15/05/02 12:08:01.37 dMTPQqCc.net
>>232
■日本伝統の前借金売春制度は明治政府が「牛馬と同じ」というほどの奴隷制だった。(ネトウヨ本では教えてくれない日本史)
---------------
1.太政官布告「人身売買禁止令」司法省達「芸娼妓解放令」 1872(明治 5).10
売娼の社会史 吉見周子著 東京 雄山閣 1984(昭和59).12より <ED47-59>
1872(明治5)年、ペルーの汽船マリア・ルーズ号が横浜港に碇泊した際、一人の中国人苦力が逃
亡し、虐待私刑事件として裁判になった。そのとき被告である船長側が「日本が奴隷契約は無効で
あるというなら、娼妓の契約が認められているのはおかしい」と主張、日本側は「日本政府は娼妓
の解放を準備中」と答えざるをえなくなる。これを機に「娼妓解放令」が発せられ、人身売買は禁
止、娼妓は前借金を棒引きで解放された。
URLリンク(rnavi.ndl.go.jp)
■帝国政府、国際連盟への回答で娼妓の前借金無効を明言
--------------
婦人児童売買問題ニ関スル年報其他諸回答送付ノ件(大正14・4・4)
爾来此の大原則に変化あることなく法典編纂と共に民法第九十条に包括的に記入せられたり。
即ち「公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は無効とす」なる規定なり。
本規定は広汎なる意味を包含するものにして人身売買、娼妓の前借金等の契約は
右規定に照し全部無効となるべきものにして
標題:分割2【レファレンスコード】B04122147900[フィルム番号0203]
URLリンク(www.jacar.go.jp)