブログで「慰安婦」問題に直ちに影響を与えるだろうと予測しています。
 ・韓国人一般を強制動員・強制労働の対象とした日本が、慰安婦についてのみ強制を控えたと考えるのは非合理、と(韓国の)反日勢力は慰安婦問題でも攻勢を強めるだろう。
 神戸大学大学院の木村幹教授も「brought against their will…」に関し「今、元慰安婦も元徴用工も米国で、日本政府などを訴える準備を進めている。この日本政府代表の英語での発言を韓国は十二分に活用するだろう」と語っています。
 韓国は日本の世界遺産登録に難癖を付けることで、大きな外交的な武器を手にしたのです。
朴槿恵(パク・クンヘ)政権としては「日本にひと泡吹かせた」という国民の喝采も得られましたし。

・奇襲に狼狽した日本
-日本政府はなぜ、そんな言質を与えたのでしょうか。
鈴置:専門家の間でもそれは謎なのです。
世界遺産への登録に必死になるあまり「徴用工」や「慰安婦」への影響を考えるのがお留守になった、との見方もあります。
 ほぼ決まった、と安心しているところに韓国から突然に横やりが入ったので狼狽したのかもしれません。
日本の困惑ぶりが、4月10日の下村博文文部科学相の会見にのぞいています。以下です。
 ・山口、九州の近代産業遺産群は、いわゆる韓国の主張される1910年以前のお話で、そこに強制的に朝鮮の方の労働が行われたとかいうことではない、つまり時代が全然違う話なわけですね。
 ・ですから、韓国の主張、懸念は、この近代工業明治遺産については当たらないということを、詳しく丁寧に説明をしていきたいと思います。
 ・このことについては、韓国の文化大臣と2度ほどお会いしたことがありましたが、昨年、一昨年と、韓国側から懸念が出たときに、そういうことを申し上げました。それに対して、特に反論はありませんでした。
(続く)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch