塗装ブース総合スレッド 21at MOKEI
塗装ブース総合スレッド 21 - 暇つぶし2ch2:HG名無しさん
19/05/16 00:16:03.41 PNhccOzd.net
※初めての人向け 前スレの流れ
 
 
 
スレ民「10万かけてこんな塗装ブース作ったぞ」
URLリンク(i.imgur.com)
 
キンタマン「10万もかけるならもっとマシなの作れよ」
URLリンク(i.imgur.com)
 
富豪スレ民「じゃあ俺が10万振り込んでやるから作ってみてくれ」
URLリンク(i.imgur.com)
 
キンタマン「は?振り込む気なんてないくせに」
 
富豪スレ民「口座番号と口座カードうpしてくれ」
 
キンタマン「(これ、嫌いなやつの口座番号だけうpして個人情報を晒すという嫌がらせに使えるな……)口座番号は○○○○だ」
 
富豪スレ民「口座カードは?その口座がお前のものなら口座カードもあるだろ?見せてくれ」
 
キンタマン「ああああうるさーーい!!死ね死ね死ね死ねキンタマキンタマキンタマキンタマ野郎!!!!」
 
スレ民「金玉連呼してて草 今日からお前の名前はキンタマンな」
 
キンタマン「ああああああああああーー!!!!!」←今ココ

3:HG名無しさん
19/05/16 00:16:53.89 PNhccOzd.net
外部掲示板でキンタマンの住所特定、けんま、ガチコロ路線を進めています
キンタマンの話題はそちらでお願いします

4:HG名無しさん
19/05/16 00:17:16.22 PNhccOzd.net
テンプレここまで
以下は非テンプレ

5:HG名無しさん
19/05/17 23:35:06.10 vOO/vr25.net
正規品の強弱スイッチ高かったから
こんなんにしてる
見た目はアレだけど800円しないくらいで済む
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

6:HG名無しさん
19/05/18 11:58:20.63 PMQicFFo.net
強弱2段切替だったら片切と3点SW各1で出来るけど、なぜ片切が2個あるの?

7:HG名無しさん
19/05/18 13:03:52.15 k+0KQcn4.net
野暮な話だけど、100Vの電気周りは電工二種持ってないと触れない範囲だから
気をつけてな
持ってないヤツは無資格で触るんじゃないぞ

8:HG名無しさん
19/05/18 13:09:03.35 C2NjCm/f.net
資格なくても小中学生レベルの知識があれば
スイッチの付け替えとか余裕で出来るからな

9:HG名無しさん
19/05/18 17:23:52.67 jkCvzLi/.net
>>6
転載されたのが癪だから
ワッチョイありの方で答えるわ
塗装ブース総合スレッド21
スレリンク(mokei板)

10:HG名無しさん
19/05/18 17:26:29.89 PMQicFFo.net
>>7
5程度の工事は資格なしでOK。
URLリンク(www.seikatsu110.jp)
「電気工事士でなくても作業できる軽微な工事」の1項と2項に該当する。
俺は第2種電気工事士免状保有。

11:HG名無しさん
19/05/18 17:36:34.79 EZgKyIXW.net
>>6
3つのうち1つは電線と電線を繋げるのに使ってるだけ
コネクタが売ってなかったから代用

12:HG名無しさん
19/05/18 17:37:11.13 C4Qabw/o.net
ブレーカーに繋がってるのをいじるのはアウトだけど、組んだのをコンセントにさすのなら資格いらなかったはず

13:HG名無しさん
19/05/18 17:58:53.68 Wo2a+/G4.net
>>5
ボックスは付けといたほうがいいぞ

14:HG名無しさん
19/05/18 19:42:08.39 b4oanz3u.net
無資格者がいい加減な施工して
ショートや過負荷で火災にでもなったら過失となり
罪に問われたり、保険の対象にならない。
壁のスイッチやコンセントは
単純な構造だし、施工がしやすいような取付器具が
多いから素人でも簡単にできてしまうけど
そういう素人には、危険な配線の仕方や
各規格や規模にあった配線方法、電線の選択方法等の
知識が無いからとても危険。
屋内の電気配線なんて一回施工したら数十年は使用されるから
日曜大工感覚でやった無資格者がその耐久性を考慮してるわけがなく
それで生じるトラブルが火事だったり、感電だったり人命に直結する事故が多いから、
自分でも出来そうと思ってもやるべきではない。

15:HG名無しさん
19/05/18 20:02:25.74 b4oanz3u.net
ちなみに電工2種でも
座学や簡単な試験(いわゆるお決まりの受講と慣例の確認テストのレベル)で取得できるものではなく
きちんと勉強してないと落ちる。
ちなみに実技試験も筆記試験だけの知識だけでは絶対に受からず
実技試験用の工具や必要材料がセットになった対策試験セットなどを利用して
事前に試験を想定して練習しないと落ちるものが多い。(多くは制限時間内に終了できずに)
ちなみに俺は所持してないが、定年後に親父が趣味で取得するのを見てたけど
筆記は親父は理系なので一通りの勉強で通ったが
実技は相当な速さで配線や結線、末端処理をしないといけないので
試験会場で時間足りなくて完成しない人が多かったと言ってた。

16:HG名無しさん
19/05/18 20:31:06.68 +9NbsA7L.net
何のスレやねん

17:HG名無しさん
19/05/18 20:49:58.05 PMQicFFo.net
>>14
当然だけど、7はどや顔してやってはいけないと言うから、それは違うと言う事。
>屋内の電気配線
屋内の電気配線は軽微な工事の範疇じゃないから、当然資格が必要。

18:HG名無しさん
19/05/18 20:59:46.68 QcxrZzUG.net
他スレでよく見かける法律バカみたいな変なのが湧いてるな

19:HG名無しさん
19/05/18 21:26:28.47 wj3S0qYr.net
俺、電気工事屋さんだけど、2種で落ちるやつなんてバカの極みだと思うよ。

20:HG名無しさん
19/05/18 21:33:06.56 wj3S0qYr.net
>>5
モールBOXつけるだけでも安定すし、安全だからオススメよ

21:HG名無しさん
19/05/18 21:36:30.94 PMQicFFo.net
>>11
これを参考にすれば良いと思うよ。
URLリンク(yahoo.jp)
上側が片切SW、下側が3点SWで赤丸がジャンパー線。
ジャンパー線を使わない配線。
URLリンク(yahoo.jp)

22:HG名無しさん
19/05/18 22:12:15.23 +9NbsA7L.net
>>20
お寿司食べるんですか?

23:HG名無しさん
19/05/18 23:16:30.39 vyUqEwwv.net
>>22
?

24:HG名無しさん
19/05/19 11:19:04.26 M+cMGt41.net
>>19
アスペってルールからちょっとでもはみ出すのって許せないのよ
いわゆる正義厨って、嫌がらせの自覚ないやつはまずアスペやで

25:HG名無しさん
19/05/19 11:35:14.48 VygCNAQt.net
まあキチンと空気読めて世間一般の人付き合いの
できる様なヤツがこの板に来る訳もなし

26:HG名無しさん
19/05/20 02:26:48.85 8dRtWSue.net
すべて自己責任だから漏電火災なろうが感電事故しようが放っておけばいい

27:HG名無しさん
19/05/20 02:49:38.09 AUxLkbYn.net
ダイソーにE26ソケットをコンセントに付けられるプラグが売ってた
LED電球に電源スイッチや延長ケーブルと組み合わせるとブースの照明が揃えられるな

28:HG名無しさん
19/05/20 20:06:03.52 Kr6+VPGj.net
>>19
年度で合格率が違うけど何時頃?
俺は番号は1115322●●●●
(これ見たら何時かはわかるよな)
合格率は約50%程度だそうだから、2人に一人は落ちる。
落ちる人をバカと言うのはどうかな。

29:HG名無しさん
19/05/20 20:06:57.81 5ENnasvR.net
なんの話を

30:HG名無しさん
19/05/20 20:55:28.83 LWs8Ga8y.net
それは馬鹿ばかりが受けるからだろ

31:HG名無しさん
19/05/20 21:51:12.96 yvWMcQSJ.net
>>28
毎年学生や冷やかし程度の受験が20%はいると言われていて、合格率は平均60%位。
テスト受けたことがあって、内容知ってたら、これで落ちるのはバカだけだとわかりそうなもんだけどな。

32:HG名無しさん
19/05/20 21:55:46.72 LWs8Ga8y.net
運転免許の学科に落ちるようなものか

33:HG名無しさん
19/05/20 22:30:35.52 tlIYT9Ck.net
速結端子があるシロッコファンだって
ほんとは資格ないとダメなんでしょ?

34:HG名無しさん
19/05/21 12:37:58.93 OiHtNw37.net
趣味が高じていろんな分野の知識や技能を深めることは
ストレスが比較的少なく習得できるという側面もあるので
塗装ブース制作の手段、を目的に電気工事士の試験に挑戦するのも
良いことだと思まーす(^p^)
そして合格した暁には、習得した技能と機材を活かして、
自作ブースの天板底側にランプレセプタクルをずらずら並べようぜ!!w

35:HG名無しさん
19/05/22 14:17:14.04 qZIUhgM7.net
車の学科、確かにびっくりする位落ちるよな
あれもいいとこ60%くらい?
教習所の教本と予想問題サイトでまず落ちねえ、って思ったから合格発表みてびっくりしたわ

36:HG名無しさん
19/05/22 14:43:15.08 Lgzo9wDL.net
電工2種でドヤ顔してるのは『運転免許の学科に受かってドヤ顔してるようなもの』
という解釈でだいたい間違い無いのかな、だとしたら相当アレだな

37:HG名無しさん
19/05/22 15:08:16.96 IuKM1YKY.net
そうだよ、俺の友達は携帯アプリ関係の会社務めなんだが、家のコンセント代えたいだけの理由で2種受けて合格してたよ。
合格の後、どれだけ知識を深めるかが大事なだけ。

38:HG名無しさん
19/05/22 15:09:53.69 IuKM1YKY.net
電気関係の工事屋さんしてると、何かと便利で、塗装ブースの自作にも色々と便利なのだが、我が家の塗装ブースは未だに完成しないんだよなぁ~

39:HG名無しさん
19/05/23 23:21:34.05 6q1MHRzv.net
電工の試験が簡単すぎて詰まらんと思えた人は電験を受けやうず、けっこう難しいぞ☆彡
お。丁度出願受付が始まる時期じゃね(^p^)
>>33
経産省の解説ページどぞー
URLリンク(www.meti.go.jp)

40:HG名無しさん
19/05/25 23:43:48.45 w5FtYFaI.net
電験の資格はおろか電気工事士すら持ってないお前が偉そうなこと言うな
ま、俺は電験二種持ってるが

41:HG名無しさん
19/05/26 08:43:39.03 O1z8Ei68.net
ウチの嫁さんが一級建築士持ってるな
この辺の資格だと取るのは結構難しいと言っていいと思う
なんせ高いカネ払って専門の予備校に通っても合格率2割行くかどうかだし
予備校通わなかったらまず受からないし

42:HG名無しさん
19/05/27 12:39:40.34 vEo9KX4E.net
スレタイも読めない旦那持つ位だから、嫁の頭も知れてるやろ。

43:HG名無しさん
19/05/27 14:29:44.25 Znn+sw9h.net
散々脱線した話題を続けてたのに
今更何キレてんの?w

44:HG名無しさん
19/05/27 16:15:05.20 p32tCBGk.net
スレチ前提で話をされてもな

45:HG名無しさん
19/05/27 22:37:14.54 DGxYLmgo.net
別にいんじゃね、本スレでもないし


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch