ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆51at MOKEI
ガンプラ初心者・初級者の雑談スレ☆51 - 暇つぶし2ch445:HG名無しさん
24/05/14 17:39:59.15 nLCX7nvN0.net
塗料を攪拌する時に空気を含ませてしまってるのはありそう
安もんの量産筆だったらともかく品質を売りにしてる筆なら気泡になることは稀
俺はヴァンゴッホの平筆使ってるが気泡になることはほぼ稀だな
ハンズに行けば500円前後だかで買える赤い軸の筆のやつ

446:HG名無しさん
24/05/15 20:43:24.07 xNr5LR1y0.net
関節のパーツぶっ壊れてバンダイweb部品注文しようとしたら全部売り切れだった
いつになったら補充されるの?😲

447:HG名無しさん
24/05/15 21:20:16.96 cPN9g2Lr0.net
>>441
ビシネス的に考えたら再販とリンクするんじゃないかなあ

448:HG名無しさん
24/05/15 21:27:44.87 klkEct6k0.net
真鍮線やプラ材での補強、部分塗装でのリカバリを学ぶチャンスだ頑張れ

449:
24/05/16 06:54:31.18 OmPRSkNgr.net
キットをもう一個買えという神の啓示

450:
24/05/16 08:00:48.95 tTQImN010.net
いつまで経っても補充されないキットも多々あり

451:
24/05/16 08:18:35.99 VYSNl2ft0.net
>>445
そんときゃ、粘り強く待てばいい
SEEDの劇場版だって、HGなボリノーク・サマーン粘り強く待てば出てきたんだから

452:
24/05/16 08:54:53.55 eLIgysZId.net
>>444
パーツ隠しにあったりとかもだがリカバリー覚えれば死ぬまで使える技術だし一回覚えれば簡単だよ

453:HG名無しさん
24/05/16 09:48:29.60 xlNr+tbY0.net
たいていの関節は対になってるから
おゆまるくんで複製するとか

454:
24/05/16 10:10:43.28 eeQNcNLT0.net
作りたいキットはスペアとして普通に2個買うようになったな
あとでパーツ注文できれば問題ないしなんも破損が起きなければ二体目として作れる

455:HG名無しさん
24/05/16 10:22:03.16 tTQImN010.net
>>449
水星あたりからそれやり出して
積みがえらいことになっとるなあ

456:HG名無しさん (ワッチョイ c715-k0Sg [2001:268:9b66:6bf:*])
24/05/16 11:47:35.64 7WXKrKig0.net
>>441
再販前後のパターン多いね
こまめにチェックするのオススメ

457:
24/05/17 02:23:42.12 8+5XMleE0.net
>>437は解決したのか?
何が問題だったのか普通に気になるんだが

458:
24/05/17 10:43:49.97 AdiHl/rjr.net
いつもの質問逃げ

459:HG名無しさん
24/05/17 11:30:15.02 FDMeZHN90.net
神スレですかここわ とても参考になります

460:HG名無しさん (ワッチョイ d71b-/5Yv [240d:1a:7a4:7200:*])
24/05/18 02:29:20.80 lKqrv3eA0.net
>>452
前の筆より塗料含みよくなって思ってる以上に乗せてるだけだったと勝手に想像してる

461:437
24/05/18 04:16:00.98 dHRtji8r0.net
すまん正直わからん
当たり外れ試したくても一本千円するし
撹拌でも攪拌棒使って気をつけてるしで
少しはマシになったけどちょいちょい気泡はいるなー、潰せないなーってなる

462:HG名無しさん
24/05/18 08:14:10.20 jbibJuv10.net
>>456
ちなみにどのタイプ?
平、平丸、面相、斜め、、、

463:
24/05/18 08:21:51.74 ObpYLtj30.net
1度撹拌せずに蓋開けてそのままスプーンとかに塗ってみ

464:HG名無しさん
24/05/18 08:26:13.65 pXM0RcCC0.net
泡と言えば糖尿病

465:
24/05/18 10:17:22.49 rE7e54bu0.net
攪拌ってもしかして納豆みたいに掻き混ぜてる??

466:HG名無しさん (ワッチョイ e6e5-aesm [2001:268:c182:1737:*])
24/05/18 12:28:33.32 0dj4qMg70.net
>>424
どんなキットでもその方がいいよ
ムニュは運が悪いと完成後にヒケる
乾燥が足りないからというのもウソで、数年前の接着でもヒケるときはヒケる

467:HG名無しさん (ワッチョイ c09d-0eid [60.109.215.24])
24/05/18 12:35:03.15 EuNm5GYz0.net
白が入ってる塗料はかなりしっかり混ぜないと底に頑固な汚れの如く沈殿してるよね
ニュートラルグレーみたいなの混ぜるととんでもなく面倒臭い事になる

468:437 (ワッチョイ 0a08-8FIX [115.30.178.3])
24/05/18 12:35:32.55 dHRtji8r0.net
URLリンク(imgur.com)
一番左が攪拌棒
タミヤモデリングブラッシュ平筆からゴッドハンドの神筆平に
乗り越えたタイミングで気泡に悩むようになったんよ
それまでは気になることなんて無かった

塗料を皿に出して薄め液垂らして撹拌する時も気泡が産まれないようにはしてる
どうかき混ぜてるかは言葉では説明できないけど

469:HG名無しさん (ワッチョイ 8e37-YREO [92.203.12.192])
24/05/18 12:40:54.06 wWBmAtm/0.net
瓶の底を回すように混ぜちゃダメよ
縦横に切るように混ぜないと

470: 警備員[Lv.13][苗] (ワッチョイ a4c2-ZJ2h [2402:6b00:be27:2100:*])
24/05/18 13:25:09.71 uRIKC2O90.net
>>461
別にお前にアドバイス求めてねえよ

471:HG名無しさん (ワッチョイ 5e17-pIuf [124.159.133.56])
24/05/18 13:27:37.42 siObe+c30.net
とりあえず別の筆使ってみて問題なければ筆のせいってことになるのでは

472: 警備員[Lv.13][苗] (ワッチョイ a4c2-ZJ2h [2402:6b00:be27:2100:*])
24/05/18 13:32:56.81 uRIKC2O90.net
>>463
その筆があなたにあってないんだよ。
筆なんて高ければ必ずしも自分にとって使いやすいってわけじゃないから。

473:HG名無しさん (ワッチョイ dc4c-d0Z3 [2400:4053:8041:a900:*])
24/05/18 13:39:33.32 O5FZNbni0.net
切り分けする気ねーみたいだしただの構ってチャンか荒らしの作り話だろ

474:HG名無しさん (ワッチョイ 0ef3-hoTw [2400:2411:55e2:c000:*])
24/05/18 13:52:35.24 aNuVzlKg0.net
挟み込み関節でムニュやるとクリアランスが変わっちゃうんだよな

475: 警備員[Lv.8][新芽初] (ワッチョイ c709-nhxi [2400:2200:4aa:a478:*])
24/05/18 15:21:27.14 rE7e54bu0.net
>>463
穂先は上にしないとまとまらず開くようになるよ
あと塗料ってMr.カラー?

476: 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ c709-nhxi [2400:2200:4aa:a478:*])
24/05/18 15:23:31.78 rE7e54bu0.net
>>463
連投です�


477:ワないが補足で穂先(毛)をポケットの中じゃなくて顔が出るように保管した方がいい



478:HG名無しさん
24/05/18 16:10:15.23 Lu8F0Nlb0.net
うつ病と更年期障害を患って、プラモ製作を2年離れてたら、パーツの少ないHGエクシアリペアIIのランナーを見てるだけでクラクラして、上半身を作るだけでひと苦労。
中級者くらいの腕はあったけど、初心者に返ったつもりで。。。
日記でやれって言われるかもだけど、ここのスレに書きたかったんだ。

479:
24/05/18 16:17:50.62 1zsFTdRK0.net
>>472
オッサンで更年期障害?オバサン?
どっちでもレアケースだな

480:HG名無しさん
24/05/18 16:21:20.97 O5FZNbni0.net
男性更年期障害は普通に存在する

481:HG名無しさん
24/05/18 16:24:56.09 Lu8F0Nlb0.net
>>473
>>474
最近多いそうだよ。男性の更年期障害。
うつ病と併発するケースが多いらしくてね。
ひとつの作業に集中できないから、プラモ製作がしんどいしんどい。

482:
24/05/18 16:29:54.32 1zsFTdRK0.net
>>475
どっちも服薬と生活習慣大事だと思うのでお大事に。
俺も躁うつ病で、うつの時期あったから大変なの分かるわ。

483:HG名無しさん
24/05/18 16:33:15.96 O5FZNbni0.net
最近になって増えたって言うより抗鬱剤商法が叩かれるようになったから正しく診断されるようになったんだろうな

484:HG名無しさん
24/05/18 16:38:54.29 hC51Q483a.net
>>471
神ふではキャップ付いてるから別にいいんじゃない

485:HG名無しさん
24/05/18 16:46:53.52 I8/ilDBE0.net
うん、多分何の筆って視認性優先してんだろ
まあどのみちこの程度の数なのも一年二年だろうし……

486:HG名無しさん
24/05/18 17:30:08.48 Lu8F0Nlb0.net
>>476
ありがとう。

487:HG名無しさん (ワッチョイ 5a8a-CWZD [133.203.234.128 [上級国民]])
24/05/18 19:12:59.04 ObpYLtj30.net
平筆以外は既に神筆使ってたのか一気に買い替えたのかわからんけど一気に変えたなら冒険しすぎだろ

488: 警備員[Lv.9][芽] (ワッチョイ fe83-RQ5Z [240f:71:ff0f:1:*])
24/05/18 19:27:17.77 Hbt7qosW0.net
高いから良品とは限らないし当たり外れもあるからドンマイとしか言えないな

489: 警備員[Lv.16][芽] (ワッチョイ a4c2-ZJ2h [2402:6b00:be27:2100:*])
24/05/18 20:05:10.16 uRIKC2O90.net
>>482
筆は好みがあるからな、セイラマスオは100金の筆らしいし。

490:HG名無しさん
24/05/18 21:30:02.80 C3oYD/Ae0.net
100金の筆って純金製みたいだ

491:HG名無しさん
24/05/18 21:35:14.64 a7g6Wrhm0.net
>>463
右に写ってるブラシコームはどちらの商品ですか?金属製で頑丈そう

492:
24/05/18 21:45:02.41 Hbt7qosW0.net
>>484
24金が純金だからすごい値だな

493:HG名無しさん
24/05/18 21:52:19.96 dHRtji8r0.net
>>485
ゴッドハンドの、攪拌棒も同じ
筆周りはゴッドハンドで統一しようって思ってさ

494:
24/05/18 21:56:33.44 uRIKC2O90.net
筆は画材屋で色んなの試してみるのが良いと思う。

495:HG名無しさん
24/05/18 22:07:41.74 bhzMmzuFd.net
ガンプラを作る上で表面処理がとても苦手です
単純にモールドやエッジを残しながらかけるのも苦手ですし、時間がかかりすぎてモチベが続きません(みなさん集中力と忍耐力すごい)
いっそヒケは諦めてゲート跡だけでも抹殺できればいいのですが時短になる良いやり方はありますか?
色塗りは好きなんですけどね…

496:
24/05/18 22:09:34.08 Hbt7qosW0.net
>>489
塗装するのにヒケは気にならないの?

497:HG名無しさん
24/05/18 22:22:30.12 HtQSHiFBr.net
うつはやる気が0になる病気だからなぁ。
常人でも積みがちなプラモを作るのは大変であろう。

498:
24/05/18 22:27:46.65 uRIKC2O90.net
>>491
仕事休むと時間はあるから!趣味でもやろうとするんだけど、なかなか実行できなくなるね。
箱開けては止めるの繰り返し。

499:HG名無しさん
24/05/18 22:29:08.03 7BMWL/iz0.net
>>489
質問の意図が分からないが、
現状の「ゲート処理」+「ゲート以外の表面処理」から
「ゲート処理だけ」に切り替えれば時短になるのでは?
今の道具とやり方も書けば、アドバイスがつきやすい

500:HG名無しさん
24/05/18 22:35:43.17 bhzMmzuFd.net
>>490
本当は気になるんですけどゲート跡よりは塗るときにマシかなと
最近ヤスリがけが嫌過ぎて塗装まで辿り着けなくなってきてるので危機感を感じてます…
妥協で構いませんのでお手軽表面処理とかでおすすめがあれば教えてください
>>493
普段は究極ニッパー二度切り→板系ヤスリ低番手→高番手でやってました
一言で言うならば、なるべくヤスらずに、ゲートや表面を処理したい…ですかね…?自分で言ってて無理な気もしますね…

501:
24/05/18 22:41:37.72 ImaS4JPX0.net
手を抜けば粗が見える
丁寧に処理すれば完成度が上がる
それだけだ

502:HG名無しさん (ワッチョイ 5e17-pIuf [124.159.133.56])
24/05/18 23:17:34.38 siObe+c30.net
時短とはちょっと違うけど、仮組みで組み上げ後に特に目立つゲート部分をチェックして、そこだけは頑張るとかどうよ
仕事じゃないんだし、自分なりに手抜きの方法を覚えて気楽に作るのがいいと思うが
塗装が好きならがっつりウェザリングして表面処理の粗とか有耶無耶にしてしまうという手もあるよ

503:HG名無しさん (ワッチョイ 4e5d-LzwS [115.125.35.186])
24/05/18 23:27:18.16 Lu8F0Nlb0.net
はー、つかれた。

504:HG名無しさん (ワッチョイ 4e5d-LzwS [115.125.35.186])
24/05/18 23:28:01.05 Lu8F0Nlb0.net
途中送信してしまった。
今日はうつがひどかったんだけど、エクシアリペアIIを仮組みした勢いでエンゲージガンダムも仮組した。

ヒケ、ゲート処理済だからいつでも塗装できる。

505:HG名無しさん (ワッチョイ 4e5d-LzwS [115.125.35.186])
24/05/18 23:28:44.94 Lu8F0Nlb0.net
なんかどんぐりのおかげでうまく写真が貼れないなあ…
URLリンク(i.imgur.com)

506:HG名無しさん (ワッチョイ 4e5d-LzwS [115.125.35.186])
24/05/18 23:53:49.11 Lu8F0Nlb0.net
>>494
セリアで売ってる600番手のスティックヤスリが実は500番手くらいの粗さだから、
それでヒケ処理とゲート処理して、短冊切りした1000番をかければ
あとはサフ吹いて塗装できるよ。

セリアのスティックヤスリは時短の意味でもマジで必携アイテム。
ただ、1000番のはたまに硬い粒子が入ってて、プラを傷つけるからやめたほうがいい。

507:HG名無しさん
24/05/19 00:19:50.03 a0U9gS230.net
>>494
手でシャリシャリやるのがめんどくさくなって単純な時短だけしたいならとりあえず電動使ってみればいいんじゃないの

508:HG名無しさん
24/05/19 00:21:36.26 4DVWdBX+0.net
>>501
電動は貼り替えがめんどくさい。

509:
24/05/19 00:57:04.40 sZYy7NLY0.net
面倒くさいなら辞めちまえよプラモなんて

510:HG名無しさん
24/05/19 01:02:48.15 qYhb4WnZ0.net
趣味ってもん自体が無駄で面倒な事を楽しむもんやしなw
とは言え作業それぞれの得手不得手や好き嫌いがあるのも分かるけど

511: 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 9709-+CL6 [2400:2200:4aa:a478:*])
24/05/19 01:47:12.84 oI/05VZA0.net
整面の時短は俺もずっと考えてるが
荒目のスティックヤスリで削ったあとはカンナがけすることで
400番で削る労力減らせる、ぐらいしかやれてないな
それでも手首のスナップや刃の幅やら質やらで面が歪む可能性があるし
俺も集中力切れてるとやらかすから人には薦めるのも微妙ではある

512:
24/05/19 02:17:30.12 03LWC5sN0.net
尼の中華製のペンサンダーって神ヤスを切って両面テープで貼ったら電動神ヤスとして使えるのかな?
スポンジが振動を吸収しちゃうとかじゃなければ使いやすそうだけどやってる人見たことないから、なんか問題あるのかな…

513:HG名無しさん
24/05/19 02:26:32.94 K30WmX290.net
ペンサンダーって時短にはならんよ
長時間の作業がちょっと辛くなくなるぐらい

514:HG名無しさん
24/05/19 03:23:30.04 S6sk1nF90.net
均等な平面にし辛いしね
斜めったり⌒になったり

515:
24/05/19 04:03:19.29 4/oGj4S80.net
俺もヤスリかけは好きな方ではないから、今日は気晴らしにヒケ、ゲート処理無しで塗装したら気持ちよかったぞ?
たまにはそんな作成してもいいんじゃね?

516:HG名無しさん
24/05/19 05:16:40.45 7W+4uyZp0.net
電動ヤスリ導入してから合わせ目消しとか表面処理は圧倒的に楽だし早くなったわ
平面にヤスれないのは使い方が悪い

517:HG名無しさん
24/05/19 05:26:41.77 DAexpu8o0.net
老眼進んでからヒケが見えなくなったから最近は面処理してないや
どうせ自分しか見ないしもう俺はこれでいいやってなった

518:HG名無しさん
24/05/19 05:51:21.93 y+wTG/Wy0.net
制作意欲はあるけど作りたいキットがない
というか売ってない

519:HG名無しさん (アウグロ MMbe-6LQY [221.170.168.148])
24/05/19 11:50:03.75 ygUUBoWJM.net
表面処理は今話題のマジ・スクって工具に期待してる
ゲート処理から平面処理、スジボリまでできるらしい
デザインナイフ界のアルティメットニッパーとか言われてるし楽しみ

520: 警備員[Lv.5][新初] (ワッチョイ 0267-+CL6 [2400:2200:749:d8cb:*])
24/05/19 15:22:01.29 PYm2RMrd0.net
マジスクでやれることはデザインナイフでやれたことだから
一気に削り落とすなら荒目のスティックヤスリってことには変わらなそう
そこからヤスリ傷をいかに早く目立たなくするかが時短に繋がると思う

1mm幅の刃の彫刻刀型が出てきたら全然欲しい

521:HG名無しさん
24/05/19 16:26:50.83 S6sk1nF90.net
>>510
電動でバッチリ均一平面出せるコツをよかったらアドバイスしてもらいたいな
ヤスってる面が高速移動中のヘッドで見づらいのが一番ネックなんだ。あと振動による揺れ
手作業だとかなりの精度での均一な平面が出せてるから電動でも同じにできたら嬉しい

522: 警備員[Lv.15] (ワッチョイ ee0f-+oHw [2404:7a87:cc0:6000:*])
24/05/19 18:14:52.08 1ZTl9hh90.net
ペンサンダー使ってて全パーツを
①ランナーから全切り(薄刃でギリまで切る)
②600
③800
④1000
とパーツ単体で言うと4周で処理してたけどいま作ってるのを
①ランナーから全切りゲートは残したまま
②ゲートを薄刃で切りそのまま600→800→1000を手動でヤスリかけてもあまり時間かからないし何処がゲートかわかりやすく手間がかかってない気がする
なんならパーツ内でも3箇所ゲートがあるとそれぞれ600→800→1000をヤスリ持ち替えて次のゲートに行く方が自分は無駄が少ない

523:HG名無しさん
24/05/19 19:22:33.17 qojqm4M20.net
>>516
よく分からないが、薄刃ニッパーでやっているとことは何か違いがあるの?
作業を変えた風に書いてるけど、読んでみると同じに感じる

524:HG名無しさん
24/05/19 19:28:57.61 gD8FvWCz0.net
手動って書いてあるからペンサンダーと手作業ヤスリのことを言及してるんだろう

525:
24/05/19 19:44:08.90 uCLFoHgkd.net
エアブラシについて質問です
クレオスのPS289(ダブルアクション)を使ってるのですがレバーの部分がぷらんぷらんの状態になってしまい、塗料が出なくなってしまいました
うがいも出来ないので、多分ニードルが動いてない?と思うのですが、これは分解修理コースでしょうか?
直し方を知ってる方が居たら教えて頂けると嬉しいです

526:HG名無しさん
24/05/19 19:49:45.99 NIqwaCqw0.net
>>519
しっぽの先のストッパーとその内部のニードル固定金具の二箇所チェック
そこ弄ってダメならニードルが乾燥した塗料で固着してる
ツールクリーナー飲ませてゆっくり動かしてく
まぁたぶん内部のニードル固定金具緩んでるだけ

527:
24/05/19 19:56:59.11 uCLFoHgkd.net
>>520
ツールクリーナーを入れて放置してたら動く様になりました
これは塗装後の清掃が足りてないって事ですよね…?
ありがとうございました

528:HG名無しさん
24/05/19 20:01:24.19 raGkKhWJ0.net
テスト

529:HG名無しさん
24/05/19 20:02:37.63 q7XHj22A0.net
ハンドピースなんてたいして複雑なモノでもないので
分解して構造を知っておくと良いと思うのだが

530:
24/05/19 20:39:41.46 PLJuoWdB0.net
ハンドピースは中華エアブラシを一本買って、構造をしっかり学ぶといいな

531:HG名無しさん
24/05/19 20:46:09.14 oh5e8+aX0.net
エアブラシを一本って何かモニョるわ…

532:HG名無しさん
24/05/19 21:01:00.50 NIqwaCqw0.net
エアブラシは中華ハンドピースを一本と書くべきアルな日本語難しいネ
最初から日本産バラしていいと思うヨ

533:
24/05/19 22:19:07.75 jCcwOdJ/0.net
>>519
ニードル固着でレバーがぷらんぷらんてのが想像出来ない
他の人も書いてるように後ろ側のキャップ回して外しニードル抜いてバラしてみたら?
レバーもどう組み込まれてるか簡単に分かるよ

534:HG名無しさん
24/05/19 23:04:43.21 wqMlqyTU0.net
通常塗料
メタリック用
サフ用
欲を言えば3本欲しい
もっと欲を言えば吹き出し圧を塗料毎に自動で調整して欲しい…

535:HG名無しさん
24/05/19 23:10:17.32 y+wTG/Wy0.net
ハンドピース分解なんて使っててなんか異常出た時に初めてやれば良くない?
わざわざ安物買って分解してみて何になるの?

536:
24/05/19 23:12:06.44 1ZTl9hh90.net
>>517
わかり難くてすみません
言いたい事はこれです
・ペンサンダーから普通の神ヤスで手作業に変えた
・ランナーから切った後、変更前はパーツ持ち替えが3回あったけど変更後は持ち替えない
手作業によるヤスリの手間よりパーツを持ち変える方が自分は手間だったのです
あと手元に濡らしたティッシュ置いといてヤスる前に毎回ポンっとティッシュに付けて粉を落としたらだいぶ効率上がりました

537:
24/05/19 23:57:34.16 KRQvj3hYd.net
>>527
動画を見ながら分解してみたんですが、固着はしてなかったみたいです
ただレバーがぷらんぷらんになってただけって感じです
軽く分解して、ニードルを締めているキャップみたいなのを外した所で、レバーのぷらんぷらんが直ってる事に気が付いたので、そのまま組み立てました
結局何が原因なのか分からずいつの間にか直ってました…

538: 警備員[Lv.19] (ワッチョイ a793-r1ry [220.208.100.84])
24/05/20 00:31:20.40 etrC7KSi0.net
>>528
メタサフ用は、35mmフィルムケースみたいなのがくっついた安ハンドピースにしてる
どうせ使ってるのがメテオだし、使い始めたばかりだし手軽に使う用として

539:HG名無しさん (ワッチョイ ee0d-LSaA [2001:268:9bbc:b0c5:*])
24/05/20 00:40:19.74 JRZ0jykF0.net
クリア用、メタリック/サフ用、通常用の3本あると捗る

540:HG名無しさん (ワッチョイ 8f2b-RZD+ [240d:1a:7a4:7200:*])
24/05/20 02:56:11.72 g71adGjR0.net
中華充電エアブラシ1個なのでトップコート専用になってる
他は全部筆塗りで

541:
24/05/20 08:20:13.47 /IOxbAU60.net
>>534
充電式ってハンドピース部分離できないの?
純正パーツではないだろうけど分離できると思ってたんだが?

542:HG名無しさん (ワッチョイ f73f-40VT [150.249.151.130])
24/05/20 13:44:19.31 +Z/pOK8U0.net
>>535
分離できるけど商品写真とは一緒だけど入ってる説明書と形がちがうから規格がいまいちわからない

543:HG名無しさん
24/05/20 16:56:56.26 57F1zxvk0.net
サフ用、通常用と細吹き用持ってる
通常と細吹きはお高いやつなら1本に集約できるかも?

544:
24/05/20 17:26:43.90 mJZ/OoJL0.net
お高い奴は吹きつけの口径を絞れたりするのか?
もしそうなら興味あるから具体的な商品名教えて欲しい

545:
24/05/20 17:32:40.84 6EqMy31j0.net
エアブラシ総合スレで充電式アレルギー持ちがうるさかった頃にちょっと調べたことあるが
最近のはホース噛ませられてトリガーとちゃんと連動できるタイプはあるし
他社ハンドピースが使えるタイプもある
ただ本体が当然手元から離れるんで
床置きにエアコンの振動がうるさいから
なにかしら対策はした方がいいっぽかった
充電式は数年で改良された新しいモデルが出る発展市場だし
どれも見た目が似てるんで
どれが結局いいのかわかりにくいところだな

546:HG名無しさん
24/05/20 17:47:34.67 i4WpuvEz0.net
発展しきってからでよくね
地雷を踏み抜き続けたカネでいいコンプレッサー買えちまうだろ

547:HG名無しさん
24/05/20 18:03:52.76 XGZGxqMl0.net
ブース持ってないから屋外じゃないと無理って人なら充電式
ブース持ってるならミニコンプレッサー

548:HG名無しさん (ワッチョイ 4f9d-MEqr [36.240.184.22])
24/05/20 19:01:20.70 57F1zxvk0.net
>>538
部品交換でできるやつはあってもパッと変更できるなんてのはないよ。
変更用の部品も1万くらいしたし、いちいち変えてたら壊しそうで怖い
使わせてもらったときはトリガー操作がやりやすくてコントロールしやすそうだった

549:HG名無しさん
24/05/20 20:50:42.38 KSMCEsVP0.net
初心者は充電式でとりあえずはいいよ

550:
24/05/20 21:03:18.44 EUqS22aA0.net
>>535
ハンドピースと充電式コンプレッサーの分離は出来る
問題は接続部分のネジ規格
充電式エアブラシの歴史
初期:接続部分が独自規格、タミヤやクレオスのハンドピースには交換できない
途中期:変換アダプタが別売りで出回る。ハンドピースの交換が可能になる
現在:日本の規格に合わせているので、交換可能
   セット品でホースがついたり、バッテリー交換式など付加価値が増える

551:HG名無しさん
24/05/21 00:19:58.24 Y3FXETZK0.net
コンセント出せない屋外でエアブラシってのがわからんのだが
どこでやるつもりなんだ?
自宅の庭とかベランダならちょっと延長するだけじゃん?

552:HG名無しさん
24/05/21 01:22:02.03 9URW/Vpf0.net
公園でダンボール敷いて塗装しだすヤバイおぢ
延長タップの使い方知らないツイフェミ未満の境界知能
どっちが好みだい?

553:HG名無しさん
24/05/21 02:36:30.59 xm8NqpDf0.net
防毒マスク使ってみたら頭が痛くなってキツイな
酸素が足りなくなるせいかな?
でも今まで通り何も付けずに作業してたらシンナーで気分悪くなるし…どうしよ

554:
24/05/21 02:38:23.69 v6VAmxAk0.net
う~ん少なくとも煽りカスよりかは害は無いかな~

555:
24/05/21 08:49:31.47 hoT4V5In0.net
>>547
シンナーより塗料の粉塵のほうが身体に悪いのでマスクは必須

556:HG名無しさん
24/05/21 09:04:08.44 LRUdt+TF0.net
庭でスプレー塗装してたら鉢植えに色移って文句言われたけど どーせいちゅうねん

557:HG名無しさん
24/05/21 09:21:52.82 SbOKPntQ0.net
ブースの性能が良いからマスクはしてないな

558:
24/05/21 09:25:35.59 oV6RUxo5a.net
庭なら普通に養生してからやれよ

559:HG名無しさん
24/05/21 10:11:39.94 LRUdt+TF0.net
鉢植えいうか垣根ね 垣根あるから飛散防止になるかと思ったんだけど
静音コンプレッサーと塗装ブースでエアブラシ使うのもいいかと思ったけどちょっと健康被害が怖いな 
ガンプラは色分けされてるし塗らなくていいかなと思いつつ、戦車とかクルマは塗るにしても迷彩塗装はスプレーじゃ難しそうね 悩ましい

560:!dongurl
24/05/21 12:06:22.49 lODQAyJaM.net
土曜日休みとれなかったから仕事終わりじゃストライク無くなってるだろうなぁ

561:HG名無しさん
24/05/21 12:24:00.09 8xsyAj0r0.net
>>553
垣根に新聞紙でも広げとけばええやん

562:HG名無しさん
24/05/21 12:53:12.64 +35wp5Kl0.net
そら普通キレるわ
お前にとってはたかが草木如きだろうが世話してる人からしたら例えるなら自分の作ってるガンプラに意図せぬカラースプレーがかかって下手すりゃプラ割れの危険アリみたいなもん

563:HG名無しさん
24/05/21 13:17:44.60 LRUdt+TF0.net
w なんか養生はした方がよさそうですね あそこまで色着くとは予想しておらず、、
ハーゲンダッツ買ってワビいれたのでガンプラ禁止令はまぬがれますた アドバイスサンクスです

564:
24/05/21 13:40:09.46 v6VAmxAk0.net
こりゃあ関わっちゃいけないタイプすね
また他のことでやらかすよ可哀想に

565:HG名無しさん
24/05/21 13:58:31.44 rh3QOBcN0.net
URLリンク(i.imgur.com)
流れを無視して最近ようやく届いたコイツ
クリア仕様って微妙なのが多いけどスモーククリアは思ったよりも良い感じだった
アロンダイトのクリアだけはちと安っぽいかな…

566:HG名無しさん
24/05/21 14:04:13.18 vlf5wi7jd.net
>>559
自分も届いたけどどう組もうかまだ考え中だわ
赤青パーツだけ裏からシルバー塗るか、フレーム色変えるか、なかなかまとまらない

567:HG名無しさん
24/05/21 14:06:45.75 rh3QOBcN0.net
>>560
赤はクリアじゃないので塗るなら青かな?
クリアキットに裏からシルバー吹くとどんな感じになるんだろ

568:HG名無しさん (ワッチョイ c25d-SM5I [43.235.66.93])
24/05/21 14:58:59.23 WhAGJfRZ0.net
隣宅があるのに庭でスプレーとかいかれてるな
被害にあった人、隣人ガチャ盛大に外しててかわいそう

569:HG名無しさん
24/05/21 16:21:48.19 vlf5wi7jd.net
>>561
あ、赤はクリアじゃないのか
まだまともに開封してないから勘違いしてた

570:HG名無しさん
24/05/21 16:38:54.10 +CDzwvit0.net
>>544
サンクス
ハンドピースの交換や延長は倉庫で眠ってたのをつかまされなきゃ問題ないわけね
今はメテオで満足してるけど、欲しくなった時の参考にするわ
>>559
パッと見、ダボ穴目立たなそう・・・いいなぁ
部分的にアクセントとして通常の塗料塗って全体クリアでテッカテカにするのもよさげ?

571:HG名無しさん
24/05/21 18:14:16.57 LRUdt+TF0.net
あ 隣りは大分離れてるよ 庭広いから大丈夫だろ 地方だよ

572:HG名無しさん
24/05/21 18:41:22.19 SFs0llgg0.net
>>561
クリアハイネ機の裏にシルバーしてる動画ならあるから見てみれば?

573:HG名無しさん
24/05/21 19:41:29.07 H6KNGYcv0.net
>>561
クリアの裏からシルバー塗るとダボやピン等が表面からクッキリ目立つようになる
それが許容できるかどうか
「クリア 裏 シルバー」で検索するといろいろ作例出てくる

574:HG名無しさん
24/05/21 20:22:38.65 +CDzwvit0.net
>>567
表面にクリアにシルバー系なパール吹くとどうなる?
隠蔽力が弱いからメタリック調で少し透ける感じになると思ってるけど

575:
24/05/21 20:42:09.22 P4eusZd50.net
模型店でトリガー式のエアブラシ触らせて貰ったら持ちやすくてびっくりしたわ
トリガー式のエアブラシって一般的なダブルアクションのレバー式と比べてデメリットとかある?
特に無くて好みの問題って感じなら試しに買ってみようかな

576:
24/05/21 20:42:10.01 v8fsR5lH0.net
クリアの裏に蓄光粘土詰めて光らせる作例見て面白いと思った

577:HG名無しさん
24/05/21 21:08:16.55 uTSwj0TI0.net
>>569
昔の一般論だがサフ吹きとかクリアコートとかのベタ塗は、塗料カップの大きなトリガー式の方が楽。
逆にグラデーションとか黒立ち上げの余白残しとか繊細な所は、ダブルアクションの方が奇麗に決まる。あとはダクトなどのマスキングしての細吹き。
最終的には両方あれば一番いい。最初の一本は自分の作りたい塗りたい事を考えて選ぶのが吉。

578:
24/05/21 21:47:14.47 FGx/QNY2d.net
以前ヤスリの親父って製品をこのスレでおすすめしてもらって今更購入したんですが、とても使いやすくて感動しています
自分の練度もあると思いますが、他の面出しヤスリや鉄ヤスリ、神ヤスリなどより失敗も少なく、良い感じです
手に馴染む工具が見つかったときは嬉しいものですね

579:HG名無しさん
24/05/21 23:41:07.72 aFIvl2I40.net
>>569
0.3はダブルアクション、0.5はトリガーにするのがオススメ。
何も知らんとクレオスのPS290にしがちだけど、トリガー0.5に関してはタミヤの方が安価でメンテナンスもしやすいよ。

580:HG名無しさん
24/05/22 00:08:26.07 MDGEqnbq0.net
>>572
わりと粗めの番手でガシガシ交互にやらずにじっくり一方向にヤスると、びっくりするぐらいびしっと均一平面とれたりエッジが立ちますよね

581:HG名無しさん
24/05/22 00:21:16.01 rbTVUYf10.net
>>574
細かいことで恐縮だけど、金ヤスリは押して使うのが原則で、前後にヤスるとエッジが立たなくなるよ。
耐水ペーパーを板に貼った場合も同様で、どちらか一方向にヤスるのが原則。

582:HG名無しさん
24/05/22 01:14:02.16 MDGEqnbq0.net
>>575
はいそうですね
交互にやらないと書いたつもりでしたが

583:
24/05/22 07:30:10.21 EQQugP76M.net
金属ヤスリってちょっと油断したら深い傷入りませんか?
それを何百パーツもってみなさん集中力すごいっすね…
自分は怠惰でビビリなので600番とかでちょっとずつ研いでます

584:
24/05/22 08:07:58.95 d6RGhWNK0.net
>>576
ドンマイ、あなたは正しい
「読解力が低い」×「教えたがりの語りたがり」おじさんとニアミスしただけ
>>577
金属ヤスリ、も種類があって
ゴリゴリ削れるタイプや、紙やすりの#400くらいの仕上がりになるタイプもある
集中力よりは、使いやすさと慣れだと思う

585:
24/05/22 08:22:35.95 J78upMjZ0.net
本人じゃないんでよくわからんが
金属ヤスリを引くとエッジが死ぬっていうのはおそらく引いた時にヤスリが平行でなくなるのが原因
力を入れ過ぎずかつ平行にヤスリを往復できるのであれば
別に前後でも左右でもちゃんとエッジはちゃんと出るよ
俺は狭い隙間をヤスるときは普通に往復で削る
あとプラモ用に売られてる金属ヤスリには単目も普通にあるからそれは引いた時に削れないよ

586:HG名無しさん
24/05/22 10:56:20.98 VgRh0dkGd.net
当たり前の事をアドバイス風に書き連ねるタイプって居るよね

587:HG名無しさん
24/05/22 10:58:50.56 hqddzkPu0.net
塗装について質問です
MG百式ver2.0がやっと買えたので組んでいきたいのですが、金メッキのパーツにトップコートを吹く際は、やはり水性の方がよろしいのでしょうか?
あと、同じく金メッキパーツに墨入れ(エナメル塗料)をする際は、ダイレクトにやっても問題ないのでしょうか?
初心者でスイマセンが、どうしても綺麗に作りたいと思ってるので
どうかご教授お願いします

588:
24/05/22 11:41:16.91 mtKLRjvu0.net
ここのスレは初心者の雑談スレのはすが、やたらと教えたがりオジサン多いんだよな。
質問するときは助かるんだけどね。

589:
24/05/22 11:47:47.67 mtKLRjvu0.net
>>581
よっぽどラッカーでも大丈夫だと思うけど、今は水性の性能も上がったから、水性トップコートが無難な気がする。
塗装面にしないならエナメルで墨入れのメリットは少ないと思ってる。流動性高いくらいか。
こちらも水性ホビーカラーの方が安全だと思う。
ランナーで試すのが良いと思います。

590:HG名無しさん
24/05/22 12:44:37.37 3xsS8fFF0.net
>>580
当たり前の事を知らない、もしくはできない人もいるんだからしゃーない
大体、このスレは無知な糞虫をせせら笑うか、親切に教えて悦に入るかどちらかで成り立ってるスレだろう?(俺は糞虫側だがw)

591:
24/05/22 13:05:06.34 J78upMjZ0.net
当たり前のことだと言うつつ平面で神ヤス使うおじさん達

592:HG名無しさん
24/05/22 13:07:14.58 +H+itX7Y0.net
神ヤス(10mm厚)の力を信じるんだッ

593:HG名無しさん
24/05/22 13:19:23.80 r0Xazwdi0.net
神ヤスの良さが分からない

594:HG名無しさん
24/05/22 13:21:18.70 slm+s/Ob0.net
>>583
俺も同意。最後の仕上げコートならラッカー使う理由が別段ないからな
つってもラッカーでも塗装やメッキはげるなら、吹き過ぎも極みってレベルなんだけどね
初心者だとどうもスプレーは必要量の10倍とかやりがちなのよね。さっと1往復もすりゃ十分なんだが
ただそもそもメッキにトップコートは必要?なんのために?っての考えたほうがいい
百式V2ってマットメッキだったっけか……ツヤツヤメッキならクレオスじゃない、そういう用超光沢クリアとかじゃないとどうしても素メッキより曇るよ
>>581
エナメル気になるなら水性塗料に洗剤添加で流し込み塗料化してから。でも経験的にはエナメルでも問題ない
あと墨入れならウェザリング塗料って手もある。あれ名前で汚し用って思われがちだが
スミもフィルタも可能なマルチ仕上げ塗料だ。溶剤がプラモ塗料ほぼ侵さないのがすんげえ便利

595:
24/05/22 13:51:42.29 wEybyiH40.net
>>587
あれば便利なくても困らん奴

596:HG名無しさん
24/05/22 13:56:41.43 +H+itX7Y0.net
神ヤスの良さなぁ
スポンジ自体に色ついててどんだけ細切れにしようが一目で番手が分かるのは地味に便利だよ

597:
24/05/22 14:02:58.29 J78upMjZ0.net
>>587
ビームサー�


598:xルとかジオン系の装甲とか曲面に使うぐらい?



599:HG名無しさん
24/05/22 14:04:03.67 KYyGx0Jw0.net
>>586
神ヤス5mmまでしかもってないんだけどやっぱ10mmあるとよい?

600:HG名無しさん
24/05/22 16:58:27.49 r0Xazwdi0.net
タミヤのペーパーの削り心地が好き過ぎちゃってね、研磨力が落ちやすいなとは思うけど

601:
24/05/22 17:49:25.54 k4vBo4FrM.net
ヤスリって人によって合う合わないがあるのが不思議だよね
あて木ヤスリが一番だという人もいれば、神ヤス10mm、ヤスリスティック、親父が良いという人もいる
逆に言えばこれらもイマイチと言う人もいるし、自分に合う道具選びは難しいっすね
プロモデラーなんかは様々なヤスリを場面によって使い分けてるし、究極的にはどれも使いこなせる様になるべきなのかもしれないけど(自分には無理w)

602:
24/05/22 17:52:21.59 k4vBo4FrM.net
私は道具の使い分けとか苦手なので親父の400-800で平面も曲面も全部やっつけてます

603:HG名無しさん
24/05/22 18:25:00.53 +Uk0srZ30.net
ウエーブのヤスリハードと神ヤス併用だな。
田舎なのでこれ以外はポチることになる。

604:HG名無しさん
24/05/22 18:28:10.20 m8rCchYN0.net
神ヤスやスティックヤスリは便利だけど
紙ヤスリや鉄ヤスリが不要かっていうとそうはならないから工具が増え続ける

605:HG名無しさん
24/05/22 18:30:19.12 VgRh0dkGd.net
自分はセリアのスティックヤスリだな
安いってだけじゃなくて何か丁度良い
KPSのゲート跡なんか偽1000番で十分だし

606:HG名無しさん
24/05/22 18:30:41.73 hqddzkPu0.net
>>583
>>588
アドバイスありがとうございます
ある動画でまずトップコート光沢を吹いてエナメルで墨入れ、その後トップコート艶消しがベターみたいなこと言ってたのですが、何でもかんでもトップコート吹けばいいってワケでもないんですね、勉強になります
あと、ウェザリング塗料も試してみたいと思います
下地侵食しないってのにそそられました

607:HG名無しさん
24/05/22 18:49:53.31 Z29e+kuw0.net
タミヤのサンドペーパーを短冊に切って使用
ずっとコレでやってるからこれが一番やりやすい

608:
24/05/22 19:01:33.63 ro4GmvLF0.net
>>599
何でもかんでもで言うと、
何でもかんでもでエナメルで墨入れすれば良いわけでも無いな。
塗装しないならスミ入れは水性ホビーカラーをマジックリンで拭き取るのがベター。

609:HG名無しさん
24/05/22 19:02:57.48 3xsS8fFF0.net
セリアのブロックヤスリが頻度としては高いな
1周させると満足感があるw

610:HG名無しさん
24/05/22 19:04:25.55 bwytWzVg0.net
親父もスポンジとフィルムスティックと2種類あるが曲面考えるとスポンジのがいいのかな?
神ヤスが新しいの買う時期なんだけど親父も気になる

611:HG名無しさん
24/05/22 19:05:34.70 /Ks6Q8BT0.net
どっちも買っとけばそのうち使うでしょ

612:HG名無しさん
24/05/22 19:07:09.83 BvbrwmIz0.net
>>599
光沢→スミ入れ→つや消し は教科書的に正しい手順
百式2.0のメッキはつや消し状態で、塗装も特殊なので
スミ入れ、ふき取り、トップコートは試してからやらないと取り返しがつかないことになる

613:HG名無しさん
24/05/22 19:07:42.57 rFnlZ5R50.net
無塗装の場合のヤスリがけなんだけど
どれだけ番手上げてもよーく見たらヤスった跡残るよね
これってコンパウンドで磨いて消すもんなの?

614:
24/05/22 19:14:11.97 48FJFCaSM.net
>>603
個人的に親父のスポンジはあんまり切削力なく感じるから、どっちかなら神ヤスじゃねえかな
なんなら親父同士だと曲面もフィルムのほうがやりやすいw

615:HG名無しさん
24/05/22 19:15:46.22 MroCXiH70.net
>>606
よーく見なきゃいい
我慢できないならトップコート吹けばある程度は目立たなくなる

616:HG名無しさん
24/05/22 19:21:26.43 rFnlZ5R50.net
>>608
全然我慢できる、10000番まで使ったもん
でもうまい人が見てなんでここで止めたの?って言われたら嫌だったから聞いてみました

617:HG名無しさん
24/05/22 19:24:04.31 m8rCchYN0.net
>>606
光沢いらないなら全体にメラミンスポンジかけるってのも手だよ

618:
24/05/22 19:26:55.79 57T0+iLKd.net
単純にやすり傷を消しきれてないとか?
番手を上げるときはヤスる向きを交差するようにして、前の傷が完全に消えたのを確認してから次の番手に行ったほうがいいよ

619:HG名無しさん
24/05/22 19:31:59.04 rFnlZ5R50.net
>>611
それは大丈夫だと思う
最後にヤスった線がよーく目を凝らしたら見えちゃうなって話

620:HG名無しさん
24/05/22 19:55:43.40 +QfY36rl0.net
>>599
先に光沢トップコートを吹くのはエナメルが染みて割れ防止と表面がザラザラだと墨が滲んで拭き取りにくいから
メッキパーツはメッキそのものがコート替わりになる
588のウェザリング塗料いいよ
別売りの接着剤用筆を蓋につければタミヤのスミイレ塗料と同じく直接塗れる

621:
24/05/22 20:06:47.23 QQCC3BUs0.net
香坂きのがXで書いてるガラスコートどうなんだろう?
今までラッカー系の光沢しか使った事がなく今度ウレタンやってみよつと思ってけどガラスコートも気になり出した
他のYouTuberのハロか何かに塗ってような

622:HG名無しさん
24/05/22 20:09:35.99 MAE6pEZO0.net
本当に有効ならカーモデラーがやり始めるよ
彼らがやらないなら無意味ってこと

623:
24/05/22 20:17:14.84 QQCC3BUs0.net
>>615
ウレタンのが良さそうですね
充電式進めてたのに普段使いしてなさそうだしこれも案件かな?

624:HG名無しさん
24/05/22 20:28:06.06 MAE6pEZO0.net
どうなんやろね、まぁ今後のカーモデル界隈の動向見てればいいんじゃないかしら
つかガンプラはウレタンもガラスも必要ないんじゃない?エッジとか考えたらラッカー研ぐ方がバランスいいと思う

625:
24/05/22 20:45:47.21 6BmyaZ9I0.net
香坂きのってスプーンに塗ってるだけのモデラーじゃないのか

626:
24/05/22 20:56:14.00 J78upMjZ0.net
>>603
スポンジだけではすべて整面はできない
平面はスティック曲面は神ヤスで使い分けろ

627:HG名無しさん
24/05/22 20:58:18.16 U70/10lk0.net
ガラスコートってスマホの画面とか車に塗ったりするアレ?
トップコート的な物だと思って使うと詐欺レベルじゃねえかな
いわゆる塗膜として認識出来る程の厚さのものは出来ないし
御呪いとして定期的にメガネに塗ってるけどキズ消しとかほぼ皆無だし埃を寄せ付けないとか言われてるけど1週間かすると普通にくっついて来るし
ソフビみたいな溶剤に弱いやつの関節に流し込んで簡易潤滑剤にするには良いけど

628:HG名無しさん
24/05/22 21:03:40.97 sVEaDyrKa.net
>>609
やすり跡が気になる、他人から何か言われたらどうしよう
はココロの問題だからスレ違い

629:HG名無しさん
24/05/22 21:10:27.25 VgRh0dkGd.net
>>606
2000番くらい迄かけたらウェーブのヤスリスティックフィニッシュでフィニッシュすると白っぽさは無くなるよ
百均の爪磨きでも似たような事は出来るけどウェーブのも十分に安いからソッチ使ってる

630:
24/05/22 21:15:23.89 J78upMjZ0.net
X見てたらウレタンはやばいって流れてきてタイムリーだったな
この趣味で健康被害が出るのは避けられないのは確かだが毒性高いやばいもんって特に臭いよね

631:HG名無しさん
24/05/22 21:18:47.99 MAE6pEZO0.net
>>620
URLリンク(www.yellowhat.jp)
ガチで施工証明でる奴だよ
きのなんかに扱えるようなもんでないと思うけど、カーモデラーはやれんなら本気でやる連中だから出来るならやるんじゃね

632:HG名無しさん
24/05/22 21:31:53.54 U70/10lk0.net
マジの車用のコーティング剤使うってこと?メッチャ高そうね
うちにある奴は水で薄めた牛乳みたいなやつで霧吹きでシュッシュするタイプですわ
んでシュッシュして乾かしただけだと曇ガラスという程ではないが曇るから拭き取って透明にしないとスマホもメガネもよく見えん

633:HG名無しさん
24/05/22 21:36:04.84 MAE6pEZO0.net
ガラスコートって言ってしまったら、そゆことやで。
リンク先の一番たけぇやつのこと以外にない
メガネのレンズにかけるようなもんでないぞ

634:HG名無しさん
24/05/22 21:36:28.71 VgRh0dkGd.net
ブリスなんかでも結構コーティングしました!って感じにはなるよ
柚子肌もある程度埋まる
お試しボトルなら結構安いよ
用途がプラモだけなら多分一生使える

635:HG名無しさん
24/05/23 12:54:07.75 p4i9n/6k0.net
>>623
車用は欧州の規制で水性ウレタンに切り替わってきてるからそのうち一般用もでるんじゃない

636:HG名無しさん
24/05/23 22:27:04.45 d+Us/URN0.net
プラモ作ってると何かとティッシュを浪費してしまってもったいない気がするんだけど
代わりになるものって何かないかな

637:HG名無しさん
24/05/23 22:29:57.45 q+fAFcpH0.net
>>629
マイクロファイバーふきんとか
キーボードとかを掃除するあのスライム

638:
24/05/23 22:34:02.30 sYyySdkh0.net
ティッシュって繊維が取れてくっついたりしないか?
キムワイプとかキムタオルの方が良くない?

639:
24/05/23 22:34:12.61 73oTTCbN0.net
>>629
今は「何のため」「どういう使い方」をしている?
現状を整理すれば何度も使える○○や、割安な△△が出てくる

640:
24/05/23 23:49:36.54 Eyab8LWx0.net
キッチンペーパー使いなよ

641:
24/05/24 02:25:26.51 mH1hHUFJ0.net
100均ペーパータオル使ってるが2体塗りまでやっても残るかな
ガバガバ使うわけでもないからコスパが良い

642:HG名無しさん
24/05/24 02:42:26.91 TJNWCTIw0.net
>>632
塗料を筆塗りしてるので洗った筆を拭いたりするのに主に使ってる
キッチンペーパーの方がいいかな?

643:
24/05/24 03:54:47.17 LcMRd0PW0.net
>>635
キッチンペーパーは筆痛むぞ。
布がいい

644: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 16a7-+CL6 [2400:2200:74d:bf44:*])
24/05/24 05:19:22.02 mH1hHUFJ0.net
毛が痛むのは洗い方よ

645: 警備員[Lv.33] (スップ Sdc2-q1Vf [1.75.156.1])
24/05/24 09:45:28.07 jw5PvmMLd.net
Twitterでたまたま流れてきた動画なんだけど、この石に貼ってるホイル紙と接着剤ってなんて名前で検索したら出てくるか分かる人居る?
ラピーテープをセンサーの形に切り出したりするの面倒だし、プラモに使えるかなってちょっと思った
URLリンク(x.com)

646:HG名無しさん (ワッチョイ e6dc-DUwZ [153.171.165.104])
24/05/24 09:46:12.64 J/oIklxB0.net
エアブラシ塗装してるとティッシュめっちゃ使うよな、HG1体塗るのに30枚は消費してる
だけど自分にとってティッシュが一番コスパと使い勝手が良い

647:HG名無しさん (ワッチョイ e6dc-DUwZ [153.171.165.104])
24/05/24 09:50:03.68 J/oIklxB0.net
>>638
URLリンク(minne.com)
URLリンク(san-t.net)
これとかかな? 「箔 シート」で検索したら出てきた

648:
24/05/24 10:15:02.89 jw5PvmMLd.net
>>640
おお、ありがとう
箔の類か、ちょっと扱いむずかしそうだね…

649:HG名無しさん (ワッチョイ 8fa9-RZD+ [240d:1a:7a4:7200:*])
24/05/24 10:32:24.31 zVaa27yf0.net
>>638
ハセガワのミラーフィニッシュと同じようなもんじゃない

650:HG名無しさん (ワッチョイ df01-V3wm [2001:268:c183:cf77:*])
24/05/24 12:08:00.41 XBWX238U0.net
>>606
そもそも無塗装でヤスリがけすること自体メディアとメーカーが道具売るために作った風潮だから
爪切りで切ろうが白化してようが綺麗に処理しようがパチ組は全部パチ組としか世の中の人は思わない
消したかったら2000以上まで順番にペーパーがけしてリューターバフにコンパウンドつけて磨けば元よりツルツル


651:になるよ 意味ないけどな



652:
24/05/24 12:21:23.05 epijCi6G0.net
ていうか塗装しろって

653:
24/05/24 12:39:04.26 mH1hHUFJ0.net
塗装って最初は腰が重いよなわかる
そんで一度やり出すとなんで今まで塗装やりたがらなかったんやろ?って不思議になる

654:HG名無しさん
24/05/24 12:59:20.63 xlqQFxn20.net
整形やら組み立ては前準備で、塗装こそが本番という感じ

655:HG名無しさん
24/05/24 13:09:18.43 wYAphs7Yd.net
ガンプラで一番目立つのってウエルドラインだよ
ヤスリでは消えないから塗るしかない
ウエルドラインが目立ちづらい真っ白いキットしか組まないならいいと思う

656:HG名無しさん
24/05/24 13:10:03.87 Gqwf9ayD0.net
>>639
ハンドピースのカップの中はティッシュで拭かない方がいいと思う
繊維カス残るから

657:HG名無しさん (ワッチョイ 2737-UQRA [92.203.12.192])
24/05/24 13:28:07.58 URUtJP6p0.net
ハンドピースのお手入れはキッチンペーパー
塗装でティッシュは筆を洗うときぐらい

658:HG名無しさん (ワッチョイ 8f60-RvP6 [2400:4053:8041:a900:*])
24/05/24 13:54:59.03 pM23Abta0.net
>>648
変に機能性もたせた奴とかポケットティッシュ使わなきゃいいだけよ
国産の安い箱ティッシュの品質は地味にすげーいい

659: 警備員[Lv.11][芽] (スププ Sda2-6LQY [49.98.242.133])
24/05/24 15:13:41.00 ZUqOKDMZd.net
ヤスリがけは400番程度からかけるべきという記事をよく目にします
ですが、ゲート処理(ギリギリで2度切り後)や浅いヒケくらいなら800~1000番とかから始めても十分消えてる気がします(力入れすぎ?)
なぜみなさんはそんな荒い番手から始めるのでしょうか?個人的には高番手でかけた方がモールドが消えにくかったり、エッジもだれにくいような…

660:HG名無しさん (スッップ Sda2-/VKk [49.96.47.180])
24/05/24 15:18:11.44 7UbdvReCd.net
>>651
ギリギリで切らないから400からやって時短。
自分のやりやすいようにすれば良いんやで。

661:HG名無しさん (ワッチョイ 879d-MEqr [60.83.218.96])
24/05/24 16:11:51.95 +hJs0nWD0.net
自分が一番やりやすい方法でやるのが一番
俺は2度切りした後状況見て400か600で始めることが多い

662:HG名無しさん (ブーイモ MMa2-wPLv [49.239.71.88])
24/05/24 16:13:32.25 OUL4z+V2M.net
片刃ニッパーで良い具合に切れたら800から削っちゃう

663:
24/05/24 16:45:12.62 mH1hHUFJ0.net
220番で一気に

664:HG名無しさん
24/05/24 16:45:40.22 3E1NKRUcd.net
>>652
ギリギリで切った方が時短になる気がするけど

665:
24/05/24 16:46:00.33 mH1hHUFJ0.net
220番で一気に削ってから400番やる方が整面早いと俺は感じてる

666:HG名無しさん
24/05/24 17:38:02.87 xlqQFxn20.net
その時々の程度問題だよね

667:HG名無しさん
24/05/24 17:52:14.99 URUtJP6p0.net
好きにやったらいいわな
なんでそんなめんどくせー事してんの?ってのもその人には意味があるのかもしれん

668:HG名無しさん
24/05/24 18:08:14.40 sn5OO52g0.net
何番から始めようなんて決まりなんか無いんだから完成予定までの時間や手間考えて自分で満足出来る仕上がりを目指してヤスれば良い

669:
24/05/24 19:04:55.79 ZUqOKDMZd.net
色々な考え方があるんですね…私も自分のやり方を確立出来るよう頑張ります
もっと綺麗かつパーツの原型を崩さず表面処理できるようになりたいな~

670:HG名無しさん
24/05/24 19:24:42.13 Q8l5pV6V0.net
タミヤかハセガワの第二次大戦時のレシプロ機作ると、表面処理はもちろん、
貼り合わせした胴体のモールドの彫り直しもあるから一気に上達する。
1000円前後だから失敗も怖くないよ。
ガンプラはいい意味でも悪い意味でもカンタンすぎるんだよ。

671:HG名無しさん (ワッチョイ 879d-wPLv [60.87.150.154])
24/05/24 20:00:29.56 Joe74OGd0.net
簡単ならそれで良いじゃん
上達する為には必要なのだぁ~とかいって作りたくないもの作らせても途中でギブアップするだけだし

672:HG名無しさん (ワッチョイ 8f60-RvP6 [2400:4053:8041:a900:*])
24/05/24 20:16:08.70 pM23Abta0.net
つーかモナカにモールド跨ってるガンプラなんて嫌というほどあるだろ

673:HG名無しさん (ワッチョイ 335f-XUHo [240b:11:cb60:4c00:*])
24/05/24 20:18:11.98 unV9YPCf0.net
>>651
その記事は400番のヤスリを売りたいんだよ
同じページのどこかに広告あるだろ

674:HG名無しさん
24/05/24 20:23:04.23 Q8l5pV6V0.net
お~こわこわ。
ガンプラ脳の人たち相手にするのはやめとこ。

675:HG名無しさん
24/05/24 20:24:09.27 PXWjN6p00.net
ヤスリがけや調色の精度や工作塗装技術を競ったりするわけじゃないし好きなものを好きなように作って楽しめてれば良いんだからあーだこーだ押し付けるもんじゃない

676:HG名無しさん
24/05/24 20:37:05.92 pM23Abta0.net
スケモマウントで失敗して捨て台詞ほど情けなくて生きてて哀れなもんないぞ

677:HG名無しさん
24/05/24 21:05:30.63 ErjTFDJf0.net
>>651
自分も600番から掛けてるけど
段差が大きいときは320番からやってる
ケースバイケースで

678:HG名無しさん
24/05/24 22:22:05.13 olXj0Ndi0.net
最近プラモに復帰した割には教えたがりだな
いや承認欲求こじらせて復帰したのか
んでやることが初心者スレでスケモマウント

679:HG名無しさん
24/05/24 22:48:54.93 Q8l5pV6V0.net
スケモマウントなんて言葉初めて聞いたわw

680:
24/05/24 22:52:05.95 c0UbTBOB0.net
最初がこれだからな
>>0472
>中級者くらいの腕はあったけど、初心者に返ったつもりで。。。
>日記でやれって言われるかもだけど、ここのスレに書きたかったんだ。

681:HG名無しさん
24/05/24 23:03:26.10 olXj0Ndi0.net
ああそいつか
そのちょっと前からメガミデバイススレにも湧いてたわ

682:
24/05/24 23:07:15.57 OOqNqTf00.net
スレタイを一度読むといい

683: 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 1694-+CL6 [2400:2200:74d:bf44:*])
24/05/25 02:21:56.40 Bf0tQqQP0.net
パニおじなんだからスレタイなんて読めないよ
悲しいね

684:HG名無しさん (ワッチョイ df22-V3wm [2001:268:c181:c890:*])
24/05/25 03:07:54.77 04YcxCk40.net
>>662は別にマウントなんて取ってないだろ
単にスケモは練習になるという紹介でしかない
ガンプラが簡単なのは事実だし
もちろん複雑なモールドが合わせ目にかかるポケ戦旧キットをまともに作れる奴とかこのスレには一人もいないだろうけど、最近のガンプラならやることが少ないのは本当だし

685:HG名無しさん (ワッチョイ df22-V3wm [2001:268:c181:c890:*])
24/05/25 03:13:49.50 04YcxCk40.net
>>664
お前にはできないと思うけどな
そもそもそういう部分は消すというより作り直したほうが早いんだしスジ彫り復活とは別の技術
エアプかな

686:HG名無しさん
24/05/25 04:51:17.33 55NL0IZ50.net
初心者スレだから作れなくても問題無いから安心してくれ

687:
24/05/25 05:07:01.78 6JsrohgN0.net
初心者スレで技術マウント取ろうとする奴らって…

688:
24/05/25 05:57:26.77 Bf0tQqQP0.net
簡単だからこそ練習にもってこいでしょ
やることは同じだしスケモはKPSの加工処理を覚えられるの?

689:HG名無しさん (ワッチョイ 1640-dWDI [2001:268:987b:950d:*])
24/05/25 11:12:56.05 gMPQzXVx0.net
練習用にピカチュウ買ったけど
黄色が死ぬほど発色しないので選択ミスった

690:HG名無しさん (ワッチョイ 425d-VIB3 [221.114.149.209])
24/05/25 11:14:23.69 G0uFg4Rd0.net
まず真っ白にしよう

691: 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 4700-+oHw [2001:268:9be8:2c23:*])
24/05/25 11:16:22.41 vxaI+iYj0.net
ここは初心者の質問スレでも相談スレでもないんだ
「ガンプラの」「初心者」だけが集まって「雑談」するスレなので中級者様や上級者様は他のスレに行ってくれないか?

692:HG名無しさん (ワッチョイ 7f96-u/kF [14.13.33.160])
24/05/25 11:21:17.83 nQnLJ2eB0.net
さっき初めてプラモ買った初心者もおれば
バキューム使ったり3Dプリンタ使って改造バリバリしてても巧く出来ないって初心者まで
色々おるんちゃうん

693: 警備員[Lv.6][新] (アウアウクー MM8f-fU5+ [36.11.229.201])
24/05/25 11:27:10.51 8DReTwMDM.net
>>683
お断りしますお帰りください

694:HG名無しさん (ワッチョイ 8f5b-dWDI [2400:2651:93e3:ba00:*])
24/05/25 11:29:14.57 d8uTyr1l0.net
ゴチャゴチャ言ってないでマイフリ作れよお前ら

695:HG名無しさん (ワッチョイ 425d-VIB3 [221.114.149.209])
24/05/25 11:32:30.48 G0uFg4Rd0.net
今配達中なんで

696:HG名無しさん (ワッチョイ a6ff-dWDI [2400:2411:8c0:dc00:*])
24/05/25 11:34:26.60 LljIsL8j0.net
バルギル作ります

697: 警備員[Lv.7][新] (アウアウクー MM8f-fU5+ [36.11.229.201])
24/05/25 11:49:10.90 8DReTwMDM.net
きたー、作るわ

698: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ dfd2-2OZd [2400:2200:715:9090:*])
24/05/25 12:15:04.47 5Poi23x20.net
旧キットにしか興味ない

699:
24/05/25 12:42:48.06 Bf0tQqQP0.net
デスパ作るわーかっこいい~

700:HG名無しさん
24/05/25 18:05:57.61 GapsUBg90.net
フェイスパーツ塗装なんですが基本的に顔の内側はラッカーで吹いてエナメル吹いて、溶剤で拭うって聞いたんですが
ターンエーみたいに目の黄色と周りが黒白赤みたいな3色の場合はどうしますか?
こういった場合はもう筆?

701:
24/05/25 20:08:24.42 6JsrohgN0.net
>>692
水性ホビーカラーのマジックリン拭き取り使えばもう一層行ける。

702:HG名無しさん
24/05/25 20:12:49.73 XeZmI0Kt0.net
エナメル
水性
ラッカー
ーーーーーーーーーー
こんな感じか

703:HG名無しさん
24/05/25 20:44:50.44 GapsUBg90.net
ラッカーと水性で二段はイケるんですね
なるほど、盲点でした
とは言え細かいところは塗るしかないからマスキングゾルとかいるっぽいか な?
ありがとうございました

704:
24/05/25 21:11:55.56 8rC3WhLId.net
塗装の層の話って結構難しくないですか?よく皆さんご存知ですよね…
私も質問なんですけど、筆塗りでメタリック塗装する際ってどういう工程でやるのが1番ギラギラになりますか?
エアブラシでやってる人は結構いるんですけど、筆塗りは調べた感じ曇ってる人が多い気が…
できれば水性でやる方法がいいのですが、何か良いやり方はありますか?

705:HG名無しさん
24/05/25 21:16:43.62 m+OO9ePJ0.net
黄色は白→くすんだ黄色→黄色でやってる
何番か覚えてないけどダークイエローみたいな色挟んだほうが発色は良かった

706:HG名無しさん (ワッチョイ 879d-wPLv [60.120.203.190])
24/05/25 21:30:43.13 XeZmI0Kt0.net
筆でメタリックをギラギラにするのは中々難しいと思う
出来るだけ平坦&均等にしないと駄目だし
リターダー混ぜるとか?比較すればマシ程度にしかならなさそうだけど

707:HG名無しさん (ワッチョイ a627-4PJT [2402:6b00:aa40:d100:*])
24/05/25 21:39:02.05 mVenrs3W0.net
>>696
やり方は無い

メタリックを筆でキレイに塗るのは難しいし
水性のメタリック塗料はギラギラにするのは難しい

708: 警備員[Lv.6][新芽] (スププ Sda2-6LQY [49.98.242.133])
24/05/25 22:09:35.38 8rC3WhLId.net
>>698
まあ鏡はツルツルだから反射するんですもんね
>>699
水性で無ければまだやりようはあるんですかね?
一応目標はチタニウムフィニッシュみたいにな感じなんですけど、筆塗りでは無理ですかね…?

709:HG名無しさん
24/05/25 22:36:26.50 mVenrs3W0.net
怒らないで聞いて下さいね
ダメなものはダメだし、無理なものは無理なんです
プロや経験者はどういう方法でメタリック塗装をしていますか?
よく分からないけど水性で筆塗り、というのは無理無理の無理です

710:
24/05/25 22:37:08.53 6JsrohgN0.net
>>700
油絵の具とか結構ギラギラになるよ。
ラッカーでも水性でも筆塗りでギラギラは無理。出来ても漆塗り職人のような職人技。
プラモ用だとシタデルがオススメ。

711:HG名無しさん
24/05/25 22:45:05.46 1h7r0SVo0.net
メタリックを筆塗りした後2000くらいのスポンジヤスリで研ぐ、これを数回繰り返すっていう手法ならネットで見たことはある
「筆塗り メタリック塗料」で検索すれば上のほうに出てくると思う
一部ならともかくキット全体を、となると相当しんどそうだが

712:HG名無しさん
24/05/25 22:46:12.79 bpQnP25u0.net
エアブラシやスプレーの環境がNGというだけなら、ガンマカのメタリックカラーとかどうだろう

713: 警備員[Lv.17] (ワッチョイ ee94-JO8B [2400:2200:74d:bf44:*])
24/05/26 00:26:56.49 79ZOi7P10.net
光沢スプレー使うじゃダメなのか?

714:HG名無しさん (ワッチョイ 3e6a-4M/T [2400:2411:8c0:dc00:*])
24/05/26 00:35:18.12 /rb3gfss0.net
筆塗りと言ってるのにスプレー勧める奴

715:
24/05/26 01:58:56.51 79ZOi7P10.net
エアブラシ環境を室内設置ができないだけで筆塗りでも外でスプレー使うぞ…

716:HG名無しさん (ワッチョイ 8360-ptLU [2400:4053:8041:a900:*])
24/05/26 02:46:31.51 KhU8MxJQ0.net
筆でどうにかなるのはMrメタルカラーかこすって銀さんしかないだろう

717:HG名無しさん
24/05/26 05:54:08.05 n/NIDhFd0.net
筆でギラギラが可能かどうかはともかく
水性はそもそもメタリックのバリエーションが少ない
水性ホビーのゴールドなんて一色しかないし色味ももともと暗い
ガンダムマーカーよりゴールドの種類が少ないから泣けてくる
(シタデルやファレホは使ったことないから分からん)
この点はラッカーがほんとに羨ましい
ただシルバーに関しては水性ホビーのファインシルバーがなかなかいいギラギラ具合だったので
7月ごろ出るファインゴールドにも期待してる

718:
24/05/26 08:17:23.31 xsZMCKhB0.net
水性ホビーカラーのファインシルバーもエアブラシ前提だしな

719:HG名無しさん
24/05/26 09:55:09.28 TmBg9dTD0.net
ファインゴールドも買い占められて転売されそう
落ち着いてきたとは言えまだ転売ヤー沢山いるし

720:
24/05/26 12:10:00.10 +V4Lnhcw0.net
銀英伝コラボのラインハルトホワイトはそうでもなかったし杞憂では?

721:
24/05/26 12:10:46.10 +V4Lnhcw0.net
ブリュンヒルトホワイトだ

722:HG名無しさん
24/05/26 12:20:15.22 +EFVPf7U0.net
>>693
ターンエー見てみたけど広い黒ラッカーにして赤と黄色部分大きくないからエナメル筆でええんちゃうん

723:
24/05/26 13:50:11.00 ocGpBoMx0.net
>>714
俺に言われてもしらんがな

724:HG名無しさん (ワッチョイ 3b93-Bt8S [220.208.100.84])
24/05/26 14:57:32.38 mESJlufe0.net
>>703
シルバーというかメッキ塗料のプレミアムミラークローム使ってみようかと思って、淀アキバで探したら鍵付のケースに入っててビビってスゴスゴ帰ってきた俺w

練習用orお試し用に安いメッキ塗料って無いのかな?

725: 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 8a7f-JglR [2400:2200:6f4:7b8f:*])
24/05/26 15:01:55.97 uv40t55u0.net
>>716
塗料によって特性違うんだから、違う塗料使ったら練習にもお試しにもならんくね?

726:HG名無しさん
24/05/26 15:21:35.29 Op9tRYkk0.net
安くならガンマーカーEXメッキシルバーじゃあかんの?

727:
24/05/26 17:20:54.93 xuMjFZ7/0.net
メッキ塗料で一番お手軽なのがプレミアムミラークロームじゃない?
ボーンペイントの奴とかの方が敷居が高く感じる

728:HG名無しさん
24/05/26 17:33:40.58 RBiEli+n0.net
どの程度の面積を塗りたいかにもよるけどチラッと見える程度の所にちょんちょんとやってみたいならガンマカで良いんじゃね

729:HG名無しさん
24/05/26 19:54:33.49 KhU8MxJQ0.net
>>719
これな。
それより上になると下地をウレタンで作ってとかになってくる

730:
24/05/26 20:16:04.75 mESJlufe0.net
>>719
そうなのか・・・
高額(塗料としては)だけど、一度試してみようかな

731:HG名無しさん (ワッチョイ aa4e-ZnRQ [219.101.96.202])
24/05/26 21:23:47.72 irE2HXUX0.net
マイティーフリーダム近所じゃ全滅だったけど、メガドンキ行ったらマイフリもライフリも山積みだったわ
コンビニ販売に希望を託すつもりだったから助かった

732:HG名無しさん (ワッチョイ 3ed2-0xk0 [2001:ce8:152:a399:*])
24/05/26 21:30:09.71 kgEGG85q0.net
初ガンプラに挑戦しようと思ってマイフリ買って置いてるんだけどパチ組でスミ入れとトップコートはやって見たいんだけど艶なしのトップコートをする場合光沢のあるピンクのシールはトップコートして乾いた後に貼ったらいいの?
あと金色パーツもトップコート吹いていいのかな?

733:HG名無しさん (ワッチョイ dbb8-oYaH [124.241.72.216])
24/05/26 21:52:26.63 gjixZepR0.net
自分も今塗装に向けて動画見て勉強中だけどこれ塗料の瓶に筆突っ込んで塗るんじゃないんだな
薄め液を混ぜてから使うとか初めて知った
そんな麺つゆスタイルだったとは‥

734:HG名無しさん (ワッチョイ 1a8a-u+jl [133.203.234.128 [上級国民]])
24/05/26 22:01:02.92 RBiEli+n0.net
>>724
パーツを全部切り出し終わって何も無くなった金ランナーにトップコート吹いてみ
その仕上がりが気に入らなければ金パーツにトップコートがかからないように工夫する
お前の好みでしかないから好きにしろ

735:HG名無しさん (ワッチョイ 3e71-0xk0 [2001:ce8:152:a399:*])
24/05/26 22:22:18.95 kgEGG85q0.net
>>726
なるほどそういう手もあるのか
アドバイスありがとう

736: 警備員[Lv.21] (ワッチョイ ee3a-JglR [2402:6b00:be27:2100:*])
24/05/26 22:40:15.75 xsZMCKhB0.net
>>725
水性ホビーカラーとかなら公式は瓶生を推奨してるぞ。

737:HG名無しさん (ワッチョイ 4b8f-+MhG [150.31.132.166])
24/05/26 23:01:02.40 Xw3zY5Z50.net
一発で塗れるならそら瓶生がいいけどそんなん無理だからムラ出ないように薄めて重ね塗りするんだわ

738: 警備員[Lv.21] (ワッチョイ ee3a-JglR [2402:6b00:be27:2100:*])
24/05/26 23:10:07.25 xsZMCKhB0.net
>>729
公式は
つってんだろ。

739:HG名無しさん (ワッチョイ 1a8a-u+jl [133.203.234.128 [上級国民]])
24/05/26 23:10:43.01 RBiEli+n0.net
>>727
同じ色の素材なんだから少しでも有効に活用しないとな
どうせ捨てるものだし何回失敗しても気にならないでしょ

740:HG名無しさん (ワッチョイ dbb8-oYaH [124.241.72.216])
24/05/26 23:16:52.97 gjixZepR0.net
>>729

初心者は均一に塗る技術がないからリダーダーで乾燥時間遅らせて
乾燥中に均一になってくれるのを待つ
ってとこまで動画で勉強したわ
腕を磨いて希釈なしで塗れるようになりたいもんだ

741:HG名無しさん (ワッチョイ db17-cLk4 [124.159.133.56])
24/05/26 23:21:09.58 EJZB69Dn0.net
瓶生で綺麗に問題なく塗れてるならそのままでおk
ただ瓶生のデメリットとして間違えて今塗ってたのとは別の色に筆をつっこんだりすると
色が混ざって使い物にならなくなったりするのが悲惨

742:HG名無しさん (ワッチョイ 938e-UdpP [2400:2650:3920:db00:*])
24/05/27 00:15:54.02 upMW9Wlz0.net
水性は隠蔽力ないから重ね塗りだなぁ
基本筆塗りは重ね塗りだな

743: 警備員[Lv.21] (ワッチョイ ee3a-JglR [2402:6b00:be27:2100:*])
24/05/27 00:52:00.81 fByfkSE90.net
>>734
今の水性ホビーカラーの隠蔽力は、ラッカーと変わらんぞ。
使ったことあります?

744: 警備員[Lv.24] (スップ Sd6a-N3q5 [1.75.159.73])
24/05/27 04:24:45.68 /hKR6yjhd.net
クレオスのラッカー塗料の蛍光ピンクをこぼしてしまったのですが、陶器に付いてしまった奴がツールクリーナーでも中々綺麗に落ちないのですが、どうすれば落ちますか?
蛍光塗料は落ちにくいとは聞いていたんですが、染料系ではないですよね?

745:HG名無しさん
24/05/27 06:12:01.54 7XAyAAE/0.net
無水エタノールは試したかい?

746:HG名無しさん
24/05/27 07:42:47.20 7pVWkyNGr.net
表面がザラザラしてる系の陶器だったら
まず完璧には落ちないんじゃね
知らんけど

747:
24/05/27 08:00:12.95 JHgMC2go0.net
>>732
初心者だから希釈する、リターダーを使う は誤認識では?
希釈は
・塗料の種類(ラッカー系、水性、その他)
・塗装方法(筆塗り、エアブラシ)
の組み合わせで最適な状態にするためにする
リターダーも同様

748: 警備員[Lv.1][新芽] (アウグロ MM36-dSm2 [221.170.170.0])
24/05/27 09:48:02.11 6H9wyx1MM.net
水性ホビーカラー筆塗りでエアブラシみたいな仕上がりを研究してる人いたけど、塗料がノる限界まで薄めて薄く10回とか重ね塗りしてて笑った
かなりきれいに仕上がってたけどワンパーツ50分は地獄ですね…
そこまではしないけど、広めの場所なら多少薄めて重ね塗りしたほうが筆跡つきにくいと思う
部分的な塗装なら瓶生一発塗りがいいかな

749:
24/05/27 09:53:24.48 6H9wyx1MM.net
ちなみに水性ホビーカラーのリターダーは専用が無いからタミヤのアクリル用使ってる
たまにMrカラーのリターダー勧めてくるやついるけど、あれはラッカー用だしあんまり効果無いのでは?

750:HG名無しさん
24/05/27 10:13:42.93 /Q/pw85N0.net
水性はラッカーと比較して発色と隠蔽力が弱いと思ってるけど最近のはそうでもないのか?
先日買ったフリーダムブルーはグレサフの上から3回吹かないとキレイに発色しなかったからイマイチだなと思ってた
単に希釈しすぎただけかな…

751:HG名無しさん (ワッチョイ 2af2-zdlQ [240b:c020:400:c1bd:*])
24/05/27 11:01:09.68 enuP2N0W0.net
ガンプラは古いの再販でも古いまま
塗料もフリーダムが出た時代の調合してなら古い成分の塗料だから隠蔽力とかないままの製品じゃないか

752:HG名無しさん
24/05/27 11:26:40.16 Qhskj4/Z0.net
いや水性フリーダムブルーって発売日2022年3月だよ
最近新品で買ったけど仮に在庫品だとしても2年しか経ってないわけだし

753:
24/05/27 11:53:57.57 u4BlCyyHM.net
水性がラッカー並みに隠蔽力と発色が良かったらあんなクッサい塗料誰も使わないんだよなぁ…
旧ホビと新ホビは雲泥の差だけど、それでもラッカー並みではないし

754:
24/05/27 12:12:26.45 AJy5+9e20.net
お前らどうせ塗った後は見分けられんやろ気にすんな

755:HG名無しさん
24/05/27 12:13:51.18 upMW9Wlz0.net
水性ホビーは隠蔽力弱いし乾きも遅いドライヤー使って乾かしてる人もいるんだね
水性ホビーは上級者向けだと思うわ
ブラシだと希釈も難しい何度も重ねマジでラッカーが初心者向け(設備投資以外で)

756:HG名無しさん
24/05/27 12:16:51.11 Euf8HSOCM.net
蛍光塗料も所謂染料系だろうから染み込んでもう取れなさそう
表面ツルツルならギリ取れそうだけど

757:HG名無しさん
24/05/27 12:33:51.35 ShG28FVZa.net
>>748
クレオスの蛍光カラー、クリアカラーは顔料
大昔のデッドストックなら染料の可能性はある

758:
24/05/27 12:50:07.01 iTPor8tP0.net
>>741
アクリジョンのリターダーが使える

759:
24/05/27 12:52:33.36 iTPor8tP0.net
ラッカーは体質合わないから使えないなあ。
ほとんどアクリジョンの筆塗りでやってしまっている。

760:HG名無しさん
24/05/27 12:54:09.01 dBumd8sbd.net
昔の蛍光クリスタルピンクみたいなのってクレオスには無くなっちゃったのかな?
昔は蛍光と言えばクリアカラーみたいなイメージ有ったな

761:
24/05/27 13:00:13.38 t4MKIeBJM.net
アクリジョンの筆塗りは素直に尊敬しますわ
ムラも発色もやばいしで俺は扱えないな
うまく塗ってる人はもはや職人技レベルだと思う

762:HG名無しさん
24/05/27 13:24:24.86 DYvYeYJY0.net
>>752
ないね。上澄み使うのが目塗る時の定番だったからその需要でガイアがその上澄みだけの塗料として染料蛍光だしたわけで。

763:
24/05/28 02:15:36.51 xq5AFMxl0.net
>>742
筆塗りは青系なら2回重ねでokだし希釈の問題じゃね

764:
24/05/28 02:16:59.72 xq5AFMxl0.net
>>747
15分でほぼ乾いて30分で重ね塗りできるが遅いか?

765:HG名無しさん (ワッチョイ 8391-ptLU [2400:4053:8041:a900:*])
24/05/28 04:16:02.93 0+yTBEy60.net
>>756
どう塗って15分なのか書かないと後出し狙いにしか見えんよ

766: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 6b4d-JO8B [2400:2200:18c:8865:*])
24/05/28 04:40:01.44 xq5AFMxl0.net
>>757

筆塗りで15~30分だと何か問題あるのか?
そりゃ気温や湿度で多少は前後するが

767:HG名無しさん (ワッチョイ 8a08-Av8/ [115.30.177.77])
24/05/28 05:18:24.06 eKyN982u0.net
俺はラッカーでもアクリルでも二度塗りは24時間はあけるわ

768:HG名無しさん (ワッチョイ 833f-ptLU [2400:4053:8041:a900:*])
24/05/28 05:30:52.82 0+yTBEy60.net
>>757
筆かエアブラシか希釈度合い、塗膜の厚み、色etc.etc.でいくらでも変わるんで問題も何も後出しで煽るために待ってるとしか取れないんですわ
にちゃんなんてそんな場所だぞ
そしてラッカーと乾燥時間比較ならエアブラシ基準の時間でないと多くの人は相手しないよ

769:HG名無しさん (ワッチョイ 8a90-UdpP [240a:61:32b6:60ce:*])
24/05/28 05:39:03.51 kdmpcA9G0.net
初心者スレでドヤ(笑)

770:HG名無しさん
24/05/28 07:59:32.97 1+XCJRZX0.net
にちゃんて

771:
24/05/28 08:02:04.72 t6DyCMhO0.net
作品アップしてからドヤりな

772:HG名無しさん
24/05/28 08:19:49.20 q8tJhPDQr.net
>>760
↑コイツ
スレに粘着してクソレス繰り返してるアタオカなんで相手にしないように

773:
24/05/28 08:22:11.22 t6DyCMhO0.net
-h7V3
こうですかね

774:HG名無しさん
24/05/28 08:40:47.80 +9yGtP5Y0.net
2400:2652:681:6c00:*
こうだろ

775:
24/05/28 09:04:56.01 xq5AFMxl0.net
あーなるほど
これはラッカー吸いすぎっすね

776:HG名無しさん
24/05/28 11:53:34.57 0mtNYlDV0.net
お前らさぁ塗料にも一長一短あるんだからさ初心者おっさん同士仲良くしようや

777: 警備員[Lv.1][新芽]:0.00010481 (アウアウクー MMd3-mwmQ [36.11.225.131])
24/05/28 14:41:26.37 MMlJXaC1M.net
お断りしますお帰りください

778:HG名無しさん
24/05/28 20:12:09.50 LQ7dxF+o0.net
水性以外のやつは匂いが云々とかもあるけどまず片付けがメンドクセーのよね
水性ならマジックリンで綺麗に落として水に流せるけどラッカーとかは溶剤使って新聞とかチラシに染み込ませて外で乾燥させてから捨ててたし本当に面倒臭かった

779:
24/05/28 20:37:55.32 zQJESiY70.net
>>770
排液流すのは推奨されないけどな

780:
24/05/28 20:42:40.55 xNC7FwYq0.net
>>771
それがあるから逆にラッカーの方が楽に感じるわ
乾くの早いし

781:
24/05/28 21:23:40.89 Z3Uu0qDv0.net
湿度が高い日ってトップコートしない方が良いんだっけ?
エアブラシにドレインキャッチャー付けてても駄目なのかな…

782:HG名無しさん
24/05/28 21:38:56.09 0+yTBEy60.net
トップコートに限らず塗装はお天気との戦いよ、エアコンと暖房である程度は軽減できるけど

783:
24/05/28 21:39:13.65 zQJESiY70.net
>>772
俺は排水捨ててるから水性のほうが楽だわ

784:HG名無しさん
24/05/28 21:40:13.63 1+XCJRZX0.net
100%カブるわけじゃないけど
まあなんとなく避けるな

785:HG名無しさん
24/05/28 22:32:22.03 oG9QCRXWd.net
今日もランナーの切れ端に試し塗りして、違うなぁって思って片付ける一日が終わった

786:
24/05/28 22:39:25.10 +APFA6bk0.net
フライヤーSR便利やわ

787:
24/05/28 23:10:20.14 pcMredj00.net
トップコートは噴射から塗布までに乾きやすいと梨になりやすくなるね

788:
24/05/28 23:18:56.26 EVwKc8G90.net
フライヤーSRにどの塗料入れるか悩む
9本買ってまだスターブライトアイアンしか入れてない
よく使う下地や最終仕上げのクリアとかが良いんだろうけどこれが候補
サフ
スターブライトアイアン
スターブライトシルバー
スターブライトゴールド
ホワイト
ブラック
グレー
クリア光沢
クリアツヤ消し

789:
24/05/29 00:46:43.77 c5Nfwd4K0.net
>>773
湿度が高い時のエアブラシ塗装には2つのリスクがある
一つは水吹き
空気中の水分が、コンプレッサーとハンドピースを繋ぐ
ホース内で結露し水玉になって吹き出す
これはドレンキャッチャーで防止できる
もう一つはカブリ
塗装後のパーツ表面で結露が発生して、意図しない凹凸ができる
凹凸のせいでまっ白く濁った状態になってしまう
下忍が「パーツ周囲の空気」なのでドレンキャッチャーでは防げない

790:
24/05/29 00:51:24.58 vyZkoNhc0.net
>>780
100均ボトル買って全部用意が良いよ

791:
24/05/29 02:24:36.45 LC85CzOY0.net
>>772
水性は排水できるがラッカーは排水しちゃ不味くね
どうやったら楽にできる?
使わなくなった古いラッカー瓶捨てるから参考にしたい

792:
24/05/29 04:34:49.42 Bk9kJdBF0.net
キッチンペーパーにしみこませて燃えるごみとか

793:HG名無しさん
24/05/29 07:59:52.67 50U1ZZt30.net
>>783
適当な紙に吸わせた後で溶剤が完全に揮発したらそのまま燃えるゴミへ
私は風で飛ばないように洗濯ネットに入れて
溶剤が揮発し切るまでマンションのサービスバルコニーで暫く放置
溜まったら燃えるゴミとしてまとめて捨ててる
それから>>772は別に排水に流すとは書いてないと思うぞ
ラッカーの方が乾燥が早いからすぐに捨てれるって意味だろう

794:HG名無しさん (ワッチョイ 0fdf-w03+ [90.149.8.248 [上級国民]])
24/05/29 09:40:49.45 tBzktetH0.net
水性だからって塗料を排水溝に流すなんて
モラルが無さ杉

795:HG名無しさん (ワッチョイ aaf0-Ku7J [27.136.27.211])
24/05/29 09:54:46.74 jVe97Vzp0.net
ベランダに下げ缶でも置いて蒸発させれば

796:HG名無しさん (ブーイモ MMca-icn+ [49.239.68.8])
24/05/29 09:55:54.47 O0O6HeOPM.net
そんな事言いながら絶対に排水口に捨ててる

797: 警備員[Lv.8][新]:0.00121172 (ワッチョイ 9b9d-mwmQ [60.151.5.95])
24/05/29 11:43:14.63 vyZkoNhc0.net
普通にトイレに流せば良いよ

798: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 6684-Bt8S [2400:2200:b3:2611:*])
24/05/29 12:11:41.46 Rv9eJomm0.net
>>783
>>785の通り
エアブラシの洗浄後の廃液ならダンボールとかに吹いて、筆洗った後ならキムワイプとかに吸わせて袋に入れて外のゴミ箱にin
そうすりゃ、ゴミの日まで


799:に臭いは消えてるから楽よ?って事



800:
24/05/29 15:34:31.25 LC85CzOY0.net
>>790
俺は排水できる比較してるだけじゃなくて
片付けの手間の話をしてるんで
それはちょっとズレてますね
とりあえずラッカー瓶の処理は
思っていたより手間みたいだけど頑張ってみるッス

801:
24/05/29 15:48:27.14 Rv9eJomm0.net
>>791
俺は手間込みで話していたんだがまぁいいやw

802:HG名無しさん
24/05/29 15:56:43.77 4JAYnrpG0.net
賃貸でも持ち家でも排水管にダメージ与えて得することは何も無いな

803:
24/05/29 17:22:13.84 1BDFN7AS0.net
>>793
薄めた水性塗料ならダメージ与えることもないので無問題

804:HG名無しさん
24/05/29 22:33:54.78 zW7rcBwo0.net
乾燥もさせずにゴミ袋に他のゴミと一緒に入れて捨てちゃってる。
収集にくるまでに乾燥してるよね?
してなかったらゴメンよゴミの人。

805:
24/05/30 04:04:58.86 dseVufT00.net
>>793
水性はマジックリンで分解されてるからこびりつくことないぞ
この程度で配管壊れるならまともな料理もできん
つか賃貸ガーとか気にするならラッカーの方があかんやろw

806:HG名無しさん (ワッチョイ 2693-HgWv [240f:79:236c:1:*])
24/05/30 05:17:26.00 FKBeGbuz0.net
ドライブースってみんな使ってる?
最近復帰したんだけど、山善のが1万円くらいになってる…
代替品とかあるかな

807:HG名無しさん
24/05/30 05:39:59.39 JCjU+P7Tr.net
>>796
こびりつかない物は何でも下水に流して良い
んな訳ないだろw

808:HG名無しさん
24/05/30 06:27:37.61 uOpo5Oco0.net
>>797
使ってる
パーツを水洗いした後や水転写デカール貼った後の乾燥に
それとSDガンタンクの頭部みたいでカワイイ

809:
24/05/30 08:31:31.88 B4BvUjuF0.net
>>797
山善のって7~8000位だった記憶だけどそんなに高くなってるのかよ・・・

810:
24/05/30 08:48:41.16 2atZBDrM0.net
だからトイレに流せばOKだってば
バカなのかな

811:HG名無しさん
24/05/30 08:56:14.28 q5bhAug00.net
いちいちダルいなー

812:HG名無しさん
24/05/30 09:41:57.03 Oa3+sAyh0.net
>>801
バカはお前だよ

813:
24/05/30 09:53:53.13 2atZBDrM0.net
>>803
君よりはマシですよー☺

814:HG名無しさん
24/05/30 09:58:43.37 q5bhAug00.net
そういうノリやめません?

815:HG名無しさん
24/05/30 10:04:20.64 OlKs5YU80.net
くさび型のゲートってパーツとの隙間狭すぎて薄刃でもくさびの形整えで3度切りとかになってんやけど
皆どないしてん??

816:HG名無しさん
24/05/30 10:15:45.23 oizOnRmB0.net
自分もくさび型ゲートは3度か4度切りとカッターナイフ

817:
24/05/30 11:47:57.98 wjpmborQ0.net
手で千切って爪で擦るとゲート跡消えるぞ

818:HG名無しさん (ワッチョイ 3e5b-4M/T [2400:2200:423:648b:*])
24/05/30 12:01:49.17 T2mmz//t0.net
普通に二度切りするだけだけど
引っ張っられて白化しやすいとかあるんか?
塗装するし気にしてなかったけど

819:HG名無しさん (ワッチョイ 2693-HgWv [240f:79:236c:1:*])
24/05/30 14:17:37.24 FKBeGbuz0.net
>>800
一番安いときたしか3000円代 俺がやってた数年前(コロナよりちょい前)は5000円くらいだった
物価高騰とプラモ人工の増加の影響かな
…まじで代替品がねえ
場所の関係で処分しちゃった俺マジで馬鹿だわ

820:HG名無しさん
24/05/30 16:04:43.46 e+lPdlNJ0.net
温める必要ないと思う
食器乾燥する力ないからプラモに回ってきたくらいだし
埃さえ避けれればなんでもいいと思う

821:
24/05/30 17:26:19.73 mmt8Mhem0.net
温めるんじゃなくて熱で空気を対流させてるのかと思ってた

822:HG名無しさん
24/05/30 18:07:03.50 WDjvJR5E0.net
ファンは無いので強制対流は無く高温でもないので僅かな自然対流だけかな

823:
24/05/30 18:29:58.36 WrZj8Q4G0.net
山善のヒーターに繋がるケーブルをぶった切って、中にPC用のファンを取り付けたら簡易ドライブースになるのかな

824:HG名無しさん
24/05/30 18:41:41.71 WDjvJR5E0.net
>>814
デスク用の充電式小型扇風機を中に入れて試してみたら?
自然対流で普通にすぐ乾いてるけどね

825:HG名無しさん
24/05/30 21:22:39.04 antHEKfT0.net
>>814
ヒーター切ってファン入れるなら山善じゃなく適当な箱でよくね?
極端な話ダンボール箱かぶせるだけでも

826:
24/05/30 22:28:23.78 WrZj8Q4G0.net
>>816
もしかして箱なくてもファンの吸気側にフィルターが付いてれば埃付かないんじゃないか…?

827:
24/05/30 22:50:27.55 Wi2xj+RU0.net
山善のって他の乾燥器と違って対流がなくて埃が舞わないのが売りじゃないっけ?

828:HG名無しさん
24/05/30 23:01:42.94 lzvFbU+x0.net
>>818
多分違うんじゃない?
食器乾燥機は蓋がついてるからホコリは入りにくいし
山善以外の乾燥機は温度が高く、模型の乾燥向きではない

829:
24/05/30 23:15:18.66 3g/cKkKh0.net
>>818
ファンがついてないから外からホコリが入らないけど、
熱で空気が対流するから乾く。
だった気がするけど有識者来てくれ

830:HG名無しさん
24/05/31 00:19:49.98 v3DAPgpM0.net
良い意味で温度がそこまで上がらないからプラが変形することもない

831:HG名無しさん
24/05/31 00:45:32.04 CzJjRmjW0.net
>>820
温度上げれば飽和蒸気圧が上がるから最大飽差が上がって早く乾く
対流がないor微弱な空間では大量の液体相手だと付近の飽和した空気が入れ替わらないから乾きにくくなる

832:HG名無しさん
24/05/31 00:47:44.57 CzJjRmjW0.net
×温度上げれば飽和蒸気圧が上がるから最大飽差が上がって早く乾く
○温度上げれば飽和蒸気圧が上がるから飽差が上がって早く乾く

833:HG名無しさん
24/05/31 08:41:36.12 Iqrvwdzf0.net
山善買ってすぐのころ洗ったパーツを何も考えず
中にステンレスのトレー置いてそこで乾かしてたら
トレーが超過熱してトレーの中でプラモがグラタンみたいになったわ

834:
24/05/31 08:43:53.55 /HIzmMzM0.net
>>824
頭悪いな

835:HG名無しさん
24/05/31 10:19:03.75 pu1tJyMf0.net
>>817
箱が無いと横から漂ってきた埃を吹き付ける事になると思う
ベルヌーイの定理ってやつだ

836:HG名無しさん
24/05/31 10:43:28.56 sKIYIlLP0.net
塗装中はブース内の埃が舞って付くことがあるが
乾燥中にそれほど埃付くか?

837:
24/05/31 10:57:08.46 /HIzmMzM0.net
まずは掃除からだ

838:HG名無しさん
24/05/31 11:02:06.23 H+18Z+aE0.net
衣類やら寝具がある部屋だったら埃多そう

839:HG名無しさん
24/05/31 11:04:19.01 KZCjXqKw0.net
>>827
カーモデルとか

840:
24/05/31 11:08:24.32 3taxkSXp0.net
近く目扇風機やファン回ってりゃ埃付かないんじゃ?
パーツ多過ぎて一時期PCケースの吸気口の前に置いてた時あったが埃付かなかったぞ?

841:HG名無しさん
24/05/31 11:09:09.03 sKIYIlLP0.net
まあキャンディやらデカール水研ぎでクリア吹き倒してる時は
速攻で山善の中に逃がすわな

842:HG名無しさん
24/05/31 13:20:04.39 CzJjRmjW0.net
近くでファン回ってて「も」埃つかないほど綺麗にしてて偉いな

843:HG名無しさん
24/05/31 13:58:22.26 V54w6X5a0.net
どう頑張っても服からホコリ出るから無理だよ

844:HG名無しさん
24/05/31 14:08:58.72 CzJjRmjW0.net
裸にマスクで作業するのが作法の人だっているだろ

845:HG名無しさん
24/05/31 14:44:46.51 sKIYIlLP0.net
もちろん下の毛は剃っておくよな

846:HG名無しさん
24/05/31 14:46:53.64 52IGYYf/r.net
無菌室みたいな無埃室
欲しい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch