日本人が洋楽聞かない人が多い理由11at MUSICE
日本人が洋楽聞かない人が多い理由11 - 暇つぶし2ch2:名盤さん
22/03/09 22:01:29.01 deVnKc2+.net
BILLBOARD JAPANHot 100
[ 2022/03/09 公開]
1共鳴SixTONES
2カメレオンKing Gnu
3残響散歌Aimer(エメ)
4英雄~笑って!ショパン先輩~BEYOOOOONDS
5ベテルギウス優里
6シンデレラボーイSaucy Dog
7逆夢King Gnu
8一途King Gnu
9なんでもないよ、マカロニえんぴつ
10ドライフラワー優里
11水平線back number
12CITRUSDa-iCE
13WA DA DAKep1er
14群青YOASOBI
15レオ優里
16Cry BabyOfficial髭男dism
17ButterBTS
18怪物YOASOBI
19W / X / YTani Yuuki
20DynamiteBTS
URLリンク(www.billboard-japan.com)

3:メタル野郎
22/03/09 22:12:51.45 9kaGKtfK.net
雑談スレもう既に二つくらいあるぞw
まあKチャンの書き込みに期待(笑)

4:名盤さん
22/03/09 22:24:22.19 deVnKc2+.net
【音楽】川本真琴、「るろうに剣心」オープニングテーマ「1/2」MVを今夜24時に公開 2022/03/08 [朝一から閉店までφ★]
スレリンク(mnewsplus板)
【音楽】51年ぶり再デビュー、宇多田ヒカルの伯父の演歌歌手藤三郎がキャンペーンライブ「ああ、ほっとした」 [フォーエバー★]
スレリンク(mnewsplus板)
【音楽】香取慎吾、2ndアルバムは"タキシードが似合うジャズ" 田島貴男、向井秀徳、小西康陽、ヒグチアイ、HZETTRIOらが参加 [muffin★]
スレリンク(mnewsplus板)
【音楽】さだまさしが50年前を再現、故郷長崎で“100円”コンサートを開催 [爆笑ゴリラ★]
スレリンク(mnewsplus板)
【音楽】TRF「川の流れのように」や「お嫁サンバ」など昭和、平成のヒット曲に合わせてダンス [湛然★]
スレリンク(mnewsplus板)
【音楽】日本最強のラッパー・呂布カルマ「個性的じゃないアーティストに何の価値があるの」炎上覚悟、表現にタブーなし… [muffin★]
スレリンク(mnewsplus板)
【音楽】大滝詠一の「FUN×4」、40年以上の時を経てCMソングに [湛然★]
スレリンク(mnewsplus板)
【音楽】FUJI ROCK FESTIVAL '22 海外勢を含むラインナップで、7月29日~31日に開催決定 [湛然★]
スレリンク(mnewsplus板)

5:メタル野郎
22/03/10 19:59:11.27 JF07XXSB.net
一応上げとくか

6:名盤さん
22/03/10 23:27:27.67 j0Sz2cQx.net
和楽器バンド 知恵の果実
URLリンク(youtu.be)
和楽器バンド 知恵の果実、什麼生説破
URLリンク(youtu.be)

7:名盤さん
22/03/10 23:31:43.90 j0Sz2cQx.net
和楽器バンドはキング・クリムゾンに並んだか?

8:名盤さん
22/03/10 23:35:16.86 j0Sz2cQx.net
元々、邦楽(三味線、尺八等)って、プログレっぽいよな?

9:名盤さん
22/03/10 23:38:57.64 j0Sz2cQx.net
和楽器バンド 焔 鋼
URLリンク(youtu.be)
洋楽だと何に似てるかな

10:メタル野郎
22/03/10 23:53:57.73 JF07XXSB.net
クリムゾン演歌説もあるしなw

11:名盤さん
22/03/11 07:38:23.15 t7VF/Jsl.net
メロトロン横丁

12:名盤さん
22/03/11 07:41:35.83 wXWSGHKT.net
>>10
スターレスは演歌だろ

13:メタル野郎
22/03/11 08:37:43.72 xYGPVbmT.net
クリムゾンのライブは往年の演歌歌手並にレパートリーが決まっていて80年代以降の曲を演奏するとピタッと演奏した時の拍手や歓声が止むw

14:メタル野郎
22/03/11 08:45:03.38 xYGPVbmT.net
メタル野郎厳選!
クリムゾン5大名曲
・クリムゾンキングの宮殿(曲)
・ポセイドンの目覚め(曲)
・ザレターズ
・アイランズ
・スターレス
やっぱり21基○外はラジオ頭のクリープみたいなもんだからファンなら選びませんよなw
あと前も言ったけど二番目をライブ演奏しろや

15:メタル野郎
22/03/11 11:21:12.28 xYGPVbmT.net
やはりメタルは聴いてるとやる気や集中力が出てくる
逆にビートルズやオアシスやEDMみたいのは削がれる…なんだこの有害音波??
仕事の出来る人間が聴く音楽はメタル一択だね…

16:メタル野郎
22/03/11 11:26:40.07 xYGPVbmT.net
やはりビートルズやらストーンズやらクラブミュージックなんて "怠け者" や "遊び人" の音楽だな…
生保受給がデフォのねらーや年金暮らしのジジババや遊び人大学生に人気があるのも至極当然か
オマエラも国民の血税を無駄遣いして音楽通ごっこしてる暇があるならたまには便所掃除でもしてみろや(笑)

17:メタル野郎
22/03/11 11:30:44.47 xYGPVbmT.net
ニルバーナは今聴いたらアコースティックとかミドルテンポの曲のがいいな…
アップテンポな激しい曲はメタル耳だとちょっとヘボく聴こえてしまう…

18:メタル野郎
22/03/11 11:36:59.36 xYGPVbmT.net
ニルバーナのアコースティックデモとかあんな枯れたような音どうやって出してんだ??

19:メタル野郎
22/03/11 11:40:53.20 xYGPVbmT.net
URLリンク(www.youtube.com)

こーゆー音ね

20:KKK
22/03/11 11:55:03.72 wE+7sV2r.net
安いダイナミックマイクでテープ式のMTRに録ると大体こういう潰れた音になるんだよ
おそらく元の音質があまり良くなかったから、音量を上げるためにコンプレッサーとノイズ処理をして
ゴッソリ帯域カットされた状態となった
それを逆手にとって最初からローファイな音として用いるのは90年代に流行った手法で
たとえばシガー・ロスのこの曲のこの部分でもわざと音質の悪い録音を使用している
Staralfur ・ Sigur Ros
URLリンク(youtu.be)
2:55
ここもアコギの弾き語りだが、ニルヴァーナのデモテープの音質と似てるでしょ

21:メタル野郎
22/03/11 12:03:49.30 xYGPVbmT.net
なるほど確かに言われてみれば昔安っぽいMTR持ってたけどそれでアコギ録音したらそういやこんな感じの音したかもしれない
わざと粗い音にするみたいな録音方法は確かにあるよね
グランジとかハードコアの連中の音はそんな感じで録ってるらしいし(安っぽすぎるがw
マッドハニーとかもそうやってよく録ってたらしいね
そもそもブートの程よく潰れた粗い音質がカッコよく聞こえるのも多分そういう理論よな
現場で流れていた音とは多分違う(笑)
アリガトKチャンw

22:名盤さん
22/03/11 12:16:25.95 9hFrQ7JQ.net
>>13
> クリムゾンのライブは往年の演歌歌手並にレパートリーが決まっていて
2003年以前の来日公演行ったことある人ならそんなこと言えない…。

23:メタル野郎
22/03/11 12:29:53.79 xYGPVbmT.net
最近はフリップが丸くなったのか今のストーンズライブ(行ったことないけど)並に惜しみなくヒット曲代表曲をやってくれるからなwww
だからいつも本人達の思惑は知らんが客は大盛り上がりの大満足よw
昔は知らんけどほとんど知らない曲しか演奏しないもんで客がみんな寝てたらしいな(笑)

24:名盤さん
22/03/11 14:20:52.62 EOL7D8zQ.net
下北系 知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
邦楽板から出張で、ネタ投下
「下北系」を語って欲しい

25:名盤さん
22/03/11 14:29:20.09 EOL7D8zQ.net
BUMP OF CHICKEN 天体観測
URLリンク(youtu.be)
ASIAN KUNG-FU GENERATION 未来の破片
URLリンク(youtu.be)
ストレイテナー「SAD AND BEAUTIFUL WORLD」
URLリンク(youtu.be)
ACIDMAN - 赤橙
URLリンク(youtu.be)
レミオロメン 粉雪
URLリンク(youtu.be)
back number 水平線
URLリンク(youtu.be)
音速ライン 街風
URLリンク(youtu.be)
andymori 革命
URLリンク(youtu.be)
クリープハイプ 四季
URLリンク(youtu.be)
My Hair is Bad 真赤
URLリンク(youtu.be)
下北系×青春パンク?
Age Factory TONBO
URLリンク(youtu.be)
シャンプーズ/光る街
URLリンク(youtu.be)
定義は曖昧ではあるけど、邦楽の一ジャンルといえる「下北系」
語ってくれ

26:名盤さん
22/03/11 14:36:46.79 00i0hwdb.net
大音量でメタル聞くだけのアニヲ君が
妬みや嫉みを巻き散らかし始めた
なに言おうと底辺社会からだからなw

27:メタル野郎
22/03/11 14:40:28.99 xYGPVbmT.net
割と下北系って言葉もっと認知されていいよな
ロキノン系とほぼ同義だからそっちのがメジャー化しただけなのかも試練が

28:名盤さん
22/03/11 14:42:50.80 00i0hwdb.net
>ロキノン系とほぼ同義だからそっちのがメジャー化しただけなのかも試練が
日本語じゃないだろw

29:メタル野郎
22/03/11 14:47:54.57 xYGPVbmT.net
HRHMやラップは "強者" の音楽なんだけどな
底辺の音楽でもあるが…
HRHMやラップが似合う人種がいて汗水垂らして働いて社会を支えるから
ビートルズやらEDMを聴くような昼間のファミレスやカフェでお茶して雑談してるような人種の生活が成り立ってるのよ(笑)

30:メタル野郎
22/03/11 14:49:48.97 xYGPVbmT.net
HRHMやラップは "ゲイの音楽" という説もあるんだよなw
男らしすぎて逆にホモくさいみたいな見方(笑)
確かにマノウォーとかそんな感じだなw

31:ホイミン
22/03/11 14:53:34.40 +pJ7m0gC.net
開き直りの芸風模索中って感じでこれもまたつまんねーんだよなぁ(^^)

32:メタル野郎
22/03/11 14:57:02.58 xYGPVbmT.net
ちょっと気持ち悪い話だが
HRHMやラップみたいなマッチョイズムに身を委ねると男性性に自信が出て女をメスとか肉便器とか動くオナホにしか見えなくなるのでむしろ逆説的に性欲が減る
逆にビートルズとかみたいな音楽を聴いてると男性性が著しく減退するので自分の性に自信がなくなり女性的であることに執着し始める
簡単に言うとマジで女がやたらエロく見えてくる(オレ調べ
痴漢するヤツは大体このケースだとオレは睨んでる

33:名盤さん
22/03/11 14:57:22.65 EOL7D8zQ.net
多分、外人には「下北系」的な音楽は作れないんだよw
「外人には下北系音楽は作れない」
その辺を中心に語ってくれたら嬉しいな

34:メタル野郎
22/03/11 14:59:35.11 xYGPVbmT.net
アレだよ
男らしいヤリチンって女見ても動じないって理屈w
文化系カマホモモヤシは本番にはめっぽう弱いけどムッツリスケベみたいなヤツ(笑)

35:メタル野郎
22/03/11 15:02:14.30 xYGPVbmT.net
UKロックとか欧米の下北系みたいなもんというか下北系がUKロックの日本的解釈みたいなもんなような気もする

36:名盤さん
22/03/11 15:02:41.15 00i0hwdb.net
強者とかゲイ好みの男らしさ言いたがる奴は
自分がそうじゃないと言ってるようなもん
ファミレスでわやわや過ごす楽しみさえも
持てなかったんじゃないのかw

37:名盤さん
22/03/11 15:04:51.37 00i0hwdb.net
まあ暗い音楽ばっか聞いてるうちに
体質だけは腐ったホモのようになったとw

38:名盤さん
22/03/11 15:12:35.32 00i0hwdb.net
やりちんは平日でも休日でもパコパコ
励んでるんだよコロナだろうがお構いなく
実践あるのみでたわごとはなし
ここで毎日射精する二等兵には理解不能w

39:メタル野郎
22/03/11 15:19:47.09 xYGPVbmT.net
ヒゲダンとエックスジャパンだったらエックスジャパンのがヤリチンキャラだけどムッツリそうなのはヒゲダンw(※あくまで印象的なもので本人達がそうだと決めつけてるわけじゃないです

40:メタル野郎
22/03/11 15:21:40.16 xYGPVbmT.net
話変わるけどピンクフロイドの後継者はラジオ頭じゃなくてシガーロスだと思う
ラジオ頭はクリムゾンの後継者だろw
本人達が否定しようがw

41:名盤さん
22/03/11 15:42:00.24 uMetSrxZ.net
レディ屁が桃麩、金栗の後継者だって?
笑わせてくれんじゃねえか、腹イテ\@@/

42:メタル野郎
22/03/11 15:43:39.70 xYGPVbmT.net
桃麩←正直読めない

43:メタル野郎
22/03/11 15:45:17.12 xYGPVbmT.net
モグワイ聴いてるけどコレもなかなかイイな
ポストロックとかあの辺はピンクフロイド好き向けが多いなw
陰気なピンクフロイドみたいな?w
いやフロイド自体陰気くさいけどさらに(笑)

44:メタル野郎
22/03/11 15:54:46.95 xYGPVbmT.net
ビリー・ジョー・アームストロング「影響を受けたバンド??ハハ、まあいっぱいあるけどレッドツェッペリンじゃないことだけは確かだね(笑)」

45:メタル野郎
22/03/11 16:19:58.42 xYGPVbmT.net
聴きたくなってきてピンクフロイド聴いてるがエコーズの入ってるおせっかい?は名盤だな
エコーズはまさにプログレソングって感じだ
狂気はさァ…
名盤だと思うしコンセプトなのはわかるんだけどやっぱちょっと一曲一曲がコンパクトすぎて大作感に欠けるんだよね…w
この手のプログレは目玉の曲はガッツリ15分くらいは演奏してくんないともはや物足りない(笑)

46:名盤さん
22/03/11 17:32:02.86 xgt5wUaM.net
>>45
ピンクフロイドがほぼ唯一プログレ勢で1980年くらいまで生き残ったのは狂気みたいの出していったところだなぁ

47:名盤さん
22/03/11 17:51:21.51 7vlZgqY7.net
メタル野郎はテームインパラ聴かんの?

48:メタル野郎
22/03/11 17:57:17.19 xYGPVbmT.net
プログレとかHRHMとかオルタナは感受性豊かな若者向けの音楽だが体裁上メインストリームには出せないものなんだよな
特にネット時代になってそれが顕著になった
つまりプログレやハードロックはメインストリームになってしまったが故に消されたんだよ
日本で言ったらV系ブームみたいなもんだな
メインストリームは "公共の場" だからああいう尖った音楽は体裁上存在出来ないンだわ
誰が聴いてんだか知らんがメインストリームには無難な日和った音楽しか存在できない
だから挙げ句の果てにパンクロックみたいな低級音楽に寝首をかかれたりしたンだわ

49:メタル野郎
22/03/11 18:00:46.09 xYGPVbmT.net
前も言ったがプログレとかオルタナとかシューゲみたいなアートロックは極度な体育会系要素がないってだけでHRHMと実はそんな変わらん内容なんだよねw
クラシックも割とそう
芸術も "闘い" や "スポーツ" なんだよ(笑)

50:メタル野郎
22/03/11 18:03:40.68 xYGPVbmT.net
ビートルズみたいな音楽聴いてるとインポになるし気力体力落ちるしメンタルも弱くなるよw
弱々しいタイプの爺さんの脳には丁度いいんだろうが若者が聴くメリットは全くない(笑)

51:メタル野郎
22/03/11 18:04:29.56 xYGPVbmT.net
>>47
あんま興味ないな…
昔聴いて確か合わなかった
もう一度聴いてみるか…?

52:名盤さん
22/03/11 18:15:16.68 7vlZgqY7.net
>>51
フロイドとかマイブラとあレディオヘとか思い入れあるロックファンが10年代に支持してるのがあれ、て印象
どことなくオルタナR&Bとかとも親和性あるし
ハマれたらイマドキへの不満が軽減される気はする

53:メタル野郎
22/03/11 18:22:52.62 xYGPVbmT.net
>>52
多分アレ、オルタナアート系だよな??
もうオレは尖ったアートロック聞けるほど若くねんだよな…ww
疲れるというか…
ブラックミディとかBCNRもオレが大学デビューの時に聴いてたら多分ハマりまくっただろなァ…と思った品…

54:メタル野郎
22/03/11 18:25:51.85 xYGPVbmT.net
映画とか漫画も脳に優しいヤツしか見れないんだよなァ…
キングダムとか今公開中のバットマンなんてタダでも鑑賞が辛いよ多分w
10代なら夢中になってそうだが

55:名盤さん
22/03/11 18:40:06.68 7vlZgqY7.net
>>53
そんな激しくなくて、どちらかいうと散歩サイケ的だな
出世作ロンリズムよりギターロック離れしてシンセに寄ったカレンツや近作のが今聴くといい感じ
メタル野郎には
「何だかんだイキリは苦手で散歩好き
ちょっと知的なカレッジロックに憧れるけど
ビートルズはトレンド感なくてイヤ」
みたいなのを感じるんで
そういう向きには合うかも、とは思った

56:メタル野郎
22/03/11 18:50:43.12 xYGPVbmT.net
そうか…
まあ後で聴いてみよう
説明すると長くなるから割愛するがまあ色々あってね…ビートルズには憎悪しか感じないのよw
でも既にイキリとかアートがもうほとんど受け付けなくなってしまったのが悲しくて…(笑)
確かにいずれにしても30過ぎて反抗期とかサブカルだアートだなんて言ってられないのはあるんだがw

57:名盤さん
22/03/11 19:17:14.77 b2yQdERR.net
本業が介護職って毎日終日張り付いてていつ働いてんのよw
まあ元派遣の清掃員で今はナマポって知ってるけどさあ
あと今年還暦おめでとう

58:メタル野郎
22/03/11 19:18:34.60 xYGPVbmT.net
だから "元" 介護職だってばァ…(笑)
今の職業はヒミツ(笑)

59:メタル野郎
22/03/11 19:20:26.88 xYGPVbmT.net
逆境や苦境に陥れば陥るほどオレの闇の力(ダークパワー)は増しメタルやクリムゾンへの愛は深まりビートルズへの憎悪はつのるのだ

60:名盤さん
22/03/11 19:23:46.88 b2yQdERR.net
ソープ嬢と介護職が結構似てると思ってるんだよね
どっちも体洗ったり下の世話中心の仕事っていうか
ただギャラが極端に違うよな
方や時給2万、方や時給850円みたいなw

61:メタル野郎
22/03/11 19:32:22.67 xYGPVbmT.net
ラウドとかアート聴いてると脳の血管が破裂しそうな悲鳴上げてるのがわかってしまう…

62:名盤さん
22/03/11 19:35:22.83 b2yQdERR.net
そういうキチガイメンヘラのモノマネするのやめようよw

63:メタル野郎
22/03/11 19:39:16.57 xYGPVbmT.net
ラウドはもちろん体育会系でパワフルすぎるんだけどアートも屁もこけないような緊張感がしんどいんだよなw
まさにフロイドとかシガーロスとかマイブラみたいのw

64:名盤さん
22/03/12 00:00:03.93 XxCFkYEO.net
【音楽】R&Bは死なない:ポップ・ミュージックを活気づけるモダンR&B [湛然★]
スレリンク(mnewsplus板)

65:名盤さん
22/03/12 02:33:24.27 ug6TS8fB.net
>>45
あはは、そりゃあ面白いとこついてるねえ、大爆笑
ローリングストーンのインタビューと狂気のメイキングDVDでわかるけど
狂気はターニングポイントだよな、最初はいまいちウケだったエコーズの焼き直しというか
(ボウイのレッツダンスまではいかなくてもロキシーミュージックのアヴァロンのような???)
まあ、乱暴な言い方だけど、もともとのファンは、80年代先乗りじゃないけど、そこまでやるのかみたいな
72年のヨーロッパツアー(+東京体育館)の段階で、狂気の曲はライブでやってんだよ
イギリス公演じゃ、ユージンと吹けよ風とエコーズに加え、原子心母までやった
その段階だと、光と音のショーだから効果音あるし、シドバレット風サイケな先祖返りもあると、
みなが思ってたんだよ、おれは箱根もこっちも行ってないけどね

66:名盤さん
22/03/12 02:34:39.03 ug6TS8fB.net
で、アルバムが出て、おせっかいにあったA面の吹けよ風以外の曲も進化しちゃって
泣かせどころ満載で、効果音は思いっきり目立っていて、実にコンパクトにまとめられていて、
完全無欠のコンセプトアルバムと言い出すやつもいて、大ヒットね、驚きだよ、爆笑
たしかにいいんだけど、エコーズのパロディや、まるでSF映画のサントラみたいなとこが
鼻につくし、安っぽい感じがする、ピンクフロイドってだらだら長い感じがいいんだよ、
ライブ時のコンセプトもウォーターズが変えちゃって、バンドの人間関係も微妙になった
まあ、エコーズのほうが名作だよな、実際のところ、よく聴くのは初期作品だけど
(モア~おせっかい)でも、夢見るジュリアのときのデイブギルモアのボーカルはいいぜ、大爆笑

67:名盤さん
22/03/12 02:35:22.33 ug6TS8fB.net
狂気は、ピンクフロイドの集大成ってことだよな、全部入っている
ウォーターズのシドバレットこだわり、作詞における社会システムと個人の対立
ギルモアのぜってえに必要なボーカルとギター(クリムゾンで言えばグレッグレイクね)
最近、狂気さえ知らない20代のやつに、ザウォールいいですよって薦められたぜ、大爆笑

68:名盤さん
22/03/12 02:46:19.33 ug6TS8fB.net
Julia Dream は、夢に消えるジュリアか

69:メタル野郎
22/03/12 07:30:19.67 5j7xQLfR.net
ピンクフロイドは
おせっかい>>>炎>>>狂気>>>1st>>>ウォール>>アニマルズ>>>他(知らない)
かな

70:メタル野郎
22/03/12 07:32:14.65 5j7xQLfR.net

原子心母忘れてたw
狂気と1stの間に入れといてw

71:名盤さん
22/03/12 07:48:34.46 WlHjDXIC.net
>>70
つかファーストって別モンだよなあ
突き詰めたら俺個人的には本気で好きなのあれだけかもやけど

72:メタル野郎
22/03/12 07:52:47.55 5j7xQLfR.net
1stはまあ一応フロイド名義の作品だから一応入れたがアレはシドバレットのアルバムとして扱ってもいいっつーかフロイドのディスコグラフィに入れたくないくらいだな…
いやもちろんいいアルバムではあるんだが…
まあシドバレットのアルバムほとんど聴いたことねえけど

73:メタル野郎
22/03/12 07:55:48.03 5j7xQLfR.net
つかフロイド箱根リアルタイムとかさりげなく書かれてるけど何歳だよ??wwwww

74:名盤さん
22/03/12 08:19:56.79 WlHjDXIC.net
シドバレットも聴いてるんだけど
ガチ勢の方はまた違うんだろうけど
俺はぶっちゃけそんなにハマらなかったな
ファーストは67年だから生まれた名盤て印象がある

75:名盤さん
22/03/12 08:32:55.02 55fLFV7E.net
原子心母 > 狂気 > ウマグマ > おせっかい > モア > 初期シングルコンピ
その他はイラネ

76:名盤さん
22/03/12 08:34:02.91 55fLFV7E.net
シドバレットの2ndはよい

77:名盤さん
22/03/12 08:51:48.58 JmO7xXfh.net
MOVE 1st >夜明けの口笛吹き >SGTペパーズ

78:メタル野郎
22/03/12 12:09:24.25 RzNtP4j7.net
ビートルズみたいなゴミの名前は出すな

79:メタル野郎
22/03/12 12:28:26.92 RzNtP4j7.net
>>75
どうもいかにもプログレ感ある感じのアルバムが好きそうやなw
ピンクフロイドはニワカだけどジョジョオタではないがエコーズとクレイジーダイアモンドが好きだな

80:名盤さん
22/03/12 12:47:46.43 ug6TS8fB.net
>>73
あはは、箱根は残念ながら行ってない、
最近映像が発掘されて、あまりにものどかな感じなんで、驚いたけどね、大爆笑
伝説の来日というのが三つあるんだよ(66年のビートルズは別格として)
71年のピンクフロイドの箱根アフロディーテ
71年のグランドファンクレイルロードの嵐の中の後楽園
で、72年のディープパープルのメイドインジャパンの元となった来日
初めて行ったコンサート(昔はこういう言い方ね)のが、
アメリカじゃジャクソン5で、日本じゃあボウイの厚生年金ね、これは驚いたねえ
あの幻のストーンズ公演のときは、学校さぼって東急本店の地下で徹夜したよ

81:名盤さん
22/03/12 12:49:43.03 ug6TS8fB.net
こっち系も伝説があって
Tレックスは東芝の石坂さんのあおりで事前は超盛り上がったけど、
実際のライブは結構退屈で、アルバム(電気の武者)もすぐ飽きられた
Twitterでは、20th Century Boyから始まったとかの自慢多いけど
う~ん、後追いね、実際はGet it on とテレグラムサムからだろうね
エルトンもそう、イギリスの吟遊詩人ということで(中には正装までして)いったら
オープニングで写真のイメージと違うんで前座だと思ったやつもいたくらい
アヒルの着ぐるみ着てたんで、途中で帰ったやつもいたとか、
嘘みたいだけど本当だぜ、う~ん、70年代ロック最強はTwitterでも見かけるけど
90%は現体験っぽくないよな、まあ、ロックの日本史は完全に書き換えられてるよな
ビートルズ世代ってのも、主には70年代の中学生高校生のほんのごく一部だろうね
一般に認識されたのがヘイジュードで、レットイットビーはTVのCMでリリース告知してた
バブルの頃は、若いころはビートルズに夢中とか、みんな言っていたけど、ありゃ、嘘だぜ
まあ、こんなこと言うと、ここじゃ、じじい死ねとかなるけど、
知ったかぶりはいいけど、歴史の書き換えは、ダメだぜ、大爆笑

82:名盤さん
22/03/12 13:11:47.51 ug6TS8fB.net
ピンクフロイドの2005年のライブでの再結成は感動的だよな
ラストでウォーターズがギルモアを手招きして
リチャードライトがウォーターズの肩を叩く
まあ、ドロドロのいさかいがあっても一緒に演奏すりゃあ
元には戻れないだろうけど、歩み寄りがある
去年のストーンズも、あの二人は歩み寄ってた印象だよな
81年の出足のライブ観たけど、もうステージ上でいがみ合ってたところはあった
R.I.P. チャーリー、リチャードライトってか、大爆笑

83:名盤さん
22/03/12 13:13:37.70 Ec5Vvx+h.net
じじい死ね

84:名盤さん
22/03/12 13:15:45.34 ug6TS8fB.net
あはは、ほらな、大爆笑

85:名盤さん
22/03/12 13:18:20.42 PCuZKdZF.net
>>80-81 渋谷陽一と同世代?

86:名盤さん
22/03/12 13:33:57.10 ug6TS8fB.net
あはは、渋谷大先輩だよな、同じ活字系だけど、ゴールデン街で見かけたくらい
ロッキングオンの存在を知ったのは、70年代末期だね、ボウイのベルリン時代
変なカルチャーかぶれで、翻訳とが滅茶苦茶、評論も嘘八百、ひでえ雑誌だよという印象だな、
商売上手なんだろうけど、正直、出版業界じゃトラブルの多い会社ってことで有名だよな

87:メタル野郎
22/03/12 16:04:31.59 RzNtP4j7.net
ビートルズ来日の武道館公演の音源聴いたことあるけどクッソヘボイよなアレwwww
ゼップとかパープルとかイエスの来日音源は今聴いてもカッコよかったが

88:名盤さん
22/03/12 17:36:00.05 PCuZKdZF.net
>>80のレスを読んだら渋谷翁よりはずっと若い世代の方でしたね、すみません🙇

89:名盤さん
22/03/12 20:58:10.76 3lZ+dK07.net
メタルさん
ずっと、ニルバーナと、オアシスとレディオヘッドと、ビートルズと、ピンクフロイドとキング・クリムゾンと、、を繰り返してるだけなんで
洋楽って話題が何にも無いんだなw
終わってるなwww

90:名盤さん
22/03/12 21:00:13.41 3lZ+dK07.net
BAND-MAID
URLリンク(youtu.be)
BAND-MAID
海外ですごい人気らしい〈AFTERSHOCK〉に出るし
全米ツアーもやるし
日本、邦楽は次々話題があるからwww
枯れてしまった洋楽とは違ってwww

91:メタル野郎
22/03/12 21:01:05.70 5j7xQLfR.net
だって洋楽板のスレ一覧や内容を見てみろよw
オレに限らず全員その辺の話題を延々ローテしてるだけだろ(笑)

92:メタル野郎
22/03/12 21:05:21.07 5j7xQLfR.net
>>90
え?
ベビメタとちがって冗談抜きにクオリティ高くね??wwww
ちゃんとロックソングになってるしw
そのうちジャンプアニメの主題歌になりそう(笑)
邦楽、男性バンドも含めまたこういの増えそうだな

93:メタル野郎
22/03/12 21:09:28.07 5j7xQLfR.net
やっぱりキッズは歌謡ハードロック聴いてるのが一番いいだろw

94:メタル野郎
22/03/12 21:11:17.30 5j7xQLfR.net
やっぱカレッジロックを日本でメインストリーム化させるのは無理があると思うよw
業界はゴリ押ししてるけどどうやってもキッズは興味持たないだろ(笑)

95:名盤さん
22/03/12 21:16:47.24 O76timX4.net
>>90
アジカンをメタル風味にした感じだな

96:名盤さん
22/03/12 22:53:01.70 3lZ+dK07.net
BAND-MAID
URLリンク(youtu.be)
BAND-MAIDは演奏がしっかりしてる
コロナ終わったからこれからブレイクは必至
BAND-MAID2022年10月全米ツアー開催決定!
ワシントン州シアトル、カルフォルニア州(サンフランシスコ・ロサンゼルス・サンディエゴ)、アリゾナ州フェニックス、テキサス州(ダラス・ヒューストン)、ワシントンD.C.、ペンシルべニア州フィラデルフィア、ニューヨーク州ニューヨーク、マサチューセッツ州ボストン8州11都市
URLリンク(www.rbbtoday.com)
売り切れらしい
BAND-MAID、北米ツアー決定! 10月世界的フェス出演後11都市転戦
3/1(火) 配信サンケイスポーツ
メイド姿でハードロックを奏でる異色の女性5人組バンド、BAND-MAIDが10月に初の北米ツアーを行うことが28日、分かった。
10月9日にカリフォルニア州サクラメントで開催される世界的音楽フェスティバル「AFTERSHOCK FESTIVAL」に出演後、
同12日のシアトルから29日のボストンまで北米11都市を転戦。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

97:名盤さん
22/03/12 22:54:19.88 L1OPzTxa.net
>>89
同意

98:名盤さん
22/03/12 23:03:04.72 3lZ+dK07.net
BAND-MAID Play
URLリンク(youtu.be)
BAND-MAID、全米ツアー公演が即日ソールドアウト続出!ボストンでは急遽会場変更するも即完売に
2022/3/7
いま最も海外で人気のあるガールズバンドBAND-MAIDの全米ツアーが、発売早々に即日ソールドアウトを記録し話題となっている。
日本時間の3月4日に一般発売が始まったばかりの本ツアーは、
ボストンはあまりの売れ行きに急遽キャパシティを上げ会場変更を行うも、即日完売した。
前述のボストンに続き、ニューヨーク、サンフランシスコ、シアトル、フェニックスの5公演も即日完売となった。
また、先行入場などの特典付きVIPチケットに関しては11公演中10公演で即日完売となり、まだ販売中のVIPチケットと一般チケットに関してはいずれも既に残り少なくなっている。
全公演がチケット完売必至の状況となっており、改めて全世界での人気を証明する形となった。
URLリンク(news.ponycanyon.co.jp)

99:アル中
22/03/12 23:12:44.79 d0ZdfLoY.net
>>93
キッズが好きなのは4つ打ちロックじゃね?
(コロナ前のイメージだから、これもちょっと古いかも…)

100:名盤さん
22/03/13 00:04:13.45 rG9/CnlD.net
たぶん爆笑おじさんにリアルで会ったことあるわ
この曲が出た頃だから1975年か76年くらい
Led Zeppelin Trampled Under Foot
URLリンク(www.youtube.com)
Sex Pistols Anarchy In The U.K
URLリンク(www.youtube.com)

101:名盤さん
22/03/13 00:26:54.30 rG9/CnlD.net
公式リンクはこれだった
Sex Pistols Anarchy In The UK
URLリンク(www.youtube.com)

102:名盤さん
22/03/13 00:41:38.61 RYV3Fhev.net
今の50代くらいが一番洋楽を楽しめた世代だろうな羨ましい
90年代洋楽しかリアルタイムで見れてないからもうちょっと早く産まれたかった

103:名盤さん
22/03/13 01:08:56.66 PCyec0H4.net
あまり上だと90年代以降の洋楽について行けてなかったし何とも言えんけどね

104:アル中
22/03/13 01:26:29.45 bbBcMRfW.net
自分はディスコとかパンクとかヲ全盛の70年代をリアタイで体験したかった

105:名盤さん
22/03/13 01:48:17.08 U1hKZZ0G.net
メタルブームきつつあるな
D・B・ワイス脚本作品『目指せメタルロード』予告編 - Netflix
URLリンク(www.youtube.com)

106:名盤さん
22/03/13 01:54:27.25 lFQS/iS2.net
70年代ねえ、、癖が強い、もはや古い、が感想かな?
70年代洋楽って、日本では洋楽影響でパンタロン(ベルボトム)が流行った時代だからね
パンタロンはいてる人は今居ないし
ビートルズの前座はドリフターズは有名な話だけど、
やっぱり今から振り返ると古臭いね

107:名盤さん
22/03/13 02:00:23.35 lFQS/iS2.net
松田優作の探偵物語とか、刑事ドラマとか、あとは仮面ライダーとか、ウルトラマンたまにTVKかテレビ東京か、で再放送してるから見ればいいよ
70年代~の東京の街中がロケ現場だからね
70年代はもはや古臭い

108:名盤さん
22/03/13 02:01:33.69 QH5sdXFH.net
>>105
基本の世界観が変わらんなぁw
Twisted Sister - I Wanna Rock (Official Music Video)
URLリンク(youtu.be)

109:名盤さん
22/03/13 02:16:06.91 lFQS/iS2.net
URLリンク(youtu.be)
探偵物語が70年代の雰囲気がよく写ってるね
ウルトラマン初代は60年代か、ウルトラマンなら帰ってきたウルトラマン1971年か、ウルトラマンタロウ1973年か
を見れば1970年代の日本や東京の景色が写ってるね

110:名盤さん
22/03/13 02:25:00.22 lFQS/iS2.net
1970年代は何の影響なのか知らないけど
パンチパーマが大流行した
日本人の男、結構な割合でパンチパーマだからなww
何の影響なんだろうw

111:名盤さん
22/03/13 02:44:06.76 TWXTLNSz.net
>>106
いや、特に女性服だけど、パリコレもカジュアルも70年代アレンジは5年前から来てるよ
グッチとかは2017から70年代入れ込んできている(デザイナーがデザイナーだけどね)
ただ極彩色の幾何学模様のパンタロン(ベルボトム)は失敗したねえ、爆笑

112:名盤さん
22/03/13 02:48:20.63 TWXTLNSz.net
>>100
おっ、奇遇だねえ、本当に会ったことあるなら、外見的特徴言ってみてちょ
身長とか体形とかヘアスタイルでもいいよ、あはは、吉本系じゃねえぞ、
う~ん、Anarchy In The UKね、いい曲だ、歌詞は秀逸だよね、まったく嘘がない
みんな、いきなりケツ蹴飛ばされたような気分になったよな
なにしろNo,dogsbodyで、Your future dream is a shopping schemeだからね、
ボウイも言っている通り、あの時代においてはいたって健全な音楽だよな
パンクと言えば、ピストルズというかジョニーロットンなんだけど
当時はYoutubeなんてないからね、フィルム上映会で観たときは驚いたよ
来日で観たのは、武道館で筋肉少女帯とセットだった、もう別人だったけどね
ロットンにしろオージーにしろ、なんでアメリカのTV番組に出るよになったんだ
オージーは家族でビバリーヒルズ馬鹿やっていたし(そういや、彼はビートルズオタクだぜ)
ロットンは、どこまでも体重が増していった、まあ、一種の自己破壊願望なのかね、謎だよ、大爆笑

そういやビリーアイドルもパンク出身かあ、80年代も活躍してたからね、
あとスージーアンドザバンシーズのDear Prudenceは悪くないよ、大爆笑

113:メタル野郎
22/03/13 06:30:53.77 S66Vys0f.net
パンタロンにしろスキニーにしろ女が履くもんだろ基本
若い女はよく履いてるが男で履いてるのは見るからにイタイ中2ファッションのヤツしかいない

114:名盤さん
22/03/13 06:35:53.82 74wSsqw3.net
スキニーなんざもう10年前から定番だよ爺さん

115:メタル野郎
22/03/13 06:41:20.34 S66Vys0f.net
60年代、70年代の日本は今見ると地獄だな…
若大将とか寅さんの世界(笑)
ビートルズ来日は初代ウルトラマンの年だw
ビートルズはわかるけどあんな時代にゼップやクリムゾンが存在してたのが凄い
ゼップの見た目なんかは今見ても向こうの人にも結構カッコよく映るらしい(マーティが言ってた
まあそのまま現代でやったらギャグになるけどこっちで言うエックスジャパンみたいな感じじゃねえか??

116:名盤さん
22/03/13 06:53:40.57 XGpMqr4g.net
>>114
おまえは爺しか話相手がいないのが草

117:メタル野郎
22/03/13 07:13:23.87 S66Vys0f.net
ハードロックファッションはさすがにもう見ないなwwww
パンクはたまーに見る
ラップは田舎のコンビニの駐車場とかいる
メタルも今時のヤツなら街中に結構いるな

いずれにしても一目で明らかに中二病な若者だが…
普通の人はUKロックファッションだね(笑)

118:メタル野郎
22/03/13 07:17:14.02 S66Vys0f.net
グランジファッションはアメカジと名を変えて残ってるな
最近はさすがに減ったがオレの若い頃はちょっとストリートな街中に出ればホストとカートコバーンを混ぜたようなのがいっぱいいたもんだよw
あと夏はリンプファッションもよく見るねw
オレも真似してネルシャツとか着てみたことあったがオレは致命的に外見に男らしさがないので似合わなくてすぐやめたw
ダメージジーンズはさすがに履けなかった(笑)

119:名盤さん
22/03/13 10:07:24.66 U+mn/RRs.net
>>95
バラードはエモっぽい
他の嬢メタル系と違ってヴォーカルに変な癖がないし
スタンダードなJPOPとしても聴けるバンメさん
BAND-MAID/Daydreaming(Official Music Video)
URLリンク(youtu.be)

120:名盤さん
22/03/13 10:42:42.63 ubxARXwe.net
>>118
アメカジの方が先だよ
アメカジ→渋カジ→グランジね

だからニルバナがファッションを変革したみたいな言い方されるのはちょっと違和感あって、
すでにアメカジがトレンドになってたとこにアレが来たから
コッチとしては、アメリカのハードロックなのにめちゃ分かっとるやん、みたいな感覚があった
今渋カジはお兄系?の一部に(木こりでなくイカツサ表現としてのネルシャツなど)形を変えて生き残ってるな

121:メタル野郎
22/03/13 10:50:14.02 l8N4ZLCf.net
まあニールヤングの時代からあるしなアレww
いや
60年代の映画には既にあるかw

122:メタル野郎
22/03/13 10:51:58.71 l8N4ZLCf.net
クリムゾンはサウンドコラージュは演歌ッポイかも試練がサウンドの世界観は全く違う
ビートルズはサウンド自体は演歌っぽくないがサウンドの世界観は演歌ッポイ(笑)

123:メタル野郎
22/03/13 10:53:45.03 l8N4ZLCf.net
家帰ったらバンド冥土真面目に聞いてみるか…
邦楽のハードラウドなロックの復権もしかしたら来るでコレw

124:名盤さん
22/03/13 10:58:17.38 FbERoK9Z.net
カートはスゲー普通にあるものをスゲーカッコよく見せるのが上手かったな
昔からあってダサくなってたモノや何でないようなもを

125:名盤さん
22/03/13 11:14:34.44 ubxARXwe.net
>>121
ニールも60年代組だから
ブランドの流行品やキレイめスーツでなく
スポーツウェアとか作業服の類をゆるく着るのが自然体でいい、
(あと民族衣装とか)
みたいのが60年代ヒッピーあたりのファッション革命で、ウッドストック とか完全にアメカジ
(モンタレーポップ辺りはまだちょっとスクエア)
80sはそういうのがダサい、汚らしい、古臭いとされ、スクエア+キッチュみたいになって
HRなんかは漫画的なワイルド不良のパロディ舞台衣装みたいになってたところに
一部の文化系や不良に、アウトサイダー感や原初ロック憧れみたいな気運が生まれ
日本の渋カジや英国SSOLが勃興して、
さらに誰もが認知できるレベルで流行ったのがグランジ
て感じだろう

126:名盤さん
22/03/13 11:22:29.29 74wSsqw3.net
>>116
効いてて草

127:メタル野郎
22/03/13 12:05:53.47 l8N4ZLCf.net
マッチョイズムって要するに不良とかオラツキとか体育会系思想でマッチョ文化ってのはヤンキー文化
だからむしろオレの立場的には敵の思想でビートルズとかああいうのは味方なんだよな
ただビートルズ系はあまりにも思想が絵空事すぎるわw
世の中綺麗事ばかりじゃないし生きてくためには "力(マッチョイズム)" は必要なンだわ

128:名盤さん
22/03/13 13:53:44.76 PYs+M6+t.net
マジレスすると
・92年の洋楽レンタル1年規制
・90年代に入ってネタ切れも有りラップ等の生理現象レベルの音楽が主流になり、
洋楽の劣化が始まった(21世紀には完全に劣化)
・バブル崩壊直後の90年代に日本人が経済的に余裕がなくなり、
経済的にも精神的にも幅広く音楽を楽しむ余裕が無くなった
こんな感じ
JPOP信者が言う「90年代に入ってJPOPが良くなった」というのは完全な嘘
JPOPは一部を除いてずっとダサいままです 笑
左脳偏重の日本人は根本的にセンスがダサいので 笑
徐々に良い物の割合が増えてるのは事実だけど、
それでもそれは洋楽の良いものやクラシックをルーツに持つような
ごく一部のアーティストだけ
そして日本人でもセンスの良い人間は、今も昔も普通に洋楽聴いてます 笑

129:名盤さん
22/03/13 13:56:12.31 PYs+M6+t.net
>>127
ビートルズに限らず、音楽に思想なんかどーでも良いわw
感覚以外に基本、意味は無い
アルバムで言うとレットイットビーやアビーロードは今でもたまに聴けるぐらいの
歌声やサウンドのクオリティは有る
他は概ねリメイクしないと声やサウンドの響きがダサくて聴けないね

130:名盤さん
22/03/13 13:59:12.10 PYs+M6+t.net
>JPOP信者が言う「90年代に入ってJPOPが良くなった」というのは完全な嘘
要するにJPOP信者は経済的にも精神的にも洋楽を聴く余裕が無くなった負け惜しみで、
こういう事を言う訳 笑
JPOPは今も昔も、基本的にはダサいです 笑
それ以上に大半の洋楽が劣化したから、分かりにくくなっただけ

131:メタル野郎
22/03/13 14:07:50.99 l8N4ZLCf.net
>>129
思想っつーか感覚的にも肉体、底辺労働系とかには十中八九響かないだろアレ

132:名盤さん
22/03/13 14:14:00.57 FvtDQdfB.net
URLリンク(youtu.be)
日本人って洋楽風を茶化す性質があるんだよ
例えばこれはラップロック、ヒップホップやラップを茶化してる
茶化すってのは嘉門達夫的に、歌詞を面白おかしくする
洋楽ぽいのを作って、歌詞を面白くするパターンは邦楽では良くある。
そのままではぱくり、洋楽の真似になってしまうから歌詞を
面白くするね

133:名盤さん
22/03/13 14:14:46.55 PYs+M6+t.net
>>131
かもねw
脳筋人種と縁が薄いから分からんけど、
歌声やサウンド的にも脳筋には
レットイットビーやアビーロードの良さは分からんだろうねw

134:名盤さん
22/03/13 14:16:52.31 FvtDQdfB.net
リーサルウェポンズ
URLリンク(youtu.be)
最近の邦楽ではリーサルウェポンズってやつらが
洋楽を茶化す代表かな?
洋楽元ネタはあるとおもうけど、歌詞を面白くしてる

135:名盤さん
22/03/13 14:17:26.34 PYs+M6+t.net
>>131
miletが洋楽っぽいだけって叩きまくってるアンチを弄ったら
洋楽全然知らんアホばっかで笑ったわww
結局、良い時期の洋楽やそれに近いJPOPの良さが分からん
ダサセンスのコンプレックスなのよね
エドシーランやジャスティンみたいなKPOPと大差ない洋楽聴いて
洋楽分かってるつもりの奴とかゴミだしww

136:名盤さん
22/03/13 14:18:18.82 PYs+M6+t.net
そもそも歌詞弄りなんて音楽と関係無いしね 笑
ホントの音楽は音としての響きの良さだけ

137:名盤さん
22/03/13 14:20:22.14 PYs+M6+t.net
音楽派生エンタメとしては、別に歌詞弄りもアイドルも否定しないけどね
それとホントの音楽は別物だと分かって欲しい

138:名盤さん
22/03/13 15:23:27.56 UOq6+g/i.net
金太の大冒険
URLリンク(youtu.be)
こちらも、アレンジを洋楽風にして
歌詞はw茶化してる
洋楽を茶化してるのはバカにしてるわけでもないけど

139:メタル野郎
22/03/13 15:45:02.05 l8N4ZLCf.net
洋楽ってなんか一般的にはオサレなイメージがあるらしいが少なくともロックはプログレとかオルタナみたいな音楽聴いてる身からするとオタク音楽なイメージのが強い

140:メタル野郎
22/03/13 15:48:50.94 l8N4ZLCf.net
松村雄策が亡くなったらしいけどデヴィッドボウイ推しの人だっけ???
アレ?
ビートルズ推しだっけ?

141:名盤さん
22/03/13 16:00:35.66 TWXTLNSz.net
あはは、洋楽ばっかで邦楽ロックってほとんど聞かなかったけどな、爆笑
みんな知らないだろうが、80年代頭だけど、なぜか原宿とか下北で打ち合わせしてたよ
原宿にはピテカントロプス(ピテカン)とかペニーレインとかあって
なんだ?テクノとかニューウェーブ?そういうのが日本で異常に盛り上がっていて
まあ、うちの仕事仲間のスタッフなんかは、そっち方面で暴走してたよな、爆笑
コピーコピーすべてがコピー、街中コピーとかすんげえ格好した女の子が歌ってたぜ、大爆笑

142:名盤さん
22/03/13 16:02:41.09 TWXTLNSz.net
>>127
あはは、人それぞれなんだって言っておけばいいんだけど
あまりにも感覚的すぎるし、マッチョとマッチョイズムを混同しているし
ロックは、そもそもジェンダーレス路線から始まったわけだからね
マッチョイズムもフェミニズムも、いまやただのスタンスだからね、思想ではなくなっている
アメリカ人(トランプでも)からしても、たぶん日本は伝統的マッチョイムズ(男性優位)社会だぜ、爆笑
(まあ、わかってもらえないだろうが、、、)
新幹線は男根シンボルだし、ウルトラマンも破壊的で自己本位な早漏男子の性的願望とも言える
マンガや特撮映画やゲームなどで、子供たちに提供し続けてきたイメージは日本式マッチョね
巨大ロボット、怪獣や妖怪、特急列車、カブトムシ、ヤンキーやしずかちゃんの存在でさえマッチョイズム
まあ、メンタルは女々しいが、なぜか巨大で力強い形態に憧れるが日本式のマッチョイムズじゃないの?

143:名盤さん
22/03/13 16:05:14.27 TWXTLNSz.net
う~ん、80年代から90年代にかけての、メタルとヒップホップは根底では似てるよな
80年代のメタルは、混合だよな、泥臭いハードロックが、グラムや悪魔主義やお約束のギターソロに、
もちろん大御所やMTVの影響もあって、西海岸から始まって進化していったんだろ
あはは、Twisted SisterのPVはわかりやすかった、典型的なプロモ戦略だよ、
平和だけど凡庸な人々に囲まれて穏やかで退屈な生活を送る田舎の思春期の子供に
リアルに思える大音量で、欲求不満解消法と反抗(幻想)のネタを提供したんだよ
80年代後半から90年代のHIPHOPも、大音量と反抗(よりリアル)のネタは同様だけど、
う~ん、歌詞は基本的には類を見ないレベルのマッチョイズム的なとこがある
ファッションもマッチョだよな、まあ、背景には当然、人種問題と貧困と麻薬があるから、
本音的なのはそっちだろうね、で、売れたら、必ずモメて抗争は始まった、
ビジネスよりもスタンスを重視していたからだろうね、その意味じゃリアルな音楽だよ、大爆笑

144:名盤さん
22/03/13 16:09:43.37 TWXTLNSz.net
>ウルトラマンも破壊的で自己本位な早漏男子の性的願望とも言える
つまり、ウルトラマンを好きなやつにとっちゃ
怪獣ってのが、自分的には得体のしれない手ごわい勝ち目のない女だってことだよ、爆笑
ウルトラマンは好きじゃなかったけど、
潜在意識的には女は怪獣レベルに扱いにくいと思ってると思うぜ、大爆笑

145:名盤さん
22/03/13 16:15:12.91 TWXTLNSz.net
う~ん、スペシウム光線?あれが射精だとしたら
日本の子供は、とんでもねえ性教育を毎週TVで、しかも民放TVで受けてたんだな、大爆笑

146:メタル野郎
22/03/13 16:18:11.20 S66Vys0f.net
ドラゴンボール→チ○コの暗喩
少年ジャンプは男根主義至上雑誌
最近のアニメだとSAO(竿)なんてのもある(笑)

147:メタル野郎
22/03/13 16:22:42.74 S66Vys0f.net
そもそも人間や生物や世界の正しい当たり前の姿がマッチョイズムだから
音楽業界とか一部だけがこの世の当たり前の法則、摂理に何故か反抗を試みている
あまりにもくだらないのでビートルズとかギャグとしか思えんけど

148:名盤さん
22/03/13 16:36:18.54 TWXTLNSz.net
あはは、確かにビートルズの歌詞はリアルではないな、ある意味、爆笑
まあね、あの時代にストロベリーを聞くとするよな
そうすると、どっか別の世界に連れて行ってもらえるような感覚があったんだよ、
当時のふつうの歌詞や音楽は、みんなある意味、地に足がついてたんだろうね
といっても、退屈で凡庸な気がしてたんだよ、作られた嘘っぽさ
ビートルズはまったく違う可能性も示したし、ストーンズは本音っぽかったんだよ、
で、みんな驚いたってことだよ、まったく新しかったから驚きのレベルではあったよね、
まあ、逆に言うと、ビートルズの影響力のあまりにも大きかったから
いま彼らの音楽が、普通っぽく聞こえてしまうというところもあるぜ、大爆笑

149:メタル野郎
22/03/13 16:40:56.25 S66Vys0f.net
ビートルズとかストーンズは有害音波だな…真っ当な人間は聴く価値もないというか聴かないほうがいい
ラブ&ピースに興味のある人間は知らんが

150:名盤さん
22/03/13 16:42:39.02 TWXTLNSz.net
マッチョイムズは根源的思想ではないよ
中世の宗教や領土獲得の戦争や十字軍後の商業戦争や産業革命後の工業戦争の産物ね
生物学的には遺伝子が最優先しているのが子孫繁栄だからね
例えは悪いけど、マッチイズムはみじめな働き蜂の役割の正当化とも言われてるし
哲学的にも歴史学的にも生物学的にも、マッチイズムは反動思想だよな、大爆笑

151:メタル野郎
22/03/13 16:44:52.59 S66Vys0f.net
所詮この世は弱肉強食
所詮この世は焼肉定食

152:メタル野郎
22/03/13 16:46:34.11 S66Vys0f.net
弁当屋の焼肉弁当ってクッソ美味いよな
弁当はあんま食わんが弁当屋の弁当はマジで美味い

153:名盤さん
22/03/13 16:48:31.36 TWXTLNSz.net
ビートルズ=ラブ&ピースというのはおかしいんじゃないの
ジャックルービンとポールのドキュメント観て、改めて思ったけど音楽の強力な開拓者ね
ラブ&ピースはその一つの要素であって、後世に過大評価された誤ったイメージだよな
あはは、じゃあ真っ当な人間はどんな音楽を聞いてるんだよ?大爆笑

154:名盤さん
22/03/13 16:50:03.21 ubxARXwe.net
>>148
シュールとかサイケとか言葉遊びみたいのは
邦ポップには全く浸透してないんじゃないの?
知らんけど
アイアムザウォラスとかあーいうの邦楽にはないんじゃ
邦楽思考って意味を求めちゃうとこあって
コレは愛を歌ってるんだ、平和への祈りだ、何だかんだ哲学的な意味が、とか理屈つけて安心したがるというか
まあ意味もあんのかもしれないけど、
まず言葉遊びとしてリズムとか韻とかおかしなイメージとかが面白い、みたいのがあると思うけど
そこを楽しまない感じはする

155:メタル野郎
22/03/13 16:53:40.29 S66Vys0f.net
ビートルズって聴けばわかるけど
気力、精神的タフネスの弱体化、性的攻撃性の減退、集中力減少
などの弊害が聴くことによって引き起こされる
だから現実的な実利で言ったら聴く価値は全くないんだけど謎の脳内への多幸感があるからな…みんなそれ目当てで聴いてるんだろう
一種の合法ドラッグ的である

156:メタル野郎
22/03/13 16:54:55.13 S66Vys0f.net
メタルは逆にその辺強化されるからな基本
実利で言ったら聴かない道理がないくらい

157:名盤さん
22/03/13 16:59:22.77 TWXTLNSz.net
マッチイムズ改め、マッチョイムズだよな、爆笑
よくわかんねえんだけど、なんか立ち位置がわかんねよな、
弱肉強食のどっちなの?弱なの、強なの?どっち側で、どっちの味方なんだよ
そう言っちゃた限りは、どっちなのかハッキリしてほしいわ、
悪いけど、ビートルズもストーンズも強だからね、かなりの強ね、
まさか、その強をくそみそに言うお前は、さらに強だって思い込みたいのか?

158:名盤さん
22/03/13 17:11:14.72 UOq6+g/i.net
日本人、邦楽で、ビートルズに影響あるのは、ロキノン系だよ
ロキノン系のやつらってマッシュルームカットに、カーディガン着たりしてる
英国風ってのを意識してる
コーラスしたりするのもロキノン系にいるね
川谷絵音とかマッシュルームカットいるやん、あれビートルズ影響
あと有名な横断歩道を渡るジャケットをやってみる(笑)結構やってる

159:名盤さん
22/03/13 17:16:00.71 TWXTLNSz.net
あはは、実際、ここの連投って大変だよな、マッチョイズムミス、すんげえな
まあ、他力本願というか音楽聞いて元気や活力や集中力が生まれるという発想ね
鑑賞方法は人それぞれだけど、そういうもんだけじゃねえだろ、
その時代ならではの共感も大事だろ、後から聞いたら冗談みたいなもんでも
メタルやクリムゾン聞いて、活力注入とかのほうが、薬物依存的に思えるぜ、爆笑

160:名盤さん
22/03/13 17:17:08.43 UOq6+g/i.net
羊文学
URLリンク(youtu.be)
それと、シューゲイザー、日本人のシューゲイザーバンドは、シューゲイザーってジャンル自体がイギリス発祥だから、
英国風なんだが、
ビートルズとの関係は深い
シューゲイザー系のガールズ、例えば最近は
羊文学って、ガールズシューゲイザー系バンド
これはビートルズに近い
「羊」って動物が、英国に居る動物イメージ

161:名盤さん
22/03/13 17:20:04.82 RYV3Fhev.net
和ロックはルーツは英ロックだよね
アメリカの影響強そうに見えるけど

162:メタル野郎
22/03/13 17:21:25.85 S66Vys0f.net
まあオマエラも介護とか便所掃除とかガテンとかなんでもいいから一度そういうのやってみろってw
ビートルズなんか瞬時にどーでもよくなるから(笑)
つうかオマエラどういう境遇にいるんだよ??
働いてないの?w

163:メタル野郎
22/03/13 17:23:35.03 S66Vys0f.net
今のヒゲダンとか米津とか三大夜バンドみたいのは日本流のUKロックみたいなもんだな
ラウドとかラップはUSの影響が強いな
ラップなんか当たり前だけどさ

164:名盤さん
22/03/13 18:12:43.22 TWXTLNSz.net
>>162
あはは、それなりの会社で、ある意味死ぬほど働いているぜ、爆笑
音楽聞くのに職業とか地位とか関係あるのかよ、仮にあったとしても
バブルの頃にライブのすんげえいい席が簡単に手に入ったってだけぐらいじゃねえのか
介護とか便所掃除とかガテンとか、まあ偉いよなと思うけど、一番大変だとは思わないぜ
う~ん、メタル馬鹿はなにかと自分を優位に持っていこうとするけど
コメントスタイルや立ち位置は、わりいけど、まったく男らしくないぜ、姑息すぎるわ、
まあ、いまのところ、ジャンプのアンケートはがきで、クソな屁理屈かざして
あーだこーだ文句言っているアホな小学生、それと同じレベルの感じだよな、大爆笑

165:名盤さん
22/03/13 19:06:10.06 b/2SzRoK.net
>>139
そりゃ日本人の多くが英語力乏しいからじゃね?
英語で歌っててもハミングにしか聴こえないから何となくオサレに聴こえるって感じで
歌詞カードで和訳見たら、こんなくだらない歌詞お下劣歌詞だったのかよ・・・って思った経験誰でもあるでしょ?

166:名盤さん
22/03/13 23:03:39.94 rhiN0kj7.net
>メタルやクリムゾン聞いて、活力注入とかのほうが、薬物依存的に思えるぜ、爆笑
w本当に紛らわしたい程に重労働なのでしょうね
そういえば
ウルトラマンのオープニングって何か洋楽の影響あると思うけど
ウルトラマンはやる気が湧いてくるのでは?w
ウルトラQ
URLリンク(youtu.be)

167:名盤さん
22/03/13 23:05:45.34 BGQp1TJq.net
アイザックヘイズ

168:名盤さん
22/03/13 23:13:52.89 rhiN0kj7.net
ウルトラマンオープニングは
ウルトラQっておどろおどろしい映像と音のところから
カッコいいウルトラマンのオープニングに変わるんだよね
ウルトラセブン
URLリンク(youtu.be)
ウルトラセブンもカッコいいな
重労働の疲労を退治してくれそうだ

169:メタル野郎
22/03/13 23:16:11.74 S66Vys0f.net
ウルトラQの映像と音はまさに60s後半~70s初期のドロドロサイケとかプログレやハードロックに通じる

170:名盤さん
22/03/13 23:19:08.37 ubxARXwe.net
そういやフロイドのファーストってそれっぽいね
怪奇SFとかで流せそう

171:メタル野郎
22/03/13 23:21:11.02 S66Vys0f.net
ウルトラシリーズはセブンまで
100歩譲って帰マンまでだな
その後は80年代以降のストーンズやフー並に蛇足

172:メタル野郎
22/03/13 23:22:23.32 S66Vys0f.net
いつも言ってるけどさ
クリムゾンの21基○外って ''ゴジラVSへドラ'' とかあの頃の怪獣映画で流せそうジャネ??(笑)

173:名盤さん
22/03/13 23:29:17.27 ubxARXwe.net
>>171
完璧にカッチョイイのはセブンまでかもやけど
タロウはelp的なチープで毒々しい娯楽味が魅力
レオはカンフーイズム、ダーク感、漢感溢れてて好きだったな
80から急にクリーンな感じで別物になるのはロックと一緒

174:名盤さん
22/03/13 23:30:33.56 rhiN0kj7.net
キング・クリムゾンもちろん
ドラムの叩き方が、60年代、70年代ぽいよね
ウルトラマンもやはりドラムの叩き方が60年代70年代ぽい
松田優作探偵物語の音楽もやはり同じ特徴あるよ
探偵物語
SHOGUN BadCity
URLリンク(youtu.be)

175:名盤さん
22/03/13 23:30:53.60 ubxARXwe.net
>>172
アレはサイケって感じかな
ライトショーみたいなビジュアルだし
挿入歌とかもサイケGSみたいのだったと思う

176:メタル野郎
22/03/13 23:35:27.13 S66Vys0f.net
スレチだけど怪獣映画は白黒の頃が好きなんですよ
ウルトラQとかみたいな
初代ゴジラなんて学生の頃DVD買って何回も見たしね
あの白黒怪獣映画の映像にはいつも言ってるサイケハードロックプログレの癖になるおどろおどろしさがあるんだよね

177:メタル野郎
22/03/13 23:38:39.65 S66Vys0f.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
何か通じるもんあるよねw

178:名盤さん
22/03/13 23:50:41.12 xP1D7Kij.net
>>174
懐かしいな再放送をよく見てたよリアルタイムでは次回予告だけ観た記憶がある
これは煽り版ね
URLリンク(www.youtube.com)

179:名盤さん
22/03/14 00:00:17.30 NOJzfakF.net
工藤ちゃんの事務所があった同和病院を取り壊される前に見に行った

180:メタル野郎
22/03/14 00:05:15.67 4y1stGRJ.net
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

気分が乗ってきたので珍しくようつべ貼りまくるけど
進化する不気味モンスターパニックとロックw

181:メタル野郎
22/03/14 00:11:56.20 4y1stGRJ.net
しかしやっぱり検索してようつべ貼るのってクッソ大変だな…
Kチャンとかビーオタのオッチャンはどんな速度で検索して貼り付けてるんだよw

182:名盤さん
22/03/14 00:20:26.23 tEsYsZsK.net
ウルトラセブン的なスタイリッシュを極めると
謎の円盤UFOになるな
URLリンク(youtu.be)
英国らしいカッチョイイレトロフューチャー
スペース1999もメカやセットがよい
URLリンク(youtu.be)

183:名盤さん
22/03/14 00:21:35.34 tEsYsZsK.net
>>181
いや傍目にはアナタも早いですよ…
レスバとかしてると体感的に相手が高速に見えるんじゃない?

184:メタル野郎
22/03/14 00:23:22.87 4y1stGRJ.net
''2001年宇宙の旅'' とか ''怪獣総進撃'' を思い出すな(笑)

185:名盤さん
22/03/14 00:26:54.15 tEsYsZsK.net
ヘドラも貼っときますか
URLリンク(youtu.be)
ヘドラ出現に対抗し
平和の祈り込めて富士山麓で日本版ウッドストックを開催するんだよね

186:名盤さん
22/03/14 00:27:17.91 zvxlsScv.net
>>112
身長175cmくらい体形やせ型ヘアスタイル長髪ではないが短髪でもない髪はストレート
顔は少し面長全体的なルックスは松田優作のような感じでパンタロンをはいていたかもしれない
(あの時代のおしゃれな若い男の人はみんなパンタロンをはいていた)
違ってたらごめん

187:名盤さん
22/03/14 00:27:29.17 6NGe3Pyr.net
ケケケ2号はメタル野郎しか話相手がいないのが草
KKKは他板で大活躍中w

188:メタル野郎
22/03/14 00:28:37.63 4y1stGRJ.net
Kチャン今どこにいんの???www
女子アナ板?w

189:名盤さん
22/03/14 00:31:43.13 tEsYsZsK.net
>>187
あれ?オレって自演であちこちに書きまくってるって設定じゃなかったっけ?w

190:メタル野郎
22/03/14 00:33:46.43 4y1stGRJ.net
>>185
この頃の怪獣映画ってチープだけど何か味があるよなァwwww
音楽の世界にこういう世界観を持ち込んだのがサイケとかハードロックだったと言えるな
それ以前は映画音楽でもない限り音楽と映画とか漫画の世界は分断されていたと思われる(今もそうだけど

191:名盤さん
22/03/14 00:34:57.62 sDOeBxaI.net
ウルトラマンオープニング(ウルトラQ)
URLリンク(youtu.be)

キング・クリムゾン
URLリンク(youtu.be)
が共通世界観、似てる(結構近い)ジャンルって、知ってる人ってあまり居ない
60年代70年代同時代だから確かにそうなんだけどねw
キングクリムゾンってプログレってジャンルで言われるけど、ジャズロックでもあるからね
ウルトラマンオープニングも、作曲は
宮内國郎ってジャズの人なんだよ
60年代70年代
ウルトラマンopにはロック+ジャズ畑作曲要素(AORちゃAORか)が入ってると分かる
ウルトラマンって子供向け番組だからね
その子供向け番組に、
当時の製作陣は最先端洋楽エッセンス入れてる

192:名盤さん
22/03/14 00:42:39.20 tEsYsZsK.net
>>191
ヘンリーマンシーニとかも通じるもんあるね
ジャズクラロックとごちゃ混ぜで雰囲気作る感じ

193:メタル野郎
22/03/14 00:44:58.12 4y1stGRJ.net
音楽好き以外は毎日ヒーコラ言って働いたり運動部でしごかれてるし漫画や映画も見るからな
ビートルズとかああいう音楽聴いてるヤツは無菌室にでもいるとしか思えんよな(笑)
ああいうのが需要があるってことは音楽好きの数は多いわけだ
インポ弱体化しても何を犠牲にしても苦行を強いられてもああいう音楽を聴きたいっていう変わり者が世の中には思った以上に多いんだろうw
普通の人は音楽なんかにそんなどうでもいい固執しないからハードロックとかメタルも普通にアリだと思うわw

194:メタル野郎
22/03/14 00:47:31.70 4y1stGRJ.net
まあいいや寝よう

今日も楽しかったぜw
明日もヨロシクな(笑)

195:名盤さん
22/03/14 00:49:55.43 sDOeBxaI.net
>>193
ビートルズと、キングクリムゾンは同じイギリスだし、
全くつながりがないわけではないよ
キングクリムゾンのポセイドンのめざめには
イエスタデイ味があると思うけどww

196:メタル野郎
22/03/14 00:54:58.00 4y1stGRJ.net
ゲーム音楽なんかもプログレやクラシックのエッセンスをよく取り入れてるな

197:名盤さん
22/03/14 01:00:01.59 sDOeBxaI.net
>>192
>ジャズクラロック
確かにその通りだね、「クラ」要素も入ってるね

198:名盤さん
22/03/14 02:27:36.97 1l/tslRb.net
>>174
>>191
3分間ファッキングのウルトラマンがクリムゾンと接点があるとは驚きだよな
困ったもんだよ、そういう情報は本当にそそられる、なぜだか
円谷英二がシルビーバルタン(レナウン娘ね)好きというのは聞いたことある
ウルトラマンが帰ってきた頃、 Through the Past, Darklyを学校に持っていったら
ストーンズが怪獣扱いされていたぜ、まあ、あの感じが受け入れられなかった時代だよ
TV番組のモンキーズとか映画のサントラが、当時の洋楽への入り口だったかもしれない
まあ、デイドリームやサウンドオブサイレンスとかいいなと思っていたら
ホンキートンクウィメンが流れてきた、あれは一種のカルチュラルショックだよな、大爆笑

199:名盤さん
22/03/14 02:30:30.66 1l/tslRb.net
>>193
う~ん、なに言いたいのか、まったくわかんねえよ、爆笑
まず、ビートルズを聞いている無菌室の音楽好き?
次に、マンガや映画も見る超ハードな労働者と体育会系?
さらに、ハードロックやメタルを聞いている普通の人?
そんなやつらが、本当に実在すんのかよ
メタル馬鹿のカテゴリー、なんだかリアリティないよな、
介護福祉とか便所掃除とかの仕事が、ガテンな男の仕事で
好きなのが、おどおどろしいデスメタルや宮殿の後のクリムゾンやうるさい方のゼップ
大御所もパンクもヒップホップもクソ扱いなんだろ
しかも、クソ忙しいはずなのに、毎日が多投連投だよな、
あはは、ジャンプ読んでて、若い連中の気持ちもよくわかる自称30代?
ライブは行かねえんだろ、クラブや洋服系トレンドはわかってねえぜ、実際のところ
どう考えても、ありえねえだろ、
辻褄が合わない気がする、こいつもいかさま野郎じゃねえのか、大爆笑

200:名盤さん
22/03/14 02:32:16.60 1l/tslRb.net
>>186
ちょっとビビったねえ、爆笑、会ったことねえよな、本当にあるならインスタ・Twitterに連絡ね
仕事の都合で、いま髪はやや長めだね、身長は実は180以上だよ、ライブにはよく行く、

201:名盤さん
22/03/14 03:04:44.75 1l/tslRb.net
まあ、60年代と70年代に欧米でロック旋風が起こった
で、日本にもその影響力が及んできたんだろうけど
最初は本当にマイナーな世界だよな、
私立の大学付属高だってロック好きはクラスに三人いるかどうかだ
ただ、ファッションや映画や漫画・アニメを通して
知らぬ間に浸透してきていた(文化的侵略?)ところもあったはずだよな
まあ、ビートルズがいわゆる若者文化を作ったというのはウソだと思うけど
その影響力がいったいどういうものだったかは、個人的には非常に気になる
MTVもあって、80年代は洋楽の情報が急激にシンクロしていって
2006年あたり、Youtubeがでたときに、まったく変わったよな、大爆笑

202:名盤さん
22/03/14 03:14:55.57 h5m8qABD.net
グループ・サウンズとか言うのが日本のロックの始まりだと思うよ

203:名盤さん
22/03/14 03:29:13.34 tEsYsZsK.net
>>201
その辺はいろんな人に話聞くしかないよな
立場によっても言うこと違うもんだし
逆張り的に全く流行ってなかったみたいな言説も疑わしい
オレの親なんかはビートルズ世代で、別にロックファンでもサブカルチャーに詳しくもないが、
それまでのポップスと違っていて衝撃だったとか言ってたよ
それと直接ビートルズだけじゃなく、影響模倣のGSで若者特化ポップが誕生したのもデカそう
意識高い系はフォークも大きいだろね
80sは急激に斜陽化したから伝わりづらいが
今思われてる以上にそこが大きかったんじゃないかと

204:名盤さん
22/03/14 03:33:10.81 1l/tslRb.net
正直、そこ弱いんだよね、60年代終盤だよね、現体験がない、
実は、その頃は日本にはいなかった、
つまり、ビートルズやストーンズの日本版ということか?

205:名盤さん
22/03/14 03:34:24.62 1l/tslRb.net
あっ、204は、202へのレスね

206:名盤さん
22/03/14 03:37:13.46 tEsYsZsK.net
>>204
ビートルズのアイドル面を拡大して芸能化したような感じかな
女子向けに王子様キャラを強調して、歌詞も少女漫画的な世界観が大きかった(中にはガレージやフォークロックやストーンズジミヘン模倣をガチ目にやる人もいたけど、メインは王子様)
思ったけど、のちにV系がやった事の先駆かもしらんね

207:名盤さん
22/03/14 03:44:40.00 h5m8qABD.net
URLリンク(youtu.be)
これが74年だから70年代には完全に日本にロックは定着してたと思う
つか音カッコいいな、これ

208:名盤さん
22/03/14 03:49:28.88 1l/tslRb.net
73年のストーンズの来日のときにチケット獲得のために
徹夜した東急本店の地下駐車場じゃ、ストーンズやらないで、
大学生とかがフォークやってたんだよ
ドラム缶のたき火をかこってだぜ、忘れられない光景だよな
そのあと、わりとすぐにボウイが来たんで、よく知らなかったけど、
代わりにそっちに行った、まあ、とんでもない衝撃を受けることになるけど
ピンクフロイドの箱根アフロディーテも映像見る限り、
観客の格好や空気はフォークだよな
たぶん、70年代は、フォーク派とロック派に分かれてたけど、境界線があいまい?
で、洋服はフォークっぽいというか、日本風ヒッピー?が主流ね
う~ん、うまく言えないけど、日本でのロックファッションはグラム以降なんだろう

209:名盤さん
22/03/14 03:54:31.67 tEsYsZsK.net
>>207
ミカバンドぐらいだと大衆に浸透してたとは言えないんじゃないかな
黒船がオリコン38位
同時期のフォークは拓郎や陽水が一位取りまくりでメガセールス記録してるし
その世代に聞いてもたしかにブームだったと言われるけど
ミカバンドなんかが流行ってたって話はあまり聞かない

210:名盤さん
22/03/14 03:58:20.08 1l/tslRb.net
>>207
加藤和彦大先輩ね、ボウイのコンサートのあと、環八(まだ開通してなくて、不良のたまり場)
遊びに行ったら、赤いヘルメットかぶってる(実際は、ボウイの影響で髪染めてたんだけど)
背の高い人がギター弾いてて、ボウイのこといろいろ教えてくれたよ、
ダイヤモンドドッグスがいいとか、で、ミカバンドは、イギリスに乗り込んでいったんだよな
加藤和彦さんって、邦楽の中じゃ、唯一ずば抜けていると思うけど、みんな知らないよな、大爆笑

211:名盤さん
22/03/14 03:59:00.69 tEsYsZsK.net
>>208
当時、ディランとかはロックとして見られてたんですか?
それともフォークのイメージ強かった?

212:メタル野郎
22/03/14 08:09:05.81 4y1stGRJ.net
岡林信康が日本のディランじゃね??
あまり詳しくない上に3秒くらいでイメージしたから自信ないが

213:メタル野郎
22/03/14 08:26:22.87 4y1stGRJ.net
>>199
ビートルズと無菌室は半分冗談として体育会系、労働してる人が漫画や映画(主に少年漫画やハリウッド)見たり
ハードロックメタル聴くのはオレの周りじゃ珍しい現象じゃないけどなァ

むしろさ
ヤンキー高校生とかガテンとか工場勤務がビートルズ聴いてる姿のが想像不可能だわw
オレ
底辺生活してるからビートルズ好きなヤツはハッキリ言ってほとんど見たことないですw
スイマセンw

214:メタル野郎
22/03/14 08:29:52.73 4y1stGRJ.net
いつの時代も洋楽聴いてるヤツなんざクラスの変わり者でしょ
渋谷陽一曰くビートルズ聴いてるヤツなんてリアルタイムでもクラスに一人いるかいなかったレベルらしいし
そう考えるとビートルズが特別人気あったわけでもなかったわけでもない

215:メタル野郎
22/03/14 08:37:32.87 4y1stGRJ.net
ビートルズが史上最も売れたみたいな話もインチキくせえ話だと思ってるんだよなァ
あんな労働者階級無視の音楽性とインベーダーゲームよりはるか昔、初代ウルトラマンの時代の音楽の記録をいまだに後続が抜けないってそんな話ありえねえだろw
洋楽が一番活気あったらしい80年代とかでもちょっと無理がある話だわw
100万歩くらい譲ってもせめてマイコーだろそこは
って感じw

216:メタル野郎
22/03/14 08:46:48.58 4y1stGRJ.net
やっぱり何回か話したことだが
V系的なロックはやっぱり70年代に端を発しているんじゃないか??
まさにハードロックとかグラム辺り
元々欧州的耽美学から生まれた物だが少女漫画の国である日本人の感性と相性がよくて日本でも受け入れられたってのが定説でしょ
ビートルズの時代にはまだ少なくともメインストリームにはなかった感じ

217:メタル野郎
22/03/14 08:52:23.49 4y1stGRJ.net
やっぱりJCJKとかは基本少女漫画的なキャラと世界観が好きなんだよなwwww
BTSなんかが人気あるのもその流れだろ??w
オレの厨房工房時代振り返っても覚えてる限りだと女子もV系とかそういう系のジャ二ばっか聴いててさ
ミスチルとかスピッツ的なのが好きな女子は少なかった記憶あるし

218:メタル野郎
22/03/14 09:02:40.25 4y1stGRJ.net
つかさ
Spotifyのトーキョースーパーヒッツっての見たんだけどさ
洋楽が一つもなくて驚くw
今や洋楽聴いてるヤツとかクラスに一人じゃなくて校内に一人くらいになってんんじゃねえ??(笑)

219:名盤さん
22/03/14 09:58:11.21 MKrKhT74.net
昔洋楽や洋文化を先に知ってるの通扱いだったが
今はどうでもよくなってる

220:名盤さん
22/03/14 13:34:34.39 tEsYsZsK.net
>>216
日本の60年代GSの方が早い

ザ・タイガース 花の首飾り
URLリンク(www.youtube.com)
オックス スワンの涙
URLリンク(www.youtube.com)
オックスなんかは激しいステージでメンバーが失神し
観客の女の子も失神するというのを売りにしていて社会問題化したが
URLリンク(www.youtube.com)
こういうのはxジャパンとかv系の先取りだろう
(この映像では衣装はモッズ風スーツだけど 
GSはロンドン風のあれこれを取り入れた)

221:メタル野郎
22/03/14 13:43:16.17 4y1stGRJ.net
欧米人は知らんが日本人(特に若い人)は耽美好きだよなw
ビートルズはどっちかというとそういう要素希薄なのによく日本でも売れたな
まあ当時からお婆ちゃんに人気のアイドルとか言われてバカにされてたらしいが(笑)

222:名盤さん
22/03/14 13:44:24.44 tEsYsZsK.net
前提として、60年代のバンドカルチャー軸にした流行が
前半 モッズみたいなスタイリッシュなスーツ

中盤 ピーコック革命
(男性もカラフルで華やかな恰好をする
中世的でサイケとも結びつく)

中盤から末期 上でも言ったヒッピー的なアメカジ 
(アメカジ的な自然体普段着志向&民族衣装やタイダイなどの派手サイケなやつ)
となる
これがわりとまとまってる↓
URLリンク(www.youtube.com)

ピーコック的なのはおもにイギリスのバンドが取り入れた
たとえば↓のスティーブマリオットのヒラヒラした宮廷コスプレ的なのを
URLリンク(www.youtube.com)
少女漫画的に拡大解釈したのがGS王子様ファッション
「漫画的中性的なロックスターが女の子を熱狂させる」
というスタイルはここが端緒だろう
グラムとかはそれをブラッシュアップしたやつ

223:メタル野郎
22/03/14 13:49:11.93 4y1stGRJ.net
ゼップなんか割とV系的な洋楽ロックの原点にして完成形みたいなとこあるよな
デヴィッドボウイなんかも音自体はそんなパンチ効いてないが世界観とかイメージはそんな感じ
初期のクイーンは70年代ロックのいいとこどりみたいな感じだったな

224:名盤さん
22/03/14 13:51:46.34 tEsYsZsK.net
>>221
ビートルズも当然
上記のファッション変遷の先端ですっての
途中でステージやらなくなり
初期スーツ系の映像が頻繁に流れるから伝わりづらいけど
ピーコック~サイケあたりのファッションを広めたのも彼らの力は当然大きい
モッズ的なスーツファッション
The Beatles ― Please Mr. Postman
URLリンク(www.youtube.com)

ピーコック~サイケの カラフルなファッション
The Beatles - I Am The Walrus (Official Video)
URLリンク(www.youtube.com)

225:名盤さん
22/03/14 13:54:04.93 tEsYsZsK.net
・ケケケの黒人
・二等兵のビートルズ、60s
は、私怨のあまり事実を歪めて広めようとするからあかんね…
好き嫌いはともかく、あったもんはあったと認めた方がいいよ

226:メタル野郎
22/03/14 13:54:40.84 4y1stGRJ.net
こまけールーツ辿ったらクラシックとかまで行きそうだがV系耽美ロックは70年代に本格的に発展したと考えて間違いなさそう
そこからニューロマ?とか通ってキュアーとかゴスになってそこら辺を基盤にメタルや漫画文化と混ざってV系が出来た
みたいな解釈で多分V系史の論文書いたら満点取れる

227:名盤さん
22/03/14 13:57:10.74 tEsYsZsK.net
>>226
60s抜けてるから無理だっての
全然定説じゃないよ
スウィンギンロンドンなしでその手のロックは有り得ないから

228:メタル野郎
22/03/14 14:03:50.09 4y1stGRJ.net
ぶっちゃけ60年代のはルーツの一つかも試練が今見聴きしたら資料的な意味しかほぼないからな
テストで満点取るには必須かも試練が漫画史の研究で70年代とかのジャンプの漫画を今読むくらいお勉強的な意味しかない

229:メタル野郎
22/03/14 14:07:19.65 4y1stGRJ.net
実際ビートルズ聴いても少女漫画とかそういうお耽美系あんま連想しないジャン?(笑)しなくね?w
ゼップとか初期クイーンはするけどw

230:名盤さん
22/03/14 14:08:27.61 tEsYsZsK.net
>>228
それアナタの感想ですよねで終わる話や
ゼップだってそう言われたらそうなんだし
(ゼップ自体は現在意外と聴かれてない。
ビートルズの方がリスナー多いし、
ビートルズ系譜的なUK系ロックもハードロック系に劣らず聴かれている)
とか言ってまたビーオタ扱いされても困るんやけど
フラットに状況見ても↑な感じやん

231:メタル野郎
22/03/14 14:11:08.98 4y1stGRJ.net
だからビートルズを少女漫画とかそういう系要素で聴いてる人はどう考えても少ないだろw

232:メタル野郎
22/03/14 14:13:55.20 4y1stGRJ.net
ゼップとかクイーンは当時の少女漫画によくゲスト出演してたんだよなw
ベル薔薇とかエロイカはゼップメンバーがモデルだし当時のミュージックライフだかの同人コーナーはクイーンのキラキライラストで埋めつくされてたんだとかw

233:名盤さん
22/03/14 14:14:56.81 tEsYsZsK.net
>>231
せやからビートルズら英国勢を少女漫画にしたGSが
V系的な和物女向けロックスターカルチャーの始まりだろう
逆に、GSを知ってたら
あれは少女漫画世界観じゃないと言う人の方がおかしい

234:メタル野郎
22/03/14 14:19:08.91 4y1stGRJ.net
ビートルズ自体は今の目で見たらほとんどそういう要素ないしGS系はどう考えても今や資料的価値しかない
まあ多分元祖なんだろな
くらい

235:メタル野郎
22/03/14 14:25:12.54 4y1stGRJ.net
ビーオタのオッチャンはイチイチこまけーししつけーよww
ハードロック的ヘヴィマッチョネスの元祖はリトルリチャードらがルーツとかも仮にそうだとしても今や一部の探求者以外誰もそんなこと気にしてねーし興味もねーよ(笑)

236:名盤さん
22/03/14 14:26:30.31 tEsYsZsK.net
まあガッツリそこに特化して確立したのはグラムやハードロックだろうけど、原点ではないね

237:メタル野郎
22/03/14 14:28:19.35 4y1stGRJ.net
お隣の国じゃないんだから起源主張にそんな拘られても困るわw
一般論でザックリでいいんだよそんなもんw

238:名盤さん
22/03/14 14:35:09.30 tEsYsZsK.net
>>237
なら
何ちゃらは何ちゃらに端を発してるとか探求者ぽい語りしなきゃええやんw
その辺ですでにオタク語りだし
オレだってテレビでも言うようなレベルの事しか返してないよ

239:メタル野郎
22/03/14 14:41:26.57 4y1stGRJ.net
まあいいや
70年代は耽美文化の発展で男が化粧するのが流行ったんだよな確か
ディランなんかまで顔パックしてるような白塗りスケキヨフェイスしてたし(笑)
ハードロック勢は意外とやってなかったがグラム勢はガッツリ化粧してたな

240:メタル野郎
22/03/14 14:45:47.36 4y1stGRJ.net
ディランもアイツ、面は結構いいほうだよな
歌詞もわからんのに何か日本で人気あるのも面やファッションが日本人好みなのもデカそう
逆にニールヤングはもう少し面よかったら日本でもレジェンドだったなw
あのフランケンシュタイン面じゃ女受けとかは厳しいわなw(いやまあ日本でも武道館くらいは出来るけど)

241:名盤さん
22/03/14 14:50:11.61 cVFo09ID.net
もうメタル野郎のビートルズ嫌いは様式美だと思って楽しんでるよw
嫌いになったキッカケがあるのなら聞いてみたい

242:メタル野郎
22/03/14 14:55:01.30 4y1stGRJ.net
んあ?
まあキライになったきっかけは色々あって長くなるから割愛するがオレは底辺だからドリーミンの歌詞じゃないけど汗の臭いがしない音楽はキライなンだわw
情熱的だったり肉食系な音楽が好きだからビートルズ系な音楽はヘイトの対象でしかない

243:メタル野郎
22/03/14 15:00:52.48 4y1stGRJ.net
パンクロックとかストーンズオアシスとかみたいなワルやアウトローぶってるくせにファッションや能書きばかり一丁前で
ヘナチョコなサウンドしか鳴らせないつまらん音楽もキライ
オレは "誠実" な音楽が好きなのよ(笑)

244:名盤さん
22/03/14 15:04:01.12 cVFo09ID.net
意外と軽い理由だなw
もっと根深いものがあるのかと思ってた

245:メタル野郎
22/03/14 15:09:43.96 4y1stGRJ.net
メタルは実は "作業用BGM" になるよ(笑)
さすがに仕事中には聴けないだろうが何か日曜大工的なことしながら聴くと捻るぞw
つか恒常的に聴いてるとタフネスがついたり集中力が出るからやっぱり仕事人間にはオススメの音楽だねw

246:名盤さん
22/03/14 15:48:04.26 pUWqOWll.net
>>225 KKKのアホは黒人に無理矢理犯されて痔が悪化してしまったから死活問題なんだと思う😑

247:名盤さん
22/03/14 19:14:24.54 gRk2nIeK.net
NMB48 恋と愛のその間には
URLリンク(youtu.be)
秋元康(作詞)
大沢圭一、NONAGE(作曲)
NMB48選抜メンバー
安部若菜、石田優美、梅山恋和
加藤夕夏、川上千尋、小嶋花梨
貞野遥香、塩月希依音、渋谷凪咲
上西怜、新澤菜央、原かれん
平山真衣、本郷柚巴、山本望叶
NMB48、「恋と愛のその間には」が「合算シングル」1位 女性アーティスト歴代3位タイの記録も【オリコンランキング】
2022-03-04
URLリンク(www.oricon.co.jp)
また、ビートルズネタの繰り返しになってるからww
洋楽はネタが尽きてつまらないからw
ネタ投下しておくよ

248:名盤さん
22/03/14 19:24:31.19 gRk2nIeK.net
3/7付週間シングルランキング1位はNMB48の「恋と愛のその間には」
2022-03-04
1位: 恋と愛のその間には / NMB48
2位: DRESS / predia
3位: DA DA DA DANCE SONG / BiS
4位: あんさんぶるスターズ!! ESアイドルソング Extra fine & Eden(Feathers of Ark/Deep Eclipse) /
5位: 曖昧あいでんてぃてぃ/Destiny / メイビーME
6位: 裸の勇者 / Vaundy
7位: あいのちから / SEVENTEEN
8位: 根も葉もRumor / AKB48
9位: アフロダイナマイト/乙女心 / BANZAI JAPAN
10位: 残響散歌/朝が来る / Aimer
URLリンク(www.oricon.co.jp)

今、NMB48が人気あるみたいや

249:名盤さん
22/03/14 19:28:17.52 eWxQEdEB.net
ちなみにディランはユダヤ教徒のウクライナ人
実はゼレンスキーと同じ

250:メタル野郎
22/03/14 19:31:12.80 4y1stGRJ.net
スレイヤーとかガンズとかゼップ聴いてると活力や集中力が漲ってきて脳が正常に機能しているのがわかる
逆にビートルズとかストーンズ聴いてると集中力や活力が激落ちして脳が機能しなくなってるのを体感できる

251:名盤さん
22/03/14 19:37:43.61 FPrOHLz3.net
メタル野郎もそろそろこのスレはこのトピを話たい人たちに返してやれ

252:メタル野郎
22/03/14 19:39:43.79 4y1stGRJ.net
中高とか社会人はタフに生きなきゃならんからなァ…
朝早く起きて夕方まで授業して部活みたいな冷静に考えたらハードスケジュールを中高生がなんなくこなしてるのは
みんな脳内がマッチョイズム(HRHM)で漲っているからだろう
オレも今思えばよくこなしてたと思うわw
持久走とかしたり "方程式" とか "因数分解" とかもちゃんと理解してたわけだしw
今そんなん絶対出来ね(笑)

253:メタル野郎
22/03/14 19:41:58.22 4y1stGRJ.net
48系は今NMBってのが旬なのか
AKB

乃木坂

日向坂?

NMB←今ここ
で合ってる??

254:メタル野郎
22/03/14 19:45:15.91 4y1stGRJ.net
ディランの本名はロバートジンマーマンだっけか
ユダヤ系の大物芸能人言うたらスピルバーグとディランが出てくる

255:メタル野郎
22/03/14 19:47:57.80 4y1stGRJ.net
>>251
オレもマンネリ化が著しいし毎日数十レスのテンション保てなくなってきたよw
そろそろ落ち着こうとは思っているが気付いたら同じようなことを熱弁してしまっている(笑)
そろそろ自制しないとなw

256:メタル野郎
22/03/14 19:49:30.94 4y1stGRJ.net
明らかにオレはKチャンに嫌われているというか煙たがられているのでオレがレス頻抑えるか消えれば多分彼は洋楽板に戻ってきてくれるよね(笑)

257:名盤さん
22/03/14 19:54:54.17 FPrOHLz3.net
KKKは気まぐれねなだけだと思うぞw
ヤツがめげたとこ見たことないw
AKBやエグザイル系はここ数年で終わった感あるけどなぁ
空気になってるか

258:メタル野郎
22/03/14 20:00:34.97 4y1stGRJ.net
Kチャンがいない洋楽板はフレディのいないクイーンくらい寂しいよ…w
エグザイル系列(なんて言うんだっけ?)は最近元気ないよな
ジャニは元気あるけど
最近のカマホモインポミュージシャンだらけの邦楽見てるとEXILE系成分はちょっと不足というか恋しくなるよな(笑)

259:メタル野郎
22/03/14 20:02:24.31 4y1stGRJ.net
フレディのいないクイーンはさすがに大袈裟かなww
じゃあジョンポールジョーンズのいないゼップくらいで(笑)

260:メタル野郎
22/03/14 20:09:43.07 4y1stGRJ.net
少年ジャンプとかハリウッドとかバンドメイドとかEXILEとかうっせえわチャンみたいのについてくのはもう半ば諦め気味なんだよなオレw
ああいうのは "因数分解" 解けるくらい脳内が気力に満ちて若さの可能性を持ってないと楽しめないからなw
もうオレは顧客対象外になったと思って老兵は静かに去るのみよ…オッサンがこの辺無理して参入してケチつける姿はみっともないしな…w

261:名盤さん
22/03/14 20:10:33.24 gRk2nIeK.net
メタル野郎さんビートルズネタ続けてもらっても構わないけどw
ビートルズとかキング・クリムゾンとかホブディランとか繰り返すほど
洋楽は余程ネタが尽きて何にも無いんだなwってこのスレタイの理由が分かるだけ
www

262:メタル野郎
22/03/14 20:15:23.17 4y1stGRJ.net
でも邦楽もソフトなポップスは実はまだ楽しんでるな
三大夜バンドとか髭男米津とか普通に好きだし
洋楽だと1975なんかは何気にいつも新曲を楽しみにしてる(全然新曲出さないけどw

263:メタル野郎
22/03/14 20:18:35.22 4y1stGRJ.net

気付いたら何か自分語りしてた
スンマソンw
最近の洋楽が元気ないのは確かだけど洋楽板のオッサンどもがもう最先端についてけないってのもあると思うンだわ
5ちゃんとか洋楽板の平均年齢は40代らしいからな(笑)

264:名盤さん
22/03/14 20:19:17.29 9YoOBg8+.net
 言語の違いの影響とかで音との作り方が違うから嫌悪感というか違う感覚みたいな感じで聴く人が少ないんだろ。
 例えば英語だと普通に話してるだけですでにリズムや音重視になから、音楽に乗せるのが比較的簡単で自然にできる。
でも日本語はリズムや音重視の言語じゃないから、音楽に乗せるのがちょっとめんどくさくてどうしても不自然になったりする。       
だから西洋音楽に日本語ぶち込んだ方が良い音楽や歌になりやすい。
 すまんが日本語は音楽に向いてない。

265:名盤さん
22/03/14 20:19:43.53 gRk2nIeK.net
>>253
今、瞬間風速的に
NMB>SKE>乃木坂>>櫻坂>AKB
かも?
一杯居すぎてワケわからないが
乃木坂はセンターの子がやらかしたね
でもNMB48はオリコンシングルでは瞬間風速1位でもビルボジャパンHot100では50位~70位くらいのはず
坂には一時期の勢いは無いね

266:名盤さん
22/03/14 20:20:19.63 FPrOHLz3.net
NMBの曲は一時代前の感じのままだな
そこからすると最近の邦楽つってもここ数年だが
令和になってから変化は出てる

267:メタル野郎
22/03/14 20:20:23.02 4y1stGRJ.net
芸スポなんてビートルズのスレはバカみたいに伸びるのに若手は邦楽ですら30レスくらいで落ちるからなwwww
あっ…w(察し

268:名盤さん
22/03/14 20:22:02.70 9YoOBg8+.net
 邦楽にはクソほど英語が入ってるが、洋楽に日本語なんか入ってない。

269:名盤さん
22/03/14 20:23:28.78 9YoOBg8+.net
 邦楽の歌詞には英語入れまくるのに、洋楽は聴かれないって不思議だよなw
こういうの音楽にも日本はあると思う。

270:メタル野郎
22/03/14 20:23:56.76 4y1stGRJ.net
乃木坂何かやらかしたっけ??
まあAKB系列自体2010年代前半くらいの産物だからなァ…
令和に入ってから邦楽は劇的に変わったし時代にそぐわなくなってるのもあるな
というか国産アイドルグループが最近はイマイチ不調よな
ニジューとかもイマイチパッとしないし

271:メタル野郎
22/03/14 20:25:20.01 4y1stGRJ.net
まあいいや
気付いたら連投しまくってしまったから今日もこれからまた音楽鑑賞タイム入るのでさいなら

272:名盤さん
22/03/14 20:27:46.06 9YoOBg8+.net
 邦楽は音重視くらいの方が良い音楽になると思ってる。
日本語がそもそも音重視じゃ無いからな、日本語で歌詞重視にしたらポエムか詩にしかならんと思う。

273:名盤さん
22/03/14 20:29:21.18 ECKsiXb3.net
>>268
2:50~
URLリンク(www.youtube.com)
このタイムリーな曲の最後も
URLリンク(www.youtube.com)

274:名盤さん
22/03/14 20:29:43.31 9YoOBg8+.net
 英語はそもそもリズムや音重視の言語だから、歌詞重視になったとしてもある程度音楽として釣り合いが取れる。
英語と日本語を同じだと考えてる時点でおかしくなる、発音から文法から何まで違う。

275:名盤さん
22/03/14 20:31:46.12 ECKsiXb3.net
>>272
スマパンのリフに乗ってあの日本語のライム
URLリンク(www.youtube.com)

276:名盤さん
22/03/14 20:32:01.57 gRk2nIeK.net
オリコンシングルランキングと、
ビルボジャパンHot100が全然違うランキングになっていて、今、本当に、ランキングの見方(読み方)が難しい
ビルボジャパンHot100が合ってるランキングな気がするけど
瞬間風速の人気見るにはオリコンシングルも参考になる
NMB48はバラエティーに出てる渋谷凪咲などが多分今、人気なんだ
多分ね

277:名盤さん
22/03/14 20:32:58.99 9YoOBg8+.net
>>273
 すげえwセンソウハンタイ言うてるw
どういう意図で入れたんだろうなこれは、音目的なのかそれとも歌詞の意味的なものか

278:名盤さん
22/03/14 20:34:05.90 ECKsiXb3.net
>>270
知らないんだ
URLリンク(saaho.jp)

279:メタル野郎
22/03/14 20:34:35.51 4y1stGRJ.net
邦楽が英語使ってるのって向こうの人からすりゃ日本人がマッテクダサイ~♪とかテヲトリアッテ~♪みたいな洋楽を聴くのと同じ感じなんかな??

280:メタル野郎
22/03/14 20:38:01.85 4y1stGRJ.net
>>278
歌手とかアイドルとか有名人って清廉潔白じゃないとならんのは大変そうね
メタルバンドマンとかラッパーでも何かやらかしたら炎上するしな

281:名盤さん
22/03/14 20:39:17.43 9YoOBg8+.net
 最近良いと思ったのはドリカムの決戦の金曜日かな。
こんくらいが丁度いいよ邦楽は、もっと音楽的な歌が聴きたい。
決戦は金曜日-ドリカム
URLリンク(youtu.be)

282:名盤さん
22/03/14 20:40:51.00 ECKsiXb3.net
>>277
80年代前半当時、Styxも日本語を使うぐらい*日本は進んでいてクールな
イケてる(当時風にいうとナウなヤングにウケてる)国だった
ドンキー・コング(後のマリオシリーズの原点)やトヨタやホンダの日本車、
そしてカシオのデジタル時計など、ハイテクな器機を納得価格で販売してくれる
夢の国だった(イメージ的には新型iPhoneを5千円ぐらいで売ってるような感じ)
ましてやカルチャー・クラブはボーイ・ジョージの日本愛が強く
(当時ゲイが社会的に解禁されたばかりの英国人にとって
数百年まえから歌舞伎があった、というのは衝撃的だったようだ)
日本人が「戦争反対!」と言うのを聴いて刺激を受けたらしい
*URLリンク(www.youtube.com)

283:名盤さん
22/03/14 20:44:35.15 ECKsiXb3.net
>>280
マリリン・マソソソも炎上してるけど
やはり暗黒メタルでも越えちゃいけない一線はあるよね

284:名盤さん
22/03/14 20:49:07.07 ECKsiXb3.net
>>281
その曲の元ネタ
URLリンク(www.youtube.com)
確かに似たメロディがでてくるね

285:名盤さん
22/03/14 20:49:21.46 tEsYsZsK.net
>>282
その手の日本趣味なら現在の方が大ブームかも
ウィークエンドもバッドバニーもデュアリパもキッドラロイも
ヒットメイカーがこぞって日本アニメや日本語を引用してるしね

286:名盤さん
22/03/14 20:58:54.94 9YoOBg8+.net
>>284
 いいねぇ、やっぱ良い邦楽は忠実に西洋音楽を真似てるね

287:名盤さん
22/03/14 21:01:12.05 9YoOBg8+.net
 真似るんであればとことん真似て欲しいな、結局良い音楽であれば問題無いはずだから、中途半端に日本独自入れてガラパゴスになるよりマシ

288:名盤さん
22/03/14 21:06:07.53 ECKsiXb3.net
おなじく80年代前半の日本語版
URLリンク(www.youtube.com)
この90年代の「ビッグ(イン・ジャパン)な」アーティストも日本語で歌った
URLリンク(www.youtube.com)
この00年代後半に人気な人も(まあ、この人は半分…)
URLリンク(www.youtube.com)
そして、この人の国が再び平和になることを願いながら
URLリンク(www.youtube.com)

289:名盤さん
22/03/14 21:09:44.53 ECKsiXb3.net
>>287
Zardの「負けないで」はこの曲そっくりだよね
URLリンク(www.youtube.com)

290:名盤さん
22/03/14 21:13:59.91 ECKsiXb3.net
>>285
「金つぎ」なんて曲もある
2:39~ 「今まで以上に強くなるんだ」
Gabrielle Aplin - Kintsugi
URLリンク(www.youtube.com)

291:名盤さん
22/03/14 21:17:40.05 9YoOBg8+.net
 歌のテクニックや技術でビブラートだとか高音だとか小手先の部分ばかり見られがちだけど、歌の上手い人はちゃんと人に聴かせるってのが分かってる、そして最初に1番分かりやすい声量から既に凄かったりする。
 歌の上手さは鼻歌かアカペラ聴けばおおよそ分かる。
変な誤魔化しが一切効かないからね。

292:名盤さん
22/03/14 21:23:27.88 9YoOBg8+.net
>>289
 そっくりっていうか真似てるんでしょ、別に真似る自体は良いと思うが、それを隠して独自ですよってやるのがクソダサいし、良いものを真似たら良いものになるのはよくあると思う。
 自分が洋楽真似て曲作ったら、この洋楽からインスピレーションを得ましたくらいは言いたいよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch