ドイツ戦車閑談室 その102at MOKEI
ドイツ戦車閑談室 その102 - 暇つぶし2ch2:HG名無しさん
24/12/18 17:08:41.19 kFeF4Kjg.net
2げっとズザー

3:HG名無しさん
24/12/23 20:20:25.51 kE1fXr7A.net
本来なら遺伝子的に有り得ない組み合わせがキメラ
例えばベルゲパンターにⅣ号砲塔乗せたアレは間違いなくキメラ
逆にH型車体にG型砲塔乗せても同系統で有りうる存在なのでキメラではなくハイブリッド扱い
解るか?キメラ厨w

4:HG名無しさん
24/12/23 21:09:54.92 ayZ4VAGw.net
とっくに過ぎた話を蒸し返してまで続けるつもりか?
バカじゃねーの

5:HG名無しさん
24/12/24 01:09:37.13 dCBalY7k.net
揚げ足取りさんごくろーさまっす。

6:HG名無しさん
24/12/24 17:00:23.76 yAWTj7gD.net
最後の一行が底抜けの性格の悪さを表してるな

7:HG名無しさん
24/12/24 18:37:53.93 CtSuqvW3.net
ティーガーの主砲弾は上空に現れたP-47、P-38を直接撃ち抜いた。

8:HG名無しさん
24/12/27 11:39:38.92 kWyUuBGh.net
ドラのベルトキャタ。。劣化して粉と化す。
どうすっかなあ。。何台もあるのだよな。

9:HG名無しさん
24/12/27 19:51:12.29 J5ZadEDT.net
>>8
ヤフオクなんかで連結履帯こまめに購入するのが安上がりだろな

10:HG名無しさん
24/12/29 18:04:29.89 ITA3WOUh.net
ホイシュレッケって見るからに失敗兵器なのにしつこく開発を続けた理由とかあるの?
前戦から「戦車の砲塔だけ移動式トーチカにできたら便利」なんて要望があったの?

11:HG名無しさん
24/12/29 21:41:30.70 PqZYBMsN.net
ぼくはキャタはつけません
ない方が好きだな

12:HG名無しさん
24/12/29 21:44:08.03 2rB7sOt0.net
【戦え日本人、侵略行為に抗戦せよ!】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、侵略行為と戦うのだ

13:HG名無しさん
24/12/30 20:03:18.48 ED70osuM.net
砲兵は自動車がすぐ故障するのが非常にいやだった。
牽引砲をハーフトラックで曳く場合、ハーフトラックを換えればいいんだけど
ホイシュレッケは、車台が故障したら砲だけ曳いていくことにこだわった。
榴弾砲って砲弾発射するたびにライフリングが減って弾道が変わるから
何発打ったか管理しなきゃならないからな。
でも、1943年になるとしょうがないからフンメルやヴェスペを採用せざるを得なかったんだけど
車台が故障するとやはり困るんで1個中隊4門が普通なのに6両用意してさらに弾薬補給車として2両すぐ積める車台を用意した。
ホイシュレッケの砲塔は、オープントップだし全面30ミリ側面16ミリだからトーチカにならんだろ。

14:HG名無しさん
24/12/30 22:54:18.85 K9lEaoh0.net
官僚国家だったから失敗だろうが何だろうが一度決めたことは止められなかったんじゃないのか
まるで大阪万博w

15:HG名無しさん
24/12/31 20:30:08.85 RQUZVyZ8.net
鍵子高才能膝柔美跳選手

16:HG名無しさん
25/01/05 16:47:03.67 rPT43te4.net
よくある事故だな
今の買いも異常が見当たらない事故だから

17:HG名無しさん
25/01/05 20:52:37.54 Bq8E2p6C.net
サイコパスかよ
URLリンク(i.imgur.com)

18:HG名無しさん
25/01/05 21:47:58.04 zDA9A17g.net
すごくわかる
ヒスンならセーフだよ!
URLリンク(i.imgur.com)

19:HG名無しさん
25/01/05 21:56:34.77 w3B+eI/a.net
4回
反省しろよと思ってる
URLリンク(i.imgur.com)

20:HG名無しさん
25/01/07 22:17:54.50 8GYlg3oA.net
1945年3月、最後にヘンシェルから出荷されたティーガーⅡの起動輪は18枚歯だったが
砲塔は最終改修仕様(履帯ラックが3段のやつ)では無かったようね
第511重戦車大隊の緑のタコ迷彩の車両がそうらしい

ホビーボスやライフィールドから最終仕様のティーガーⅡがキット化されてるけど
マーキング等は架空なのかしら?

21:HG名無しさん
25/01/11 16:07:39.21 JjYGZwYH.net
言い換えると、今この瞬間消える訳でも見たけど

22:HG名無しさん
25/01/11 16:08:14.85 NT3GY/s7.net
こういうゲーム好きだし
風俗女子やマネージャーの女子じゃなくて当然か
車修理することも出来るな
マーリンの女版
URLリンク(i.imgur.com)

23:HG名無しさん
25/01/11 17:55:44.02 +vUDftSs.net
ニュースとかほぼ見てもわかるようになって思うが、全然スレに乗り込んでは最強クラスよなここ

24:HG名無しさん
25/01/14 18:40:16.19 ixtEZCBv.net
むわえさなまみむふいたりりぬみほをのりつとをりをとひよふそそくはますさま

25:HG名無しさん
25/01/14 19:13:38.00 IxFYTlyH.net
>>6
小学生がサウナ入ってて草
レスター降格するやろ

26:HG名無しさん
25/01/20 22:53:32.37 hO6YqWRN.net
ダスヴェルクの2軸客車が届きました 便器と流し管(ボットンパイプ)は有るけど 洗浄用と手洗い用の水タンクも
配管も手洗器もないぞ 手が洗えない あと3Dプリントパーツが追加されている

27:HG名無しさん
25/01/27 23:00:56.08 JfYPxyEZ.net
モデルアートのnoteによると1号戦車の写真集はグランパの特集2冊分の合本に新規写真などを一部追加とのこと

28:HG名無しさん
25/01/28 02:32:36.96 PUHuvA4K.net
当該の月間GPはあるから新規写真がどんなのが載ってるか気になるな

というか今後も未掲載の原稿をMA誌が出してくれるのだろうか

29:HG名無しさん
25/01/30 02:20:33.03 dW79Qq3w.net
URLリンク(hobby.dengeki.com)
架空戦車

30:HG名無しさん
25/01/30 05:33:36.47 NCkd649f.net
>>29
スターリン「なぜ君たちは戦車の上に百貨店をつくろうとするのかね?」

31:HG名無しさん
25/01/30 06:09:23.27 dW79Qq3w.net
>>29
ならば我々の突撃砲戦車を連装にドイツ料理

32:HG名無しさん
25/01/30 07:19:17.51 h185Hkdw.net
>>29
スマホ版WoTの架空戦車みたいな感じだ

33:HG名無しさん
25/01/30 09:12:51.49 faLQUrgC.net
アニメや特撮にも出てこないガチ架空戦車のプラモか
昭和の昔にそんなのあった気がするけど思い出せないな

34:HG名無しさん
25/01/30 16:38:54.03 FGgfT8W4.net
動く模型愛好会で色々作例が出てるよ

35:HG名無しさん
25/02/05 02:10:59.68 GaWZLA0Z.net
43-44 Winter雪上の東部戦線
StuG III G Mid、IV H Midって
3つ穴が開いてるキャタピラかヴィンターケッテ
履いてる車両が多いと考えていいでしょうか?

36:HG名無しさん
25/02/05 11:43:14.39 xHek3yEF.net
>>35
WinterkettenとOstkettenの区別ついてます?
穴二つに延長履板が付いたようなのが前者。
穴三つに見えるのはOstkettenだよ。
多いか少ないかは、基準次第でどうとでも言えるけど、
違和感あるかないかでいえば、無いだろうね。

37:HG名無しさん
25/02/05 12:57:36.70 R/fH4RLz.net
>>35
通常用履帯ではなく雪上用履帯を履いている車両が多いかという事?
残された写真を見ると殆どが通常用なので、通常用の方が多いように感じる。

38:HG名無しさん
25/02/05 13:25:06.87 R/fH4RLz.net
>>35
ヴィンターケッテもオストケッテも深雪対策。
固い雪面であれば通常用でも使えるので、通常用の方が多いと思う。

39:HG名無しさん
25/02/05 20:33:08.32 AUoVpTi+.net
オストケッテンって泥対策じゃなかった?

40:HG名無しさん
25/02/05 21:01:44.77 quS000Dp.net
オストケッテンは44年5月頃からだから43-44の冬期には存在しないよ

41:HG名無しさん
25/02/05 22:21:42.77 R/fH4RLz.net
>>39
接地圧を低くするものなので泥濘地でも効果があると思うが、「PANZERKETTEN」では冬用となっている。

42:HG名無しさん
25/02/07 02:55:52.62 UecqetJn.net
ドラゴンのStuG III 、IV号、IV駆のマジックトラックを
ひとつにまとめて保管してたらどれがどのキットのか
わかんなくなっちゃったんですよ

幅は同じだけど、3つ穴のやつと真ん中は穴空いてない2つ穴のやつが
あってどっち使えばいいのかと思って

43:45
25/02/07 11:43:39.24 qjJw/Mrc.net
それはお困りですね

44:HG名無しさん
25/02/08 08:47:35.98 WI2uvuBZ.net
IV駆は2つ穴かな
残りはどっちも履いてる例はあるだろうから実車写真見て決めればいいんじゃないかな

45:HG名無しさん
25/02/08 17:30:49.55 3f9Yoby4.net
ありがとうございます
雪上の写真
キャタピラの中央部は暗いかあるいは雪がつまっていることが多くて
わからないんです w

46:HG名無しさん
25/02/08 17:34:16.59 3f9Yoby4.net
ドラの説明書もそこははっきり図示してないんよねー
空いてるのか空いてないのかはっきりした図にしてほしかったな
オクに出す時どれがどの履帯だか困るw

47:HG名無しさん
25/02/08 17:51:21.44 xOcvUnsr.net
重そうな方がⅣ号戦車系列だよね。
3号は軽めに作られてるって書くと怒られるか。

48:HG名無しさん
25/02/08 18:41:31.81 WI2uvuBZ.net
6581の3突は箱絵だとセンターガイド穴開きで、
6526の4Hはホビサ見ると穴無しなんじゃないの?

49:HG名無しさん
25/02/08 20:29:15.59 4og8wvQO.net
>>42

URLリンク(i.imgur.com)

50:HG名無しさん
25/02/08 20:49:15.44 4og8wvQO.net
ごめん コメント書かないうちに投稿ちゃった。
この3つかな。
実物の製造は、左が1941年から、真ん中が1942年から、右は1944年から使われている。
ドラのⅣ駆には右の履帯、Ⅲ突Gは左、Ⅳ号戦車Hには真ん中がついていた。
でも、写真を見るとⅣ駆に左の履帯をつけたものもある。

51:HG名無しさん
25/02/08 23:29:01.89 schoULzN.net
調べたらオストケッテンって雪対策で製造されて雪解けでドロドロになった地面でもそのまま使われていたって感じなのね
オストケッテンのフリウルの履帯一つ積んでるけど使うときには冬季迷彩か夏季迷彩なら足回りの汚しをちょっと派手にやるとそれっぽくなるか

52:HG名無しさん
25/02/09 15:29:58.04 7Xuq0+VI.net
>>51
ビンターケッテも同じように使われていたが、構造的に折れやすかったので改良したのがオストケッテ。
春先?
URLリンク(i.imgur.com)
初夏?
URLリンク(i.imgur.com)

53:HG名無しさん
25/02/09 15:43:38.18 3O4ax4vb.net
おおありがとうございます
ホビーサーチとか仙波堂の素組み写真見るって手が
ありましたね

>>49
>>50
さん
ありがとう

54:HG名無しさん
25/02/10 02:59:49.17 Q3ZTfQ1Z.net
なんかYouTubeの解説動画で大戦初期のドイツ軍戦車が垂直装甲だったのは
・小さな車体で車内空間をギリギリまで広く取るため
・傾斜装甲を溶接組立する技術がなかったため
という説を紹介してるのがあるんだけどこれマジ?
初めて聞いた

55:HG名無しさん
25/02/10 08:02:18.65 qVGokUL4.net
溶接技術云々はともかく、車内面積は本当ではないかな。

おれんちもそうだけど斜め空間は使えない場所が多い。

56:HG名無しさん
25/02/10 08:07:34.36 qVGokUL4.net
ちなみにT-34はクリスティ系サスなのでさらに車内を圧迫している。

57:HG名無しさん
25/02/10 22:05:28.49 NxqeFLMm.net
ドイツ人デカイからねえ

58:
25/02/12 01:48:54.24 6W8sFJ2O.net
しかし
T-34は後輪駆動なので戦闘室にプロペラシャフトは無い

59:HG名無しさん
25/02/12 02:08:31.39 3K3dfO+i.net
面積ではなく容積だと思う 

60:HG名無しさん
25/02/13 00:19:08.41 bsIap9lz.net
後輪駆動車ってキャタピラの上に車体がかぶさって
前に滑っていくような走り方だけど
前輪駆動車って駆動輪で無理矢理引っ張っていくような
走り方な気がする
何か根本的に走り方がちがう

61:HG名無しさん
25/02/13 11:16:56.32 +XhOV3sn.net
ドイツ戦車も砲塔は傾斜装甲やで
車体は違うけどな。

62:HG名無しさん
25/02/13 14:25:42.50 P52B75aE.net
ドイツ戦車は小隊での連携戦闘車でずっと長く使うから
丁寧に製造されている

赤軍戦車は使い捨ての特攻兵器で10時間動けばいい

これまた根本的にその存在の意味あいが異なるという気がして
仕方がない

63:HG名無しさん
25/02/13 14:29:20.67 CENpNMIR.net
ここでテキトー感強い頭悪そうな書き込みできるのは才能だと思うわ

64:HG名無しさん
25/02/13 14:51:18.18 5gvUs69C.net
>>62
さすがに10時間だけは…ねぇ。

65:HG名無しさん
25/02/13 16:09:17.46 +XhOV3sn.net
歴史群像とかミリクラとかいい加減な内容の記事読んでればこういう子が育つからしょうがない。

66:HG名無しさん
25/02/13 18:44:50.23 vXE5gTCp.net
西ドイツとソ連のカメラを使ってみればわかる

67:HG名無しさん
25/02/14 18:11:27.57 6BvCNIH1.net
>>65 戦車を1機撃墜とか書いちゃう お子さん居るよな 

68:HG名無しさん
25/02/14 19:02:18.09 MuP9ps93.net
軍艦はすべて戦艦

69:HG名無しさん
25/02/14 23:17:28.60 sOeF4nPz.net
>>65
どっちも殆んど読んだ事ないけど逆にオススメはある?

70:HG名無しさん
25/02/15 17:13:08.04 bgGNHUB4.net
ウィキペディアは意外といい

71:HG名無しさん
25/02/15 17:14:19.58 bgGNHUB4.net
アメリカ戦車はわざとやられやすいように
設計されている
たくさんやられればたくさん売れるから

72:HG名無しさん
25/02/15 19:41:17.04 P8vwZf0y.net
ロシア戦車はわざと一部リベット留めにして、そこが派手に弾け飛ぶ構造になってる。

車体は残るので回収して部品組み込んで再利用出来るから。

なかの人など気にしない。

73:HG名無しさん
25/02/15 21:08:10.13 2n6hbMxr.net
そりゃ第2次世界大戦ブックスだろ

74:HG名無しさん
25/02/16 00:37:58.11 hWnYVHa3.net
話を履帯に戻してKAIZEN どっかで金型引き取って再生産しないかな でも今では実売価格5K超えるだな

75:HG名無しさん
25/02/16 01:28:27.00 I9bQsgOH.net
カイゼンみたいな構造だと強度あってプラで扱いやすくてホワイトメタルより安いっての結構良かったんだけどなぁ

76:HG名無しさん
25/02/16 02:35:46.87 t0kwJjN7.net
KAIZENの履帯はABSだったから塗装すると場合によっては割れるんじゃないか?
金属シャフトは連結法としては確かに最強だと思うけど

77:HG名無しさん
25/02/17 17:42:18.08 vKttYcNu.net
ミニアートのRSO/01シリーズまだ出ないかな

78:HG名無しさん
25/02/17 21:47:44.86 rdWx3fl6.net
あの貧弱な足回りをどんなパーツ割りするのか楽しみだな

79:HG名無しさん
25/02/17 22:06:24.41 Mzvqdvv2.net
またキャビン小さかったりしてな 

80:HG名無しさん
25/02/18 17:05:14.33 GnVPi/JE.net
ウクライナでドローン落とす対空車両って
8mm程度 x 8門 くらいが適当?

81:HG名無しさん
25/02/18 17:06:02.99 GnVPi/JE.net
落ちればいいんだから
4mmで十分か

82:HG名無しさん
25/02/21 18:26:15.92 ZS52LPEk.net
ドラゴン IV H Mid Zimmeritで
1943秋 ヒトラーユーゲント師団 訓練 オランダ?
PAULA WILMA号
作ってる

車載機銃の半球マウントパーツが大小ふたつ入ってて
小さい方を使うように指示されてる
これはZimmeritされた前面装甲板パーツの裏側窪み処理に
合わせただけのことで、実際のIV号では大小はなかったんかな

この車輌、第20師団あたりからのお下がり車輌だったのか?

83:HG名無しさん
25/02/23 11:21:59.52 ixRgnCul.net
出来のいいキット組んでると
至福感が半端なくあるわ
まさにこれだよこの戦車は、という感じ

84:HG名無しさん
25/02/23 11:59:26.43 d2Aq2BCa.net
ヒットラーユーゲントが持ってる最初の4両?の4号戦車は
ライプシュタンダルテからマックス・ヴュンシェが持ってきたもの。

85:HG名無しさん
25/02/23 13:43:15.35 juZ7xx14.net
>>82
もともとボールマウントが50mm装甲用で80nの一枚板だと、前面装甲のほうを切削加工してめり込ませてる
で、出っ張ってる部分は小さくなってるって寸法

86:85
25/02/23 16:54:16.98 juZ7xx14.net
同様に四号H型操縦手バイザーも80mm一枚板だとめり込ませてる
50mm厚とおなじ取り付け寸法位置にしてるっぽい
実車の倣いだとこう

おれ、ドラゴン四号はGのハリコフしかもってないけど…

87:85
25/02/23 16:54:20.61 juZ7xx14.net
同様に四号H型操縦手バイザーも80mm一枚板だとめり込ませてる
50mm厚とおなじ取り付け寸法位置にしてるっぽい
実車の倣いだとこう

おれ、ドラゴン四号はGのハリコフしかもってないけど…

88:HG名無しさん
25/02/23 22:52:51.27 juZ7xx14.net
チンポの大きさはかわらなくとも、肥るとチンポが腹にめり込んで小さく見える、がゲスな譬えだなぁ。

89:HG名無しさん
25/02/23 23:48:20.44 eJ4Z1cox.net
ヤフオク儲かるwww

90:HG名無しさん
25/02/23 23:50:54.37 eJ4Z1cox.net
博識
素晴らしいね

91:HG名無しさん
25/02/24 19:35:02.81 f/a227Vf.net
前にもあったけど、四号H型以降の新型トランスミッションを以前の型に換装するのは無理だったらしい…マウントの関連なのかと思われ
D型の改修個体でH以降の新型駆動輪装着してるのはない
新型トランスミッションには新型駆動輪のみ装着できて、旧型は装着できないって最近、解明したからね
旧型トランスミッションに併せ旧型スプロケットホィールも補修部品で製造継続してたが真相らしい
トランスミッションも旧型を終戦まで製造してただろうな

92:HG名無しさん
25/02/24 19:41:27.95 f/a227Vf.net
GとHでギアカバーの形状がまったく異なるからな
実質、形態もメカニズムもG型なんだが、車体番号でH扱いのフォマーク製造30輌をのぞく
以前、H初期と解説されてた個体はほとんどG型

93:HG名無しさん
25/02/24 19:50:05.10 RScO1SMy.net
終戦後70年も80年も経ってもそうやって次々明るみになる事が…
未だによくわかっていないことって何だろう

94:HG名無しさん
25/02/24 19:57:51.09 f/a227Vf.net
新型スプロケット装着でHかJじゃね?
でほとんど間違いはないはず
例外の30輌を除いて

95:HG名無しさん
25/02/24 20:07:27.18 hAoce3d5.net
先日やってたNHK映像の世紀でチェコ併合時の二号戦車がイエローに着色せれてたけど、間違いかな?

96:HG名無しさん
25/02/24 21:00:34.20 f/a227Vf.net
>>95
テストケースで塗られてた可能性はある
フィルム明度は解析されてての判断だから
おそらく灰色ではない

97:HG名無しさん
25/02/24 21:05:07.86 f/a227Vf.net
>>93
三号長砲身はL型とかね
20年前の四号F2とおなじ現象が数年前に惹起してる…
紛失されてた書類が発見されたりして
日本軍の場合は終戦時にほとんど焼却処分されはて、

98:HG名無しさん
25/02/24 21:07:19.64 f/a227Vf.net
>>93
三号長砲身はL型とかね
20年前の四号F2とおなじ現象が数年前に惹起してる…
紛失されてた書類が発見されたりして
日本軍の場合は終戦時にほとんど焼却処分されはて、陸軍火砲の製造門数概略が判明して10年くらいだよ
それまで陸軍工廠のみで民間製造分が不明だったから

99:HG名無しさん
25/02/24 21:12:00.16 f/a227Vf.net
>>95
カラーフィルムでコダックかアグファのモノクロ明度違いはもちろんある
いくらなんでも、そんなポカは現代の復元作業でせんだろうとは思う
接収したチェコ塗料とか試したケースかと

100:HG名無しさん
25/02/24 21:12:01.80 f/a227Vf.net
>>95
カラーフィルムでコダックかアグファのモノクロ明度違いはもちろんある
いくらなんでも、そんなポカは現代の復元作業でせんだろうとは思う
接収したチェコ塗料とか試したケースかと

101:HG名無しさん
25/02/24 21:17:16.32 f/a227Vf.net
×カラーフィルム
○モノクロフィルム

1940年代、カラーフィルムは米コダック、独アグファくらいできわめて高価だったし、解像度がモノクロに大幅に劣るのが当時の技術水準

102:HG名無しさん
25/02/24 21:35:24.64 f/a227Vf.net
サンデーアート時代のPANZER別冊 ドイツ戦車の塗装とマーク
表紙が灰色に緑迷彩の第5師団の四号F型だからな(笑)!
コンピューター解析されるまでは考証はこんなもんだったし、先人の研究を揶揄したり否定することも金輪際できないんですよ
当時はこれで限界だった、で

103:HG名無しさん
25/02/25 02:22:52.09 wQm3/gLh.net
アフリカタイガー緑説とか。

錆止め塗料は赤なのか緑なのか

104:HG名無しさん
25/02/25 17:56:51.85 YdkWC/rL.net
塗装は結構、現地部隊の裁量に委せてるんだな
接収したチェコ製対戦車砲をチェコ軍迷彩のまま使ってたり
ヘッツァー塗装なんてチェコ軍の伝統まんまのやつがあるし
アフリカティーガーは米軍鹵獲のオリーブドラブをオーバースプレーしたとかのやつ?
まー可能性はゼロではないし、あり得る

105:HG名無しさん
25/02/25 17:59:28.59 QXm1tnh9.net
あれは斬新な感じがしたし
色味もかっこよいし
ヒットだった

106:HG名無しさん
25/02/25 20:58:26.73 qm2IDC+F.net
途中まで迷彩塗料は部隊が塗料メーカーから直接購入してた
それが途中から陸軍資材部経由に変わった
で、通常よりも明るいグレーで塗られてたんじゃないか、ってカラースライドもあるし
在庫の旧塗料の使用も認められてたから
件の2号戦車が多色迷彩時代の塗料を使った可能性もある

でも彩色担当者がたいして考証せずに着色したんじゃね?

107:HG名無しさん
25/02/26 07:16:47.15 YdkWC/rL.net
モノクロフィルムの明度差をAIで解析してるんだろう?
フィルムメーカーによって差があるらしいが

アバディーンに運ばれたヘッツァーは白やライトグレイで迷彩してたとか
戦車マガジン別冊で源文さんがカラーイラスト描いてた

108:HG名無しさん
25/02/26 07:34:42.29 wQm3/gLh.net
海外サイトでは、アフリカ緑タイガーとかヘッツァー白迷彩とか、最近では否定説のが強い感じ。

ドラム缶は銀で出荷されてた説は確定なのか?

109:HG名無しさん
25/02/26 08:23:36.29 fnF/PxO9.net
ドラムカンはトタン製だからそもそも塗装できん
バンドの部分は鉄だがこれも無塗装のように見える(錆だらけ)

110:HG名無しさん
25/02/26 19:14:52.34 RkptpqIT.net
タコムのスーパーブリッツ、パンターG後期型到着。
車体後部右側のゲペックカステンが暗視装置用?も用意されているのがうれしい。

111:HG名無しさん
25/02/26 20:54:13.95 e7+5aO+f.net
マキシム・コロミーェッツの独ソ戦車シリーズの戦車カラー図もグレイの色調がかなり明るい、と注釈書きしてるのがあるね
白を混ぜて明度を上げたのだろうか
ドイツ戦車、緑と茶の迷彩色は粉末で配布され、水や溶剤、オイルで溶いて希釈度まちまちだから色調がかなり幅が出るとあったな

112:HG名無しさん
25/02/26 21:06:21.37 e7+5aO+f.net
大戦初期のグレイは半艶消しくらいでテカリがあるようだ
ライフに載ったオランダに侵攻した三号戦車カラー写真とか
1942年にパリでパレードしてる捕獲ソミュアは完全艶消し
戦訓から塗料を改正したのか、フラットベースを加えただけなのか不明だ…

113:HG名無しさん
25/02/26 21:27:47.35 0KjPRb/M.net
空母搭載の零戦の灰色は毎日表面をピカピカに拭き上げていたから艶有りだったという説がある
戦況に余裕がある時となくなったときで違うのでは?

114:HG名無しさん
25/02/26 21:46:36.99 e7+5aO+f.net
>>108
>>109
民間で製造して軍に納品した時点では亜鉛ドブ漬けの銀色かもしれないね
現代でも、亜鉛ドブ漬け銀色バケツはあるよ
しかし、そんなの敵航空機、砲兵の格好の標的だろう?
三号N型二輌のトリポリだかチュニジア港湾カラー写真でトラック積載のドラム缶は緑でしっかり塗ってある
銀色はあくまでイレギュラーで納品された軍で塗ってたのが事実だろう
トタンだろうがプライマーで下地処理すれば普通に塗れるよ

115:HG名無しさん
25/02/26 22:01:01.26 e7+5aO+f.net
>>113
塩で錆びるからねぇ
ソ連戦車は錆止めで廃油を塗りたくってたから、緑が茶色になってた、やら
とか満州で武装解除された日本兵の証言が大昔のタミヤニュースに載ってた

116:HG名無しさん
25/02/26 22:07:39.69 fFhTNtpO.net
ドンゴン
ツィメリットありのIV H lateが手に入ったんで
ツィメリットなしのIV H late (組立済み)をJ Midに
改造中
ドラゴンは余りパーツが大盤振る舞いなので思ったより簡単だった

ドラゴン TIGER early 東部戦線(オレンジ箱)をDAK Abt 501の車輌へと
作っていくのは沼だった
出るとわかってたらやらなかったよ・・・

117:HG名無しさん
25/02/26 22:21:15.15 fnF/PxO9.net
>>114
その3号Nの写真ってのはこれ?
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
ドラムカン映ってないんだが(フネのボラードと見間違ってないか?)

無塗装のドラムカン
URLリンク(www.reddit.com)

118:HG名無しさん
25/02/26 22:32:09.25 e7+5aO+f.net
>>117
いや、写真構図は似てるけどちがうな
貴氏のはイタリアで積み込みのショットでないか?
トラックがイタリア軍のグレイグリーンだし

おれのはPANZER別冊の40年前のやつ
船だし前、アフリカ到着後みたいな写真時系列とは思う

119:HG名無しさん
25/02/26 22:34:01.61 e7+5aO+f.net
>>117
いや、写真構図は似てるけどちがうな
貴氏のはイタリアで積み込みのショットでないか?
トラックがイタリア軍のグレイグリーンだし

おれのはPANZER別冊の40年前のやつ
船だし前、アフリカ到着後みたいな写真時系列とは思う

120:HG名無しさん
25/02/26 22:54:25.24 e7+5aO+f.net
おそらく同じ撮影者じゃないかと思います
当時、カラーフィルムはきわめて高価で貴重なものでしたから
発色にかなり癖がアリアリだけど、ドイツ戦車の灰色が青みの強い色調であったであろう、とか、沖縄戦フィルムで日本兵がカーキ色だけてなく、南方用の緑の服着用してたのも多かったやら判明するのがわかって貴重な記録です

121:HG名無しさん
25/02/27 00:57:45.62 gqBnYqQv.net
トタンは塗装できないとか言い出すからびっくりしたわ

122:HG名無しさん
25/02/27 07:22:01.41 O9lFXLq5.net
20年くらいやってると熟成してくるところが模型趣味のよい点

・資料が頭に入ってくる
・イメージが出来上がってくる
・あのキットこのキットと少しずつ作ってたものがそれぞれ
完成に近づいてくる
・道具、塗料、素材が揃ってくる
・決定版キットがどんどん出てくる

123:HG名無しさん
25/02/27 07:49:14.32 n1WAgpms.net
これは無限ループ

124:HG名無しさん
25/02/27 08:53:58.83 dwVGB7Bp.net
パーツ無くしてもジャンク箱あさればなんとかなるよね
4号とかなら一両まるまる作れるかもしれん

125:HG名無しさん
25/02/27 09:05:36.15 LqcFaK2/.net
余りパーツで4号D~Hのどれともつかない謎戦車なら作った事ある

126:HG名無しさん
25/02/27 19:14:58.29 v/XDvKhV.net
>>117
目立つよな…マルダー新品でしょうよ
バルバロッサ惹起時に燃料トレイラーを四号戦車とか牽いてるんだが、無塗装だとヤバすぎ
狙われたら即昇天!

20師団だっけ?三号四号長砲身混成の写真
エンジンデッキにドラム缶積んでるやつ
あれ、塗ってあったと思ったぞ

127:HG名無しさん
25/02/27 19:27:51.16 v/XDvKhV.net
亜鉛のドブ漬けみたければ、ビルの屋上昇って貯水槽やキュービクルのH鋼や鉄骨縞鋼鈑の階段で嫌というほど見れる

128:HG名無しさん
25/02/27 19:35:30.65 v/XDvKhV.net
バルカン作戦の長距離移動で砲塔上にジェリー缶満載してたりすんだ
アレ、被弾したらとんでもない事態になるんだよなぁ…火炎瓶の比でない

129:HG名無しさん
25/02/27 20:42:06.91 wubOY1Pb.net
映像の世紀バタフライエフェクト 死の大地 ドイツ敗走の2200キロ[字]
3月3日(月) 22:00~22:45 放送時間 45分

130:HG名無しさん
25/02/27 21:15:34.96 v/XDvKhV.net
>>129
戦後に、東欧から追いたてられたドイツ人の放映もキツかったけどな
ドイツ兵捕虜がポコポコにやられて眼が腫れ血流したカットとか
あれ以上のトラウマ回になるのかよ・…

131:HG名無しさん
25/02/27 21:26:18.63 v/XDvKhV.net
テーマ曲が「パリは燃えているか」だもんな
あのシリーズはドイツに関しては中道どころか、かなり辛辣に振っている偏向内容だとは思う

ナチス 狂気の集団とか

かつて、日本の台湾統治時代のパリ万博、高砂族の人間動物園やら報道捏造で大問題になった番組ではある
台湾在住の人に取材してコメント内容を捏造したりなぁ
藤井厳喜が本で書いてた

132:HG名無しさん
25/02/27 21:38:24.51 v/XDvKhV.net
NHKのなかでも、反日極左で親中選りすぐりの人間が番組制作してるとね
中国に関してはかなり忖度して身贔屓な内容

「謎の中国船」、「中国のハゲタカ」なんて攻めた内容の放映もあるのにね
チームが違うんだろうな

133:HG名無しさん
25/02/27 21:57:22.50 v/XDvKhV.net
80年代のシルクロード放送で中共の便宜図って貰ったし、取材も当然監視つき。中国に不利な内容は一切まかりならん!しかも放映舞台は核実験場のロプノールとか
NHKはチャイナロビーが跋扈してる
だからBSで尖閣諸島は中国領ッ!!て放送事故やらかすチャイニーズスタッフまで出る始末

映像の世紀で台湾の日本統治時代の回は捏造で大問題になったし、まず再放映されないだろう

134:HG名無しさん
25/02/27 22:02:58.10 v/XDvKhV.net
おれなんか、ナチスは一切まかりならん!
で、シナチスは無礼講かい?
で皮肉のひとつも毒吐きたくなるけどねぇ

135:HG名無しさん
25/02/28 03:10:42.27 SIzkdyQl.net
ネオナチは巣に帰れよ

136:HG名無しさん
25/02/28 09:58:30.27 4+3+S+Xf.net
知らんがヒトラードイツと日本だけ責めるのはおかしいよ、マジで
ユダヤ英米の方がはるかに悪なので
独日はほとんど被害者といっていいくらい

137:HG名無しさん
25/02/28 12:08:25.42 D6prciQq.net
こーいうの、お花田畑って言うんだよww

138:HG名無しさん
25/02/28 13:27:53.34 SIzkdyQl.net
>>136
>知らんが・・・マジで
バカか?
脳筋ウヨはもうちっとは勉強したらどうなんだ

139:HG名無しさん
25/02/28 15:41:43.72 /zodaAB+.net
>>136
それが戦争に負けた側と勝ったがわの違いだよ。

まければすべての責任がのしかかる。
欧米なんかはお互いに勝ち負けを繰り返してるからまだまし。

中韓なんか未だに戦勝国気分で日本叩きしとるやん。
韓国なんか戦勝国でもないやん。

140:HG名無しさん
25/02/28 16:12:23.46 FZhICcbQ.net
中華人民共和国は戦勝国じゃないよ
ロシアも戦勝国じゃないよ
大韓民国と同じで存在すらしてないよ

中華民国とソビエト連邦だよ

141:HG名無しさん
25/02/28 17:27:44.44 Li6cmgj5.net
そんなら今日本国内に住んでる在日韓国朝鮮人を差別すんなよ
税金だって日本人と同じに払ってるし
彼らは昭和20年まで日本人だったんだから

142:HG名無しさん
25/02/28 19:56:21.49 uass+q3P.net
>中韓なんか未だに戦勝国気分で日本叩きしとるやん

日独が負けたから叩かれているのはその通りだが
叩いている中心は戦勝国ではない

143:HG名無しさん
25/02/28 20:44:18.05 w3g2k8zA.net
まぁ、映像の世紀は面白いし有益な情報や知見のソースではある
しかし報道ベースが偏向して恣意的な内容であることは留意せねばならない内容ではある
台湾統治の放映で大問題なったのは事実だから
最近のテレサ・テン回はなんら問題ないからネットで視聴できる

144:HG名無しさん
25/02/28 20:54:07.79 w3g2k8zA.net
イギリスBBC制作だったかの戦争の世紀は面白かったよ
90年代にNHKで放映してた
人的被害が二次以上だった一次大戦の回が圧巻でね
単位面積でいうと、一次大戦西部戦線が戦死傷者数が歴史上最大なんだな

145:HG名無しさん
25/02/28 21:25:48.48 w3g2k8zA.net
ポロホフフカの戦車戦、LAHがほとんど損害なしでソ連側は一方的に壊滅されたとか、戦果を挙げたとする親衛戦車連隊の装備がKB重戦車でなく供与されたチャーチルだったとか
ソ連側の過去の捏造もひどい
マキシム・コロミーェッツの著書も愛国者ゆえに…かなり???な記述が多い
写真は本邦初公開がおおくてハラショー!!なんだが、ソースのソ連軍記録が嘘まやかしにまみれたものだから

146:HG名無しさん
25/02/28 21:42:39.31 w3g2k8zA.net
大日本絵画の独ソ戦シリーズ番外編「ノモンハン戦車戦」は貴重な未公開写真が満載で絶版が惜しまれる
日本人訳者のキャプションに誤りが多いのが汚点ではある
捕虜写真が日本兵でなく満州国軍兵だったり、奉天工廠で鹵獲、凖制式兵器とした七・七センチ野砲を九四式山砲とか解説してる

147:HG名無しさん
25/02/28 21:47:34.57 hrBcpSqX.net
また来てるしw

148:HG名無しさん
25/02/28 22:00:46.98 w3g2k8zA.net
パリは燃えているか?はヒトラーの文言で
セバストポリ攻略で活躍したコルティッツ(当時大佐)が昇進してパリ防衛のときは中将
ヒトラーの焦土命令を遵守して文化遺産に溢れたパリを破壊するのは忍びないし、おれはまつだいまで文化破壊者の汚名を浴びることとなろう、で
命令を反古にしたんだよな
ある意味、文化文明の庇護者としてコルティッツは英雄だったわけ

149:HG名無しさん
25/02/28 22:02:57.57 w3g2k8zA.net
>>147
おまえこそお呼びでないよ
アカか日本国籍でないやつか知らんが

150:HG名無しさん
25/02/28 22:10:25.06 w3g2k8zA.net
>>141
日本国憲法いのイチに国民主権を唱ってる
日本国籍ない人間に日本人と同等の権利があるわけないだろう?
帰化できない理由の大半は三親等以内に前科前歴があるから
在日の大半は密航の犯罪者だ

151:HG名無しさん
25/02/28 22:15:29.56 w3g2k8zA.net
訂正 ほとんど密航の犯罪者末裔が在日コリアン
それに加えて日本人ネイティブの犯罪より桁を越えた惹起率
なにか文句はあるか?

152:HG名無しさん
25/02/28 22:25:22.50 HNduBRp0.net
スケールモデル作ってて歴史知らんとか、ネトウヨよりレベルが低いって救いようが無いな

153:HG名無しさん
25/02/28 23:07:12.40 w3g2k8zA.net
スターリン戦車、フルシチョフ時代に改名T10を中共軍が写真やデータからコピー車体のみのを製造して現代も施設に展示してるとかな(笑)

154:HG名無しさん
25/03/01 00:23:20.41 8YjW+WEr.net
なんでこんな奴が入り浸ってるんだよ
誰も話題にしてない関係ない話ばかり、そのうえウヨときたもんだ
氏んでくんねーかな

155:HG名無しさん
25/03/01 01:40:20.10 1gA4Negg.net
頼むからコテハン付けてくれ

156:HG名無しさん
25/03/01 04:20:58.89 nUju2jJt.net
フイルムの話に戻すぞ モノクロフィルムには現在も使われるパンクロマチックと今はなくなったオルソクロマチックフィルムと言うのがあって
こいつが赤色に感光しない 詳しくはWIKIでググれ ここの設定を間違えてたかドイツ戦車は黄色と思いこんだ人間が補正したんだと思う

157:HG名無しさん
25/03/01 07:15:10.79 RZpPYv+G.net
第5師団の緑色迷彩四号F型は大昔から、下地がグレイじゃないんじゃねぇか?という意見があった
砲塔の悪魔マークとの明度対比で
あれも悪魔の絵は赤だったな

158:HG名無しさん
25/03/01 07:19:28.87 RZpPYv+G.net
五師団はアフリカ行きを予定されてたので、下地がイエローブラウンに落ち着いたけどね

159:HG名無しさん
25/03/01 15:31:28.99 c5wXNEOc.net
第5師団ってなんだよ。日本軍じゃあるまいし。
第5軽師団だろ。イエローモンキー

160:HG名無しさん
25/03/01 15:33:18.89 c5wXNEOc.net
ああ第5装甲師団の方か

161:HG名無しさん
25/03/01 15:55:35.29 pg+wNcdz.net
クールスク戦での第11装甲師団第15戦車連隊第9中隊
921号車なんだけど
ドラゴンの48口径75mmと43口径75mmのキット(組み立てたやつ)を片目で
記録写真と同じアングルで眺めたら、ちょうどかなり判別が難しい角度で撮影された
写真だが、43口径だったとわかった。
921号車は2枚ハッチ。キューポラも外側へ厚みが肉薄の2枚ハッチ時の旧キューポラ
のように見える。
42年12月頃までの生産車に後改修で砲塔シュルツンをつけたと推測した。
興味深いのはキューポラ周囲の防護リングもあること(後付け?)。

・・・と昨日考えたんだけど、コメントくれ。

162:HG名無しさん
25/03/01 15:58:12.67 pg+wNcdz.net
フランス人は英米によるフランス破壊を恨んでいるはずだが
ユダヤ英米の戦後プロパガンダによって封殺中なんだよ

163:HG名無しさん
25/03/01 16:03:06.82 pg+wNcdz.net
>>144
テレビ番組には厳重に戦後の戦勝国プロパガンダ史観が染み透っているから
相当に割引して見ないと危険
収容所内でのユダヤ教徒の死については、果たして日夜爆撃され地上戦の舞台
となった収容所の外の一般地域でのヨーロッパ人の死とどちらが悲惨だ
ったかは、考える価値がある

164:HG名無しさん
25/03/01 16:12:34.26 pg+wNcdz.net
中国共産党は大きな誤りを犯した
大日本帝国を侵略と非難否定し続けた
すると商周秦、北朝、隋唐、金、元、清もすべて否定することになる
すべて非漢民族の外部からの統一国だから。
今の中国内の非漢民族への支配政策も否定することになる。
自分で自分を否定しているわけ。
日本はここを突くべし
歴史問題では日本は圧倒的に有利な立場にある。
「新唐人」(だったっけ? 、今世界でキャンペーンされているスローガンは?)なんてのは
中国共産党が自分で否定したものなのであってハナから成り立たない

165:HG名無しさん
25/03/01 16:22:36.81 plJgY/Vv.net
>>164
そんな事言いだしたら、イギリス、フランス、スペイン、ポルトガルetcも同じ穴の狢じゃん。

イギリス自体が侵略されてできた国だしな。

世界中が目を瞑って知らんぷりしてるのに火をつけたら、日本だけが逆に叩きのめされるよ。

166:HG名無しさん
25/03/01 16:30:58.80 J90BNImB.net
まだキチガイが居るのか
とっとと巣に帰れ

167:HG名無しさん
25/03/01 16:34:26.11 pg+wNcdz.net
珊瑚海海戦以降の山本五十六の作戦はすべて劣勢だった米海軍を
手助けするようにできていた
山本は英米の工作員だったとかんがえるのが自然である
戦後の扱いがそれを裏付けている

山下の方が山本より称賛に値する
英海軍が世界一で手本とされていたためか日独海軍内に
ユダヤ英米のスパイがいた
ビスマルク隊に異常な命令を出し続けたリュッチェンスは
おそらくユダヤ英の工作員である
海軍にとどまらず国内に多数のユダヤ英米の工作員がいて敗戦の
本当の理由はこれ
このやり方が18世紀以来のユダヤ英の得意とする他国植民地化手法。
日本人は16-19世紀にイギリスが何をしたか教育やテレビ放送すべき。
ギリシャの基地化とそのためのペルシャ戦争史観、「ギリシヤ文明はオリエント文明とは
別物で、ヨーロッパ文明の源流」史観の捏造までやってきた。
(オックスフォード、ケンブリッジ大学による捏造。両大学はイギリス植民地政策を支え、
今日でも外国人留学生を工作員化する諜報機関の一部である。邪悪な大学なのである。)

 それゆえ彼らは007シリーズで工作員への社会のイメージを支える必要があったのだし、
世界の大学ランキングなる偏向したランキングを毎年公表している。

我々は中立的・客観的・冷静にものを眺めるべきである。

ウクライナの基地化とロシアとの必然的戦争がこうした動きの続きであり
世界はロシアに同情しているのである。
すると日本のメディアがユダヤ英米に買収された異様な機関であることもわかるだろう。

168:HG名無しさん
25/03/01 17:00:43.88 pg+wNcdz.net
大日本絵画「クルスクの戦い」に
顎に血の滲んだ包帯しているStuG IIIの乗員の写真があるが
あれが例のキューポラ直撃弾による負傷ってやつなんかな

169:HG名無しさん
25/03/01 17:29:42.41 6cP3V7rJ.net
キチガイってホント連投好きだな
話がしたいんじゃなくて演説を聞いてもらいたいだけ

170:HG名無しさん
25/03/01 17:55:22.08 pg+wNcdz.net
話しているのに聞かない人がいるだけ

171:HG名無しさん
25/03/01 18:20:48.28 pg+wNcdz.net
トランプ、ゼレンスキー会談の様子見たけど
本当に日本でも偽ウクライナの応援団やってた連中
研究者、自衛隊関係者、キャスターは
世界の人類を侮辱していた犯罪者なのであり、ただちに
各自の職を辞任すべき

172:HG名無しさん
25/03/01 18:35:03.02 xo4twPnZ.net
>>169
リアルじゃ誰からも相手にして貰えないからだろうな

173:HG名無しさん
25/03/01 23:17:16.14 XiD26PSi.net
ジーンハックマンが亡くなったって
沢山の名作にでてた大俳優なのだが
俺的には遠すぎた橋のソサボフスキー

174:HG名無しさん
25/03/01 23:34:32.82 5pffs5pL.net
スレチだけどやっぱりフレンチ・コネクションだわ

175:HG名無しさん
25/03/02 04:05:43.65 AWRx22nB.net
高田ドラゴンのキットには本当に惚れ惚れするな

176:HG名無しさん
25/03/02 11:53:07.83 JE3219ew.net
トランプ政権なのでパスポート持参してないと、逮捕されるのでないかとビクビクしながら、米国旅行をしてた。
戦争博物館は結構な数があって、そこに少量の戦車展示とはあるのだけど、大き目な戦車博物館はどこになるんのだろ?
アバディーンは屋外だけだというし、ヴァージニアとか、ボストンのAmerican Heritage Museum なのかな?

177:HG名無しさん
25/03/02 11:58:09.27 JE3219ew.net
高田ドラゴンのタイガー戦車。最後に修正された、アフリカとかピットマンは特に素晴らしい。

178:HG名無しさん
25/03/02 13:45:30.07 AWRx22nB.net
スコットランドの人に
このアバディーンて町に戦車博物館があるんだよと言って
後で調べたらアメリカにもアバディーンという町があって
博物館はそっちだったという思い出

179:HG名無しさん
25/03/02 15:54:48.71 YHBzDQ6m.net
アメリカは移民の国だから、バーミンガムとかバレンシアとか新ヨーク、

180:HG名無しさん
25/03/02 17:14:27.79 LuvIG+51.net
基地外は放置が一番 電車の中でブツブツ一人で喋ってる奴に関わらないでしょ

181:HG名無しさん
25/03/03 01:27:04.97 3FWO9/Y9.net
IV号G
ボッシュライトの車体への固定基部の位置
一定ではなく車によって少しずつ位置がちがう  ?

高田ドラゴンのキットと実車写真とでは違ってるのだが?

182:HG名無しさん
25/03/03 01:28:36.45 3FWO9/Y9.net
最も放置されるのが>>180

183:HG名無しさん
25/03/03 09:17:50.77 WTkPBnkh.net
>>181
オーストリア製は位置がちょっと前寄り

184:HG名無しさん
25/03/03 13:12:58.62 3FWO9/Y9.net
大日本絵画「ハリコフの戦い」見てるけど
43年2月のLAHだと少し外側についてる気がする

185:HG名無しさん
25/03/03 13:13:52.76 3FWO9/Y9.net
高田ドラゴンのキットの指定位置と比べての話です

186:HG名無しさん
25/03/03 13:15:12.02 3FWO9/Y9.net
「クルスクの戦い」など他の本での写真も
IV号のライトの位置
これから見てみます

187:HG名無しさん
25/03/03 16:25:51.65 b7+eaGxy.net
4号厨うざい

188:HG名無しさん
25/03/03 19:53:56.67 lNFLfjO9.net
ボッシュライトの位置
2パターンはあるな

189:HG名無しさん
25/03/03 21:08:55.28 bjOpI9GA.net
アカデミー会長が天に召されたそうな
生前は不愉快きわまりなく感じてた日本メーカー関係者が多かったろうな
俊作さんは名指しこそしてないが、中韓海賊版メーカーに憤り文章をタミヤニュースで書いてた

190:HG名無しさん
25/03/03 23:12:38.93 eyQqm2+W.net
エッシーの72の事も書いてた気がするな

191:HG名無しさん
25/03/03 23:22:58.63 /4stiySC.net
今ではそこそこのメーカーでオリジナルな良キットも出してるが
結構長いことコピーやそれに近いことをやってた所だから

日本の模型界も黎明期には似たような状態ではあったが
世界的に知的所有権等が叫ばれてる時代になっていたにも関わらず

タミヤの場合は、史上特筆されるキット、新虎1をまるパクリされたから
実際アカデミーのフルインテリア虎1、タミヤキットに使えばぴったり合う

他にもメルカバ1とかもパクリ認定だったかと

192:HG名無しさん
25/03/03 23:25:25.31 bjOpI9GA.net
>>190
あれはスケールがちがうから
そのまま縮小すればいいってもんでなく、ほぼ新規ぐらいの手間
KV1とかタミヤの倣いで傑作とかあるね

193:HG名無しさん
25/03/04 00:07:51.22 1LIsKweH.net
ハセガワが今でもオネーチャンフィギュア付きで売ってるアメ車も元はamtのコピーという話だからあまりアカデミーの事を言えないな

194:HG名無しさん
25/03/04 09:10:40.75 Eizs2TSd.net
エッシーはイタレリ傘下になったので、なんとか許してもらえてる感じ。
それでもマチルダとか再販されないキットは多い。

タミヤからデータを流用したキットは出来が良かった反面バンダイ流用フンメルとか、IV号戦車とか流用先で出来が変わると言う…

195:HG名無しさん
25/03/04 11:32:17.03 J1VtK6HA.net
バンダイ流用フンメルとか、IV号戦車は
転輪がダブルタイヤになってないい酷い出来だったけど
バンダイもそうなん?

196:HG名無しさん
25/03/04 11:46:21.30 XezoWkot.net
ドラのタイガー戦車。車体部を隙間なく組み上げるのは気を遣う。それと排気管のパイプが難しい。
それと、OEMが太すぎない?

197:HG名無しさん
25/03/04 13:18:39.75 fbYkW4y9.net
>>195
バンダイの1/15だろ?
タイガーは現代でみてもかなりの出来
四号とフンメルは完成品写真でも酷いな
設計者がちがうんだろう
今井の1/16エレファントがオーパーツ並みにかなり出来が良かったらしい
再販の話もあったが、紛失した金型があって断念したとか

198:HG名無しさん
25/03/04 16:48:28.34 xdxAl9/u.net
おれはプロポーション外形重視だから
昔のキットはどうもな

199:HG名無しさん
25/03/04 19:12:10.67 Eizs2TSd.net
ミニスケは未だに唯一無二があるので選り好みできない。

200:HG名無しさん
25/03/04 20:17:24.93 aMOtEAVu.net
ミニスケの唯一無二って?

201:HG名無しさん
25/03/04 20:43:21.96 fbYkW4y9.net
>>200
そのスケールでのキットがそれかもうひとつくらいしかないってことだろ?
ガレージキット以外のメーカーものは貴重だと
おれは書いた本人じゃないけど

202:HG名無しさん
25/03/05 12:45:36.38 crGUJ6TF.net
おおサンキュ
なるほどそういう意味か

203:HG名無しさん
25/03/05 21:31:47.22 QckDjq5A.net
>>196
OEM?

OVMだろう。

204:HG名無しさん
25/03/06 23:01:33.52 ujbOSTsD.net
天満橋にあるのはOMMと松坂屋
ミニアートのRSO予約したんだが ダスヴェルグのRSOはドラゴンOEMMだったん?
唯一無二と言えばフェアリー企画だな ずいぶん見ないが

205:HG名無しさん
25/03/06 23:25:36.21 yxNoNmxv.net
結局ドラゴンとイタレリ(トミー)のRSOのキャビンの大きさはどっちが正しかったの?

206:HG名無しさん
25/03/07 03:57:10.59 WaTMv87f.net
ドラゴンが小さいのは確定では?

207:HG名無しさん
25/03/07 09:56:32.59 DAbUfe5o.net
>>205
どちらも正しくないですよ。
イタレリ(=旧マックス)は少々大きすぎで、ドラゴンは小さすぎ。
それと、フロントウィンドウとサイドドアウィンドウの双方の下辺が同じ高さなのは間違いで、
サイドドアの方が実車サイズで5㎝高い位置にあるのが正しい。
更に、荷台の大きさも正しくない。
詳細はリンク貼れないみたいだから、Missing-Lynksの枢軸国スレッドで「RSO」検索したら出てくるよ。

208:HG名無しさん
25/03/07 10:04:01.20 UKNAAETt.net
RSOはmaxからは発売されてないのでは?

209:HG名無しさん
25/03/07 10:36:06.15 HHb4iTkI.net
つまらないツッコミ
MAXは製品開発した時点で倒産
それを旧MAX製品を引き継いだトミーブランドでリリースしたのはみんな知ってる話

210:HG名無しさん
25/03/07 11:19:59.31 GNy3Fk24.net
勘違いスマソ
マックスだと思ったらトミーだったか

211:HG名無しさん
25/03/07 21:34:07.47 VUQthqfn.net
もう予約しちゃったけど、ミニアートは正確だと願いたい

212:HG名無しさん
25/03/08 00:00:06.76 YUSD3uNH.net
三号戦車に砲塔バスケットをつけちゃうメーカーだからね

213:HG名無しさん
25/03/08 01:56:34.62 GCSPIe9b.net
ああ、その前科が有ったか 俺も予約しちゃったよ  旧MAXはイタレリ時代に買ったな そして謎の言葉
じてドイツ

214:HG名無しさん
25/03/08 05:31:10.44 HmUGhHb5.net
じてドイツはネーベルベルファーの和名でしょ
RSOは「RSO/01は」だった

215:HG名無しさん
25/03/08 10:40:03.32 5FLu7S0n.net
どういう和名やねんw

216:HG名無しさん
25/03/08 14:12:44.27 0l8w0ehv.net
アカデミー「スチュアートに砲塔バスケットつけても悪くないよな」

217:HG名無しさん
25/03/08 16:25:52.31 SpMY91gP.net
米軍は戦車兵の負担を鑑みてわざわざM3軽戦車にバスケットを装備した。

M3軽戦車を貰った英軍は軽戦車にバスケットなんぞ付けるな!狭いやろ!と無理難題ふっかけてバスケット無しのM3軽戦車を作らせた。

218:HG名無しさん
25/03/09 07:44:41.65 0zRepZF7.net
軍事板に 独ソ戦スレ 建てたので
ごひいきに

スレリンク(army板)

219:HG名無しさん
25/03/10 05:47:50.43 88DoBVWdP
維新の教育無償化の意義とか抽象的で意味不明こんな不公平極まりないことほざいて万博た゛の税金泥棒してるから国民から見放されんた゛わ
共産党はいつも論理的、ゼネコンが20億自民党に献金して27兆円工事受注してたりと億の献金が兆の税金に化ける例を複数示してたりするか゛
クソ維新萬博なんて当初7千億程度の見積もりがЗ.7兆圓に跳ね上がるとか要するに維新は第二の自民党を目指してるた゛けの外道集団
教育業界からいくら献金受けてんだか、生まれた家による教育格差カ゛-は所得制限撤廃と論理矛盾、子を育てられる金もないのに産み落とす
無責任推進,大抵将来孑は親に色々返すがその債権を税金て゛肩代わり大学も大半は学歴目的で学ぶためではないし日本の安い大学学費なんて
1年働けば入学金も貯まるし年収の壁云々言ってるくらい学費なんてハ゛イトで余裕、結局税金クレはスマホにクルマに遊ぶ金が欲しいた゛け
本気で学ばせたければJALANAクソポリ自閉隊だの地球破壊テロリストか゛全国騷音まみれにして学習妨害してる現状を禁止させるのが先だろ
労働力削減する百害あって一利なしの支離滅裂バカ主張、税金泥棒の孑がマトモに育つわけがない
(ref.) ttPs://www.call4.jp/info.phР?tуPe=items&id=I0000062
ΤURLリンク(haneda-)<)Уoudan.amebaownd.com/

220:HG名無しさん
25/03/11 13:28:20.87 Zaz3NLKS.net
「ハリコフの戦い」見てると250が作りたくなる
ドラのTiger Mid Zimmeritの箱絵のような雪と泥地の
まだら模様になったうねって広がる丘の傾斜地にある
村落の情景

221:HG名無しさん
25/03/11 20:10:58.31 RpMVM/I4.net
The HelacoptersってバンドのLeave a markっていう
新曲
なんかすげー SS第1 LAHとかSS第2 Das reich
っぽい

222:HG名無しさん
25/03/12 16:01:20.75 p96HjcT8.net
ここで聞いてもたぶん分からないと思うけど、「ステラ ヒトラーにユダヤ人同胞を売った女」っていう映画を見てたら
戦時中の民間人が左胸に夜光塗料を塗った丸いバッジをつけてた(ほぼ全員)
あれは灯火管制時に人を視認しやすくするもののように思ったけど、帰ってから検索してもそれらしいものはヒットせず。
ドイツの映画なんで実際にあったものだと思う
軍装類に詳しい人で知ってる人が居たら詳細教えて欲しい。

223:HG名無しさん
25/03/14 00:51:15.42 O6WUnDyB.net
つけてて光ったら射たれないけど
光らなかったら撃たれる、とか

224:HG名無しさん
25/03/14 07:10:31.64 wt18akH3.net
>>223
軍人用ではなくて、付けてるのはあくまで民間人なんでそういうことは関係ないと思う

225:HG名無しさん
25/03/14 18:05:50.47 wwo3wBIU.net
ユダヤ英米のために働く民間人のスパイや工作員
軍人にもけっこういた

226:HG名無しさん
25/03/14 18:09:56.79 wwo3wBIU.net
ヒトラーにユダヤ人同胞を売るのと
ユダヤ英米に祖国ドイツを売るのと
どちらが悪質なのかw

227:HG名無しさん
25/03/14 18:12:01.21 wwo3wBIU.net
WW2後のドイツでは那智賛美が犯罪として取り締まられているという
人権侵害・思考統制社会なので片方の一方的な映画しか出てこない
ドイツ人自身が真実を考えて語り出す社会に戻さないといけないんよ

228:HG名無しさん
25/03/14 18:50:48.32 it6kx0SC.net
基地外は帰れや

229:HG名無しさん
25/03/15 19:22:22.96 0W3kcAP4.net
タコムⅢ号のシャーシってどうやって修正するんですかね…

230:45
25/03/15 19:53:52.75 Jy+p4GJl.net
タコムは棄ててドラゴンを買う

231:HG名無しさん
25/03/16 12:38:24.20 adev9o3I.net
>>229
タミヤのStugIII Ausf,G Earlyのシャシーを使って修正するって方法が、Missing-Lynxで
紹介されてるね。
URLリンク(www.tapatalk.com)

232:HG名無しさん
25/03/16 19:39:53.36 XuZ/9e6h.net
>>231
ありがとう
タミヤに部品請求しなきゃ…

233:HG名無しさん
25/03/16 21:07:25.94 GNvpzf98.net
田宮  「断る」

断られたこと2度あるw
タミャーは嫌いだわ

234:HG名無しさん
25/03/16 21:31:17.06 sVkhA3tl.net
断る、ってパーツの在庫がねえとかそういうコトだろ
おまえがなんか悪事を働いて出禁にでもなってるなら別だが

235:HG名無しさん
25/03/16 22:02:22.55 0gnApeQo.net
>>233は一体何をタミヤに請求したんだ?

236:HG名無しさん
25/03/16 23:12:09.08 IMZ4Hs+9.net
独ラインメタル VW工場の買収を検討、戦車生産増強へ

EU再軍備宣言とかいうどっかで聞いたフレーズからこうなった
ヒゲがチョビチョビしてきたな

237:HG名無しさん
25/03/17 09:08:27.24 mBZ8z3RG.net
必ず応じてくれるならBMW R75のパーツ請求するわ

238:HG名無しさん
25/03/18 21:56:04.88 7Ib6mhrZ.net
35スケールで二号戦車のベストキットは?

239:HG名無しさん
25/03/18 23:58:56.89 6hDqrlgJ.net
ラインメタルと言えば砲だったんだが今は戦車なんだ…

240:HG名無しさん
25/03/19 13:38:34.79 DLRGbxrd.net
IBGのII号戦車a2型とかな。

241:HG名無しさん
25/03/19 20:45:43.45 1dXzWDGL.net
II号ならアスカのルクスじゃね?

242:HG名無しさん
25/03/19 22:36:34.02 AfyV97iZ.net
戦車の事を「機体」とか「実機」とか言うヤツって何だろう?
アニオタか?

243:HG名無しさん
25/03/20 05:45:54.59 muFsoFNi.net
ガノタかゲームオタだな。
アニメは作ってる奴が結構濃いミリタリーマニアなので
機体とか実機とは言わないレベルにいる。

244:HG名無しさん
25/03/20 06:09:19.57 d1IrZnEl.net
ガンダムからプラモ始めたから「兵器でメカ」であるものは機体って言っちゃいそうになるのよな
慣れればちゃんと車両として認識するんだけどね

245:HG名無しさん
25/03/20 07:25:26.99 W1dPDqSh.net
戦車の場合は「実車」て言うよね?
自動車も「実車」だから何か釈然としない
もしかしたら 実物 で良いのかな

246:HG名無しさん
25/03/20 08:35:20.26 eWjNGkqj.net
自分は戦車は実車で飛行機は実機だけど縮尺模型の元になった物に関しては実物と言う方が誤解受けないのかもしれない

247:HG名無しさん
25/03/20 10:58:02.04 M1uBBUE4.net
リアルオブジェクト

248:45
25/03/20 13:38:36.71 oKNC2J8A.net
俺はマシンと呼ぶな

249:HG名無しさん
25/03/20 18:54:32.09 eDJ/WFmD.net
車輛に対して撃沈とか撃墜とかいうやつもいるよな

250:HG名無しさん
25/03/20 22:46:10.95 Z0ivzsWw.net
牽引を曳航とか言っちゃったり

251:HG名無しさん
25/03/20 22:49:24.08 Z0ivzsWw.net
>>246
オットー・カリウス搭乗X

Xに何を入れるかだ

252:HG名無しさん
25/03/21 10:12:30.07 YsS4MxEp.net
ティーガー

253:HG名無しさん
25/03/21 12:56:47.09 oJKg2Vvw.net
ルーデル専用スツーカは模型屋で若者がリアルで言ってるの見た事ある

254:HG名無しさん
25/03/21 15:15:41.07 0gKBoqKA.net
良いなあ
専用って言い方w
ロンメル専用グライフとかマンモスとか、ヴィットマン専用ティーガーとかさww

255:HG名無しさん
25/03/21 17:08:17.33 lzkt7Hz3.net
なんかYouTubeでM10に簡単にやられるパイパー戦闘団の
ティーガーⅡ見たけどやられる時はやられるか

256:HG名無しさん
25/03/21 17:59:23.60 CVebzKbY.net
正面装甲を抜かれたの?
距離はどれくらい?

257:HG名無しさん
25/03/21 20:23:00.04 8HJq9uej.net
いや側面を待ち伏せでやられてたアメの燃料奪う予定だった街での
出来事

258:HG名無しさん
25/03/21 23:42:12.65 QlxJ7YEk.net
M8グレイハウンドが37mm砲でキングタイガー倒した、ってタミヤの説明書に書いてあったの

259:HG名無しさん
25/03/22 00:17:18.62 IVsfj7mG.net
タミヤで何社も製品化していながら決定版のなかったオチキスを出すくらいで…
寸法がおかしくてまともに組めない大陸製や
タミヤオチキスを歓迎する人も多いだろう
ドイツ改造10・5㎝自走砲も出るんでないかと
実車が現存してるしトランペッターとブロンコも製品化してるくらいだし
ルノーに続き一号戦車だし大戦初期づいてる
いよいよ四号D型リュニューアルが出そうな気配じゃないか?
すでに四号FとGは出ててお膳立ては出来てるんだよな

260:HG名無しさん
25/03/22 00:24:22.21 IVsfj7mG.net
おれ、タミヤの四号FとG買ったことないんだけど、シャーシはJとHと共通なのかい?
上部が箱組になったけど
JとHでも幅が実車にくらべデフォルメで広いそうだね
装甲板の厚さからD型はさらに狭いので、製品化の際はシャーシを新造してほしいね

261:HG名無しさん
25/03/22 00:33:11.07 IVsfj7mG.net
JとHはフェンダーと車体上部を組み立てやすさから一体化したから、側面が金型抜きの関係でテーパーついて前面装甲板が実車だと逆台形になるはずが・・・だったはず

262:HG名無しさん
25/03/22 00:47:19.19 IVsfj7mG.net
スライド金型でない中学生のとき新製品で買ったタミヤのM4A3、キャタピラにエンドコネクターついたやつね
あれも側面がテーパーついて垂直でないとか
当時は厨房だから、まったく気づかなんだ…

263:HG名無しさん
25/03/22 03:38:43.08 HAR4dQY6.net
ダブルピンの履板をつないでるのがエンドコネクタだ
45年くらい前のM4A3は、エンドコネクタにダックビルがついてるんだ

264:HG名無しさん
25/03/22 05:25:58.28 LwecVb2n.net
ジャンボじゃないA3にもダックビルついてたのか

265:HG名無しさん
25/03/22 07:13:25.70 uH0FDhnm.net
>>264
URLリンク(the.shadock.free.fr)

266:か
25/03/22 07:43:56.27 IVsfj7mG.net
イタレリ四号の車体上部が箱組だったのは、金型抜きテーパーを避ける意味だったんだといま納得
グンゼもそうだが、合いがよくなくて「タミヤにくらべて面倒くせぇなぁ」と当時は思ってた

267:HG名無しさん
25/03/22 08:43:31.79 IVsfj7mG.net
>>263
そうそう、それ。間違えたわ
ドイツ戦車の冬季/東方履帯みたいなやつ

268:HG名無しさん
25/03/22 10:01:50.60 y/q8Gfu7.net
抜きテーパーがあってもうまく納め目立たさなかったのがタミヤだったが
3突Bでは戦闘室の前面装甲板を直角の凹形にせずテーパーに合わせ
非常に目立つようにしていたのもアレが「3凹」なんて言われた一因と思う

269:HG名無しさん
25/03/22 10:07:33.56 e/rkbTGY.net
タミヤのⅢ凸Bはゴミだわパケ絵とも違うし

270:HG名無しさん
25/03/22 11:28:20.73 IVsfj7mG.net
フェンダーと車体上部を一体化させるのはタミヤかつての常套手段だったね
たしかに組み立てやすさはこれで劇的に向上する
上すぽまりの傾斜装甲ならいいんだが
旧タミヤKVの車体上部が寸足らずの原因もこれだったのかな?
デフォルメもあるだろうけど

271:HG名無しさん
25/03/22 11:48:42.67 IVsfj7mG.net
×寸足らず
○丈足らず
シャーシ高さだね

272:HG名無しさん
25/03/22 18:04:49.31 JoYnvsav.net
ガルマ国葬

ギレン総師 名言・名セリフ集

ギレン・ザビ演説

ギレン・ザビ演説、 ア・バオア・クー

URLリンク(youtu.be)

URLリンク(youtu.be)

URLリンク(youtu.be)

URLリンク(youtu.be)

273:HG名無しさん
25/03/22 18:16:46.53 dN6IcQnP.net
>>269
実車がとんでもない複雑な形状してるからね
跳弾目的のギザギザやら(笑)
デフォルメなんかした日にゃあ、一発で破綻するフォルムですよ
C/D型だったら、なんとか破綻せずまとめられたとは思う
実車でも、ドイツ人が「あちゃーやりすぎたな、造り辛すぎだし」で防弾上も開口部はまずすぎ
上部ペリスコープC/D型の顛末だろうね

274:HG名無しさん
25/03/22 19:13:31.55 bkcm1dtj.net
>>265
ややこしてすまない古いタミヤのキットのM4A3にってことね

275:HG名無しさん
25/03/23 02:41:07.63 aE5Vxtip.net
きのう尾藤さんのホームページみてて、オーストラリアに三突A型が現存してることを知って驚いたな

276:HG名無しさん
25/03/23 09:33:24.79 Bq0iDwBU.net
オーストラリアって、ケアンズの戦車博物館かな。

277:HG名無しさん
25/03/23 11:55:03.88 vn/JJiN3.net
オーストラリア人って何でも持って帰るからな。
北アフリカ戦線で1941年4月の最初のトブルク突入に失敗した
ドイツ軍第8機関銃大隊長ポーナ―ト少佐の墓もなぜかオーストラリアにある。

278:45
25/03/23 12:12:26.90 JdlLY0EL.net
A7V持っててドイツが返してとお願いしても返さなかったり

279:HG名無しさん
25/03/23 12:56:48.15 aE5Vxtip.net
>>277
かつての流刑地でオージーは犯罪者の末裔だから

280:HG名無しさん
25/03/23 13:04:58.79 aE5Vxtip.net
>>276
そう、オーナーが水産会社経営で財なしたんだそうな
世界各地からパーツ買い漁ってレストアしてる

281:HG名無しさん
25/03/23 13:38:24.31 Bq0iDwBU.net
>>280

ありがとう。タイガーのレプリカがありましたね。

行ってみたいな。

282:HG名無しさん
25/03/23 16:28:04.02 rz+Y6Jc4.net
そう言えばアスカ1/24II号F型がしばらく再販されてない気がするけど最後に再販されたのはいつだろう
それとも俺が知らないだけかな

283:HG名無しさん
25/03/23 16:33:47.89 ZScUDNPB.net
>>276
ヨウツベのWorkshop wednesdayの所?

284:HG名無しさん
25/03/23 16:49:03.05 qEKGTD+N.net
>>282
少なくとも5年以上は前だと思うけど、そのときは最終生産との案内が出ていた。
風の噂によると、履帯の連結ピンが高くて作れないらしい、という話だった。

285:HG名無しさん
25/03/23 19:03:00.89 aE5Vxtip.net
>>283
知らんけど
イギリス戦争博物館所有だったの四号E型、ドイツで発掘されたD型を収蔵してることからし
相当なコネと資金力がある模様
Eのオーストラリアでした修復はダメ!車体前面のアウトラインからして、てんでアウト!
イギリスでレストアしたD型はマニアをうならせる出来

286:HG名無しさん
25/03/23 19:11:06.21 aE5Vxtip.net
>>283
動画みてないけど、素人の好事家に劇薬の剥離材ぬったり錆び落としとかさせてんじゃね?←無責任
好きモンにとっては参加費はらっても、労力提供したいだろうし(笑)
サンドブラストで錆落としとかおれもやってみたいわ

287:HG名無しさん
25/03/23 19:15:55.61 vu490GN/.net
>>257
ドラム缶転がされて火つけられる以外でも撃破できたんだ

288:HG名無しさん
25/03/23 19:26:02.91 aE5Vxtip.net
オーストラリアと並んでニュージーランド軍も蛮勇で鳴り響いてる
一次エルアラメイン戦で包囲網突破の脱出の際、就寝してるドイツ兵たちにマオリ族の兵がトラックからぶら下がり奇声を張り上げながら蛮刀振り上げ殺傷
ドイツ兵遺体はズタズタなのが散乱してたと記録にある
英連邦軍はグルカ兵もそうだけど、辺境のやつらがヤバいんだ

289:HG名無しさん
25/03/23 19:31:40.23 aE5Vxtip.net
流刑地で犯罪者の子孫だから、当然DNAも香ばしすぎるわけですよ。けして偏見でなく
さらには蛮族の原住民兵プラスでしょ?
ニュージーランドラグビーチームのハカ舞いみると如実だけど

290:HG名無しさん
25/03/23 20:28:15.19 rz+Y6Jc4.net
>>284
じゃあもう再販はしないのか
残念だし何とかならないのかね

291:HG名無しさん
25/03/23 20:31:34.95 aE5Vxtip.net
三突E型は灰色塗装鮮やかなのがロシアで川から引揚げられたのが20年以上のグランドパワーでカラー写真で掲載されてた
スプロケットのカバーは剥離具合からアルミ製やらわかる
T34やらKBが次々に川やら沼から頻繁に発見される土地柄
木こりの金の斧、銀の斧民話でないけど、ロシアの大地にはスタバのアイコンみたいな女神様がおわすみたい…

292:HG名無しさん
25/03/23 21:00:19.02 scqojORK.net
戦車とかだとまだいいんだが、あちらでは戦場の生々しい遺体とか遺物掘りまくってるよね
サビた小銃や機関銃や拳銃、鉄兜や各種装備品など、コレクションの一ジャンルをなしてるみたい
埋葬された跡とか土壌にもよるだろうが白骨化してるのに軍服や徽章は殆ど朽ちて無かったり
俺にはちょっと理解しがたいが、発掘地別にドイツ兵の勲章とか売ってたりする

293:HG名無しさん
25/03/23 21:38:27.57 aE5Vxtip.net
レニングラードは三葉虫化石で有名なんだが、ノリは相違しないんじゃ?
ロシア正教なんて少数派だろう?共産主義由来の無神論者が過半数では?
北海道じゃ、アンモナイト掘って転売して生業にしてる人がいる

294:HG名無しさん
25/03/23 21:45:01.81 aE5Vxtip.net
レニングラード近辺の川や沼はKB重戦車出土で有名
湿地が多くて戦車行動には不向きな地域
そのうちティーガー初期型のほとんどオリジナル欠品なしも出そうではある
最初に鹵獲されたのも、あの戦線

295:HG名無しさん
25/03/23 23:19:20.58 aE5Vxtip.net
ティーガー、パンターもいちばん鹵獲してるけど、射撃貫通試験に使われてほとんどまともなのはクビンカくらいしか残ってない
使い勝手がいい38(t)、三号四号は再整備されて使い潰されて損耗の伝
ティーガー、パンター整備は赤軍の手に余った
戦後に接収したフランス軍でさえ手に余った
インドシナ紛争でスターリン戦車が中共から来ると予測してパンターを一輌送ったりした
意外と再利用されなかった日本戦車がオリジナルで残ってる

296:HG名無しさん
25/03/23 23:43:30.29 v5Q2V1gk.net
話相手いない孤独ジジイがブツブツ独り言言ってるとこみたいだな

297:HG名無しさん
25/03/24 09:25:10.84 CE0omYPr.net
>>283

そうそれです。 URLリンク(www.youtube.com) 

298:HG名無しさん
25/03/24 09:26:27.49 CE0omYPr.net
オーストラリアがWW2に参戦したとか、日本軍がオーストラリアを襲撃したことを知らない日本人は少なくないのよね。

299:HG名無しさん
25/03/24 15:47:42.46 pWmlLNbU.net
アメリカと戦争したことも知らない世代も増えているらしいし仕方ない

300:HG名無しさん
25/03/24 17:05:39.56 enAvXU3C.net
坂井三郎だっけ?
途中で電車降りてヤニ2本連続吸いしたの

301:HG名無しさん
25/03/24 18:53:17.73 vPmH67jZ.net
フィンランドが枢軸軍として戦争してた事なんてほとんどの日本人はしらないのでは?

302:HG名無しさん
25/03/24 23:32:48.77 y/L0lGmC.net
>>297
ためしに38(t)の動画を観た
キャタピラがオリジナルでない模様
幅が広い
ヘッツァー用なのか、スイスG13用なのか、スウェーデンでライセンス生産したStrv・m41用なのかわからん
パターンも違う
スプロケットはオリジナルのようだが

303:HG名無しさん
25/03/25 13:22:39.11 iVupB8bB.net
upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5f/Pansarbandvagn_301_Revinge_2013-1_%28cropped%29.jpg
コイツかな

304:HG名無しさん
25/03/25 15:30:38.98 m0BXBs6g.net
RFMのインテリア付きタイガー戦車をいくつか積んでるのだが、アレ、床下?エッチングを使ってるのよ。
それが真っすぐにならくて、曲がってしまうので、作る意欲が出てこない。

リニューアルした製品ではプラ部品(PT-xx)に変更になってる。売ってくれないものかねえ。。

URLリンク(www.super-hobby.com)

305:HG名無しさん
25/03/25 19:53:41.02 kiMUKYKv.net
フィンランドのT34もワッフルパターンなんだが、ソ連製と微妙にちがう個体がある
レストアで型を新造して履かせたのか…
戦後しばらく使ったから、当時の型を流用したのかも
ピカピカの履帯の展示車輌
ペリスコープやら、照準器を当時から自国製に換装してたからね
戦後の三突G型履帯は磨耗したのを逆向きに装着したり、マイバッハエンジンの新品やら各国から入手して維持に苦労しているね

306:HG名無しさん
25/03/25 20:51:39.34 kiMUKYKv.net
ケアンズの四号DとEは38cm履帯を実物型どりで新造したっぽい
当時ものを修復した腐食跡とかなしの新品同様
イギリスでレストアしたD型のあとに、型を譲ってもらいE型をオーストラリアで修復したのだろう
D型はかなりの出来だが、E型はかなり???リザルト
くれぐれもこの個体をそのまま取材してキット化しないよう希望する
車体前面の角度がかなり間違ってるので、ドラゴンが計測して製品化したのかもしれない

307:HG名無しさん
25/03/26 21:34:55.70 0WQSNOuZ.net
>>304 観念してエッチメイト買いなされ 自作ジグでもいいけど
季節外れの夏つまりケアンズは冬に行くとして観光地におっさん一人で泊まるところあるんかな

308:HG名無しさん
25/03/26 22:09:15.93 DktrURl5.net
>>307
戦車博物館近くにパームコーブというリゾートがあるので、そこのホテルがいいかも。
でも、シーズンオフなのでレストランがやってるかわからん。
ま、ケアンズに泊まるのが妥当かもね。

309:HG名無しさん
25/03/28 22:29:52.96 bY8jH/j8.net
また出てきたのかホテル厨

310:HG名無しさん
25/03/30 06:58:10.62 /rp03jSv.net
米軍の戦果報告はたとえ公式文書でも
信用したらアカン

311:HG名無しさん
25/03/30 08:16:11.30 Ybx4ibwF.net
そもそもサン・ヴィトにキングタイガーはいないから。トーランドの「バルジ大作戦」にもいたるところにキングタイガーが出没しているw

312:HG名無しさん
25/03/30 10:06:56.81 d/lq2iq6.net
ビュリンゲンのことだろうけどな。
まあ、あやふやな記憶に付き合う必要は無しか。

313:HG名無しさん
25/03/30 14:26:49.68 76mruFVP.net
タイガータンクが出たーって騒いでたらガス欠で放棄された小さな対戦車自走砲が・・・
とか、フライングタイガースは日本軍が製造した2倍の数の航空機を撃墜したんだっけ

314:HG名無しさん
25/03/30 15:35:48.51 yWZC2nBO.net
フライングタイガースは傭兵だったから報酬目当てに戦果水増ししまくりだった

315:HG名無しさん
25/03/31 00:50:24.12 SQY7KRpi.net
本当なら公金詐欺罪で刑務所行き、
公金に対する前科者として社会のつまはじき者になる

316:HG名無しさん
25/03/31 00:53:35.88 SQY7KRpi.net
海軍でも神風喰らって死傷者出まくりの空母バンカーヒルで
同僚の死体から時計とかネックレス、指輪を強奪していた乗員が
複数いたというトンデモ国民w
ヒトラーのドイツ報国国民なら絶対ありえん

317:HG名無しさん
25/03/31 00:56:31.64 SQY7KRpi.net
戦争だからどうしても立派な独日国民は
邪悪なユダヤ英米に負けちゃうんだよな

特にユダヤ英米は、敵国内での工作員養成システムが発達しているから
独日国内には軍部も含め、売国工作員がたくさんいた
敗戦の諸要因は実はこれである

318:HG名無しさん
25/03/31 02:26:04.39 K+0OsVDQ.net
おじいちゃんお薬飲み忘れてますよ

319:HG名無しさん
25/03/31 16:36:03.75 psHYLSnL.net
バブル
バブル崩壊
技術の中韓への流出
日本企業の協調開発体制の放棄
ゆとり寄り添い劣化教育
大学研究費削減
福島事故
性的行動の過度の取り締まりと反性的行動キャンペーン洗脳

これらは陰謀であり、在日や売国日本人の工作員が関与してきた

320:HG名無しさん
25/03/31 20:31:33.55 P9oaDm2B.net
全部安倍下痢三のやった事じゃん

321:HG名無しさん
25/04/01 09:27:08.52 NDj3pkvr.net
おゆまるとUVレジンで、タイガー戦車のジャッキ用ブラケットを複製しようとしたが、うまく再現できない。
シリコンを使えばうまくいくものだろうか?

322:HG名無しさん
25/04/02 03:21:46.48 87DzZ1Ux.net
ノルマンディーの跳ぶヒョウマークのR02号車
車体はD初期生産車の再生車って可能性はない?

323:HG名無しさん
25/04/02 03:22:25.19 87DzZ1Ux.net
ボールマウントは後付けされたという

324:HG名無しさん
25/04/02 15:17:33.01 kAEFR7O1.net
写真にボールマウント写ってますか?
それともそう推測されているだけ?

325:HG名無しさん
25/04/02 17:07:06.94 GszUOkFp.net
ボールマウントが付いた時点でA型

326:HG名無しさん
25/04/02 21:24:15.83 dN+0iuhf.net
今ではAの前期型も車体機銃なしという 

327:HG名無しさん
25/04/02 22:09:59.83 L/R5GWlr.net
>>321
なぜ今でも型取り用シリコンゴムが売られているか?考えればわかることじゃないの?
型取り用シリコンゴムと2液性レジンは伊達じゃない。

328:HG名無しさん
25/04/02 22:23:22.61 L/R5GWlr.net
おゆまるで複製で切るのは縦横高さが1ミリを超えた塊状のものだけ。
メーカーに部品請求するかエッチング部品使うか、どうしても複製したいなら型取り用シリコンと注型用レジン使えってこと。
無駄におゆまるで挑んでUVレジンで挑戦するような無駄な時間こそもったいない。
金で解決できるなら部品請求orエッチング部品or型取り用シリコンと注型用レジン

329:HG名無しさん
25/04/03 02:04:16.60 xe/3+C+8.net
>>326
今ではって相当前からその扱いでしょ、新しめの事実みたいに書かんでくれ

330:HG名無しさん
25/04/03 07:39:51.99 ta1pmE8t.net
>>322
なぜそう思うのかの説明が欲しい。

331:HG名無しさん
25/04/03 14:25:40.89 8yjviGEn.net
判別できる部分だけでも右側後ろ3個の外部転輪は16+16転輪
ゲペックカステン下の尾灯取り付け板が残存している
ゲペックカステンの蓋がとれているのも古車的なオーラを出している
ツィメリットコーティングが雑

332:HG名無しさん
25/04/03 15:28:51.39 BI4SrsfD.net
>>321
ブラケットくらいなら自分で3Dプリンタで作っちゃったほうがいいと思うぞ
最近だと2万台で買えるし、ブラケットレベルなら昨日はじめてCAD触りましたでもできる程度の形状だし
ジャッキそのものだと難しいかもだけど、直線だけだからそっちでも一ヶ月もあれば多分できるようになる
あとドイツ装備だとネットでデータ配布してくれてる奇特外人も多いしで
数千円のアフターパーツ幾つも買うより一回3Dプリンタ買う方が安いんだよな……
なんか3Dプリンタって丸ごと作るイメージだったんだが、モデラーが買うと細かいパーツ作るのにすげえ便利
MG42なんかも無料データいくらでもあるし、レジンアフターより精度高い1/35が量産できる

333:HG名無しさん
25/04/03 19:11:36.36 OL8xuqTV.net
>>326
自分が知ったのは10年くらい前かな。
URLリンク(i.imgur.com)
それまでは、キューポラの形やA型ならば丸印内に見えるはずのボールマウントが無いのでD型指揮戦車とされていた。
でも、矢印部分の防盾基部の形状からA型砲塔なので、A型とされたようだ。

334:HG名無しさん
25/04/03 19:34:14.34 0SQMML9M.net
60前だと10年前はちょっと前なんだよ 

335:HG名無しさん
25/04/03 21:16:48.83 ztXgVZjN.net
>>321
ジャッキの取り付け金具ならプラ板で作った方が早くない?

>>329
昔はD改修型って分類があった
今でもコミュニケーションポート付きD型砲塔A型とか新型キューポラ付きD型とか
AかDか物議を醸す写真が時々出てくるね

336:HG名無しさん
25/04/03 21:17:53.22 vkMylg8U.net
矢印部分の防盾基部の形状
ここはコーティング次第でどうとでもなるのかも・・・

337:HG名無しさん
25/04/03 21:19:33.37 vkMylg8U.net
いや、プラモと違ってそう簡単ではないかw

338:HG名無しさん
25/04/03 21:47:24.07 OL8xuqTV.net
もう一つあった。
URLリンク(i.imgur.com)
赤丸内の、A型になって装備された装填手用ペリスコープ。

339:HG名無しさん
25/04/04 05:48:30.60 YwhryUQs.net
ダストビン型のキューポラってA型以降の鋳造キューポラと互換性あるのかね?

340:HG名無しさん
25/04/04 08:46:40.55 J5MlAKMq.net
>>338
ありがとね
ただ、
1  R02号車  砲塔は新造のA LateでDではない
2  「赤丸内の、A型になって装備された装填手用ペリスコープ」ということで
上げていただいた写真。
  この車両の砲塔  Dですやんw
   ちっとも「A型になって装備され」てないwww

341:HG名無しさん
25/04/04 08:49:03.98 J5MlAKMq.net
砲塔がA Lateだから →   車体もA Lateのはず
、とは必ずしもならない。
ヴィットマンの007のように。
特に本部付属の車両は。

342:HG名無しさん
25/04/04 08:54:44.62 J5MlAKMq.net
上げていただいた写真
変だね
フォートショップで作った写真ちゃうんか

343:HG名無しさん
25/04/04 10:13:29.86 qoXorDA/.net
こいつの話?
//www.worldwarphotos.info/wp-content/gallery/germany/tanks/panther-panzer/Panther_ausf_A_R02.jpg

344:HG名無しさん
25/04/04 16:20:42.63 5csSOQK1.net
>>343
どちらも指揮戦車だから
D型やA型の一般論で語るのは・・・

345:HG名無しさん
25/04/04 17:01:28.50 qoXorDA/.net
ようわからんけど議題のR02の写真を出して特定させてくれよ
転輪や尾灯の分かる奴も含めて

346:HG名無しさん
25/04/04 17:27:22.55 TQWEUDqg.net
かつて20年ほど前には四号長砲身はすべてG以降、ここ数年では三号長砲身はL以降
パンターの形式分類も錯綜してるのか…
車台番号で各型分類がドイツ方式だけどね
シャーシが四号D型の出っ張りブレーキ点検ハッチで車体上部と砲塔がE仕様写真とかある
以前に文章のみだが、これはE型として登録されてるとかあったな

347:HG名無しさん
25/04/04 17:32:24.24 TQWEUDqg.net
ややっ、これはD型分類だったかも…
グランドパワーかパンツァーのウォーマシンレポートに記載してた

348:HG名無しさん
25/04/04 19:22:55.78 gY7p2ymS.net
コイツ引っ掻き回したいだけだな

349:HG名無しさん
25/04/04 20:23:12.18 TQWEUDqg.net
>>348
誤解と思うけど、おれは四号の話
件のパンターは近年の解説で定評ある寺田光夫さんとか解説してないの?

350:HG名無しさん
25/04/04 20:25:16.20 W4XoCjTK.net
パンターといえばG型の件でむかし模型板に
"【防楯】パンター【転輪】考証スレ【ヒーター】"ってスレがあったのを思い出した

351:HG名無しさん
25/04/04 20:29:04.47 Ser+DyLs.net
>>340
グランドパワー08/05には「D型最後期生産車とA型極初期型は、主砲防楯周りと装填手用ペリスコープが確認できない限り識別することは困難だ」となっている。
「Nürnberg’s Panzer Factory」(2013発刊)は、装填手用ペリスコープを根拠としてあの車両をA型としている。
自分よりはずっと専門だから正しいと思っている。

352:HG名無しさん
25/04/04 20:50:38.93 qoXorDA/.net
R02は装填手ペリスコープも車体前部もA型ぽいでおk?

353:HG名無しさん
25/04/04 21:39:50.46 mMm5RqBm.net
>>343

これじゃない

354:HG名無しさん
25/04/04 23:26:43.02 qoXorDA/.net
んじゃOVMの配置がD型チックだからD型でいいよ
//www.dishmodels.ru/picture/glr/10/10404/g10404_6428678.jpg

355:HG名無しさん
25/04/05 01:12:35.20 zfw8RQcy.net
真横からの写真があってそれ見ると
ボールマウントはあるように見える
通信手用ペリスコープは外側一基だけのように見える
だからA Lateのようではある
だが同じ写真で
砲塔天板にフィルターコンパス用台座らしきものも見える
これはG型の8月以降生産車(ただし工場によってちがう)
にしかついていないはずのものである

356:HG名無しさん
25/04/05 01:23:00.07 zfw8RQcy.net
グランドパワー2017年1月号で(後ろのページの戦場写真各車解説も
寺田光夫さんの解説かどうかははっきりしないが)
「A型」としか書かずボカしているな

2008年5月号ではこれも後ろのページの戦場写真各車解説が
後藤仁さんかどうかははっきりしないが
ジャッキ縦置きを根拠として「44年4月以降の完成車」と書いている

ジャッキは20tだが
遠藤「ミリタリーディティールイラストレーション」では
通常の縦置きとは上下逆で、しかも取り付け金具も「旧タイプを流用
しているようだ」とある
写真を見ると取り付け金具は上下2ケ所にある(正規のA Lateなら
上に1ケ所だけ)

357:HG名無しさん
25/04/05 01:24:39.48 zfw8RQcy.net
その個体を再現したいなら基本的には写真に写っている
通りに再現すべきと考えます

358:HG名無しさん
25/04/05 06:51:17.11 N2Q0EOyY.net
廃刊なったグランドパワーの古書価が高騰してるんだよなぁ
日本の古本屋検索するとわかるけど
五冊組で新本時の四倍とかの阿漕な店がある
もともと神保町にあって移転したとこ
店主の態度のわるさは有名だった
廃刊なったとたんに書泉からバックナンバーが撤去され新品は模型屋で買うしかない

359:HG名無しさん
25/04/05 13:49:19.67 DZlCLFeV.net
モデルアートが古い原稿の権利一式買ったらしいから1号本が売れれば復刊するぞ

360:HG名無しさん
25/04/05 18:12:14.96 SaH6LiG3.net
高田さん、後藤さん、古是さん、寺田さん、と本邦での具眼のひとが執筆してた雑誌だからね
戦車マガジン時代から愛読してるよ
高いから、古本屋で七割かた買ってた
ひと昔まえは多摩地区ではブックセンター伊藤という伝説があったから、バックナンバー揃えるのが容易だった
おれみたいなのが版元潰すんだろうな…
PANZERは78~79年の富岡吉勝さんの三号記事がよい
図面が当時の書き下ろし

361:HG名無しさん
25/04/05 20:27:37.71 SaH6LiG3.net
失礼千万だけど、富岡さんって存命なのかい?
昨今さっぱり話を聞かないだが…
何十年か前に会う機会があって、お年のわりにかなり大柄なひとだったな。180cmくらい
モデルカステンの金型でフェラーリ余裕で買えるくらいブッこんだ、とは本人が言ってた

362:HG名無しさん
25/04/05 20:37:32.07 SaH6LiG3.net
>>358
その店はおれも五回くらい買ったことがある
不愉快な対応しか思い出にない
ミリタリー古書を良心的な価格で店に出してる老舗も近くにあるのにな
あの、性格所以で神保町から去る羽目になちとは思われ

363:HG名無しさん
25/04/05 20:46:01.82 SaH6LiG3.net
>>358
その店はおれも五回くらい買ったことがある
不愉快な対応しか思い出にない
ミリタリー古書を良心的な価格で店に出してる老舗も近くにあるのにな
あの、性格所以で神保町から去る羽目になちとは思われ

364:HG名無しさん
25/04/05 20:51:22.06 SaH6LiG3.net
乗り物界隈古本通からは悪い意味で有名だった店
神保町にあったときは極端な値段はつけてなかったけど、現在ネットみるかぎりやり放題だな

365:HG名無しさん
25/04/05 21:59:07.53 gMmKMq96.net
ジュンク堂とかにはないのかね

366:HG名無しさん
25/04/05 22:10:29.12 Pr8c1kbF.net
ヨアヒムって今のドイツ人からするとオッサン臭い名前なんだってな

367:HG名無しさん
25/04/06 00:53:15.38 ds1KMK9g.net
富岡さん、去年のタミヤフェアの時に出店者の方が電話をかけてたよ

368:HG名無しさん
25/04/06 10:38:33.86 HjelX7up.net
>>367
サムズミリタリアでしょ?
富岡さんがアバディーンやボービントンで取材してきた写真の私蔵アルバムを販売したいたよね。
4冊ほど買ったけど、5000円しなかった。
写真がモデラー目線で、十分役立つ内容。
ジェームスのおっちゃんの写真集よりもはるかに資料性高い。
右下に日付なんか入ってないしwww。

369:HG名無しさん
25/04/06 12:08:52.76 ds1KMK9g.net
>>368
そういうのは伏せとく情報だぞ

370:HG名無しさん
25/04/06 13:32:40.70 meUg4AjH.net
>>331
遅レスでごめん。
A型でもこんな転輪がある。
URLリンク(i.imgur.com)
ゲッペクカステン下に尾灯があるA型もあるよ。
URLリンク(i.imgur.com)

R02はA型でいいんじゃね。

371:HG名無しさん
25/04/06 14:18:48.56 o5AyczOD.net
>>365
日焼けした新本でいいのなら、十字屋とか
よく潰れないもんだとは思う
水道橋ちかくの専修大学あたり三崎町界隈古本屋はほとんど壊滅したね
まぁ、土地柄活用してほかの商売したほうがはるかに儲かるだろう…

372:HG名無しさん
25/04/06 14:33:44.88 o5AyczOD.net
菅村書店(笑)

373:HG名無しさん
25/04/06 14:53:32.08 o5AyczOD.net
知り合い整体が複葉機ファンで、客が旧車マニアがいるんだと
ミニのマニュアル買おうとしたら、蘊蓄垂れされてクソミソな対応されたんだと
おれも戦車やバイク古本を何冊か買ったけど、あれほど不愉快な対応された店はない
アレ、有名だったそうね
80年くらいのモデルアート後藤記事にあったから老舗で二代目なのかな…

374:HG名無しさん
25/04/06 14:59:23.36 o5AyczOD.net
トリビアで財なして、晩年は悲惨だった唐澤俊一が書いてたけど、古本マニアはキチガイで常識ない連中ばかりだけど、それに輪をなしてキチガイなのが店主だと、内容のマンガがあった
弟の唐澤なをきに描かせて晩年は絶縁状態だったくらいの問題ある性格で、盗作問題発覚して以来生活困窮してた

375:HG名無しさん
25/04/06 15:59:49.56 GgYvewLq.net
>>369
いや、別に秘密でもなんでもないでしょ、現場でそうやって宣伝して売ってたんだし。
俺も買ったけど、一部の現存していない車輛以外は、全てが貴重な写真ばかりというわけではなかった。
ただ、さすがにこういうコトのこういう写真があれが助かる、って目線で撮られていてそこはさすがだと思ったわ。

376:HG名無しさん
25/04/06 17:44:41.55 w4ux+GBB.net
4号D型も最後の30台だかは車台前面装甲が50ミリ厚とかだったよ

結局最後は製造銘板なんだよなあ 
グランドパワーは寺田氏のトラックや乗用車の解説も楽しかった
それだけで1冊出して欲しいバイクも入れて
復刊はISBN№取り直すの大変だからMA増刊になると思います

377:HG名無しさん
25/04/07 05:48:35.52 SswgplUc.net
R02って1944年4月のコヴェル救出作戦が初陣の
ヴィ―キング戦車連隊長ミューレンカンプSS大佐搭乗車か。
隣の800が第8中隊長ニコルシーレックの奴。
パンターD型は
第51戦車大隊、第52戦車大隊、第1SS戦車連隊第1大隊、第2SS戦車連隊第1大隊と配備されたから
残っとらんだろ。別口で作られる指揮戦車以外は。

378:HG名無しさん
25/04/07 07:15:39.32 cYXYVSwP.net
知ってることは全部言わないと我慢出来ないタイプ

379:HG名無しさん
25/04/07 18:38:09.91 LnS6BAtT.net
>>377
Ⅲ号戦車と違って、パンサーの指揮戦車は別口ではないとようだ。
生産ラインの何両に1両を指揮車として装備すると資料にあった。

380:HG名無しさん
25/04/07 20:25:50.37 kq5e2Trt.net
>>376
四号H型の定義は本来、新型変速機搭載なんだが、新型スプロケットしか装着できないって最近判明したよね…
それでD、E改修長砲身がことごとく旧スプロケット装着で排土機能であの形状だっけ?の新型は皆無
最終減速機カバーといい、据えるマウントとか相違しまくりなんだろうな
フォーマーク製造メカニズムも外観もGまんまの30輌はH型登録
以前の解説のH初期とされてたのは30台を除き型
これ、ほんの数年の解明事実だぞ!

381:HG名無しさん
25/04/07 21:22:34.12 j9/xVPSY.net
>>380 旧東独の公文書館から通達とかの1次資料ほじくり出したり ネットの発達でオランダの
ダストビンキューポラのD型が再発見されたり

382:HG名無しさん
25/04/07 21:25:57.76 yRaEpzeX.net
>>380
なんか口角に唾溜め込んで力説してるみたいやけど、
8WheelsのCraig Ellisの研究成果のことだろ?
青スジ立てて語る話でも無いと思うけどな。

383:HG名無しさん
25/04/08 07:06:17.05 fXg1tSH5.net
そうだね。
>フォーマーク製造メカニズムも外観もGまんまの30輌
なんかは2007年のグランドパワーに書かれていて、昔話。

384:HG名無しさん
25/04/08 08:52:30.89 GejSfOrr.net
変速機の製造遅れで旧型変速機・旧型起動輪の組み合わせで製造ってのは
2001年のオスプレイ本に書いてあるよ

385:HG名無しさん
25/04/08 20:09:37.33 wK5ISIPF.net
>>383
変速機と起動輪の対応判明はここ数年の話しだよ
新型変速機をG以前のシャーシに改修して載せるのが甚だ困難だったらしい
三号長砲身がすべてL型以降とか判明したのもここ数年

386:HG名無しさん
25/04/08 20:12:59.65 wK5ISIPF.net
>>383
いや、そうじゃないのよ
論点がずれてる
フォーマーク製造の最初の30輌でなく、変速機とスプロケットの対応の話
解明したのは、つい最近

387:HG名無しさん
25/04/08 20:40:56.90 fXg1tSH5.net
>>386
フォーマーク製造メカニズムも外観もGまんまの30輌はH型登録
以前の解説のH初期とされてたのは30台を除き型
これ、ほんの数年の解明事実だぞ!

2行目の書き方が良くわからんが、1行目から最初の30台がH型とされたのはほんの数年と読めたのでね。
そんなは、20年以上前から書かれているいる事なので、!を着けるような事じゃないと思った。

388:HG名無しさん
25/04/09 08:43:30.99 FhBZIykF.net
このまま行くと、最近だの最近ではないのしょーもない議論になりそうだから、
これ全部買ったらええやん。
URLリンク(www.scalemates.com)

389:HG名無しさん
25/04/09 13:20:51.86 hVPB1w7M.net
なぜ建設的でない内容にこれほどまでこだわるのか?

小事に拘って大事を見ない日本人の典型。

390:HG名無しさん
25/04/09 21:22:48.66 Okoyk/KX.net
世界中のひとたちがこだわって研究を続けていますが
何か?

391:HG名無しさん
25/04/09 22:38:51.91 Okoyk/KX.net
そもそも80年以上前のWW2時の外国戦車に関する情報なんだから
建設的なハズもないだろw

392:HG名無しさん
25/04/09 22:39:14.00 Okoyk/KX.net
退廃的な研究
サイコーっすw

393:HG名無しさん
25/04/10 01:56:41.62 bUc7kkxl.net
>>390
研究する事に対してバカにしてるわけではない。

研究の成果が最近のものかどうかと言う揚げ足取りになってしまってるのが意味ねーと言っている。

いつその事実が発表されたかは大事なことではあるが、いまのスレの流れで言い合いするのが意味がない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch