邦楽の頂点は93年のビーイング系、ガチでat MUSICJ
邦楽の頂点は93年のビーイング系、ガチで - 暇つぶし2ch2:名無しのエリー
18/01/11 10:28:07.40 FstXrdFMO.net
新説ですね

3:名無しのエリー
18/01/11 11:47:55.52 KaxmqRHG0.net
1993年(平成5年)ヒット曲一覧
URLリンク(nendai-ryuukou.com)
1位はYAH YAH YAH

4:名無しのエリー
18/01/11 20:51:23.76 eROUBgoO0.net
は?最低最悪の時代の間違いやろ?

5:名無しのエリー
18/01/12 00:10:41.05 EGgI3Ykd0.net
94年のミスチルのInnodent Worldでビーイング系のバンドがほとんど過去の物になった

6:名無しのエリー
18/01/12 20:13:56.25 36hX9ZHj0.net
ビーイング系は実は92年くらいが一番作品のクオリティーが充実してたよな
93年になると量が質を上回って薄っぺらい曲が増えていった

7:名無しのエリー
18/01/13 13:17:46.23 jM9tHyDd0.net
1995年と1996年と1997年の3年間が最強!
この2年間はアニメも音楽も両方最高時代、出来事は淡路大震災、オウム事件とかサカキバラ事件とか最悪だったけど

8:名無しのエリー
18/01/13 15:28:27.70 8zjhMfF+0.net
>>5
97年まではDEENが頑張ってた

9:名無しのエリー
18/01/14 04:23:59.75 wxa9kIvO0.net
【仮想通貨バブルへの参入方法】
出川のCMでお馴染みのコインチェックならば
認証がすぐ済んで今日から取引できるから登録しておくと便利や。
クレカを使って買うと手数料が高いから銀行かコンビニで入金するのがオススメやで
URLリンク(goo.gl)

10:名無しのエリー
18/01/15 13:17:39.25 +1peeohmO.net
90~92年までの楽曲は名曲が多く、96年くらいまでは良いがそれ以降は‥

11:名無しのエリー
18/01/15 16:31:11.90 Zt8p6vsM0.net
>>10
織田哲郎や明石昌夫などが離れていった時期だね。
そのあたりで徳永とか若手が出てきて代がわりした気がする。

最近アニバーサリーイヤーでV6の昔の映像よく出るけど、デビュー直後の明石アレンジは今聴いてもすごいと思う。
明石パワーがなかったらV6も忍者のようにすぐ消えていたかもしれない。
渚のオールスターズとかは今でもよく聴いてるわ。

12:名無しのエリー
18/01/15 18:31:10.28 KEE8Q6YV0.net
>>7
95~97年のビーイング系って完全にアニヲタに媚びだしたイメージで嫌なんだよね
まあおまえみたいな気持ち悪いアニヲタにはわからんだろうが

13:名無しのエリー
18/01/17 19:11:56.89 RIpuOECK0.net
自説として
80年代前半のほんと初期で頂点が来て
そこからゆるゆる下がっていって
89年に邦楽最後の輝きがあり
90年代になると渋谷系を始めてしまったおかげで堕落
宇多田ヒカルがトドメを刺しでいい邦楽はサヨナラした

14:名無しのエリー
18/01/17 20:55:26.33 62cyhhy10.net
それは何が好きかにもよるな
渋谷系や宇多田を好きな奴はそうは思っていない

15:名無しのエリー
18/01/18 03:20:25.38 HDaX+QHP0.net
>>13
頂点だの最後の輝きだの具体的なアーティスト名を出してもらわないと
何の話だか分からん

16:名無しのエリー
18/01/18 05:19:46.85 UgdC6RDW0.net
GARNET CROWが頂点やろ?

17:名無しのエリー
18/01/18 19:01:26.40 dhnMgsxE0.net
>>15
81年はサザンとか大滝詠一がヒット、歌謡曲系統でも寺尾聡、さらにYMOの名盤BGMも発売されています。その他泡沫的アーティストの曲も今でも定番としてかかるようなものが多いです
以降84~85位まで、凄いアーティストや名盤名曲目白押しです。ここで列挙できないので(というかこのたった三、四年の名曲だけでも大変になるほど多い)割愛します
さらにここの時期の特徴として、70年代よりも今風(全く古びていない)曲がほとんどでしょう
89年は下のスレッドで議論されていますよ
スレリンク(musicj板:13番)-n

18:名無しのエリー
18/01/18 19:05:50.95 dhnMgsxE0.net
>>14
渋谷系は小沢健二さんのような頭の良い人やセンスの良い人にしかできないものを
それほどでもない人が(それでもまあまあなモノは作れるので)やり始めたのが良くないですね
ただのコピペではなくて新しい概念を提示してこその渋谷系だと思うんですけどね

19:名無しのエリー
18/01/18 23:17:21.49 kPz3aL/U0.net
>>17
80年代が良いアーティストが多いのは確かだけど、頂点かどうかは分からんだろ。
サザンやユーミンやみゆきやYMOがブレイクしたのは70年代であって80年代ではないしな。
「渋谷系で堕落」というのも全然意味分からんし。渋谷系最高じゃん。
70年代にユーミンやみゆきがいるなら90年代には椎名林檎や宇多田ヒカル、aikoがいるし、
サザンがいるんなら、ミスチルやスピッツのような引けを取らないバンドもいる。
フィッシュマンズやフリッパーズギターやナンバーガール、スーパーカー、くるりなどの
洋楽を高度に取り入れて成功するバンドが沢山出てきたのも90年代。
80年代って意外とエアポケットな感じがするが。

20:名無しのエリー
18/01/19 10:05:39.98 Gd5kIF020.net
>>19
それはごもっともであります。80年代前期は70年代でうずうずしていた音楽がさらに発展したということでしょうし、90年代も良い人はいます
しかしながらはたして90年代の音楽には「先進性」があるんでしょうか
80年代までは、一発屋的アーティストにも、今でも驚くような取り組み(一風堂位のアーティストを聴くと分かるでしょう)がなされてます
もちろん、有名アーティストもしかりです。
しかしながら、90年代になると、技術が飽和したからかもしれないですが、新しい手法を使っている人が少ないように感じますね
洋楽を高度に取り入れる、と言っても70年代からナイアガラ系のアーティストがやってきたことですし(彼らは渋谷系のはしりですが新しい自分の知見を入れています)
渋谷系にしても、最初こそ良い人が多いですが、「あっちもこっちもコピーだらけ」になっちゃいました
90年代はありきたり、過去の焼き増しになってしまって先進性が薄れたように感じますね
もちろん椎名林檎さんのような新しい概念を持ち込んで来る人はいますけれどね、全体として沈下した印象

21:名無しのエリー
18/01/19 12:45:09.35 pAwZ5Bb00.net
>>13
さすがにそれはないわ

22:名無しのエリー
18/01/19 12:45:33.39 pAwZ5Bb00.net
>>16
ビーイングの最高傑作はGARNET CROW 間違いない

23:名無しのエリー
18/01/19 15:41:06.27 Gd5kIF020.net
>>21
何故賛同できないか、教えていただけませんか

24:名無しのエリー
18/01/23 11:06:01.01 5B4UxSZX0.net
>今でも驚くような取り組み(一風堂位のアーティストを聴くと分かるでしょう)
ここらへんが曖昧で説得力がないな
コイツの言う「先進性」というのが曖昧すぎてイマイチ
差異がよく分からない

25:名無しのエリー
18/01/27 00:31:21.43 cJvfZXuh0.net
>>24
例えば、80年代の引用は単なる焼き増しじゃないんですよ
大滝詠一のロングバケーションには全体的に過去のコミックソングの技法が使ってあります
焼き増しじゃないか!というのはまだ早い。
ご存知の通りロングバケーションはシティーポップ系のアルバムです。コミックソングのような、昔ながらの、悪く言えば田舎くさい音楽とは対極にあります。しかし田舎くさい技法を都会的楽曲に馴染ませてあります
そんな感じで1980‘sは今まで、そして今でも想定されない全く違うジャンルを「組み合わせてしまった」という先進性があったりします(異邦人なんかは好例でトルコ音楽と邦ポップの融合)
さらに、それまで無かった楽器(例えばシンセ、サンプラー)を面白い方法で試しています(細野晴臣がフィルハーモニーでメロディ全部サンプラーの曲を作ったように、今でもなかなかない試みがされています)
決して売上が芳しくないものもありましたが、それらにも常識に囚われない発想があったように感じますね。
90年代に入ってからは売れる音楽を聴いてきた人たちが大衆に迎合するような音楽を作っていきます。
しかしその人たちの多くは「昔の売れるやり方」を繰り返しているように感じます
大滝詠一さんは引用の名手ですが、夏の歌にクリスマスソングを引用するなんていう良い意味で頭おかしいことをします。
しかし90年代売れていたアーティスト、特に渋谷系の方々は、さすがにそんな冒険はしません(下手に真似すると危険でもありますしね)
ですが危険だからやらないという安牌路線のせいで「先進性」が薄れたように感じます
(※もちろん90年代にも先進的なことをやってくれている人はいますよ!)

26:名無しのエリー
18/01/27 12:51:48.28 /SIaADkI0.net
ガチレズすると頂点は1977元日から1979大晦日のどこかだろう

27:名無しのエリー
18/01/27 15:25:46.78 O5LQCzFTO.net
>>26

28:名無しのエリー
18/01/27 15:26:11.42 O5LQCzFTO.net
>>26
1978年が最強だろうね

29:名無しのエリー
18/01/27 15:34:10.68 O5LQCzFTO.net
>>6
バンドブーム後期から92年くらいは良質な楽曲が多く生まれた時代だったと思う。
そこからミスチルとスピッツが競い合うように名曲出してた96年くらいまでかな?
まあ、小室のブームは終わりの始まりのきっかけを作ったというか
そんな感じかな?

30:名無しのエリー
18/01/28 21:56:41.85 Au6KgXQM0.net
藤林丈司

31:名無しのエリー
18/01/30 06:37:37.64 vCCF5FLCO.net
>>17
81年のサザンってステレオ太陽族だっけ?
だとすれば、アルバムで見たら、本当に豊作だったね
オフコースのWe areもこの年だったような?
達郎のFor youは82年か。

32:名無しのエリー
18/02/03 11:33:32.00 C1dYyVjd0.net
>>29
結局ビーイングブームの渦中にいたビーイングアーティストも
92年までにブレイクしてた人達が引き続きヒット出してただけだからな
(WANDS、ZARD、大黒摩季、T-BOLAN、B'z、TUBEの6組)
93年のビーイングブームの中でヒットしたのはDEENくらいで
あとは一曲だけ売れてすぐ消えていった薄っぺらい乱発品ばっかりだったイメージ

33:名無しのエリー
18/02/05 13:46:44.15 HtMDvl+50.net
>>32
レコ大とってるBBQもお忘れなく。

34:名無しのエリー
18/02/07 21:14:14.44 xMmj/gBG0.net
BBQなんか93年には消えてただろw

35:名無しのエリー
18/02/21 08:41:46.91 mTBcAKxRO.net
>>29
95年から音楽聴き始めた人間からしたらそれ以前の曲なんて聴くに耐えないから一緒のことだよ。
市場は95年から一気にふくらんで99年に入った途端信じられないくらい急激に落ちた。技術うんぬんの話は関係なく、当時を体感した人なら肌で感じて誰もが理解できてることだ。

36:名無しのエリー
18/02/26 19:51:35.46 Nw6hybCl0.net
90's のBeingはB'z ZARDに尽きるだろう

37:名無しのエリー
18/04/06 15:05:52.51 hhWWYVTV0.net
1993年当時のビーイングは
田村直美、久松史奈、松田樹利亜、シャ乱Q、MAGIC、佐久間学、GENDA×BENDA、BLOW、TOPAZ、the TABLES、Cublic
を所属させて欲しかった。

38:名無しのエリー
18/04/07 14:58:16.31 JCK3/wCl0.net
>>35
ちょっと意味が分からないな
お前が95年以前の曲を聴くに耐えないのと
市場は95年からふくらんで99年に落ちたことに
何の関係がある?

39:名無しのエリー
18/04/07 16:21:40.06 YQ+24khH0.net
ビーイング系は商業主義丸出しの音楽でメロディも陳腐な物が多くて
他のJ-POPよりも一段二段劣る
ドリカム、ミスチル、スピッツあたりとは比べる気にならないな

40:名無しのエリー
18/04/07 22:04:12.48 mL3j5z/p0.net
>>39=節穴

41:名無しのエリー
18/04/08 00:08:17.80 ON49XX8O0.net
メロディーというよりはアレンジの力が強かったなビーイング系は
まあこれは90年代のJ-POP全般に言えることかもしれないが
当時のビーイング系のアレンジャーには
織田哲郎と同じレベルの印税を払って然るべきだったよ

42:名無しのエリー
18/04/08 06:24:19.52 4NOt7TnD0.net
>>39
商業主義ってのが曖昧過ぎる ならミスチルだって商業主義だろ

43:名無しのエリー
18/04/08 12:41:47.51 FKZMeGeQ0.net
>>42
ミスチルは商業性と作品性を両立してるだろ
ビーイングは陳腐であざといメロディが酷かったからな
合唱コンクールレベルのメロディをJ-POPでやっちゃてるだけ

44:名無しのエリー
18/04/08 23:02:41.39 ON49XX8O0.net
作品性とかあざといとかいうのはお前の主観だから当てにならないな
ただ
ビーイング系はアーティスト側の意思がほぼなく、
経営者の金儲け意図の元ですべてがシステマティックに「製造」されていたという意味で
商業主義丸出しなんだろうな
ミスチルも売れるがために曲を作ってた時期もあったわけだからそういう意味で「商業主義」でしかないが
ビーイング系との違いはこの部分
たまに「CDで販売されている限り全部商業主義なんだよ」と反論してるバカかいるが
あれは完全なナンセンス

45:名無しのエリー
18/04/08 23:11:37.24 4NOt7TnD0.net
でもそれが事実いい曲なんだからいいじゃん 初期DEENとか名曲だらけだ

46:名無しのエリー
18/05/01 16:35:25.09 /UUzt82W0.net
ミスチルみたいな自家中毒起こしたような作品よりも
徹底的に商業主義を突き詰めたビーイングの曲の方が個人的には好きだな
別に価値観は人それぞれだからミスチルを否定する気は毛頭ないが
自分は桜井の息苦しい歌詞はちょっとキツかった、メロディとアレンジのポップさで聴いてたけど
意外と初期DEENやFIELD OF VIEWみたいな爽やかなポップスを量産してくれる
男性ボーカルのバンドって貴重なんだよ

47:名無しのエリー
18/05/04 00:24:03.43 NOX9gfcRO.net
>>12
それほんと分かるなしかもキモヲタは成功事例のように語るのが不思議
作品と楽曲が相殺されて腐ってんのにw

48:名無しのエリー
18/05/12 21:16:02.48 UTGeozh50.net
アニメタイアップなかったら小室ブームに押し流されてたかもな
小室はアニメタイアップでの成功例は少なかったから

49:名無しのエリー
18/05/16 20:15:35.72 iCjgxZGm0.net
邦楽版で言うのも何なんだが
FIELD OF VIEWは海外のバンドで言えば2000年代に世界でヒットしたThe KillersやKeane級の曲の質
よく混同されるDEENよりもそっちのほうが似てる
それを90年代に生み出したんだよビーイングは
FOVは売れなかったけど

50:名無しのエリー
18/05/17 16:10:42.87 iG90pCFY0.net
>>37
織田哲郎や栗林誠一郎が作った曲をシャ乱Qが歌ってたらどうなったのか見たかったわ

51:名無しのエリー
18/05/17 20:54:01.80 jh3AbUAo0.net
>>49
シングル:突然122万枚、君がいたから89万枚、DAN DAN 心魅かれてく52万枚
アルバム:FIELDOF VIEW I62.8万枚
50万枚以上売ったCDは確かこれで全部
ミリオン連発の時代とは言え十分売れたと言えるのでは?
>>50
織田哲郎作曲の恋☆カナをつんく歌唱を叩き込まれた久住小春が歌うことで半分実現してるかも

52:名無しのエリー
18/05/17 21:27:57.64 QllQcgKhO.net
ビーイングの三連四連のシンセがな
あれは個人的にどうも好かんかったな

53:名無しのエリー
18/05/17 22:36:28.09 VTMz9g4N0.net
>>16
GARNET CROWなんか93年のビーイングからしたら売れてないも同然だろう

54:名無しのエリー
18/05/17 22:38:51.78 VTMz9g4N0.net
>>44
無可否、J-ROCKマガジンって番組でビーイング以外の売れてる人を諸王行音楽とかアーティストはプロデューサーの操り人形
みたいなこと言って非難してたな

55:名無しのエリー
18/05/17 22:40:10.91 VTMz9g4N0.net
>>37
馬鹿かお前は消えろ

56:名無しのエリー
18/05/17 22:41:30.75 VTMz9g4N0.net
今は全盛期時代にいた人はB'Zぐらいで
あとは解散して事務所から離れて
太田、川島、おお暇とか地震で売れてなくて売れてる人に寄生してるだけのやつが残ったなw

57:名無しのエリー
18/05/18 17:46:09.87 Z4mzjh3CO.net
>>35
君と世代があまり変わらない人だろうが、こういう人もいるんだけどな
URLリンク(www.geocities.co.jp)

58:名無しのエリー
18/05/19 20:57:38.26 50e9GUfb0.net
>>49
生み出したも何も
FIELD OF VIEWはオメガトライブの模倣がかなり入ってると思うけど

59:名無しのエリー
18/05/20 14:29:49.36 VOhvVAbP0.net
そういうの分かったうえで
The KillersやKeaneのブームに先んじたビーイングすごいと言ってるんだが
FOVはチューリップやオフコースもだと思うけどな
曲単位ではチャゲアスや槇原やGLAYもあったし
歌詞では黒木憲の別れてもや中村由真の美味しんぼの曲とか
そういう模倣がだめならB'zは終わっとるレベルじゃん

60:名無しのエリー
18/05/20 19:24:47.33 fXbvoSt70.net
「先んじた」とか言ってる時点で
分かってねーんだよお前は

61:名無しのエリー
18/05/20 19:49:33.74 VOhvVAbP0.net
ああ、お前の考えは分からないよ
模倣が入ってるのはわかってるという意味で分かってると投稿した

62:名無しのエリー
18/05/21 19:32:06.47 YBQpbEek0.net
ならばそれは
何ら「先んじてる」ことにはならないということだ

63:名無しのエリー
18/05/22 00:22:48.57 JBddVwy30.net
小室はかなりビーイングブームを参考にしてプロデューサーとして一時代築いたからなあ
そういう視点で見てもビーイングの音楽業界における影響力は大きい

64:名無しのエリー
18/05/24 16:36:39.26 rdocEnQ00.net
>>62
どうしてそうなるの?
FOVは95年または94年
The KillersやKeaneはたしかFOV解散後の2004年ごろだし
先んじてると言っていいのでは
まさか後れを取ったとでも言うつもりかな
時系列がおかしなことになるけど

65:名無しのエリー
18/07/05 12:43:29.65 bzizgBox0.net
知り合いから教えてもらった確実稼げるガイダンス
参考までに書いておきます
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
3EF

66:名無しのエリー
18/07/13 04:28:50.83 2GOwhmfv0.net
>>44
他のレコード会社はアーティスト側に意思があると思ってる時点でアホw
山下達郎もやりたい音楽があるなら趣味でやった方が良いと

67:名無しのエリー
18/07/13 04:37:07.11 2GOwhmfv0.net
アーティスト側の意思を尊重してくれるようなレコード会社が存在するなら
インディーズ時代とメジャーで音楽性が変わるわけないだろ

68:名無しのエリー
18/08/06 14:54:45.92 VyZGw04K0.net
プロデューサーのお仕着せであっても
それを受け入れた時点でそれはアーティストの意志ってことになる
嫌なら拒否してレコード会社離脱すればいいんだから

69:名無しのエリー
18/08/09 07:27:18.54 zjFzinaI0.net
大野愛果メロディが好きだった
大野が枯れ果てたらガネクロゆりっぺにハマったわ
Fayrayのファンでもあったから一時期ビーイング陣にアレンジしてもらってたな
その後、AKBグループにはまった(ビーイングのように作曲家編曲家探す宝庫)
今回、コナンED「さだめ」がAKB乃木坂でも圧倒的な能力を見せた杉山勝彦が曲を書いてるけど、どういうことなのか?

70:名無しのエリー
18/08/09 20:51:15.69 VJOKi8RZ0.net
>>66-68
良い気分になって3連投かましてるようだが
お前はもうちょっと勉強した方が良い
「製造」の意味が全くわかってないように見える

71:名無しのエリー
18/08/10 19:45:45.89 V+v/i29B0.net
>>70
と病気の方が何かおっしゃってるようです。

72:名無しのエリー
18/08/10 20:32:44.20 wjemXur20.net
反論できないなら黙ってろ
ビーイング系の「商業主義」は商業主義のアーティストとかとは決定的に違う
もうちょっと勉強した方が良い

73:名無しのエリー
18/08/11 18:39:14.26 9FldO/Md0.net
>>72
どう違うのか説明できないんだろ 
君こそビーイング憎しで本質を見極められていないようだが

74:名無しのエリー
18/08/12 15:09:08.89 y0d5gTyO0.net
いくらビーイングでもソニーには勝てない
あの悪評高いCCCD(コピーコントロールCD)をいち早く導入したのもソニーレコード
皮肉なものでビーイングは導入しなかった 

75:名無しのエリー
18/08/14 01:36:07.58 bHmz8sCM0.net
ソニーは、インディーズ時代から音楽性を激変させるバンド、ミュージシャンが多すぎる
有名な例だとポル●グラフィティ、Y●I、オレン●レンジ、H●GH and M●GHTY CO●OR
ポルノなんて自分たちで作曲させて貰えなくなるw

76:名無しのエリー
18/08/14 22:48:41.03 l23Qis110.net
>>73
>>44に書いてあるだろ
「製造」とな
アーティスト側に意思があるとかないとか
そういう次元の話だと思ってるお前はただの馬鹿
出直せカス

77:名無しのエリー
18/08/15 13:03:32.97 tECCE0h8O.net
個人的にWANDSは好きなんだが(上杉・柴崎在籍の後期)
正直、ビーイング勢は日本の音楽をダメにした連中の一つだろうに
小室・エイベほど長くはなかったが、当時、色んな雑誌に叩かれてたよな

78:名無しのエリー
18/08/29 04:12:09.31 66JeFsgI0.net
「JPOPを殺したのはソニー」 知られざる音楽業界のタブー
URLリンク(www.sankei.com)

79:名無しのエリー
18/08/30 02:40:27.59 o/HvfPa40.net
beingブームというものを知らないんだけどさ
当時はbeingアーチストがデビューするたびにB'zの弟分とかzardの妹分とか言われてたの?
beingブームなんて今のakb以上にオリコン依存のブームじゃねえの

80:名無しのエリー
18/08/31 18:18:57.91 hoaEQld20.net
音楽のブームなんて基本的にオリコン依存でしょ 
日本はオリコン○位がひとつの権威になっているんだから

81:名無しのエリー
18/08/31 20:49:52.03 shb9fL9z0.net
ビーイングブームって言ってるけど
元々売れてた人達がさらに売れ出した現象に過ぎない
ビーイングブームの中で出てきた人で地位を築いたのはせいぜいDEENだけ
それ以外は一発二発当たっただけで消えていった

82:名無しのエリー
18/09/02 01:03:28.55 v4DDhwDS0.net
バンドブームでも売れたのは極一部 そして今でも残っているのは数組だけ

83:名無しのエリー
18/09/02 21:19:23.02 aUOhYbbz0.net
だから?
それが81と何か関係あるのか?

84:名無しのエリー
18/09/10 00:36:32.60 r1RGCPKj0.net
今は売れてない歌手が
山ほどいる糞事務所
本業は不動産業
資産はビル
実質的に動かせる金なし

85:名無しのエリー
18/09/10 01:06:49.27 LttZI2jd0.net
ソニーだって本業は生命保険だからなw
音楽は不採算事業でしかない

86:名無しのエリー
18/09/10 12:02:13.12 BmfiqAhS0.net
まあそうだな
しかしやる気がなくなったら途端にあれだけクオリティーが落ちるんだな
音楽をやる原動力は100%金なんだろう
音楽で儲けなくていいやと思ってたらあんなザマになるんだな
今のビーイングなんて誰があんなもん良いと思ってやってるんだろうな

87:名無しのエリー
18/09/23 00:54:36.13 PnB0LCbF0.net
URLリンク(imgur.com)

88:名無しのエリー
18/10/18 16:46:42.65 2ut+hW57O.net
ビーイング,小室,つんく, V系‥
90年代の悪しき流行物

89:名無しのエリー
18/12/12 11:43:11.10 Gqm3R5Fv0.net
あほ

90:名無しのエリー
19/01/02 18:09:37.52 4Pzzh3po0.net
「平成」とは何だったのか? ミスチルと日本代表から見えた時代精神
 ―宇野さんは平成という時代を「広告が力を持った時代」と位置づけているわけですね。
宇野 ミスチルは何かって言うと、タイアップビジネスの象徴だと思うんです。
21世紀に入ってからの代表曲だけでも、「HANABI」は「コード・ブルー」の主題歌だし、
「himawari」は「君の膵臓をたべたい」の主題歌。最終的には曲の力でタイアップの射程をはるかに超えた飛距離を生んでいくんだけど、
ヒット曲の創作のきっかけはほとんどタイアップだった。
僕は敬意を込めてミスチルのことを「広告の時代のバンド」と言ってるんですけど、
それは要するに、「ブランド」だということなんです。
当時からメンバーのソロでの活動と一線を画していたSMAPとしての活動や、
さっき話した21世紀に入ってからの安室奈美恵もそう。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ミスチルは産業ロック

91:名無しのエリー
19/04/13 07:36:36.30 3rdlRefK0.net
>>88
同意。でもそれが90年代。

92:名無しのエリー
19/04/13 20:32:54.76 tUQwdGs40.net
>>90
タイアップビジネスの意味がわかってない馬鹿記事だな
90年代のタイアップビジネスっていうのは曲の力なんて関係ないものをいうんだが

93:名無しのエリー
19/04/14 21:35:19.33 +FXsG7FC0.net
実際ミスチルの曲って糞が多いじゃん

94:名無しのエリー
19/04/17 15:01:08.81 GiOZZTjO0.net
ミスチルが本当に楽曲の良さだけで売れたのかは疑問だな
宇野が言ってる事は間違いではないよ

95:名無しのエリー
19/05/02 09:35:49.22 qdD1ig470.net
それを言い出したらビーイング系も糞の極みじゃないのか
お前の好き嫌いだけの違いだろそんなもん

96:名無しのエリー
19/05/02 22:40:40.32 QzoZsT4S0.net
宇野は好き嫌いで語っているわけではないけどなw 
ミスチルがタイアップ・電通パワーで売れた事は事実でしかない

97:名無しのエリー
19/05/03 14:46:06.32 aS7wdn+p0.net
ミスチル シングル売り上げ順位 
・ドラマ
1位:Tomorrow never knows フジテレビ系ドラマ『若者のすべて』
2位:名もなき詩 フジテレビ系ドラマ『ピュア』
7位:CROSS ROAD 日本テレビ系ドラマ『同窓会』
9位:Everything (It's you) 日本テレビ系ドラマ『恋のバカンス』
10位:終わりなき旅 フジテレビ系列ドラマ『殴る女』
12位:Sign TBSテレビ系ドラマ『オレンジデイズ』
13位:しるし 日本テレビ系ドラマ『14才の母 愛するために 生まれてきた』
16位:youthful days フジテレビ系列ドラマ『アンティーク~西洋骨董洋菓子店~』
17位:ニシエヒガシエ フジテレビ系ドラマ『きらきらひかる』
19位:NOT FOUND フジテレビ系列ドラマ『バスストップ』
21位:君が好き フジテレビ系列ドラマ『アンティーク~西洋骨董洋菓子店~』挿入歌
23位:HANABI フジテレビ系列ドラマ『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』
32位:足音 ~Be Strong フジテレビ系列ドラマ『信長協奏曲』
34位:ヒカリノアトリエ NHKテレビドラマ『べっぴんさん』
ノンタイアップ
4位:シーソーゲーム~勇敢な恋の歌~
6位:花~Memento-Mori~
8位:everybody goes-秩序のない現代にドロップキック
14位:マシンガンをぶっ放せ
15位:口笛
18位:掌/くるみ
25位:光の射す方へ
フジテレビとの癒着が酷いな

98:名無しのエリー
19/05/03 14:51:37.43 aS7wdn+p0.net
・飲料
3位:innocent world 『アクエリアス ネオ/アクエリアス イオシス』CMソング
11位:四次元 Four Dimensions 『ポカリスエット』CMソング
24位:優しい歌 アサヒ飲料「WANDA」CMソング
・携帯
20位:HERO NTT DoCoMo group『10th ANNIVERSARY』CMソング
22位:Any NTT DoCoMo group『10th ANNIVERSARY』CMソング
・映画
5位:【es】~Theme of es~ 東宝配給映画『Mr.Children in Film 〔es〕』テーマソング
27位:旅立ちの唄 東宝配給映画『恋空』主題歌
29位:フェイク 東宝配給映画『どろろ』主題歌
31位:祈り ~涙の軌道/End of the day/pieces 東宝配給映画『僕等がいた』主題歌
33位:himawari 東宝配給映画『君の膵臓をたべたい』主題歌

99:名無しのエリー
19/05/04 19:58:28.25 37rcf1kd0.net
>>96
だから何?っていう
ビーイング系と何が違うのかさっぱりわからないな
ビーイングはテレ朝と癒着してるしな

100:名無しのエリー
19/05/26 18:23:14.24 H1Jzeqiwb
個人的にメインストリームに関しては、78~81年頃が最高だと思う
昨今、世界的にマニアックな人気があるシティポップを含め、歌謡曲やニューミュージックも名曲多かったしね

101:名無しのエリー
19/07/03 00:11:43.39 rPgtR3md0.net
ドラマ主題歌
2018年:ハゲタカ(テレビ朝日)
2018年:隣の家族は青く見える(フジテレビ)
2017年:コード・ブルー〜ドクターヘリ緊急救命〜3rd season(フジテレビ)
2016年:べっぴんさん(NHK)
2014年:信長協奏曲(フジテレビ)
2012年:遅咲きのヒマワリ〜ボクの人生、リニューアル〜(フジテレビ)
2012年:トッカン -特別国税徴収官-(日本テレビ)
2010年:コード・ブルー〜ドクターヘリ緊急救命〜2nd season(フジテレビ)
2008年:コード・ブルー〜ドクターヘリ緊急救命〜(フジテレビ)
2008年:バッテリー(NHK)
2006年:14才の母(日本テレビ)
2004年:オレンジデイズ(TBS)
2003年:幸福の王子(日本テレビ)
2001年:Antique〜西洋骨董洋菓子店〜(フジテレビ)
2000年:バスストップ(フジテレビ)
1998年:殴る女(フジテレビ)
1998年:きらきらひかる(フジテレビ)
1997年:恋のバカンス(日本テレビ)
1996年:ピュア(フジテレビ)
1994年:若者のすべて(フジテレビ)
1993年:同窓会(日本テレビ)
フジテレビ:12作
日本テレビ:5作
NHK:2作
TBS:1作
テレビ朝日:1作
フジテレビとズブズブだな

102:名無しのエリー
19/07/11 20:40:07.25 YUqaPutN0.net
>>90
ミスチルなんて音楽界の電通みたいなもんだよ サッカーと絡んでいるのもそういう事だろw

103:名無しのエリー
19/07/23 18:24:49.32 qD2peOk20.net
カラオケで歌ってはいけないミスチルの名曲とは?
20代女子200人に「男が答えて好印象な○○」というアンケートをとったところ、
「好きなミュージシャンは?」の質問で圧倒的な支持を集めたのがMr.Childrenだ。
この結果について、『ドリカム層とモテない系』などの著書があり、
コンサバ系の女性心理に詳しい作家の能町みね子氏は、こう分析する。
「男子にカラオケで歌ってほしいという点で票を集めたのではないでしょうか。
あと、ミスチルのイメージもこの人気に寄与しています。メディアにあまり出ないので
“アーティスト感”があるんです。だから、『そこまで私はミーハーじゃない』と言いたい女性に
とって“ちょうどいい”ミュージシャンなんだと思います」(能町氏)
URLリンク(www.excite.co.jp)

>メディアにあまり出ないので“アーティスト感”があるんです。
>『そこまで私はミーハーじゃない』と言いたい女性にとって“ちょうどいい”ミュージシャンなんだと思います

104:名無しのエリー
19/10/08 07:43:24.24 OQESI4xz0.net
90年代一番の暗黒期がビーイングの93年だろう
90年代は後半のほうがバラエティー豊かでヒットチャートも面白かった
アイドル嫌いだとスピードやKinKi Kidsが邪魔に感じるんだろうけど

105:名無しのエリー
19/10/09 18:05:29.85 Er02FPtN0.net
バラエティー豊か?w V系、洋楽猿真似R&Bしかいなかっただろ

106:名無しのエリー
19/10/13 02:11:44 nCt6hqjP0.net
夢ならばどれほどよかったでしょう 未だにあなたの尻を夢にみる
忘れた尻を掘りに帰るように 古びたチンポのウンチを払う

しゃぶれない包茎があることを 最後にあなたが教えてくれた
洗わずにしごいてた臭いサオも あなたがしゃぶらな永遠に臭いまま

きっともうこれ以上しゃぶれることなど ありはしないとわかっている

アナルの悲しみさえ アナルの苦しみさえ そのすべてを愛してたあなたとともに
サオに残り離れない 苦いウンチの匂い サオが掘り止むまでは帰れない
今でもあなたはわたしのひかり

暗闇でアナルの皺をなぞった その輪郭を鮮明に覚えている
受け止めきれないものを入れるたび 溢れてやまないのはウンチだけ

誰としていたの 誰を突いてたの 女を知らないそのサオで

どこかであなたが今 わたしと同じ様な 涙にくれ淋しさの中にいるなら
わたしのチンポをどうかしゃぶってください そんなことを心から願うほどに
今でもあなたはわたしのひかり

自分が思うより 恋をしていたあなたに
あれから思うように ケツが掘れない
あんなに側にいたのに まるで嘘みたい
しゃぶり足りない それだけが確か

アナルの悲しみさえ アナルの苦しみさえ そのすべてを愛してたあなたとともに
サオに残り離れない苦いウンチの匂い サオが堀り止むまでは帰れない
堀り分けた臀部の片方の様に 今でもあなたはわたしのひかり

107:名無しのエリー
20/01/01 12:48:59.35 JXpkQcLH0.net
>>11
明石追い出してからビーイングが落ちぶれたね
追い出された明石はシャムシェイドのるろ剣の曲ミリオンヒットさせたりして外でぶいぶい言わせてた

108:名無しのエリー
20/01/01 23:05:51.07 SM7nRvyj0.net
明石もそれ以降ヒット曲はないw 

109:名無しのエリー
20/01/03 11:56:28.33 uRc3eDPf0.net
明石は人間性が悪すぎるよな
ビーイングに著作権の話で呼び出されたことを
いちいちツイッターでチクリのように暴露実況したり
93年の栄光を
「街で流れてる曲を聴いてかっこいいなと思ったら自分がアレンジした曲だった」と鼻にかけたり
93年の編曲家ランキング2位だったのを
「(T-BOLANやB'zみたいな)アーティストとの共作含めたら僕が1位だから」みたいなこと言ってみたり
あるときから急にビーイング仕事のメインストリームを外されたのも
そういうのが要因なんだろうな

110:名無しのエリー
20/01/05 22:34:51.69 lVgWYuBr0.net
自分でも言ってたけど、発達障害持ちなんだろ。そこが関係してそうだな。

111:名無しのエリー
20/01/15 05:31:04.28 09MJhzTJ0.net
Don't Leave Meあたりでかっこつけて趣味のブルースやり出してから音楽的にもおかしな方向行ってたな
明石追い出したあとのB’zもセルフ編曲だとハードロックコミックバンドになっちゃってニッチになった
明石は打ち込みダンスミュージックの才能はずば抜けてるんだから、ずっとやってりゃ今頃ダパンプのUSAみたいなのでひと山当ててただろ

112:名無しのエリー
20/01/20 21:49:11 J//tOFbp0.net
明石だけじゃなくて有能ブレーンのほとんどがこの前後に去ってるから社長の独裁や金払い関係で居なくなったと言ったところでしょう
その後一気にビーイングの曲の質が落ちるし
このブレーンたちが育成したのがその後
使えてどうにかしばらく保てた感じなだけで質はかなり落ちた

113:名無しのエリー
20/01/27 03:54:00 XGkorRbM0.net
テレビのドラマやCMで流れる曲を探しているプロデューサーと
自社所属の作家(織田哲郎、栗林誠一郎など)が作った曲を当てたいプロデューサー(長戸大幸)の両者が
うまくマッチングした時代
ビーイングというファクトリーでは
プロモーションチーム、制作チーム、アートデザインチームと各自が明確に分担されており
責任者の長戸大幸プロデューサー指揮の元
レコーディングスタジオでは
葉山たけし、明石晶夫、池田大介が曲をアレンジしてディレクターやエンジニアが完成させ納品
テレビや街や店内ではビーイングの曲が毎日流れ次々とヒット曲を連発
タイアップありきの音楽や曲であるが
だからと言って陳腐な曲ばかりではない
ZARDのアルバムを聴けば説明しなくて分かるはず
良質の音楽を作ろうと思って作っていたのは間違いないないと思うよ
一つのビジネスモデルを作った

114:名無しのエリー
20/01/27 09:19:44 yN9r7Txm0.net
長戸の愛人のZARDじゃなくて大黒摩季にもっと曲回しときゃよかったとは思うがなw

115:名無しのエリー
20/01/27 19:50:10.78 QrxsfASY0.net
>>112
織田哲郎明石昌夫上杉昇
この三人がいなくなってビーイング系はクオリティーが地の果てまで落ちたな
B'zとかZARDとか、どっちかというとあまり才能のない側の人たちだけが残ったっていうイメージ

116:名無しのエリー
20/01/28 02:07:42 93R5o7k2O.net
ビーイングの意義はバンドブームを駆逐したことだよ

117:名無しのエリー
20/01/28 20:44:35 3OPX5rva0.net
明石の過大評価凄いな。ただの洋楽のパクリ魔という印象しかないわ。

118:名無しのエリー
20/01/29 00:48:11 UDqQdFwj0.net
ビーイング離脱後、唯一のヒット曲「1/3の純情な感情」あれもパクリだしな

119:名無しのエリー
20/01/29 09:23:21 3JgodEC30.net
でもその明石のアレンジがビーイングブームの象徴だったわけだからしょーがない
明石が過大評価だというならそもそもビーイング系が過大評価の極みなわけで

120:名無しのエリー
20/01/30 00:05:04 WlGtN5Zw0.net
明石より葉山たけしの方が優秀だと思う  

121:名無しのエリー
20/01/30 08:02:37 3lpJzwKVO.net
みんなで歌えば オーライ
Yeah Yeah Yeah Yeah Yeah
どさくさに紛れて…
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

122:名無しのエリー
20/01/30 15:17:54 sBqIfjeA0.net
やっぱり葉山たけしと離れてからダメになったわね
曲がそれほど良くなくても編曲アレンジ次第で良く聴こえるけど、今の作風では厳しい
何もかもダサく聴こえる
本当に編曲家アレンジャーの重要性を改めて感じさせるわ
大黒摩季

123:名無しのエリー
20/01/30 21:30:06 /vtBYoaZ0.net
>>120
葉山たけしと池田大介は
明石(+B'z松本)が作ったアレンジフォーマットに基づいてアレンジしてたから
葉山の方が優秀っていうのは本末転倒な評価

124:名無しのエリー
20/01/31 16:14:28.01 WHgPJC8B0.net
そのアレンジを上回ったのが葉山だと思うけどなぁ 本家越えと言えばいいのかな

125:名無しのエリー
20/01/31 16:17:31.66 cL4ymPcW0.net
葉山の作品
ビーイングのメインの人達が居なくなったあと
元ネタが消えたあとは全く進歩してないし
葉山だけじゃなく全部の曲が全盛期とは比べ物にならないくらい地味になったしパッとしないのばかりになった

126:名無しのエリー
20/01/31 18:53:43.97 8oz9Qa/u0.net
>>124
どう上回ってるの?
俺には違いがわからない

127:名無しのエリー
20/02/11 00:18:24.56 I5PqapDV0.net
WANDSのSame SideとWORST CRIME収録のアルバムが1996年か1997年に発売されてたら
90年代の邦楽最強のアルバムだったと思うわ、それに後でBEST盤に未発表曲として収録される白く染まれや太陽のため息も収録されてたら

128:名無しのエリー
20/02/11 16:53:28 tCIxut0Q0.net
JPOPを作ったのは明石って言ってもいいくらいなのになんで本人はあんなに沈んじゃったんだろ
ビーイングブームが去った90年代後期も、ELTの五十嵐がZARDのシンセとエレキの使い方を丸パクリして売れまくったんだから、
明石もうまく立ち回っていれば第一線でやれただろうに

129:名無しのエリー
20/02/11 18:52:12 eWFP0+TE0.net
明石は人間性が糞過ぎたんだろうな
あとはビーイングブームが過去の産物になりつつある中で
明石カラーのアレンジってだけで
時代遅れのダサイものとして見られるのを恐れて
あえて外されたんじゃないかとも

130:名無しのエリー
20/02/11 22:42:17 sdJ+OC2N0.net
さすがにJPOPを作ったは言い過ぎだろ 小林武史ならまだしも

131:名無しのエリー
20/02/12 06:07:27 p8jZfniI0.net
小室哲哉や小林武史だな今の音楽にとても強い影響を与えたのは

132:名無しのエリー
20/02/12 20:18:09 FsCOnhi30.net
>>128
まあそうだな
時代を作ったって言うのが正解だろうな
しかも明石サウンドはあくまでプロモーター長戸の手腕で広まったわけだしな

133:名無しのエリー
20/02/12 20:55:25 p8jZfniI0.net
しかしほとんどの重要なブレーンと仲違いして長戸のビジネスも衰退
有能ブレーンなしになったあとはひどい曲ばかりになった

134:名無しのエリー
20/02/12 22:35:52.65 FsCOnhi30.net
いや
小室や小林が今の音楽に強い影響を与えたというなら
明石や長戸も同じだと思うけどね
その点では間違ってない

135:名無しのエリー
20/02/12 22:50:37.33 yyBWq9r00.net
小室、小林を評価する音楽評論家はいる 
でも明石を評価する音楽評論家はいない

136:名無しのエリー
20/02/13 00:09:22 HEJZU2ho0.net
小林武史
1990年代 Mr.Children
2000年代 レミオロメン
2010年代 back number

明石
1990年代 B'z
2000年代 無し
2010年代 無し

今売れているOfficial髭男dismもミスチルの流れだから
小林武史=JPOP

137:名無しのエリー
20/02/13 11:03:26 5T+PhSZJ0.net
というより明石は単体じゃないからな
長戸(プロモーター)と織田哲郎(作曲家)と明石昌夫(編曲家)の三位一体だろ
明石が再評価されるなんていう現象そのものの考え方がおかしい

ビーイングは十分JPOPを作ったし再評価されてるよ

138:名無しのエリー
20/02/13 15:23:15.94 K2VhQNgG0.net
ブレーンを大切にしなかったから
結局は次々と居なくなり
曲が悪くなり
長戸だけになってブームも終わった

139:名無しのエリー
20/02/13 20:05:24 5T+PhSZJ0.net
ブームはどんなもんでもやがて終わるもんだよ

140:名無しのエリー
20/02/13 22:23:05.95 HEJZU2ho0.net
ビーイング系・渋谷系・小室系・V系。すぐに廃れたしな。

141:名無しのエリー
20/02/13 22:28:35.39 5T+PhSZJ0.net
そうだな
別に小林武史がJPOPを作ったとは思わんよ
そのアーティストの能力を引き出す優秀な裏方プロデューサーだったに過ぎない

142:名無しのエリー
20/02/14 16:35:02 3somSLRq0.net
集団口パクアイドル系も凋落気味だし、屁理屈ばかりのロキノンJpn系もメジャーでもない

143:名無しのエリー
20/02/14 18:46:27 32MNIh4k0.net
ロキノンオワコンだからな
トレンド調査で見事に興味持たれてなくて笑う

144:名無しのエリー
20/02/14 20:34:17 cDFA2ru00.net
でもその足下にも及ばないよな今のビーイングから出てきてる奴って

145:名無しのエリー
20/02/15 04:42:36 iXBnkD2h0.net
このスレって今のBEINGの話しするスレじゃないけどな
活動家が社長やってるようなところだし左翼とそのお仲間ミュージシャン持ち上げて偏屈な評論家気取りが喋る雑誌だし
まあ不動産会社になってる今のBEINGの方がまだ社会的には増しだなw

146:回想774列車
20/02/15 10:52:48.33 QaYOJaFu0.net
>>1のスレタイ変更
邦楽の頂点は93年のAKB48・SKE48・NMB48山本彩・乃木坂46、ガチで

147:名無しのエリー
20/02/15 12:25:01 5Tu0MzH30.net
B!誌から追放されたシンコーミュージックの酒井康は匿名でロキノンと渋谷達をディスってたな

148:名無しのエリー
20/02/15 21:50:31 DnWSbPB/0.net
小室がミリオンヒット連発できるようになったのも明石のマネし始めたからだろ
ビーイングの手法取り入れたって小室のwikiにも書いてる
小室は明石が作ったbad communicationを初めて聞いたとき死ぬほど嫉妬してた
今となってはアニソンぽくてださいけど、ダンスミュージックとロック混ぜて派手なサビ反復するのが当時は斬新だった

149:名無しのエリー
20/02/15 21:57:01.30 iXBnkD2h0.net
それBEINGのカラオケなどで歌うことを意識したビジネスモデルを小室は参考にしたというもので小室と明石には作曲における接点とか関連性はあまりないと思うよ
五十嵐や劣化版の明石こと葉山の方についてならば影響をモロに受けているのが曲からも丸わかりだね

150:名無しのエリー
20/02/16 17:38:40 hqhlDoCP0.net
明石本人が書いてるの?w 気持ち悪いくらいの持ち上げ

151:名無しのエリー
20/02/16 20:48:11 XCJLuYyp0.net
隆一ソロの時はカノンコードを連発連発連発で
メガヒットしたが、杉は編曲家の言うことを聞かないだろ
作曲も演奏も俺流だからね、あの人は

タクローは「自分が作った曲が編曲されると全然違う曲になって
自信を失くしたこともある」と言っている
Howeverだって原曲はトロくて、平坦で、ただのお経だったのを
有能な編曲家がキャッチーなメロディに生まれ変わらせた
編曲家は大事なんだよ

宇多田やドリカムが全盛期よりショボくなったのは、
当時の事務所に不義理を働いて有能な編曲家と縁が切れたから
大黒摩季やB'zも明石が編曲しなくなったら売れ線から外れた

ミスチルがスピッツに圧勝できた理由は小林という有能な編曲家がいたから
20年前のマイラバの曲は今聞いても通用する
明石が編曲したZARDやB'z前期もそう
小室も小林も明石を研究しまくった

LUNA SEAにはそういう編曲家がいないんだな
いても杉と喧嘩になる
隆一はソロでファーストアルバム路線に回帰した方が売れるわ

有能な編曲家がいないと何もできないのが現実

152:名無しのエリー
20/02/17 15:01:28 fDxvwbJy0.net
>>150
逆に聞きたいんだが
何で明石をそんなに片っ端から否定しにかかってるの?
明石に暴露本書かれたビーイングの関係者かなにか?

大黒がビーイング抜けてた間にどんな小さな場所でも
誰かさんによって大黒を貶された現象とカブるんだが

153:名無しのエリー
20/02/17 16:26:11.53 z/aHLyJk0.net
>明石が編曲したZARDやB'z前期もそう
古臭くて通用しない
>小林も明石を研究しまくった
こういう嘘はやめようか

154:名無しのエリー
20/02/17 18:59:33 nsRbUFne0.net
小室はビーイングのやり方を研究してたけどな
あくまでビーイングのやり方であって明石のやり方ではない
前にも言ったがビーイングブームというのは決して明石だけの力ではない
長戸だけの力でもない
長戸があり明石があり織田哲郎がありB'zやWANDSZARDなどの演者がありで
まさしく三位一体
どれか一つでもかけてたら成立しなかった
小室プロデュースは小室がやれば何でもよかったわけだから
ここは大きな違い

ここを理解しないで知ったかで「明石が~」とか書いちゃう奴は恥ずかしいと思うね

155:名無しのエリー
20/02/18 14:46:49 kWi5uqpq0.net
90年代偉大な音楽プロデューサー

佐久間正英(GLAY・JUDY AND MARY・エレファントカシマシ)
小林武史(サザンオールスターズ・Mr.Children・My Little Lover)
笹路正徳(スピッツ・the brilliant green)
岡野ハジメ(L'Arc~en~Ciel)
朝本浩文(UA・Sugar Soul)
小室哲哉(安室奈美恵・鈴木亜美)
織田哲郎(ZARD・FIELD OF VIEW・DEEN・相川七瀬)
伊秩弘将(SPEED)
小森田実(SMAP)

明石、葉山は入らないな

156:名無しのエリー
20/02/18 19:35:10 urVgOIWS0.net
はいまた知ったかwww
織田は相川七瀬のプロデュースはしたが
他は全て作曲家の実績
織田哲郎は音楽プロデューサーではないのだよ

157:名無しのエリー
20/02/18 20:23:25 vWeY8kZd0.net
ポップの作曲は編曲家が80~99%やっているけどね

158:名無しのエリー
20/02/18 21:35:43 urVgOIWS0.net
プロデューサーと作曲編曲家の区別が付いてない奴っていつもいるよな
小室が全部やってたからなのか
それらが同一だと勘違いしてる奴の多いこと

159:名無しのエリー
20/02/18 23:15:34 kWi5uqpq0.net
明石はプロデュースじゃなくて、パクってただけだからな

160:名無しのエリー
20/02/19 01:10:31.63 ZKQqiMn00.net
>>158
小室も編曲家が結構やっていたと、暴露されたけどな

161:名無しのエリー
20/02/19 21:14:10 oLeH8H5w0.net
まあビーイングサウンドは8割方アレンジだからな
そのひな形を作ったのは明石昌夫
明石がB'z松本やチューブ春畑と築き上げたアレンジのフォーマットを
ビーイング系に適用させた

162:名無しのエリー
20/02/19 22:15:14.08 ZKQqiMn00.net
SIAM SHADEでも明石アレンジの曲とそうでない曲じゃ
全然違うからな

163:名無しのエリー
20/02/20 16:21:17 pHLVhNH70.net
病的な自慢癖とか自己愛のせいで明石は業界から嫌われすぎたな
鼻歌を歌って後はなんとかしてくれって曲作りを明石に丸投げしてたなんて、松本は死んでも口にしないだろ
90年代の音楽バブルがどうやってスタートしたか、マスコミもミュージシャンも、誰も明石の名前を口にしないのは可愛そうではある
明石の自業自得だけどね

164:名無しのエリー
20/02/20 16:24:53 rLUbipaR0.net
明石が居なくなってからのB'zは引き出し松本の好きなハードロック以外から全然出てこないからな
売上も落ちるし曲からも華やかさがなくなった

165:名無しのエリー
20/02/20 16:56:44 IeAAzwqe0.net
B'zブームに相乗りしただけで明石のおかげとは思えないな
小林武史はミスチルから離れた後も結果を出してるし

166:名無しのエリー
20/02/20 18:54:57 6p13GWNN0.net
結果ってミスチルなんか小林武史なしじゃ下手くそバンドでバンドブームのなかで消えてた

167:名無しのエリー
20/02/20 20:29:09.68 3lBArTMO0.net
>>163
「長戸」っていうワードの中に明石も織田もWANDSもZARDも入ってるからな

168:名無しのエリー
20/03/02 12:03:22 9LmpMkSk0.net
93年だと、VOICEとかいう双子ユニットの「24時間の神話」って曲も好き。
あれはホントに名曲だわ。歌詞も、演歌以上に未練がましい感じでいいね。

169:名無しのエリー
20/03/02 17:10:26.04 nDifnjoJ0.net
声がミスチルに似てたな

170:名無しのエリー
20/03/04 22:12:37.02 R7+Y1IxG0.net
ポケベルが鳴らなくても泣けるわ

171:名無しのエリー
20/05/12 17:41:01 7riDRjpG0.net
夏の日の1993好き

172:名無しのエリー
20/05/12 18:33:28.03 BlB4Lxax0.net
頂点かどうか知らんけど、美声度と美形度は間違いなく圧倒的だなw
音楽だから美声度の方が重要だけど
頑張って作曲・アレンジしても、ミスチルの枯れ声やあゆの金切り声をしょっちゅー聴く気にはならん

173:名無しのエリー
20/05/12 18:39:58.78 BlB4Lxax0.net
小室も美声のTM宇都宮から離れて商業主義の暑苦しい音楽に走ってから、聴く気が失せた
同じ曲だって、美声が歌うのとそうじゃないのでは大きな差が有る
作曲・編曲とボーカルの美声度は、歌である以上は互角に近いかも知れん
作曲だけで通用するなら、インストルメンタルで良い訳だし
作詞はまー政治家の言葉同様に、愚民に刺されば良いだけなんだけどw

174:名無しのエリー
20/05/13 07:27:19.90 JWizPU7l0.net
>>135
評論家の評論を鵜呑みにするのだけは止めとけw
>>136
レミオロメンやバックナンバーを、その並びに入れるなよ
恥ずかしい
小林イコールJ-POPは有り得ないわ
良くも悪くも地味過ぎるし
一翼を担ったのは間違いないが、一人でJ-POP背負えるレベルじゃない

175:名無しのエリー
20/05/13 16:58:25 NTBwDO/R0.net
明石を評価してる業界人見た事ない 
小林は桑田佳祐、坂本龍一、亀田誠治、本間昭光、高野寛、寺岡呼人、蔦谷好位置にも絶賛されていたけど

176:名無しのエリー
20/05/13 21:37:44 mdCiLsTT0.net
モノホンの音のプロが、ゴタク並べて他人を一々細かく評価しないしw

177:名無しのエリー
20/05/17 19:02:01 QzdC7HRO0.net
WANDS売れまくってたな。ミリオン4曲持ってるアーティストってあまりいないよね。
「時の扉」は今でも聴くわ。さびしい夜の定番曲w
 

178:名無しのエリー
20/05/18 20:49:31 WBDg5m1c0.net
>>175
業界人の評価の方が、社交辞令とか利害関係の要素が強いんだけどな
それと作曲や編曲は個性が強い程、他者から判断や評価がしにくくなる
コバタケが評価されてるのは、個性的なタイプじゃないからとも言える
(俺はマイラバは結構好きなので、コバタケのアンチではない)
ミスチルが業界人にやたら評価されてるのは、歌詞を曲に合わせるのが上手いからだろ
曲より歌詞の方が他者が判断し易いので、評価もされ易いのは必然

179:名無しのエリー
20/05/19 03:16:18 eZoZLIlk0.net
坂本龍一は活動家としてですかねw
それまでは細野のレールで戦メリあたりからはブレーン頼りだし
ああいう過激な活動してるから実態よりメディアが持ち上げすぎ

180:名無しのエリー
20/05/20 16:13:34 BkgCbSV20.net
グラミー、アカデミー賞を両方受章している音楽家は坂本だけだからな

181:名無しのエリー
20/05/24 23:01:24 +luS12hm0.net
グラミーとかアカデミーとか、今時崇めてる奴居るんやw

182:名無しのエリー
20/05/25 21:59:49 7IlDEnVV0.net
それを言ったら今時ビーイング系(笑)

183:名無しのエリー
20/05/26 03:00:52 AofKhQ3x0.net
グラミーは黒人ミュージシャンに取らせないよう操作されていた事がバレたからなぁ
日本のメディアは一切取り上げなかったけど、

184:名無しのエリー
20/05/26 15:55:46 IU+srTOz0.net
そういや
外タレの「金魚に糞」状態だったに過ぎないのに
ちゃっかりグラミー賞を自分が貰ったことにしてるギタリスト
この事務所にいなかったっけ?

185:名無しのエリー
20/05/26 18:51:46 AofKhQ3x0.net
それを言い出したら日本人歴代受賞者は全員他力での受賞だけどなw
参加、コラボでの受賞者しかいないんだから

186:名無しのエリー
20/05/26 20:03:25 GG7BbVZe0.net
>>182
じゃ、対抗出来る今時のアーティスト出してみれば?
馬鹿にされるだけだろうけどw

187:名無しのエリー
20/05/26 20:42:15.61 IU+srTOz0.net
>>185
他力での受賞を自分が貰ったことにしてるかどうかの話だから

188:名無しのエリー
20/05/26 20:42:58.75 IU+srTOz0.net
>>186
時系列が違うのにどうやって対抗するの?
CDの売上とか?

189:名無しのエリー
20/05/26 20:51:05 e+9+QtTo0.net
>>188
そのレスでお前が音楽的レベルが低いのが分かったから、もう良いよw

190:名無しのエリー
20/05/27 18:39:02 Ehzlu7jR0.net
ラリーカールトンも単体ではノミネートすらできないみたいだけどね
松本とのコラボ以降、ノミネートしてないw

191:名無しのエリー
20/05/27 20:22:32 FGmAwWvB0.net
>>189
答えになってない
対抗の基準が何なのかを教えてもらわないと

192:名無しのエリー
20/05/27 20:24:39 FGmAwWvB0.net
>>190
どっちでもいいよそんなこと
グラミー賞なんていうインチキものを
ありがたがって近業の糞状態で無理矢理受賞して悦に入ってるギタリストが
この事務所にいるっていう話なんだから
ここでグラミー賞を貶すってことは松本を貶してることになるわけだが

193:名無しのエリー
20/05/27 20:25:08.92 FGmAwWvB0.net
近業→金魚

194:名無しのエリー
20/05/27 20:30:38.22 ZR9AsPsT0.net
>>191
対抗の基準が分かってない時点で音楽的レベルが低いと言ってるんだけどなw

195:名無しのエリー
20/05/27 20:34:25 ZR9AsPsT0.net
対抗という言葉を簡単に勝敗が出るようなものと解釈をしたのなら、それは違うと言っとくわw

196:名無しのエリー
20/05/27 21:32:13 FGmAwWvB0.net
お前の求める基準を聞いてるんだが
どういう点で対抗するかによって答えは変わる
答えられないんなら
こう来たときはこう返すって言う「適当なテンプレートに沿ってレス付けた」だけで自分でもよくわからないと正直に認めるんだな

197:名無しのエリー
20/05/28 08:22:13.11 KSDIU/1j0.net
>>196
俺の求める基準じゃなくて、
それなりの音楽的レべルの人間なら
必然的に到達する基準が有ると言ってるんだがなw
対抗出来るアーティストを出せないなら、
今時賞レースと言われて今時ビーイングと返せば上手い返しになる
というダサくて恥ずかしい勘違いしてレスしただけと認めるんだなw

198:名無しのエリー
20/05/29 09:15:28 pEZcVQJS0.net
質問に対する答えになってない
お前全く仕事できないだろwwww

「どういう点で対抗したとき」の話をしてるのか答えれば済む話なんだが

199:名無しのエリー
20/05/29 09:26:31 dCy2hkW90.net
まともに答えてやるレベルの質問になってないww
脈絡に関係ない事(この場合は仕事)言い出したら、敗北感200%(爆笑)

200:名無しのエリー
20/05/29 09:56:55 pEZcVQJS0.net
はい答えられずに逃げましたwww
どういう点で対抗した時の話かわからないのに答えようがないわな
CDセールスなんて当時とは世相が全く違うのに対抗のしようがない

意味もわからずおきまりテンプレ貼りでかわそうとするのはやめた方が良いぜ工作員

201:名無しのエリー
20/05/29 14:55:42 ieS/jYNS0.net
これって永久に「答えない」の連呼でしがみつき続けるパターンだよねww
5chの負け惜しみのパターンって大体決まってるから分かり易いよねww

202:名無しのエリー
20/05/29 16:41:45 pEZcVQJS0.net
そうだな
お前が答えないからな
どういう点で対抗したときの話をしてるんだ?
CDセールスか?配信系の売上か?つべの再生回数か?

203:名無しのエリー
20/05/29 20:24:53.43 TxxqPFOA0.net
レベル低すぎて相手にしてもらえなくて可哀想w
来世では相手にしてもらえると良いね
'`,、('∀`) '`,、

204:名無しのエリー
20/05/29 20:41:22.73 ioNP/wtO0.net
>CDセールスか?配信系の売上か?つべの再生回数か?
一応列挙してるようだから、俺は少しだけ相手してやるよ
で・・
この3つで比較したらビーイングとの音楽性の比較が出来るんか?
3つ共比べても比較にならないようなもん列挙するなよアホww

205:名無しのエリー
20/05/29 21:12:13.61 pEZcVQJS0.net
答えになってない
自演したって逃げてるキャラが全く同じなんだから意味ないぞ
どういう点で対抗したときの話をしてるのか答えろな

206:名無しのエリー
20/05/29 22:36:25.00 vN4sxaqv0.net
相手にどういう点だと聞くんじゃなくて、勝手にこういう点で対抗出来ると言えば良いのでは?
客観的に見ると結局、対抗出来る自信が無いから逃げ続けてるようにしか見えないんだよなーw
逃げてるのはどっちだって事でw

207:名無しのエリー
20/05/30 17:38:09 PEop/5MY0.net
>対抗出来る自信が無いから

だからどういう点で対抗できる自信がないと言ってるのか答えなさい

208:名無しのエリー
20/05/30 18:48:14.32 hlPZ3bAy0.net
どの点でも対抗出来る自信がないから、全く出そうとしない
だよね常識的にww
もう勝ち目ないと分かって、単なる負け惜しみの嫌がらせに切り替えてるよねww

209:名無しのエリー
20/05/30 20:18:23 PEop/5MY0.net
いや対抗できる点なんてCDセールスくらいじゃね?
それ以外全部負けてるよ
しかもCDの価値観なんて当時と今では全く違うのに比較材料にならないからな

210:名無しのエリー
20/05/30 20:48:05.24 CAJ3qDXA0.net
だから負けてるという事を具体的に示せって指示されてるんじゃんww
負けてるよなら嘘でも馬鹿でも言えるし
一々言われないと分からない幼稚園児レベルなのなww

211:名無しのエリー
20/05/30 20:52:59.60 CAJ3qDXA0.net
親切で先に言ってあげるけど、示しても論破されるけどねwwww
後は気が済むようにしなはれww

212:名無しのエリー
20/05/31 14:16:51 YGJmsIYL0.net
そんな七面倒くさいことする必要ないだろ
対抗してビーイング系が勝ってる点を挙げれば済む話
ただしCDセールスは却下
当時と今では音楽を聴く術が様変わりしてるんだから比較対象として成立しないから

213:名無しのエリー
20/05/31 16:40:39 uH57ugEM0.net
いや、ビーイングがどうこう言い出したのはそっちだからな
こっちが示す必要は無い
示さなかったら、お前が下らない事言ったただの馬鹿で終わるだけだからw

214:名無しのエリー
20/05/31 16:45:29 uH57ugEM0.net
ちなみに、ちらっと見ただけだが配信でも結構売れてるみたいだがなw
何なら、お前の言った今時ビーイングの今時の基準は何なんよ?って切り口に変えてやろうか?w
今時扱いされる基準を言ってみろ
ホントはここまで譲歩してやる必要も無いんだがなw

215:名無しのエリー
20/06/01 20:24:57 8HDnaDAG0.net
結構売れてるかどうかなんて知らんよ
当時のビーイング系と対抗できる今のアーティストがいるのか?っていう話だろ
お前がし出した話をお前ですり替えるなよ馬鹿すぎ

216:名無しのエリー
20/06/01 21:07:06.22 FH9GXlfN0.net
すり替えてるのはどっちだよww
と言うか、読解力無さ過ぎ
当時のビーイングとの比較なんて言ったか?
>今時扱いされる基準を言ってみろ
こんな簡単な日本語も読めないのか?ww
今時ビーイングと言ったが、今時ってのはどういう事だと聞いてる訳
今時売れてないって意図で言ったんだろ?知りもしないで

217:名無しのエリー
20/06/01 21:24:31.30 FH9GXlfN0.net
はっきり言うと、ビーイングじゃなくても良い
今時賞レースと今時ビーイング・今時エイベックスとかが似てて上手い事言ったと勘違いしてる時点で、こいつ典型的なアホだからオモチャにしてやれとなったんだわww

218:名無しのエリー
20/06/02 18:23:37 7eI3dSgo0.net
答えになってないんだが
ビーイング系が対抗できる点なんてCDセールスくらいじゃね?
って言ってるんだが
他にあるというなら答えれば良いよ

219:名無しのエリー
20/06/02 18:36:17 7y7lcr2r0.net
答える必要もないから答えてないんだが
別にもうどーでも良いし
単に馬鹿にしてるだけだから

((´∀`★))ヶラヶラヶラヶラヶラヶラヶラヶラ

220:名無しのエリー
20/06/02 19:16:56.56 yjzANNE80.net
ありゃ?こいつZARDのスレのガチホモ池沼ボケジジイと同じ奴かw
同一人物の可能性は多少疑ってたけど、今日はID同じやな
前はID違ってた気もするけど、もしかして切り替えでも忘れたのかな?w
ビーイングのアンチって事か
複数のスレで見事に釣られちゃってて草w

221:名無しのエリー
20/06/02 19:26:26.17 yjzANNE80.net
スレリンク(musicj板)
343名無しのエリー2020/06/02(火) 18:28:29.31ID:7eI3dSgo0
どうでもいいことだな
お前の主張はハナから論破されている
一発屋歌手の他の曲をわざわざ聴きに行ってるような奴が
「~(一発屋といわれてる曲)よりもこの曲の方が好き」とコメントするのは当たり前
そんなもんは当てにはならないんだよ再生回数は2万回とかなんだから
ZARDで再生回数が多い曲は案の定「負けないで」
これが現実
しょーもない話のすり替えで逃げんなよキチガイZARDヲタ
あまり調子こいて他アー貶しまくってると通報するぞ
法律が変わるからな
同一人物の証拠として晒しとくわw
通報とか言い出したら、怨み節マックスだな
((´∀`★))ヶラヶラヶラヶラヶラヶラヶラヶラ

222:名無しのエリー
20/06/03 07:13:50 FpPIAmJr0.net
ビーイングのアンチレスのためだけに毎日この板に出て来るななんて、エリートに対する嫉妬が半端ないなw

223:名無しのエリー
20/06/03 09:05:35 EbU+py470.net
ビーイングを首になったとか
応募したけど落とされた奴じゃないかな?
逆恨みって怖いねww

224:名無しのエリー
20/06/03 09:57:03 R1vneipa0.net
商業主義が良いとは言わないけれど
ポピュラー音楽について芸術性とか音楽性とか作品性とか
抽象的な言葉を持ち出して議論しようとする奴は最高にダサいね

聴いて心地良いかどうか
結局はそれが音楽の意味や価値の本来の絶対的な基準
もちろん個人差が有るから優劣なんて簡単につけられる訳が無い

ただ一つだけ言えるのは
生理的直感的なものは抽象的な概念より重要な事が多い
声やサウンドの透明感とか清潔感とかね
それをビーイングのアーティストは平均的に持っている
偶然的なものか何らかの必然性が有るのかは不明だが

225:名無しのエリー
20/06/03 20:54:06 XajzYn0K0.net
どこがビーイングのアンチレスなの?
お前の言ってることがトンチンカン的外れだから論破してやったまでだろ
ビーイングじゃなくてお前が叩かれてんだよクズが

ビーイング系が今時のアーティストに対抗できる点なんて
CDセールスくらいしかないってことだよ
そしてCDセールスは比較対象にはならない
当時と今では音楽を聴き方様式はガラリと変わっている

226:名無しのエリー
20/06/03 21:14:57.41 TQgVt5sr0.net
ここで一句
負け組が
毎日来ては
怨み節
m9((*´∀`))ヶラヶラヶラヶラヶラヶラ

227:名無しのエリー
20/06/03 21:43:49.76 vjJjQrEg0.net
配信の話出たのに、またcdに戻ってるよ
リアル障害者はどうにもならないなww
そりゃエリートに対して嫉妬だらけの人生送る訳だ

228:名無しのエリー
20/06/03 22:04:37.49 fq3dC0+d0.net
単にビーイングのスレを荒らせば満足なのかも知れんな
議論っぽい事を吹っ掛けるだけ吹っ掛けて、後は誤魔化して混乱させるだけという下らない手口
類似スレ立てて様子見るのも手だな


229:名無しのエリー
20/06/03 22:07:21.62 fq3dC0+d0.net
基本的にアンチの方が有利なのは、色んなネタで大体アンチやって来た俺が一番知ってるからなw 、

230:名無しのエリー
20/06/03 23:39:44 msB6vzma0.net
池沼ジジイはスルーしか無いんじゃないかな?
馬鹿にするの飽きたら
意地だけで毎日レスしに来るだけでも
意外と目障りなのが計算ミスだったが
醜い生き物って視界に入るだけでも目障りだからな

それは置いといて
ビーイングが邦楽のエリートなのは間違いないとして
93年が頂点ってのは賛否分かれる所だな
とりあえず近々
邦楽の頂点はビーイング
ビーイングは邦楽のエリート集団
のどちらか又は両方でスレ立て直すわ
(タイトルは多少変更有り、板もこの板とは限らない)

231:名無しのエリー
20/06/04 01:34:35 nxcimUNK0.net
ミスチルみたいな泥臭いのは、ビーイングのカラーじゃないよなw
あれはあれで一応才能有るんだけど、音楽という観点で言うとその才能は害も大きい
音を楽しむと言うよりは信者を作るような曲だからな

232:名無しのエリー
20/06/04 15:22:02.94 9AmTASwi0.net
>ビーイング系が今時のアーティストに対抗できる点なんて
>CDセールスくらいしかないってことだよ
はい詰んだww
歌唱力のスレでも同じ事やっちゃった馬鹿が居たけど、
悪魔の証明になる事を断言しちゃった時点で馬鹿確定なのよ
長い事粘着して見事に馬鹿晒してお疲れ(爆笑)

233:名無しのエリー
20/06/04 16:33:00 ZpXCZQZ60.net
アイタアアアアア
やっちゃったなあああ、あれは (^m^ )プーーークスクスクスクス

234:名無しのエリー
20/06/04 18:47:13 4SHl06eq0.net
そろそろ知将がいつものように負け惜しみレスする頃だなw
毎日ブラック企業とかでこき使われて、ストレス溜まってるんだろうなw


235:名無しのエリー
20/06/04 20:27:29.15 tbLbWsj50.net
>>227

そもそもビーイングブームの頃に配信なんてなかったのにどうやって対抗するの?
基準がないんだが
ほれとっとと答えろよ
今時のアーティストにビーイング系が対抗出来る点なんてCDセールスくらいしかないんだが
CDなんて当時と今では価値がまったく違うんだから基準にならない

236:名無しのエリー
20/06/04 20:50:54.42 ceFNdUG/0.net
URLリンク(i.pinimg.com)
*

237:名無しのエリー
20/06/05 15:37:46 COB3KIl60.net
明石の話からここまで脱線するとはな

238:名無しのエリー
20/06/05 16:08:30.78 bLvT9NNv0.net
負け組の池沼ジジイを揶揄ってただけw

239:名無しのエリー
20/06/05 16:22:41.91 bLvT9NNv0.net
最近まであんまり知らんかったんだけど、ビーイングのアレンジャーって驚くぐらい優秀だな
日本の同時代のアレンジャーにコバタケより上が複数居たのは意外だった
(アイドル系はハナから除外)

240:名無しのエリー
20/06/05 16:37:53.55 bLvT9NNv0.net
ミスチルはコバタケの力も大きいけど、やっぱり桜井に釣られてる信者の方が多い印象だな

241:名無しのエリー
20/06/05 16:58:10.89 bLvT9NNv0.net
しかし日本のアレンジャーに対する扱いの悪さは酷いな
日本の官僚的な社会慣習にはウンザリしていたけど、まさか音楽業界まで毒されまくってたとは

242:名無しのエリー
20/06/05 21:25:01.92 DrLD/FDc0.net
あれ?突然スレの空気が変わったな
まあいい
185名無しのエリー2020/05/26(火) 20:03:25.76ID:GG7BbVZe0
じゃ、対抗出来る今時のアーティスト出してみれば?
馬鹿にされるだけだろうけどw
こいつがものの見事に論破されて逃亡してて草

243:名無しのエリー
20/06/05 22:10:24 dMMoYfgj0.net
URLリンク(d2dcan0armyq93.cloudfront.net)

244:名無しのエリー
20/06/06 07:42:01 SXfMDvq90.net
痛過ぎるジジイだったなw

245:名無しのエリー
20/06/06 08:05:41 1IZ3lzi50.net
散々馬鹿にされた挙句、勝手に論破宣言して退却
負け惜しみにも程が有る
恥ずかし過ぎるな(笑)
まあ二度とここに来ないなら、それに越した事ないよね

246:名無しのエリー
20/06/06 11:32:30 tZ0+Eray0.net
ビーイング系は今時のアーティストに対抗できない

247:名無しのエリー
20/06/06 11:52:36 VCSTf7Zi0.net
>>246
URLリンク(business-textbooks.com)

248:名無しのエリー
20/06/07 19:56:05 Z9xXLwRy0.net
敗北宣言乙

249:名無しのエリー
20/06/07 20:04:40 ruOAfmDP0.net
>>248 URLリンク(c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp)

250:名無しのエリー
20/06/07 20:08:35 Z9xXLwRy0.net
いちいち大真面目にアンカーつけなくてもいいよ
いちいちURL開いてる奴なんていないから

251:名無しのエリー
20/06/07 20:31:04 ruOAfmDP0.net
>>250 URLリンク(c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp)

252:名無しのエリー
20/06/08 21:31:26.29 QL+VISV20.net
敗北宣言乙

253:名無しのエリー
20/06/08 22:13:19.26 O7NJrYdv0.net
>>252
URLリンク(bokete.jp)
URLリンク(c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp)

254:名無しのエリー
20/06/10 18:09:11.97 lbB3E87Z0.net
上げw


255:名無しのエリー
20/06/10 18:09:25.34 lbB3E87Z0.net
上げw
、、

256:名無しのエリー
20/06/12 19:01:32.63 NODcGSuF0.net
上げ

257:名無しのエリー
20/06/12 19:01:42.19 NODcGSuF0.net
上げ、

258:名無しのエリー
20/06/13 13:42:10.91 /q0D48To0.net
上げ

259:名無しのエリー
20/06/13 13:42:21.10 /q0D48To0.net
上げw

260:名無しのエリー
20/06/19 11:34:22 eMA5K9CC0.net
>>125
進歩や革新は音楽の本質ではない
音楽において進歩や革新は単なる手段でしかない
>>155
葉山は歴代編曲家売り上げベスト5
アイドル依存の編曲家を除いたらベスト2か3

他のスレでもそうだけど、
ビーイングのアンチって頭の悪いゴミみたいな奴しか居ないよね?ww
結局、美声や美形が圧倒的に多いビーイングに対する
不細工低脳センスゼロのゴミの嫉妬にしかなってないんだよね(大爆笑)

261:名無しのエリー
20/06/19 11:34:57 eMA5K9CC0.net
>>125
進歩や革新は音楽の本質ではない
音楽において進歩や革新は単なる手段でしかない
>>155
葉山は歴代編曲家売り上げベスト5
アイドル依存の編曲家を除いたらベスト2か3

他のスレでもそうだけど、
ビーイングのアンチって頭の悪いゴミみたいな奴しか居ないよね?ww
結局、美声や美形や音楽エリートが圧倒的に多いビーイングに対する
不細工低脳センスゼロのゴミの嫉妬にしかなってないんだよね(大爆笑)

262:名無しのエリー
20/06/19 12:33:06.73 OfmIBk/b0.net
ダンスやアイドルのパフォーマンスで売ったミュージシャンを、ほぼ曲だけの力で売ったミュージシャンと比較するのが間違い
キャロルキングとビヨンセを比較するようなもんだろw

263:名無しのエリー
20/06/19 14:05:34.91 hRMh78rW0.net
SPEEDよりMAXの方が、まだ聴ける曲が幾つか有ったけどな
SPEEDは声がうるさ過ぎるんで、1曲もまともに聴いた事がない
声の出し方に繊細さが無いんだよな
売上ではSPEED圧勝みたいだけど

264:名無しのエリー
20/06/20 19:15:37 G0k3WGFB0.net
93年がどうこうじゃなくて、邦楽史上の頂点がビーイングという見解は間違いではないだろうな
解釈にもよるけど

265:名無しのエリー
20/06/20 19:33:08.37 cqYyeiZu0.net
>>88
典型的な負け組アーティスト支持者の僻みだなw

266:名無しのエリー
20/06/20 19:40:36.58 G0k3WGFB0.net
歌詞やダンスで宗教みたいな信者集めするアーティストより、ビーイングの方が音楽的にまとも
ルックス重視とも言われるが、ルックスと声質の良さは一定の比例関係にある
骨格や体つきが声質に影響するのは当たり前だからな
つまり声を含めた音の良さを追求してる点で、ビーイングは抜きん出てると言える

267:名無しのエリー
20/06/20 20:35:46.12 Tgvp01UP0.net
ビーイング全部嫌いだったな
だっせーって思ってた

268:名無しのエリー
20/06/21 00:47:50 sMBpc+K+0.net
先週までYouTubeで公開してたACIDMANのライブ本当に最高だった
いろんなバンドがACIDMAN20周年を、まあ結構イジる感じでお祝いしてして
だけどそんなMC を見て思った
その時のその場所には本当に彼らのものすごい絆があった、そして思った
彼らはそれぞれ別のレコード会社なのだ
でもそんな枠組みなんてその時のその場所には微塵も存在しなかった
他のレコード会社だから距離を置く、そんなわけのわからない、気味の悪いことなんてするわけもなかった
そしてまた思った。
もしそんな気味の悪いことをする連中なんて存在するのだろうか
基本、他のレコード会社とは関わりは持ちません
たとえ、もしなにかのフェスに出演しても演奏だけしたら
バックヤードで他のバンド、アーティスト達が仲良くじゃれ合っていても
そんな集団とは一切関わらないでさっさと帰ります、みたいな
もしそんな集団がいたとしたら思いっきり声に出してしまうだろう
「う わあぁ!キモチ悪うぅぅ!」

269:名無しのエリー
20/06/21 00:50:59.09 tvRskEFF0.net
歌謡演歌ロック

270:名無しのエリー
20/06/21 00:51:19.59 sMBpc+K+0.net
すみません、267は誤爆でした
まったく無関係なスレに誤爆してしまいました
本当、さっきの書き込みはこのスレとは本当一切関係ありませんので

271:名無しのエリー
20/06/21 01:09:51.30 sMBpc+K+0.net
またまたすみません、誤爆ついでに訂正しときます
文の最後のほうの
「もしそんな集団がいたとしたら~」という部分は
正確に言うと
「そんな連中」とか「そんな輩」とか「そんなゴミクズ」とか、まあそんな感じです

272:名無しのエリー
20/06/21 09:52:04 fgOROXkU0.net
エリートに対する単なる僻みだけのアンチレスって、はたから眺めてると面白いな

??ノヽ丿ヽ八丿ヽ(≧□≦)ノヽ丿ヽ八丿ヽ??

273:名無しのエリー
20/06/21 10:14:07 ttUauqI50.net
耳腐ってる奴が金無いからサブスクで聴いてるだけのアーティストと、高価なレコードを大量に売り上げたアーティストを比べるのが間違いだよなw
昔で言うと、フォークソングとクラシックの違いみたいなもんだろ

274:名無しのエリー
20/06/21 11:22:02 zuS+fewz0.net
レコードを大量に売り上げても、歌詞やダンスや歌唱力で釣って売った奴らはダサイ
あくまでも聴いて気持ち良いかどうか、それが音楽の要だからな

275:名無しのエリー
20/06/21 11:23:09 zuS+fewz0.net
レコードを大量に売り上げても、歌詞やダンスや声質以外の歌唱力で釣って売った奴らはダサイ
あくまでも聴いて気持ち良いかどうか、それが音楽の要だからな

276:名無しのエリー
20/06/22 23:42:36.78 0caCETx20.net
ビーイングの作曲・アレンジの層の厚さは異常
ボーカル以外まで美男美女多くて草生えるww

277:名無しのエリー
20/06/23 19:45:19 jFYkIeRd0.net
90年代末以降のGiza中心になってからのビーイングは?

278:名無しのエリー
20/06/24 19:15:58 LbubePz30.net
>>277
頂点ではないが、地味に売れてる印象だな
淘汰も激しいけど

279:名無しのエリー
20/07/11 11:22:09 r+RMaPTp0.net
90年代の邦楽ってさ今の様相に例えてるならば、
お笑い第7世代と呼ばれる人達が今以上にプッシュされまくった挙げ句ゴールデンに冠番組何本も持たされて、
明石家さんまやダウンタウンまでも隅っこに追いやられてる様な状況かな。

280:名無しのエリー
20/07/11 17:11:23 lXxEEm/u0.net
>>279
まー違うわなw
元々楽器や機材等の影響も大きい音楽と、今でも喋りや体張る芸が基本のお笑いを比べるのが間違い

281:名無しのエリー
20/07/20 08:52:10 aD8FpBAY0.net
>>280
確かに違うところが結構あるし比べる事に無理はあるんだが、
淀んでた様相に新風を送り込んで業界に刺激を与えた点や
そういう輩どもに対して分かりやすい集団名で一括りにされてた点で見れば、
ビーイング系アーティストとお笑い第7世代って決して被らないことはない。
あくまでその点だけで見ればね。
あと、嫌いな人達から「クソな曲(な輩)ばっか」とか「つまらん」ってボロクソ言われてた点も。

282:名無しのエリー
20/07/20 11:07:32 hZ9gAXYo0.net
>>281
共通点ばかりに拘るとレベルの低い人間になるよ
違いが分かる人間にならないと

283:名無しのエリー
20/07/20 13:33:38.54 uJs1Mx/l0.net
ダウンタウン自体が90年代邦楽みたいなもんだろ 
上岡龍太郎には酷評されていたし、

284:名無しのエリー
20/07/20 19:47:07.53 HTtnAVI10.net
まだレベルの低さを晒し続けるんだなw

285:名無しのエリー
20/07/21 17:56:21 +cu2O+2/0.net
とレベルの低い反論しかできない男

286:名無しのエリー
20/07/24 16:10:55.19 8xM+hu6/0.net
90年代はCDの売り上げが楽曲のクオリティとは見合わない様な様相だったからね。
昨今の第7世代の過大評価よりも酷い。

287:名無しのエリー
20/07/24 19:28:10.69 BSNxtiIL0.net
>>285
馬鹿にされてるのと反論の区別も出来ないんだなw
>>286
お前にクオリティを判断する資格は無いだろうなw

288:名無しのエリー
20/07/25 00:10:03 FuCRdCgA0.net
>>286
ダウンタウンも過大評価だから安心しろ

289:名無しのエリー
20/07/25 09:57:33 FeLH6oQv0.net
才能乏しい奴の才能有る人間への妬みが見苦しいなw

290:ノンジャンル
20/08/02 18:58:47.88 7B3569Gj0.net
チョン

291:名無しのエリー
20/08/02 22:45:05.15 T/wyeTsj0.net
90年代半ばにはもうビーイングブームは下火になったわけだけど
その理由は何でだと思う?

292:名無しのエリー
20/08/03 15:26:41.20 N3wd0nnj0.net
景気の悪化w

293:名無しのエリー
20/08/03 16:35:00.98 h22w5NnR0.net
ブームだからだよ 
ブームなんて数年持てばいい方だし
渋谷系、小室、V系、青春パンクも2~3年だっただろ

294:名無しのエリー
20/09/24 03:46:18.01 rnivV0/c0.net
URLリンク(i.imgur.com)

295:名無しのエリー
20/11/12 16:18:08.72 8ER3hvfD0.net
名曲が多く生まれたという観点なら、1978~79年こそ歴代最高だよ
悪いけど 93年なんてあり得ない
90年代なら、90年か92年を推すが

296:名無しのエリー
20/11/21 04:30:13.17 T7QBQHkA0.net
>>295
78年あたりも名曲多いイメージだけど、個人的には93年~99年までの曲のほうが好き。
音楽なんて好みの問題だから、絶対的な基準はないと思う、なんていうのは、
このスレ的にはナンセンスでどうでもいい意見?
名指しは避けるけど、79年に私の大嫌いな曲が一曲入ってるし。

297:名無しのエリー
20/12/17 20:01:51.23 FQFsFJaz0.net
邦楽の頂点は知らんが、ビーイング系が質的に最も秀でていたのは
大阪に拠点を移す直前の1995年。

298:名無しのエリー
21/02/05 16:38:20.78 W2HcnE4P0.net
【小室哲哉】TM.globe【6億返済計画】
://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/musicj/1226062856
TK小林武史コード進行JPOP
URLリンク(itest.5ch.net)
小林武史〜Part27〜 [無断転載禁止]©2ch.net
URLリンク(itest.5ch.net)
秋元康は日本の音楽業界を崩壊させたA級戦犯だよな
URLリンク(itest.5ch.net)
商品に手を出した小室・松浦・秋元
URLリンク(itest.5ch.net)

299:名無しのエリー
21/02/05 16:39:18.96 W2HcnE4P0.net
【小室哲哉】TM.globe【6億返済計画】
URLリンク(itest.5ch.net)
TK小林武史コード進行JPOP
URLリンク(itest.5ch.net)
小林武史〜Part27〜 [無断転載禁止]©2ch.net
URLリンク(itest.5ch.net)
秋元康は日本の音楽業界を崩壊させたA級戦犯だよな
URLリンク(itest.5ch.net)
商品に手を出した小室・松浦・秋元
URLリンク(itest.5ch.net)

300:名無しのエリー
21/02/06 17:45:05.51 hLPB0I4/0.net
令和アシッドジャズ系ネオ・シティポップ
URLリンク(itest.5ch.net)
世界が注目!日本のシティ・ポップの名曲スレ
URLリンク(itest.5ch.net)
トランス系のJPOPの名曲スレ
URLリンク(itest.5ch.net)
ユーロビート系JPOPの名曲スレ
URLリンク(itest.5ch.net)
チルアウト系日本語メロウラップ・ヒップホップ
URLリンク(itest.5ch.net)
夜好性ヨルシカ、ずっと真夜、YOASOBI
URLリンク(itest.5ch.net)
ボカロ系・歌ってみた系・JPOPヒット曲
URLリンク(itest.5ch.net)
渋谷系の今までとこれから
URLリンク(itest.5ch.net)
ロキノン厨だったころの黒歴史2
URLリンク(itest.5ch.net)
ヴィジュアル系を語れ!其の百八十
URLリンク(itest.5ch.net)
【若手ヴィジュアル系を語れ!其の八【限定】
URLリンク(itest.5ch.net)

301:名無しのエリー
21/03/03 03:36:42.65 JbljD0oW0.net
瞑想

302:名無しのエリー
21/03/03 12:42:21.47 psp2ZM8x0.net
1999年~2000年代~の倉木麻衣やGARNET CROWのビーイング系も悪くないぞ
GARNET CROW 涙のイエスタデー
URLリンク(youtu.be)
GARNET CROW(ガーネット・クロウ)は、日本の男女4人組バンド。略称は「ガネクロ」「ガーネット」「ガネ」。GIZA studioに所属。2013年6月9日の最終ライブをもって解散。
メンバーは音楽制作会社ビーインググループ所属の音楽クリエイターを中心に構成され、ネオアコをルーツとした楽曲を制作している。
結成は1999年、倉木麻衣の全米インディーズデビュー時のデモテープ作成にメンバー4人が携わり、スタジオ制作を通して意気投合したことをその契機とする。中村を除く3人は、バンド結成以前にDEENやZARDの楽曲制作を介して関わりがあった。中村は音楽ディレクターのような表に出ない仕事を志向していたが、周囲からの薦めがあり作曲・ボーカル担当になった。
楽曲制作においては役割分担が明確にされており、作曲・作詞・編曲といった楽曲制作上の根幹部分を、ほとんどの楽曲においてメンバー自身が行っている。特に中村の曲とAZUKI七の詞は、全楽曲の核として位置付けられている[10]。作品はネオアコをルーツとし、デビュー当初、彼らは自身の音楽性を「21世紀型ネオ・ネオアコ」と称した。wikipedia

303:名無しのエリー
21/03/03 12:55:55.36 psp2ZM8x0.net
1999年〜2000年代〜の倉木麻衣ビーイングは
宇多田ヒカルR&B全盛期、R&B風を取り入れたビーイング
倉木麻衣 Stay by my side
URLリンク(youtu.be)
倉木麻衣 secret of my heart
URLリンク(youtu.be)
倉木 麻衣(くらき まい 1982年(昭和57年)10月28日 - )は、日本の女性歌手、作詞家、立命館大学産業社会学部客員准教授。血液型はB型。千葉県船橋市出身。デビュー後大阪府枚方市に転居。所属レコード会社はビーインググループのBeing、レーベルはNORTHERN MUSIC[注。所属事務所はLOOP。トータルCDセールスは2,000万枚以上。
1999年(平成11年)、当時17歳でリリースしたデビューシングル「Love, Day After Tomorrow」がプロモーションとしてのTV出演もなく、更にはノンタイアップにも関わらず売上140万枚(オリコン調べ)の新人としては異例の大ヒットとなる。さらに、デビューシングルが大ヒットしているさなかに発売された2ndシングル「Stay by my side」もノンタイアップながらオリコン初登場1位を記録し、自身3位のシングル売り上げ枚数となる。続く3rdシングル「Secret of my heart」は初のタイアップがつきオリコン2位に初登場し出荷枚数にして100万枚を突破する記録的大ヒットとなった。以降も継続的にヒットし、1stアルバム『delicious way』は売上350万枚以上(オリコン調べ)、出荷枚数にして400万枚を突破する空前の大ヒットとなった。以降、リリースしたシングルが全てオリコントップ10入りを記録中(2019年現在、42作連続オリコンTOP10入り)。wikipedia

304:名無しのエリー
21/03/03 15:42:15.53 ETyXveN/0.net
戦後流行歌等を今風の斬新なアレンジと癖の強い唄い方で聞きたい
灰田勝彦や二葉あき子他が見直されそう

305:名無しのエリー
21/04/03 16:26:30.55 /3+b6Y2q0.net
ビーイングに見直しさせるそこまでの影響力はないよ
ビーイングはもうやってるんじゃないかな、知らないだけで
長戸大幸が長門裕之で、南野陽子が南田洋子で、浅岡雄也が浅丘ルリ子で、三枝夕夏が北原三枝って考えたら合点がいく

306:名無しのエリー
21/04/03 16:33:50.51 /3+b6Y2q0.net
ドラゴンボールに例えるなら
フリーザ戦で重い胴着ぬいで界王拳使ったらどうって提案に
界王様「今使ってるのは丈夫な胴着で界王拳は既に10倍使ってる」

307:名無しのエリー
21/04/26 10:28:02.21 MkuMFWDc0.net
7 名前:朝まで名無しさん [sage] :2021/04/26(月) 10:26:47.07 ID:SqoLidX4
長戸の嫁?のYoutube
訴えられようがコロナ禍だろうが
長戸のアドバイスで誕生日パーティー
緊急事態宣言やまん防なんて関係なくパーティー
長戸の権力と金でアーティストと嫁がコラボ
URLリンク(youtu.be)

308:名無しのエリー
21/04/26 21:29:16.38 6v4czM960.net
ZARDの名曲で打線組んだ [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(musicj板)
ZARDと坂井泉水の闇 [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(musicj板)
ZARD坂井泉水の信者のキモさは異常
スレリンク(musicj板)
WANDSは今聴いても神だ
スレリンク(musicj板)

309:名無しのエリー
21/04/26 21:35:14.87 6v4czM960.net
JOYSOUNDあの頃のヒット曲[1993年]
1 真夏の夜の夢 松任谷由実
2 エロティカ・セブン サザンオールスターズ
3 夏の日の1993 class
4 世界中の誰よりきっと 中山美穂&WANDS
5 Get Along Together 山根康広
6 ロード THE 虎舞竜
7 このまま君だけを奪い去りたい DEEN
8 大切なあなた 松田聖子
9 何も言えなくて…夏 JAYWALK
10 Make-up Shadow 井上陽水
11 島唄 (オリジナル・ヴァージョン) THE BOOM
12 最後の雨 中西保志
13 TRUE LOVE 藤井フミヤ
14 慟哭 工藤静香
15 負けないで ZARD
16 EZ DO DANCE TRF
17 ポケベルが鳴らなくて 国武万里
18 MELODY 福山雅治
19 優しい雨 小泉今日子
URLリンク(www.joysound.com)

310:名無しのエリー
21/04/26 21:36:33.44 6v4czM960.net
JOYSOUNDあの頃のヒット曲[1993年]
20 YAH YAH YAH CHAGE&ASKA
21 I LOVE YOU 尾崎豊
22 DREAMS COME TRUEメドレー1 ~あなたとのアルバム~ DREAMS COME TRUE
23 未来予想図II DREAMS COME TRUE
24 B'zメドレー1 ~君だけにキスしたい~ B'z マイうた
25 チョット 大黒摩季
26 オラはにんきもの のはらしんのすけ
27 「男」 久宝留理子
28 もっと強く抱きしめたなら WANDS
29 All My Loving 福山雅治
30 愛を語るより口づけをかわそうWANDS
31 翼を広げて DEEN
32 RUN 長渕剛
33 別れましょう私から消えましょうあなたから 大黒摩季
34 WOMAN アン・ルイス
35 PIECE OF MY WISH 今井美樹
36 時の扉 WANDS
37 離したくはない -アルバム「T-BOLAN」より- T-BOLAN
38 サボテンの花 チューリップ
39 夏を待ちきれなくて TUBE
40 揺れる想い ZARD
URLリンク(www.joysound.com)

311:名無しのエリー
21/04/26 21:43:08.28 6v4czM960.net
「世界中の誰よりきっと」(せかいじゅうのだれよりきっと)は、日本の歌手である中山美穂の25枚目のシングルとして、自身と、ロックバンドであるWANDSによるコラボレーション・シングルである。
「世界中の誰よりきっと」
中山美穂&WANDS の シングル
B面
世界中の誰よりきっと〈PART II〉
リリース1992年10月28日
規格8センチCD
ジャンルJ-POP
レーベルキングレコード
作詞: 上杉昇、中山美穂
作曲: 織田哲郎
プロデュース、長戸大幸、樋口紀男
2ミリオン(CD、日本レコード協会)
プラチナ(シングルトラック、日本レコード協会)
第12回JASRAC賞(金賞)
第7回日本ゴールドディスク大賞(大賞作品賞ベスト5シングル賞)
1994年度日本作詩家協会賞
チャート最高順位
週間1位(4週連続、オリコン)
1992年11月度月間2位(オリコン)
1992年12月度月間3位(オリコン)
1993年1月度月間1位(オリコン)
1993年2月度月間8位(オリコン)
1992年度年間37位(オリコン)
1993年度年間10位(オリコン)
オリコン歴代シングルランキング36位
中山が主演を務めたフジテレビ系列ドラマ『誰かが彼女を愛してる』の主題歌。
wikipedia

312:名無しのエリー
21/04/26 21:54:47.44 6v4czM960.net
WANDS(ワンズ)は、日本の男性3人組ロックバンド。
1991年に結成、メンバーチェンジと解体(解散)を経て、2018年に再結成。
■第一期(1991年)
1991年夏頃、ビーイングの音楽プロデューサー長戸大幸を介し、当時のBeing音楽振興会(後のBeing Music School)在籍の上杉と、BADオーディション(Being Artist Development Audition)で最終選考に残っていた柴崎、LOUDNESSのサポートメンバーとして活動していた大島を加えて結成。同年12月にシングル『寂しさは秋の色』でデビュー。
■第二期(1992年 - 1996年) 編集
1992年7月、3rdシングル『もっと強く抱きしめたなら』を発表。この作品を最後に、大島が自身のユニットSO-FIを結成するために脱退。後任として、柴崎のYAMAHA音楽院時代の知人であった木村が加入。10月、中山美穂とのコラボレーション作品として、中山美穂 & WANDS名義で発表したシングル『世界中の誰よりきっと』がミリオンセラーの大ヒットを記録。1992年の『第43回NHK紅白歌合戦』に中山がこの曲で出場した際、WANDSもサポートの形で参加した。『もっと強く抱きしめたなら』も、オリコンチャート登場29週目にして1位となりミリオンセラーを記録。
■1993年2月、4thシングル『時の扉』、4月には同名のアルバム『時の扉』を発表。いずれもオリコンチャート1位、ミリオンセラー記録の大ヒットとなり、日本の音楽界においてトップアーティストとしての地位を確立。1993年度はシングル4,112,008枚、アルバム3,187,564枚の売り上げを記録し、第8回日本ゴールドディスク大賞を受賞した。以降1995年まで、シングル『愛を語るより口づけをかわそう』『世界が終るまでは…』、アルバム『Little Bit…』『PIECE OF MY SOUL』が、それぞれミリオンセラーを記録。シングル『恋せよ乙女』『Secret Night ~It's My Treat~』もオリコンチャート1位獲得のヒットとなった。
1995年12月、10thシングル『Same Side』を発表。2ndシングル以来のメンバーのみの手によるシングル曲で、上杉が志向する欧米的な流れであるニルヴァーナ風のオルタナティブのサウンドを如実に示すものであったが、当時の日本での売れ筋J-POP路線とは一線を画していたため前作から大幅に売上を落とす結果となった。wikipedia

313:名無しのエリー
21/04/30 01:38:46.37 k2zGPk0H0.net
ZARD 揺れる想い
URLリンク(youtu.be)
「揺れる想い」(ゆれるおもい)は、ZARDの8作目のシングル。
リリース1993年5月19日
ジャンルJ-POP
レーベルB-Gram RECORDS
作詞・作曲
坂井泉水
織田哲郎
栗林誠一郎
プロデュース
長戸大幸
吉江一男
ゴールドディスク
ミリオン(日本レコード協会)
チャート最高順位
週間1位(2週連続・オリコン)
1993年5月度月間9位(オリコン)
1993年6月度月間2位(オリコン)
1993年7月度月間4位(オリコン)
1993年8月度月間15位(オリコン)
1993年度年間9位(オリコン)
登場回数20回(オリコン)
オリコン歴代シングルランキング106位
「ポカリスエット」CMソングに起用され、自身初の初登場1位となった
wikipedia

314:名無しのエリー
22/04/06 17:11:53.95 DM4w6NSw0.net
>>291
長戸襲撃事件
中山美穂&WANDSの「世界中の誰よりきっと」
だけでは済まなかった
アミューズのように上納は続けず大阪に逃げた

315:名無しのエリー
22/04/08 18:59:37.35 zZDggFAA0.net
>>286
2010年代シングル売上
1位 AKB48「さよならクロール」
2位 AKB48「真夏のSounds good!」
3位 AKB48「Teacher Teacher」
4位 AKB48「ラブラドール・レトリバー」
5位 AKB48「僕たちは戦わない」
2000年代シングル売上
1位 サザンオールスターズ「TSUNAMI」
2位 SMAP「世界に一つだけの花」
3位 福山雅治「桜坂」
4位 MISIA「Everything」
5位 宇多田ヒカル「Wait&See~リスク~」
90年代に限らない

316:名無しのエリー
22/07/04 01:16:40.04 cBD413C/0.net
90年代JPOPに執着してるのは老害やネトウヨだけ
バブル崩壊直後で閉塞感漂ってた上にセンスが悪い奴が多かった当時の日本社会に合わせ、日本的で分かり易い曲が量産されてただけ
質的には当時の洋楽やその後のJPOPよりも普通に劣る

317:名無しのエリー
22/07/04 01:32:06.19 cBD413C/0.net
バブル崩壊で経済が行き詰まり、高価なものを買うのに抵抗が出てきたが、金はまだ余ってた
しかも今のように株式投資も一般的でないし、ネットも無くて、他の娯楽も充実してなかった
だから質が低いにも関わらず音楽に金が流れただけ
90年代のjpopのクオリティが高かった訳では決してない

318:名無しのエリー
22/07/04 01:37:39.07 cBD413C/0.net
ネタ切れ等で洋楽の劣化が始まったのも、洋楽のcdのレンタルが禁止されたのも、この頃から
それも大きかった
だからjpopの需要が上がった

319:名無しのエリー
22/07/04 01:43:24.46 cBD413C/0.net
jpop女子ボーカルに関しては今が頂点
それは多分、日本が欧米に遅れて男社会から解放され、女子が伸び伸びしてるから
歌声や音楽センスには、そういうのが大きく反映される
これが行き過ぎると、最近の洋楽みたいに下品になりそうだがw
男子ボーカルは横ばいか、昔の方が少し勝ってるぐらいかな
それは勿論、昔の方が男が伸び伸びしてたから

320:名無しのエリー
22/07/04 01:47:12.54 cBD413C/0.net
そもそも売上と曲のクオリティは全く比例しない
jpopの売上歴代上位は
泳げたいやき君
女の道
世界に一つだけの花
世界の恥 笑笑笑

321:名無しのエリー
22/07/04 01:48:59.19 cBD413C/0.net
そもそも日本の場合、売上と曲のクオリティは全く比例しない
jpopの売上歴代上位は
泳げたいやき君
女の道
世界に一つだけの花
世界の恥 笑笑笑
ちなみに世界だとホワイトクリスマスやきよしこの夜で、ボーカルやメロディもなかなか洗練されている

322:名無しのエリー
22/07/04 01:53:45.08 cBD413C/0.net
日本人のセンスは昔から基本的に悪い、ダサいなので、日本の曲のクオリティを数字だけで見るのはナンセンス
洋楽やインスト聴くような本物の音楽ファンが認めない曲なんて評価に値しない

323:名無しのエリー
22/08/24 19:07:35.73 H1E6PMhj0.net
長戸大幸のラジオめっちゃ面白かったわ。
B’zが和製ホール&オーツだったとわ。

324:名無しのエリー
22/08/24 19:11:26.13 H1E6PMhj0.net
>>314 それラジオで言ってたけど、東京にいると企業案件が400件ぐらい来て業務に支障が出たから音楽に専念する為に大阪に逃げたらしい。
ビーイングが儲かってたから怪しい話がかなり多かったとか。

325:名無しのエリー
22/10/07 14:07:20.18 L3dMO5X00.net
その怪しい団体って日本人なのかね??

326:名無しのエリー
22/10/07 20:16:25.61 dH1yzmvx0.net
ポカリスエットのCMに合う曲=ビーインク系だよ

327:名無しのエリー
22/10/10 23:10:20.42 0aUYEp3N0.net
WANDS もっと強く抱きしめたなら
URLリンク(youtu.be)
作詞: 魚住勉、上杉昇
作曲: 多々納好夫
リリース1992年7月1日
プロデュース
長戸大幸・吉江一男
ゴールドディスク
ミリオン(日本レコード協会)
チャート最高順位
週間1位(2週連続、オリコン)

328:名無しのエリー
22/10/31 15:13:19.07 mltdkHc50.net
「とめどない」って歌詞がやたら多かったイメージだが探すとそんなに無いんだよな…

329:名無しのエリー
22/11/18 23:52:22.16 saxDab1B0.net
B-ing系と80年代、90年代デビューのバンド、昭和ポップス全般、ど演歌以外の演歌はいいね!
愛内、倖田とかSURFACEも良かった!

330:名無しのエリー
22/11/27 19:47:28.95 1gAa0/Oi0.net
>>316
>>317
ドリカムや久保田利伸や鈴木雅之は良かったと思うけど
昔ながらの歌謡曲の要素も保ちつつ昭和歌謡臭さは取り除く
洋楽の要素を(単なるモノマネになるのではなく)うまく邦楽に融合させてた

331:名無しのエリー
22/11/27 21:56:39.34 pRU8MNuL0.net
>>321
日本人の本来の民族的DNAに刷り込まれてる音楽は、民謡、盆踊り、三味線和楽器笛太鼓琴だから
お正月に流れるのあるでしょ?何だかめでたい曲、あれ。
だから、その基準でいけば、たい焼き君1位は順当、女の道2位も順当だよ?
3位は一つだけの花は何か他の曲に抜かれるかもな?

332:名無しのエリー
22/11/27 23:40:27.89 f0SeXniU0.net
ドリカム、久保田、鈴木雅之もいいね!
もっと古いけどレベッカ、杉山オメガ、杏里、アン・ルイス、安全地帯、SHOW-YAとかも良かった。

333:名無しのエリー
22/11/28 05:50:41.35 KsKA3ayD0.net
たい焼き君が分からないヤツは日本人では無い

バックドロップシンデレラ およげ!たいやきくんカヴァー
URLリンク(youtu.be)
バックドロップシンデレラ「およげ!たいやきくん」のカヴァー
2017年10月4日発売バックドロップシンデレラ2nd mini Album
「真夜中の太陽を君は知らない」収録

たい焼きくんの良さが分かるのが日本人
たい焼きくんの話しの結末は皆知ってる上で
カバー曲冒頭イントロが聞き所

334:名無しのエリー
22/11/28 07:17:05.20 mT1xK+tT0.net
>>330
ブラック系を洋楽の代表と勘違いしないで欲しいなww
>>333
何人とか、どーでも良いんだよ
感覚的に洗練されてるかどうかが全て
一般的に日本人の感覚は世界の歴史的には評価されてないし
民族のアイデンティティなんかを音楽に持ち込んでる時点で低レベルとしか見ないw
どうせネトウヨみたいなゴミだろww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch