24/02/10 14:45:34.46 T+BZv2U0.net
>>676
吉田の視点では嘘をついてるつもりは本当にないのかもしれない
行政が判断出来ない=仮にやったとしても処分するためのルールがない=それを伝えると言うことは暗にやってもいいと伝えてる
こんな思考の流れで曲解してるんじゃないかと
少数生産に物珍しさで反応があったグッズをそのままの見積もりで大量生産しようとしたり、
その際にランニングコストや今使ってる簡易な機材の耐久性にまで頭が回らなかったり、
吉田って基本的に一本道の思考で自分の中の正解にたどり着いたと思ったら勝手にそれが現実になると思い込むからな
もしかしたら壊し屋返品クレーマー時代も、この程度で壊れるなら仕様通りの強度がないから向こうの手落ちと本気で思っていて、撮れ高の意識がなかった可能性すらあるかもしれん