21/04/20 00:53:42.39 hv8RdpAN0.net
>1乙
3:HG名無しさん
21/04/20 08:57:20.88 TmeGTLS00.net
いちおつ
4:HG名無しさん
21/04/21 08:30:37.97 qbCvPEju0.net
いちおつ!
ファントムの次はF-15一族オナシャス
5:HG名無しさん
21/04/21 12:46:39.38 KFZYmc0L0.net
いちょつ
ファントム白箱は売らないのかな?
6:HG名無しさん
21/04/21 12:59:18.08 DHI8Zli80.net
今は人を集めるイベントが駄目なんじゃないの
7:HG名無しさん
21/04/21 18:16:57.05 CoMbsdrmr.net
今やったら叩かれるだろうなあ。
まあ、どうせイベント系は新橋ばかりだろうから
田舎モンの俺には関係無い。
8:HG名無しさん
21/04/21 18:48:18.64 9quH24XmM.net
静岡ショーで販売なら買えるかなと思ったけど、この分じゃ中止かな。
9:HG名無しさん
21/04/21 19:02:43.29 KFZYmc0L0.net
と思ったら一般公開はしないんやね。
10:HG名無しさん
21/04/21 20:50:49.90 tNcoBe+A0.net
組合から業界関係者宛にこのまま強行突破する旨のメールが昨日あたりに届いているらしい。
11:HG名無しさん
21/04/22 02:37:34.07 JatoTvYY0.net
もうどこも最初の緊急事態宣言のころの緊迫感はないからね
去年と違ってやってもたいして批判されないだろう
12:HG名無しさん
21/04/22 12:22:42.84 9gtVVG4vp.net
作例展示やプラモフリマはどうなるんだろ
13:HG名無しさん
21/04/22 12:32:02.17 h6341tqx0.net
ある訳ないだろ
14:HG名無しさん
21/04/22 13:15:17.90 WFxHB5Oo0.net
ここ何年かは一時期の停滞が嘘のように積極的に新製品出してくれてるけど、
バリエ考慮してそうなのに何もなしのBf109やスピットとかP-38本命のLとか、その辺のバリエもそろそろ来てほしいところ
15:HG名無しさん
21/04/22 13:47:34.86 h6341tqx0.net
P-38やファントムは間違いなくバリエーション展開すると思うけどBf109とスピットファイアはどうかな
16:HG名無しさん
21/04/22 14:26:21.53 jx3aDqvq0.net
今、数十年ぶりに1/48零戦32型作ってる。
色々と気になるとこあるけど、まだ、十分通用するね。
ヨドやアマのレビューみると、21型も含め今だに売れてるみたいだから、
零戦21型、32型のリニューアルは難しいのかね。
17:HG名無しさん
21/04/22 15:02:25.23 PQEIAiiwd.net
新規金型で21型とかうっとりしちゃうね
18:HG名無しさん
21/04/22 15:16:07.19 4qQK11000.net
なんか10年後くらいに109Fマルセイユ機がでそう
スピットはもうタミヤからは出ないんじゃないかな
19:HG名無しさん
21/04/22 15:28:38.65 JatoTvYY0.net
BF109Gはキャノピー変えるだけで印象異なるし、塗装バリエもあるから出せそう
スピットファイアはMk1aとⅡa/bだろうがタミヤが気にするかはともかく、
エデュアルドで出てるから買わないかなぁ
20:HG名無しさん
21/05/06 22:06:28.96 OWXxiw/o0.net
21型はともかく32型はなぜか人気ないからリニュは無さそう
すっきりした感じで零戦ではけっこう好きなんだけど
21:HG名無しさん
21/05/06 22:31:36.53 x1hDkYGQx.net
32型は前から不人気
不人気すぎてハセガワ72零戦では22型とコンパチになったくらいだし
22:HG名無しさん
21/05/07 02:38:51.79 27fwkHwz0.net
ハセガワのコンパチは72単発大戦機自体が売れないからであって32だからというわけではないでしょ
23:HG名無しさん
21/05/07 05:31:33.52 bBFiwlAJ0.net
今、ちょうどタミヤ1/48零戦22型を32型に改造してるけど、
翼端を角型にする以外に、
補助翼を小さくしたり、方向舵、補助翼に修正タブ追加したり、
細かいところで違いがある。
24:HG名無しさん
21/05/07 08:01:52.89 WWqU4xap0.net
>>23
機首もまるで違うでよ
25:HG名無しさん
21/05/07 08:02:43.30 WWqU4xap0.net
ごめん 22型からか
>>24はなしね
26:HG名無しさん
21/05/07 08:31:01.94 imA6gXXK0.net
もしかして21型からだと思ったのか
だったら32型をそのまま作るわな
27:HG名無しさん
21/05/07 10:12:16.29 GxP6nSEQM.net
ミーティアとプファイルがずっと再販されないのって人気無いから?それとも金型がダメになって絶版になった?
28:HG名無しさん
21/05/07 19:43:20.05 o645uaxm0.net
まあ、普通に不人気で売れないからやね?
売れない物の金型を成形機に設置して調整する暇があるなら、売れてる物を打ち続けた方がいいし
29:HG名無しさん
21/05/07 20:00:27.62 gpjdAxDc0.net
Do335がどうでもいいってことは無いんだろうけどTa152出しといたほうが良かったんだろうね
そういえばウーフーもあんまり見ないような
30:HG名無しさん
21/05/07 22:16:06.08 f66a8y7da.net
ウーフー、ブックオフで2000円で売ってたわ、でかいから思案中
31:HG名無しさん
21/05/07 22:48:47.33 27fwkHwz0.net
ミーティアは箱が色褪せしまくったのがいまだに数少なくなった模型屋でも積まれてるわな
32:HG名無しさん
21/05/07 23:33:02.39 L7eJ13we0.net
あれは博物館のレストア機を忠実に再現しちゃったからエラーになったとか騒がれてなかったっけ?
実機にこだわらない人には良いキットではあるが。
33:HG名無しさん
21/05/07 23:50:56.66 +fonl/cZ0.net
ミーティアF.1は修正で主翼のエアブレーキ無くなってる
代わりにそのままでは現存のF9/40組めなくなったけど
34:HG名無しさん
21/05/08 06:37:39.29 9o3REazm0.net
ウーフー
予想通りアンテナがポキポキ折れて
真鍮パイプで作る事に
ここはABSが良かった
35:HG名無しさん
21/05/13 14:51:48.65 i137Uzj40.net
会場発表は期待していなかったが48は特に何もなかったな(車だけど2000gtの新金型ぐらいか)
36:HG名無しさん
21/05/13 16:22:38.60 0Stm+Q4d0.net
飛燕のメッキ仕様ぐらい
37:HG名無しさん
21/05/13 20:24:14.59 HVTK+72/x.net
飛燕のメッキは48?
72は既出だけど
38:HG名無しさん
21/05/13 20:48:57.60 0Stm+Q4d0.net
48
迷彩デカール出るのも72と同じ
72の評判良かったんだろうな
39:HG名無しさん
21/05/13 23:42:21.41 QGmawVW10.net
コロナ禍での出戻りや新規さん対応商品だな。
ガンプラのように塗らなくても良いやつ。
40:HG名無しさん
21/05/14 00:01:10.93 ecCDxnV70.net
初心者だとスチロール用接着剤で付かなくて瞬着で白化させるパターンなんじゃないの
キャノピーフレームは塗らなきゃならないし
41:HG名無しさん
21/05/14 09:17:15.55 jaqUf6Cxd.net
タミヤここんとこガンプラ意識してる節を感じる
42:HG名無しさん
21/05/15 18:26:56.16 24jCDTZP0.net
f-4gが来るまでと思ってしまうがタミヤだと一生待つことになりそうだからとりあえずbでも買っておくか
43:HG名無しさん
21/05/15 18:58:52.64 deE7RJeo0.net
>>42
ファーボールのファントム ブラボー ミグキラー part.2に入ってるから、パネルラインの違いとか無視すれば直ぐに作れるんじゃね
44:HG名無しさん
21/05/15 19:22:59.21 h61lFLmL0.net
無視するようなら迷わないでしょ
45:F-4Eの銃口を塞ぐって話ならわかるがw
21/05/15 19:29:26.30 HRd5Ton5r.net
> パネルラインの違いとか無視すれば
ニワカ過ぎてどこから説明したらよいか悩むレベルだなwww
46:HG名無しさん
21/05/15 19:56:06.67 24jCDTZP0.net
まぁパネルラインぐらいなら良いんだけど色々と大改造が必要だしね
47:HG名無しさん
21/05/15 21:23:02.99 DKAOzUty0.net
えーと>>43のボケにそれ以降がついて行けて無いカンジ?
48:HG名無しさん
21/05/15 21:58:30.14 6CCiat3Yr.net
航空機のスレに来とうてF4G知らんわなとかボッケはボッケでも天然ボケやないけいww
49:HG名無しさん
21/05/16 11:46:26.09 MIueuqpfM.net
グリフォンスピットでないものか
50:HG名無しさん
21/05/17 08:04:28.55 AfFMhlfo0.net
自慰型ってドイツ用で
ハーケンクロイツが書いて有るだけでしょ
51:HG名無しさん
21/05/17 08:15:26.12 NpWQFiYad.net
EJ型は出そうにないの?
52:HG名無しさん
21/05/17 08:18:57.27 Cw4X13ZL0.net
>>50
ドイツ用はF型
53:HG名無しさん
21/05/17 09:29:39.80 AfFMhlfo0.net
>>52
突っ込み乙
54:HG名無しさん
21/05/17 12:34:49.77 PR+C1g4Ux.net
G型は敵のレーダーを潰す奴だろ
55:HG名無しさん
21/05/17 13:08:38.60 Cw4X13ZL0.net
>>54
一般的には空軍のワイルドウィーゼル用だけど海軍のF-4Bの改修型のF-4Gも少数存在するから
>>42がどっちの意味で言ってるかははっきりとは分からないな
56:HG名無しさん
21/05/17 13:52:26.80 Tmh1kehi0.net
零戦21型、価格が同じぐらいだったから
1/72と間違えて買ってしまった。
家帰って箱開けて、デカ!凸モールド?ってなった…
35年以上前の昭和の時代に、450円ぐらい
だったから疾風や雷電と共によく買って作ってた
の思いだしましたわ。
ちょっと頑張って作ってみます。
57:HG名無しさん
21/05/17 19:59:49.75 u8f52pcUx.net
箱も同じ大きさなので紛らわしいぞ
58:HG名無しさん
21/05/17 21:50:43.84 d/u3Cqz3M.net
アマゾンでも良く売れてるねwみんな間違っちゃうんだろうな。
59:HG名無しさん
21/05/18 00:33:54.01 ObHHXn6Xx.net
48零戦の入門キットだから売れてる
製作に失敗する度に他の48キットに乗せられる操縦士が2人ずつ貯まる
60:HG名無しさん
21/05/18 05:43:28.10 HVuCJM+Ia.net
なんだかんだでかっこいいキットではある
61:HG名無しさん
21/05/18 09:01:09.79 oSmz2pM6r.net
1/48零戦21型も値上がりはしてるけど、まだ安い方だしなあ。
キャノピー枠とか細いのがカッコ良いかも。
昔のキットはダルい凸の枠があったりして、それが古くさく見える。
62:HG名無しさん
21/05/18 10:08:58.19 jYjVasvo0.net
そうなんだけど、
1970年代の発売だから、結構、金型荒れてるし、
マニアとしては、同じフォーマットで、零戦各型並べたいから、
21型、32型はリニューアルして欲しいね。
63:HG名無しさん
21/05/19 01:40:11.83 JBML1XQPr.net
21型は会長の思い入れでもあるのかね?
個人的な思い入れなら雷電かな。
箱絵がカッコいいし、タミヤお得意の解説文で、強制空冷ファンのこととか書いてあって、
実機知らないかったのに買ったな。
シンプルな構成だが、あれも組めばカッコいいキットではある。
64:HG名無しさん
21/05/19 02:19:52.79 DsYSSsCyx.net
雷電のパイロットは
65:HG名無しさん
21/05/19 07:40:30.02 ZSEwUwqd0.net
先日人生初の1/48として雷電買いましたよ某量販電器店で
いつも作ってるのは1/72や1/144なので、なんか凄くデカく感じますな
66:HG名無しさん
21/05/19 10:07:34.56 AACTGAT70.net
雷電ならハセガワを買えばいいのに
67:HG名無しさん
21/05/20 01:31:37.13 54w0078Jr.net
趣味の物なんだから好みで買えばいい。
タミヤのはまだ安いし、酷くはない。
ハセガワのは近代的だけどタミヤよりは高い。
全ての人がこだわり持ってるわけでもなし。
たまたま店で見かけて欲しくなって買うこともあるし。
Amazonで見てみたら、両方買ってる人が多いみたいだぞ。
俺も両方持ってるし。タミヤのは想い出用で積んでるけど w
68:HG名無しさん
21/05/20 02:29:08.92 qkGx4FPMr.net
そこでマイクロエース(オオタキ)ですよ
69:HG名無しさん
21/05/20 04:59:20.68 UbmEX25ia.net
バリヒケキャノピー真っ白だよ
積むだけなら関係ないけど
70:HG名無しさん
21/05/20 06:27:30.48 mIJgjydkr.net
>>68
エンジン内蔵だから興味はある。
タミヤもハセガワも冷却ファンで見えないからってエンジン省略してるもんな。
71:HG名無しさん
21/05/20 06:49:43.40 leLlhv4o0.net
似ても似つかないエンジンが入っていたところでなぁ
紫電なんか誉なのに14気筒だったぞw
72:HG名無しさん
21/05/20 18:18:44.91 FQTxqTtOx.net
オオタキはリベットしか、うま味ないもんな
73:HG名無しさん
21/05/20 20:47:35.84 ccH7hURVr.net
まあ、今となっちゃアラばかり目立つけど、
1/48ではオータキ/アリイのキットにしかない機種がいくつもあったから面白いシリーズではあった。
五式戦とか紫電とか。
タミヤは大昔に1/50で五式戦出してたんだっけ?
74:HG名無しさん
21/05/23 02:41:54.87 yccbJcAia.net
>>69
キャノピーは白くないよ
オオタキの雷電はカッコ悪いから勧めないけど
75:HG名無しさん
21/05/23 02:43:18.62 yccbJcAia.net
>>73
タミヤ五式あったよ
キャノピー幅が広くてどうしようもないが箱絵は神
76:HG名無しさん
21/05/23 09:00:04.08 aJMuin/Px.net
五式戦、飛燕がヘルメットかぶったような機体だから
今のタミヤが出してくれるかな
77:HG名無しさん
21/05/24 00:47:38.35 ymqfRRlf0.net
静岡ホビーショーで発表された1/48シルバーメッキ飛燕、
迷彩のデカールが付いてたね
78:HG名無しさん
21/05/24 12:03:42.10 oPqAYKXQ0.net
合わせ消しどうするんだろうな
79:HG名無しさん
21/05/24 12:08:11.45 MuJjdbSU0.net
漂白剤でメッキを落とした後組み立て、合わせ目消し
ミラークローム系、メッキ系塗料で塗装
80:HG名無しさん
21/05/24 12:39:55.02 pt3e82Typ.net
タミヤの日本機のフィギュアって70年代のちょっと男前なお兄さん風で戦時中の若者っぽさがない
81:HG名無しさん
21/05/24 12:43:06.68 I/WRMSxnx.net
箱絵のパイロットもおっさんだしな。
82:HG名無しさん
21/05/24 12:50:07.02 ha9yMLlu0.net
零戦52についてる日本刀持って立ってる搭乗員はどうみてもおっさんだよなw
83:HG名無しさん
21/05/24 12:52:25.31 gGU6EtW10.net
またえらい角度からイチャモンを付け始めたな
84:HG名無しさん
21/05/24 13:03:05.71 zLUFQuKI0.net
作ったけど
飛燕の上面は真ん中に合わせ目が殆ど出ない様な気がした
85:HG名無しさん
21/05/24 13:21:33.29 5ccqAioDa.net
ハセガワキットの竹一郎先生のフィギュアもおっさんだしな
86:HG名無しさん
21/05/24 13:31:58.44 mqWJdHkb0.net
飛行機にフィギュアはいらないなあ
見せ場のコックピット内の再現にも邪魔なだけだし
87:HG名無しさん
21/05/24 13:39:11.59 MhXKqg810.net
>>86
同意
パイロットフィギュアは嫌いじゃないけどシートには座らせない。コックピット作り込み派の自分としたら邪魔でしかない。情景作品でも機体の側に立像フィギュアを置くぐらいだな。
88:HG名無しさん
21/05/24 15:36:23.92 Q20g7/7Da.net
パイロットフィギュアはいいけど塗装が上手くないとね
マスク付けて誤魔化してるわ
ただ、写真でよくあるカメラ目線に改造するのは楽しいぞ
89:HG名無しさん
21/05/24 15:53:39.74 7K2Ge7rM0.net
フィギュア添えるとストーリー性が付加されるな
陸物はそういう文化があるからフィギュアも上手だよね
航空機モデラーの作ったフィギュアでありがちなのが衣服ツヤツヤにテカってるやつ
艶落として陰影表現するだけでそれなりに見えるのに惜しいなってのが多い
90:HG名無しさん
21/05/24 16:00:02.24 P6dIbhq7x.net
日本陸海軍機のパイロットのフィギュアってなんで35~42才ぐらいみたいな顔やねん?
あとソビエト機のフィギュアってなんで怖い顔しとんねん?
91:HG名無しさん
21/05/24 20:27:46.55 ha9yMLlu0.net
竹一郎氏の台南空搭乗員フィギュアは造型がよかった。
あのレベルで国籍がはっきりとわかるぐらいの出来なら使いたくもなる
ハセガワの32ではよくついてきてたね
92:HG名無しさん
21/05/24 22:05:01.04 dvh1925I0.net
旧スピット辺りのごついイギリス人やそのころの日本機の丸顔オッサンも
頬を削るだけで、結構簡単に若返りイケメン化するよ
93:HG名無しさん
21/05/25 01:31:20.27 Jmyd/TgOx.net
オオタキの造型師の子供が作ったような搭乗員も味がある
94:HG名無しさん
21/05/25 01:38:22.11 //ibSa/T0.net
AFVモデラーでもフィギュアの顏の塗装が上手い人は少ないけど飛行機モデラーにはほぼほぼ居ないだろ
しかも48だし