■模型板総合スレッド33~質問&雑談はここで~■at MOKEI
■模型板総合スレッド33~質問&雑談はここで~■ - 暇つぶし2ch100:HG名無しさん
20/08/12 11:35:21.82 LtJNsTnRd.net
Twitterで見たけど、ターナーのメタルプライマーの上からファレホを塗ると、簡単にはがれなくなるらしい

101:HG名無しさん
20/08/12 11:52:34.26 LtJNsTnRd.net
あと、Kカラーズはソフビに塗ってもベタつかず塗膜もそこそこらしい。
ただし、エアブラシで吹く場合は高圧力のコンプレッサーが必要(L5では吹けない)

102:HG名無しさん
20/08/12 11:55:08.65 LtJNsTnRd.net
L7も低くて吹けないとの事

103:HG名無しさん (スッップ Sd62-u5NN)
20/08/12 13:11:31 LtJNsTnRd.net
吹くには模型用でなく圧が高い一般用のコンプレッサーが必要だな

104:HG名無しさん (ワッチョイ e532-Rc/M)
20/08/12 13:37:51 0FFb2/nc0.net
>>97
ソフビならVカラーじゃね?

>>103
・・・ぶっちゃけ、お父さんに頼んで スペアタイア使わせてもらえばいいんじゃね?
使い終わったらガソリンスタンドで入れ直す。

105:HG名無しさん
20/08/12 13:56:19.32 zP34KsG70.net
俺もソフビはVカラー白を下地にしてからラッカー塗り。
ソフビに水性ホビーカラーを塗って
ずっとベタベタがトラウマになってる。

106:HG名無しさん (ワッチョイ 2e39-5Dze)
20/08/12 15:03:28 IhPR7Tys0.net
流し込み接着剤のムニュがうまくいかないんだけど
なんかコツあるんかな
セメントSPで付箋とか挟んで隙間開けて流し込んだあと10~20秒待ってやるんだがムニュらない箇所がある
あらかじめ当たるとこ削ったりしてやるしかないんかな

107:HG名無しさん (ワッチョイ 8682-zLXa)
20/08/12 15:27:53 qqqVqPBK0.net
>>106
セメントSPなら流し込んで即パーツを合わせないと乾燥してうまくいかないと思う。

108:HG名無しさん (オイコラミネオ MM49-S/9k)
20/08/12 15:30:16 GBTZY1VJM.net
>>106
事前にピンのオスかメスを少し切る
流し込みでも流し込まず樹脂入接着剤みたいに一回塗ったあとすぐさま貼り合わせずもう一回もしくは二回塗る
貼り合わせて指で圧着後バイスとか挟むやつではさみっぱなしにする

もしくは瞬間接着剤で合わせ目を消す

109:HG名無しさん (ワッチョイ f20b-PxzN)
20/08/12 15:51:04 VcpDUFPm0.net
それならタミヤの白ビンで直接塗った方が早くない?

110:HG名無しさん (ワッチョイ 425b-FAnm)
20/08/12 16:00:27 g4jPEojR0.net
>>104
車のタイヤは普通の空気入れでシュコシュコできるで

111:HG名無しさん (ワッチョイ e532-Rc/M)
20/08/12 16:00:50 0FFb2/nc0.net
>>106
1)丈夫な紙を用意する
2)短冊に切る
3)接着予定箇所に設置
4)紙を挟んで仮組
5)紙だけそーっと抜き取る

これで毛細管現象が効く隙間ができる。

隙間に流し込み接着剤を
全周差し入れる。注し足す。注し足す。
注してる途中に乾くので 注し足す。
注し足す。注し足す。注し足す。注し足す。

やってる間にふやけるのでムニュる。
ね? 簡単でしょ??(Bob調に読む)

112:HG名無しさん (ワッチョイ 2e39-5Dze)
20/08/12 16:02:29 IhPR7Tys0.net
>>111
付箋挟むのと何か違うの?

113:HG名無しさん
20/08/12 16:39:52.39 r49hBvvr0.net
>>112
顔文字は触れると居つくからNGして無視するのが一番いい
セメントSPで合わせ目消しするのなら、普通にパーツを合わせた状態で上から塗り
乾かした後にやすると案外消えてくれる、隙間が残ったら瞬着の出番だけど

114:HG名無しさん (JP 0H8a-5Dze)
20/08/12 16:45:18 yzphMT4ZH.net
>>113
NG了解
乾燥時間ってこの場合だと数分後でもいい感じなのかな?

115:HG名無しさん (ワッチョイ 999d-3AEl)
20/08/12 16:51:16 r49hBvvr0.net
>>114
大丈夫だろうけど、安全マージンを加味して10分は見たほうがいいと思う

116:HG名無しさん (ワッチョイ e532-Rc/M)
20/08/12 16:56:00 0FFb2/nc0.net
身近にあるなら付箋でもいいでしょう。特に禁じた覚えはございません。

>>113 普通に合わせても スケモの場合まら
裏から刷毛当てれたりもするので 流し込みもまぁまぁ効くが
ガンプラとかでムニュる場合は裏面からは当てられない場合も多く
表面から当てるとなると 刷毛当てたところが荒れるし
流し込める迄いろんなところに刷毛当てると
事後の手当もしんどくなると思うが。

>>114
いいわけないだろ
なんで数分で十分だと思ったんだ?

あ。NGしてる奴に聞くだけ無駄か(^p^;)すまんな

117:HG名無しさん
20/08/12 17:44:03.82 loQD7W0i0.net
>>114 >>115
Mr.セメントSP使ったときって10分ぐらいで乾燥するのか
タミヤの流し込み使ってるけどSP買ってくりゅー

118:HG名無しさん
20/08/12 17:57:17.14 IhPR7Tys0.net
>>117
表面の乾燥は数秒で乾くけどプラの乾燥は数分、
ムニュするなら2~3日待った方が確実だとは思うけど
めんどくさいから20時間ぐらいで削ってそのあと瞬間接着剤流しちゃう

119:HG名無しさん
20/08/12 18:02:17.95 PSjMFxz60.net
やっぱりソフビ(PVC)にはソフビ用塗料か
一般用にはVカラーとソフビカラー、業務用はビニクラーCHがあるけど、色数が少ないので混色しないといけないな
できない場合は、最悪ソフビ用塗料シンナーで薄めたラッカー系塗料を使うと手も

120:HG名無しさん
20/08/12 18:04:21.70 PSjMFxz60.net
少し前まではエンジンカラーというのもあったけど生産終了・・・
ソフビに使った人あまり見た事ないんでどうなのかは知らんが、塩ビ塗料なので大丈夫だと思うけど

121:HG名無しさん
20/08/12 18:06:52.78 r49hBvvr0.net
>>117
SP買うなら2つ買った方がいいよ、すぐに蒸発して液面が下がるから

122:HG名無しさん
20/08/12 18:50:45.51 PSjMFxz60.net
レジンには、ターナーメタルプライマー+アクリルガッシュの組み合わせがいいらしいね。
がっちり食いついてちょっとやそっとじゃ剥がれないみたい

123:HG名無しさん (ワッチョイ 3167-E2Bm)
20/08/12 19:11:09 loQD7W0i0.net
>>121
ありがとう!2本買ってくる

124:HG名無しさん (ワッチョイ e93f-yZKm)
20/08/12 19:26:19 GSMtOzKu0.net



125:どうしておまいら、ムニュりたいひとに速乾薦めちゃうん?(・ω・`) なにか恨みでもあるん?



126:HG名無しさん (ワッチョイ 45ea-s47K)
20/08/12 19:57:02 zP34KsG70.net
塗って貼り合わせるなら、痴漢… じゃなかった遅乾タイプのほうがイイ。
タミヤ白ビンが有名ドコロかな。

コレも薄く塗ってちょっと溶かし、2回目を薄く塗って
それから貼りあわせて溶けた樹脂を押し出す。
ゴツくベタベタ塗ったら、ハミ出てくるのが溶けた樹脂ではなく
セメントに入ってる樹脂なので色々と問題が出る。

127:HG名無しさん (ワッチョイ 819d-u5NN)
20/08/12 23:13:26 PSjMFxz60.net
とりあえず海外の水性塗料はMMPのポリウレタン添加剤を入れとけと!

128:HG名無しさん (ワッチョイ 7970-7nGY)
20/08/12 23:32:06 CCpDSSBw0.net
白ピンでも丸善食器乾燥機に1日入れとけば大丈夫
失敗したら光硬化パテでリカバリできるし
MrセメントSPは大人気なのかどこ行っても在庫ないな黒はあるけど

129:HG名無しさん (ワッチョイ 06ff-Xp49)
20/08/12 23:41:08 Jte83NzN0.net
というか接着剤の筆もう少し長くできんの?減ってきたら継ぎ足し継ぎ足しで使ってるけどめんどくさいわ

130:HG名無しさん (ブーイモ MM85-ydAV)
20/08/12 23:42:45 mDZiZYNwM.net
このselpic s1とかいうハンディプリンターで白色顔料印刷できるみたいなんだけど
こういうのでデカール作ってみた人居ないかな?

URLリンク(selpic.com)<)

131:HG名無しさん (ガラプー KKf9-t42N)
20/08/13 00:15:11 CpIfe9ozK.net
>>126
そう言うのが入ってないから輸出出来るのでは?

132:HG名無しさん (ワッチョイ e9e8-p5K4)
20/08/13 00:57:54 kJlW3tzE0.net
>>129
面白そうだけどアマゾンで見たら評判はよろしくないようで。
テプラの方が良さそう

133:HG名無しさん (ワッチョイ 3167-E2Bm)
20/08/13 02:02:35 M4fL3cpc0.net
>>126
室温で放置しとくと固まる瑕疵は直ったんかな
近所のヨドバシでは冷蔵とかせずに普通に売ってるけど

134:HG名無しさん (ワッチョイ 819d-/o5t)
20/08/13 21:04:09 6H4BKaNj0.net
この写真のフィギュアは何ですか?
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

135:HG名無しさん (ワッチョイ 7182-9Bug)
20/08/13 21:11:02 NVPH37ui0.net
>>133
直接聞けばいいじゃん

136:HG名無しさん (ワッチョイ 2e34-ZVh2)
20/08/13 21:38:49 CbGd8i520.net
デスクトップアーミー

137:HG名無しさん (ワッチョイ e533-mF6Z)
20/08/13 21:49:23 PAWz3CO00.net
>>133
デスクトップアーミーのイノセンティア

138:HG名無しさん
20/08/13 22:09:57.41 6H4BKaNj0.net
>>135-136
ありがとう
デスクトップアーミーか

139:HG名無しさん (ワッチョイ 8244-yCzg)
20/08/14 11:45:55 9yrwLInk0.net
>>53の者ですが、gmgmの腕関節はバインダーガンについてきたボールデンアームズの軸関節パーツが試してみたらハマりました!

こういうの成功するとすごい嬉しいですね。

140:HG名無しさん (ワッチョイ 4236-NuCY)
20/08/14 19:05:34 6yF2A8yg0.net
>>128
そんなに接着剤使うのか…
おれのあげる。あまり使わないからどうしても途中で固くなって使いづらくなるんだよ。

141:HG名無しさん (ワッチョイ 3167-XQXO)
20/08/15 13:38:05 RSZQVnC60.net
確かにクレオスやタミヤの接着剤付属の筆はあとほんの少し長めにして欲しい

142:HG名無しさん
2020/08/1


143:5(土) 14:47:58.74 ID:z4L8cUz00.net



144:HG名無しさん (ワッチョイ e93f-yZKm)
20/08/15 19:03:23 zLf7M4YU0.net
そこでリモネン流し込みを買ってくるまでが様式美

145:HG名無しさん (ワッチョイ 45ea-s47K)
20/08/15 19:04:21 D29RJ1p50.net
流し込みセメントは300円、白ビンは200円。

新しい白ビンを買ったほうがイイと思う。

146:HG名無しさん
20/08/15 19:29:14.92 zLf7M4YU0.net
おまえ あたま ええな!

147:HG名無しさん
20/08/16 21:45:39.99 IhIkTaD00.net
数か月前に組みたて、箱にしまっていたモデロイドを出したところ、
PS製のパーツのみ薄く黄変していました(ABS製のパーツは異常なし)
(1)プラスチックを日光に長期間さらすと変色するのは知っていますが、
箱にしまい日光を避けて数か月保管していても変色するものなんでしょうか?
(2)一応うすめ液や鉄道模型用のクリーナーで拭きましたが効果ありません
漂白剤に漬ければ改善されるのでしょうか?

148:HG名無しさん (ワッチョイ 4296-LgyU)
20/08/17 03:10:04 kAKD0P2P0.net
何故だろう。ラッカー塗料で金や銀を塗った後でクリアペイントまを吹き掛けると、塗装面が荒れてデカールが溶けていく。

149:HG名無しさん (ワッチョイ 2e34-ZVh2)
20/08/17 03:23:57 tI+Dc5xr0.net
端的に言うと吹き過ぎて下地が溶けてる
クレオスのMr.カラーで塗装したのならば、同じくクレオスの水性トップコートを
軽く吹き重ねれば下地も溶けないしデカールも浸食されない

150:HG名無しさん (ワッチョイ 425b-FAnm)
20/08/17 05:35:24 mTnn5l9c0.net
メタリックは薄く均一に噴くほうが金属光沢が綺麗に出る気がする
もっと、もっと、と厚く噴くと粒子感が増して暗くなる気がする

薄いほうが金属粒子が揃って反射しやすいってことなのかな?
厚く噴くと金属粒子の上に金属粒子が乗り続けて表面が揃わなくなるのか
わからんけどそんな気がする

151:HG名無しさん
20/08/17 08:43:25.85 +m3cIRxY0.net
塗装面を荒らし デカールを溶かすという
魔のクリアカラー その名は ”クリアペイントま”!!!

152:HG名無しさん
20/08/17 11:50:56.59 4aAUUS+ld.net
ありがとうございます。

153:HG名無しさん (ワッチョイ 3132-Rc/M)
20/08/17 15:02:39 +m3cIRxY0.net
砂吹きしてデカールを保護するんよ。

154:HG名無しさん
20/08/17 20:12:03.01 w0iuC+6vM.net
厚く吹くと粒子が泳いで偏るから薄く吹いて粒子が落ち着いたらまた薄く吹けと教わった

155:HG名無しさん (スップ Sdc2-wGDY)
20/08/18 07:47:42 6EoNMaXNd.net
以前も書いたけどタミヤのバイクやF1
フジミの艦船やF1
軒並み生産終了じゃん
1/350艦船や1/12のF1は積んでも完成しても場所食うから売れないってのは分からんでもないけど
タミヤはラジコンやミニ四駆あるけどフジミなんて何を売るんだ?
売上立たないだろ
マジで事業継続大丈夫か?
再生産しろよ
片っ端から買ってやるから
ハセガワは1/700赤城再生産するからエッチングと一緒に買うたる

156:HG名無しさん (ワッチョイ 41f0-jybz)
20/08/18 08:01:45 u7I2Fr+K0.net
ザリガニとカマキリ売ってるんじゃないか?

157:HG名無しさん (ワッチョイ 3167-XQXO)
20/08/18 10:57:29 0+ZEJ7AL0.net
一時生産中止になってるだけじゃね?知らんけど

158:HG名無しさん
20/08/18 13:04:32.25 rDJKdE4Vd.net
以前も書いたけどタミヤのバイクやF1
フジミの艦船やF1
軒並み生産終了じゃん
1/350艦船や1/12のF1は積んでも完成しても場所食うから売れないってのは分からんでもないけど
タミヤはラジコンやミニ四駆あるけどフジミなんて何を売るんだ?
売上立たないだろ
マジで事業継続大丈夫か?
再生産しろよ
片っ端から買ってやるから
ハセガワは1/700赤城再生産するからエッチングと一緒に買うたる

159:HG名無しさん
20/08/18 13:05:02.30 rDJKdE4Vd.net
すまん。
2度書きしてしまった

160:HG名無しさん (オッペケ Srf1-yqNy)
20/08/18 13:15:30 aVcje6lLr.net
コピペ失敗

161:HG名無しさん (ワッチョイ 3167-XQXO)
20/08/18 13:28:51 0+ZEJ7AL0.net
そういえばフジミのプラモ作ったことなかったわ!
フジミの1/72ハリアーだけ買ったことがあるけどパーツが細かすぎてビビって作れんかった子供の日々
ランナー眺めてお腹いっぱいだった

162:HG名無しさん (オイコラミネオ MM49-S/9k)
20/08/18 14:43:14 WAFefwV9M.net
子供の頃からヤバいとわかる冷静さを褒めるべきかもう積み出したのかと言うべきか

163:HG名無しさん (スプッッ Sdc2-slpS)
20/08/18 14:49:26 Vt28ycudd.net
フジミとアオシマはエアガンに参入した事も有ったが速攻で撤退しちゃったよなー

164:HG名無しさん (ガラプー KKf9-t42N)
20/08/18 14:54:31 qUqBKx6JK.net
アオシマは昔から新し物好きな面が強い
ゲーム用のメタルミニチュアを作ってた事もある

165:HG名無しさん (オイコラミネオ MM49-S/9k)
20/08/18 15:18:27 WAFefwV9M.net
挑戦的なパケ絵すこ

166:HG名無しさん
20/08/18 18:46:49.93 PQLJwIosd.net
1/12のフェラーリ641やMP4/6棚ってるけどフジミが1/20出したからもはや制作意欲ゼロ
邪魔w
1/12スーパー7や312T4や1/350赤城も棚っててこちらはまだ作る気もするけど
テレワークで時間すげーできたから制作意欲湧いてきた

167:HG名無しさん (スッップ Sd62-wGDY)
20/08/18 19:49:48 YuC2EbT9d.net
タミヤのスーパー7の黄色いやつ再販せいや
買うたるから

168:HG名無しさん
20/08/18 22:16:48.96 FyOeoN1k0.net
>>165
三万越えのあのキットをか・・・御大尽やな

169:HG名無しさん
20/08/18 23:09:29.85 jIrZ7sr1d.net
タミヤのスーパー7の黄色いやつ再販せいや
買うたるから

170:HG名無しさん
20/08/18 23:10:15.74 jIrZ7sr1d.net
あーまた2度書きしちった
さーせん

171:HG名無しさん
20/08/18 23:27:40.21 B9DCCqZS0.net
いっその事、ホンモノ買っちゃえば?
デカいマスターコーチワークと思えばいいじゃん。

172:HG名無しさん (スップ Sd9f-o0+A)
20/08/19 01:18:33 B2lAMuNnd.net
あーまた2度書きしちった
さーせん

173:HG名無しさん
20/08/19 04:53:47.12 M5VzEQD10.net
>>166は放置が一番キライ。>>166は常に誰かの反応を待っています。
○放置された>>166は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
○反撃は>>166の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。>>166にエサを
  与えないで下さい。                  Λ_Λ
○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
  ゴミが溜まったら削除が一番です。        ⊂⊂ |

174:HG名無しさん (スプッッ Sdb3-bfUa)
20/08/20 23:38:29 UwkgYyZ5d.net
渡哲也さんが亡くなってしまったので無性にスーパーZのプラモが欲しくなった
リサイクルショップで何度か見てる筈なんだがなあ

175:HG名無しさん (ワッチョイ 1fea-u2+K)
20/08/20 23:40:02 N/fbPE+K0.net
>>172
特機車サファリも探せ。
団長が仕様をリクエストしたマシンだ。

176:HG名無しさん
20/08/21 16:28:41.99 +1PxQNva0.net
水着の塗装ってどうすればいいんだろう
光沢で塗ってる人多いけど、実際はそんなヌラヌラせんやろ・・・って思うし
布感・・・というか素材感と、濡れ感を共存させるにはどうすれば・・・

177:HG名無しさん (ワッチョイ ff17-u2+K)
20/08/21 16:50:30 MziALcjz0.net
布が肌に張り付いてボディラインが浮き出てたり、張り付いた部分が透けたりしてたら「おっ、濡れてる」って感じは出るんじゃないだろうか
いや、具体的にどう塗るかは知らんのだけどごめん

178:HG名無しさん (ワッチョイ ff20-v4UK)
20/08/21 18:13:33 YOyeCOgY0.net
シャバシャバに薄めた7分消しクリアを砂吹きして
キメの細かいザラつきを出すと布っぽい感じになるが
濡れ感を共存となると濡れ透け部分のみを
艶有り~3分消しくらいのクリアで塗り分けくらいしか思いつかんな

179:HG名無しさん (JP 0H7f-UJmP)
20/08/21 18:17:57 qTHy+FweH.net
所々に水滴みたいなのをUVクリアで付けてみるとか?

180:HG名無しさん
20/08/21 20:41:49.27 A5CHg5C/0.net
水着売り場や海水浴場で実物をしっかり観察してそれを模型に生かそう

181:HG名無しさん
20/08/21 20:51:03.70 Rsl4KFc10.net
実物だと水に濡れると乱反射が減って色が濃くなるくらいだから
あんまりツヤ有りだと違和感しかなさそう

182:HG名無しさん
20/08/22 16:10:19.04 F+VN2Rhb0.net
賃貸なんだけどスプレーできないから
瓶のサーフェイサーをラッカー溶剤で薄めて下地として筆塗り→アクリル塗料で筆塗りで仕上げたい
試しにラッカー溶剤で薄めたサーフェイサーを塗るのは上手くできたけど、溶剤の処分に困ってます。
これ結構臭いきついんですけど、新聞に染み込ませてゴミ袋に封してゴミ出しまで放置でも大丈夫ですか?
台所に流すのはまずいと聞いたんで新聞に染み込ませてます。
あと、玄関のゴミ袋の近くにガスコンロあるんですが、臭うってことは空気にその成分が漂ってるてことですよね?
換気扇はつけたままにしてますけど、料理とかはしばらくは危ないんでしょうか?

183:HG名無しさん
20/08/22 16:12:14.96 F+VN2Rhb0.net
ちなみにゴミ袋と台所のコンロの距離は2メートルくらいです
まさかここまで臭うものとは知らず

184:HG名無しさん
20/08/22 16:22:07.85 J0O/F6EC0.net
臭い=有毒成分と考えて貰えればいいので
ゴミ袋ごと外(ベランダなど)に出して揮発させる&臭いがなくなるまで料理はしない
がお勧め

185:HG名無しさん
20/08/22 16:34:13.15 fMZBorSG0.net
>>180
>新聞に染み込ませてゴミ袋に封してゴミ出しまで放置でも大丈夫ですか?
ダメ!危険!!
>>182も言ってるけど大事なのは揮発させて、大気中に分散させること
袋の中に可燃性のガスが充満した状態だと引火、爆発する可能性がある
自分の生命財産はもちろん、ごみ収集の作業員や車も危険
袋から出して、ベランダなど風通しのいいところに匂いがしなくなるまで放置
その後は燃えるゴミでOK

186:HG名無しさん
20/08/22 16:37:29.34 F+VN2Rhb0.net
ありがとうございます。
とりあえずベランダにて揮発するのを待ちます。
今までアクリル塗料で筆塗りはしていたんですが、ラッカー溶剤はうすめ液でも使う上での手間は段違いなものなんでしょうか?

187:HG名無しさん (ワッチョイ ff34-6L5+)
20/08/22 17:22:28 YW6B+VZm0.net
あまり難しく考えなくていいよ
引火性のある液体ってだけで、換気さえしとけばいい

188:HG名無しさん
20/08/22 21:37:06.78 z6eJS9md0.net
ベランダに出すのも注意が必要なんだよな
賃貸の場合は周囲にニオイに敏感な人が住んでると
シンナー臭に対して過剰に反応したり何回も繰り返すと原因を追求し始めたりして
もう自分だけの問題でなくどうにもならない
最悪そこでは塗装ができなくなる場合もある

189:174 (ワッチョイ ffa7-YpYZ)
20/08/23 09:48:48 7+YfIGX50.net
>>175
そうそうそういうのが嫌なんよ
現実で肌が透けるような水着着るやつおらんやろ!変態か!って思う・・・へそのラインがくっきり浮くやつとか、乳袋並に苦手
せっかくレスくれたのにすまんの

>>176
つや消し砂吹きして


190:布感出して、クリア吹いて濡れ感出そうとしたらキレイににツヤツヤになったんだよね・・・ 3分消しなぁ・・・加減がんばってみる >>179 よくみる塗装例だとツヤツヤが多いのなんでなんだろね・・・



191:HG名無しさん
20/08/23 10:31:33.93 y6PZpvCL0.net
実際の布を水に浸してもツヤは出んじゃろ?
色の見た目が濃く見えるようにはなる
なので布地は飽くまでも基本はツヤ消しでいいんじゃないかな
水そのものが流れてるところはツヤ有りでもいいだろうし、
布地、地肌ともに水滴表現を追加するとか
> よくみる塗装例だとツヤツヤが多いのなんでなんだろね・・・
見る人によって受け取り方は変わると思うが、おれだったら違和感の方が先に立つな

192:HG名無しさん
20/08/23 10:37:14.65 Jf1y3TheH.net
素材が濡れてるのではなく、水が貼り付いて濡れているその水のジオラマ的な表現なんじゃないのかな
軟体生物に襲われて粘液でぬらぬらしてる感じ

193:HG名無しさん (ワッチョイ 1fea-u2+K)
20/08/23 12:19:34 s62zOID80.net
模型ってのは、実物に忠実にする必要はない。
自分がこういうイメージだと思ったら、それが正解。

ツヤの変化で質感を変化させるのが容易だし
後でもかなりできるほうだから、色々とやってみればいい。

194:HG名無しさん (オイコラミネオ MM93-L0PU)
20/08/23 18:36:17 6sbbC8h+M.net
エッチなら俺は構わん

195:HG名無しさん
20/08/23 21:54:35.45 rS1bfwYA0.net
イラストで例えるけどこういうギラついた感?
www.pixiv.net/artworks/12877998

196:HG名無しさん
20/08/24 13:46:40.26 Vq5CrG4m0.net
>>187
投入から日の浅い、しかも二次大戦という限られた運用期間の中で
ウェザリングや錆表現が過剰な作品も散見されるけど、
そういう作品も ふーん まーあるいみリアルよなー・・・と
あまり心に波風もたたずにスルーしてしまいます。こういう振幅の強さ、
愛情の対極は憎悪ではなく 無関心 と言われる所以です。
その一方で 水着表現や乳袋表現を見て
着るやつおらんやろ!変態か!苦手!って
あなたが心に波風を立てまくって思ってしまうのは、
それは あなたの社会的良心が無意識に抑圧している
あなたの秘めた愛情の映し出す陰なのです。。。
そうです、あなたの誠実で穏健な姿勢は
あなたが必死に繕っているペルソナに過ぎず、
その内面には燃え滾るマグマのようなパッションで乳袋や
スケスケ水着表現にヒャッホゥしている本心が見え隠れしているのでs・・・

197:HG名無しさん (アウアウカー Sa13-uSCu)
20/08/24 15:43:07 jK7Bd/dTa.net
タミヤのエポキシパテなんだけど
ネチョネチョくっついてヘラスパチュラ使っても上手くきれいな形にできないんだけど
皆どうやって慣れていくの?

一応ワセリンは付けてるんだけど
フィギュアとかロボの手とか作る時、ナイフとかで切り込みいれたりすると必ず刃先にくっついて引っ張られて綺麗に分割できない

フィギュアとか自作パーツの動画見るとすごいスルスル盛り付けていくんだけど
なんであんなにヘラにくっつかず綺麗に形を整っていけるんだろう
自分のやり方に根本的なミスがあるとしか思えないけど未だにそれがなんなのかつかめず困ってる

198:HG名無しさん
20/08/24 17:09:53.00 Vq5CrG4m0.net
>>194
窓から投げ捨てろ!
 ↓
どっぽーん
 ↓
ぶくぶくぶくぶく
泉の女神「あなたの落したタミヤのエポキシパテは
 この高密度タイプですか? それとも この速硬化タイプですか?」

199:HG名無しさん
20/08/24 18:22:59.28 PiRg+lY70.net
>>194
ワセリンどれくらい付けてる?薄くない?
結構がっつり、なんなら練り込むくらい指先やヘラにつけても特に問題ないよ

200:HG名無しさん
20/08/24 18:45:13.87 +GD1LUVB0.net
>>194
手元にあるのは本当に「エポキシ」パテ?
他のパテと勘違いしているのでは?
あとは混合比を間違えているとか、開封後時間が経って劣化したか

201:HG名無しさん (ササクッテロ Sp73-C1z8)
20/08/24 19:20:32 PsGapXftp.net
ワセリンて油脂だけど
油練り込みの?

202:HG名無しさん
20/08/24 20:35:56.18 tos2q8//0.net
自分のやり方はリップクリームを指先に塗りまくって指でエポパテこねてべたつき出したら
また指先に塗るの繰り返し。へらで整形するときもへら先に塗る。整形は練り終わり直後よりも
半硬化状態のときがやりやすいよ。硬化前のエポパテは体によくないらしいから指サックとかしたほうがいいんだろうな。
練りこんだ油がどこにいくのか知らないけどヤスリがけして車用のプラサフスプレーで表面仕上げて塗装してるけど
塗装はじくなどこれといったトラブルは経験ないな。プラサフでコーティングされてるだけかもしれない。

203:HG名無しさん (ワッチョイ 1fea-u2+K)
20/08/24 22:32:31 Ks0pZBfO0.net
>>194
指を水で濡らせ。

204:HG名無しさん (ワッチョイ 9f3f-Bhf+)
20/08/24 23:58:59 tYt8XXOO0.net
>>174
水着は水から上がった直後かどうかでも質感が違う

205:HG名無しさん (スプッッ Sdc1-whZ4)
20/08/26 06:42:30 yCZ7cMvfd.net
マンションの人ってスプレーやエアブラシ塗装どこでやってる?
やっぱベランダ?

206:HG名無しさん
20/08/26 06:47:11.25 HYM59nPQM.net
ガイアノーツのニードルキャップっていう注ぎ口みたいなやつってツールクリーナーとかにつけても
あのキャップだけで揮発しないで密閉保てるの?

207:HG名無しさん
20/08/26 06:50:21.14 HYM59nPQM.net
>>202
部屋の中で塗装ブース使って窓から外に排出
スプレーは流石にやらない
ってこれが普通じゃ無いの?

208:HG名無しさん
20/08/26 07:06:41.03 yCZ7cMvfd.net
>>204
部屋でやるならそれしかないけど完全に排出できないよね
一つしか部屋空いてなくてそこは洋服が置いてあるからスプレーやエアブラシは使いたくないんだよね
ベランダ一択かな
共用部屋で作業する選択肢あるけど今コロナで使えない

209:HG名無しさん
20/08/26 07:17:05.47 xXzbPnzuM.net
>>205
スプレーはともかくエアブラシならそんなにならないでしょ
服がどうこうとかって服に着くって事なのかな?
塗装ブース使って部屋に飛び散ってるならエアブラシの使い方がおかしいと思うよ

210:HG名無しさん
20/08/26 07:21:52.83 yCZ7cMvfd.net
そう
タンスに入りきれない分の服をタンスの外に吊るしてる
まあ作業中他の部屋に移動させれば済むかもしれんけど
うちはやっぱベランダかなー
で共用スペース再開待ち

211:HG名無しさん
20/08/26 07:26:11.81 SsHCPcz00.net
プラモの箱絵がカッコイイんだけど、100均のでも額に入れるのは仰々しいし
ファイリングしちゃうとそのまま見なくなりそう。何か俺はこうしてるとかありますか

212:HG名無しさん
20/08/26 07:28:55.39 XktMROep0.net
塗装ブースって部屋に飛散しないように外に排気してるんだから吸気と排気がきちんとできてれば問題ない

213:HG名無しさん
20/08/26 07:29:27.22 qHngdupI0.net
>>208
スキャンして壁紙にでもしておけば?

214:HG名無しさん
20/08/26 07:59:02.19 VCULnfxr0.net
一般人(服がいっぱいあって汚れるからここで塗装するの駄目だな)
モデラー(服がいっぱいあって埃っぽいからここで塗装するの駄目だな)

215:HG名無しさん
20/08/26 08:01:15.22 iN4Pz1imd.net
一人用のテントを部屋に設置するのはいかが

216:HG名無しさん (ワッチョイ 6e34-fXJT)
20/08/26 08:35:47 TaggrY9l0.net
>>207
マンションの共用スペースで塗装とかクレーム対象だよ
最悪の場合引っ越しだぞ

217:HG名無しさん (スプッッ Sdc1-whZ4)
20/08/26 08:48:16 yCZ7cMvfd.net
>>213
規約に禁止事項として記載されてないのは確認済み
用途が工作のための部屋だから

218:HG名無しさん (ワッチョイ 4533-GOzA)
20/08/26 11:38:53 GB4EDEF20.net
黒塗装を落とすのに使ったラッカーうすめ液が一瓶ほど溜まったのですが、何か使い道があるんでしょうか
黒系の色をエアブラシで吹く時か瓶サフを吹く時の溶剤として使えますか?

219:HG名無しさん (アウアウエー Sa0a-9wcu)
20/08/26 11:42:54 JPWC8e3/a.net
との粉でも入れたら

220:HG名無しさん (ワッチョイ 6e32-TqKP)
20/08/26 13:52:51 ldhWZPj/0.net
ペルチェ素子を使った常圧常温蒸留装置作ったら売れるかな・・・(・∀・ )

221:HG名無しさん (ガラプー KK4d-h86J)
20/08/26 13:57:44 LDoqaBTcK.net
>>214
それは単に共用スペースでスプレー塗装する非常識なのが居なかったから書かれていないだけでは?
住んでる人から見たら堪ったもんじゃないだろ

222:HG名無しさん
20/08/26 14:35:57.98 ldhWZPj/0.net
まぁー世の中にはマンション共用部に
耐核攻撃用地下核シェルターが施設されている物件も
あるらしいから君の所の常識で他の人の環境を決めつけるのは
些か早計というものでせう・・・

223:HG名無しさん
20/08/26 15:10:42.01 qHngdupI0.net
元の質問主がちょっとアスペっぽくてなんかダメだ

224:HG名無しさん
20/08/26 15:24:36.38 y0oX+v7n0.net
>>218
一般的な共用スペースじゃなくてDIY用の作業室があるってことでは?

225:HG名無しさん
20/08/26 16:11:01.10 a5bBhjMjd.net
>>221
その通りです

226:HG名無しさん (ワッチョイ a5ea-JMbW)
20/08/26 18:29:14 O+6iROTV0.net
ならば、管理者に問い合わせるのが確実だね。

227:HG名無しさん (ワッチョイ c93f-lG2c)
20/08/26 20:13:52 qvC8+c4e0.net
塗装ブース整備してもらおうず

228:HG名無しさん (スップ Sd82-whZ4)
20/08/26 21:07:30 GdnKYJ4xd.net
工作専用ルーム
規約で規制されてない
問い合わせの必要はない

229:HG名無しさん (JP 0H4a-RaTE)
20/08/26 21:35:42 qB3zYKrqH.net
書かれてないからセーフってのは怖いぞ
その共有パターンがどんなものか知らないけど、工作室でBBQするの禁止されてないからやるとかそういうレベルやも知れぬ

賃貸か持ち家か知らんけど、念のために聞いとけば他の人に指摘されたりした時に「管理人さんに許可を取ってあります」って言えるのは強い

230:HG名無しさん
20/08/26 22:51:08.56 TaggrY9l0.net
ゆとりなの?

231:HG名無しさん (アウアウウー Sa85-GMTi)
20/08/26 23:11:55 nwjxmoZda.net
アスペなスップvs糖質JP

232:HG名無しさん (スッップ Sd22-whZ4)
20/08/27 08:07:02 iGxPr2VWd.net
聞いたら藪蛇になるだけだろ
バカだな

233:HG名無しさん (オイコラミネオ MMa9-z4jL)
20/08/27 08:19:18 wpytXnnZM.net
聞いたら100割駄目言われるだろうなぁ

234:HG名無しさん (ワッチョイ 869f-xiBb)
20/08/27 14:46:37 PSwDlSo90.net
なんなの、ほんとに成人してんのってレベルの馬鹿なんだが

235:HG名無しさん
20/08/27 20:24:08.24 JNxIiCd30.net
こいつに気をつけろ
h URLリンク(hissi.org)
h URLリンク(hissi.org)

236:HG名無しさん (ワッチョイ c996-abn1)
20/08/28 21:12:06 TW9I1tZc0.net
クレオスのセメントSとSPってそれぞれどのくらいで硬化するの?

237:HG名無しさん (ワッチョイ 6e34-3XxJ)
20/08/28 21:19:07 mWH47hiF0.net
具体例の提示は難しい
樹脂入りセメントよりかは幾分早く硬化するよ

238:HG名無しさん (ワッチョイ c996-abn1)
20/08/28 21:27:54 TW9I1tZc0.net
だいたい何分くらいとか何時間くらいとか分かりませんかね

239:HG名無しさん (ワッチョイ 6e34-3XxJ)
20/08/28 21:30:11 mWH47hiF0.net
1日おいとけばそれなりに硬化します

240:HG名無しさん (ワッチョイ 799d-YWrG)
20/08/29 01:42:51 hBq+TuLj0.net
SPなら30分ぐらいで削っちゃう
ヒケたら瞬着で埋めるし

241:HG名無しさん (ワッチョイ 869f-xiBb)
20/08/29 10:55:38 +boT5+GI0.net
SPで接着は1分かからんくらいじゃね

242:HG名無しさん
20/08/31 18:37:52.58 vxZIv8Rh0.net
オラザク選手権のスレないけどそんな盛り上がる大会でもないんか?

243:HG名無しさん
20/08/31 19:32:53.67 NGNYEZwo0.net
HJスレがあるんだから、そこでいいでしょ

244:HG名無しさん
20/08/31 19:50:51.61 oTUNYY/50.net
質問です。よく、壁にミミあり
障子にメアリーと申しますが、
いつのまにかミミとかメアリーを描きやがったのは
やっぱりバンクシーなんですか??

245:HG名無しさん (ガラプー KK59-h86J)
20/08/31 20:14:54 S+Rr+rZ6K.net
カードゲームのモンスターメーカーの話か?>メアリー

246:HG名無しさん (ワッチョイ 1167-pyQU)
20/09/01 05:52:41 CNGsCwWP0.net
>>239
HJはオラザク選手権特集号だけ買わないわ

247:HG名無しさん (ワッチョイ 5182-d3dV)
20/09/01 06:15:07 zfMTTryb0.net
昔、模型板のコンテストってあった気がするが今どうなってるの?

248:HG名無しさん (ワッチョイ 6e34-JI6e)
20/09/01 06:41:16 +ar3LUdC0.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
こうやって軸が中に刺さって折れた場合どうしたら良いですか?

249:HG名無しさん (ワッチョイ 02e2-1chO)
20/09/01 07:15:08 29vYOz9e0.net
>>245
折れた軸より細いドリルで穴を開ける、上手くすればドリルを抜く時に一緒に抜ける
駄目だったら適当な針金に瞬間接着剤付けて穴に差し引き抜く

250:HG名無しさん (ワッチョイ 6e34-JI6e)
20/09/01 07:19:39 +ar3LUdC0.net
>>246
ありがとうございました!

251:HG名無しさん (スッップ Sd22-zEoD)
20/09/01 11:17:53 YSk9tel+d.net
>>243
なんでや?
オラザクが知りたくて1月号だけ電子書籍で買った

252:HG名無しさん (スッップ Sd22-/Owl)
20/09/01 16:26:11 p3QRHG6sd.net
バルサンアパート用炊こうと思うんだけど
塗装面に付着したら変色とかの悪影響有る?
ガラス戸棚に入りきらない完成品が結構有るんだけど
薄い布でも被せておいた方が良いかな?

253:HG名無しさん (ブーイモ MMf6-c/m/)
20/09/01 16:29:37 +DD4dyf0M.net
>>249
全然平気
というか平気でなかったら部屋にあるもの全部退かさなきゃ使えないでしょ

254:HG名無しさん (ワッチョイ 6e39-GXDV)
20/09/01 16:54:44 EN3//sFC0.net
昔ゴキジェットかけたら表面がつや消し仕様になったことあるな
あれはなんだったんだろうか

255:HG名無しさん (スッップ Sd22-/Owl)
20/09/01 16:55:06 bEpBip4jd.net
>>250
ありがと
家電は大丈夫って聞いた事あったんだけど
プラカラーって普通のラッカーとかより塗膜が弱いって
前に聞いた気がしたんで念のためここで聞いてみたんだ

256:HG名無しさん (ワッチョイ 6e39-GXDV)
20/09/01 17:11:53 EN3//sFC0.net
赤いパーツに黒い瞬間接着剤使って同じ色の赤を吹いてみたんだけど、一向に黒が消えない
消すためには一度塗料落としてサフ吹いて赤を吹きなおさないとダメかな?

257:HG名無しさん
20/09/01 18:28:27.84 wbOlUADr0.net
多少モールドが埋まってもいいならその上にグレーを吹いてから
再度、赤を吹き直すという手もある

258:HG名無しさん
20/09/01 19:25:33.58 uohvw3GuH.net
新水性のレッドを4回ほど重ねた後にアクリジョンベースカラーのグレーのせてそこからレッドでもいいかな?
この後ホワイトのラインをつけたりするから先にホワイトを吹いてやるか悩み中
新水性のレッドの上にエナメルのホワイト塗っても全く白くならないかな

259:HG名無しさん
20/09/01 19:39:18.77 oL5g/tIhd.net
淀のプラモコーナー覗いたけど閑古鳥
4社新作も再販もろくに出さない
4社のうちどっか逝っちまうんじゃねーのか?
フジミのエッチング付きキティホーク買うから早よ出せや
タミヤのFW14Bも

260:HG名無しさん
20/09/01 21:28:04.01 F6+NYr0V0.net
253(ワッチョイ 6e39-GXDV)=255 JP 0H16-GXDV) なの?
ワッチョイもIDも切り替わるなら説明を入れてくれ
塗装については、好みや判断基準があるので試すのが早い

261:HG名無しさん (JP 0H16-GXDV)
20/09/01 23:59:57 uohvw3GuH.net
>>257
すまない、wifi切り替わるの気づいてなかった
試しに白のエナメルで筆塗りしてみたけど隠蔽力凄いな・・・
下地がほとんど見えなくなった

262:HG名無しさん (ワッチョイ 7f32-rMhA)
20/09/02 10:30:09 Wja7VM9j0.net
>>255
赤の発色良くするならピンクサフが定番(※)です、ので
グレーじゃなくてピンクで隠蔽を試みることをお勧めしまっする(^p^)

※:フェラーリや、消防自動車の発色のために車(カーモデルに限らず「実車」の)業界でも用いられている技法がピンク下地ですん

263:HG名無しさん (JP 0H4f-avnA)
20/09/02 10:34:58 N3oVfQ/gH.net
>>259
宗教上の理由でシンナー系は使えないんだけど、アクリジョンベースカラーの白と赤の混色でいいのかな?

264:HG名無しさん
20/09/02 10:56:10.05 m+SV4Br1d.net
厚塗り気にしなければ黒下地も実は発色が良い
余計な色の反射なくなり本来の色だけが発色するって事らしい

265:HG名無しさん (JP 0H4f-avnA)
20/09/02 11:14:37 N3oVfQ/gH.net
もともと黒い瞬間接着剤の上に載せた色の発色を他の色と合わせたいだけなんで
それをやると全て黒を拭かないといけなくなってしまう・・・

試しにアクリジョンベースカラーのホワイトを吹いたらものすごくあつぼったくなってしまった
多分ノズルが詰まりかけてるからちゃんと拭けないんだと思う
サフ吹いたときはこんな感じにはならなかったんだけど

266:HG名無しさん (アウアウウー Sa8b-LArM)
20/09/02 12:24:48 zmjBEyOAa.net
>>262
パテや黒瞬着を使ったら全体にサフや下地色で塗り潰すのが
均一に仕上げるセオリー
今回で言えば黒瞬着のところだけピンポイントでリカバリーするのは難しい

過去にサフを使ったことあるみたいだけど、宗教は最近始めたの?

267:HG名無しさん (JP 0H4f-avnA)
20/09/02 12:40:12 N3oVfQ/gH.net
>>263
今までバルコニーで段ボール箱置いて塗装してたんだけど
塗装ブース手に入れたから室内で塗装することにしたんだが
シンナーの匂いやら有機溶剤がペットに与える悪影響とかを考えてシンナーレスにしようかなと

アクリジョンと違って新水性は問題なく吹けてたから
そっちのライトグレーとかグレー吹いて黒瞬間を隠蔽してからレッド吹くかな

268:HG名無しさん (ワッチョイ 7f32-rMhA)
20/09/02 14:04:14 Wja7VM9j0.net
もうしわけないがうすめえきのことをシンナーと言いますので
水性塗料もうすめ液があります シンナーを含んでます・・・

>>261 隠ぺい力が強い塗料ならそうかもしれんけど
黒下地にC100マルーンとかを塗るとなると
充分な発色するのに 塗膜が何メートル必要になるか
わかったもんじゃないんぞ・・・

269:HG名無しさん (JP 0H4f-avnA)
20/09/02 14:08:34 N3oVfQ/gH.net
>>265
水性うすめ液の有機溶剤はエタノールだと思ってたんだけど違うの?
マジ?

270:HG名無しさん (JP 0H4f-avnA)
20/09/02 14:13:24 N3oVfQ/gH.net
ああ、うすめ液=シンナーなのか
普通に勘違いしてたわ

人体に悪影響があるラッカー系やツールクリーナーなどの有機溶剤の素材がトルエンとかなんとかって奴なのか

新水性塗料を薄める場合、精製水かエタノールを使う方が健康被害は少ないって事でいいのかな

271:HG名無しさん (アウアウウー Sa8b-LArM)
20/09/02 14:14:23 zmjBEyOAa.net
シンナーを日本語に訳すと薄め液
有機溶剤とかアルコールとか関係なく、シンナーのくくり

ノンシンナーにこだわるなら、水性を水でも薄めるということになる

272:HG名無しさん (ワッチョイ 7f32-rMhA)
20/09/02 14:19:45 Wja7VM9j0.net
>>267
DIYショップで売ってるカシュ―みたいな
ほんまもののラッカーはトルエンとかを
今も使ってるだろうけど
きょうび模型用塗料に限ればトルエンなんて使ってないっしょ。

Mrカラーのうすめ液だって
七割アルコールでのこりケトンらしいですしお寿司

273:HG名無しさん (JP 0H4f-avnA)
20/09/02 14:35:00 N3oVfQ/gH.net
ラッカー用のmrカラーうすめ液の匂いはキツくて頭痛くなることがたまにあるけど
あれ匂いの成分を吸ってるからじゃなくて
成分を吸わないように匂いがついてるとかどこかで見たんだけど正しいんかな?
都市ガスに玉ねぎの匂いついてる感じ?

274:HG名無しさん
20/09/02 18:29:24.51 OR8nbQBXa.net
ガンダムを上から着色していたら下半身のグレーの濃淡のほうがよかったなぁ~なんてグラつくこと…ある?なに訊いてんだろうか俺は…

275:HG名無しさん (ワッチョイ 873f-YEAA)
20/09/02 21:11:19 hLwPR5XC0.net
>>270
郡是が改善するまでは
ガイアのモデレイド溶剤使おうぜ(^p^)

276:HG名無しさん
20/09/02 21:16:13.86 LJsrxR7s0.net
>>270
一部の日本語が怪しいが
「溶剤の成分のせいで頭痛」「注意喚起のための悪臭でストレス→頭痛」
どちらか特定出来ないと思う
「頭痛するけど平気平気」でペットが死ぬのも怖いのでまずは換気

277:HG名無しさん
20/09/02 21:20:10.55 eJykQ66L0.net
以前にクレオスの人が言ってたのは
「臭いは消そうと思えば消せるけど、有毒性を注意させるために、あえて消していない」
だった。なので、臭いの程度には有毒

278:HG名無しさん
20/09/02 21:42:55.62 yqGfv7tH0.net
ABSとプラを簡単に見分ける方法は無いんだろうか
なんとなく質感で分かるんだろうが、パーツが小さくて分かり辛かったり
プラでもABSぼい質感のキットも場ある
例えば俺はガンプラの余ったハンドパーツを纏めて保管してるんだが
いざ塗装して何かに使おうという時、既に何のキットのハンドか分からなくなってる
つまりグレーの部分がABSなのかプラなのか分からない状態
何のキットか分かれば説明書を引っ張り出してきて調べればいいんだが…
何も考えずにプライマー塗れと言われるかもしれんが
皆さんは困ることない?

279:HG名無しさん
20/09/02 22:06:12.53 FLez68/H0.net
ABSもプラなんだけど(以


280:下略 ABSでも下地無しでMrカラーで塗れるよ。 デザインナイフの刃の通りが妙に粘って、渋みがある。



281:HG名無しさん
20/09/02 22:43:33.35 8+GnNy5G0.net
>>275
ドボンするつもりで試し塗りして剥がしてみれば解決
「試し」はいつでも大事です

282:HG名無しさん
20/09/02 23:11:12.53 yqGfv7tH0.net
>>276
ABSもラッカーで塗れるのは知ってるが
PSと違ったケアが色々と必要なんだよなあ
>>277
やっぱりそれしかないのかなあ
なんか試薬みたいなのは無いのかなあ
ABSにちょっと塗ったら弾くとかw

お二人ともレス感謝

283:HG名無しさん
20/09/02 23:12:13.53 CQvICx/60.net
ABSは削ると独特の匂いがすると思うが全部が全部、そうなのかは知らん

284:HG名無しさん
20/09/02 23:30:57.36 IWV6f0TDK.net
電動爪削りってランナーから外した後処理に使えるかな?

285:HG名無しさん
20/09/02 23:54:53.42 sOMn8HgF0.net
>>280
ゲート処理? 普通にペンサンダー使えばいいと思うけど
お好きにどうぞ

286:HG名無しさん (JP 0H4f-avnA)
20/09/03 01:56:04 AGXXFZFCH.net
アクリジョンのベースカラーのグレー吹いてからレッド吹いたら他の成形色→レッドと色味全然違くてまいった
かなり明るくなってしまったんだけど、いっそベースカラーのレッド吹いてから上から調整するべきかな

287:HG名無しさん (ワッチョイ 7f34-Q6Op)
20/09/03 03:23:55 BAskGMy90.net
気づいたら3時間オナってたわ辛えぇわ・・・これだけの時間があれば止まってる作業進めれたのに
って毎日後悔してる

288:HG名無しさん
20/09/03 08:59:38.10 fRuq0Kki0.net
参事官って凄いな・・・
色々羨ましいわ(^p^;)

289:HG名無しさん (ワッチョイ 7f29-sTVa)
20/09/04 03:32:42 9AweY/UW0.net
>>275
プラってPS(ポリスチレン/スチロール樹脂)のことで良いんだよな?
ガンプラのPSは柔らかいから比べればすぐ分かる。
曲げる、爪で弾いて音を聴く、ニッパーで切る。

290:HG名無しさん (ワッチョイ 5fe2-3gS2)
20/09/04 09:22:22 i/9Q/oDK0.net
>>275
ごっちゃに成ってるいままでのは捨てて
次からPSとABSとその他とか分類して保管すればいい
後でキットを推測して説明書を探すよりは楽だろ

291:HG名無しさん
20/09/04 09:53:02.54 OiristTQ0.net
見分ける方法の話やねん

292:HG名無しさん
20/09/04 09:55:31.95 Y8uKAFk50.net
無塗装なら反射光を分光して判断できないものかしら。
アオシマスレで書いたけど、DVD-Rを使った分光器だと
結構高性能なのを作れるらしいですわよ奥さん・・・

293:HG名無しさん
20/09/04 10:01:05.24 OiristTQ0.net
そこまでするなら無条件にプライマー塗るかなあ
うーん

294:HG名無しさん (ワッチョイ c732-rMhA)
20/09/04 11:53:24 Y8uKAFk50.net
そこで悩むのが問題なら
ジャンク箱に入れる段階で
混ぜる前に独自の取り決めで
マーキングとか しとこうぜ・・・

ABSなら赤、PSなら黒、とか。
sssp://o.5ch.net/1ph1y.png

295:HG名無しさん (ワッチョイ 7f34-+1ZU)
20/09/04 12:06:30 +NEoYyVB0.net
池沼は寝てなよ

296:HG名無しさん
20/09/04 12:11:23.66 lWMlxlhwp.net
>>290
今度からそうするよ
しかしABSは塗装派にとって厄介な存在だと思うわ
そんなことない?
そもそも塗装派はガンプラ購入者の一割しかいないらしいから、あまり問題にならんのかな

297:HG名無しさん
20/09/04 12:55:17.10 X1av16I60.net
プロモデラーが外国の材料表記がないキット作るときに接着剤で調べてたな
ABSだとタミヤセメントで溶


298:けなくてABS用の接着剤で溶けるからそれで確かめてた ランナーでやってたけどパーツでも裏面とかなら大丈夫かな



299:HG名無しさん (ガラプー KKab-wShC)
20/09/04 13:36:02 OUKwPrfZK.net
>>292
厄介と言っても普通に使われるようになってるし、水性塗料なら破損の心配は無いからメーカーとしては気にしないだろ
特に溶剤系の塗料は嫌われているからガンプラなんかでは今は水性塗料を推奨してるんじゃないか?

300:HG名無しさん (ワッチョイ 5f67-6BLs)
20/09/04 15:10:47 ahUobyyE0.net
新水性ホビーカラーは公式がABS塗装するなって言ってるぞ

301:HG名無しさん (ガラプー KKab-wShC)
20/09/04 15:15:09 OUKwPrfZK.net
あれも溶剤系の塗料だっけか>新水性
エマルジョン系の塗料使えば問題ないな

302:HG名無しさん (ワッチョイ c7e3-VKDq)
20/09/04 17:00:30 XY7yW8bR0.net
ドボンに抵抗なさそうなのに何を心配してるのだろう

303:HG名無しさん
20/09/04 21:40:40.75 eyCsQ7o40.net
質問です
ガラスにタミヤやクレオスのセメントがついても乾燥すれば簡単にはがれるんでしょうか?

304:HG名無しさん
20/09/04 21:46:29.90 FjbAW5Ls0.net
>>297
ABSはドボンまずいだろ・・・

305:HG名無しさん (ワッチョイ 8796-3NJ+)
20/09/05 10:02:55 DFts7Sbj0.net
>>298
スチロール樹脂入りのプラモ用接着剤の事かな?
タミヤ四角瓶白蓋とセメダイン三角瓶赤蓋を鏡に塗って試したけど
爪を立ててこするとはがれる
簡単にはがれるとも簡単にははがれないとも言える微妙なところ

306:HG名無しさん
20/09/05 12:13:27.40 j2UBxp2n0.net
エヴァシリーズ買っていきたいと思っているのですが
ブンドドしたいなら最初にこれは買っとけてのありますか?
例えばバンダイの新劇初号機のATフィールドとか

307:HG名無しさん
20/09/05 12:41:31.86 8m2Ftg35d.net
super nova社製のプラモってどんな感じ?

308:HG名無しさん
20/09/05 20:47:08.60 Ujwk/Trc0.net
>>301
エヴァプラモは可動に関しては完成品に負けてる
ブンドドしたいならロボット魂とかリボルテックがいい
挙げてる「新劇初号機」も基本設計は10年以上前と同じ
プラモにこだわるなら、RGエヴァはやや小さいけどいい

309:HG名無しさん
20/09/06 11:18:23.68 MrG5axmGd.net
ソフビの縮小で気になった事
可塑剤がフタル酸エステルでないソフビは、ベンジンよりラッカーシンナーの方が縮む?
(可塑剤がフタル酸エステルの話前提で)あとベンジン漬けの場合、漬ける期間が短い方が可塑剤が抜けるというのは本当?(1週間漬けた物より3日漬けた物が硬くなったという話も)

310:HG名無しさん
20/09/06 19:30:18.74 LnNK9UA50.net
クリアパーツに塗ったクリアブラックは電飾の光を透かせるでしょうか?
宇宙刑事みたいに黒バイザーの向こうに目が光るようなアレです

311:HG名無しさん
20/09/06 19:32:07.48 GIBn06Ed0.net
>>305
イケる

312:HG名無しさん
20/09/06 22:59:10.99 LnNK9UA50.net
>>306
おk

313:HG名無しさん (ワッチョイ 7f32-rMhA)
20/09/07 09:03:46 pnrS2F/X0.net
濃さや発光の強さにもよる。
一旦暗くすることによって発光部のコントラストが稼げるようになる。
そのため、発光部と非・発光部のコントラストがあった方が読みやすいような
7-SegLEDなどでは常套手段でう c.f. URLリンク(akizukidenshi.com)

ただ、クリアー系は塗装で均一に塗るのは なにげに難易度高いですよ・・・(^p^;)

314:HG名無しさん (ワッチョイ 7f32-hVhX)
20/09/07 14:01:00 pnrS2F/X0.net
もしもパーツ構成上十分な空隙があれば、ですが
クリアーパーツの裏に、
LED�


315:�ニットとの間に、 「スモークフィルム」を挟むというのも一つの手かもしれません。 sssp://o.5ch.net/1piod.png



316:HG名無しさん (スップ Sdff-sTVa)
20/09/07 15:45:07 IGeoMHo3d.net
>>292
ガンプラのABSって表面の装甲には使われてないだろ…
コトブキヤやボークスの肌がABSのやつが厄介。ABS接着剤は劣化が早いから古くなるとムニュッできなくなるし、その割には一瓶で一生もつ量が入ってるし…

317:HG名無しさん (ガラプー KKdb-wShC)
20/09/07 15:51:28 XighKRRoK.net
>>310
RGで砕けたとか見たけど、あれは違うの?>ABS

318:HG名無しさん (ワッチョイ 079d-ntEb)
20/09/07 15:59:39 /H7SYLWu0.net
>>310
表面とか関係ない
表面しか接着・塗装しないのか?

319:HG名無しさん
20/09/07 16:52:30.90 Qkwt4zXQd.net
ガンプラのABSは関節だけと自分も思ってたがHGゲルググはビームライフルもABSだったのでガッカリした

320:HG名無しさん
20/09/07 16:59:40.86 /H7SYLWu0.net
KPSの武器もかなりガッカリ
合わせ目消しとかディテールの掘り直しがキツイ

321:HG名無しさん (スッップ Sd7f-S2tG)
20/09/07 17:22:01 rKtUn4v9d.net
>>311
あれはバラさずパーツに負荷がかかった状態でアホが何も考えず吹いたから

322:HG名無しさん
20/09/07 20:14:56.04 FmcWl/BB0.net
樹脂成型や鋳造ではどうしても外側が早く冷えて硬化し、内部は硬化が遅れる事から
成型時点で既に内部に残留応力を蓄えている場合が殆どである

323:HG名無しさん (ワッチョイ 5f73-XrX+)
20/09/07 20:43:01 TAhzLhOE0.net
レギュレーターについての質問です。

現在コンプレッサーのエアテックスのAPC-001(簡易水取りがついているタイプ)を使用していて
そこからクレオスのエアーレギュレーターPS253を取り付けていました。

レギュレーターの方からエアー漏れがひどくなったので、応急処置をしながら使っていたのですが
それももう限界っぽくて、よくよく調べてみたら
コンプレッサーの最大圧力0.38Mpaに対してレギュの方は
「最高圧力0.2Mpa以上のコンプレッサーには、 使用しないでください。」
と書かれてて、そりゃエア漏れて当然・・・

近くに模型店もなく、ネットで購入を検討しているのですが
オススメがあれば教えてください。

324:HG名無しさん
20/09/07 22:21:49.24 qEmxaXKy0.net
>>317
モノタロウあたりでSMC製のフィルターレギュレーターと計測範囲0.4MPaの
圧力計を買ったらどうかな

325:HG名無しさん
20/09/07 22:49:06.15 TAhzLhOE0.net
>>318
ありがとうございます。早速見てみます

326:HG名無しさん (ワッチョイ 7f34-+1ZU)
20/09/08 01:16:35 Oqzd4WQy0.net
>>317
PS253て開放式だから全閉以外は漏れてて正常だよ
ハンドピースへの空気の経路とは別に途中に穴があり、そこから外部へ放出することで減圧しているだけ
0.2Mps以上のコンプレッサーに使うなってのは、放出の限界を越え減圧出来ませんということ

327:HG名無しさん (ワッチョイ 7f34-+1ZU)
20/09/08 01:18:18 Oqzd4WQy0.net
ちなみにエアブラシ 総合スレッドとコンプレッサースレッドが別にあるので、今後はそちらへどうぞ

328:HG名無しさん (ワッチョイ 7f32-hVhX)
20/09/08 16:24:19 w4e/ASVT0.net
最近モノタロウも安く無くてなぁ・・・(´~`;)

329:HG名無しさん (ワッチョイ a6e3-sa+Q)
20/09/09 06:16:27 QBUMu2bH0.net
ホビーマスターのf101を買って数年後初めて開封したのだが
羽の色がところどころべとべと(触っても手につかない)んだけどどうすりゃきれいになる?
アルカリ電解水で


330:磨いたがダメだった



331:HG名無しさん (ワッチョイ 6a32-Y2LQ)
20/09/09 08:53:19 +3k7mxjt0.net
素材がわからんので何とも言えないけれど
ポピュラーなケースだと、樹脂やゴムの場合に、加水分解でべとべとになるらしい。
酸素濃度増やした環境下で紫外線照射されてみては?

 ぐぐってみて出てきた ご家庭向けの手だと、いずれも
模型には適していない手のように思うっす。
・ティッシュをキッチンハイターで湿らせてべとべと部をパックして10分後に拭取る
・アルコールで拭く
・消しゴムを掛ける
・重層水に漬け置き洗い
・ベビーパウダーで対症療法

うーんむ(´~`;)ベビーパウダーが意外に行けそうかなぁ。

332:HG名無しさん (ブーイモ MM8e-ecj+)
20/09/09 17:36:47 dEfw08UYM.net
ダイキャストの飛行機の模型なんですけど、触ったらつるつるなんで、可塑剤が抜けたり加水分解したわけじゃなさそう。黒色の塗装面だけ荒れてる感じ。

333:HG名無しさん
20/09/09 18:46:51.07 glvmObAa0.net
おすすめのニッパーを教えてくださいと書いたら転売屋に認定されます

334:HG名無しさん (ワッチョイ c53f-s199)
20/09/09 20:11:36 x9MzGqV00.net
>>326
何用のよ?

抜けないくぎの頭を切りたいなら ケイバの HKC-D04 あたりを進めとき(^p^)

335:HG名無しさん (ワッチョイ de20-Ss5D)
20/09/09 20:28:30 HOOSqCYr0.net
クソ転バイヤーのせいでアルティメット買えんからプロ絶で我慢してる

336:HG名無しさん
20/09/09 22:09:07.64 xe7gnnR2H.net
ガイアノーツのエナメル蛍光塗料って筆塗りしてもシャバシャバなのだけどエアブラシで拭き重ねれば良いものなのかな?

337:HG名無しさん
20/09/09 22:43:02.37 PjcHDUuW0.net
>>329
攪拌は充分にした?
蛍光の粒子が沈殿しやすく、隠蔽力はないっぽいぞ

338:HG名無しさん (JP 0H92-ilXT)
20/09/09 23:47:30 xe7gnnR2H.net
>>330
そうなんだ・・・
こういうのってどういう塗り方したらいいのかな?

URLリンク(i.imgur.com)

別に蛍光である必要がそもそもないんだけど、なんとなく光らせたくなったんだが

ライムグリーン塗ってからエアブラシでクリアのように吹き付ける感じかな?

339:HG名無しさん (ワッチョイ f1ea-bL/7)
20/09/09 23:58:06 XU3HbmMA0.net
>>331
下塗りが透けるので、白色に塗ってから蛍光色を塗るとか
シルバー系を下塗りするとか。

340:HG名無しさん (ワッチョイ 6634-0BVj)
20/09/10 00:25:39 cHzW3JZD0.net
>>331
どんな色での仕上がりにしたいかで下地にする色は変わってくる
ランナーとか余りパーツ、プラ板とかで試し塗りしてがんばって

341:HG名無しさん (JP 0H92-ilXT)
20/09/10 00:28:12 7cxdP1cdH.net
この塗装済みパーツのライムグリーン?に仕上げつつ
ブラックライトで蛍光グリーンとして発色させたいって思ってるんだけど
白の上とかから、クリアグリーン吹き付けるようなイメージで少しずつ調色する感じなのかな?

342:HG名無しさん (ワッチョイ 6632-h7zE)
20/09/10 09:04:33 SNkNIJH20.net
ブラックライトは将来白内障のリスクが高まるだろうけど大丈夫?おじさん心配よ(・ω・`)

343:HG名無しさん (スップ Sd0a-AYlX)
20/09/10 17:00:39 k96zEP/qd.net
ゼーガペインのプラモがブラックライト対応だったよな
主役機だけしか出てないのが残念だが

344:HG名無しさん (アウアウウー Sa21-vpTk)
20/09/10 21:26:51 G8Er1GWia.net
黒サフ吹いて数日後に水性ミスターホビーカラーをエアブラシで(うすめ液で


345:薄めたやつ)吹きつけたらはじく…初めて挑戦したのにがっかりだ



346:HG名無しさん (ワッチョイ 6d07-Fu73)
20/09/10 21:47:03 ilbkLxxX0.net
>>337
× 水性ミスターホビーカラー
〇 水性ホビーカラー

弾くのは希釈の失敗、うすめ液が多すぎ

347:HG名無しさん (ワッチョイ c53f-s199)
20/09/10 21:49:52 Fm9c9c5Y0.net
色味調整でどうしても希釈したい場合
はじいちゃうような濃度の場合は
クリアーで希釈するってのも手よ(^p^)

348:HG名無しさん (オッペケ Srbd-Ld2E)
20/09/10 21:54:26 1a6szK8+r.net
昔、ウィンドウウォッシャー液を少し混ぜるってのがあったな
要はメタノールと界面活性剤が表面張力を下げるのに役立つって事だろうが

349:HG名無しさん (ワッチョイ b59d-c5DT)
20/09/10 22:11:39 5YWt0aJw0.net
>>337水性はラッカーよりも希釈率低いよ

350:HG名無しさん
20/09/10 22:32:41.64 h6MBtedc0.net
俺は水性ホビーカラーでスミ入れをやろうとして失敗した。
ハジいてまともに流れなかった…

351:HG名無しさん (ワッチョイ c596-jX9N)
20/09/10 23:21:33 zieujDSP0.net
水性でスミ入れのコツ教えてほしい

352:HG名無しさん (ワッチョイ c596-jX9N)
20/09/10 23:28:09 zieujDSP0.net
水で希釈するのかな?薄め液かな?

353:HG名無しさん
20/09/10 23:35:28.30 XohtFwMCH.net
エナメルを使えない宗教上の理由があるの?

354:HG名無しさん
20/09/10 23:35:40.42 +5loKRMy0.net
子供の頃は水で薄めて塗ってすぐ濡れティッシュで拭き取り
取れない所は爪や爪楊枝でコリコリ引っ掻いて落としてたな

355:HG名無しさん
20/09/10 23:39:07.31 qRcwnDiK0.net
スミ入れには向いてない塗料だからエナメルみたいに薄めて流し込むのでなく
スミ入れする所に線を書くつもりで全部塗ればいい

356:HG名無しさん (ワッチョイ c596-jX9N)
20/09/10 23:54:59 zieujDSP0.net
>>347
なにでふき取るの?

357:HG名無しさん
20/09/11 00:10:06.47 0Ax4htDgH.net
>>348
マジックリン

358:HG名無しさん (ワッチョイ eae2-0c19)
20/09/11 00:13:47 hgMzLlFG0.net
>>348
>346
そこに書いてくれてるのに

359:HG名無しさん (ガラプー KKc9-ZzIV)
20/09/11 01:34:55 t6KK4MJhK.net
乾く前なら水を含ませたので十分じゃないか?

360:HG名無しさん
20/09/11 23:36:12.46 UhoLGx8ud.net
バンスピのニッパー使わないで切り離せるゲートに、タッチゲートって名前付けたんだね。

361:HG名無しさん
20/09/12 00:26:00.78 s5EpEhCA0.net
水性下地に水性で墨入れでも、下地しっかり乾燥させておけば水で墨入れ拭きとっても下地侵さずに済む…のか?
それこそ塗料代節約以外に水性で墨入れしたいってシチュエーションが思い浮かばないけど、どういう理由で水性で墨入れするんだろう

362:HG名無しさん
20/09/12 00:29:07.36 Kscs/L/jH.net
完全に乾かした下地に水性をうすめ液でシャバシャバにして墨入れして乾く前に拭き取り・・・かな?
エナメルの弱点はカラーが少ないことだけど・・・別に墨入れに調色別に入らんだろうに
昔の情報で水性の上にエナメルはダメだと思い込んでるとか?

363:HG名無しさん
20/09/12 00:52:20.21 co07R8q6K.net
単純に溶剤NGなだけだろ
エマルジョン系の水性塗料なら墨入れや影を入れるのもあるしエナメルに拘る必要な無いよ

364:HG名無しさん
20/09/12 03:08:00.14 s5EpEhCA0.net
溶剤NGだとすると下地は水性か無塗装なわけだけど、
そこにわざわざ水性で墨入れするのかなぁと

365:HG名無しさん
20/09/12 04:08:41.97 co07R8q6K.net
溶剤NGだったら普通はそうなるだろ
そこで水性である事で疑問が出る方がおかしい

366:HG名無しさん
20/09/12 04:14:31.45 s5EpEhCA0.net
俺だったらペンタイプのマーカー使うなあ

367:HG名無しさん
20/09/12 06:48:42.93 TqF3zOzY0.net
ABSだったら吹っ飛ぶぞ>墨入れペン

368:HG名無しさん
20/09/12 06:52:59.93 5msA3cz10.net
>>354
色数が少ない、でもスミ入れに調色がいらないってのはどういう意味

369:HG名無しさん
20/09/12 08:58:50.32 Kscs/L/jH.net
>>359
水性の墨入れペンあるべ
>>360
ラッカー系や水性に比べてカラーバリエーション少ないから調色で苦労するけど
スミ入れする色ってブラックとかブラウン、グレーぐらいだからエナメルで困らないってこと
わざわざメタリックとかでスミ入れはしないでしょう
さらにいうならタミヤのスミ入れの6種類だっけ?あれを揃えるだけで事足りるかなと

370:HG名無しさん
20/09/12 09:55:21.60 5msA3cz10.net
>>361
他意があるのかも、と思ったけど文字通りか
まあその辺は人それぞれだな

371:HG名無しさん
20/09/14 00:41:37.47 agE40KiP0.net
エアコンがガス漏れしてる状態で、ベランダで塗装スプレー使うのってまずい?
ガス漏れしてんのかわからんがエアコンの温度があまり下がらないんだが、そこまで効かないわけでもないからそのまま使ってるんだが
模型の塗装スプレー使える開けた場所がベランダくらいなんだよな…

372:HG名無しさん
20/09/14 00:48:14.55 axnvWfG60.net
エアコンのガスが漏れたところでスプレー塗装への影響は一切ありません

373:HG名無しさん
20/09/14 00:49:21.00 2D2Ymo1LH.net
エアコンのガスは20年以上前のエアコンでなければ健康被害はないはず
それより前のエアコンならヤバいから買い換えるべき

374:HG名無しさん
20/09/14 13:03:17.19 GrFJTQ5I0.net
>>365
健康被害もあるのか・・・あ、オゾン層さんも
プラモ作られるんですね!!(^p^)

375:HG名無しさん
20/09/14 13:51:24.09 +65wFwnz0.net
漏れてるならもう漏れきってるだろ

376:HG名無しさん
20/09/14 15:22:02.80 GrFJTQ5I0.net
20年前のならさすがに電気代の差額ですぐ回収できるだろうから買い替えた方が・・・(^^;

377:HG名無しさん
20/09/14 15:26:08.07 jWsAoP270.net
>>365
古いエアコンの冷媒ガスでの健康被害とか初めて聞いた
調べても分からないしもうちょっと詳しく教えて

378:HG名無しさん
20/09/14 15:26:13.33 Tu7F6dcz0.net
>>363
実はフィルターが詰まってるだけだったりして

379:HG名無しさん
20/09/14 15:34:53.02 GrFJTQ5I0.net
特定フロンが塩素ラジカルを生じて>>365(オゾン層)さんの主成分である活性酸素を分解してしまう

380:HG名無しさん
20/09/14 15:50:10.30 jWsAoP270.net
なるほど>>365がオゾン層ならその言い分も仕方ないな

381:HG名無しさん
20/09/14 16:02:48.15 d/LytJnQH.net
吸い込むとヤバいって記憶があって改めて調べたらいくつか出てくるけどなにで調べてるんだ?

382:HG名無しさん
20/09/14 16:10:18.85 5GHBZ9cJM.net
直接吸いこめば天国へ行ける
フロンティアへ

383:HG名無しさん
20/09/14 17:39:54.69 UrLbZ1jY0.net
大昔のエアコンに使われていた冷媒はフロン(R-22)
有毒性:吸入毒性は極めて低く、通常の使用状態においては
窒息、麻酔、肝臓障害などを起こすことはほとんどない

384:HG名無しさん
20/09/14 17:45:54.40 d/LytJnQH.net
フロンガス以外も使われてるみたいだけど、そもそも「もしかしたら古いエアコン」で「ガスが漏れてるかもしれない」って話からの派生だし
そこで「昔のエアコンのガスもほとんど人体に影響がない」とかマウント取る必要あるか?
つーか、ほとんどないって言ってる時点で影響ある場合もあるんやろ・・・
吸い込んだことないから知らんけど

385:HG名無しさん
20/09/14 18:20:45.41 KWXDX9U1M.net
エアコンの構造上使ってて漏れてるなら全部抜けちゃうよ
質問主が言ってるのは経年でほんの少しずつ無くなって行ってるのとは違うでしょ

386:HG名無しさん
20/09/14 19:19:17.58 dOE6YGzN0.net
フロンの毒性なんてのは水の致死量みたいな話やんけ
だからこそ大量に使われてたらオゾン壊す問題がでてきたわけで
なんなのこの無知

387:HG名無しさん
20/09/14 19:22:22.59 VAPrgqUQ0.net
エアコンガスは可燃性や毒性はほぼ無いので
そこまでまで心配する必要はないだろう。
でもエアコンガス流路が外気に晒されたら内部腐食が始まるので
ガス補充だけで復活とかは考えないほうがいい。

388:HG名無しさん
20/09/14 19:30:27.41 HQrUAtp10.net
おまえら家電板行けよ

389:HG名無しさん
20/09/14 19:35:52.39 0GL2KHi50.net
エアコンは模型なんだ。
考えるな。
感じるな。

390:HG名無しさん
20/09/14 20:13:27.41 CBLbNNHB0.net
>>379
代替フロンはブタンだぜ

391:HG名無しさん
20/09/15 00:20:56.17 qp9mQGxi0.net
>>378
バーナーがあるとフロンが熱分解されて毒性のあるガスが生成されることもあるんですと。

392:HG名無しさん
20/09/15 02:51:34.09 UmAGb2UE0.net
>>380
www

393:HG名無しさん
20/09/15 12:16:39.14 9AGcokEz0.net
>>380
そういやあの乾燥ブースも建前上は家電だったな・・・

394:HG名無しさん
20/09/15 14:09:15.52 9AGcokEz0.net
>>382
その言い方だとブタン以外の代替フロンは存在しないかのような誤解を与えないか?

395:HG名無しさん
20/09/15 14:12:01.55 9AGcokEz0.net
念のためにググったらブタンは代替フロンじゃなかった。
フロンの代替物として用いられているケースもあるけれど、
代替フロンというのはあくまでフロン、
オゾン層への影響などの有害性の強い特定フロンと
代替するために開発されたフロンのグループの総称だった。

396:HG名無しさん
20/09/15 15:53:53.33 sNKWKButa.net
>>343
基本水性はふきとれない
プラ地はともかく塗装の上は無理
ガムみたいにくっつく

397:HG名無しさん
20/09/16 10:36:39.20 LFHch8Mq0.net
せんせい! マジックリンでもダメですか!?

398:HG名無しさん
20/09/16 18:07:16.29 U4ryr7Df0.net
そもそもなぜスミイレにエナメルを使わないんだ
ってだけの話しだな

399:HG名無しさん
20/09/16 19:05:45.44 7JcI+uN50.net
>>387
補足訂正ありがとう

400:HG名無しさん
20/09/17 11:04:36.81 2HwlqpTv0.net
そういや山善 模型用のを出すみたいなコメントしてたのにその後進展ないのかしら・・・

401:HG名無しさん
20/09/19 13:23:57.98 by73XDoJ0.net
横浜ガンダムの配色ちょっと好き

402:HG名無しさん
20/09/19 19:10:09.97 0j5odvfx0.net
腕を上げてる絵あったけどやっぱり腕短すぎて違和感半端ない

403:HG名無しさん
20/09/19 19:55:06.52 SMqSrzMVd.net
ガンダムの顔の塗り分けはいくつになっても心底面倒くさいな

404:HG名無しさん
20/09/19 22:43:27.62 lA+FbgPD0.net
グシオンだけは頑張っても無理な気がする

405:HG名無しさん
20/09/23 14:46:23.13 JmQs8iLq0.net
ぼきの想像するヨコハマガンダム(^p^)
URLリンク(o.5ch.net)

406:HG名無しさん
20/09/24 17:21:49.77 H76NUV1X0.net
ぜんぜんちがった・・・がっかりだよ!!!(^p^)逆切れ

407:HG名無しさん
20/09/25 19:01:32.75 ZEdw33fSM.net
武器のスコープにルミドームハメようとしたけどこれ浮きすぎじゃね?
こんなのピンバイスでもリューターでも綺麗に穴空けられねえ・・・
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

408:HG名無しさん
20/09/25 19:07:20.92 T7nDFClj0.net
床に敷いてるカーペットがグレーなんだけど
プラモのパーツ落としたら何色でもまじで見つからなくてつらい
なんか落としたパーツ一発で見つかる色ってないんかな?
白とかだと汚れ目立ちそうでアレなんだが

409:HG名無しさん
20/09/25 19:17:00.94 ZEdw33fSM.net
ライフルのミルドームが4.5mm
このサイズの穴を開けられるピンバイスはAmazonで検索したら一応wave制のやつが一つヒットしたが


410:どうやらすぐ壊れる粗悪な品質らしい ミニリューターもピンバイスもサイズはどこも3.2mmが限界らしい、この粗悪ピンバイスを買うしかないのか・・・?



411:HG名無しさん
20/09/25 19:21:39.64 BLRiR7zN0.net
>>401
リューター持ってんなら丸頭のヤツでほじれば良いんじゃね?

412:HG名無しさん
20/09/25 19:22:18.09 /OK8EiMbH.net
普通の工具店とかホムセン行ったらいくらでもあると思うけど

413:HG名無しさん
20/09/25 20:43:03.61 6DDnx6/U0.net
>>399
スコープからなんか生まれそうな感じだなw

414:HG名無しさん
20/09/25 20:49:44.13 gbyhrpREa.net
このドーム形状が合ってないのでは?
「H-EYES」とかの方が合わせやすそう

415:HG名無しさん
20/09/25 21:35:05.87 tpubhcUR0.net
>>400
蛍光カーペットを敷いて照明消してブラックライトで照らしてみるとか?

416:HG名無しさん
20/09/25 21:52:18.68 jrJ4UsR90.net
>>401
「ステップドリル」という、穴を広げる刃具がある。
プラモで4mm程度なら、手でつかんで回しても大丈夫。

417:HG名無しさん
20/09/30 16:12:42.73 DauNpijE0.net
>>400
懐中電灯をカーペットの上において横から当てるってのはどうだろう?

418:HG名無しさん
20/09/30 16:41:07.77 DbufLFtE0.net
ご存知の方居られましたら教えてください
プラモデルのランナーを火であぶって引っ張ればスーっと伸びですごく細くなりますよね
同じ様にして極細のパイプを作りたいのですが何のパイプが良いか迷っています
注射針の先に付けて更に小さな穴から液体を出す用途に使う予定です
そしてそのチューブは出来るだけ柔らかく曲がることは必要です
最低でも0.5ミリ以下で可能なら出来るだけ細いものができればと思っています
熱圧縮チュープを絶えしてみましたが簡単に千切れてしまいました
使えそうなチューブがあれば教えてください
よろしくお願い致します

419:HG名無しさん
20/09/30 16:43:00.25 hrcIAObJ0.net
普通に100斤で注射器買った方が早いんじゃ?
もしくは瞬間接着剤についてくる細いところ用のノズルとか

420:HG名無しさん
20/09/30 16:49:41.72 DbufLFtE0.net
>>410
レス有難うございます
注射器は100均で買おうと思っています
その針先では大きすぎて、さらに固いので上記の様な作戦を計画していました
なるほど、瞬間に付いてくるノズル調べてみます!

421:HG名無しさん
20/09/30 16:49:45.44 7+3DePkfK.net
液体を出せるように…難解だねぇ
棒の上から巻き付けてプラを固めて穴を作るしかないんじゃないかな
糸とか細いやつの上に加工するように
個人でやるレベルかと…

422:HG名無しさん
20/09/30 16:53:37.14 hrcIAObJ0.net
点滴に使う翼状針とかが液体流れるので一番細いチューブの気がするけど
一般で手に入るとは思えんしなぁ・・・
つーか、用途説明して代替え考えた方が良さそうな気もするけど
透明チューブに蛍光塗料入れて表現するとか何だろうか

423:HG名無しさん
20/09/30 17:01:23.11 DbufLFtE0.net
用途はレコード針の内部の洗浄です
内部への入り口が狭いので0.5ミリでギリギリ内部にアクセス出来そうなのです
そして固ければ内部の配線切ってしまうので柔らかいチューブをあぶってビューって伸びないかなと

424:HG名無しさん
20/09/30 17:02:56.76 hrcIAObJ0.net
言ってる意味が何一つわからんのでレコード?のスレで聞く方が良くないか・・・?

425:HG名無しさん
20/09/30 17:03:11.09 DbufLFtE0.net
プラモデルの素材はポリスチレンが多い様ですね
ポリスチレンのチューブで調べてみます

426:HG名無しさん
20/09/30 17:05:39.91 DbufLFtE0.net
>>415
仰る通りですね
ただレコードいじくる人でもこんな事やってる人少ない様で
工夫やアイデアで楽しまれている皆さんなら何かアイデア頂けるかと質問させて頂きました
有難うございました
他にもいろいろと調べてみます

427:HG名無しさん
20/09/30 17:09:36.43 9yh4ihK90.net
模型用じゃなくて業務用ならそれくらい細いなんらかのツールはあると思うけどモノタロウとか漁れば

428:HG名無しさん
20/09/30 17:10:39.73 DbufLFtE0.net
瞬間ノズルググってみましたら
ハセガワ 瞬間接着剤用 極細ノズル(10本入)ってのが売っているのですねw
問題解決しました
ありがとうございます!

429:HG名無しさん
20/09/30 17:13:01.22 hrcIAObJ0.net
解決したようで何より
よくわからん分野があるもんなんだなぁ・・・
そもそもレコードの針って穴空いてるもんなん?

430:HG名無しさん
20/09/30 17:36:28.10 ghpfQNcVK.net
そもそもレコード自体がマニアックな代物と化してるからね
レコード針を知らない世代の方が多かろう

431:HG名無しさん
20/09/30 17:36:52.16 DbufLFtE0.net
大変助かりました、速攻解決!
針の付け根に開いています
そこにゴミが付着して針の根元に毛が生えたようになるのでそれを洗浄しようかと

432:HG名無しさん
20/09/30 17:41:41.17 hrcIAObJ0.net
超音波洗浄機使う方が早いんじゃ?
まあ、解決したなら話題ひきづっても仕方ないな

433:HG名無しさん
20/09/30 17:56:41.30 Nb7QBE/B0.net
もう遅いかもしれないけど使いきったボールペンのインクのチューブはあぶって伸ばせるぞ

434:HG名無しさん
20/09/30 18:27:35.90 Xk6A7R4l0.net
自作と言えばラジコンのアンテナ…

435:HG名無しさん
20/09/30 21:16:57.04 u6FxOKNF0.net
ウェザリングのスレってないの?

436:HG名無しさん
20/09/30 22:08:24.70 wsMibdY90.net
>>409
ラジコンのアンテナパイプ。

437:HG名無しさん
20/09/30 23:11:38.46 nphlE888r.net
ラジコンのアンテナパイプつうかノイズレスパイプな

438:HG名無しさん
20/10/01 13:06:34.68 8Yy1ABk8d.net
今月とうとうバウンドドッグが出てしまう。値段と大きさが悩みの種

439:HG名無しさん
20/10/01 16:49:07.46 K1UjhBe30.net
>>409
自分で加工せんでも、
この板で聞いた話なので実際はわからんけど
ハセガワさんところのトライツールの瞬着用ノズルが
正にその方式で作られているらしいので
それを買ってそのまま使えばいいんじゃね?

440:HG名無しさん
20/10/01 16:57:43.14 wNVwrvAA0.net
>>430
流れを嫁

441:HG名無しさん
20/10/01 18:57:26.94 GcqK+qPt0.net
複製のためのシリコン型取りについてですが
肉抜き穴が深く細かくある部品とかピンの差し込み穴があるパーツは上手く型を取るのが難しいでしょうか?
型からパーツを剥がす時にシリコン型が上手く剥がれないで破損しそうな気がするのですが

442:HG名無しさん
20/10/01 19:24:02.31 U61zezrh0.net
>>432
ピン穴はたぶんシリコン千切れる
やるなら粘土等で埋めて複製後に自分でほじるのが確実

443:HG名無しさん
20/10/01 23:09:28.93 mSiXv6AM0.net
あと、レジンキャストは薄いパーツ成型が苦手。
433さんの言うとおり、裏側を粘土で埋めて塊にするほうがいい。

444:HG名無しさん
20/10/01 23:20:52.79 TTtuOOXC0.net
>>430
 >>419

445:HG名無しさん
20/10/02 01:07:45.34 OFJeN5/z0.net
離型剤。シリコンスプレーを吹けば抜けやすい

446:HG名無しさん
20/10/02 04:03:14.61 IqDGdb5n0.net
離型剤取るためにマジックリン半日~一日つけ置きして、濯いでもマジックリン取れた感じしないんだけど、つけ置きしすぎてマジックリンが浸透してしまったんだろうか?
ゲート処理中素手でパーツ触ると明らかに手荒れ起こしちゃうし、長時間つけ置きは駄目なのかな

447:HG名無しさん
20/10/02 06:07:31.91 HbjORRpS


448:0.net



449:HG名無しさん
20/10/02 06:18:56.41 HbjORRpS0.net
>>437
どんなキットの離型剤?
マジックリン漬け置きもいいけど、どれくらいの濃度でやったの?
塩基性の液剤なので、酢で中和出来ます

450:HG名無しさん
20/10/02 06:38:38.53 IqDGdb5n0.net
>>439
コトブキヤのプラキット
小型の衣装ケースにランナーが浮かぶくらいお湯入れて、10数回くらいスプレーかな?

451:HG名無しさん
20/10/02 07:10:10.91 HbjORRpS0.net
中性洗剤に漬け置きで良かったと思うし、そもそもブキヤのキットでそこまで気になったことないよ
塗装前には洗うけども
あとはもう歯ブラシでゴシゴシしてみて

452:HG名無しさん
20/10/02 12:16:43.37 nSPxEXaH0.net
マジックリンは塩基(アルカリ)だからじゃない?
マジックリン使うのって水性ホビーカラーの塗膜を剥がす時で、離型剤落としは中性洗剤(柑橘系の果汁入りはNG)使うのが一般的だと思う

453:HG名無しさん
20/10/02 13:11:43.36 jtCVF6QMa.net
>>442
そっかなんも考えずに洗ってたけど柑橘系気にしたことなかったわ
リモネンだと溶けるか

454:437
20/10/02 16:42:16.98 IqDGdb5n0.net
>>441-442
ありがとうございます
中性洗剤使ってみます

455:HG名無しさん
20/10/02 17:34:24.90 NESp2Bd50.net
今回のケースは「マジックリンのすすぎ不足」
「浸透」は気泡の多いレジン(ガレージキットなど)の特徴
プラキットでは考えにくい

456:HG名無しさん
20/10/03 10:31:45.04 UxFZmTNA0.net
お応えしていただいた方々に感謝
>>438
20年30年前の絶版品なので…

457:HG名無しさん
20/10/05 04:21:44.24 dPmcC1Ql0.net
>>437
濃すぎな気がする
濃すぎると離型剤に浸透しないから、ほぼ水ってくらい薄めて使ってるよ。あと、食器用の中性洗剤使ってる。

458:HG名無しさん
20/10/05 16:12:28.20 6AUC+fULM.net
本格的にスジボリやろうと思ってお手軽な細かいマークもガイドしてくれるやつで彫ってみたんだけどまあ予想通りガッタガタで酷いことになったんだけどこれ使い物にならない感じの道具なの?
てかこれが無理なら小さいモールドはどうやって彫れば良いんだ
URLリンク(i.imgur.com)

459:HG名無しさん
20/10/05 16:14:40.08 cMtNOoc10.net
こんなん使い物になるん?
ネタグッズだと思ってる

460:HG名無しさん
20/10/05 16:16:37.25 6AUC+fULM.net
>>449
マジかよ・・・一応スジボリガイドテープも買ってたからデカイモールドは何とかなると思うんだけど小さいやつどうやって彫ってるの?

461:HG名無しさん
20/10/05 16:45:49.92 Q86XBww70.net
マスキングテープとかでガチガチに固定して使うもんやろ
けがき針でコリコリして場所決めたらあとは少しずつラインチゼルとかで固定するしかない
てか複雑な形ならプラ板に書き写して貼り付けた方が早そう

462:HG名無しさん
20/10/05 16:50:55.76 SIdAYzGmd.net
てかいきなり強くケガキ過ぎじゃね?
俺は薄いプラ板貼り付けてニードルで軽くケガいたあとタガネで彫ってる

463:HG名無しさん
20/10/05 17:07:56.44 6AUC+fULM.net
なるほど最初はケガキでカリカリねえ
局面はケガキで直線はラインチゼルでやったが力入れすぎだったか・・マジで難しいわスジボリ

464:HG名無しさん
20/10/05 19:37:52.93 Yw0gNu7z0.net
今は便利な道具が揃い過ぎてるけど、昔の子供はカッターでもなんでも使っていたのよ
いくつの失敗作が生み出されてしまったのかわからないくらいに諦めずにがんばったの

465:HG名無しさん
20/10/05 20:01:08.13 A7HjbMVF0.net
子供の頃はカッターの刃の反対側を使ってたな
ガイドは段ボール使ってた
当然ラインはガタガタだったがあの頃は満足だったわ
ちなみにキットは1/144ゾック

466:HG名無しさん
20/10/05 20:17:27.49 pRHg/qXk0.net
>>454
それがあるから、今の道具があるんだよ。

467:HG名無しさん
20/10/05 22:30:32.34 mNELrfXr0.net
港のコンテナにEVERGREENって書いてあったのだが
あのプラ板のエバーグリーンとは関係ないの?
運送業で中国の会社がEVERGREENって名前らしいので
コンテナはそっちかなーと思うけど

468:HG名無しさん
20/10/05 22:39:53.76 O4V5bseL0.net
じゃあそっちだろうよ

469:HG名無しさん
20/10/05 22:43:28.62 mNELrfXr0.net
いやそれとプラバンとは関係あるのかなーと

470:HG名無しさん
20/10/05 23:03:53.88 kuyTe+/F0.net
エバーグリーンなんてよくある名前では?

471:HG名無しさん
20/10/05 23:28:26.23 mNELrfXr0.net
そっか、たまたま被っただけか
サンガツ

472:HG名無しさん
20/10/06 01:39:13.91 GHWCZ65f0.net
エバグリは夜景スポットだ

473:HG名無しさん
20/10/06 01:44:55.25 clq0HbM10.net
固有名詞じゃなくて普通名詞だからな

474:HG名無しさん
20/10/06 02:26:05.51 0WV22+Ki0.net
あとはどんなフォントで書いてあったか
専用コンテナ作るならパッケージと同じ緑色の文字やロゴマーク使うだろうから
そうでなければ無関係だろ

475:HG名無しさん
20/10/06 05:46:36.68 o8MbJs2v0.net
寄らば大樹の陰!
ぼくも月極定礎ホールディングスに入社したいでう(^p^)

476:HG名無しさん
20/10/06 09:53:28.93 CKL4kLya0.net
俺もその手の小分けされたガイド持ってるけど、いまいち使い方がわからんわ。接着して使うのかな。使い捨てなのかどうかすらわからん。

477:437
20/10/06 10:01:42.83 1Khc9Xmja.net
>>447
ありがとうございます
濃度高すぎると駄目なんですね...ただ界面活性剤でコーティングした状態だったということか

478:HG名無しさん
20/10/06 19:26:53.12 o8MbJs2v0.net
>濃すぎると離型剤に浸透しない
水分が全く含まれていない状態ならともかく
ある程度水分があるのなら、ちょっと想像できない・・・
どういうメカニズムなのだろう。

479:HG名無しさん
20/10/07 07:58:50.71 GCavznPh0.net
マジックリン原液は、軽くすすぐ程度だと
洗剤そのもののヌメリが若干残る。
頑固でしつこい汚れをゴシゴシやったら
台所洗剤に切り替えるのもアリ。

480:HG名無しさん
20/10/07 14:14:05.42 O0kTAPfx0.net
>>468
粘度が高すぎて離型剤の隙間に浸透しないんじゃないかな?
俺も実際にやるまでは分からんかった。

481:HG名無しさん
20/10/08 03:10:45.16 ZELxo+Gl0.net
プラスチックのバリ取りや研磨を電動でしたいと思い調べたところ
リューターとペンサンダーの2種類があることが分かりました。
どちらがおすすめでしょうか?
リューターは頭を変えれば研磨、カット、穴あけまでできるけれど、ペンサンダーは研磨専用です。
機能の範囲ではリューターの方が上ですが、ペンサンダーは専用なので専用の良さがあるのかなと想像しています。
(手でヤスリがけしていたら、左手の親指が限界を迎えました・・・)

482:HG名無しさん
20/10/08 05:21:41.82 9urL00tY0.net
>>471
両方買いたまえ

483:HG名無しさん
20/10/08 05:36:32.68 Zfmo7yv80.net
研磨をしたいならポリッシャーなのでは・・・

484:HG名無しさん
20/10/08 09:06:27.64 +WRAJYxU0.net
>>471
マジレスすると両方いる
平面箇所へのやすりならペンサンダー
細いところへのやすりかけならリューター

485:HG名無しさん
20/10/08 09:45:37.41 5v5JVWS8H.net
合わせ目消しにヒートペンってどうなんでしょうか?

486:HG名無しさん
20/10/08 09:54:04.74 Zu+pAteKH.net
こういう加工でエッジを綺麗に立てるのって
スピンブレードとか使って加工するんかな?
URLリンク(i.imgur.com)

487:HG名無しさん
20/10/08 10:47:30.36 jWwjK0730.net
底面の状態は問わないディテールだから普通のドリルでも問題ない
スピンブレードは穴の底を平に仕上げるだけ

488:HG名無しさん
20/10/08 11:03:07.45 nAVTwQ7MM.net
むしろHiQから出てるセンター出し用の工具の方が必要かな

489:HG名無しさん
20/10/08 16:19:48.16 kFgYgEJV0.net
ボール盤みたいに固定しないとど真ん中に穴開けるのは難しいな

490:HG名無しさん
20/10/08 16:26:35.67 K3qNiRHF0.net
穴開ける用のガイドがあるけど、あれってうまく使えるもんなんかね・・・

491:HG名無しさん
20/10/08 18:34:05.26 9urL00tY0.net
慣れの問題かもしれんが、けがき針で中心を刺す方が楽だと感じた

492:HG名無しさん
20/10/08 20:21:29.54 M0g5JR6f0.net
mr.サーフェイサー1000が売ってなくて悲しい。
もう終了したのかな??

493:HG名無しさん
20/10/09 00:34:09.46 UQy3alpA0.net
瓶なら今日秋淀にあったぞ
俺は1500の白サフ黒サフ久しぶりに見たから買ってきた

494:HG名無しさん
20/10/09 02:17:24.58 UYCPCN7+0.net
ヨドバシはクレオスの入荷があったみたいね
mrカラーのつや消しブラックとかあるし

495:HG名無しさん
20/10/09 13:46:42.95 PHHtOCPZ0.net
Mr.サーフェイサー1000のビン物が
どこにも無いんだよね
プライマーサーフェイサーてのに
代替わりしてしまったのかなぁ

496:HG名無しさん
20/10/09 16:01:53.08 DoMDgGiC0.net
単純に倉庫にないからメーカー等に発注してるだけでは?
コロナのせいでプラモ需要が高まり、ラインは止まって供給が細くなってるみたいだし

497:HG名無しさん
20/10/09 19:24:24.44 n2Hs0Tzm0.net
ソフビって、ミニ四駆のタイヤみたいにパーツクリーナーに漬けて可塑剤抜ける?
ベンジンはあまり縮まないしラッカーシンナーは抜けるのに時間ががかりすぎる・・・

498:HG名無しさん
20/10/10 01:24:27.45 R/MWenlGd.net
ルーターで窪みをヤスりたいんだけど
砲弾型は80番とか120番が多くて、
400、600、800、1000番がない。
イメージとしては神ヤスが砲弾型になってる感じ。
探し方が悪い?
それともそもそも砲弾型を使おうとするのが間違い?

499:HG名無しさん
20/10/10 07:46:03.54 71/HnqhT0.net
切削だからで200くらいの粒度までしかないんじゃないか?
研磨で探せば幾らでもというかセラミック、シリコンと材質も選べるぞ。
ロールサンダーなら最悪自作も出来るけど砲弾型にこだわるなら、200より上の粒度を望むなら砥石に成るんじゃないか?

500:HG名無しさん
20/10/10 12:46:10.88 6OKlRwdX0.net
pzeroさんが使ってるナントカグルーピーが近所にない

501:HG名無しさん
20/10/10 19:34:12.36 t9HxZfDt0.net
>>488
そういうのは切削工具だから間違いというなら間違い
ヤスリがけしたいならヤスリロールとか軸付き砥石を探そう
しかし砥石は回転下げないとプラが溶ける
砲弾型でもダイヤモンドヤスリ的なやつもあると思うので、その辺も候補になり得るかな

502:HG名無しさん
20/10/11 13:01:21.60 ljb1W8wT0.net
探してるガンプラがある
1974年頃に発売された大きめのSDガンプラ(?)で下半身が馬っぽくて上半身がガンダムっぽい色はダークグレーか黒だったと思う
誰か分からないか?

503:HG名無しさん
20/10/11 13:25:23.06 5DY1omFW0.net
>>492
1974年は、そもそもガンプラが存在していないw
昭和45年だろ・・・キャラクターもののプラモがあったかどうか

504:HG名無しさん
20/10/11 13:27:32.22 lPqhePFK0.net
時代的に初期ロボダッチじゃね?
ガンダスーツなんかじゃない時代の、ごく初期のラクダ�


505:鴻{とかそのへん



506:HG名無しさん
20/10/11 13:57:51.68 PCUhLmn+0.net
俺の生まれた頃にSDガンダムはなかったし小学生の頃に出てきた気がする
そしてそれは騎士ガンダムケンタウロスだった気がする
ボンボンで見た

507:HG名無しさん
20/10/11 13:59:49.52 QecTP4SO0.net
1974年は昭和49年な

508:HG名無しさん
20/10/11 14:23:47.61 +VRLYZ5E0.net
あったよ
URLリンク(i.imgur.com)

509:HG名無しさん
20/10/11 14:25:19.36 YLHx4Q9Z0.net
それも80年代入ってからだろw

510:HG名無しさん
20/10/11 14:27:15.64 +VRLYZ5E0.net
というか、ラムネ&40のセイロームか
アッサームは赤いし
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

511:HG名無しさん
20/10/11 14:49:58.83 ljb1W8wT0.net
>>493
すまん、1994年の間違いだわw

512:HG名無しさん
20/10/11 15:19:23.26 xyQxmGgQ0.net
1/144 デビルガンダム?

513:HG名無しさん
20/10/11 16:11:04.96 SWYt31Gd0.net
1994年なら>>501さんの言うようにGガン系っぽい気もするけど
20年違うからかなり幅が出てきたなw

514:HG名無しさん
20/10/11 16:13:34.73 Otn0ac4cM.net
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)

515:HG名無しさん
20/10/11 17:39:06.24 iOjW5DOf0.net
>>493
1974年は昭和49年な

516:HG名無しさん
20/10/11 18:10:15.68 ljb1W8wT0.net
>>501
>>502
デビルガンダムではなかったです
>>503
これも違いますがリアル系?ではなく系統はこっちよりだったと思います


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch