24/08/02 11:40:29.90 v2+gkOm60.net
>>563
どこの美プラの話かと思ったらロボコップかw
566:HG名無しさん (スフッ Sd9a-qkrU)
24/08/02 18:34:32.63 ebwAEEm7d.net
>>565
ロボコップのお尻、可愛いよね(笑
567:HG名無しさん (ワッチョイ 55c7-gnse)
24/08/02 18:36:31.38 h7IB4+aZ0.net
>>564
マジでこれ
568:HG名無しさん (ワッチョイ cd64-VHWV)
24/08/02 20:16:27.04 Xlz8ioxr0.net
モデロイドは自分が買ったやつは塗装必須キットばかりだった
成型色の駄目っぷりは初期からあまり進歩が見られない
塗れば良くなるのでバンダイキットよりは塗装を頑張る甲斐はあるけど
569:HG名無しさん (ワッチョイ 55bf-T/wS)
24/08/02 20:18:51.85 v0KSBQ490.net
今水性だいぶ使いやすくなってるし未経験の人はちょっと筆塗りから試してみるのもいいかもね
570:HG名無しさん (ワッチョイ c1d9-sghv)
24/08/02 20:56:53.19 CDC6FFyj0.net
ホビージャパンの筆塗り特集買ってきた
571:HG名無しさん (ワッチョイ cd41-Bwpq)
24/08/02 21:51:58.21 VdjdMOqq0.net
特集のやり方真似てモデロイドに溶剤バシャバシャで塗ったら速攻割れるぞ
572:HG名無しさん (ワッチョイ a628-nY17)
24/08/02 21:59:21.55 GbyXxrGi0.net
いいかげんMODEROIDは組説に塗装レシピを実装してくれ
そういえば義兄弟PLAMAXの1/35ダグラムの塗装レシピ、ダグラムカラー指定しか書いてなくて意味ねーと盛大に吹いた
573:HG名無しさん (ワッチョイ ce41-pVLH)
24/08/02 22:50:50.59 CaPI3mu50.net
ガンダムマーカーだけで塗らせようとしてくるBB戦士よりはマシだろう
ハイネ専用ザクのメインカラーの指定がガンダムイエローやぞ
574:HG名無しさん (ワッチョイ 1dad-rw9G)
24/08/03 00:14:06.88 Lzpenb1c0.net
無彩色のフィギュアが付属するときフィギュア用だけレシピは掲載されてるところから見るに
グッスマ的にはそもそも基本的に塗装しなくていい(すんな)ってスタンスなんだよ
575:HG名無しさん (ワッチョイ 5d9d-Bwpq)
24/08/03 00:20:23.55 mcVI+fA70.net
モデロイドは塗装しなくても良いスタンスじゃなかったけ?
576:HG名無しさん (ワッチョイ 5565-2j7G)
24/08/03 02:26:18.68 5gTc7FmG0.net
SMPは色分けと多目のシールでほぼ再現しちゃってる
対して、モデロイドは色分け頑張ったりしてるがシール少な目なんで色が足りない箇所はそこそこある
って印象
もちろんモデルによっては全然大丈夫なのもあるけどね
でもSMPだと説明書見る時にシールをどのくらい使うか?を確認する程度だけど、モデロイドはシール貼った状態を想像(これ大事、シール貼っただけの状態が図には無いから)して、パーツと照らし合わせて色が足りないとこの有無は必ず確認するわ
ある意味、モテロイドの方がプラモ寄りな感じか?
577: 警備員[Lv.17] (ワッチョイ c19e-GGcy)
24/08/03 02:58:41.09 /Pjf0ud00.net
>>576
とはいえシールと成形色が明らかに違う事がままあるバンダイやアオシマと違ってMODEROIDはかなり色の再現頑張ってると思う
擦れて剥がれる所以外はシールで良いかなって
578:HG名無しさん (ワッチョイ faf0-WgIe)
24/08/03 04:30:38.01 VZ19WTYF0.net
ロボコップは結構色が複雑に塗られてるので
あれをきっちり再現するのは大変だな
でもまぁフィギュアでちょいちょい出てるから
それを参考にすればまぁまぁ行けるか
青とかパープル結構使ってんだよな
579:HG名無しさん (ワッチョイ cd64-VHWV)
24/08/03 06:57:49.78 sRkL3gMp0.net
中途半端に色分けするよりも、ハセガワみたいにデカールと塗装でモデラー側がなんとかしろという
仕様の方が楽なんだわ
全塗装派にとっては、説明書指定も含めてハセガワやタミヤが圧倒的に作りやすい
ロボットプラモに関してはウェーブが塗装の利便性ではすごく良く出来ている
580:HG名無しさん (ワッチョイ 5d9d-Bwpq)
24/08/03 07:34:29.40 mcVI+fA70.net
2000年後半ぐらいの完全にフレームに外装を取り付けるMGが一番作りやすかった
今の塗装しないこと前提の設計はハッキリ言ってパズル
581:HG名無しさん (ワッチョイ 791a-NlMb)
24/08/03 08:59:02.50 0cJbgI3Y0.net
モデロイドの企画がお高い完成品の廉価版なんだろうから塗装など変形合体させてブンドドするのには邪魔で不要!
という考えなんだろな
582: 警備員[Lv.18] (ワッチョイ c19e-GGcy)
24/08/03 09:08:16.03 /Pjf0ud00.net
>>578
既存の全塗装完成品フィギュア多いだけにMODEROIDのはいかにも安っぽくて可動もイマイチで見栄えしないのよなぁ
同月発売のラーゼフォン、ダイテイオー、鋼の鬼がどれも過去にロクな立体物無くて今回のがまさに決定版ばかりだったのもある
583:HG名無しさん (ワッチョイ a501-XG+l)
24/08/03 09:53:02.81 R4JuWJRE0.net
エイリアンとかナマモノもっと出してくれ
584: 警備員[Lv.8][新芽] (アウアウウー Sa09-iljv)
24/08/03 10:40:24.55 PeK2TZ3Na.net
オーガスとか変形させてる間に確実に塗装擦れるしな
成形色仕上げでポージング出来るアクションフィギュアなテイストを目指すとこういうランナー構成になるという事
585:HG名無しさん (ササクッテロラ Sp05-/ajE)
24/08/03 11:13:04.53 87rfElW0p.net
ラーゼフォンが届いたけどノーマル赤目の塗装が少しハゲていた
こういう時カラーレシピが無いのは困るよなぁ…イチイチメーカーに送るのも面倒なので真理の眼状態で飾ることにしたけど
ウチのラーゼフォンは常時気力130ってことで