20/12/27 16:19:50.21 D1wwWudu.net
前スレ >>991
ドラゴン前社長リャンタンは非常にビジネス上手だった
タコムの社長は正直アフォだろ
(P)(H)TIGER Bフルイン同時発売、Panther A Early/Mid-Late/Lateフルイン同時発売
同時に似た高価なキット買うやつはわずかだよ しかも他メーカーも出してるというのに
間接的アプローチで必勝なのに、全軍を正面からぶつけるキチガイ司令官
3:HG名無しさん
20/12/27 18:54:46.39 0s2jbP4m.net
1乙
来年は何が起こるかね FAMOのビルシュタインクレーン付きがタミヤから出ると良いな
4:HG名無しさん
20/12/27 19:39:05.60 D1wwWudu.net
世界中でまさかのナチスドイツブームが
5:HG名無しさん
20/12/27 20:47:40.00 bShkz6GF.net
いちおつ
6:HG名無しさん
20/12/27 21:58:48.31 tD/zmAgT.net
3号戦車・・・ドラゴン・ぶりっつ
4号戦車D以前・・・トライスター
4号戦車F・・田宮新製品
4号戦車F~J・・・ボーダー・ドラ・来フィールド
V号パンターD・・・モンモデル・田宮
V号パンターA・・・ダスヴェルク
V号パンターG・・・タコム
V号パンターF・・・来フィールド
6号ティーガー・・・タミヤ・ドラ・・来フィールド
キングティーガーヘンシェル・・・ホビーボス・アカデミー
キングティーガーポルシェ・・・ホビーボス
七号レーヴェ・・・アミュージングホビー
E50中戦車・・・ロケットモデルス
E75重戦車・・・トランペッター
マーダー・・タミヤ
3号突撃砲・・・ブリッツ
4号駆逐戦車・・・ドラ
ハンティングパンター・・・孟モデル・ドラ
ハンティングティーガー・・・たみやブリッツ
エレファント・・・たみや
ヘッツァー・・・タミヤ・アカデミー
IS2スターリン・・・田宮
T34・・・来フィールド
シャーマン・・アスカモデル
7:HG名無しさん
20/12/27 22:30:24.57 steb/brN.net
来年こそヘッツァーの決定版が出る
インテリアつきで
8:HG名無しさん
20/12/28 02:04:48.70 hCMNZaIe.net
王虎のホビーボスとか無いわw
9:HG名無しさん
20/12/28 02:45:04.13 +W2KGP+A.net
>>6
w
10:HG名無しさん
20/12/28 23:27:30.71 k8GJlx/k.net
>>9
文句があるなら言えよ
そんな知識もない奴が安価するなカス
11:HG名無しさん
20/12/29 00:03:56.13 2sPkGmIj.net
ダスヴェルクのパンターAって、早い話がタコムじゃないのかい。
タミヤのマーダーは3種類出てるがどれの事か?
ソ連モノでT-34やスターリンが出てるものの、KV-1やSUシリーズが無いのは何でかな?
12:HG名無しさん
20/12/29 04:16:00.36 BeEL7Ua3.net
レンドリース車や枢軸零細軍も入れんといかんな
あとドラはRSO/01再生産してくれ高くても我慢して買う
13:HG名無しさん
20/12/29 07:51:32.93 2uJ0kNkH.net
MA増刊4号H-Jには車体アイプレート化は12月からとある。
でもアルデンヌ戦にすでに投入されているので12月以前の生産じゃなければ辻褄が合わん。
14:HG名無しさん
20/12/29 08:04:28.80 2sPkGmIj.net
ドイツ戦車の詳細は難しいからね。
キングタイガーヘンシェルのシングルリンク履帯も1945年3月の正式化となっているものの、アルデンヌ戦で既に履いてる個体があったし。
15:HG名無しさん
20/12/29 08:53:11.00 PlWCyRds.net
いやトラクツ4-3には10月からって書いてあるし、
MAは何を参考にしたんだ?
16:HG名無しさん
20/12/29 10:01:34.19 Ozc2lVGK.net
T-35は重量が45トンもあってそれがまがりなりにも生産されて稼働したのが経験値を積むことになった
KV1ではさらにおもく50tにもたっして車幅が3・4mに増えてる
列車の幅がだいたい3m前後だから、T-34やシャーマンIV号は幅3m、
M26パーシングもはば3・5mでAGFは鉄道輸送を盾にとって採用を拒んだという
3・7mのティーガーは貨車からはみだしてしまう。パンターも3.27 mあった
ティーガーを鉄道輸送したとき戦車が貨車からずれて列車とまってしまったと、カリウスが回想してる
広軌のソ連もKV1扱いかねたのかIS2スターリンは3M強にもどされてKVよりせまくなってる
Nゲージに144の現用戦車はでかすぎてどうやってつむのかって感じだけど・・・
17:HG名無しさん
20/12/29 10:25:24.37 ivT/m/a9.net
わざわざ鉄道輸送用履帯を履かさないといけないのがな
18:HG名無しさん
20/12/29 10:27:20.83 isUnzecr.net
ティーガー2最終は鉄道輸送履帯だがパンターG鉄道履帯ほど写真は見ないが。。
19:芋田治虫
20/12/29 15:11:01.30 h2i62idi.net
統 総トうカッカトはドコのドイツナンでスカ
大きな戦争を起こし、多くの人々を殺して傷つけた、nという国がその戦争に負けて、西g、東gという2つの国に分断された後、長い年月をかけ、西gと東gが統一して、gという国を建国した直後に、gの政府が、統一に反対した人達を攻撃したとき、僅かな人達が疑問に思ったし、中には統一を後悔する者もいたが、gの多くの人々が一緒に攻撃した。
自分はまだ子どもで、統一に賛成していたので、疑問に思わず、一緒に攻撃した。
しばらくして、gの政府が、東gと西gが統一することに力を尽くした、東gと西gの指導者達及びgの初代の指導者を、批判したり評価しない人達を攻撃したとき、少数の人達が疑問に思ったし、少数の人達が、gの政府を批判したが、やはり多くの人達は一緒に攻撃した。
自分は、gの初代の指導者及び東gと西gが統一することに力を尽くした、西gの指導者を尊敬していたので、疑問を抱かず、一緒に攻撃した。
その直後、東gの人達と、西gと東gが長年属国にしていて、西g及び東gとはもちろん、西gと東gが統一した後も、もめ事が多い、※ファシリアールの人達と、※ワイマールクセンの人達を、gの政府が攻撃したとき、少なくない人達が疑問に思ったし、少なくない人達が、gの政府を批判したが、半数以上の人達は一緒に攻撃した。
自分は先祖が、ファシリアールの隣にあり、nが大きな戦争を起こす前に、植民地にした、oという国の移民であり、自分は、gの政府の攻撃に疑問を感じたし、自分の家族や親族の中には、不安を覚える人もいたが、しかし自分は、東gも、ファシリアールも、ワイマールクセンも好きではなかったので、一緒に攻撃した。
長い時が経ち、自分も年を取り、gの政府が、oを、nの少年兵だった人で、西gと東gが統一する直前に、多くの人々に支持されるoの指導者になり、oの指導者を引退した後に、しばらくして死んだ後も、oの多くの人達が、oのnの少年兵だった指導者を支持しているから、oはnのような、危険な国になる可能性が高く、自分の国及びoの周辺国の人々を守るためだと言って、oを侵略したとき、自分の一族は、oの移民の子孫だったので、gの政府や人々から攻撃されたが、その時には全てが遅すぎた。
その時、自分達にできることは何もなかった。
20:芋田治虫
20/12/29 15:11:35.32 h2i62idi.net
>>19
※ファシリアール。正式な国名はファシリアール共和国。かつて西gと東gに分断されていた時には、西gに属し、南部にある州とされていて、独立主張が強い地域。
b州×
ファシリアール共和国〇
※ワイマールクセン。正式な国名はワイマールクセン共和国。かつて西gと東gに分断されていた時には、東gに属し、南東部にある州とされていて、独立主張の強い地域。
s州×
ワイマールクセン共和国〇
追伸・この物語の主人公「自分」のモデルは実在します。
もちろん、俺はこの人を良く知っています。
この人は昔はドイツを評価していましたが、今は批判しています。
そして、昔はnやnのような人達の全てを憎み、もちろん、この物語の最後に登場した、nの少年兵で、後に指導者になった人のような人も憎んでいましたが、今はその人を含む、nの少年兵や市民たちは、憎んでいません。
この人は、5ちゃん(旧2ちゃん)などの掲示板や、いろんなブログにも、書き込んでいます。
もしかしたら、今日も5ちゃん(旧2ちゃん)などの掲示板や、何らかのブログを閲覧して、何か書き込んでるかもしれませんね。
21:HG名無しさん
20/12/29 15:31:12.51 d3YGaBRC.net
父さん…酸素欠乏症にかかって…
22:HG名無しさん
20/12/29 20:12:01.50 KMZuKPCd.net
アルデンヌ戦1944では今日29日にはどうなってたん?
23:HG名無しさん
20/12/29 20:28:52.88 p+qvGhSP.net
>>16
パンサーの車体幅は平貨車の幅に合わせたもので、履帯も車体幅の範囲に収まっている。
URLリンク(imgur.com)
そのため、そのまま鉄道輸送出来るのだが、シュルツェンは破損の可能性があるので外している。
タイガーはフェンダーを外して輸送用履帯にすると収まる。
タイガーⅡも同様。
>>18
上に書いたようにパンサーは標準履帯で鉄道輸送出来るので、鉄道輸送用の履帯は無いよ。
24:HG名無しさん
20/12/29 21:33:38.27 ivT/m/a9.net
>>23
ティーガーはフェンダーが分割されてて端を上げれるようになってたなw
25:HG名無しさん
20/12/29 22:07:28.93 rv+9I85w.net
砲塔も履帯も外しホームに引っかからないよう木製の下駄を履かせればいいのだ
成せばなる 成さねばならぬ 何事も 成らぬは人の 成さぬ成りけり
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
26:HG名無しさん
20/12/30 00:13:51.69 ysyc+WwT.net
パンターの車体下部幅って4号より狭いからな
27:HG名無しさん
20/12/30 00:45:18.97 foMAQUkS.net
>>25
そいつは78式戦車回収車じゃん。当然砲塔などない。
28:HG名無しさん
20/12/30 01:04:37.15 Bu0qIOhr.net
ところで皆はホビーボスの統制型車台III/IV号戦車は買わないのけ?
29:HG名無しさん
20/12/30 02:28:27.38 n9IACL5w.net
>>23
ありがとう
30:HG名無しさん
20/12/30 03:38:30.85 ysyc+WwT.net
>>28
ホビーボスの時点でお察しだからなぁ
KV以外だと4号D車体の架橋戦車買ったけど、車体がかなり残念なできだし
車体上部の前後寸法とかおかしなことになってるし
31:HG名無しさん
20/12/30 03:54:42.48 Xeeg50O5.net
>>30
橋自体はどうでしたか?
32:HG名無しさん
20/12/30 12:40:50.83 1CK0hmB/.net
仙波堂のHPによれば、タコムキンタに比べればモンキンタでも大勝利だったみたいです
モンのキングってサスが内股になるやつでしょ、プロでは問題にならないんでしょうが
33:HG名無しさん
20/12/30 15:32:28.97 3sVO+qj9.net
モンのキンタはボールマウントの位置がおかしいのと、
サスが腰高になるって指摘があったような。
34:HG名無しさん
20/12/30 15:57:27.27 1CK0hmB/.net
プロでは問題にならないんでしょ
35:HG名無しさん
20/12/30 17:01:48.53 228gQjtP.net
大勝利ってのは「タコムのは世界で売上げが上がらなかった」という意味だろw
キット内容の話じゃないよ
マケットのT-34/85の存在のせいでタカーダドラゴンのT-34/85がビジネス的に
苦戦したという話と同種の話
36:HG名無しさん
20/12/30 18:01:11.55 LU7Km+tM.net
モンのキンタは履帯のピンが半分しか入ってなかったってのもあったな。
37:HG名無しさん
20/12/30 22:11:21.58 1CK0hmB/.net
タコムのキングタイガーは正面の装甲が小さいんだっけ
よわよわしい感じ
虎じゃなくて駄猫みたい
38:HG名無しさん
20/12/30 22:53:11.91 TkAapRRC.net
タコムのキングタイガーはフルインテリア仕様で高額だからな。
インテリアが必要ない人は、そりゃタコム以外を買うだろうさ。
MENGとタコムで仕様が違うんだから、同じ天秤に乗せるのもどうかと。
39:HG名無しさん
20/12/30 23:11:14.33 228gQjtP.net
カットモデルにするから問題ない
40:HG名無しさん
20/12/31 03:21:13.83 E7aLY7ub.net
モンもタコも何某かおかしいならキンタのベストは未だドラか?
41:HG名無しさん
20/12/31 03:47:30.43 6LqJhMdM.net
ドラゴンとタミヤは古いママ改定していないのでだめ
キットが比較的新しいものはアカデミーとホビーボス
いずれも大スケールのトランペッターのキングタイガーの縮小とされ
つまりアカデミーはパクリかもしれない。それが嫌ならホビーボス
42:HG名無しさん
20/12/31 06:56:20.70 E7aLY7ub.net
でもホビーボスというか童友社のポルシェキンタ買ったけどさぁ
MG34なんて酷い出来だよ?ゲートとほぼ一体化してるしモールドも眠いし
43:HG名無しさん
20/12/31 11:26:39.95 6LqJhMdM.net
ドラゴンのキングタイガー72のモールドがバリがひどくて溶けて一体化してるのを見て呆れたが?
童友社のポルシェはとくに問題ない。転輪や上面のモールドもねむいということもないし
むしろードラのラストタイガーよりキューポラの分割が細かったり。
小さい枝葉をとりあげて叩くのは容易だがドラゴンの力の入れぐわいの差なんでないの
当然ライフィ-ルドやタコム・門がまさる部分もあるだろうし
ホビーボスのキンタは箱がでかくて部品ぎっしりで金属部品も多いのだから3000円で文句を言う
すじあいではないな、タコムパンターのフルイインテに箱のでかさ重ささすがにまけるが
44:HG名無しさん
20/12/31 11:40:39.03 4p0TNLZj.net
頭悪そう
45:HG名無しさん
20/12/31 11:46:58.01 6LqJhMdM.net
ドラゴン
きょうみのないモデルは金型メンテしないって会社なのか?
ビットマンラストタイガーはきっちりしてた
46:HG名無しさん
20/12/31 16:46:51.02 LVRc5NhL.net
しかし、キングタイガーは売れ筋だと聞くが、ドラゴンは新たな金型作らんのかね?
ズベズダのキングタイガーを買ったんだが、これドラゴンの金型だよね?
ランナーにしっかりとズベズダのロゴが入っていたので、完全にキングタイガーの金型売り払ったのかな。
47:HG名無しさん
20/12/31 17:45:38.90 9tkHXIEX.net
複数あるうちの1つをやったということだったはず
48:HG名無しさん
20/12/31 20:37:08.80 zKdo25VL.net
TIGER Bは意外と今度のタミヤのターンだという気がする
そろそろ行くんちゃうか
49:HG名無しさん
20/12/31 20:40:14.53 zKdo25VL.net
タミヤはちょっと前に1/350の大和を超絶化
飛行機では1/48のPhantomをやるとか噂
超メジャーの出し適期に入ってきた感じ
50:HG名無しさん
20/12/31 21:20:43.66 SW5InGUI.net
ホビーボス王虎のヤフオク出品業者が必死過ぎて(草
ドラの至らない部分を修正するのとボスを切った張ったするのとどっちが楽なんだろう(棒
51:HG名無しさん
20/12/31 21:36:03.58 HsOL7Zq4.net
まあ売れなくて叩き売りになってるのにはそれ相応の理由かあると言う事だ。
もっともホビーボス製という時点で普通は身構えるから半額でも飛びつきはしないだろうが。
52:HG名無しさん
20/12/31 21:57:08.47 6LqJhMdM.net
いまの中国市場ではタミヤとトランペとタコムを魏・呉・蜀にたとえると
ボーダーとかライが鮮卑や山越や南蛮諸国かなー
53:HG名無しさん
21/01/01 00:02:48.79 9/OYF97t.net
>>6
ボスのキンタとアカのヘッツァー推しとか業者乙w
アカのヘッツァーとか面構成が狂った産廃筆頭だろw
54:HG名無しさん
21/01/01 00:29:52.88 jAvZR9KP.net
>>52
隋唐は鮮卑民族の建てた帝国だからねぇ・・・
ボーダーがそのうちナンバーワンになるのかな
55:HG名無しさん
21/01/01 00:36:36.03 jAvZR9KP.net
漢民族の帝国は漢、魏・蜀、明だけかな?
あとは異民族か半分周辺異民族みたいな連中
殷はシベリア系、周はチベット系
56:HG名無しさん
21/01/01 01:30:14.45 Ytd9mrrL.net
中華民族という便利な概念がある。
57:HG名無しさん
21/01/01 01:40:25.96 jAvZR9KP.net
>>56
そんなもの事実としてはなかったんだよね
58:HG名無しさん
21/01/01 18:22:29.28 jAvZR9KP.net
基本の1号戦車系から47mm自走対戦車砲のよいキットほしい
ドラゴンのは力入ってなかった、うる覚えだけど
59:HG名無しさん
21/01/01 18:29:19.15 ElFRyda3.net
気をつけろ!
うる覚え警察が来るぞ!!!
60:HG名無しさん
21/01/01 18:32:30.48 jAvZR9KP.net
いまいちだったのは普通の1号戦車だった
I号 4.7cm対戦車自走砲のスマートキットはよさそうだった
61:HG名無しさん
21/01/01 19:13:17.40 mSbhnLSE.net
>>25
「為せば成る」だよ
漢字の意味考えれば「成せば」じゃ意味通じないでしょw
62:HG名無しさん
21/01/01 19:21:07.43 mSbhnLSE.net
>>49
艦船担当したことない設計者に作らせて大コケした大和。同型艦の武蔵すら出ない黒歴史だよ
63:HG名無しさん
21/01/01 19:36:34.58 mwVuLtXY.net
どうやったら「うる覚え」とかいうアホな間違いが起きるんだよ。
意外によく見掛けるトコからしてどっかの方言なのかね?
64:HG名無しさん
21/01/01 19:47:55.55 oYwj1V0D.net
ボーダーが1/35でBf109とスツーカをやると発表したよ
URLリンク(www.moxingfans.com)
65:HG名無しさん
21/01/01 20:29:54.20 W/cLuYJ3.net
>>63
「ふいんき(なぜか変換できない)」と同様に古くからあるネタ
66:HG名無しさん
21/01/01 20:32:12.44 RoqPgE36.net
どうでもいいが、そんなのがネットスラングとして定着するほど
日本語が不自由な輩が多いのかと呆れたものだよ。
67:HG名無しさん
21/01/01 20:52:53.58 qUMeQ5l6.net
>>64
20年くらい前にモデルグラフィックスで永野護が「MMシリーズで1/35のBf109を」
みたいな妄想を垂れ流していたことを思い出した
68:HG名無しさん
21/01/01 21:08:54.13 Y5n1ekWU.net
>>61
[伝国の杜]米沢市上杉博物館/特別展「上杉鷹山 ~改革への道~」
URLリンク(www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp)
URLリンク(www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp)
上杉鷹山書状読下し
「成せばなる 成さねばならぬ 何事も 成らぬは人の 成さぬ成けり」
69:HG名無しさん
21/01/01 21:13:24.59 mSbhnLSE.net
>>68
これはいい恥を掻いた。
ありがとう勉強になったわ
70:HG名無しさん
21/01/01 21:31:10.58 Or8e57uZ.net
成せばなる成さねばならぬ何事もナセルはアラブの大統領
71:HG名無しさん
21/01/01 21:34:03.99 4S0Vq3uL.net
小学校で「成せば成る」は「成せばなる成さねばならぬ何事も」を略したんだよとかって教わった記憶がある
72:HG名無しさん
21/01/01 21:55:30.22 SW/0L4ow.net
ナセルはエジプトでしょ
73:HG名無しさん
21/01/01 23:17:22.70 Or8e57uZ.net
バカボンパパのセリフだから
74:ごっぐ
21/01/01 23:36:57.53 YWFj3AWd.net
がんばれロボコンのED曲かと。
75:HG名無しさん
21/01/02 01:14:17.58 ad6O3i0k.net
頭の悪い書き込みばっかで脳が痛えわ
76:HG名無しさん
21/01/02 02:15:02.47 hY3Tmrr4.net
そこは「頭痛が痛いわ」と、お約束でしめてほしかったw
77:HG名無しさん
21/01/02 03:42:39.84 +eDDiw8l.net
脳は痛みを感じないがな
78:HG名無しさん
21/01/02 06:48:14.03 F4G/quCQ.net
脳がなければ痛みを感じないがな
79:HG名無しさん
21/01/02 06:56:57.79 F4G/quCQ.net
ボーダは家具運搬車出すのか!
これは嬉しい。
Ⅳ号観測・・・・ドラオレンジ箱と同じ間違いがそのまま・・・・
80:HG名無しさん
21/01/02 07:31:46.17 ad6O3i0k.net
「脳が痛てえ」知らねえのか、みんなおっさん世代だろうに
81:HG名無しさん
21/01/02 10:04:33.87 +cTkTU8s.net
レクター博士「脳が痛くて自分の脳みそステーキが食えるわけなかろう」
82:HG名無しさん
21/01/02 12:16:33.04 YkCFyHu6.net
脳が痛いって何だっけ、ダウンタウンのコントかなんかのネタか
83:HG名無しさん
21/01/02 13:41:11.58 aAiXdAwJ.net
節子、コントやないゴステロや。
84:HG名無しさん
21/01/02 14:32:16.84 DYSa4h5b.net
戦車じゃないけど、ボーダーは1/35でメッサーBF109G-6を出すとか。
売れるのかね。。。
85:HG名無しさん
21/01/02 16:18:35.97 4GASUtPl.net
売れるか売れないかでいえば売れないでしょ
1/32ならともかく、35じゃエアモデラーから存在消される。
86:HG名無しさん
21/01/02 16:58:53.20 ZNllSufi.net
むしろ24の戦闘機や戦車出せば見栄えがするし派手好みの中華が喜んで買うハズ
87:HG名無しさん
21/01/02 17:03:07.88 KQzhRk81.net
ディオラマの隅に置くクラッシュモデル的なものだといいかも
翼が折れてリブとかがむき出しになってるとか・・・
米軍のグライダーとかほしい
ジープに乗ったまま着陸して首の骨を折った将軍がついてるとなお良い
88:HG名無しさん
21/01/02 17:10:10.61 F4G/quCQ.net
例えば1/32メッサーをハゲチョロサビサビでやっちゃうと白い目で見られる。
でも1/35メッサーでそれをやると「リアルでスゲーよ!」ってなっちやう。
89:HG名無しさん
21/01/02 17:26:02.55 +BNFZDsW.net
1/35のギガントなら買う
90:HG名無しさん
21/01/02 18:25:32.65 2NSU+1aw.net
1/32と1/35
思う以上に大きさがちがう
どっちかがスケールちがってんじゃね?って思った
91:HG名無しさん
21/01/02 18:29:17.38 2NSU+1aw.net
>>80
文化の薫りこぼれるスケールモデラーはチョンお笑いなど見ないから
92:HG名無しさん
21/01/02 18:34:51.33 2NSU+1aw.net
模型やるやつがお笑いを見ているなんて
にわかには信じ難いな
93:HG名無しさん
21/01/02 18:35:08.42 F4G/quCQ.net
ハセガワの1/35土方セットのAとBは1/32と1/35くらいの体躯の差がある。
94:HG名無しさん
21/01/02 20:10:40.03 KQzhRk81.net
175cmの人間を1/32すると5.47cm
5.47cmのフィギュアを1/35で換算すると191cm
結構大柄になるな
95:HG名無しさん
21/01/02 20:17:11.71 0BxFyC+9.net
小さめの造形の1/32フィギュアなら大丈夫だな
96:HG名無しさん
21/01/02 20:22:02.90 l3dcGi9R.net
確かバーリーンデンの1/35フィギュアは大柄ばかりで1/32に近かったなぁ
武器類はキッチリ1/35だったけど
97:HG名無しさん
21/01/02 22:56:32.02 xTkQwO1Q.net
>>72
一時期だがエジプトとシリアでアラブ連合共和国だった。
ナセルはアラブ(連合共和国)の(建国者であり初代の)大統領なのだ。
98:HG名無しさん
21/01/03 00:33:46.22 zw8LiQyk.net
32と35、これほど近いスケールでわざわざ新たな分断を生み出した俊作たんの罪はあまりにも重い
取り返しがつかない模型史最大の悲劇である
99:HG名無しさん
21/01/03 00:36:44.90 PU60cYpM.net
本人も少しは後悔してるみたいだし
100:HG名無しさん
21/01/03 00:56:22.65 nAQ2GcMt.net
当時はまさかここまでの世界スケールになるとは思ってなかったんだろうね
飛行機だと傑作機シリーズを1/50で初めて10作目くらいから標準スケールの1/48にしてんだよね
101:HG名無しさん
21/01/03 03:16:20.80 jh3I1ZkX.net
>>90
昔のドラゴンのナスホルンが砲基部が1/32くらいだったから砲全体が車体側面より上に飛び出してたw
102:HG名無しさん
21/01/03 06:41:09.66 nue73Uio.net
>>97
そう言えば万博の時にアラブ連合館に行ったわw
103:HG名無しさん
21/01/03 10:26:55.19 Yyd5wTru.net
せっかく1/35でBf109出すのに今更ハルトマンとかないわ。
AFVと絡める事ができるのが前提のスケール展開なんだからボーデンプラッテとかじゃねーと意味ない。
というのはあくまでも私見な。
104:HG名無しさん
21/01/03 12:09:57.74 XfgM/x6Q.net
ハルトマンじゃ墜落したトコとかで作れないしな。
マーキングは何種類おか情報ないよな。キャノピーは2種あるようだからそれに合わせて入れてくると思うけど。
アフターマーケットが期待できないぶんだけ、出来ればバランス良く多めに入れて欲しいな。
105:HG名無しさん
21/01/03 13:01:13.46 TUky57t4.net
すっごい脱線するけど
2014年に旧レニングラード戦で自爆放棄した最初期型の虎Iの残骸って
記念すべき生産第一号車やったんやね・・・・
ジャーマングレーの下は黄色に塗られてたのが判明したとか言ってるけど
デュンケルゲルブのことやろか。
URLリンク(www.youtube.com)
106:HG名無しさん
21/01/03 13:54:25.14 Yyd5wTru.net
後追いで1/35航空機に参入してくるバカメーカーが現れるだろうな・・・
107:HG名無しさん
21/01/03 14:06:02.51 jh3I1ZkX.net
1/35の航空機ってシュトルヒ以外にあったかな
ジオラマ映えするアイテムって燃料補給車、対空車両、スタッフカーくらいしか無いかな
108:HG名無しさん
21/01/03 14:09:44.96 Ma9PxkUf.net
1/32航空機は何かデカイので興味無かったけど1/35は面白そう
車両で運んでるシチュエーションも無理が無くなるし
109:HG名無しさん
21/01/03 14:30:39.41 C5LSdy0b.net
>>105
ドイツ戦車のパーツには全部通し番号が振られてて、
車体の製造番号はFahrgestellnummerのプレートに書いてある
砲塔と車体の番号が違うとか普通にあるから、
映像だけだと丸いパーツが0001ってだけしか分からないと思う
色は多分RAL8000 GelbbraunとRAL7008 Graugrunの熱帯迷彩(Tropen1)なんだろうね
110:HG名無しさん
21/01/03 14:34:09.51 Yyd5wTru.net
ブロンコが米偵察機パイパーカブを2種出してたよ
ヴィルベルやメーベルとP-47を一緒に並べたい誘惑にかられて1/32に手を出しかけた事が昔あった
1/35の戦闘機なんかいらないからヤーボを出してくれ
111:HG名無しさん
21/01/03 14:41:55.48 Yyd5wTru.net
ティーガーやパンターの製造番号は6桁だったような...
112:HG名無しさん
21/01/03 14:58:54.71 s08aGMT5.net
32は国際スケールではあるけど・・
飛行機いがいの資産はこれと言って無い、
35は戦車やフイギュア建物ジオラマはもとより車やトラックなど最近は列車まである
さらに32はデカイのでコストもかかるが35の小さい分だけ助かる
いい加減な成り立ちでも、商品性として32より優れた部分がありそれで生き残っていた部分も
もうこうなると戦車モデルはこの際、統一はかるならば24と、48でいいかなと
あとは法律で国際禁止
113:HG名無しさん
21/01/03 16:08:23.88 Ro32+gUV.net
>>107,110
URLリンク(miniart-models.com)
ブロンコもミニアートも1/35の空ものはまだ他にあるけどな
114:HG名無しさん
21/01/03 16:48:33.00 57C6VWjK.net
>>104
ハルトマンは何度か撃墜されてるぞ
ロシア側に不時着して歩いて帰って来た
115:HG名無しさん
21/01/03 17:23:35.39 Yyd5wTru.net
戦車キラーのルーデルと違い戦闘機エースのハルトマンはAFVとは絡めづらいよな。
同じ戦闘機エースでもD-Dayに上陸部隊に機銃掃射したプリラーのFw190はありかな。
116:HG名無しさん
21/01/03 17:43:21.81 nAQ2GcMt.net
1/35でスツーカも出すみたいだけど
同時に出すような体力もないし、最初でコケたら企画中止だろうな
値段もどう考えても安くならないし(ドンガラならいらない)
117:HG名無しさん
21/01/03 20:28:01.08 wBJybsTD.net
>>108
ガレキでゼロ戦とbf109はあったな。
あともう倒産したメーカーがいくつかキット出してた。
118:HG名無しさん
21/01/03 20:37:45.49 XfgM/x6Q.net
>>114
そういえばそうだった
119:HG名無しさん
21/01/03 21:02:29.47 tISspRkX.net
>> 103
仰る通りじゃのお。。。アルデンヌとかノルマンディじゃよのぉ。。。
>>105
2014年に、が全く仰る事が意味わからない。。。
120:HG名無しさん
21/01/03 21:05:22.50 tISspRkX.net
>>112
>>もうこうなると戦車モデルはこの際、統一はかるならば24と、48でいいかなと
この前段までの話の展開とこことの繋がりが全くわからない。。。
もうこうなると飛行機モデルはこの際、統一はかるならば35と
になるなら意味わかる。
121:HG名無しさん
21/01/03 21:09:10.27 do0vWYgy.net
1/35の戦闘機出してた大滝と日模はつぶれちゃったね
122:HG名無しさん
21/01/03 23:07:07.10 /DAXEQL5.net
>32と35、これほど近いスケールでわざわざ新たな分断を生み出した
1/76と1/72よりマシだろう
エアフィックスなんぞ、未だに両方で新製品を出してる
123:HG名無しさん
21/01/03 23:13:57.93 PU60cYpM.net
エアフィックスの菱形戦車のスケール表記はHOと72、76があって全て同じ商品
だいたい同じくらいの感覚なのかも
124:HG名無しさん
21/01/03 23:43:14.83 s08aGMT5.net
35や32はデカイしオキニの一台お飾りたいなら迫力が不足してる
またフィギュアの塗装も辛い
24なら小物にも凝れるし、カーモデルも豊富なら、可動フィギュアも使える
125:HG名無しさん
21/01/04 00:59:18.07 RoVnMkyK.net
いろんなスケールでティーガーとか同じもんばっか出るより
まずは1/35で赤軍装甲列車部隊、ドイツ高射砲列車部隊、国による体つきや顔つきの違いや小隊内での体格の個�
126:l差を ちゃんと反映したフィギュアが出る方が先決だろ いよいよ成熟期に入ってもらい鯛
127:HG名無しさん
21/01/04 03:23:03.69 EEF7BSd8.net
フェンダーと跳弾板を付けてみました。跳弾板は1.2ミリプラバンから
URLリンク(i.imgur.com)
ドラゴンB~Eのフェンダーを他社製キットに流用の際は前後はここでカットしてカット面で後ろ側の方を長さ調整、内側のタブ部分は必要に応じてカットすると良いようです
URLリンク(i.imgur.com)
128:HG名無しさん
21/01/04 03:23:47.21 EEF7BSd8.net
フェンダーカット貼りミスですw
URLリンク(i.imgur.com)
129:HG名無しさん
21/01/04 05:42:31.11 A3OdGAFI.net
>>124
そう言えば1/32と1/35以外にも1/24と1/25のスケール違いってのも有ったね
メジャーにならなかったけど
130:HG名無しさん
21/01/04 07:13:05.43 kCyhc2Qe.net
アメリカで車は1/25だよね
131:HG名無しさん
21/01/04 09:00:22.49 6WJpb5K+.net
1/56がよくわからない
132:HG名無しさん
21/01/04 10:13:00.96 TLBH3cLs.net
ゲームフィギュアの28mmスケール
133:HG名無しさん
21/01/04 10:30:22.40 cfMz5CgR.net
フィギュアは75mmが1/24
もうバラバラでw
134:HG名無しさん
21/01/04 10:48:21.80 mD6dfsj8.net
大体、人の体格(身長)を28ミリで統一的に考えること自体
なんだかな―なんだけど(1メートル57センチっていつの時代の平均身長なんだよ
日本兵じゃあるまいし)
元がロストワックスの型かなんかで
原型自体も28ミリと言っても28ミリで厳密にそろえる気がないから
それでいいじゃんって感じなんだろうな。
135:HG名無しさん
21/01/04 12:00:49.37 N+/mAwlY.net
中世からナポレニックぐらいならそのぐらいだろ。
136:HG名無しさん
21/01/04 13:25:23.39 UPF45kw7.net
ナポレオン軍の基準だと
山の様な大男と呼ばれた親衛隊徒歩擲弾兵が178cm以上
巨人と呼ばれた親衛隊騎馬擲弾兵が176cm以上
因みにWW2ドイツ軍は
一般親衛隊は170cm以上
旧親衛隊特務部隊は174cm
アドルフヒトラー親衛隊はそれに以上だったはずだけど数値は忘れた・・・
イメージとしてナポレオン戦争+10cm位が現代かな?
180cm位じゃ大男とは呼ばれ無いからなぁ
137:HG名無しさん
21/01/04 14:14:21.94 UKRy0Eow.net
どこかにWW1~WW2頃の各国の平均身長のデータとかないのかな
138:HG名無しさん
21/01/04 15:42:01.67 R/cy7zi9.net
一次
139:大戦のときは物資不足で発育不良になって平均身長低くなったでしょ
140:HG名無しさん
21/01/04 15:51:21.41 mD6dfsj8.net
1929年から始まる大恐慌で発達期の青少年の栄養が足りなくて
第2次世界大戦時のアメリカ兵の平均身長が172センチ。
141:HG名無しさん
21/01/04 15:58:49.66 HhekOEG7.net
え?マジ?
北方で背の高い満州国軍で170cmとかじゃなかった?
142:HG名無しさん
21/01/04 21:12:35.42 /DphmOsg.net
俺だいたい15cm位かな
嬢には大きいねって言われるよ
143:HG名無しさん
21/01/04 22:55:15.68 rHxsTa0q.net
>>140
判ったからそのベビー南部しまえよ
144:HG名無しさん
21/01/05 10:03:48.18 bRGht9ux.net
身長は個人差に幅があるから気にならないが
縮尺から大きく外れてる頭のデカさはどうにかしてほしいわ
自作が一番むずかしい部分だから
145:HG名無しさん
21/01/05 12:51:59.24 QspM0LFL.net
アミュホの4号はボーダーと共同なのか
>>79
箱絵
後部の装甲板だけ開いてるんだが
そういう写真があるんだろうか
146:HG名無しさん
21/01/05 20:58:16.02 aQH3VxFY.net
>>126
着々と進んでますねタミヤも使ってるんだね
147:HG名無しさん
21/01/05 22:40:12.73 YlLr8U1X.net
ホビーボスの統制型も面白そうなのでほしいけど値段高いなぁ
アミュ程度とはいわないがもう少し安くしてほしい
148:HG名無しさん
21/01/06 10:32:18.40 PCmoyVwp.net
Mini ArtもフルインテリアのIV号H Early 43 May Vomagと
フルインテリアのJ型ニーベルンゲン工場製 後期型 (1945年1月~2月)
インテリアなしのIV号H Early 43 June Vomag
投入か・・・
ライフィールドとどちらがよいのかね
ホビーサーチで写真見ただけではなんとも言えないが、Mini Artはプラモらしい雰囲気が好きだ
149:HG名無しさん
21/01/06 14:49:33.15 kW85aEcN.net
>>146
ミニアートはちょっと細いパーツの破損が酷いのが難点だな
icmのも大概だけど
150:HG名無しさん
21/01/06 18:56:49.01 mCAKjnbz.net
35のフィギュは35ミリで24は7センチと考えていいのか
151:HG名無しさん
21/01/06 18:58:52.45 mCAKjnbz.net
いや35だと5センチか
152:HG名無しさん
21/01/06 20:13:56.73 I/S/Yeyq.net
それなりに精密なティーガー 初期か極初期(1/35)を組もうと思っていますが・・・
①組みやすいタミヤでエッチングパーツ、溶接跡追加など自分でディティールアップ
②ドラゴン、キット付属品で組み立て
③ライフィールド極初期、キット付属品で組み立て
④その他
どれがいいと思いますか?
ちなみに製作者のレベルは初級~中級程度です。
よろしくお願いします。
153:HG名無しさん
21/01/06 20:46:10.42 kW85aEcN.net
>>150
せっかくの完成品が飾ってたら履帯切れてたって事になるからタミヤ、ドラゴンのは他社の履帯使う事を勧める
154:HG名無しさん
21/01/06 20:52:21.88 CM5AdRa5.net
>>150
今なら今月発売予定のボーダーモデルでいいんじゃない?
来月に延びるかもしれないが
155:HG名無しさん
21/01/06 21:00:00.21 mCOOmTXF.net
ここはイタレリ一択だろ
156:HG名無しさん
21/01/06 21:13:11.12 3ic1iFen.net
モデルファクトリーヒロ
157:HG名無しさん
21/01/06 21:31:01.40 dYPxw3m/.net
>>146
俺はミニアートの4号フルインテリア(H・J両方)を予約したよ。
既にライフィールドのも積んでるがね。
俺個人の予想では、ミニアートのはパーツの変形や破損�
158:ナ製作に余計な手間がかかると思ってる。 東欧系メーカーは、内袋ひとつに全てのランナーを押し込んでたりするからね。 特にミニアートのは袋の中に高密度でランナーがギッチリ詰まってるから、車体パーツから歪んでたりする。
159:HG名無しさん
21/01/06 21:31:15.31 dYPxw3m/.net
>>146
俺はミニアートの4号フルインテリア(H・J両方)を予約したよ。
既にライフィールドのも積んでるがね。
俺個人の予想では、ミニアートのはパーツの変形や破損で製作に余計な手間がかかると思ってる。
東欧系メーカーは、内袋ひとつに全てのランナーを押し込んでたりするからね。
特にミニアートのは袋の中に高密度でランナーがギッチリ詰まってるから、車体パーツから歪んでたりする。
160:HG名無しさん
21/01/06 21:32:09.04 dYPxw3m/.net
重複失礼
161:HG名無しさん
21/01/06 21:34:28.70 zfEAt3Dw.net
>>144
H型のあまりパーツと部品で取った足回りランナーは使う予定
162:HG名無しさん
21/01/06 21:48:03.83 ptQSae8k.net
ミニアートのSU-122フルインテリアは結構余裕のある入れ方してたけどな
インテリアなしは奇跡のパッキングで一袋に強引に詰め込んであって
袋から出したら箱に戻すのが難しかったw
163:150
21/01/06 21:50:46.76 I/S/Yeyq.net
ありがとうございます。
>>151
DS評判悪いですよね。ドラゴンに踏み切れない理由になってますw
>>152
ボーダーモデルの新作はすでに予約してますw その前に一台組みたくて・・・
>>153
イタレリのティーガー、全く情報ないのですが、いいんですか?
てか、売ってんですかねw
>>154
こんなんあるんですね。初めて見ました。すごいですけど塗装もったいないですねw
164:HG名無しさん
21/01/06 22:44:55.33 i6rgjSpJ.net
IV号長砲身もティーガーの外形のよさ優先なら
今でもドラゴン一択だと思うよ
165:HG名無しさん
21/01/06 22:45:12.21 i6rgjSpJ.net
ティーガーも
166:HG名無しさん
21/01/06 23:10:01.02 dYPxw3m/.net
>>159
ミニアートはプラの品質に問題があると聞いた事あるけど、最近のキットはどうなのかねぇ?
脆いプラにパーツギッチリ詰めとなれば、なかなか最悪の組み合わせだと思われるが。
167:HG名無しさん
21/01/06 23:39:48.16 ptQSae8k.net
>>163
ざっと見たところ細くて長い手すりが一箇所折れてたけど袋から出す時に引っ掛けた可能性もあり
大きく変形してるようなパーツはなかったけどそのまま箱に戻したらからよくわからないw
168:HG名無しさん
21/01/07 02:42:05.09 qoQOi8eU.net
ドラのDSは確かにボロボロになるけどタミヤのベルトはドイツモノだと無いけどなぁ
10年前に完成させたティーガー初期も未だに切れる気配ないし
材質が違うのか腐ってるのはT-72の履帯
169:HG名無しさん
21/01/07 02:43:32.21 OmAiDaic.net
タミヤ虎でいいんじゃないかな、どうせ複数組むことを前提に比較することもたのしみだと
ドラゴンタミヤライフィを同時に買ったが
完成品になったらどれも同じでお金の無駄だろう、田宮会長でも区別がつかないらしいから
ところでティーガーⅡの履帯はティーガー1に強引に流用できないのか
170:HG名無しさん
21/01/07 06:43:14.35 paoNGDq8.net
>>165
タミヤのパンターGのは気が付いたら切れてたわ
シュルツェンが邪魔で綺麗に剥がせなくて諦めて捨てた
171:HG名無しさん
21/01/07 10:01:43.59 /JTEMJ2Q.net
>>166
ピッチが違うので無理。
172:HG名無しさん
21/01/10 06:43:23.24 lpVL4QyV.net
URLリンク(scontent-itm1-1.xx.fbcdn.net)
特定人物でもない限り伸長差なんて気にする必要ないよね
173:HG名無しさん
21/01/10 12:37:20.98 UxdFEXFA.net
身長差はあるけど装備や衣服のパーツの大きさが変化するのはおかしいんだけどさ
174:HG名無しさん
21/01/10 16:50:24.58 Y2GyV1+G.net
軍装はもう少しバリエ欲しいねぇ
バリバリの新品みたいのではなく、よれたのとか
マガジンポーチとかいつも満載だし
175:HG名無しさん
21/01/10 17:13:20.51 8zgEklJa.net
ボーダーとRFMのインテリア付きタイガー、内部詳細とかランナーっとかアップしてない
ので、購入判断が付かないわ。
176:HG名無しさん
21/01/10 18:21:44.67 Y2GyV1+G.net
ボーダーはともかく、麦畑は以前にインテリア付タイガー出してるでしょ
177:HG名無しさん
21/01/10 18:55:48.29 bwF5wpDA.net
市販フィギュアって身長差とかの前に完全にオーバースケールな怪物体型で
それに合わせて実物の寸法が決まってるヘルメットやポーチ類まで
拡大してたりするから車両に乗せるとボロが出るんだよね
178:HG名無しさん
21/01/11 00:13:57.16 Udzvf4id.net
>173
RFMの前のタイガーは製作したので、修正が入っていれば買うのだが。。
179:HG名無しさん
21/01/11 15:10:17.50 FBicjdCS.net
作って感じたのは
インジェクションのフィギュアはミニアート、ICM、ズベズダのが出来がいいけど少し大きいな
次いでマスターボックス、ドラゴンかな、マスターボックスは面白いアイテムが多いから好きだわ
旧トライスターのは造形がいいけど小柄に感じた
180:HG名無しさん
21/01/11 15:10:42.34 alDFoCBP.net
>>174
アルパインのフィギュアなんて特にそうだよな。単体では造形が良いから評価高いけど。
サイズ的にまともなフィギュアが多いのはミニアートかな。
181:HG名無しさん
21/01/11 15:34:15.02 wTEw3Fvu.net
>>旧トライスターのは造形がいいけど小柄に感じた
だってあの、例のまあだーIIIの箱絵CG写真のスケール感のメーカーだからなwWw
182:HG名無しさん
21/01/11 15:36:21.94 wTEw3Fvu.net
タミヤのタイガー初期型は角度によっては実物以上にカッコいい
らしいというか貫禄がちゃんと再現されている
183:HG名無しさん
21/01/11 16:32:15.92 xHdSAtRp.net
>>178
そういう話をしてるんじゃないんだよ
184:HG名無しさん
21/01/11 16:41:25.73 vx+jr0VC.net
ライのタイガーは砲身が10センチほど長いらしいがじっさいそれくらい長いタイガー
があってもおかしくないからね
185:HG名無しさん
21/01/11 16:54:21.05 ZQh78PH6.net
10センチ?
186:HG名無しさん
21/01/11 22:42:53.44 hnaoJYDm.net
約3mm
187:HG名無しさん
21/01/11 22:58:52.71 Vo9QE+NA.net
>176
MBは赤ちゃん抱いた女性フィギアの入ったやつ買ったわ、面白いというより毒のきいた感じだけど
188:HG名無しさん
21/01/11 23:26:32.24 2S3zF0x6.net
トライスターのフィギュアは平野氏が原型作ってるからね
189:HG名無しさん
21/01/11 23:29:06.38 2S3zF0x6.net
MBはそのキットだけでジオラマやヴィネット作れるくらいテーマがはっきりしてるのが多くていい
でも一部使いまわして新しいセットで出す手抜きは止めてほしい
190:HG名無しさん
21/01/12 07:22:51.84 MjoeBZK8.net
>>178
21世紀、放射能で巨大化したマーダーIIIは今やマウス並みのサイズになっていた
191:HG名無しさん
21/01/12 20:39:15.55 DkVbkDOx.net
もし大戦中のドイツ戦車の情景をつくるとき
戦車の脇に高級車とまってるとしたら黒塗りがいいのか
それともドンケルゲルブがいいのか
どうも軍の高級車というと黒塗りのイメージが・・
192:HG名無しさん
21/01/12 21:45:02.97 KxeN0XkQ.net
状況によるとしか
戦線から遠く離れたところか前線に近いか
193:HG名無しさん
21/01/12 22:18:02.30 mDy1nYtY.net
黒塗りの高級車は疲れからか不幸にも追突してしまうから止めた方が良いかもよ
194:HG名無しさん
21/01/12 22:26:51.01 /aPpcodY.net
高級車なら黒塗りか、または民間仕様の塗装のままか。
前線視察には、そもそも高級車で行かない(行けない)と思うな。
195:HG名無しさん
21/01/12 22:29:13.04 LJMzI1X5.net
写真残ってる車両じゃなけりゃ、イメージで黒塗りにしていいんじゃね?
ただ、1945年あたりの設定なら、そんな高級車が三色迷彩してたりするとより末期感出るかもしらん
196:HG名無しさん
21/01/13 06:52:24.81 C4jfY577.net
ノルマンディーでロンメルの乗用車がスピットファイアに機銃掃射された時って、やっぱり黒塗りだったから目立ったのかしら
スレチだけど晴海埠頭にイラストリアス(チャールズ皇太子が豪華船で来日した時に護衛でついて来た)見に行ったら空母のそばにイギリス大使館のものらしきナンバープレートつけたロールスロイスやジャガーが5台くらい停まってて、そのオーラの凄まじさに思わず土下座したい衝動に駆られたよ
偉大なるものに土下座することによってそのシステムの一部に組み込まれるのってン気持ッちいい~~ッッ!!(歓喜
何が言いたいかというとミリタリーと高級車って相性良いってことね
197:HG名無しさん
21/01/13 07:54:06.82 Abh3cwBA.net
戦場で高官と分かるような服装や装備を身につけたら、敵から最優先で狙われるからな。
昔の日本軍も高官は白ズボンを履いてたが、それが狙撃の標的になったと聞くが。
198:HG名無しさん
21/01/13 08:39:20.35 m6Mk45il.net
ノルマンディーでロンメルの乗用車は黒塗りだったようだ
もしくはブラックグリーン、深緑との説にのっとってレプリカがドイツで製造されてる
なおロンメルはアフリカ軍団のジャケットを羽織って自殺した
アフリカでは3号戦車、ヤークトパンターに乗って指揮したそうで
そこでタミヤがヤークトパンターロンメル戦車を発売した
199:HG名無しさん
21/01/13 08:49:53.94 mFG9hf5n.net
アフリカにヤークトパンター?
200:HG名無しさん
21/01/13 08:59:22.61 i62WFVol.net
え?知らないの?
201:HG名無しさん
21/01/13 10:59:45.81 3TaEnXuP.net
嘘を嘘と見抜ける人じゃないと(ひろゆきaa略)
202:HG名無しさん
21/01/13 12:06:26.14 fMk/sJ3x.net
>>195
何かの再現フィルムでは黒のホルヒ830か930ぽかったけど艶が有ったからブラックグリーンが黒に見えたのかな?
203:HG名無しさん
21/01/13 18:50:11.36 VQeiDWI/.net
アフリカにヤークトパンターいたらマジ最強だわな
強いわ速いわ射撃速度も速いわ
なんかエアフィルター付きのヤクパンつくりたくなってきた
204:HG名無しさん
21/01/13 18:52:31.07 VQeiDWI/.net
>>193
そのイラストリアスなら今俺の隣で寝ているよ
205:HG名無しさん
21/01/13 19:26:22.82 m6Mk45il.net
黒騎士の親父さんのバウアー上級大将はグデーリアンと同期だった設定だけど
漫画で黒塗りの車乗っていたか覚えてない・・
206:HG名無しさん
21/01/13 20:06:03.92 mFG9hf5n.net
白黒漫画ですやん・・・
ドラゴンが黒騎士シリーズだしたときに
あれ?カラーだとこの色になるのかというのがあったな
207:HG名無しさん
21/01/13 20:43:16.10 m6Mk45il.net
しらべてみるとやはり将軍以上は黒塗りのベンツだったそうです
キューべルワーゲンが最高速83キロ
黒塗りのベンツは118キロで、将軍は40キロもはやく逃走が可能でした
208:HG名無しさん
21/01/13 20:46:03.91 mFG9hf5n.net
ヤーボに
209:狙われて公道40kmの差はどれくらい有効なんだろうか
210:HG名無しさん
21/01/13 21:09:18.07 m6Mk45il.net
インベーダーゲームで敵の動きが1・5倍早くなれば…
211:HG名無しさん
21/01/13 21:15:40.50 0gvFI4h/.net
>>204
何をどう調べれば黒塗りのベンツでしたなんて結論が出るんだか
オペルだってBMWだってホルヒのkfz.21だってあるだろ
212:HG名無しさん
21/01/13 22:13:02.33 QPC9prqQ.net
ロンメルの乗った軍集団ペナント付けた迷彩ホルヒをハウサーとマインドルが見送る写真が残ってるだろーがw
213:HG名無しさん
21/01/14 03:48:44.15 B2L/83Qn.net
旗たてた黒べンツから降りる貴族っぽい将軍のプラモデルがあるから
どっちも存在したのでは
ホルヒの統制車はワーゲンより遅く故障しやすいとして不評やね
ロンメルは平民だから官給ホルヒで妥当
214:HG名無しさん
21/01/14 05:05:02.93 5eStXYJ/.net
ほいよ。ノルマンディーのロンメルの写真
URLリンク(www.tangmere-museum.org.uk)
215:HG名無しさん
21/01/14 10:25:49.48 HKRnjlCB.net
ミニアートのⅣ号ヤベぇ
バリだらけw
216:HG名無しさん
21/01/14 12:21:28.23 iBXsH+Zx.net
ミニアートなんぞ信用するからだろw
217:HG名無しさん
21/01/14 12:31:27.58 FPus72kS.net
画像見たい
218:HG名無しさん
21/01/14 15:02:15.57 01ADElPj.net
バリとかわかないけど、見ただけでお腹いっぱいww
URLリンク(www.1999.co.jp)
219:HG名無しさん
21/01/14 16:18:35.37 z4NwRth3.net
ランナーに派手なバリがあるが、製品のトコにはあまり掛かってないような・・・袋から出すと二度と蓋を閉めれれる気がしないんで、
220:HG名無しさん
21/01/14 16:19:39.65 z4NwRth3.net
続き・・・また蓋を閉じた。(完)
221:HG名無しさん
21/01/14 19:52:04.83 HKRnjlCB.net
俺もそっと閉じw
部品にも細かいバリがあちこちあるよ、これ整形が面倒だわ
他に円柱形のパーツの型ずれも見られる、こっちの方が厄介か
あとロッド状のパーツはだいたい折れてるか白化して変形してたw
ミニアートはT-55シリーズをいくつか組んだがそれよりも手強そう
めちゃめちゃ燃えるw
でも今は動けない
222:HG名無しさん
21/01/14 20:29:41.04 HKRnjlCB.net
あれ、フルインテリアだと思ってたけど
砲塔前面、直接照準孔横の装甲クラッペ内側の開閉機構とかなんにも無いな
ここってJ型で溶接されて開閉できない仕様になってる?
223:HG名無しさん
21/01/14 21:41:16.49 7Snxqtad.net
俺のところにもミニアートの4号Jフルインテリアが届いたけど、これは手強そうだな。
繊細なパーツが沢山ある割には内袋ひとつにギッチリと全てのランナーを詰め込んでるもんだから、変形や破損が見られるな。
パーツ保護や強度についての配慮が殆んどない感じ。
思えば、ライフィールドの4号Jもフルインテリアだが、箱の大きさが全然違うな。
224:HG名無しさん
21/01/14 22:20:05.18 AnP2FLis.net
ミニアートはずっとそんな感じだね
忍耐が試されるメーカーw
225:HG名無しさん
21/01/14 23:19:18.49 noq50gfj.net
あら、ミニアートの4号Jが出たのか。オーダーしてるから、
連絡が来るかな。。この前、RFMのインテリア付きを組み立てた
ばかりなんだよな。。今はRFMのシャーマンインテリア付きを
組み立て中。
226:HG名無しさん
21/01/14 23:20:06.90 noq50gfj.net
インテリア付きって、押しピン処理に半分くらいの時間が割かれるよ。。。
227:HG名無しさん
21/01/14 23:29:34.46 08qDaIH0.net
そんなこといったらプラモデルの大半はゲート処理だよ
228:HG名無しさん
21/01/15 05:08:36.24 kne7W9fI.net
空軍のプリラーとかも自分の愛車の真っ赤なBMW持ち
229:込んでるし、士官以上なら自前で高級車持ち込んでる可能性もあるのでは? 必要無いと思えば官給品のクルマ使えばいいだろうし
230:HG名無しさん
21/01/15 09:12:18.03 xFWmpN8Q.net
ゲート処理は削るだけだが
ピン跡はなぁ
231:HG名無しさん
21/01/15 09:46:28.78 Wtyc6MFC.net
今回のミニアートの4号Jフルインテリアは、少々「やり過ぎ」って感じがしたな。
何か粉々にし過ぎ、PE使い過ぎというか...
中華のフルインテリアキットぐらいが丁度いいかな。
232:HG名無しさん
21/01/15 10:20:45.20 Evdawq9V.net
じゃあそっちを買ってろ
233:HG名無しさん
21/01/15 10:25:56.99 tflV3zNB.net
インテリアキットは車体パーツの歪みで接着しないとピッタリ収まらないのがなぁ
接着したらほとんど見えなくなるし
234:HG名無しさん
21/01/15 10:45:57.51 Wtyc6MFC.net
いや、中華キットの方も買ってるから。
235:HG名無しさん
21/01/15 20:07:43.83 FYKg4vXF.net
そのうち1/200の戦艦、空母のフルインテリアキットとか出るんかなーーー
236:HG名無しさん
21/01/15 20:19:57.71 kne7W9fI.net
1/700の戦艦大和や阿賀野型軽巡洋艦はタカラの連斬シリーズで昔出てたな
237:HG名無しさん
21/01/15 20:25:19.95 m82RpE40.net
ミニアートの怒涛の4号新製品ラッシュ、ようやくクルップH型の登場
URLリンク(www.themodellingnews.com)
238:HG名無しさん
21/01/15 21:39:54.20 tPw3yHzF.net
インテリアに興味ねぇしミニアートとかゴミはいらねぇ
破損、歪み、バリ…話になんね
239:HG名無しさん
21/01/15 22:05:32.06 Wtyc6MFC.net
ミニアート得意の「○○(工場)製」ラッシュが4号でも始まったな。
ドラゴンとは違ったアプローチで細かく刻んでくるのは独特だよな。
240:HG名無しさん
21/01/15 22:06:54.63 tflV3zNB.net
ツィンメリットも施すとなるといよいよ作る手間がやばい
ミニアートのバリエ展開は多すぎて追っかけられないわ
241:HG名無しさん
21/01/15 22:25:02.84 VMmsyHTe.net
とりあえずミニアートのJは買うよ。。って、馴染の店にモノがないわw
242:HG名無しさん
21/01/15 22:56:01.66 U3Di+4VL.net
>>210
ロンメルがノルマンディーのドイツ軍司令官だと
書いてあるだけで
写真自体は1940年の電撃戦当時の有名な一枚だよ
243:HG名無しさん
21/01/16 02:59:19.02 ye2ioo8z.net
内装以外でライとかマジトラ付きドラに勝ってる点はあるの?
244:HG名無しさん
21/01/16 03:15:42.07 vOEu82z0.net
定番クルップのHは押さえなあかんか
インテリアは気が向いたら作る程度でええわ
245:HG名無しさん
21/01/16 03:33:22.33 yO7z89Py.net
それならインテリア無しも出すことが多いからそっち待ちでいいかも
246:HG名無しさん
21/01/16 13:55:39.74 Q8+5j7KC.net
URLリンク(imepic.jp)
ノルマンディで前線視察中のロンメル
247:HG名無しさん
21/01/16 20:38:15.79 lZkvEQ6H.net
バカな女子大生のトンデモ世界観(日本VSドイツ・旧ソ連・オーストラリアの太平洋戦争で日本が勝った)の設定でジオラマ作ってみたくなった
>歴史研究家・半藤一利さんが語っていた令和の日本人への懸念
>「この前、3ヵ月だけ女子大で講義をしたんです。そのとき、アンケートをとります、と4択問題を出した。
>『太平洋戦争において、日本と戦争をしなかった国は? ①アメリカ ②ドイツ ③旧ソ連 ④オーストラリア』
>そうしたら、50人中実に13人がアメリカと答えた。次の週に、『僕の授業を聞いてるのに、君たち13人はふざけてるのかね?』と聞いたら、大真面目だと言う。しかもその一人が手を挙げてこう言った。
>『で、どっちが勝ったんですか?』
248:HG名無しさん
21/01/16 20:56:09.72 vseGsrX+.net
枢軸側のアメリカ軍って面白そう
249:HG名無しさん
21/01/16 21:01:16.16 17b+E7iG.net
ミニアートはメーカーの人がリリース前にキット作ってるんだよな。HPに載せて。
だから今ならJ型を「作るぞ」って気になる。
それに比べて最近の中国製品は、3Dデータは作ってるものの、
たぶん実際にキットを作ってないんじゃないか?っていうメーカーが多い気がする。
250:HG名無しさん
21/01/16 21:04:20.89 yO7z89Py.net
>>242
逆に故半藤氏は
女子大生に「なんで日本人は何十万も民間人が虐殺されて原爆まで落とされたアメリカと戦後ずっと仲良くしてるんですか?」
と聞かれたらどう答えたんだろうね?
251:HG名無しさん
21/01/16 21:05:56.51 yO7z89Py.net
>>244
ボーダーはちょっと酷い出来(キット自体ではなく、製作者の腕)の完成見本上げてたな
252:HG名無しさん
21/01/16 21:18:51.76 5Zdp3F45.net
②ドイツと ③旧ソ連だろ
この爺さんはアフォなのか
あと太平洋戦争はアメリカの侵略拡張戦争の名称だから
日本としては大東亜戦争というべき
ダメ爺さんだな。。。
253:HG名無しさん
21/01/16 21:46:32.46 yf4RI7pn.net
>>244
ミニアートの作例は見事だね。
タミヤの作例も凄いと思うけど、ミニアートの作例もまた違った凄みがある。
254:HG名無しさん
21/01/16 22:22:04.39 86ELkFEz.net
パーツの破損が気になったんで、ミニアートの4号Jの袋を慎重に破って中身を出してみた。
エンジンのゴムのプーリーの部品が取れて袋の中に転がってたし、Lg-15の細いアーム状の部分が折れかかってた。
255:HG名無しさん
21/01/16 22:24:46.91 86ELkFEz.net
なんで改行の途中で送信されんだよ、専ブラのバグか?
弾薬ケースの薄い部品がいくつか歪んでてちゃんと垂直の出る箱状に組めるかどうか不安だ。
256:HG名無しさん
21/01/16 22:25:54.95 86ELkFEz.net
ところで、説明図見てもLg-15がどこに付くのか指示が
257:HG名無しさん
21/01/16 22:26:12.80 86ELkFEz.net
ないようだが、どこに付くの?
258:HG名無しさん
21/01/16 22:26:48.61 86ELkFEz.net
たぶん砲尾のどこかに使う部品だと思う。
259:HG名無しさん
21/01/16 22:34:51.95 yf4RI7pn.net
>>249
ミニアートのキットはそんなもんですよ。
私もミニアートのキットは何個も買ったけど、破損・変形の無いキットなんてひとつも無かったので。
ひとつの袋に全てのランナーを押し込めてる現在のやり方が続く限り、パーツの不具合は避けられないかと。
260:HG名無しさん
21/01/16 22:41:11.66 86ELkFEz.net
>>254
俺も二階建てバスも作った。
261:HG名無しさん
21/01/16 22:52:11.57 AjJdfkZg.net
>>242
女子大生「えっ?太平洋戦争ってチリとボリビア・ペルーとの戦争でしょ?」
262:HG名無しさん
21/01/16 23:14:09.63 I561wTrC.net
>>256
ペルー海軍の「ワスカル」がラムアタックでチリ軍艦沈めたり大活躍した戦争でしょ!
263:HG名無しさん
21/01/17 01:56:35.34 UoQgOIBs.net
このスレには50代を越えて245とか247みたいなゴージャスバカがいるのが分かった。まあ、こういうのが淘汰されるならコロナも悪く無い。
264:HG名無しさん
21/01/17 03:16:28.21 UoQgOIBs.net
ほんとうにコロ自慰ってキモイ。
潔くデリートしてくれると神なんだが。
265:HG名無しさん
21/01/17 03:40:51.65 FUEtYlZS.net
3号戦車・・・ブリッツドラゴン
4号戦車D以前・・・トライスター
4号戦車F・・田宮新製品
4号戦車F~J・・・ボーダー・ドラ・来フィールド
V号パンターD・・・モンモデル・タミヤ
V号パンターA・・・ダスヴェルク
V号パンターG・・・タコム
V号パンターF・・・来フィールド
6号ティーガー・・・タミヤ・ボーダー・ドラ・来フィールド
キングティーガーヘンシェル・・・ホビーボス
キングティーガーポルシェ・・・ホビーボス
七号レーヴェ・・・アミュージングホビー
マーダー・・タミヤ
3号突撃砲・・・ブリッツ
4号駆逐戦車・・・ドラゴン
ハンティングパンター・・・孟モデル・ドラ
ハンティングティーガー・・・タミヤブリッツ
エレファント・・・タミヤ
ヘッツァー・・・タミヤ
IS2スターリン・・・タミヤ
シャーマン・・タミヤ
266:HG名無しさん
21/01/17 04:03:45.98 ENdBP5kt.net
シャーマンがタミヤとかアホかおまえ?
267:HG名無しさん
21/01/17 04:17:46.70 saY8GqOE.net
>>242
ロンメルがヤークトパンターに乗ってDAC(ドイツオーストラリア軍団)指揮してそう
268:HG名無しさん
21/01/17 04:31:59.21 SU7xOUGz.net
小学生の時に作った1/25ロンメルの付属フィギュアはロンメルだと信じてたよ
269:HG名無しさん
21/01/17 06:15:58.48 epXo+KBm.net
タミヤ、ドラゴンのシャーマンの致命的な所って何処なんだ?
270:HG名無しさん
21/01/17 09:44:18.74 q7pY8bHB.net
どちらも砲塔形状ですね
アスカ以外のシャーマンはどれもゴミですよ
アスカを買いましょう、アスカを
271:HG名無しさん
21/01/17 10:39:58.79 epXo+KBm.net
アスカからM4A2(76)って出てた?
272:HG名無しさん
21/01/17 11:45:22.41 hEOYtJiR.net
出てない
>>265
M4A1の76mm砲塔に関しては、M4A3の砲塔を流用したアスカより
タミヤのほうが似てるんじゃね
273:HG名無しさん
21/01/17 12:57:34.95 FUEtYlZS.net
父さん…酸素欠乏症にかかって…
274:HG名無しさん
21/01/17 13:45:51.58 qgTzyeWT.net
アヌスに見えた......w
275:HG名無しさん
21/01/17 14:01:35.26 qgTzyeWT.net
Sd.Kfz.251・・・AFVクラブ
8tハーフ・・・タカーダドラゴン
キューベルヴァーゲン/シュビムヴァーゲン・・タミヤ
シュタイヤー乗用車・・タミヤ
3号戦車・・・タミヤ・タカーダドラゴン
4号戦車D以前・・・トライスター
4号戦車F・・田宮新製品
4号戦車F2~J・・・タカーダドラゴン
V号パンターD・・・・タカーダドラゴン
V号パンターA・・・タカーダドラゴン・タコム
V号パンターG・・・タカーダドラゴン・タコム
V号パンターF・・・来フィールド
6号ティーガー・・・タミヤ・タカーダドラゴン・来フィールド
キングティーガーヘンシェル・・・お好みで
キングティーガーポルシェ・・・タカーダドラゴン
七号レーヴェ・・・アミュージングホビー
マーダーIII・・タミヤ
3号突撃砲・・・タカーダドラゴン
4号駆逐戦車・・・タカーダドラゴン
ヤークトパンター・・・タカーダドラゴン・タコム
ヤークトティーガー・・・タカーダドラゴン・ブリッツ
フェルディナント/エレファント・・・タカーダドラゴン
ヘッツァー・・・なし
T-26・・ズヴェズダ/イタレリ
BT-・・タミヤ
T-60・・Mini Art
KV-1・・タミヤ
KV-1s・・Eastern Express
T-34・・タミヤ・タカーダドラゴン
T-34/85・・タカーダドラゴン・イタレリ
SU-76m・・Mini Art
SU-122・・タミヤ
SU-85・・タミヤ・タカーダドラゴン
SU-100・・タカーダドラゴン
JSU-122・・タカーダドラゴン
JSU-152・・タカーダドラゴン・タミヤ
IS2スターリン前期型・・・タカーダドラゴン
IS2スターリン後期型・・・タミヤ ・タカーダドラゴン
シャーマン・・タスカ
ヴァレンタイン・・AFVクラブ
クルセイダー・・イタレリ
マティルダ・・タミヤ
クロムウェル・・タミヤ
チャーチル・・タミヤ・AFVクラブ
アーチャー17ポンド自走砲・・タミヤ
ファイアフライ・・タスカ
276:HG名無しさん
21/01/17 14:04:54.65 qgTzyeWT.net
>>254
わいのミニアートには、タコムもだが、折れや破損は全くなかったぞ
国内通販だけどね アマゾンとヨドバシ
277:HG名無しさん
21/01/17 14:06:37.88 hOMcZ/pO.net
>>260
ダスヴェルクのパンターAって、タコムの内臓抜きじゃないのかい?
タミヤのマーダーって、どのタイプの事だい?
278:HG名無しさん
21/01/17 14:15:05.61 hOMcZ/pO.net
>>271
それは良かったじゃないか。
私が買ったミニアートやタコムのキットは、「必ず」何かしらパーツの不具合があったもんで。
まぁ、ミニアートとタコムはこんなもんだと割り切ってますわ。
279:HG名無しさん
21/01/17 15:03:37.91 hEOYtJiR.net
SU-76m・・Mini Art
SU-122・・タミヤ
えぇ?
280:HG名無しさん
21/01/17 16:47:07.15 uq8V3qC4.net
汚し塗装めんどくさいんだけど庭に1週間くらい埋めといたらそれっぽくなると思う?
経験者いるか?
281:HG名無しさん
21/01/17 18:15:41.13 FUEtYlZS.net
キングティーガーヘンシェル砲塔に決定版がないのはどーゆー
そんなに難しいの
あといくらなんでもタミヤのT34をお勧めに乗せるなよ・・・
寸法がおかしい上にほかに沢山出してるのだから
282:HG名無しさん
21/01/17 18:17:58.66 hXDLTJ/o.net
>>275
ここよりも通ってる小学校で聞いた方がいいよ
283:HG名無しさん
21/01/17 22:29:38.40 hOMcZ/pO.net
思えばライフィールドも数年前までは「何者だ」みたいなメーカーだったが、今では結構注目されるメーカーになってるもんな。
これからも、中華からどんなメーカーが現れるか楽しみですな。
本音は日本からも元気なメーカーが出て欲しいが。
284:HG名無しさん
21/01/17 23:14:49.61 ENdBP5kt.net
モン、タコム、麦畑あたりの新興中国メーカーはラインナップが魅力的だわ
老舗だと出さないと思われるようなアイテムをどんどん出してるからつい買ってしまう
そういやタコムの別ブランドっぽい1/48パンター+クレーン+フィギュア+ジオラマベースの入荷通知きたわ
これもセットでジオラマに必要なものが入ってて興味深い
285:HG名無しさん
21/01/17 23:33:00.11 hEOYtJiR.net
ライフィールドって売れ筋のアイテムばかりじゃね?
スヤタはタコムと無関係と聞いた
宇宙戦艦出すようなメーカーだし
286:HG名無しさん
21/01/17 23:58:52.19 ENdBP5kt.net
48のために一からインテリア付パンターやクレーンを設計生産するかね?
別メーカーだけどデータだけもらってるという感じか?
ドイツものだとメインどころだが
他ではマイナーアイテムもいろいろだしてる
287:HG名無しさん
21/01/18 02:58:42.11 8l3JnJAQ.net
中華新興メーカーはどこも元ドラゴンのスタッフがスピンアウトして立ち上げたんだろうと勝手に思ってる
288:HG名無しさん
21/01/18 04:32:00.35 T4XNZtk8.net
ちなみにスヤタの次の1/48アイテムは
T-90A と GAZ-233014のセットだ
289:HG名無しさん
21/01/18 05:53:11.68 ZC7lYyb+.net
URLリンク(www.facebook.com)
そろそろ4号H?がリリースらしい。
290:HG名無しさん
21/01/18 07:02:20.88 Ec5J73oJ.net
タコム、ライフィールド、ボーダーは3社とも一緒のカテゴリで捉えがちになる
291:HG名無しさん
21/01/18 07:20:30.84 NzX5bnQo.net
同じ脳内イメージで扱われるメーカーはリッチ、サンダー、ゲッコー
292:HG名無しさん
21/01/18 09:38:35.49 GjuFXN1p.net
タコムはMENGと競合するイメージがあったが
最近MENGの存在感が薄いな
293:HG名無しさん
21/01/18 09:50:43.45 yy4je4B1.net
モンは今、1/48のF/A-18Eにかかりきりだから
1/700で船も出してるし、ちび丸みたいなデフォルメとかいろいろやってるなぁ
294:HG名無しさん
21/01/18 12:17:43.11 dsFdWQsX.net
新興メーカーは乱立しすぎてるせいかビジネスが乱暴な感じ
それで大丈夫か?と心配になるような出し方
かつてライヴァル不在で中空までで上まで上ってこないタミヤ尻目に、高空で好き勝手に
ビジネスしていたドラゴンは安定していた
初版 ー 各型網羅 ここまででもエライビジネス上手なのに、さらに
Premium Edition ー ホワイトボックス ー オレンジボックス ー DS版
ー 昨今はティーガーに至っては個別部隊の年月限定再現版
個人的にはタコムとミニアートが好み
パーツランナー見たときの質感というかプラモデルっぽい精密感がある。
ライフィールドやモンはつるつるしてる感じであんまり好みではない。
ライフィールドとミニアートは組立て・塗装説明書が美しいな。
特にミニアートの戦車のカラーイラストは確かにアートを感じさせる。
295:251
21/01/18 12:50:34.97 MiX74Z7I.net
Lg-15がどこに付く部品なのか分かる人居ないの?
296:HG名無しさん
21/01/18 14:36:49.57 g8j54tbz.net
乳酸菌だっけ?
297:HG名無しさん
21/01/18 18:43:00.55 HjXY0tvN.net
>>251,290
1 同じメーカーのH型のインストに書いてあることがある
2 他メーカーのキットと見くらべて理解する
298:HG名無しさん
21/01/18 20:28:21.93 /7eUm/SV.net
>>283
スヤタは中国のワンフェスディーラーだった
若い中国人アーティストの二人が起こしたインディーズレーベル
もともとはポップアートとかデザイナーの方面で活躍していた若手
299:HG名無しさん
21/01/18 21:06:07.99 +fzAG5tP.net
中国の若者は夢があっていいね
日本では老害自民党がいるかぎりありえないし
若者は出る杭として打たれ続けるのだけど
へらへらといい子ちゃんで自民党に票を入れる
300:HG名無しさん
21/01/18 21:18:21.16 T4XNZtk8.net
共産党支配下の夢とは一体
301:HG名無しさん
21/01/18 21:48:58.48 j9bU2HUz.net
趣味のスレで政治を語るな老害
302:HG名無しさん
21/01/18 21:53:59.10 iBUMzVhJ.net
中国は共産党による全体主義的支配体制を犯さない限りアメリカ顔負けの新自由主義路線だから
自分は共産主義も新自由主義も大嫌いだけど(戦後の日本の一億総中流こそが理想郷だった。小泉竹中にぶっ壊されてしまったが)
303:HG名無しさん
21/01/18 22:00:59.48 juNDkClX.net
趣味のスレで政治を語るな老害
304:HG名無しさん
21/01/18 22:02:57.22 i0LvFvEs.net
タコムのフルインテリア攻勢は一段落した感じだが、ライフィールドは続けているようだ。
3号Jやタイガー1極初期のフルインテリアが出たしな。
さて気になるのが、果たしてライフィールドはキングタイガーのフルインテリアを出すのだろうか?
タコム・MENGは出した。
ドイツものの人気アイテムをライフィールドは放っておくのか?
305:HG名無しさん
21/01/18 22:17:17.11 yy4je4B1.net
>>293
その情報だとなぜAFVのプラモデルを出すことになったのかさっぱりわからないなw
シリーズとして続くかわからないがとりあえず48ジオラマの出来がよかったら続くといいなぁ
306:HG名無しさん
21/01/18 22:26:21.27 T4XNZtk8.net
URLリンク(wivern.exblog.jp)
スヤタについてはここにある
これまでの製品からして、ミリタリーに深い興味があるとは思えん
パンターも、既存の1/35キットを参考にしたんじゃなかろうか
(データ買うのと違って安いから)
307:HG名無しさん
21/01/18 22:28:38.28 T4XNZtk8.net
URLリンク(www.1999.co.jp)
URLリンク(www.1999.co.jp)
こういうキットね
308:HG名無しさん
21/01/18 22:55:42.75 yy4je4B1.net
>>301
>パンターも、既存の1/35キットを参考にしたんじゃなかろうか
ええ・・・だとしたらアカデミーがやってるコピーじゃん
予約してキャンセル不可だからどうしようもないけど
若い二人が頑張ってるから応援したけどなぁ
309:HG名無しさん
21/01/18 23:04:51.40 ULf9solS.net
> もともとはポップアートとかデザイナーの方面で
タミヤオマージュの鉛の兵隊っぽいフィギュアセットはそっちの路線っぽかったな
310:HG名無しさん
21/01/18 23:24:08.72 T4XNZtk8.net
>>303
縮小コピーは元のメーカーに迷惑をかけないので割と許されがち
レベルの1/72 4号やクロムウェルとかはタミヤコピーと言われている
(もしもスヤタのパンターが独自に設計したものならごめんなさいです)
311:HG名無しさん
21/01/18 23:36:34.31 yy4je4B1.net
まあランナー見て一目でわかるとか発売されてからだね
あと縮小コピーもダメだよ <
312:br> タミヤの90式戦車をピットロードが72に縮小コピーした件でピットロードが静岡ホビーショーから排除された過去がある タミヤからピットに「これウチのコピーですよね」と言われたとか
313:HG名無しさん
21/01/19 00:19:06.12 eMUpKEU2.net
ミニアートの4号Hが43年8、9月生産型となっててツインメリット無しだけど実際にあったのかな?
H型はツインメリット有りと思い込んでたけど
URLリンク(www.themodellingnews.com)
314:HG名無しさん
21/01/19 02:41:42.49 LP6KJs82.net
ツィメリットは丁度8~9月に採用だから導入前と後の生産型が入り混じるように納車されててもおかしくない
それよりも個人的に初期タイプと中期以降のタイプが合わさったようなシュルツェンの形状が興味深い
三角爪に差し込む型なのに板に穴空いたままなんだな
315:HG名無しさん
21/01/19 03:29:59.69 mt/1NfcF.net
>>275
俺はやった事あるよ
土の質(バクテリア)にもよるが塗装は若干褪色してつやも落ち着くよ。
これは新しい焼物を古く見せる贋作のテクニックらしいね。
316:HG名無しさん
21/01/19 09:15:23.87 KLbO8R4T.net
>>308
後期シュルツェンステーに穴あきシュルツェン流用は写真見てると結構ある
317:HG名無しさん
21/01/19 09:54:45.97 /3ahjxv7.net
>>307
ここにある626号車、多分12SSHJ所属、ベルギー駐留時だと思うんだけど
字体がガタガタしてるのを見ると、砲塔シュルツンにはコーティングされてて
車体側にはコーティングされてないんじゃないかな
12SSの4号はコーティングされてる奴しか見たことないんだけど
318:HG名無しさん
21/01/19 12:13:22.77 fkUAiDsz.net
ヤークトティガーフルインテリアカリウス搭乗車の発売まだぁ?
319:HG名無しさん
21/01/19 13:15:26.12 /v5k2/ub.net
カリウスの許可とるまで待って下さい。
320:HG名無しさん
21/01/19 13:42:13.12 oHi3Yvza.net
>>311
他の車輌◯35(25だったかも)最初の数字はシュルッツェンのハッチが開いてて読めない・・・
だと、車体コーティング有り、砲塔前面は車体より控え目?なコーティング、砲塔シュルッツェンは荒れた様に撫で付けたコーティングに見えた
615は砲塔前面は少しハッキリとてして、砲塔シュルッツェンは刻んだ普通?のパーターンに見えるけど
どちらも以前ネットで見た不鮮明な画像だからなぁ
やはり印刷物の方が鮮明な気がする
321:HG名無しさん
21/01/19 14:17:19.23 /3ahjxv7.net
>>314
跳ね橋渡ってる奴だったら625号車で、こいつは砲塔シュルツンの番号がガタガタしてないんよね
転輪ハブカバーが旧式で、砲塔前側のバルケンクロイツが記入されてないのが特徴
同じ時期の中隊でも明確に仕様が違うね
322:HG名無しさん
21/01/19 14:19:08.34 /3ahjxv7.net
あ、今気づいた
自分が車体側にコーティングなし、って言ってるのはシュルツンへのコーティングね
言葉が足りずすまんかった
323:HG名無しさん
21/01/19 15:19:33.53 ZCdtQu8V.net
シュルツェンにコーティングする意味あったのかな
あそこに地雷貼り付けられてもシュルツェン吹き飛ぶだけじゃない?
324:HG名無しさん
21/01/19 15:29:39.70 oHi3Yvza.net
自分が工員でお達しが垂直面にコーティングしろだったらシュルッツェンに施す自信が有るわw
325:HG名無しさん
21/01/19 17:41:30.73 HwhVNNIA.net
カリウス薬局は孫さんが継いだんでしょ?
健康療法とかで薬局もうかってるようだからナチの祖父は黒歴史で
遺族が版権ゆるさないのじゃないか?
326:HG名無しさん
21/01/19 18:01:31.31 JqRgPzf1.net
版権って便利な言葉だな
327:HG名無しさん
21/01/19 18:21:00.84 HwhVNNIA.net
実はドイツは世界でも一番プラモ売れていて
ドイツレベルがもうかってるのだが売上は殆どタイガー戦車
隠れて戦車買ってるのは年配の公務員だ
お金持ちで貴族気分で国からお金もらってるからヒトラーを崇拝して愛国心があるよな¥
328:HG名無しさん
21/01/19 19:50:07.24 m6YVedQ4.net
政治家や軍人といった公人にはパブリシティ権は存在しないから
カリウスやらロンメルやらパットンに関する書籍やら模型を販売する場合は
逐一遺族に許可を求めたり使用料を支払ったりはしていないよ
タミヤはカリウス氏に謝礼としてプラモデル製品を大量に送ったらしいけれども
329:HG名無しさん
21/01/19 20:15:04.86 1Y4TWPa8.net
ディスカバリーチャンネルでドイツの模型ビルダー番組やってるけど大掛かりでかけるお金も設備も全てが桁違いで豊かさにめまいがするわ。
330:HG名無しさん
21/01/19 20:39:11.71 O7Y1HycV.net
>>321
ソースは?
331:HG名無しさん
21/01/19 20:42:12.73 HwhVNNIA.net
バブル期の日本では年収三千万ぐらいでは中流と言われた
まぁそれがアメリカの経済制裁くらって総量規制あじゃぱーになったが
西ドイツは対ロシア最前線だから、米国なんぞ無視できるという
332:HG名無しさん
21/01/19 21:22:25.82 O7Y1HycV.net
ソースないのね
333:HG名無しさん
21/01/19 21:44:09.98 /3ahjxv7.net
>>307
手持ちの資料調べてみたけど、H型中期型でツインメリットコーティングしてない車両
結構ある感じだな
ノルマンディーの第130教導戦車駆逐大隊の333号車は前面装甲の状態から中期型以降でコーティングなし
東部戦線では冬季迷彩の第21戦車大隊325号車、ただしこの個体のハブキャップは鋳鉄製の旧型
砲塔上面に増加装甲が追加されてる
334:HG名無しさん
21/01/19 22:49:49.14 ZmHT/onF.net
ナチの祖父は黒歴史
X
ナチの祖父は栄光の歴史
O
335:HG名無しさん
21/01/19 22:49:49.48 ZmHT/onF.net
ナチの祖父は黒歴史
X
ナチの祖父は栄光の歴史
O
336:HG名無しさん
21/01/19 22:49:49.70 ZmHT/onF.net
ナチの祖父は黒歴史
X
ナチの祖父は栄光の歴史
O
337:HG名無しさん
21/01/19 22:50:28.36 ZmHT/onF.net
なぜか3連w
こ、これが神の手か ......
338:HG名無しさん
21/01/19 22:57:53.31 VC/jn0Jk.net
>>322
取材に来た宮崎駿一行に、そのプラモデルにサインして持たせたカリウス爺さん
339:HG名無しさん
21/01/19 23:03:42.60 eML7pXa0.net
どんだけ貰ったかって話ですな
340:HG名無しさん
21/01/19 23:15:14.55 HwhVNNIA.net
カリウスは薬局で本売っていたりして買ってくれる子供には上げたそうですが
タミヤ虎では子供も微妙ですけどね
せめて高田ドラゴン虎やタコムパンターなら喜ばれたのに
341:HG名無しさん
21/01/19 23:36:47.07 KLbO8R4T.net
>>327
325は多分ニーベルンゲン製だね、8月9月頃製造かも
342:HG名無しさん
21/01/19 23:53:23.49 n2/htsE1.net
つ、つられないぞ.............
343:HG名無しさん
21/01/20 02:10:24.97 tNuC6OwY.net
ニーベンゲルの虎
344:HG名無しさん
21/01/20 03:06:09.10 ZMLfsQN+.net
ニーベルング接続
345:HG名無しさん
21/01/20 03:32:35.84 Tu554sYv.net
ニーベルンゲンの歌
346:HG名無しさん
21/01/20 07:11:23.66 LCydtJaN.net
指輪
347:HG名無しさん
21/01/20 10:07:36.74 xJQdWT/B.net
ニーベルンゲン製造ってなんかカッコいいな具体的に特徴がどこにあるのか分からんが
348:HG名無しさん
21/01/20 12:04:51.44 X+kbPNXy.net
>>319
国防軍兵士とナチ&SS親衛隊は分けて考えたほうが良いのでは?
349:HG名無しさん
21/01/20 19:32:40.67 sSmfIAuN.net
ナチ戦車とかピカとか頭悪そう。
350:HG名無しさん
21/01/20 20:47:17.45 3/npT
351:nlT.net
352:HG名無しさん
21/01/20 20:56:08.99 Tu554sYv.net
>>344
ニーベルンゲンの歌
○
ニーベルングの歌
×
恥ずかしいやつだな
353:HG名無しさん
21/01/20 21:02:43.03 NtKWyPrP.net
にんべんの鰹節
354:HG名無しさん
21/01/21 09:34:47.82 KWwAc3Ax.net
ニーベルンクにenがついたのがニーベルンゲンで同じ単語の活用変化では?
だから原題がDer Ring des Nibelungenでも、邦題では活用の原型に戻して「ニーベルンクの指輪」だったりする。
355:HG名無しさん
21/01/21 11:13:00.34 qsZn4lND.net
wikipedia読め
356:HG名無しさん
21/01/21 11:32:01.76 JnhP3Ffh.net
wikiもさっぱりわからんな
筋が通っていない記述だ
読むと「ニーベルンゲたちの歌」になるはずで、
wikiに書かれていることに従えば「ニーベルンゲンの歌」や「ニーベルング族の歌」って訳はないはず
357:HG名無しさん
21/01/21 11:34:40.52 JnhP3Ffh.net
よくわからないからって
放置訳だったのか
なんだよ、それはよ
358:HG名無しさん
21/01/21 14:44:27.40 fJX/nPXa.net
塗装だけど水性ホビ-カラーだと半艶なんだけど
実物の戦車は半艶だよね?
359:HG名無しさん
21/01/21 17:33:16.26 0DkI4yzg.net
今季3回の降雪で洗車してないので
本来グロス仕上げの俺の車はスーパー艶消し化
360:HG名無しさん
21/01/22 11:41:02.68 UUJoNx5X.net
五輪中止めでたい
( ^ω^)ヴァ~~カwwwwwwwwwwwwwwwwwww
赤飯頼んだ
( ^ω^)プヒャwwwwwww
ヤポール ヤーー
361:HG名無しさん
21/01/22 11:52:47.22 4HWUkN3A.net
ポーリュシカ・ポーレ
362:HG名無しさん
21/01/22 13:00:18.11 36fdDjbz.net
回想録でカリウスはヒムラーを好人物として評価してるな。
363:HG名無しさん
21/01/22 13:50:29.89 4HWUkN3A.net
そりゃ、ラドル大佐だって
銃殺されるまでは
364:HG名無しさん
21/01/22 19:29:25.89 ONrI80H5.net
ライフィールドの4号G/Hフルインテリアを予約してしまった。
相変わらず箱絵が美しい。
365:HG名無しさん
21/01/22 20:04:39.17 7LgJyhXt.net
ミニアートのに比べると麦畑の方がマトモに組めそうだな
366:HG名無しさん
21/01/22 20:21:39.75 uI9jhnwD.net
フルインテリアは手間がやばいのと
装甲板が歪んで泣く泣く接着した結果、塗装したインテリアが全然見えないというのを回避する展示方法が思い浮かばなくて購入をかなり絞ってる
博物館みたいにカットモデルにするか
模型の見本展示みたいにパーツごと組んでばらした状態で展示するか
ぴったり組めて開けてインテリアも見えるというのがベストなんだけど
367:HG名無しさん
21/01/22 20:34:58.61 36fdDjbz.net
原作じゃ生き延びたけどな、ラドルとシュタイナ。
368:HG名無しさん
21/01/22 21:24:23.96 6sKhoj4V.net
どうでもいいけどラードルじゃないの?鼻ホジ
続編も読んだけど、ラードルって生き延びたんだったか
369:HG名無しさん
21/01/22 21:28:30.01 J91WyVm8.net
>>359
ワイは車体上部、開けっ放しで終了。
タコムは組み立て後にばらしやすくなってるのがいい。
370:HG名無しさん
21/01/22 21:31:19.10 4HWUkN3A.net
映画はマックス・ラドル大佐
小説(和訳)はマックス・ラードル中佐
実在なのはカール・ラドルSS大尉。スコルツェニーの副官
371:HG名無しさん
21/01/24 19:52:33.21 WNr1CMe4.net
日本にWW2ドイツ戦車とかあるの?
88mm、ケッテンクラート、キューベルワーゲン(他には?)は海洋堂にあるけど。
372:HG名無しさん
21/01/24 21:24:06.95 TfC1Aa5e.net
今日、古いズベズダの3号Fが届いたが、これは作りごたえがありますな。
マケットのZis-30以来のヒットだわ。
パーツを見て笑ってしまった。
373:HG名無しさん
21/01/24 21:25:21.40 bir9SC+e.net
個人コレクター保有ならいろいろあるよ
ここでは伏せるけど
374:HG名無しさん
21/01/24 21:35:19.14 rX7KrKA4.net
ちゃんとした戦車はないでしょ
鉄くず扱いで持ち込んでくっつけた米軍戦車とかはあったが
375:HG名無しさん
21/01/24 22:51:21.41 RATlbbnh.net
黒騎士が最新の考証とCGタンクでアニメーションになるのを待ってるのだが
バウアーは誰がいいだろう
376:HG名無しさん
21/01/24 23:27:21.49 1eVoppbP.net
黒騎士は4合HとパンターGだっけあごつきの
377:HG名無しさん
21/01/24 23:36:39.42 3XoezNUA.net
黒騎士物語絵は源文でストーリーは冨樫にやってもらってリメイクしてほしいな
378:HG名無しさん
21/01/25 00:36:42.42 Re3cC4Ut.net
永遠に未完だろw
379:HG名無しさん
21/01/25 00:49:23.62 01dpGSf2.net
モンモデルのパンターとかそ装甲の分割がめんどくさい
あれはみんな問題ない?
380:HG名無しさん
21/01/25 08:39:19.38 kdoA1hgv.net
>>366
戦車とか販売してるものね。お金があればなんとかなる。欧州とか
金持ちの個人コレクションを博物館にしてるのがあるわ。
フランスのストラスブール、豪州のケアンズとか。。まだあるだろう。
381:HG名無しさん
21/01/25 09:13:34.87 fZiYa03y.net
どっかにクーゲルパンツァーが死蔵されてるはずだと思ってるんだけどねえ
382:HG名無しさん
21/01/25 10:26:23.24 yYAUhEPu.net
つい最近まで8,8センチ高射砲とパンター隠し持ってたやつがいたぐらいだからなw
笑うわい。
V2を発射装置込みで隠し持ってる奴もまだいるんじゃないか。
383:HG名無しさん
21/01/25 16:10:53.62 ykCZxNEc.net
タミヤ新製品 Ⅳ号戦車G初期 ケッテンクラート
いいね 特にケッテンクラートは待ち望んでた人多いんじゃないかな
384:HG名無しさん
21/01/25 16:21:13.41 kdoA1hgv.net
IVのG型とケッテンクラート。買うわ。 D型が欲しい、、
385:HG名無しさん
21/01/25 16:21:31.03 Re3cC4Ut.net
G型の北アフリカフィギュアがいいね!
386:HG名無しさん
21/01/25 16:40:39.73 cYTGYicI.net
アララ~~積んでたドラのスマキG型(クルスク)、成仏させなあかん
387:HG名無しさん
21/01/25 17:33:21.06 30zPASjy.net
ドラのスマキ4号なら別に陳腐化しないでしょ。
足回りは明らかにタミヤの方が劣る。
388:HG名無しさん
21/01/25 17:39:02.15 4g38ms1/.net
>>379
組みやすさではタミヤに軍配上がるがスマキのGは腐らないでしょ?
それにクルスクならシュルツェン装備してるしタミヤのはF2だよ
389:HG名無しさん
21/01/25 18:00:30.64 V8gpiYbO.net
押入れのボーダーのG型が。。。
390:HG名無しさん
21/01/25 18:01:11.88 kH4D9eg5.net
キットを1つ買う前に
キットを1つ成仏させる
理想的なサイクル
391:HG名無しさん
21/01/25 18:02:35.51 kdoA1hgv.net
>>成仏させる
壊すことかw
392:HG名無しさん
21/01/25 19:43:07.21 01dpGSf2.net
つマルイM4ハイサイクル電動ガン
393:HG名無しさん
21/01/25 20:57:06.03 +rYXbYxw.net
う~む、ボーダーの4号F2/Gは、L48のGで組むか。
思えばグンゼのF2とイタレリのF1/F2/Gもあるんだよな。
タミヤのが発売になる前に片付けなければ。
394:HG名無しさん
21/01/25 21:31:42.00 BOfjmJl3.net
これか? 知らんかった!
URLリンク(hobby.watch.impress.co.jp)
395:HG名無しさん
21/01/25 21:50:29.23 SQGTV2IG.net
グンゼのF2は今成仏させ中
買っておいたエッチングやアルミ砲身、クリッパーの増加装甲付きデフカバーなどなど投入したが
正直、手間に見合わないな
イタのはずっと昔に成仏させたな
今組むなら変にいじるよりストレートに組んで四号プラモの歴史的資料として残した方が良いかもしれん
396:HG名無しさん
21/01/25 22:00:45.47 +rYXbYxw.net
>>388
グンゼの4号F2、起動輪はどうしたの?
スポークは削ったのかい?他社流用?
397:HG名無しさん
21/01/26 02:30:04.11 W81CWvcj.net
>>389
OVMその他細部と共にタミヤ流用だよ
他にキューポラとデフカバーはクリッパー
砲身とマズルブレーキはルビオ
フェンダーは不要パーツのハイテク版にアキュリットのエッチング
グンゼの車体上面の整形、面倒だね・・・
398:HG名無しさん
21/01/26 10:08:33.43 +Um5Aj4p.net
ボーダーのメーベルワーゲン
タミヤのような側面装甲板折れ無しと
タミヤ(竹槍マフラー)と違った横置きマフラーだから中期型でいいのかな。
これで我がカンプグルッペも
ヴィルベルヴィント(タミヤ+ドラゴン)と同じく
メーベルワーゲンも2両体制にできるわ。
399:HG名無しさん
21/01/26 10:35:20.23 hf5MJYfk.net
IV号G初期型ですか。
半年でバリエーションなんて、タミヤにしては随分早いね。
400:HG名無しさん
21/01/27 08:46:41.01 cCy66yFK.net
>>392
タミヤ「巣ごもり需要 見逃さない」
401:HG名無しさん
21/01/27 10:08:18.30 6Jn9xjDJ.net
なるほど
WW2ドイツもの四連発はそういうことかも
402:HG名無しさん
21/01/27 10:34:06.47 xs2kgHxi.net
問屋からすれば変なフランスの軽戦車とかより売れるドイツもの作れってことだろうね
403:HG名無しさん
21/01/27 10:47:43.69 pKjVyD1s.net
独露米が鉄板だとは思うけど仏ってそんなに人気ないかな?
ゲームなんかで(一応アニメもか)マイナーなのだいぶ有名になったんじゃないかって思えるんだが
404:HG名無しさん
21/01/27 11:05:52.63 p+EbJzoF.net
フランス車両があまり話題にならないのは、大戦を通じて殆んど活躍してないからじゃないか?
ポーランドの7TPも当時のドイツ戦車にとって強敵だったけど、すぐに降服して活躍も無いままに終わったから、やっぱり話題にならないもんな。
405:HG名無しさん
21/01/27 11:10:22.82 jqJe5Ze/.net
真っ先に鹵獲仕様が浮かぶからなぁ
>フランス車輌
キューポラはグンゼのを形取りで行けるかな?とか
406:HG名無しさん
21/01/27 11:15:59.79 TGVz0v3M.net
活躍したマチルダ兄弟も
ごく一部の重箱の隅マニア以外に受けが悪いからな。
407:HG名無しさん
21/01/27 11:22:46.49 XvB2zJxH.net
フランス車両はあの迷彩が魅力なんだけど、いざ自分で塗ろうとすると面倒
実際に作ると見たことないような色合いになるから感動すんだけど
...たぶん外人さんが日本戦車作る時も、黄帯とか塗る時に同じような感覚になるんだろうなあw
つーかタミヤのフランスものは重戦車、中戦車、軽戦車、牽引車両(ルノーUE)、乗用車、歩兵セットと一通りそろってるんだなあ
ICM製品(トラックと装甲車)まで入れたら一大勢力だ
408:HG名無しさん
21/01/27 12:19:03.69 6Jn9xjDJ.net
ポーランドもフランスも、すぐに降伏しちゃったから印象薄いんだよな。
>>399
マチルダ1は一瞬だけど、マチルダ2はアフリカでも活躍したじゃん。
>>400
ICMのルノートラックは、ドイツ軍しか使ってないらしいけど
今度ラフリー牽引車を出すそうだ
409:HG名無しさん
21/01/27 12:20:11.49 TGVz0v3M.net
マチルダ2も西部戦線仕様とアフリカ仕様はちょっち違うんだよ。
410:HG名無しさん
21/01/27 12:22:02.31 m8XSK0/i.net
マチルダはもうIII/IVが出てるんだから我慢して
411:HG名無しさん
21/01/27 12:29:31.52 xd+sShj3.net
マチルダとハチハチの砂漠コンビが印象強すぎ
西方電撃戦はこうビビっとくるもんがね…
412:HG名無しさん
21/01/27 12:44:50.18 6Jn9xjDJ.net
アラスの戦いがなければ、ダンケルクの奇跡もなかったかもだ。
リフトアップした初期型(マチルダ2のMk.2だったか)欲しいな。
413:HG名無しさん
21/01/27 17:27:01.66 gSFxiHKm.net
アフリカのロンメル元帥は直属の戦闘団をひきいて先頭に立ってたたかったんでしょ
戦車1個中隊と高射砲中隊だけの編成であとは偵察車両
Ⅲ号戦車は興味なかったが、もしかしてⅢ号って海外でロンメル人気あるのかな?
あとグラント戦車を離乳してほしい
414:HG名無しさん
21/01/27 18:02:26.31 TIrZsaV+.net
そもそもアフリカなんかに何しに行ったのか知らんなそういえば
魅力のある土地とは思えんが…トミーをくらわせに行っただけか
415:HG名無しさん
21/01/27 18:35:54.04 gSFxiHKm.net
アフリカは植民地でインド兵で痩せ細りよわよわしいのでジェリーが勝って当然
チャーチルは負けて恥かしいのでロンメルをほめた
モントゴメリーがたくわえたM4シャーマン戦車とカーチスP40で負けた
416:HG名無しさん
21/01/27 19:01:16.44 eEA6AQY5.net
>そもそもアフリカなんかに何しに行ったのか知らんな
同盟国イタリアへの援軍
417:HG名無しさん
21/01/27 19:18:07.11 lzR0004o.net
確か、ローマ帝国の再来を夢見たイタリアがリビアに駐屯してた部隊をエジプトに侵攻させて、エジプト駐屯のイギリス軍に返り討ちに遭ったんじゃなかったか?
んで、逆に侵攻されて、ドイツが救援する事になったと。
要はイタリアが余計な事した為に、ドイツは貴重な戦力を送るハメになった...と。
418:HG名無しさん
21/01/27 19:31:21.24 MSp071sT.net
>>407
イタ公が植民地のリビアからエジプトにちょっかい出すも、ボロ負けして地中海側から枢軸国が脅かされる恐れが出てきたのでドイツがテコ入れ
419:HG名無しさん
21/01/27 20:40:07.06 dXs+cDpw.net
でもイタリアのやらかしが無かったらハーパン履いたドイツ兵とかⅢ号戦車vsグラントとかそういう楽しいのが存在しなかった訳だし結果オーライ
420:HG名無しさん
21/01/27 21:00:28.01 gSFxiHKm.net
庶民から叩き上げたオーキンレック卿の奥さんが
部下と浮気なんてショック
421:HG名無しさん
21/01/27 21:35:30.59 nPT/hop8.net
なんかすまんかった
イタリア軍好きだから代わりに謝っとく
422:HG名無しさん
21/01/27 21:48:07.51 5oBznyY0.net
戦略的に見ると大失敗で愚将でしかないロンメル
423:HG名無しさん
21/01/27 22:09:44.70 lzR0004o.net
ところで、キングタイガーって連合国軍にとってどれほどの脅威だったんだろう?
配備数が少ないので、遭遇する事自体が滅多に無いと思うんだが。
それよりも、割と多く遭遇するパンターの方が現実的な脅威だと思われるんだが。
424:HG名無しさん
21/01/27 23:20:05.86 gSFxiHKm.net
タイガータイガーいわれたのは虎1のほうで
アメリカ軍の脅威だったおはⅣ号(タイガーそっくり)らしい
パンターと初期のロイヤルタイガーは故障で放棄が多い
後期型はパンターより故障しないともいう
ベルリンのSS重戦車隊は、あまり故障せずにソ連のチュイコフ元帥を悩ませた
425:HG名無しさん
21/01/28 00:25:
426:57.27 ID:8WuMvSQT.net
427:HG名無しさん
21/01/28 00:31:50.42 8WuMvSQT.net
>>416
中高生なのか?www
どっちも脅威だよ
Tiger Bは鈍重だから重砲の砲撃か地上攻撃機で仕留めるのが吉
遭遇したらすぐ逃げるが勝ち
守勢で戦線が後退していくと動けなくなった戦車を回収できずに敵に奪われるから
本当に損