22/07/29 13:04:14.64 6/rB47rQ0.net
過去スレ
新・AFV分室 ロシア・ウクライナ・ソヴィエト系戦車研究会 その25
スレリンク(mokei板)
新・AFV分室 ロシア・ソヴィエト戦車研究会 その24
スレリンク(mokei板)
新・AFV分室 ロシア・ソヴィエト戦車研究会 その23
URLリンク(lavender.2ch.net)
新・AFV分室 ロシア・ソヴィエト戦車研究会 その22
スレリンク(mokei板)
新・AFV分室 ロシア・ソヴィエト戦車研究会 その21
スレリンク(mokei板)
3:HG名無しさん
22/07/29 13:05:54.41 6/rB47rQ0.net
過去スレ2
新・AFV分室 ロシア・ソヴィエト戦車研究会 その20
スレリンク(mokei板)
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その19
スレリンク(mokei板)
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その18
スレリンク(mokei板)
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その17
スレリンク(mokei板)
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その16
スレリンク(mokei板)
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その15
スレリンク(mokei板)
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その14
スレリンク(mokei板:901-1000番)
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その13
スレリンク(mokei板)
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その12
スレリンク(mokei板)
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その11
スレリンク(mokei板)
4:HG名無しさん
22/07/29 13:07:17.13 6/rB47rQ0.net
過去スレ3
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その10
スレリンク(mokei板)
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その9
スレリンク(mokei板)
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その8
スレリンク(mokei板)l50
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その7
スレリンク(mokei板)
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その6
スレリンク(mokei板)
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その5
スレリンク(mokei板)
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その4
スレリンク(mokei板)l50
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会 その3
スレリンク(mokei板)
新・AFV分室 ソヴィエト戦車研究会「KV-II」(その2)
スレリンク(mokei板)l50
新・AFV分室/ソヴィエト戦車研究会「KV-1」(その1)
スレリンク(mokei板)l50
5:HG名無しさん
22/07/29 13:09:32.18 6/rB47rQ0.net
★ソヴィエト・ロシア戦車研究会 歴代スレッド★
初代> AFV分室/ソヴィエト戦車研究会【USSR!】
URLリンク(hobby.2ch.net)
2代目> 【USSR!】AFV分室/ソヴィエト戦車研究会【KV-II】
URLリンク(hobby.2ch.net)
3代目> 【USSR!】AFV分室/ソヴィエト戦車研究会【JS-3】
スレリンク(mokei板) (鯖移転で紛失?)
4代目> AFV分室/ソヴィエト・ロシア戦車研究会 obiekt4
スレリンク(mokei板) (鯖移転で紛失?)
5代目> AFV分室/ソヴィエト・ロシア戦車研究会【BT-5】
スレリンク(mokei板)
6代目>AFV分室/ソヴィエト・ロシア戦車研究会 obiekt6
スレリンク(mokei板)
7代目>AFV分室/ソヴィエト・ロシア戦車研究会 obiekt7
スレリンク(mokei板)
8代目>AFV分室/ソヴィエト戦車研究会 obiekt8
スレリンク(mokei板)
9代目>AFV分室/ソヴィエト戦車研究会「 obiekt9」
スレリンク(mokei板)l50
正統最終スレ>AFV分室/ソヴィエト戦車研究会 obiekt10
スレリンク(mokei板)
【工場】AFV分室/ソヴィエト戦車考証部屋【年代】
スレリンク(mokei板)
AFV分室/ソヴィエト戦車考証第2工場
スレリンク(mokei板)
6:HG名無しさん
22/07/29 15:39:16.35 JjbqpZLK0.net
タミャー1/35 T-34リニューアル祈念
おつおついちおつ
スレタイはこれでいいとおもふw
7:前スレ1 (ワッチョイ 13f0-Fu4I)
22/07/29 20:44:23 ofv968Av0.net
この数ヶ月で、他所からの言いがかりの可能性(が前スレ立てた時点では大きすぎた、
というか実際他スレ複数で見ていたので、嵐回避の事前まじないでウクライナ入れました)もかなり薄れたし、
スレタイの由来の経緯が
>935 名前:HG名無しさん (ワッチョイ 499d-bldA)[sage] 投稿日:2022/07/26(火) 14:30:07.68 ID:GLjO0hPH0 [3/4]
>て言うか、このスレでも「ソヴィエト戦車」のカテゴリーにウクライナ戦車も含まれてるし、
>それで今まで問題なく進んできた。
>スレタイにロシアが入ったのはT-14とかソ連関係ない戦車の絡みで
>昨今のロシアとウクライナの戦争が始まる何年も前だから、今回の戦争は全く関係ない。
>
>ウクライナがスレタイに加わるなら、旧ソ連系戦車と違う新型が開発された時だし、
>現状だとレオ2の供与の話も出てて西側規格に移行する可能性がある意味でも
>スレタイにウクライナは入れなくて良いと思う。
スレリンク(mokei板:935番)
という事なら、ウクライナを外すことに異論はありません。もし来たら経緯説明でこのレスにアンカーという事でお願いします。
8:HG名無しさん
22/07/31 16:55:55.44 xXVdMaZSa.net
>>6
T-34リニューアルは良いな。
それなら俺は出そうで出ないJS-2初期型を祈念するか!
9:HG名無しさん
22/07/31 18:21:30.17 o/XET2Nu0.net
スイッチが入っていたりして、すぐにバリエ展開すると思ってたらそんなことはなかったアイテム一覧
JSU-122
JS-2前期
ヤークトパンサー各型
パンサーA型
ソミュアS35ドイツ軍仕様
フェルディナンド
・・・
10:HG名無しさん
22/07/31 19:19:24.38 bJyEFS/Ma.net
>>9
ソ連・ロシア物だとT-72も何故かバリエ展開しないね。
T-55の方は色々やってるのに。
11:HG名無しさん
22/08/01 16:38:32.67 /nY8XPB+0.net
JS-2はトラペが出したが、当時にしては高額で買う気になれなかった。
フルインテリアでもないし、エッチングも大したことないのに、何故にあの値段?。
12:HG名無しさん
22/08/11 11:54:37.78 lIKYNF+ir.net
>>9
BTシリーズだけ早い展開だったかな
13:HG名無しさん
22/08/11 20:57:30.11 GCh59l3U0.net
>>9
JSU-122→三号N型(L型でも製作可)やスーパーパーシング(普通のM26でも製作可)みたいに
メーカーが特にコンパチとはしてないがJSU-152でも製作可能な謎のお得仕様が唐突に製品化。
JS-2前期→T-34-85が完全新規のメイン新製品で出た時に、バリエ新製品として抱き合わせで出る。
ヤークトパンサー各型→G1初期・G1後期はA型シャーシに準じてるのでA型製品化後。
パンサーA型→2023年(パンター戦車80周年)で製品化。
ソミュアS35ドイツ軍仕様→三突フィンランドみたいに期間が開いて唐突に出る。
フェルディナンド→T-34-76(六角砲塔)が出た時にクルスク繋がりで製品化。
と予想。
14:HG名無しさん
22/08/11 23:35:04.53 cFsQkX2u0.net
ソミュアなんかキューポラとアンテナぐらいだから金型はすでにあるだろ
さっさと出せばいいのに
15:HG名無しさん
22/08/16 03:00:26.80 m98d2EkA0.net
イタレリの古いM-30 122ミリってやつ、これ合わせ目消し必要な感じかな?
フィギュアも付いてるけど何年のどこの情景を表現してるのかよくわからん
16:HG名無しさん
22/08/16 19:10:37.51 D7qhfsAn0.net
最初期ズベズダだろそれ。細かいことは気にすんな。
17:HG名無しさん
22/08/16 23:41:57.68 PHbY9TA50.net
>>15
女性兵士の制服が戦後だったりマチマチ
18:HG名無しさん
22/08/17 05:00:21.40 LxVCSlbA0.net
>>16
マジかマジだscalematesで確認したら最初昔のズベズダでフィギュアがイタレリ製かな?
>>17
そっかいまいちかぁ
まあ塗装の練習にはなるかな…
レスありがとう
19:HG名無しさん
22/08/19 12:04:35.21 pZMjOklj0.net
URLリンク(www.themodellingnews.com)
ボーダーモデルの架空戦車かつ接着剤なしで組み立てられるという挑戦的な新シリーズ
20:HG名無しさん
22/08/19 12:32:26.12 VpMG4P0U0.net
スレチだしイメージソースがM60とかレオパルドのソ連戦車ってどうなのよ
21:HG名無しさん
22/08/19 12:57:18.89 NPT9FuKI0.net
まぁ中国人のデザイン力だとこんなもんだろ
22:HG名無しさん
22/08/19 15:01:17.72 ro87OG2O0.net
辺境は明後日の方向へ逝く
23:HG名無しさん
22/08/19 15:51:58.16 0pUdJeKza.net
中国で販売が始まったばかりのJagdpanzerIV L48は、早くもMLで
ボコボコの評価となっている模様。
そんな、今日、ジョーシンから
「ボーダーのIII突、入荷の見込み立たないんで、こっちからキャンセルするわ!」
ってメール来たwww。
URLリンク(www.tapatalk.com)
24:HG名無しさん
22/08/20 21:37:37.12 X+ytRZC60.net
戦地から脱出したロシア兵の手記が出たけど珍しいことが書いてあるな
2月19日にすべての車両に横2本の白線を描くように言われ、23日に斜めの棒を足すように言われてあの「Z」マークになったそうだ
そしてその日に「明日から給料が倍になるぞ」と言われ、「まさか戦争…?」と思ったそうだ
25:HG名無しさん
22/08/21 19:48:20.12 UZDk7Szb0.net
キリル・アルファベットにない文字で、皇国の(ry抜きにしても敵サンの現元首の頭文字って、
露軍的には縁起が悪いにもホドがあると思うんだが、誰か止めなかったんか本当に…
26:HG名無しさん
22/08/21 22:12:33.31 TZ8Dm3+f0.net
RFMのKV-1きた タンクデクチャレフが4丁入ってて嬉しい
1時期 話題になった主砲オフセットもされてるし一安心
あとはどこが間違ってるの?
27:HG名無しさん
22/08/31 18:03:26.21 QvJNEeFJ0.net
エンジンデッキのメッシュが粗過ぎたような
28:HG名無しさん
22/08/31 18:54:08.90 p9llqqZK0.net
CG見てメッシュサイズ気にしてた人はいたけど製品では初期と後期2つのメッシュが入ってるし特に粗くもない仕上がりだな
29:HG名無しさん
22/09/01 00:03:56.60 N6vcs0yl0.net
フルインテリアはよ
30:HG名無しさん
22/09/04 13:33:18.61 kG9dt9RKM.net
ウクライナ人にとってユダヤ芸人・カメラ目線ゼレンスキーは疫病ユダヤ
ゴーゴー!
天然資源の守護神プーチン !
ユダヤの汚い手をへし折れ !
31:HG名無しさん
22/09/04 19:21:51.03 BsokjVQ/d.net
先輩諸氏にお伺いしたい。
ドラゴンのT-34ハーフスパイダー転輪初期型が2パターン存在しますけど、BT系ゴムタイヤ装着は両方ですか?
手持ちの資料では一種類しか確認出来ないのですが
32:HG名無しさん
22/09/04 21:24:50.64 aKWsq3hO0.net
ロシア兵が「ウクライナ軍のレオパルト2を見た」とか言い出した
夢がひろがりング
33:HG名無しさん
22/09/04 23:11:29.09 g4G3dDrv0.net
大戦末期のドイツ兵がわが軍の戦車はいったいどこだ!と言ってるのに
連合軍戦車兵がやたらタイガー戦車を撃破したと言ってるようなもんでは?
34:HG名無しさん
22/09/06 21:19:09.90 9B6ZqpTQM.net
イタレリがT-34/76 43年型出すのね。
地雷じゃなきゃいいけど。
35:HG名無しさん
22/09/07 20:26:36.39 w0oSksoe0.net
T-34/76は銅鑼が派手に地雷撒き散らしてくれたからな
まともなの探すのが大変になっちまった
36:HG名無しさん
22/09/07 22:44:36.86 +aek2Gd90.net
ズベズダが今一番マシじゃね?
37:HG名無しさん
22/09/07 23:05:03.87 QvOGEPE/0.net
マシというか特定仕様を明確に再現できてるのはズベくらいだな
今は海外経由でもないと買えないが…
38:HG名無しさん
22/09/07 23:17:33.35 w0oSksoe0.net
ズベも初期はSTZもどきみたいなひでーの出してたけどな
39:HG名無しさん
22/09/07 23:21:00.72 QXdRBr0c0.net
今度は「ウクライナ軍のブラッドレーを見た」とか言い出した
何でもありやな
40:HG名無しさん
22/09/08 08:51:29.85 0n2XXQG/0.net
ウクライナ軍にレオ2はもう行ってる
ブラッドレーは見てないけど、ハンビーはロシア側にも大量に捕獲されてるくらい
41:HG名無しさん
22/09/08 08:53:37.94 687iXJ1M0.net
ドラゴンはブラックラベルでクソを量産しまくったしシャーマンもT-34もクソでドイツだけ作ってりゃ良いんだよって思ったわ
42:HG名無しさん (ワッチョイ df08-Jj1I)
[ここ壊れてます] .net
ドラゴンのキットでまともなのは日本人スタッフが設計した物だけで
他は独米露どれもあかんのばっかだぞ
43:HG名無しさん (ワッチョイ 079d-Am0N)
[ここ壊れてます] .net
台湾人H3氏のM48は?
44:HG名無しさん
22/09/08 22:39:49.91 7lxnfzXsM.net
H3氏は一度実物を見ただけで構造を理解するだけでなく記憶して図面化できる天才肌だそう
しかし模型図面に落とし込む時、形の捉え方にクセがあり、シリンダーの形が微妙に変わっていたりなど本物と違う部分が頻出し監修が面倒とか
なので日本人図面キットより落ちてしまうのは仕方ない
M48は絶賛されてるの見たことはないのでティーガー1や4号長砲身ほどではないのだと思う
45:HG名無しさん
22/09/08 22:44:06.26 UlKg6l6e0.net
ドラゴンは日本人が入ってやった一番最初のがは一番良くて
後から自分たちだけでバリエーション展開したり
もとのパーツを改良しようとかするととたんにアレになる
46:HG名無しさん
22/09/08 23:11:02.66 pMLr+2o50.net
だからT-34も元の金型をいじくって42年型以降のバリエを乱発した結果
まともなのがなくなっちゃったんだよな
47:HG名無しさん
22/09/09 08:13:29.26 mLEa2Cyg0.net
>>44
ポンコツやんw
48:HG名無しさん
22/09/09 08:56:19.91 n00LLitX0.net
>>47
ポンコツってよりも自分の感性入れたがる癖があるんだろ
どっちかっつーと職人よりも芸術家向きだなこの人は
49:HG名無しさん
22/09/09 09:24:18.19 xVNnzX37r.net
生まれるのが50年早かったら喜ばれる才能だっただろうな
50:HG名無しさん
22/09/09 11:52:40.85 TPMXsOdpa.net
>>34
イタレリのT34/76はちょっと期待薄だと思ってる。
T34/85があまりにもトンチンカンな出来だったし、
その評判を踏まえて、各所やり直してるとは考えにくいよねぇ。
51:HG名無しさん
22/09/09 12:40:51.42 UD7GEJUZ0.net
>>48
H3氏名義のセクストンは
とにかく合わないキットで
パーツを数ミリ幅でカットすることもしばしば
プラの厚みを考えていないような設計で
ずいぶん雑だと思ったな
52:HG名無しさん
22/09/09 12:46:37.15 KXxqgM+TM.net
>>51
セクストンて色んな所で叩き売りされてたけどマイナー車輌て以外にそんな事情があったからなのかな
53:HG名無しさん
22/09/09 21:16:21.80 n00LLitX0.net
>>51
新規で連れてきた外部スタッフがそれかよ、話になんねーじゃねーか
それじゃSTZと変わらんレベルの出来だぞ
54:HG名無しさん
22/09/10 02:53:51.18 m6JfqN6f0.net
プラパーツ同士が見えない位置で干渉するだけで
外寸自体は正確っぽいんだ
55:HG名無しさん
22/09/10 09:33:14.55 nUsrmoZs0.net
それじゃダメじゃん!
春風亭昇太です
56:HG名無しさん
22/09/10 09:34:04.61 nUsrmoZs0.net
てゆーかまあそれってぶっちゃけ素人のミスだよね
57:HG名無しさん
22/09/10 09:47:54.68 o81n1oAc0.net
設計慣れ始めて調子乗りだした新人みたいなミス
58:HG名無しさん
22/09/10 21:06:54.34 m6JfqN6f0.net
まぁ
25ポンド砲だけH3氏の設計で
車体は社内設計(監修高田)の可能性はあるけどね
59:HG名無しさん
22/09/10 21:58:39.72 Vx7mAYOZ0.net
設計者自身がCADを操作しない以上はCADオペに依るミスが製品設計に入る可能性を全て排除出来ない訳だが…
60:HG名無しさん
22/09/10 22:02:45.94 yzivIW5Hr.net
テストショットで見つけて改修しろよ
61:HG名無しさん
22/09/11 06:03:47.55 R2eWPB6W0.net
戦闘室の装甲板が薄く成型されているのはいいんだけど
戦闘室内のパーツ用のダボ穴が貫通しているのも微妙設計
そりゃまぁ
接着後に埋めりゃ良いのだが
62:HG名無しさん
22/09/11 10:02:20.07 2diHGlCL0.net
>>60
それやるくらいならSTZみたいに組めないキットを堂々と一般販売したりしない
それも限定で不具合わかってたのに一切改善もしないで
63:HG名無しさん
22/09/11 14:51:33.23 RVeDmx9er.net
ま、ドラゴソだからな
64:HG名無しさん (ワッチョイ 5ef3-duc5)
[ここ壊れてます] .net
ブラッワ企業
65:HG名無しさん
22/09/13 18:48:47.37 zYr3JceE0.net
ウクライナ軍の攻勢で大量に遺棄されたロシア軍のT-72を写した映像が出てきたけど
何というか実物はちっちゃく見えるんだな
66:HG名無しさん
22/09/13 19:12:00.55 4eZJ/7dC0.net
実際T-72は小さいよ
67:HG名無しさん
22/09/13 19:36:15.07 1MxfACM+0.net
避弾経始上げるために車体をコンパクトに纏めるのがロシア戦車の伝統だからな
そのツケで車内容積が小さくなって乗せられる兵士はえらい苦労させられるんだが
68:HG名無しさん
22/09/13 20:15:23.91 3cFLK7dT0.net
そのおかげで生き延びる場合もあるわけで
69:HG名無しさん
22/09/13 23:06:11.28 4eZJ/7dC0.net
現代戦ではもう無理でしょ
70:HG名無しさん
22/09/13 23:46:24.46 rROsoYCP0.net
らってもうわかんないんらもん
URLリンク(video.twimg.com)
71:HG名無しさん
22/09/14 04:44:51.66 YhZmsiDH0.net
ハリコフってのは
奪い奪われを繰り返す運命の地なんだろうか
72:HG名無しさん
22/09/14 07:23:43.22 p4//4Zun0.net
「ハリコウ」な
73:HG名無しさん
22/09/14 07:43:23.09 CbVvngNe0.net
ウクライナ風ならハルキウ
ロシア風ならハリコフでいい
もってまわったロシア風ならハーリコフだ
74:HG名無しさん (ワッチョイ 3a08-++ih)
[ここ壊れてます] .net
>>70
そりゃ空中から爆弾投下されたら避弾経始も何もあるか
前大戦でも某閣下一人に500両以上狩られまくったし
75:HG名無しさん (オッペケ Srbd-9MfA)
[ここ壊れてます] .net
>>71
独ソ戦のハリコフ攻防戦は第四次まで有りましたからね
戦間期のソヴィエト・ウクライナ戦争も
76:HG名無しさん
22/09/14 12:21:53.36 LrB6XbT+0.net
ICMに続いて
ミニアートもそろそろ復活かな
77:HG名無しさん
22/09/16 11:20:42.73 MJgU4FQEH.net
テーミスのプラモ化まだー?
78:HG名無しさん
22/09/16 16:39:57.21 nUFFBVCO0.net
URLリンク(storage.canalblog.com)
79:HG名無しさん (ワッチョイ 599d-lF1S)
[ここ壊れてます] .net
今回の攻勢でゲパルトが低空攻撃してくるロシアの攻撃機をバタバタ落とす大活躍したんだってね
あの実車よりタミヤのプラモデルの方が有名だったゲパルトが実戦で…
80:HG名無しさん (ワッチョイ 6689-ZPoQ)
[ここ壊れてます] .net
>実車よりタミヤのプラモデルの方が有名だった
あんたが実車のことを知らないだけだろ
81:HG名無しさん
22/09/16 21:02:20.29 vNEajP570.net
それな
82:HG名無しさん
22/09/17 18:09:47.41 U+q8/XSu0.net
いやいや
海外の対空戦車とか知ってるのはミリオタだけでしょ
83:HG名無しさん
22/09/17 18:38:17.66 Xj3zKkBp0.net
ガルパンブームの時ガルパンが4号戦車を有名にしてやったと宣うマヌケがいたけどそいつと同じだな
今や関心の入り口なんてネットやゲームのほうが圧倒的な時代なのに自分の体験でしかモノを見れない
タミヤのキットで存在を知った世代も多いだろうって言い方なら同意を得られたかもしれんが
84:HG名無しさん
22/09/17 20:48:23.15 6a2yXAg10.net
>>82
国内の対空戦車はミリオタじゃなくても知ってるみたいな言い方で草
85:HG名無しさん
22/09/17 22:38:46.57 U+q8/XSu0.net
なんか気に障ったようだね
すまなかったね
86:HG名無しさん
22/09/18 12:43:00.79 trOatMfd0.net
T-34/85 YUGOSLAV WARS
miniartやっと出せる?
87:HG名無しさん
22/09/19 00:25:59.05 DjeChP470.net
ミニアート、本格復活して欲しいね。小物派が切望してるんじゃないかな。
ユーゴのT-34-85は砲塔の12.7㎜機関銃が良いよね。同紛争では第112工場製車両は多数派
では無く、第183工場製出して欲しいところ。
サイトtanks-encyclopediaに、同サイトにしては珍しい細かいユーゴ車の解説があるよ。
参照したソース自体は別サイトらしいけど、最近、見ず知らずの所閲覧する気になれない。
88:HG名無しさん
22/09/19 15:14:25.52 Gqgj8uJiM.net
>>71
運命の地・・・ハリコフ・・・
パンツァーフロントっぽいな
うちの一族は
レンコフ
ユーコフ
カツコフ
と揃ってるのでロシアの血混じってるのかもシレン
89:HG名無しさん
22/09/19 15:16:46.15 Gqgj8uJiM.net
>>65
ユダヤ芸人ゼレンスキーの出してくる映像はヤラセだと思うよ
90:HG名無しさん
22/09/19 15:24:09.65 M0eHd2Az0.net
ヤラセって言いたいだけで草
91:HG名無しさん
22/09/19 18:30:39.98 yaSDm1T00.net
チンコピアノ芸人に負けた男プーチン
92:HG名無しさん
22/09/20 02:13:52.57 QuJdQhiJM.net
まだモスクワ前面で押し戻されて
42年5月にハリコフに反撃された段階だから余裕
これからオデッサ陥落、
西部国境遮断のためベラルーシ軍が電撃南下
キエフに核攻撃
があるから
93:HG名無しさん
22/09/20 02:29:59.10 xgg1ZHof0.net
なんだ只のキ〇ガイか
94:HG名無しさん
22/09/20 15:37:27.05 tuyKETg50.net
>>92
>キエフに核攻撃
戦術、戦略どちらにも意味無くないか?
95:HG名無しさん
22/09/21 06:05:25.24 Lo8MTueq0.net
ベラルーシ軍に核攻撃って読み取れるのすき
96:HG名無しさん
22/09/21 07:16:12.76 TqkxcfHE0.net
核使ったらいよいよNATO+米がアップを始めるぞ
さすがのプーチンでも石橋を叩いているのがわかる
97:HG名無しさん (ワッチョイ d789-WS2L)
[ここ壊れてます] .net
タイガーモデルの T-90Mって買い?
ウクライナ軍が無傷の車輌を鹵獲したってニュース知って欲しくなっちゃった
98:HG名無しさん
22/09/21 19:41:08.56 rH+MYgJZ0.net
つくづくロシア兵ってモラル低いんだな
最新鋭の戦車を無傷で鹵獲されたら軍のメンツ丸つぶれじゃんよ
99:HG名無しさん
22/09/21 22:04:34.94 wmeQYX7mM.net
T90とか皆さん作られているんですか?
100:HG名無しさん
22/09/22 08:08:17.48 YHgRn467M.net
>>99
積んどく派です
101:HG名無しさん
22/09/22 08:18:49.45 XI9pG9Dr0.net
さよならズベズダ
102:HG名無しさん
22/09/22 18:31:26.21 WzPW35utd.net
トランペッターのオブイェークト172が予約開始になったというのにまったく話題に出てないとは情けない
103:HG名無しさん
22/09/22 20:24:53.27 BHAimRis0.net
>>99
アミュのフルインテリア90を早く作りたいなって思って結構経ってしまった
104:HG名無しさん
22/09/23 17:29:55.11 6uV9yxsA0.net
最新鋭戦車ならエリート部隊に優先的に送りそうなもんだけど最前線にいるだけのどうでもいい部隊に送ったんだな
ロシア軍の兵站ぐちゃぐちゃじゃね?
105:HG名無しさん (ワッチョイ f79d-DArC)
[ここ壊れてます] .net
>>98
湾岸戦争のときの元イラク戦車兵によると「負け戦のときに戦車で逃げたら狙い撃たれるから置いていった」「民間人に紛れて略奪した一般車で逃げた」そうな
なお戦車を壊さなかった理由は「爆破したら爆音と火炎で目立つから、そんなことをして見つかりたくなかった」とのこと
これ今回のロシア戦車兵も同じ理由だと思う
106:HG名無しさん (ワッチョイ ff89-cETI)
[ここ壊れてます] .net
なるほど、戦意喪失の結果とはいえ、生き延びるためにはそのまんま置いていく方が安全ということなんだな。
107:HG名無しさん
22/09/23 22:43:24.45 vW1XNE/z0.net
そりゃそうだわ
新兵器の破壊とか
意識高い軍人しかやらんわな
108:HG名無しさん
22/09/23 22:57:10.00 fL4Wg9kK0.net
所詮は命あっての物種だから大義とか国軍としての責任意識とかは知ったこっちゃねえってことか
まあ前線の兵士なんてのはそんなもんだろうな
109:HG名無しさん
22/09/24 08:21:10.05 byZ61ncKM.net
すいません、ポーランドが採用したという韓国のK2ブラックパンサーってすごいんですか?
110:HG名無しさん
22/09/24 09:43:46.81 nJKl0+t8d.net
キムチが燃料
111:HG名無しさん
22/09/24 11:33:52.95 HlCYr1Yj0.net
カタログスペック的には凄いんじゃない。
主砲、パワーパックとか、主要部品は海外技術らしいけど。
112:HG名無しさん
22/09/24 11:57:08.60 DFOQzTZjd.net
そのチョンの走狗が自民党の売国奴集団清和会
113:HG名無しさん (テテンテンテン MMde-tX/F)
[ここ壊れてます] .net
>>109
軍事板で確認するといいと思います。
114:HG名無しさん
22/09/24 12:46:49.68 SNY5VppAr.net
早く終結してスベズダの製品安定供給して欲しいわ
115:HG名無しさん
22/09/24 13:00:55.27 BidvS62w0.net
ポーランドはあの未来的な試作戦車でよかったのに。まだ自国での新規戦車開発は無理と判断して、技術供与と自国生産ができるK2にしたのかね。
116:HG名無しさん
22/09/24 13:02:49.74 YHIuH7EcM.net
今の状況だと戦争終結はロシアが敗北認めるしかないけど、それをやったらプーチンの描くロシアが根底から崩れ去る上に世界秩序が新たな段階に入りそう
各国は自国の利益になればロシアがどうなろうが知ったこっちゃないから、戦争後の絵を描きながらそれぞれの思惑でものを言ったり干渉してる
ことのスケールが大きすぎるから、いちプラモメーカーとしては、ものづくりが1日でも早く正常に行える状況がくるのを祈るしかないだろうね
117:HG名無しさん
22/09/24 13:08:30.04 bXrzp/qW0.net
ウクライナ軍がギアツィント無傷で鹵獲したらしいね。
ちょっとwalkaround撮影してくれませんかねえ・・・・
118:HG名無しさん
22/09/24 13:11:27.26 in+V5R5e0.net
安くなった円でもそれ上回るルーブル暴落で買い易くなりそうではあるな。代理店通さなけりゃ…
119:HG名無しさん
22/09/24 13:22:28.88 0UyqFvaV0.net
対ドルでは異常な円役だが
対ユーロはそこまでじゃなし
120:HG名無しさん
22/09/24 15:02:44.73 Kd7iX5w70.net
対ユーロでも7年前より2割以上安くなっている
121:HG名無しさん
22/09/24 21:56:47.15 uXEnMxnda.net
友人からボーダーモデルのT34/76 112工場製とかいう木箱入りのキットを貰ったんですけど、このキットはここを直した方が良いとか増加装甲型と通常型どっちにした方が良いとか、どなたかアドバイス戴けるとありがたいです
122:HG名無しさん
22/09/24 23:42:18.22 uXEnMxnda.net
>>121の質問はスレ違いでしたね
取り下げます
失礼しました
123:HG名無しさん
22/09/24 23:59:33.47 MnfMQ5sN0.net
T-34の質問がスレチならどこで質問するのかね
まあ他でも微妙な質問してるみたいだから戻って来なくていいんだが。
124:HG名無しさん
22/09/25 07:49:37.53 dnGh/Txw0.net
>>116
今はプーチンの寿命を待ってるフェーズです
125:HG名無しさん
22/09/25 08:19:13.32 yH2pxty60.net
ロシアルーブルに対しても円安だよ。
侵略直後は106円まで下がったけど、今は246円だって。
126:HG名無しさん
22/09/25 20:23:13.42 3bKEE1iw0.net
どうでもええわ
127:HG名無しさん
22/09/25 21:30:44.15 r83CHzHDd.net
頭悪そう
128:HG名無しさん
22/09/26 07:02:08.38 UuZEY6vHd.net
>>121
通常車体は他社にあるので、増加装甲一択。
砲塔側面モールドが他社と比べ「綺麗過ぎる」感じなので。
多分、AFVクラブのキットを参考にしたみたいなので、車体側砲塔リングのモールドがあるので、他社の砲塔と組み合わせる場合、削り取り必要がある。
129:HG名無しさん
22/09/26 16:15:59.95 p3Jplvb1a.net
>>128
レスありがとうございます
増加装甲型に組みます
130:HG名無しさん
22/09/26 23:15:02.69 jQx6L8FM0.net
>>128
ターレットリングが一段上がってるのは112工場製T-34の特徴じゃなかったか確か?
131:HG名無しさん
22/09/27 05:01:31.83 uJ9gDLS6d.net
>>130
車体上部の滑落防止材の事かな?
なら112工場製であってる。
そーすると車体前半の装甲板の組み合わせがスターリングラード製なのは直すべき。
あと操縦手ハッチ下の跳弾板も無い方が良いかな?
132:HG名無しさん
22/09/27 05:14:03.21 DKku3qA8d.net
他社の砲塔を載せる場合、支障となるモールドがある。とゆー事。
133:HG名無しさん
22/09/27 05:17:41.57 DKku3qA8d.net
あ、車体前半だけ組み合わせだったか112工場製は。失礼。
134:HG名無しさん
22/10/01 07:01:41.02 CKdjaZYEd.net
ボーダモデルのはゲームに出て来る奴っぽいね。
112工場製T-34/76 1941年型 1942年以降生産型として、角型燃料タンクなら42年以降、丸型燃料タンクと操縦手ハッチ下の跳弾板付きなら43年以降か。
ラジエーターグリルは41年型では使われて無かったタイプなのでメーカーのミスかイレギュラーな車体だったのか悩むところ。
説明書でも跳弾板無しの写真もあるし、ゲーム版T-34と割り切ってみるしかないかな?とは思う。
135:HG名無しさん
22/10/01 11:06:05.84 lDftaFgu0.net
その「ゲームで使ってる戦車のプラモデルが欲しい!」という人向けなのだからその形で大正解なのでは?
136:HG名無しさん
22/10/01 19:39:57.53 CCCSzrNzd.net
>>135
それは、ゲーマーが望む商品が発売された
137:HG名無しさん
22/10/01 19:52:09.36 CCCSzrNzd.net
途中で書き込んでしまった。すまない。
思考ガチガチ、メーカー批判至情。
だから書き込んでみた。
138:HG名無しさん
22/10/01 19:55:59.91 CCCSzrNzd.net
誤解を招くな。
ゲーマーの需要と、AFVモデラーの需要が違うと言いたかったのだ。
139:HG名無しさん
22/10/02 08:50:06.89 4ZZ9yqvz0.net
ゲームってwotとかwtか?
140:HG名無しさん
22/10/02 09:02:56.26 qolNUkkR0.net
国内の徴兵を巡る騒ぎ、国民に反プーチン気運、しかも前線で相次ぐ撤退
ウクライナのNATO加盟前に戦術核使って前線を封鎖する準備段階かもしれない。
141:HG名無しさん
22/10/02 09:04:23.38 4ZZ9yqvz0.net
趣味の場に政治の時事ネタ書き込むとか頭のネジが何本か足んねえみてえだぜ
142:HG名無しさん
22/10/02 10:58:53.25 NjsCo0mRr.net
ガチなスレじゃ相手にもされないって事を本人も自覚してるんだろうな
143:HG名無しさん (アウアウウー Sa27-JgMC)
[ここ壊れてます] .net
>>139
WOTで実装されてるんですよね
ゲーム中の素のT-34と比べて遅くて装甲も半端で弱いんでゲーマーへの訴求力も弱いと思います
144:HG名無しさん
22/10/02 14:14:01.68 qolNUkkR0.net
いい年こいて模型なんかにうつつ抜かしてる
半端社会人の集まりはここか。
145:HG名無しさん
22/10/02 14:24:34.68 PnKWdsmt0.net
↑戦争キチガイ
早くロシアのハゲ野郎のために戦って氏んでこい
146:HG名無しさん
22/10/02 15:05:28.89 XV7zf8Jy0.net
無趣味だと、歳を取れば取るほど人生辛くなるぞw
147:HG名無しさん
22/10/02 15:06:38.96 UdnijVaC0.net
>>144
程度の低い妄想書き連ねて偉くなったつもりか?
気色悪い孤独なジジイはツイッターで陰謀論者どもと仲良くしてろよ
148:HG名無しさん
22/10/02 15:18:13.44 de9TTs7x0.net
西欧人がジオラマ化しそう
URLリンク(www.shimotsuke.co.jp)
149:HG名無しさん
22/10/02 16:17:27.79 Nh1+sguU0.net
全日本ホビーショーでは特にソ連(系列)AFVの発表は無かったね。
タミヤのT-34リニューアルを期待し続けて何年になるか。
150:HG名無しさん
22/10/03 19:24:39.67 ul0pT9Yxd.net
>>149
無理じゃない?
1/35RCT-34/85とか出しちゃうし。BTとT-54/55だけだからなー。
あ、JSもか。
151:HG名無しさん
22/10/04 10:03:44.32 ifHQkDHf0.net
SU-76MとかKVが出たの知らない?
152:HG名無しさん
22/10/05 22:24:00.94 f3SGc0MYa.net
T62!
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
153:HG名無しさん
22/10/06 18:17:48.74 n1hM4FuE0.net
改めて
ロシア軍には失望したよ
154:HG名無しさん
22/10/06 18:32:59.94 uqAyfadt0.net
ウクライナ軍が開放したリマンの映像でロシア国旗投げ捨ててる後ろにお飾りになってるT-34/85が映ってて
あれどこにでも置いてあるんだなと思ったよ
155:HG名無しさん
22/10/06 18:33:51.52 Jr8P7Oyqd.net
白のハイエースにオレンジでZマーク描かれてるシーンがニュースで映ってるの見て吹いた
156:HG名無しさん
22/10/06 18:56:36.01 X2ge6DRf0.net
絵面としては判るけど、ウクライナの民間車輛略奪した奴なら洒落にならないね。
157:HG名無しさん
22/10/06 23:36:22.38 JHNtOJcj0.net
20年位前のナイトウォッチていうロシア映画に、主人公の元嫁がハイエースでパーティに向かう場面があって、ひょっとしてロシアじゃ高級車扱いかと思った
158:HG名無しさん
22/10/06 23:40:09.07 X2ge6DRf0.net
ワシーリイ・アフチェンコ「右ハンドル」は読むべき。2010年にプーチン退陣要求書に名を連ねてる人だから、そういう意味では問題ない。
URLリンク(gunzosha.cart.fc2.com)
159:HG名無しさん (ワッチョイ 6774-6jYr)
[ここ壊れてます] .net
ロシア軍、何であんなに弱いの?
戦車王国、陸軍は世界一って昔は聞いたけど
T-90Mとやらも結局ポンコツT-72と変わらねえじゃねえの。
160:HG名無しさん (ワッチョイ ff9d-tJ2c)
[ここ壊れてます] .net
プーチンの誕生日にクリミア大橋に火を灯してあげるという粋な計らい
161:HG名無しさん (ワッチョイ 6f96-PJJB)
[ここ壊れてます] .net
T34は強いけど運用で失敗したのと同じ轍を踏んでいるだけだが
162:HG名無しさん
22/10/09 21:22:25.34 jHU4/AbO0.net
Yuri Pasholok氏がツイッターを始めたようです。
どのような形にするのかは分かりませんが、近年のソ連、ロシア戦車研究
では頻繁に名前が挙がる人です。カンフォラのT-60の著者でもあります。
Facebookでのパトリオットパークの写真は結構拡散されてると思います。
163:HG名無しさん
22/10/09 22:20:51.57 a1qB6a+A0.net
>>159
ロシアの戦車って一見強そうだけど避弾経始にこだわりすぎて人間工学無視したのばっかだからな
居住性や作業性は最悪とも言っていい
それ以前に前線の兵士には体張ってウクライナと戦う動機がない
164:HG名無しさん
22/10/09 22:39:25.21 0rCCqBiJ0.net
ウクライナのデカールを貼ればあら不思議
165:HG名無しさん
22/10/10 17:26:31.57 FyK7qKZJ0.net
戦車対戦車なんていう戦いはほとんど無いのだな実際
ロシアはいたずらに戦車を破壊されてるだけか。
166:HG名無しさん
22/10/10 18:26:08.89 JBJgJYCp0.net
何を根拠に?
ロシア軍がチェチェン紛争とか小規模敵兵力相手の戦術単位
10両ぐらいしか戦車持たない大隊戦術群とかで敵戦線を突破しようとして
失敗し続けただけで
ハリコフ地方のウクライナ軍進撃には戦闘団単位で投入されてるだろ。
終わってみないと映像も公表はされないだろうけど。
167:HG名無しさん
22/10/10 18:38:56.63 GtmWTLDi0.net
>>159
今回は戦車以前に根本的に兵力が足りてなかったり、補給体制も杜撰すぎたり、大戦略が破綻してるだろう。
多分、戦車だけM1とかレオ2とか西側第3世代にしたところで現状に大差無いと思う。
現にウクライナ側も戦車は旧ソ連製なわけだし。
168:HG名無しさん (ワッチョイ caf0-EKDc)
[ここ壊れてます] .net
T-55を世界で一番巧みに使いこなしたのはイスラエルって話もあるねー。ちょうどいい車格が手に入ったからって上陸作戦のメインに使うか普通。
169:HG名無しさん
22/10/10 20:37:35.65 UBJyUrf2d.net
で、おまえら最近プラモ組んだの?
170:HG名無しさん
22/10/10 20:50:55.13 Us9DS/VI0.net
>>169
ここ数ヶ月は暑すぎて塗装できなかったからぼちぼち再開する予定
でもAFVはまだ手掛けないかな?
171:HG名無しさん
22/10/10 20:52:35.50 8HsX5EE5r.net
スタートの1/35 T-40組んでる
URLリンク(i.imgur.com)
172:HG名無しさん
22/10/10 20:53:00.98 8HsX5EE5r.net
>>171
訂正T-30だわ
173:HG名無しさん
22/10/10 21:55:00.23 I1hGha3N0.net
トラぺのT-64B,T-72A'79,T-72A'83,T-72B組んでる途中。ああ、しんど。
174:HG名無しさん (ワッチョイ 4652-kHT+)
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
175:HG名無しさん (ワッチョイ 3a08-Qvv+)
[ここ壊れてます] .net
そろそろこいつも本格的に組まんとな
車体上部修正してから完全に作業止まってるし…
URLリンク(i.imgur.com)
176:HG名無しさん
22/10/11 12:05:53.62 OBefZyQZ0.net
イスラエル軍戦車隊と露軍戦車隊を戦わしてみたいな
177:HG名無しさん
22/10/11 12:30:50.11 WGbFTCSud.net
プラモでブンドドやればいいんやで
リアルの戦争はNGだ
178:HG名無しさん
22/10/11 14:40:28.22 8/mzRAgQ0.net
駿河屋で安くてポチったS-300Vが届いた
箱のデカさが後悔するレベル
179:HG名無しさん
22/10/11 15:23:34.40 p2fCXQKJa.net
これから雪降るのに軍服も無しに大丈夫かな
URLリンク(www.1999.co.jp)
180:HG名無しさん
22/10/11 15:58:25.74 uYXtwpD10.net
リマン奪還したウクライナ軍の特殊部隊のおっさんが
「ロシア軍は冬装備を持っていなかったけどこれからどうする気なのか知りたいね」って言ってたな
181:HG名無しさん
22/10/11 17:31:53.70 7T6w941C0.net
廃屋の中にたくさんあるさ
182:HG名無しさん
22/10/11 18:26:56.29 ESL8nsnv0.net
戦争で私服着たらマズくない?
183:HG名無しさん
22/10/11 18:33:50.23 i+cNhnTV0.net
>>175
まだ組んでなかったんか
184:HG名無しさん
22/10/11 18:45:24.28 +iFqmG2s0.net
軍服を着てない捕虜はジュネーブ条約でスパイ扱いで処刑されるんだっけ?
しかしそもそもロシアは戦争じゃないって言ってるけどジュネーブ条約が適用されるのかね
185:HG名無しさん
22/10/11 19:53:09.73 G3t57Omp0.net
>>183
他に寝かせてるのがいっぱいあるからな
まあここまでやったんだから早いとこ組みたいとは思うけど
186:HG名無しさん
22/10/11 20:32:21.71 uYXtwpD10.net
ドイツ軍はロシア兵からコート剥ぎ取って着てたし
ロシア軍もウクライナ兵からゴアテックス剥ぎ取って着ないとな
187:HG名無しさん
22/10/11 20:40:24.37 yAC85KuK0.net
おまえプラモの話ちっともしねぇな
188:HG名無しさん
22/10/11 20:52:54.66 VxdmARf80.net
ガンプラしか作った事が無きゃそりゃ無理だろう
189:HG名無しさん
22/10/12 04:36:43.95 UAmi5GJX0.net
ガンプラでもMGクラスのを真面目に仕上げるのは大変だし技量も必要
まあ188のは塗装とかもせず組んだだけって事だろうけど
190:HG名無しさん
22/10/12 08:01:29.37 P2UtDH1oa.net
ギラズールだっけ、ドイツ兵みたいなやつ
191:HG名無しさん
22/10/12 10:55:41.52 4xBEYAS/0.net
幾らガンプラのMGクラスを塗装してちゃんと仕上げるのが大変でも、それで上がるのは技量だけで、急にソ連戦車模型に関する知識が付く訳じゃないだろ
それともココでガンプラとか他ジャンルの模型の話をしてもプラモには変わらんからスレチじゃないとか言わんよな
192:HG名無しさん
22/10/12 16:41:23.78 24fcrCzl0.net
ここにいる奴ゴミ以下の知識の底辺老人しか残ってないから何話しても無駄だろ
マトモな奴はもう消えたよ
193:HG名無しさん
22/10/12 17:08:44.70 sjAxJHB8d.net
そうだろうね
ちゃんとプラモ作ってる人はTwitterとか別のところにいるもんな
194:HG名無しさん
22/10/12 17:40:53.41 2rofUHb50.net
お おう
195:HG名無しさん
22/10/12 21:28:11.18 /dZ8Y4tD0.net
>>183に煽られたのもあって少しだけSTZの組み立て再開してみたけど
これサスアームの精度も酷いな
抜きテーパーがきつすぎてまともに組み上げられん
下手すりゃダボがねじ切れそうになるわ
よくこんなんで一般販売したもんだ
196:HG名無しさん
22/10/12 22:21:14.15 pphkX+230.net
ヒはヒでフォルモチカ砲塔でなんかゴタついてたけどなw
197:HG名無しさん
22/10/12 23:31:09.69 Lt/0KfWI0.net
ダボがダボ穴に入らないのは
昔の東欧キットの標準
198:HG名無しさん
22/10/13 00:44:08.76 4aSXKcVW0.net
STZは中華キットだろうが
少なくとも東欧キットよりは数段マシだよ、基本的にはだけど
199:HG名無しさん
22/10/13 00:49:32.71 4aSXKcVW0.net
まあマシなのは精度だけでまともに組めないって点では東欧キットよりもタチが悪い詐欺キットなんだが…
200:HG名無しさん
22/10/13 01:18:33.23 xtwpwz3R0.net
>>196
まーだやっとんのか
実際捕獲したドイツ人の記録でもあたればいいのに
201:HG名無しさん
22/10/13 03:44:35.65 BpkceqkY0.net
フォルモチカの議論は有意義なやり取りだったな
結局日本でしか流通してない30mm説が冷間鍛造を根拠にした推論でしか無かったことは明白なので後は誰かに計測して貰えばそれで決着だ
202:HG名無しさん
22/10/13 07:43:04.36 tNL264GJr.net
>>201
「流通していない」ってwww
203:HG名無しさん (オッペケ Sr03-Cdv0)
[ここ壊れてます] .net
棘
URLリンク(togetter.com)
204:HG名無しさん
22/10/13 10:24:04.69 auyqyb5K0.net
トライスター4号の頃だったかの富岡図面とトラクツ図面の争いを思い出す
高田氏の話も10年前だからその間に研究も進展してるだろうし
まぁ誰かが測れば終わる話だけど今は時期が悪過ぎるw
205:HG名無しさん
22/10/13 11:10:53.12 PtcZ54CX0.net
敵の攻撃はすべてテロ扱い、ヒトラー化してるプーチン
よって捕虜の扱いもうかがい知れる。
206:HG名無しさん
22/10/13 14:14:30.07 eIvHjE0A0.net
とうとうアミュホがウラン-9プラモ化発表
5Mのを発売前に作らなきゃ…
207:HG名無しさん (ワッチョイ caf0-EKDc)
[ここ壊れてます] .net
>>201 というか戦車の装甲プレスって、大前提として鋼鉄を灼熱してぐんにゃりさせてから抜くもんだと普通は思うような…
208:HG名無しさん (ワッチョイ 8a9d-ehet)
[ここ壊れてます] .net
普通は思わんだろ
209:HG名無しさん
22/10/13 21:11:24.08 iJxBhFgL0.net
加熱すれば
ブ厚い鋼板も曲げ易くなるのだろうか
210:HG名無しさん
22/10/13 21:20:57.03 4aSXKcVW0.net
>>207
それヒートプレスじゃねえか
焼き鈍して曲げ加工するなら話はわかるが鉄板は塩ビ板じゃねえんだぞ
211:HG名無しさん
22/10/13 22:07:44.91 mmKqSjd30.net
まとめ中に熱間鍛造とあるよ。1000度に熱した鉄板を1万tプレス機にかけて流れ作業で量産する話、T-34砲塔ならそりゃそうだろう。
212:HG名無しさん
22/10/13 22:19:21.00 4aSXKcVW0.net
>>211
そうか、溶けない程度に熱すれば鉄でもプレス加工可能なのか
無知ですまなかった、もう少し勉強してみる
213:HG名無しさん
22/10/13 22:20:42.05 4aSXKcVW0.net
「厚めの鉄板でも」だった
つくづくすまん
214:HG名無しさん
22/10/14 03:53:10.77 dNdpt2oK0.net
>日本でしか流通してない30mm説が冷間鍛造を根拠にした推論
熱していないことを前提にしたから
プレス機で砲塔を作るのは30mmが限界と考えたわけか
215:HG名無しさん
22/10/14 10:21:31.00 79FmoNgm0.net
棘で紹介されてるロシアサイトで、
鋳造砲塔は冷えるのに数日掛かるが鍛造だと数時間で冷えるのがメリット、
って書いてあるから熱間鍛造で間違いないみたいね
216:HG名無しさん
22/10/14 10:55:29.49 vZkrC1gH0.net
ドローン手榴弾攻撃には砲塔上の鉄板屋根だな
こうなると戦車もカッコ悪いな。
217:HG名無しさん
22/10/14 11:41:49.16 LX2b/SSJr.net
冷間鍛造自体は戦後になって確立された技術だから、本場ドイツからの技術移転も途絶えた戦中に況してや大物鍛造とか冷間である訳がない
結局は杜撰な取材と決め付けから生まれたのが30mm説
大学の先生とか鍛造屋の会長とか昔を知る人に時代背景から話して訊いてればこんな事にならなかった
218:HG名無しさん
22/10/14 12:27:57.57 K7hdUYXe0.net
説を出しただけで
そこまで叩くものかね
219:HG名無しさん
22/10/14 12:34:32.30 3RHWKQrYd.net
君らなんでこっち行かないの??
スレリンク(army板)
220:HG名無しさん
22/10/14 18:55:58.05 vUV7HNLzr.net
なんでその誘導で正しいと思ったのやら
221:HG名無しさん (オッペケ Sr03-TnRE)
[ここ壊れてます] .net
URLリンク(itest.5ch.net)
550あたりから過去のログ
さて熱間とか書いてあるが誰がボケてるのか
222:HG名無しさん
22/10/14 20:02:59.36 K7hdUYXe0.net
ここらが重要かな
スレリンク(mokei板:603番)-604
223:HG名無しさん
22/10/14 20:06:23.84 K7hdUYXe0.net
>30mm説が冷間鍛造を根拠にした推論でしか無かった
これがデマだったわけね
騙されたな
224:HG名無しさん
22/10/14 20:42:11.93 V2prifr80.net
前提は温間鍛造では無理、だった(冷間は間違い)
しかし熱間鍛造で45mm砲塔のプレスは可能
きれいに結論が出たようで
225:HG名無しさん
22/10/14 20:50:20.98 e7y/f6sW0.net
冷間鍛造ならば大戦中の45mm鋼板を円筒絞りするのに21000トンが必要と青木さんが試算してる
この数値がブランデル氏の言う最低20000トンのプレス機が必要との結論と合致する
なのでやりとりの際の翻訳における鍛造方法について齟齬があったのではと推測されてるな
226:HG名無しさん
22/10/15 00:06:58.12 DPecr/8E0.net
ガバ過ぎん?
227:HG名無しさん
22/10/15 04:01:02.18 K/BLO01L0.net
●ドイツのカール・ブランデル氏がVOEST(戦前のヘルマンゲーリング工場)の社員を含む鍛造・プレスの専門家に
聞き取り調査を行い、熱間鍛造を用いても最低でも20,000tの能力が必要と結論
ここに「熱間鍛造」とあるが
これが「冷間鍛造」の間違いではないか、ということか?
228:HG名無しさん
22/10/15 04:12:05.35 K/BLO01L0.net
>>224
>熱間鍛造で45mm砲塔のプレスは可能
>きれいに結論が出たようで
この結論はどこから出たの?
229:HG名無しさん
22/10/15 12:15:56.01 kKVipuKDd.net
おまえら本物の戦車作るつもりなのか笑
230:HG名無しさん
22/10/15 15:19:40.18 3pMvEsQy0.net
>>229
1/1は夢があるだろ?
231:HG名無しさん
22/10/15 21:43:41.22 nw1lirrv0.net
しかしT34フォルモチカは側面装甲厚45ミリもあったんか。
30ミリ装甲の正面だけ主砲防楯の装甲で増厚とかじゃないんかい。
232:HG名無しさん
22/10/16 00:39:44.46 Q2c83a910.net
そもそもプレスしたら
上面は元の厚みのままだろうけど
側面はかなり薄くなるのでは
233:HG名無しさん
22/10/16 02:29:35.53 4a4idNgk0.net
>上面は元の厚み
板をお椀状に曲げるプレス加工というより
元が板状のビレットを使った形鍛造みたいなんじゃね?
鍛材が流動するから元の厚さより天面は薄くできる
この場合当然熱間鍛造になる
234:HG名無しさん
22/10/16 10:50:39.10 5Dyiv/RP0.net
ガルパソt34/76
色プラ(マジトラ含む)と知ってすぐポチッた
いいねこれ。
235:HG名無しさん
22/10/16 11:10:51.30 VLXeI6V20.net
色プラってあーた
236:HG名無しさん
22/10/16 22:39:19.60 6Irg2Sc50.net
>>232
それで強度不足になって戦車砲撃ったら砲耳がへこんだって話もある
237:HG名無しさん
22/10/16 22:41:49.73 6Irg2Sc50.net
砲耳ちゃうわ、砲耳の接合部だった
238:HG名無しさん
22/10/17 07:25:43.18 9eG8T33Y0.net
どこであった話なのかな
239:HG名無しさん
22/10/17 09:26:42.93 Zyb/3JXba.net
>>237
その話、高田さんがブログか、MMMのコラムで書いていた
ヤツだよね?おぼえてるわ。
フォルモチカ砲塔の両側面がわずかにへこんじゃているやつ。
240:HG名無しさん (ワッチョイ ab96-ZPbQ)
[ここ壊れてます] .net
上面厚くしてどうするんだよw
1年後にやってくるだろうルーデル大佐無双の予防か。
241:HG名無しさん
22/10/17 10:59:19.90 IcAqP1YGr.net
>>239
それじゃ当事者の持つ印象で挙げられた憶測じゃん
242:HG名無しさん
22/10/17 12:18:43.63 Qr/yKDFE0.net
>>240
型の形状で厚みをコントロールできるものなん?
243:HG名無しさん
22/10/17 19:41:03.70 ixLX+PcP0.net
>>241
85ミリ砲を搭載することを前提に設計した砲塔に122ミリ砲積んだIS重戦車の場合
撃った衝撃でピストルポートにクラックが入ったって実例があるから
フォルモチカ砲塔の場合だってそういうことが起きても不思議はない
ただへこむんじゃなくて砲耳周りは割れそうなんだけどね普通は
フォルモチカ砲塔は軟鉄製かよ?
244:HG名無しさん
22/10/17 19:53:20.98 hVPCdg210.net
だからそれが想像に想像を重ねた結果の印象論なんだろ
変型したフォルモチカ砲塔なんて実例が沢山あってその変型の多様性を見るに鍛造時のエラー品をそのまま搭載したってほうが納得のいく話
245:HG名無しさん
22/10/17 20:26:02.91 JBEPB2ia0.net
>>244
それが「印象論」w
246:HG名無しさん
22/10/17 20:32:54.32 mknp+dVt0.net
当時のソビエトの鍛造品、鋳造品の調質品質がどの程度安定してたかとか何か残ってないものか
生産数を稼ぐ為の省力化でまさかの調質工程省略とかは流石に無いと信じたいが
247:HG名無しさん
22/10/17 20:41:49.04 ixLX+PcP0.net
数合わせ優先で品質軽視を平気でやる国だから
硬化処理を無視して軟鉄製の砲塔乗せた戦車を実戦参加させるくらいのことはやってても驚きはしない
248:HG名無しさん
22/10/17 21:01:28.82 iZq35olR0.net
チハたんよりはマシだったろうけどな
249:HG名無しさん
22/10/17 21:49:37.63 mknp+dVt0.net
軟鉄、軟鋼の区分は炭素量の大小で決まるもので焼鈍材の事を指す訳ではないし、浸炭だけが調質という訳ではないので調質=炭素量が上がるも間違い
>>248
まだ福田君信じてんのかと突っ込む以前にチハじゃなくてチヌだし
250:HG名無しさん
22/10/17 21:55:55.05 5lfIMTrnr.net
俺、実車作るわけじゃないし、
模型作れれば良いから、
そんな印象論だななんだって話は、どうでも良いやwww。
251:HG名無しさん
22/10/17 22:57:17.57 iZq35olR0.net
ホントいつまでこんな流れ続けるわけ?
共産趣味者はスターリン並のバカしかいないのか
252:HG名無しさん
22/10/17 23:24:19.62 nynBa/gW0.net
じゃあ
お利口さんの君が
新しい話題を始めたまえ
253:HG名無しさん
22/10/18 21:44:03.15 ZCENRHJY0.net
ヘルソン州でT-62Mが大量に鹵獲されてるけど使い道がない話とか?
254:HG名無しさん
22/10/18 22:17:29.00 rqqnDapA0.net
製鉄には鉄鉱石や石炭なんかだけでなく大量の屑鉄も必要だから
そう言う意味では民間から鍋や釜供出させるよりよほど有用かと
255:HG名無しさん
22/10/18 22:50:15.96 4FvArB1X0.net
プラモデル作れよ
256:HG名無しさん
22/10/19 01:14:09.56 1x/bXGzz0.net
>>253
過去にならって自走砲にでもしたらいい
257:HG名無しさん
22/10/19 08:30:21.65 INmz/bcR0.net
しかしロシアも懲りねー国だよな
クリミア戦争と日露戦争で手痛い目に遭ってるのにまだ学習しねーのかよ?
どちらも一国を相手にするつもりがバックアップする国が出てきて勝てなかったってのに
258:HG名無しさん
22/10/19 11:50:08.28 B3681odgr.net
>>257
アフガン侵攻も失敗してるしな
259:HG名無しさん
22/10/19 11:50:50.58 eGypKLB70.net
延々とスレチの話してるおまえが懲りてねぇだろ
260:HG名無しさん
22/10/19 20:00:15.38 rUGI7cLs0.net
性懲りもなくT-72の出動か、ドローンのいい餌食だな。
261:HG名無しさん
22/10/19 22:01:35.96 INmz/bcR0.net
>>259
それは失礼した
まあ一応少しずつだが組み立ててもいるけどね
何とか足回りまでは終了、と
転輪は本体に接着してないからこの後引き抜く予定
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
262:HG名無しさん
22/10/20 20:06:47.14 hTrqoTesa.net
>>257
グルジア、シリア、クリミアと最近は割りと調子良かったからな。
まあアメリカも大戦で勝った後は朝鮮が微妙でベトナムは負けて暫く大人しくなって、
また湾岸戦争で大勝して調子に乗ったらイラク戦争やアフガニスタンで失敗してるし、
実戦やってる国は、日本が精々企業レベルでやってる成功と失敗を戦争でやってる感じなんだろう。
263:HG名無しさん
22/10/21 04:16:24.08 o6Tl7f22d.net
IS3の近代改装姿見せる前敗北は許さん
264:HG名無しさん
22/10/21 20:06:44.18 Fozf2B5Y0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
今年のそれぞれ2月3月にAmazonでカステンのT-34系M42履帯を購入し今組み立てようとしたところこのパーツが真っ二つに割れた
んで試しにいくつか切り離したがどれも切り離した瞬間に割れた
んでアップロードした画像のようにどれを見ても真ん中に線があってどうも全部割れてるっぽいんだよね
同じ時期に購入して組み立てた人いるかな?
これ返金してほしいレベルなんだけど対応してもらえるのかな?
一年経たずして未開封で日の当たるわけでもない場所に保管してたからその辺は問題ないはずだし…
265:HG名無しさん
22/10/21 20:15:08.76 yzab10ko0.net
先ずここじゃなくて尼か滓天に相談すべき案件
266:HG名無しさん
22/10/21 20:24:45.81 kK5Ho2GP0.net
ウェルドじゃん。
樹脂が成型中に金型内で冷えて流れてきた最後の合流点でくっついたトコのこと。線のあるところは完全に溶着してない
樹脂温が低いとなりやすい
交換してもらえるかどうかは微妙だな。
267:HG名無しさん
22/10/21 20:26:57.00 Fozf2B5Y0.net
>>265
アマは返品期間過ぎてるのでカステンにお問合せメール送った
返品返金対応できないものかってね
他にも同じ時期に買って同じ状態の人がいたら同じ製造時期のやつ全部ダメってことになるし
ちなみに日の当たらない高温でもないところで保管してたのでおそらくその辺は影響はない製造段階での不具合ではないかと見てる
念のためもう一箱はまだ未開封
268:HG名無しさん
22/10/21 20:29:34.99 Fozf2B5Y0.net
>>266
それってつまり製造段階での不具合ってことよね?
どのパーツ見ても線が入ってる
269:HG名無しさん
22/10/21 21:46:04.92 Mv7szWv/0.net
カステンの可動履帯は湯回り不良も混じってたりと意外と不具合多いよ
経年劣化で崩れたって話もあるし
270:HG名無しさん
22/10/21 21:48:49.91 Fozf2B5Y0.net
>>269
えぇ…そうなのか
国内メーカーだからそういうのは大丈夫で不良品引き当てるのも相当確率低いだろうと思ってたからガッカリ
今日金曜だからお問合せの回答が早くて月曜なのもなぁ
271:HG名無しさん
22/10/21 22:44:19.53 Mv7szWv/0.net
>>270
まあ国内メーカーと言ってもガレキメーカーに近いからなカステンは
パーツの精度自体は高くても多少穴があるのはやむを得ないんだよ
272:HG名無しさん
22/10/21 22:51:15.05 jiXO7SUL0.net
射出成型の条件を変えてみるとかで解決できないのかね
273:HG名無しさん
22/10/22 03:58:31.98 GcEBEjSm0.net
今までの製品はどうだったのかね?
何十年も売ってる商品なんだし、ウェルドが今回特に酷いのなら改善の余地はある。
といっても、成形屋任せで品質のチェックも無しで出荷してる状態なんだろうし、実際には難しいんじゃないかな。
274:HG名無しさん
22/10/22 07:54:53.36 N0Vtt0d/0.net
非可動式の頃からウェルドラインとか湯回り不足とかザラにあったよ
>>270も書いてるが、カステンは基本ガレキ扱い、そういう性質のものだから自分でなんとかするってのが普通
交換はまぁ無理かもね
275:HG名無しさん
22/10/22 07:55:32.00 N0Vtt0d/0.net
>>270じゃくて>>271ね
276:HG名無しさん
22/10/22 09:18:36.29 zSnQN8LG0.net
ウェルドはある意味成型不良だから交換してくれるんじゃないかな?
四号履帯のケースだけど突き出しピンにバリが出ていて嵌合出来ない時があって、一つづつ修正させられて困ったことがあった
その為、何度も金型を調整してるとも聞いた
一個の金型を鬼の様に繰り返して使ってるし、T-34とか四号みたいな人気商品は仕方ないんだろう
277:HG名無しさん (ワッチョイ 0289-tVxv)
22/10/22 13:02:36.34 bZZmlx6q0.net
ガレキ扱いだから品質にバラツキがある
それはいい
ガレキ扱いだから自分でなんとかする=交換とか要求しない
というのはおかしくないか?
278:HG名無しさん
22/10/22 13:26:43.04 78CyrkGU0.net
>>277
それな
てか今回自分でなんとかできる範囲超えてるんよな
200コマのうち数コマ不具合がとかならハズレ引いちゃったなドンマイ!でいいけどざっと見た感じどれもヒビが入ってて全てのそのコマの部分直せって言われてもちょっとねぇ…
二つあるうちの未開封の方も開けて確認したいけどどうなるかは返信待ってからの方がいいのかな
279:HG名無しさん
22/10/22 14:01:23.71 7Zz8xhuf0.net
>>277-278
何もガレキメーカーの商品だから不具合あっても泣き寝入りしろとは言ってないんだけどな…
安くはない金払って買ってるわけだから文句言いたくなる気持ちはわかるよ
ただそういう物だからある程度の品質のバラツキは覚悟しといたほうがいいんじゃないかってことだけで
でも確かに履板が全部割れてたらプラ屑買ったのと同じだもんな
カステン自体は割と良心的なメーカーだから問い合わせたんなら交換は受け付けてくれるとは思うけど
もしダメだったらあの割れなら流し込み接着剤使えば修復できそうだけどやっぱ手間だよね…
280:HG名無しさん
22/10/22 14:07:32.18 78CyrkGU0.net
>>279
初カステンだったからカステンって割と人気のものはそういうところあるってのはみんなに教えてもらって感謝してるぜ
逆にいえばあんまり人気なさそうなの、例えばソ連じゃないけどポルシェティーガー試作とかの履帯キットなんかは販売回数も少ないし安心していいのかな
月曜にはカステンから丁寧な対応の返信をしてもらえるよう祈ってる
281:HG名無しさん
22/10/22 17:21:50.88 5BOkO/Pg0.net
爪すげーきたねぇ
282:HG名無しさん
22/10/22 18:24:12.60 GcEBEjSm0.net
交換しないで使うなら部品がゲートについたままの状態で流し込み接着剤を裏から塗ってくっつけておく、という手もある。
当たり前だけど、完全に乾燥するまで切り離したりしない。
283:HG名無しさん
22/10/22 20:29:41.66 7Zz8xhuf0.net
>>280
それはあまり関係ないと思う
カステンのSKシリーズはインジェクションで再現可能なギリギリのレベルで造型しているから
色々不具合起こりやすいんだろうよ
ちなみに以前買ったクロムウェル用の履帯にもこんなんが混じっていた
URLリンク(i.imgur.com)
流石にこれが半分以上だったらオレもキレてたかも
284:HG名無しさん
22/10/22 20:48:21.81 cE1gPVcf0.net
>>274
可動履帯で整形不良は当たったことないなあ
運が悪いんじゃ
285:HG名無しさん
22/10/22 20:55:28.65 5BOkO/Pg0.net
バキバキ割れるならしっかりしたやつに変えてもらうか返金してほしいよなぁ
286:HG名無しさん
22/10/22 21:42:41.83 bZZmlx6q0.net
>>279
>カステンは基本ガレキ扱い、そういう性質のものだから自分でなんとかするってのが普通
>交換はまぁ無理かもね
これなんか明らかに「あきらめろ」って誘導してないか
287:HG名無しさん
22/10/22 23:04:52.44 sgNgc1Q80.net
>爪すげーきたねぇ
「わしらの姫さまはこの手を好きだと言うてくれる。
プラモを積まない者のきれいな手だと言うてくれましたわい。」
288:HG名無しさん
22/10/23 00:15:59.17 HC1O5Zi60.net
>>283
ひえっ…
ならカステンのを買う時はある程度の覚悟が必要なんだね…
289:HG名無しさん
22/10/23 00:29:07.68 BVwsjTLr0.net
カステン履帯の不良は頻繁にあるね
湯が回りきっていないのとか結構ある
数に余裕が有ったらなんとかなるのだが
複数個不良が出てくるとハラハラするね
290:HG名無しさん
22/10/23 03:08:00.54 VWC+bfXY0.net
>>284
フリウルなんかは
バリが酷かったり
穴が塞がっていたり
湯が回ってなかったり
多めに入ってるのでなんとかなる
291:HG名無しさん
22/10/23 11:54:12.60 r6aaAUVfa.net
カステンはDS履帯のおかげで儲かってるかな
292:HG名無しさん
22/10/23 17:24:48.71 CX4215HWH.net
みんなで悪口書きまくったおかげで最近はマジトラに戻ってきたね
値段は倍ぐらいになってるけど
293:HG名無しさん
22/10/23 19:27:14.11 JGFIylor0.net
俺は好きでカステン使ってるけど、ピンが弱いしT-34用は寸法間違ってるらしいし、より良い組み立て式履帯の製品が3Dプリントなど他に沢山リリースされてるけど、やっぱりカステン使ってるの?
294:HG名無しさん
22/10/23 21:13:38.70 VWC+bfXY0.net
3Dプリントパーツは水で洗うと破損すると聞いたが
295:HG名無しさん
22/10/23 22:14:52.94 JGFIylor0.net
レジン製も出てきた時は経年劣化でボロボロになるかも?とか言われてたけど、現実には長いパーツが歪んで来るぐらいでそんなこと無かったし、3Dプリントもたぶん大丈夫なのでは?と思うことにしてる
この先何十年も生きないだろうし、そんな先のことは知らないw
296:HG名無しさん
22/10/24 06:28:43.30 bsnmHBNZa.net
最近はタミヤ式連結に統一されつつあるな
297:HG名無しさん
22/10/24 07:29:54.14 D1NNIGxi0.net
部分連結式履帯を最初にやったのは多分ドラゴンのT-72じゃね?
298:HG名無しさん
22/10/24 07:34:11.31 5/FYKTXS0.net
タミヤがsd.kfz.250グライフでやっている。
299:HG名無しさん
22/10/24 07:34:56.54 Meq+DCDyr.net
>>293
寸法間違いはKV用じゃね
300:HG名無しさん
22/10/24 09:21:35.20 bsnmHBNZa.net
イタレリの古いタイガー1も部分連結だった
なにげにツェメリットコーティングも表現してある
301:HG名無しさん
22/10/24 09:55:21.01 DgswXvE50.net
>>298で答えが出てる件
302:HG名無しさん
22/10/24 10:10:49.89 eiMYG1PJ0.net
>>300
イタレリのタイガーを古いと表現しているのに
世代差を感じる
303:HG名無しさん
22/10/24 11:17:42.29 2H0yTUow0.net
カステン履帯SK-34について経過報告します
今日休みだしこのまま返信待ってるのもなんなのでちょっと迷惑かなと思いつつお電話したら営業の人に繋いでもらって
んでお話ししたら向こうでも複数クレーム来てて具体的な数は伏せておくけど一定数不具合あって未開封のも含めて二つ新しいのに交換対応してくれるとのこと
金型で成形段階で不具合あるというのは今はもう把握してたそうな
ちなみに俺が買ったのは昨冬あたりでもし同じ時期に買った人がいるなら開封してチェックした方がいいかと
んでまぁ流石にないとは思うけどまた交換品にも不良品あってもやだなと思って返金処理提案したらそれにも対応してくれるとのこと(しかも着払いOKで)
開封していざ組もうとしたらすごくがっかりしたけど会社の方の対応はとてもしっかりしてると感じたしすごく丁寧だし
ユーザー側に寄り添った対応でとても良い会社だと思ったわ
たぶんだけどT-34の履帯そのものがインジェクション成形に向いてないのでは?と思ったり(ドラゴンの6066の予備履帯も切り出した時にこのカステンのやつと同じあたりのところが全て真っ二つになったので…まあ経年劣化もあると思うけど)
なので今後も機会があればT-34以外のものはカステンのを買って使うことを念頭においていきたいと思いますわ
長々とスレ汚し失礼しました
304:HG名無しさん
22/10/24 11:46:05.01 pqQvuJmQr.net
イタレリの虎は30年も前のキットだから発売時期はタミヤのグライフよりはちょっと新しいけど世代としては旧世代で一緒
305:HG名無しさん
22/10/24 11:55:36.02 wJ9loXLMr.net
イタレリのタイガーって砲塔天面と側面が変な所で分割されてるやつだつけ
306:HG名無しさん
22/10/24 12:44:22.78 eiMYG1PJ0.net
>>304
「タミヤのグライフよりはちょっと新しい」にも世代差を感じるな
長い冬の時代後の1989年にタミヤのタイガーがリニューアル
そこが大きな転換期なんだがな
307:HG名無しさん
22/10/24 12:46:49.02 eiMYG1PJ0.net
>>295
CHINO MODELの連結履帯に
こんな注意書き
溶剤・水分を多く流し込むような作業工程は避けてください。材質が柔らかくなり、簡単に破損してしまいます。
308:HG名無しさん
22/10/24 15:12:15.40 2H0yTUow0.net
ところでT-34の履帯、RPM(マケット)のやつひとつあるんだけど今確認したら前後のリブ?が同じになってるっぽい?
309:HG名無しさん
22/10/24 19:06:20.47 ZtVCfM9u0.net
古いキットだから再現されてない
310:HG名無しさん
22/10/24 19:19:01.25 asD5Nsrj0.net
銅鑼のT-34STZが再生産だけど今回も切った貼ったしないと形にならないまんまなの?
311:HG名無しさん
22/10/24 19:31:03.73 g9g7brANM.net
ドラが改修するとせっかく良いキットが考証もモールドもあさってのほうに行くよ…
しない方がマシだよ…
312:HG名無しさん
22/10/24 20:44:27.17 iK77Sdmr0.net
>>310
買うつもりならとりあえず通販で買うのだけはやめとけ
店頭に出回っていたらターレットリングの位置を確認してからにしろ
まあ買う気はないと思うけど
313:HG名無しさん
22/10/24 21:16:37.75 INp3U5jF0.net
今更だし原因は別だと思うけど1/700の艦船だとパーツ切り出しでパーツ折れるときあるからノコで切り出しするときあるがそれだと破損回避できるのかな
314:HG名無しさん
22/10/24 21:39:53.89 q4KUV7o70.net
>>313
艦船でもプラモデルである以上、ウェルドラインの割れは有りますよ
ゲートが二つ以上有るパーツは要注意です
315:HG名無しさん
22/10/24 21:45:31.50 INp3U5jF0.net
>>314
言葉足りなかった
上の履帯パーツのこと
ニッパーで切り出さずノコで切ったらどうなのかなと
数百個もあるから現実的じゃないけど
316:HG名無しさん
22/10/24 22:55:59.72 iK77Sdmr0.net
>>315
AFV模型でも手すりやU字シャックルとかの繊細なパーツは
エッチングソーでゲート切り出すって手法は以前からあるよ
ただ今回の件は最初からクラック入ってるからなあ…
数の問題以前に上手く切り出せても組立作業中に割れる可能性が高い
317:HG名無しさん
22/10/24 23:03:27.44 INp3U5jF0.net
>>316
なんか履帯の件で対応してもらった人遠回しにdisって無い?
318:HG名無しさん
22/10/24 23:19:44.51 iK77Sdmr0.net
>>317
言葉足らずだったかな?そんな気は全くないんだけどね…
ただカステンのSKシリーズってメチャクチャ繊細なパーツが多いから
技量に関係なくちょっとしたことで破損するリスクが高いんだよな
それがデフォでクラックがあるなら尚の事だし
319:HG名無しさん
22/10/24 23:28:47.71 INp3U5jF0.net
>>318
あなたの場合余計な言葉だと思うよ
320:HG名無しさん
22/10/25 09:56:08.04 B4Yctyij0.net
>>316は君の質問に親切にレスしただけだと思うが
なぜ礼でなく噛みつくのか
321:HG名無しさん
22/10/25 11:36:58.96 S1plB4re0.net
ホビサ本日
WW.II ソビエト軍 T-34/76 STZ 1942 2in1 マジックトラック付属 (プラモデル)
自分の記憶が正しければ1941は切った貼ったは不要、1942は必要(というか完成不可能)。
今回は3度目の正直?(2014年のドイツ軍鹵獲タイプはngだったらしい)
322:HG名無しさん
22/10/25 13:21:09.25 JIRBoOUT0.net
ロシア系兵器、ロシア系プラモを買うと嫌な顔される店があって行くのやめた
某模型サイトだと作品投稿も禁止だし
シャーマン作るのもゼロ戦作るのもティーガー作るのも同じだろ
湾岸戦争とかシーン再現とかやってたのにZ書くのはNGとか意味わかんねえ
323:HG名無しさん
22/10/25 13:27:22.24 W7CFn9860.net
Zを描いてツイッターでもブログでも好きに載せれば良かろう
324:HG名無しさん
22/10/25 14:06:28.94 l/yBK/6E0.net
>>322
短絡思考だな
ロシア製兵器の模型作ってるからといって即プーチン支持者だとは言えまい。
そんなこと言ってたらドイツ戦なんか作れない
この趣味やってる人ならそこらへんは良く承知していると思ってたんだがな。
325:HG名無しさん
22/10/25 14:11:28.24 8RNRG7qp0.net
趣味と政治は分けて考える
当たり前のことなんだけどどうにも無理って人が一定数いるのは仕方ないかな…
326:HG名無しさん
22/10/25 14:34:52.59 vtKXL9T60.net
模型サイトに投稿は微妙なとこかな
ツイッターやブログみたいな自分の庭みたいなとこでならZ車輛でもなんでも好きにやればいいと思うが、
戦争終結して過去のことになってるわけでない中でZ車輛投稿して掲載よろしくぅ!、だとセンシティブな内容故に荒れる元になりかねんし、
管理人からしたら面倒ごと背負いたくない
327:HG名無しさん
22/10/25 16:13:57.50 lNQCE9dt0.net
そんなにセンシティブな扱いなのか。
せいぜいザクカッケーみたいな感じで、誰も気にしてないのかと思ってたw
328:HG名無しさん
22/10/25 18:05:10.35 XUIxMjIE0.net
>>320
そうだったのか
>>316
親切に教えてもらったのにすいません
329:HG名無しさん
22/10/25 18:28:34.20 W7CFn9860.net
>>327
頭悪過ぎて草
330:HG名無しさん
22/10/25 20:25:06.07 EKD6KFoO0.net
>>321
まぁ直ってないだろな
ドイツ仕様出した時の本体だろね
331:HG名無しさん
22/10/25 20:29:25.01 RKuod/tO0.net
>>321
STZでも41年型に関しては確かに悪い評判聞かないな
まあ42年型が完全な詐欺キットだったからだろうけど
でも今の時期一般販売だと高いんだろうな…
332:HG名無しさん
22/10/25 20:32:28.15 RKuod/tO0.net
おっと見間違えた、42年型かよ
ドラゴンも出すなら今度こそきちんと組めるようにしないと完全に信用なくすぞ
333:HG名無しさん
22/10/25 20:43:33.36 EKD6KFoO0.net
41年型は既存の本体だったからな
そのデータを元に要らない事せず組継ぎの本体を作るだけだったのになぜあんなミスしたんだろな
334:HG名無しさん
22/10/25 20:56:40.04 rlz65KIh0.net
>>322
買ったら嫌な顔するくせに売ってるのかその店
335:HG名無しさん
22/10/25 21:02:32.68 RKuod/tO0.net
>>333
推測だけど41年型の車体に前面装甲板を継ぎ足す形で再設計した際に
ターレットリングのある上面パネルまで前面装甲の厚み分だけ引き伸ばしちゃったのが原因じゃないかと?
でもそれ以上に白箱のときにあれだけ叩かれてたのにほとんど手直しもせずに
7年後そのまま一般販売するドラゴンの企業姿勢が信じられんよ
336:HG名無しさん
22/10/26 02:49:03.05 iL3afNBU0.net
設計できる社員すらおらんのだろう?
外注するのは勿体ないと
337:HG名無しさん
22/10/26 05:48:08.49 FgvJwANGM.net
STZ 1942
リア方面のパーツのごく簡単なカットで組めたよ
特に騒ぐほどでもない
そりゃよーく見れば寸法ちがうとは思うが
全然気にならない
338:HG名無しさん
22/10/26 05:50:01.59 FgvJwANGM.net
当然プーチンが正しい
ウクライナをハイジャックした悪魔ユダヤ芸人ゼレンスキーは人類の敵
339:HG名無しさん
22/10/26 05:52:16.48 FgvJwANGM.net
T-72に蜂の巣にされ踏み潰された悪魔ユダヤ芸人・人類の敵ゼレンスキーの
ディオラマがうちの玄関に飾ってある
340:HG名無しさん
22/10/26 06:51:23.79 PbW+iIiS0.net
ウソツキ三連投
341:HG名無しさん
22/10/26 06:56:26.86 TDiVtPt6r.net
>>337
並べたら上面の間延びとリアの角度が気になるかもな
342:HG名無しさん
22/10/26 08:32:39.73 N24hm9c60.net
>>341
それ以前にターレットリングの位置をどうするのかと
そのままだと明らかに後退してるんだが
343:HG名無しさん
22/10/26 08:35:50.07 qXBe3WH10.net
>>334
おそらくZマーク描いた完成品を店主に見せびらかしたか描いてること自慢したんだろ
SNSに「〇〇模型店さんで買ったプラモデルです!店長の〇〇さんに褒められました!」とか挙げられたら困るから距離置くだろ
344:HG名無しさん
22/10/26 09:53:49.89 il3k6VSo0.net
>湾岸戦争とかシーン再現とかやってたのにZ書くのはNGとか意味わかんねえ
今現在戦争中で
ロシアが核兵器を使用する可能性もあるからな
345:HG名無しさん
22/10/26 10:27:35.93 9YMKnfIp0.net
あくまで俺の知ってる範囲と俺個人の憶測という前置きはしておくけど
ウクライナ戦争始まった後にホビーオフ行ったら大量のトラペやミニアートのソ連戦車が売られてて他の国のはないからおそらく嫌気が差してソ連車両の積みを手放したのでは?とか思ったり
あくまで憶測だから参考にはならんけど
346:HG名無しさん
22/10/26 10:39:33.12 Omn8DoJb0.net
そういう人も確かにいるだろうけど、多摩地域のホビーオフ複数では今のとこそりゃないな。
347:HG名無しさん
22/10/26 11:09:01.14 MHQqn/CAM.net
ロシア軍がキエフ攻囲から撤退したのは
ウクライナがドローンで核物質を撒いたから
どうせチェルノブイリ事故で汚染されてるからと
348:HG名無しさん
22/10/26 11:12:32.61 MHQqn/CAM.net
地域平和のためウクライナは全土ロシアに併合された方がいい
そうすれば安定する
その後はメキシコがロシアと同盟してロシアの軍事基地を次々と建設する
これがいい
349:HG名無しさん
22/10/26 11:15:05.36 il3k6VSo0.net
>>345
商機と判断しただけじゃね
350:HG名無しさん
22/10/26 12:00:04.35 TDiVtPt6r.net
>>342
それも考えたら正しい上部パーツを組継ぎ加工したほうが早そう
351:HG名無しさん
22/10/26 12:02:20.92 QYYNvVm5r.net
とは言え湾岸戦争中も模型雑誌に作例は出ていた気が・・・
終結直後との勘違いかも知れないけど
352:HG名無しさん
22/10/26 12:08:53.28 kNP1anF20.net
ガスマスク着けた兵士とLAV-25のジオラマが
地上戦開始前にモデグラに載ってたと思うよ
353:HG名無しさん
22/10/26 12:28:16.55 il3k6VSo0.net
ロシア軍総崩れでウクライナが破竹の勢いで進軍
とかなったら湾岸戦争と同等の空気になるかもね
それでも核兵器の不安が拭えないが
354:HG名無しさん
22/10/26 13:34:28.07 L59i7cJ60.net
'42 STZは設計の問題と云うより(設計者自身がモデリングしたとかで)まともなCADオペ居らんのかってのが当時の印象だったが
アレの発売が転職して3D-CADをイチから勉強した時期に近く、余りの3D-CAD初心者あるあるの失敗に、3Dヤベえ、って恐怖したんで鮮明に覚えてる
(だからこそ設計変更で既存のモデルを変形させた場合は、間違って余計な部分も変形していないか、変形前後のモデルをCAD上で重ねる等してしつこくチェックする訳だが)
355:HG名無しさん
22/10/26 16:32:55.94 DVk7Ce5t0.net
>>351
海外誌ではぼちぼち作例あるね
放棄されたZ戦車のジオラマとか先月号ぐらいでみた
356:HG名無しさん
22/10/26 17:59:32.71 N24hm9c60.net
>>354
多分CAD上の画面に前面装甲継ぎ足す際に組み接ぎ分を差し引かずにそのままくっつけちゃったんだろうね
だからターレットリングが後退したんだろうし
357:HG名無しさん
22/10/26 18:28:15.10 xjlKpr+o0.net
ヒストリ機能が強いソリッド系3DCADは一か所寸法いじると他が全部追従しちゃうのはあるある
358:HG名無しさん
22/10/26 20:22:18.83 L59i7cJ60.net
ターレットリングの位置とか上面の各寸法は逆に追従しない設定にしてあったて、その一方で後面は下端の位置以外はフリーの設定だったんだろう
流石にターレットリングが追従で楕円になってたら気付いた?
359:HG名無しさん
22/10/26 22:03:06.47 N24hm9c60.net
STZは半年がかりで切った貼ったを繰り返してどうにか組めるようにしたけど
そのために大型のカットソーやら瞬着パテやらも買う羽目になって散々だった
それ以外にも足回りがガタガタでまっすぐになってくれんだの
フロントフェンダーの厚みが1ミリあるだので完成させるまでにまだ苦労しそう
事前にサンプル組んでから発売しろやドラゴンも…
360:HG名無しさん
22/10/27 09:14:54.51 DQBfVSK0r.net
そういや42年型用に作られた正面装甲の操縦手ハッチ位置が向かって右(外側)にズレてるのって直った?
361:HG名無しさん
22/10/27 09:49:22.11 6u6RiU9V0.net
>>360
STZに限って言えばそのズレはない
他に買ってる42年型車体の前面装甲を重ねて確認している
362:HG名無しさん
22/10/27 11:50:32.25 DBBifxbkr.net
>>361
そうだった、STZのは問題無かったのにその後に出た通常販売のフォルモチカでズレてるやつが入ってたんだった
363:HG名無しさん
22/10/27 17:22:02.71 LWCA6u83M.net
タカーダ
カム・バック
364:HG名無しさん
22/10/27 18:20:00.39 6u6RiU9V0.net
カムバックつってもなあ、ベースになるキットさえ設計すれば用済み扱いで切ったのはドラゴンだし…
チハ車のきっと設計するに当たって戻ってきてくれただけでも感謝すべきなのに
365:HG名無しさん
22/10/27 21:00:59.74 DwJb3LRL0.net
金出してくれたらやるでしょ
幸い今は円安だし
366:HG名無しさん
22/10/27 21:26:20.12 6u6RiU9V0.net
ドラゴン自体があんまり誠意あるメーカーだと思えんのだよね
日本の代理店を2回も代えてるし
367:HG名無しさん
22/10/27 23:01:42.31 5R8MYqQ90.net
ハセガワのは勝手にハセガワが商標取ろうとして拗れたのが原因かと
368:HG名無しさん
22/10/28 03:02:10.57 TijpCiG10.net
>>365
ここんとこドラゴンAFVは設計というものをしている様子がない
3Dプリントパーツを追加!
というのが多くて、金型掘ってる様子もない
高田にやらせたら部分的にも新規金型になるし
そんな金は出さんのじゃね
369:HG名無しさん
22/10/28 07:48:15.59 knRH5P3m0.net
スケモの新金型?
ペイできない、ないない。ガソプラ以外プラモ設計者クビ。
370:HG名無しさん
22/10/28 09:10:26.01 2u1XmTX50.net
>>368
高田さんもIS重戦車の監修と設計依頼されてそれを受けた際
現場のスタッフに領分荒らしと受け止められて図面いじられたりとかなり振り回されたらしいからな
挙げ句にベースキットの設計終わったら用済み同然で契約切られたんじゃ
またドラゴンで仕事したいと思うだろうか?
371:HG名無しさん
22/10/28 09:16:27.95 WqqvdjXo0.net
ペイ出来ない割に新しい模型メーカーが増えて新製品が出まくってるな
372:HG名無しさん
22/10/28 09:58:37.59 1pH4oz8c0.net
そして次々と消えていってるな
ホンモデル
イグザクトスケールモデル
パンダタイガーサンダーはまだ生きてるか?
373:HG名無しさん
22/10/28 10:24:23.31 lYkwhaEPM.net
別にドラゴンに戻れとは言ってない
・・・つまり、わかるかい?
374:HG名無しさん
22/10/28 10:26:48.84 lYkwhaEPM.net
日本の国宝タカーダ・五十嵐・オカーダを三娘の礼で田宮は迎えるべき
375:HG名無しさん
22/10/28 10:28:06.32 iwHV8c3v0.net
カイゼン復活してほしい
インジェクションの履帯に金属線通すのあれぐらいだよね?
他はインジェクションか金属どちらかで統一かマスタークラブみたいにレジンのピンとかだし
376:HG名無しさん
22/10/28 13:08:46.08 jVY9WFbp0.net
パンダホビーはとっくに潰れた
タイガーはT-90Mが出れば生きてる
377:HG名無しさん
22/10/28 14:52:43.57 RZ+RzttS0.net
>>372
ホンモデルとかいうデビューキットがモンモデルに被せられて即死した会社
378:HG名無しさん
22/10/28 15:07:34.07 1pH4oz8c0.net
>>376
URLリンク(www.1999.co.jp)
コレ出した後くらい?
379:HG名無しさん
22/10/28 20:39:25.69 9wJuV/GG0.net
たまにはトライスターのことも思い出してね
380:HG名無しさん
22/10/28 22:36:07.13 2u1XmTX50.net
トライスターはいろいろと惜しいメーカーだったな
社長が結構熱量のある人でノウハウもないのにいきなりカール自走砲出したがったりと無茶な面もあって
実際に出したキットも金型屋が未熟なせいか粗削りな点はあったけど
設計そのものは割としっかりしていて伸びしろもあったんだけどな
381:HG名無しさん
22/10/28 23:39:10.69 7MccEWuu0.net
トライスターの4号戦車はちょっと早すぎたね
もう少し慣れてからだったら歴史的名作になったろうに
あと、代理店もちゃんとしたところだったら
382:HG名無しさん
22/10/29 03:17:37.67 YJ19VCdi0.net
>トライスターの4号戦車は
つーか、駄目な味方は敵より怖いを地で行っちゃったしw
383:HG名無しさん
22/10/29 10:02:31.87 dn1GWut40.net
>>381
末期に発売したブルムベア初期型やL70Aは及第点以上のクオリティだっただけにな
結局4号Dのやらかしが最後まで響いたのとその間にドラゴンの追い込み食って止め刺されたって感じがする
時期は前後するけど代理店のオリオンモデルも潰れたし…
384:HG名無しさん
22/10/29 10:13:44.31 OBkeDlDd0.net
そう言えば1/35レオポルド列車砲ってホビーボスから出てないな
あれがドラゴンとバッティングした(された?)のも痛かっただろうしカール自走砲もどこまで進んでたのか分からないけどポシャったし
385:HG名無しさん
22/10/29 11:44:59.99 k5tyLPZQ0.net
トライスターの4号がフェンダーのドットパターン問題で売れなかったから
一攫千金を狙って大量仕入れしたオリオンモデルが不良在庫抱えてダメになったんだろ。
で、仲田師匠は長野の星になった。
「僕的には気にならない」
そいうこと。
386:HG名無しさん
22/10/29 12:06:13.66 RpKw6++Cr.net
IV号D型(派生キット)は各社やらかしたから不遇のタイプだな
T-34/76はズベやICMが出すまでほぼドラの独壇場になったけどミス(確信含む)多発で似たようなもんだけど
387:HG名無しさん
22/10/29 12:56:39.52 JJBDfHkx0.net
>>385
オリオンモデルがだめになったのはトライスターの件ではなく、ずっと後の別のお話
388:HG名無しさん
22/10/29 13:35:47.03 qMZk+NNU0.net
そもそも三星K5?とカールの金型がどこまで出来てたかは置いといて、喇叭と親分でバッティングしてどうすんだ
> ホビーボスから出てない
389:HG名無しさん
22/10/29 13:38:06.02 Map3Z9Hx0.net
>>376
モンモデルあたりがツングースカ出し直してくれないかしら(ㆀ˘・з・˘)
390:HG名無しさん
22/10/29 14:08:05.93 YJ19VCdi0.net
故トライスターって結局大戦ドイツ物だけだったんだな
1号A型はつくったことあるけど
あのタッチでソ連の軽戦車群あたりを出していたら
いいものできていたかも
391:HG名無しさん
22/10/29 14:26:59.98 AQ4PM71A0.net
>>390
ロシア戦車兵セットがあったしいずれはソ連戦車も出すつもりだったんかな
392:HG名無しさん
22/10/29 15:57:48.80 dn1GWut40.net
>>385
そのいらん擁護のせいで土居氏のブログとオリオンの掲示板が炎上状態になって
どちらも閉鎖する羽目になったんだよな
設計ミスを素直に認めて改善しますと言っときゃまだ何とかなったかもしれんのに…
393:HG名無しさん
22/10/29 16:30:47.19 oznps/KwM.net
それな
あの頃はアマモを中心に一部の人々が需要拡大したAFVモデル業界を我が物顔でという感じだった
トライスターはそういう人達に翻弄されて日本市場で信頼を失ったという側面があると思う
まあドラゴントラぺ連合の執拗な同一アイテム潰しを受けて社長が病んだという話もあるけど
フェンダー問題も変に擁護せず間違いを認めてれば、その後の展開も違っただろうに
あれ以来アマモは立ち読みすらしてないわ
394:HG名無しさん
22/10/29 16:54:31.93 qMZk+NNU0.net
確かに掲示板を炎上させる様なアタオカ客や読者が多そうだからそんな店には行きたくないし、雑誌も買わなくなるわな
僕は気にならないと一緒で、もう行かないと立ち読みすらしないは先ず信用出来んし
395:HG名無しさん
22/10/29 17:28:28.86 dn1GWut40.net
>>393
トライスターのキットの設計には富岡氏が絡んでたからそうそう批判できんってのはわかるんだけどな…
だからといってあのコメントは無理がありすぎる
結局のところ潜水戦車としてフェンダー修正した事実上の改訂版出すことになったわけだし
396:HG名無しさん
22/10/29 18:28:36.99 s5WDqox70.net
>>334
いや在庫で売ってるくせに今買うとロシア派かよみたいな顔するから面倒過ぎるんだよ
397:HG名無しさん
22/10/29 20:12:41.04 KdL8QHaKM.net
軍事好きな人でプーチン支持でない人、ゼレンスキー派な人なんて
いるとは思えない
398:HG名無しさん
22/10/29 20:22:29.77 s5WDqox70.net
>>397
テレビのちからってヤバいからな
俺はただのミリオタモデラーだからいつもの戦争ねふーん、位しか思ってないが
一部の発狂ぶりといったらもうねえ
他の戦争では何も言ってなかったのに今回特集されまくってるから顔真っ赤なのもいて笑う
399:HG名無しさん
22/10/29 20:24:06.27 dn1GWut40.net
軍用車両とその国の体制とはまるっきり別物だもんな
そんなん言ってたら旧独軍の戦車が好きならナチスの信奉者かよってことになっちまう
400:HG名無しさん
22/10/29 20:55:52.70 OBkeDlDd0.net
>>397
なんだその謎理論
401:HG名無しさん
22/10/29 21:19:27.00 pd+BDzxP0.net
ソ連関係のスレにはこういう謎思考の人がよく現れる
そして十把一絡げにされて肩身が狭くなる
402:HG名無しさん
22/10/29 21:53:10.10 QfwldRYM0.net
>>398
経済に与えた影響が大きいんだよ
君は気が付かないのか??
あと
核兵器が使われる心配もあるし
403:HG名無しさん
22/10/29 22:44:25.40 dn1GWut40.net
南下政策の名の下に数百年単位で周辺国と諍いばかり起こしてきたんだから
むしろロシアが好きな国のほうが珍しいだろ
404:HG名無しさん
22/10/30 07:36:51.22 RYcSirwsM.net
責任は英米、ゼレンスキーとEUにある
405:HG名無しさん
22/10/30 09:17:50.30 NUlObIx60.net
>>404
ヒトラーの言い訳と同じで草