五七七五調・JPOPの名曲を探すスレat MUSICJ
五七七五調・JPOPの名曲を探すスレ - 暇つぶし2ch2:名無しのエリー
20/12/05 14:03:02.21 Sfrdvqvs0.net
なぜJPOPに五七七五調(五音や七音が混ざって連続している)の名曲が多いのか?
1、昔の作詞家であればあるほど、七五調五七調の伝統を意識して詩を書いていたと言える
2、小学校中学校の短歌や俳句の授業で七五調五七調は必修で習うから
3、童謡には七五調が多い、日本人に慣れ親しんでいるから
もしもしかめよ かめさんよ
7          5
どうして(そん)なに のろいのか
7            5
もーーもたろさん ももたろ(さん)
7            5
おこしにつけた  きびだんご
7           5
ひとつわたしに くださいな
7           5
(どん)ぐりころころ どんぐりこ
7            5
おいけには(まっ)て さあたい(へん)
7             5

これが七五調
4、吉田拓郎などのフォークソング全盛時代くらいから少しづつ崩れてくるが、吉田拓郎なども五七調を意識して作詞作曲している
夏休み 吉田拓郎
むぎわら(ぼう)しは もうきえた
7            5
(たん)ぼのかえるは もうきえた
7            5
それでもまってる  なつやすみ
7            5

3:名無しのエリー
20/12/05 14:14:15.15 Sfrdvqvs0.net
なぜJPOPに五七七五調(五音や七音が混ざって連続している)の名曲が多いのか?
5、作詞家が歌詞を先に作っている曲の場合、五七七五調になっていることが多いかもしれない
ギザギザハートの子守唄 チェッカーズ 1983 作曲芹澤廣明
「伝統的な七五調の歌だよね。あれは詞が先にあったの。
康珍化(かん・ちんふぁ)が真田広之のために書いた詞だったんです。
でも、没になってね。で、僕が預かっていたんです。仲間とか青春とか、
そういった感じがチェッカーズにはぴったりだなと」
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
6、昔のアニメソングにも五七七五調は多い
僕ドラえもん (頭テカッテカ)
あたまてかてか 冴えてピカピカ
7           7
それがどうした ぼくどらえもん
7          7 
宇宙戦艦ヤマト
など
7、もちろん、演歌、民謡などにも五七七五調は多い
8、昭和→平成→令和と時代が進むにつれて次第に崩れてきている様だ→五七七五調崩れ
サビだけが五七七五調で、AメロBメロは崩れてしまっている場合もある
<JPOPの五七七五調の法則>
1、「いろはにほへと」のように、歌詞の仮名を1音と数える →俳句や短歌と同じ法則
2、小さい「っ」は一音と数えることが多いが、そうでない例外も結構ある
3、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」は数えない事も多いが、数える例外もある
4、「ん」は前の仮名とあわせて1音とする場合が多いが、そうでない例外もある
5、伸ばす「ー」は結構1音と数えることがある。字足らずは伸ばして5音や7音に調節する事が結構ある
6、字足らず、字余りが悪いわけでもない
7、五七七五調以外の調もあるようだ、
例えば、
五五調(五言絶句)
七七調(七言絶句)
四六調
八八調
三三七調
九調
十十調
等々

4:名無しのエリー
20/12/05 14:23:55.64 Sfrdvqvs0.net
いくつかJPOPに五七七五調を見つけたので貼っておきます
JPOPでは音階は西洋音階を使っていても、歌詞だけ五七七五調になっている例があります。
LINDBERG 今すぐKiss Me
URLリンク(www.youtube.com)
歩道(ほどお)橋(きょおう)の 上からー
7                 5
見かけた 革ジャーンに
4      7
息切らし 駆け寄った
5      5
人混みの中
7
ドキドキ することー
4       5
やめられなーい  オーイエイ
7           5
今すぐ Kiss Me(キスミ)   Wow Wow
7                3   3
Go Away I Miss You(ゴ、ア、(ウェ)、イ、ミ、ス、ユ)
7
大好きだから  笑ってヨ
7         5
文字を数えてみて、5文字や7文字の連続になっていたら
五七調七五調JPOP

5:名無しのエリー
20/12/05 14:25:29.29 Sfrdvqvs0.net
ウルフルズ - ガッツだぜ!!
URLリンク(www.youtube.com)
もう一つ五七七五調JPOP
ガッツだぜ パワフル魂
5       7(8 字余りか?)
ガッツだぜ すいもあまいも
5       7
ガッツだぜ Do the ド根性
5       7
男は 汗かいて ベソかいて GO!
4   5      5       2 

JPOPは ヒット曲は 五七七五調が多い。
ガッツだぜ すいもあまいも
5       7
↑こういうのが完全に 五七七五調です。
ところどころ音の数え方は違っているかもしれません

6:名無しのエリー
20/12/05 14:32:08.55 Sfrdvqvs0.net
三三七調
三三七調
日本古謡『さくらさくら』
明治時代唱歌『ちょうちょ』冒頭部分
ピンク・レディー『サウスポー』

BABYMETAL - DA DA DANCE (feat. Tak Matsumoto) (OFFICIAL)
URLリンク(www.youtube.com)
だんだんだん  だんだんだ(ーんす) ゆ め ま ぼ ろ し ー
 3          3            1  2  3 4  5 6  7   
三、        三              七      
 
三三七調
ピンク・レディー『サウスポー』
わたし (ピン)クの  サウスポーーー
3       3       7

五五七調らしい曲も見つけました
X JAPAN『紅(くれない)』
URLリンク(www.youtube.com)
あらしふく  このまちが おーまえをだく
5        5        7
ふきぬける かぜにさえ めーをとーじる
5        5        7
七七九調?
中森明菜 少女A
URLリンク(www.youtube.com)
うわめづかいに  ぬ (すん)でみている あおいあなたの しせんがまぶしいわ 
7            7             7           9
じれったい じれったい 
5       5

7:名無しのエリー
20/12/05 14:35:24.22 Sfrdvqvs0.net
字余りが必ず悪いわけではない、字余り→音が多い→疾走感につながるようです
8音、9音、10音の歌詞になっている場合は、疾走感を狙っている場合が多い様です。
赤い公園 - 「カメレオン」 Music Video
URLリンク(www.youtube.com)
海(うっみ)がー 青いなら
5         5
この身のすべてを 青く塗れ
8 字余り※       5   ※字余りが必ず悪いわけではない、字余り→音が多い→疾走感
炎が 赤いなら
5    5
真っ赤っ赤な 怒りよ 滾れ滾れ
5         4     3  3

8:名無しのエリー
20/12/06 19:56:16.07 J/3jhTUY0.net
負けないで (What a beautiful memory 〜forever you〜)
URLリンク(www.youtube.com)
負けないで  もう少し
5         5
最後まで 走り抜ーけて      ←7音に足りないときはわざと伸ばす
5      7
どんなに  離(はーな)れてても  ←7音に足りないときはわざと伸ばす
4       7  
心はそばにいーるわ
10?11?
追いかけて 遥かな夢(ゆーめ)をーー
5        10  
五七調もしくは五五調
揺れる想い
URLリンク(www.youtube.com)
揺れーるーー    ←5音(もしくは7音)に足りないときはわざと伸ばす
5(もしくは7)
想(おもー)いーー  
6 字足らずもしくは7
体(からーだ)じゅう  ←7音に足りないときはわざと伸ばす
7
感(かん)じーてー   ←7音に足りないときはわざと伸ばす
7
君(きみ)と歩(ある)きー
7
続(つづ)けーたいー  ←7音に足りないときはわざと伸ばす
7
in your dream 
(イン)(ユア)ドリームー
7
伸ばす音も1音と数えると7になる 七調(七七調)JPOP

9:名無しのエリー
20/12/28 14:20:35.45 wl4V1j520.net
「表拍」と「裏拍」。日本人のリズム感、西洋人のリズム感。
日本人は「表拍」
西洋人は「裏拍」
お盆の時期ですから、ご先祖様に敬意を表しながら。
リズムを語るうえでとても良く言われているものに「農耕民族」と「騎馬民族」の違いというものがあります。
われわれ日本人は「農耕民族」ですね。
昔々の時代から、ご先祖様は畑仕事でクワを振り上げ「よっコラショ!」と振り下ろし畑を耕してきました。
冒頭の日本人のリズム感は「オモテ」というのは、その時の意識の向く方向に着目しての分析だと思います。
これは、つまり「下側」。
これを「1・2・3・4」のカウントにはめ込んでみます。
パターン①
「1」で振り上げ、「2」で振り下げる・・・・
パターン②
振り上げている状態から「1」で下ろし「2」で上げる・・・
先ほどのカウントで言えば「1・2・3・4」か「1・2・3・4」。
どちらのパターンにしても「ウォリャ!」となるのは降り下げた時ですよね。
これが日本人の「拍に対する感覚」だそうです。
これに対して西洋人「騎馬民族」のリズム感。
「騎馬」民族ですから「馬乗り」ですね。
馬にパッカパッカ揺られているとき、馬の動きに合わせると「体が沈み、また上に戻る」の繰り返しになりますよね。
この時、下に沈み込むよりも上に戻るときの方の感覚を捉えるのが「西洋」だそうです。
先ほどのパッカパッカに当てはめると「パッカ・パッカ・パッカ・パッカ」。
上向きの感覚です。
「1・2・3・4」に当てはめると「1・2・3・4」ではなく
「1・2・3・4」のように「・」の部分。
よく「1と2と3と4と」といった感じで説明されますが、この「と」を感じるということです。
これが「ウラ拍」です。
よく「ウラから入って」「ウラで入って」なんて言われたりしますね。
URLリンク(sugaipercussion.com)

10:名無しのエリー
20/12/28 14:29:59.92 wl4V1j520.net
日本語は表拍のリズム、英語は裏拍です。
童謡「メリーさんのひつじ(Mary Had a Little Lamb)」を例に解説しました。
裏拍に慣れることが、英語を習得するカギです!
URLリンク(www.youtube.com)
英語と日本語の最大の違いは「拍(リズム)」です。
英語はロックのリズムで、裏拍が中心。このリズムの違いを「サンタが街にやってくる」で説明しました。
URLリンク(www.youtube.com)

11:名無しのエリー
20/12/28 14:47:45.76 wl4V1j520.net
日本人は、幼少期に童謡から親しみ育つ民族です。
童謡は、表に手拍子が来る音楽で、表拍を刷り込まれながら大人になるのが日本人といわれています。
一方、海外の子どもたちは、裏拍が中心となる16ビートを足踏みとクラップ、指パッチンでリズムを刻む遊びを
日常的に行いながら育っていきます。日本人だと大人でもむずかしいリズム遊びを、
海外の子どもは幼い頃から生活の中で自然と身に着けていくのです。この圧倒的な環境の差が、リズム感の違いを生んでいます。
加えて、音楽に対する感性を養う大きな要素である労働環境や民族性、産業の違いも、
日本人がリズム感に欠ける原因としてあげられます。
日本人は、農耕民族として種族を繁栄させてきました。畑を耕し、漁の網を引っ張りながら、
やーれんそーらんと歌ってきた歴史を持ち、この労働の際に奏でる歌は、すべて表拍の手拍子がしっくりとはまる民謡や演歌です。
対する欧米は、代表的な種族は騎乗民族として歴史を育んでいます。
馬に乗り、裏拍が強い縦ノリの馬の足音を奏でながら生活を送ってきた彼らは、
民族的にも裏拍と共に歩んできたのです。
このように、幼少期から親しむ音楽の違いと、民族的に育まれてきた音楽の違いは、
日本人にリズム感が欠けがちといわれている理由の大きな要素です。
tudio-fhilter.com/2019/07/01/日本人はリズム感が弱い!?気になる理由とその/

12:名無しのエリー
20/12/28 15:03:04.35 wl4V1j520.net
民族性や産業の違い
また、音楽が広まる要因の一つとして「労働」があります。
昔の男たちは暑い日差しの中、汗水垂らして「ヨーホーハイホー」唄いながらスコップを振っていたワケですよ。
つまり人間の音楽に対する感には、その国の民族性や産業の違いが大きく反映されるんですね。
日本人は基本的には農耕民族なので。
クワで畑を耕しながら。漁の網を引っ張りながら唄います。
やーれんそーらん、どっこいしょー。
前ノリの手拍子が似合う民謡、演歌です。
一方、白人の血の源は騎乗民族です。
馬の足音を思い浮かべて下さい。
パカラッ、パカラッ、パカラッ
裏拍強調の縦ノリです。
さらに。
日本の「ズボッ」っと土に突き刺さるクワと違って、
欧米のツルハシの相手は鉱山の石や鉄ですから「スコーン!」と跳ね返ってきます。
そのタイトな跳ね返りを利用してツルハシを振り上げるタイミングに拍を持ってくるんですね。
日本人は重力に任せてクワを振り下ろす、そのタイミングで拍を捉えてきました。
オマケにそのクワは土に食い込んで終わりです。
どうでしょう。
自分の筋力で跳ね返りの裏のリズムを感じて振り上げるツルハシ文化と比べてみて。
…そうなんです。
我々日本人の遺伝子には、根本的に裏のリズムが欠落しているんです。
URLリンク(rayxbass.com)

13:名無しのエリー
20/12/28 17:29:09.91 wl4V1j520.net
日本人全員に備わっているノリとグルーヴが最高にセンス無いのです。
なぜなら表で拍子をとるからです。
日本人に
「四拍子を手叩いて英語でコールして」ってオーダーすると、
『ワンツースリーフォー』
と手を無造作に叩きながらこのようにカウントをとるはずです。
欧米人に
「四拍子を手叩いて英語でコールして」ってオーダーすると、
『ワンッ、ツーッ、スリーッ、フォーッ』or『ワンエンッ、ツーエンッ、スリーエンッ、フォーエンッ』
と手を叩きながらもこのように、リズムを意識してカウントをとるはずです。(わかりずらい文章表現ですみませぬ 汗)
このカウント方法の違いがリズム感の違いであり、日本人には生まれないリズム感。
四拍子があれば綺麗に四拍子の表の拍子で、前のめりにリズムをとるのが日本人。
四拍子があれば四拍子の裏の拍子で、後ろのめりにリズムをとれるのが欧米人。
→欧米人は拍子の裏を自然にとれちゃうので四拍子だとしても、
感覚的に八拍子でリズムをとっている!
日本人と欧米人とでは重心としているリズムのタイミングが全く逆!
と、根底となるリズムの取り方や理解が全く違う。
URLリンク(steppin-k.haten)あblog.com/entry/2015/03/03/225939
あをaに

14:名無しのエリー
20/12/29 08:17:59.22 u45oRzMr0.net
ユーロビートはなぜ日本だけで売れるのでしょうか?
自分も好きですが。
ベストアンサー
ドリミンさん
2011/8/3 22:07
一応昔はリック・アストリー、カイリミノーグ、マイケルフォーチュナティーと欧米でヒットしたアーチストもいますが、現在は日本位でしか売れないようですね。
コード進行が日本のJ-POPと近いからだと思います。その他ランバダなども昔ヒットしましたが、これは演歌のコードに近いと思います。郷愁を誘うメロディなんですよね。
詳しくは
URLリンク(www.nextdesign-jp.com)
ユーロビートはなぜ日本だけで売れるのでしょうか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

15:名無しのエリー
20/12/29 08:17:59.99 u45oRzMr0.net
ユーロビートはなぜ日本だけで売れるのでしょうか?
自分も好きですが。
ベストアンサー
ドリミンさん
2011/8/3 22:07
一応昔はリック・アストリー、カイリミノーグ、マイケルフォーチュナティーと欧米でヒットしたアーチストもいますが、現在は日本位でしか売れないようですね。
コード進行が日本のJ-POPと近いからだと思います。その他ランバダなども昔ヒットしましたが、これは演歌のコードに近いと思います。郷愁を誘うメロディなんですよね。
詳しくは
URLリンク(www.nextdesign-jp.com)
ユーロビートはなぜ日本だけで売れるのでしょうか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

16:名無しのエリー
21/01/20 16:31:36.75 NsCwy2Jf0.net
五七調(ごしちちょう)とは、詩で五音・七音の順番で繰り返す形式。
素朴で力強い感じを与えることを特徴とする。主に万葉集に使われている。wikipedia
国歌「君が代」
【君が代remix】 kimigayo by toxic out brain
URLリンク(www.youtube.com)
君が代 EURO DANCE MIX『KI★MI★GA★YO』 arranged by ロスティスラフM(DJ SAY)
URLリンク(www.youtube.com)
◤Nightcore TM◢ KIMIGAYO 君が代 - National Anthem of Japan [Remix]
URLリンク(www.youtube.com)

17:名無しのエリー
21/01/20 16:32:41.63 NsCwy2Jf0.net
米津玄師が現代に蘇らせた日本語に眠る「5文字」というメロディ
米津玄師「STRAY SHEEP」に見る日本語ポップスの未来
2020年8月21日85
米津玄師によるフルアルバム「STRAY SHEEP」は、その名を日本中、
いや世界中に轟かすこととなった2018・2019年を経て、ヒット作を多く含んだオムニバス的な作品。
かと思いきや、サブスクリプションサービス全盛のこの時代に投下された、フルコースとしての贅沢さを持ち、
塊としての強いメッセージを持った意欲作だった。
 
一聴するだけでは分からないほどに重ねられた音の数々と、
過去作から変わらない米津玄師らしさの詰まった言葉が用いられた、
もはや歌手・シンガーソングライターという枠を超えた、現代日本のポップミュージックを定義し直した
作品であり、さらに言えばポップミュージックと日本語の関係を先に進めたものとも言える。
そのようなセンセーショナルな側面を支える今作の大きなキーは「5文字」にある。
今作には5文字の言葉、メロディが至る所に登場する。たとえば「Flamingo」の序盤では、
《宵闇に 爪弾き 悲しみに雨曝し 花曇り 枯れた街 にべもなし
 佗しげに鼻垂らし へらへらり》
 
のように、すべてが5文字で構成されている。
「Flamingo」はメロディの節々に隠された日本的音階や曲中盤の七五調、
祭りを思わせる環境音まで含めた、日本的な原風景を覗くことができるという音楽的な構造によって
日本を感じられる楽曲として捉えることもできる。しかしながら、
この「日本っぽさ」にもっとも大きく影響しているのは歌詞に使われた5文字の言葉の集合体にある。
URLリンク(ongakubun.com)

18:名無しのエリー
21/02/16 17:56:59.57 Ntp4synJ0.net
米津玄師 Flamingo
URLリンク(youtu.be)
《宵闇に 爪弾き 悲しみに雨曝し 花曇り 枯れた街 にべもなし
 佗しげに鼻垂らし へらへらり》

19:名無しのエリー
21/02/16 18:11:16.28 Ntp4synJ0.net
hitomi SAMURAI DRIVE
URLリンク(youtu.be)
歌:HITOMI
作詞:小林亮三
作曲:CUNE
基本、七五五七調
このまま遠くへ 行こうかー
8字余り 5
憧れだった この旅路
7 5
回り道ーに 咲いていた
7 5
赤い華ーに 酔いしれる
7 5
たちこめる 嵐の中
5 7
振り向けば 浮かび上がる
5 7
ニセモノだった 僕達の
7 5
青い鼓動ー
7

20:名無しのエリー
21/09/07 23:19:37.34 5JHKubOv0.net
LINDBERG 今すぐKiss Me
URLリンク(youtu.be)
作詞:朝野深雪
作曲:平川達也、編曲:井上龍仁
リリース1990年2月7日
チャート最高順位
週間1位(通算3週、オリコン)
1990年3月度月間1位(オリコン)
1990年度年間3位(オリコン)
登場回数22週(オリコン)
「今すぐKiss Me」(いますぐキス・ミー)は、日本のロックバンド・LINDBERG通算2枚目のシングル。1990年2月7日発売。
フジテレビ系月曜9時枠のドラマ『世界で一番君が好き!』の主題歌
オリコンヒットチャートで1位を獲得。1990年の年間シングルヒットチャートでも第3位を記録した。
LINDBERGの初ヒットにして、最大のヒット、『LINDBERG III』に収録
wikipedia


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch