塗装ブース総合スレッド18at MOKEI
塗装ブース総合スレッド18 - 暇つぶし2ch2:HG名無しさん
18/03/19 20:31:46.67 .net
元々ワッチョイ付いてないだろうが馬鹿か乱立荒し君

3:HG名無しさん
18/03/21 12:55:20.14 rof2Pbdn.net
シロッコファンで静かなタイプが欲しい。

4:HG名無しさん
18/03/21 14:49:21.06 +7S1nBPz.net
静かの定義は何デシベルから?

5:HG名無しさん
18/03/21 18:31:06.20 SLmfYcSu.net
最近モスキート音が.....

6:HG名無しさん
18/03/21 20:39:18.61 h1diAdAM.net
最近ラップ音が…

7:HG名無しさん
18/03/21 21:55:49.46 K/AM9ZnV.net
1乙
辞書上では真空とは、「空気などの物質がまったくない空間」「何もない状態」とありますが、
科学的にはこの状態は「絶対真空」といい、絶対真空を作り出すことは現在不可能だと言われています。
日本工業規格JISによれば、真空とは通常の大気圧より低い圧力の気体で満たされた空間の状態で、
圧力そのものをいうものではない。
と定義されています。

8:HG名無しさん
18/03/21 22:15:28.63 62dOAgy2.net
つか立て直そうよ
こんなキチガイが立てたスレ破棄して

9:HG名無しさん
18/03/21 23:16:37.01 SLmfYcSu.net
>>7
真空の説明乙

10:HG名無しさん
18/03/22 02:44:55.66 JFtuQB+K.net
>>8
普段から勢いあるスレでもないしどっちでもいいわ
とりあえず言いだしっぺの自分が立ててみたら?

11:HG名無しさん
18/03/22 12:50:30.05 IPcKg4lx.net
何イチャモン付けてんだよ。このスレでいーべ。

12:HG名無しさん
18/03/22 13:02:34.17 lXndrfkz.net
このままでいいけど勝手にテンプレ変えた>>1は死ね

13:HG名無しさん
18/03/22 17:20:50.97 e3Vlk0/s.net
模型板のスレどこもかしこも荒れまくっててワロウ

14:HG名無しさん
18/03/22 19:16:14.92 29WX/ElU.net
ネロブースって良いの?
ブリキ板の外観がショボすぎだから
自作しようかなぁ

15:HG名無しさん
18/03/22 19:26:39.77 uimpucqD.net
>>14
完成したらぜひ見せてくれ

16:HG名無しさん
18/03/22 20:21:13.62 k2Uwo2EO.net
つ一斗缶

17:HG名無しさん
18/03/22 20:50:56.64 5RWy7yBl.net
一斗缶より普通にダンボールで試作していい感じになったら木材で本番作った方がいいと思うんだよなあ。
ホムセンによってはしっかり切ってくれるでしょ。

18:HG名無しさん
18/03/22 22:32:39.17 rtVEda45.net
>>14
まーた始まった

19:HG名無しさん
18/03/22 22:48:16.20 IqNT6Y9V.net
俺はL字アングル溶接して自分サイズのガッチリしたやつ作ったよ

20:HG名無しさん
18/03/22 23:10:52.49 7r70NYiT.net
妄想してないで、さっさとネロブースを超える自作をアップしなさいな。
一斗缶とか。

21:HG名無しさん
18/03/22 23:17:07.39 IqNT6Y9V.net
ハァ?俺に言ってんの
一斗缶とかアホの考えるようなマネするかよ
そんなもん材料のアングル買ってきて自分で設計してとっとと作った方が早いし良いのが出来る
ガッチリしてるからガッチリめのファンはのっけれるし、ガッツリ照明も完備だ
と言ってもアルミ製だから意外と軽量
マネしようとか思うなよ、
アルミの溶接なんてそこらの素人じゃまず無理だから

22:HG名無しさん
18/03/22 23:49:47.90 SRSTUgr4.net
>>17
有能なホムセン店員を見つけるか
ホムセンカットの癖を見極めるか
パネルソーの着線カットは有効なアシスト

23:HG名無しさん
18/03/23 00:30:21.21 SU5rqSZI.net
14だけど、俺はアルミ溶接じゃなくて
汎用のアルミフレーム使う予定
例えばこんなの
URLリンク(www.takachi-el.co.jp)
これにステンレスパネルをはめ込んで
内部の斜板はステンレス板を磁石仮固定に
して可変可能にする予定。

24:HG名無しさん
18/03/23 00:37:48.89 SU5rqSZI.net
なぜ斜板を可変させたいかというと
スプレーブース以外にも、ドレメルの粉じん吸引
ハンダ付け時のフューム吸引、簡易なクリーンルームとか
色々な用途で使いたいから

25:HG名無しさん
18/03/23 00:53:13.21 II8kP5sD.net
>>23
ステンレスは磁石つかんよw

26:HG名無しさん
18/03/23 00:57:53.40 yOpRSh6J.net
>>23
そんなもん誰でも簡単に思いつくこと
じゃ、なぜやらないかって
やってみれば分かるよ頑張って

27:HG名無しさん
18/03/23 01:22:34.46 SU5rqSZI.net
>>25
食器に使うような18-8なら磁石は付かないけど
ステンレスにはいろんな種類があるよ
試しに台所の流しで磁石近づけて見れば?
安い板材なら磁性あるよね

28:HG名無しさん
18/03/23 02:42:05.17 STB+TZDQ.net
一斗缶とアングル使えば最強の塗装ブースが作れるんでしょ?

29:HG名無しさん
18/03/23 03:04:27.17 ORuGyKGf.net
>>21
ガッチリだのガッツリだの
底辺工業高校で習った溶接技術でイキってんじゃねぇよ^^;

30:HG名無しさん
18/03/23 03:12:23.39 vcdULCZN.net
その自慢のブース見てみたいかな

31:HG名無しさん
18/03/23 08:00:55.84 UolFLb0d.net
>>28
一斗缶で5000円でネロ以上のが作れるらしいからな

32:HG名無しさん
18/03/23 08:50:49.63 hihE0PGM.net
>>21
写真を見せてから能書きを垂れればいいけど、無しじゃ説得力ないな。
>>23
23も同じ、完成してからの方が良いよ。
その方が板が荒れない。

33:HG名無しさん
18/03/23 16:59:56.72 2ic3o0Ur.net
磁石使うんなら磁石用に部分的に鉄の部品を組み込めばいいとは思うけど
可動部品がステンレスだと重くて怖くない? 落ちてきたら恐怖><;

34:HG名無しさん
18/03/23 20:24:20.28 uivokV8B.net
いつまでもネチネチしつけーな。
ネロブースユーザーの品性疑われるから止めた方がいいぞ。

35:HG名無しさん
18/03/23 21:55:51.52 jS8Vx2yD.net
誰もネロブースユーザーと言ってないし
自作の話しか出てないんだが、
決めつける君はもしや一斗缶ボーイか?

36:HG名無しさん
18/03/23 22:03:53.07 ff0fKz1J.net
>>35
んじゃ、お前さんはどんなブース使ってるんだい?

37:HG名無しさん
18/03/23 22:21:14.18 eSCn7Qim.net
普段塗装しないけど塗装ブース自作おもしそうだから作りたいなって思ってスレ来たけど誰も作ってるやつおらんやんw
ネロブース云々で荒れてるけど数キロの荷重に耐える木組みに適当な板貼ってコーキングして換気扇付ければ廉価版みたいなのは作れそうだと思うんだけどなんか無理なの?
>>25
>>27の言うようにいろんな組成がある
鍋がIH対応するかとかも組成で変わる

38:HG名無しさん
18/03/23 22:45:45.69 II8kP5sD.net
>>37
そういうステン板探してきて任意のサイズに切る術は君にあるの?

39:HG名無しさん
18/03/23 23:15:25.84 eSCn7Qim.net
>>38
いや、相当薄くないと無理だろうな機材なんて持ってねーし
頼めば切ってくれるとことかあんじゃない?高くつくだろうけど
俺はあくまでステンレス=磁性を持たないっていう生半可な知識披露が目についてから安価しただけ
俺ならステン板なんて溶接技術でもない限り選ばない
木材より重くて高価で加工性が低い金属のメリットは強度が高いから薄くていいことと磁性くらいじゃね?

40:HG名無しさん
18/03/24 00:12:34.07 Dj6eO


41:Eb4.net



42:HG名無しさん
18/03/24 01:25:28.03 vOqdeiuW.net
>>38
モノタロウなら希望サイズで切り売りしてくれるよ
ステンレスの良いところはトタン板よりキレイだし
掃除がやりやすいとこかな

43:HG名無しさん
18/03/24 01:32:07.61 vOqdeiuW.net
お騒がせした23だけど、ダクト用換気扇VD-20ZX10-Cが
格安で入手できたから製作開始します。

44:HG名無しさん
18/03/24 02:14:22.93 7/OY1R0e.net
>>42
完成待ってるぞ

45:HG名無しさん
18/03/24 06:30:04.95 gJQg7S9p.net
>>42
有言実行、いいね。

46:HG名無しさん
18/03/24 11:11:51.79 sh9SQpPu.net
URLリンク(imgur.com)
ヤフオクで落とした15㎝シロッコファン+近所の工務店からタダでもらった木端材+知人の板金屋にもらったタダのガルバリウム鋼板+プラ段
約3000円也

47:HG名無しさん
18/03/24 12:38:40.69 i1kra/q1.net
>>42
俺もオク眺めながらそれかそれより一個上か一個下かどれにしようか迷ってたんだよね
音も知りたいから線香吸い込む動画とかできたら頼むわ

48:HG名無しさん
18/03/24 12:55:34.74 W1J1/z25.net
>>46
23だけど、そんな動画見て何の参考になるっていうの?
騒音レベル知りたかったら取説見ればいいでしょ。
そんな事言ってる奴は自作なんてしない方がいいと思うよ。
バカなの?

49:HG名無しさん
18/03/24 13:00:15.47 i1kra/q1.net
>>45
15cmってダクト径だよね?
吸い込み具合が知りたい
このサイズじゃやっぱりシンナー臭は
大して低減できんのかね

50:HG名無しさん
18/03/24 13:01:50.90 i1kra/q1.net
>>47
音の質とかあるじゃん

51:HG名無しさん
18/03/24 13:07:31.37 W1J1/z25.net
>>49
23だけど、、、だ・か・らっ、取説見たの?!
この程度の騒音レベルで音質気にして何がしたいの?
バカなの?

52:HG名無しさん
18/03/24 13:07:58.24 i1kra/q1.net
>>49
なんか勘違いされてるようだから付け加えるけど換気扇単体のレビューしてほしいって言ったわけじゃない
ネロブースのレビューブログで

53:HG名無しさん
18/03/24 13:09:52.84 i1kra/q1.net
>>51
途中送信すまん
ネロブースのレビューブログで換気扇の音は気にならんが
風切り音が少しだけするって言ってたから
同じような形で自作するっていうから同様の音が発生すんのかなと気になった

54:HG名無しさん
18/03/24 13:12:49.23 Idv6hw1F.net
動画は見たいぞ
ネロブースはスプレー吹いても吹き返しせず
吸い込まれる動画が上がってたしな
どれだけ吸うかは自作しなくとも見たいと思うぞ

55:HG名無しさん
18/03/24 13:15:08.53 W1J1/z25.net
>>52
23だけど、だったら尚更何を参考にしたいんだい?
そういう音だったら自分で作ったブースの形状次第だよね。
これはバカ確定でしょ。

完成したらここでレビューするから大人しく待ってなさい。

56:HG名無しさん
18/03/24 13:22:11.60 i1kra/q1.net
>>54
音がするってことはうるさいだけじゃなくそこでエネルギーロスしてる可能性が高いってことは分かるよね?当然無くしたいじゃん?
どれだけオリジナリティー加えるか知らんけど基本はネロブースと同じ方式なわけだろ?
だから、23君のレビューを聞けばどこの部分でその音が鳴ってるか分かるんじゃないかなって思ったの
線香でって言ったのも気流の流れが見たいから
斜めの整流板の端あたりが怪しいと思ったからそこなら線香の煙見える�


57:墲ッだし ネロブースの整流板がただの板じゃなくて端が折ってあるのもこのためかなとも思うし まぁ、馬鹿な俺が見て自己満足するから 乞食にお布施する気になったら動画あげてくださいよろしくお願いします。



58:HG名無しさん
18/03/24 13:27:00.63 W1J1/z25.net
23だけど、何こいつw
それがものを人に頼む態度かよ。
誰かID:i1kra/q1をスレからつまみ出して

59:HG名無しさん
18/03/24 13:34:31.02 p//Arc5J.net
>>55
ネロブースを所有してるわけでもなく、自作もこれからやろうとする段階でそんな細かい事普通気にするかな?
ホント何がしたいのかよく分からない人だね

60:HG名無しさん
18/03/24 13:43:33.74 D8Ws5Jha.net
>>45
一瞬ガンダリウム鋼板と読めた
まったく俺のようなアニメ脳は怖いわ

61:HG名無しさん
18/03/24 13:53:41.12 i1kra/q1.net
>>57
23君には分かってもらえないみたいなので補足しますが
私の手元にはネロブースも自作したものもないからネロブース型で音を発生させる空気抵抗の所在が調べられない。
だから、判断材料が欲しいのでできることなら動画をあげて欲しいとお願いしました
人にお願いする態度では無かったことについては申し訳ありませんでした。いわれのない内容で非難されたように感じ、攻撃的な文面になってしまいました
普通はそんなこと気にしないとの指摘ですが、頭んなかで色々シミュレーションするのが私の趣味であり、
普通だとは思っておりません。個人的な趣味のために貴重な23君の時間を割いて頂ければ幸いです。長文失礼いたしました。

62:HG名無しさん
18/03/24 14:03:11.21 peMed2no.net
作ってる最中にわざわざ動かせて動画撮れってどんだけ図々しいんだ。
うpってくれるって言うんだから黙って待ってれ。OK?

63:HG名無しさん
18/03/24 14:12:56.87 B7B73v8r.net
>>59
ファンの取説すら見ようともせず妄想だけで他人にクレクレとか
自分でも手を動かすくらいの努力はしようよ

64:HG名無しさん
18/03/24 14:14:13.87 D8Ws5Jha.net
上から目線おっかねー
>>60じゃないほうな、念の為。
俺も>>60に同意

65:HG名無しさん
18/03/24 14:20:53.06 PP4LK6u2.net
そこまでシミュレーションしてるのに何をそんなに躊躇しているのか
さては最初から作る気なんかないだろ、この人達(23も含めて)

66:HG名無しさん
18/03/24 14:28:46.37 44xeIpEZ.net
常識人気取りの>>59にワロタw

67:HG名無しさん
18/03/24 14:29:54.63 i1kra/q1.net
繰り返しますけど、僕は換気扇部分についての情報は特に求めていません。
自作部分が"完成"した時に、特に斜めの整流板付近の気流がどうなるのか、ネロブースと同様の音が生じるのかが知りたいです。
この内容はファンの取説に書いてあるのですか?あるのなら何回でも謝罪します。
>>63
僕は部屋事情で作っても結局ベランダ塗装になるのと来年引越しが決まってるので二の脚を踏んでます。模型よかdiyが好きなので作りたいけど作っちゃったら置き場が必要になるので…

68:HG名無しさん
18/03/24 14:36:32.27 W1J1/z25.net
>>65
23君です。
じゃ作らなきゃいいじゃん。
余計な妄想もしなくてよくなるし。
一石二鳥だね、はい解決良かったねw

69:HG名無しさん
18/03/24 14:40:50.20 i1kra/q1.net
>>66
余計な妄想は好きでしてるんで…

70:HG名無しさん
18/03/24 14:46:21.66 D8Ws5Jha.net
透明あぼーんでスカっと解決。

71:HG名無しさん
18/03/24 14:50:00.09 W1J1/z25.net
流石にここまでくると知らんがなとしか言えん。
こっちは設計図を作って必要材料も揃え今から作ろうとしてる段階なんだよ。
君とはやってる事が違いすぎるから何の参考にもならないと思うんだけど
一体何をそこまで求めてるの?

72:HG名無しさん
18/03/24 14:56:44.55 i1kra/q1.net
>>69
妄想の材料にしたいので
完成した暁には詳しいレビューをお願いします。
それだけです。

73:HG名無しさん
18/03/24 15:02:15.51 W1J1/z25.net
23だけど、なんか気分を害したのでもうここでのレビューはやておきます。
期待してくれた皆さん申し訳ありません。

74:HG名無しさん
18/03/24 15:29:16.07 Hv1CdwHh.net
>>59
>頭んなかで色々シミュレーションするのが私の趣味であり、
この部分、韻を踏むならシミュレーションじゃなくて「シュミレーション」にした方が良いぞ

75:HG名無しさん
18/03/24 15:34:14.81 UIbYsuzW.net
結局はあれだろ
知識だけ得て悦に入り手は動かさない典型的な糞モデラーの鑑だ
どうせレビュー動画上げてもあそこが駄目ここが駄目って言ってくるのがオチ

76:HG名無しさん
18/03/24 15:37:26.46 WuMMOp7/.net
最近良くも悪くもこのスレ盛り上がってんな

77:HG名無しさん
18/03/24 16:31:10.41 i1kra/q1.net
>>72
参考にします
>>73
動画にしろ写真にしろ
そんなことを気にしていたら作品アップなんてできませんよ
このスレとは全く関係ない作った小物でもいいなら
僕が手を動かしたものとしてアップしますよ

78:HG名無しさん
18/03/24 16:34:34.47 QYmfDbBs.net
>>75
結構です

79:HG名無しさん
18/03/24 17:43:19.01 GOHGuA7T.net
>>75
「そんなこと気にしてたらアップできませんよ」て…
クレクレ厨のお前が言うなや
こいつ完全にクズやな

80:HG名無しさん
18/03/24 17:55:48.41 i1kra/q1.net
寂れるからワッチョイ禁止とかわけわからないこと言わずに
ワッチョイは導入した方がいいと思う
ネロブースはショボいだの大口叩いておいて、俺をスケープゴートにして揃えたという材料すらもアップしないだけじゃなくて
id変えまくって粘着ってやってて悲しくなんない?

81:HG名無しさん
18/03/24 18:30:58.46 vOqdeiuW.net
23だけど、俺のなりすましが出てるみたいで....
枯れ木も山の賑わいと申しますから、まっいっかw

82:HG名無しさん
18/03/24 18:37:28.71 qB45RSw/.net
ここまできたら妄想が趣味なんじゃなくて
被害妄想が趣味なんやな

83:HG名無しさん
18/03/24 19:10:47.19 W1J1/z25.net
あっ、、よく見るとオレ25だったわw

ってオチでしたw
ID:i1kra/q1 すまんこw

84:HG名無しさん
18/03/24 19:50:26.45 HWllnWja.net
いや俺が25だぞ

85:HG名無しさん
18/03/24 20:08:58.18 zZPAAFOE.net
いや俺が

86:HG名無しさん
18/03/24 20:16:09.56 0pIy4h23.net
どうぞどうぞ

87:HG名無しさん
18/03/24 20:25:27.03 xvxByUY0.net
>>79
おい23!お前お騒がせ過ぎだぞ!

88:HG名無しさん
18/03/24 21:09:32.50 zpuK9jnr.net
前スレで壁に穴開けてネロブース設置したものだけど実際に1ヶ月程使ってみた感想ね↓今後設置検討する人の参考になれば
大分盛り上がってるようなのでw
・ウチのは製品の作りも良く仕上げが雑な部分も特に無かった
・吸込み能力は問題無く塗装用マスクしなくてもシンナー臭はしない
・家族も塗装作業してる事に全く気付かない。以前のブースは作業してると家族から苦情来てたw
・動作音はほとんどなく、上に載っけてるL7の音のほうがうるさい
・部屋のエアコンつけて作業してると冬場はブース前は激寒になる
・大抵のパーツはブース内に収まるので一度にサフ吹きとかかなり作業捗る
・自作予定の人言ってるけど斜め板が可変で動けば使い勝手はかなり良いと思う
・もう少しスペース欲しいって思ったのはユニコーンのベース塗るとき位
・一度設置すると移動はなかなか大変

金額は確かに高いとは思うけどブース自作する時間をプラモ作る時間に当てたと思えば損したなって感じはない
家族の苦情が消えたのは大きいし個人的には買って正解だった
作業捗って1ヶ月でフルコーン完成と覚醒8割ってとこ
記念うp
私も自作派の作品期待して待ってます
長文失礼しました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

89:HG名無しさん
18/03/24 23:23:51.53 zZPAAFOE.net
   ___
  / || ̄ ̄||   ∧∧
  |  ||__||  (   )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /
   ___    ゴキッ
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))
  |  ||__|| <  丿
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./    

90:HG名無しさん
18/03/24 23:25:06.57 SYE+cApF.net
ネロ使ってる人って上手い人ってイメージだったんでちょっと意外だった
ってのが俺の感想です

91:HG名無しさん
18/03/25 00:01:04.25 95jcRMQ5.net
>>88
ここは塗装ブースのスレだから、ブースについて語れよ。
その言い方は、持ってないからの妬みに聞こえる。

92:HG名無しさん
18/03/25 01:14:06.68 J9T2h98b.net
何かスレ伸びてるなと思ったら変なの沸いてたのね
自作なんて一発目から上手くいかないことも普通にある、そこからまた修正していって自分の気に入ったもの作るのが自作の良さなのに作りもせず情報寄越せとかアホかと

93:HG名無しさん
18/03/25 07:36:27.90 95jcRMQ5.net
>>21
こちらは全然音沙汰無しだね。
矛先が別の方に向いたので、これ幸いと黙っている。
まあ、嘘くさかったが、虚言不実行が確定。

94:HG名無しさん
18/03/25 08:56:26.17 /HsXkpMk.net
>>91
アルゴン溶接が素人は無理なのは確かだけど
ブラインドリベットなりアルミアングルの固定はどうとでも出来るからな

95:HG名無しさん
18/03/25 09:37:12.21 Dy5K3QeI.net
ネロブースの斜板は計算された位置なんでしょ?

96:HG名無しさん
18/03/25 12:18:47.19 95jcRMQ5.net
>>92
アルミ溶接と威張っていたからな。
普通、アルミアングルの溶接はやらないそうだ。
また、軽いと言っていたがアルミが軽いと言っても強度も低いので、同じ強度にすると重量が殆ど変わらない。

97:HG名無しさん
18/03/25 12:44:26.13 uiUBoOyJ.net
まーたネット知識で語ってるw

98:HG名無しさん
18/03/25 12:51:51.28 53CL5RKz.net
>>95
94君は妄想が趣味なんだから大目に見てあげて

99:HG名無しさん
18/03/25 14:40:29.77 95jcRMQ5.net
妄想か。
21と同じレベルと言われて様なものだな。
失礼しました。

100:HG名無しさん
18/03/25 20:47:56.94 zEkx9VZN.net
妄想は要らないから作例もってこーい

101:HG名無しさん
18/03/25 21:32:11.37 i1uaLaHO.net
ネロブースは重いシロッコファンを使うから頑丈な造りなんでしょ?
他のファンを選ぶならそんなに強固にしなくて良いのでは?

102:HG名無しさん
18/03/25 21:40:30.25 TracsWvO.net
ネロはアルミテープで巻いてるけど、
縦にファンの口指し込んで倒れたりたわんだりしてないから
頑丈だしちゃんと計算されてるからあのサイズなんだな、角度とか

103:HG名無しさん
18/03/25 22:02:54.43 95jcRMQ5.net
ネロの整流版に0.8mmとスタンプがあるものがある。
全部が同じかは知らん。
URLリンク(trendtwitter.com)

104:HG名無しさん
18/03/25 23:20:28.98 gnXdGPov.net
>>101
うちのには付いてなかったよ
何が違うんだろうね

105:HG名無しさん
18/03/25 23:40:02.94 95jcRMQ5.net
>>9


106:8 多分俺の事かと思うので俺のブースを晒す。 https://yahoo.jp/box/uwuUQu フード部分はプラダンで作った。 寸法は横70cm、縦40cm、奥行25cm、使っている換気扇は三菱VD-23zxp4。 https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/FAN_SN/vd-23zxp4-z_0_sn.pdf 天井用換気扇が手に入れば、フードは簡単に出来る。 使っている換気扇はオクで落札、安かったが160サイズなので送料が落札額の倍になった。 写真のブースは強弱切替式にしているが、500位だったら切替は無くても良いと思うので、こんなスイッチで十分。 配線の時、即結端子なので本来は単芯のVVFケーブルが必要だが、取り回しが困難なので普通のより線の先端を加工する。 https://store.shopping.yahoo.co.jp/dentendo/4901087174904.html?sc_e=slga_pla 但し、普通のペンチでは圧着部をつぶす事が出来ないのので圧着ペンチが必要。 無ければはんだ付けするか、アース線を適当な長さに切ってはんだ付けしても良いがショートしないようにカバーを着ける。熱収縮チューブがお手軽。 電気工事士免許云々の話が出ると思うが、これが電気工事に当たるかは良く判らん。 俺は電工2種を持っているが、こういう事についての講義は無かったし、調べたが判らん。 電気工事には当たらないと思うので自作して大丈夫と思うが、心配だったら資格のある人に頼んでくれ。 フィルターはレンジフード用を使っている。



107:HG名無しさん
18/03/25 23:49:14.97 95jcRMQ5.net
スイッチの画像を忘れた。
片切スイッチ。
URLリンク(www.taroto.jp)
参考に書くと、これと3路スイッチを組み合わせると強弱切替が出来る。

108:HG名無しさん
18/03/25 23:57:32.55 gnXdGPov.net
>>103-104
やるじゃん

109:HG名無しさん
18/03/26 00:07:43.05 qrLfp0Dh.net
>>102
何故か判らん。
多分、大きな板の一部にスタンプがあるんじゃないかな。
ベニヤ板などは隅にサイズと会社名がスタンプされているものがある。
それと同じで、指定のサイズにカットする時には全部にスタンプがつかないのだと思う。

110:HG名無しさん
18/03/26 13:40:32.69 jw2nalHD.net
>>93
別にされてないだろ
計算してるのは上下スリットの断面積ぐらいだと思うぞ

111:HG名無しさん
18/03/26 13:54:00.70 AJPhEHbI.net
んなこたねーだろ、いろいろ計算されてるに決まってるだろ! 角度とか

112:HG名無しさん
18/03/26 15:09:35.14 /i8hkres.net
ドム乙

113:HG名無しさん
18/03/26 16:37:37.27 vP+9W5G4.net
ネロブース某所で見てきたわ
一番良いと思ったのが、パーツ吹く時の吹き返しが
上から吸い込まれていったとこだな
公式で説明してるけど、上からも吸い込む事で
吹き返しを抑えてるんだな
あのサイズの置場所と費用がネックだが
実際見てみてこれは使えるし欲しいと思った

114:HG名無しさん
18/03/26 19:41:05.94 DJ/ZbwvH.net
こんな風にネロの優れてるを書けばいいのに、「じゃあお前が作ってみろ」とか子供のケンカじゃねんだからさ。

115:HG名無しさん
18/03/26 19:58:40.99 5lDQluWo.net
作れるって言っちゃったからねえ

116:HG名無しさん
18/03/26 21:06:50.06 qEZydh2F.net
脳内ガキしかいねーけどな

117:HG名無しさん
18/03/26 22:08:57.64 RLiiOlN4.net
板の位置や角度は計算して


118:出るもんなの?どんな計算式?



119:HG名無しさん
18/03/27 01:21:35.11 Ki+Yokic.net
必殺、ボケ殺し…

120:HG名無しさん
18/03/27 01:25:13.63 KxMNk06J.net
いや、実際ねろ本人も角度が大事みたいなツイートしてたよ

121:HG名無しさん
18/03/27 01:46:16.28 sFJYrMdO.net
どこに“ボケ”があったの?

122:108
18/03/27 11:32:02.22 PSe5Sqqn.net
>>114
>計算して出るもんなの?
ヤバイ。角度とかヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
角度とかヤバイ。
まず分度器。もう分度器なんてもんじゃない。超分度器。
分度器とかっても
「おうぎ型の2倍ぐらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ180°。スゲェ!なんか単位に文字とか無いの。何cmとか何℃とかを超越してる。
しかも計算してるらしい。ヤバイよ、計算だよ。
だって普通は三角定規とか計算しないじゃん。だって自分の三角定規がだんだん因数分解されてったら困るじゃん。平方根とか困るっしょ。
計算が進んで、小学校二年のときは掛け算九九だったのに、六年のときフェルマーの最終定理とか泣くっしょ。
だから三角定規とか計算しない。話のわかるヤツだ。
けど角度とかはヤバイ。そんなの気にしない。計算しまくり。最も遠くから到達する同位角とか観測してもよくわかんないくらい。ヤバすぎ。
180°っていたけど、もしかしたら360°かもしんない。でも360°って事にすると
「じゃあ、多角形の内角の和ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超直線構造。アングル。芸能人で言うと光浦靖子。ヤバイ。角張りすぎ。バナナなんて曲線過ぎて死ぬ。怖い。
それに義務教育。超テスト範囲。それに超漢字。錯角とか平気で出てくる。錯角て。小学生じゃ習わねぇよ、昔っから。
なんつっても角度とかは馬力が凄い。円周率とか平気だし。
うちらなんて円周率とかたかだか面積計算で出てきただけで上手く扱えないから約3にしたり、πと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
角度とかは全然平気。円周率を円周率のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、角度とかのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ角度とかがちゃんと計算されてるネロブースとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。角度とか。
>>117 スレリンク(shar板:632番)-636
>>118(これ) スレリンク(gline板:46番)

123:HG名無しさん
18/03/27 14:33:20.63 nyYP3wiO.net
ガンプラとかCAD使って設計してるんだよ、角度とか
みたいな昔あったスレのネタじゃないのか?

124:HG名無しさん
18/03/27 14:59:57.71 DY9v21jP.net
>>107
>>116
前スレの画像見ると隙間とか歪んでても出荷しちゃうし、それなりには使えるようだから
なにか計算したのかも知れないけど、そんなに厳密な物では無いんだろうな
URLリンク(i.imgur.com)
ひょっとしてあのファンとあの箱くらいの容積があれば、斜めの板がなくても
吹き返しもなく全部吸えるんじゃね?

125:HG名無しさん
18/03/27 15:07:39.20 Ki+Yokic.net
ドムのサーベル抜けるかどうかで、
「ちゃんと計算してるだろ、角度とか」が元だろ。

126:HG名無しさん
18/03/27 18:39:55.93 /MIff02l.net
>>121
あれはふにゃっとした素材でできていて
抜いたあとシャキ


127:ーンと硬くなるから



128:HG名無しさん
18/03/27 19:48:43.81 8VKWlUeR.net
腕がビョョーンと伸びる。

129:HG名無しさん
18/03/27 19:52:32.72 f94kWCJS.net
勃っk

130:HG名無しさん
18/03/28 09:42:57.47 gd7mTAWK.net
ドム=ダルシム説ワロタ  あれか、ごっぐのぎみっくかwww

131:HG名無しさん
18/03/28 17:51:27.55 jv+3o5MM.net
馬鹿じゃねえの?
未来のロボットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。

132:HG名無しさん
18/03/28 19:37:56.67 EBdYB0TX.net
未来のロボットはともかく空気の流れはどうやって計算すんのさ?
何度か試作はしただろうけどね。
頭の悪いボクに教えておくれ。

133:HG名無しさん
18/03/28 19:52:57.67 m/U5pxzi.net
流体シミュレーションをググれ

134:HG名無しさん
18/03/28 20:31:57.05 Yk0r74T/.net
そんな計算までしてるんだ!
スゴイな!

135:HG名無しさん
18/03/28 20:39:21.21 P79bGbwb.net
高いモノはイイモノに違いない!
と飛びつく典型か

136:HG名無しさん
18/03/29 11:16:06.48 zuOqzMBb.net
そういや、今はフリーソフトでも流体計算してくれるのもあるって
知人の化学畑のプラントエンジニアが言ってたわ・・・ソフトの名前忘れたスマン

137:HG名無しさん
18/03/29 18:54:03.01 1sUTdF3l.net
だって良い物じゃん。

138:HG名無しさん
18/03/29 19:37:24.23 9obwc4QY.net
>>130
>>110だけどさ、
秋葉原行って見てこいよ、
高いは高いけど、使ってみれば
このブースは良いものだ、と思うよ
東京近郊じゃなかったらスマンな

139:HG名無しさん
18/03/29 19:53:00.32 gIXw5JuO.net
ただ単に使ってるファンがいいだけだろ

140:HG名無しさん
18/03/29 20:47:56.90 SI7JILcB.net
まあ金あったら素直にネロブース買うわ
作るの面倒だし

141:HG名無しさん
18/03/29 20:50:54.48 Bw4CQjWs.net
ファンがいいだけだと本当に思うのなら、一斗缶とそのファンで作ればぁ?

142:HG名無しさん
18/03/29 22:18:58.35 hs9hKyrA.net
プラダンで自作した人がいる。
URLリンク(aucview.aucfan.com)
プラダンだったら金属板よりは作りやすいんじゃね。
天井板は歪むので3枚クロスして重ねているが、その他の面は中の整流板が支えになるので1枚で大丈夫だそうだ。
あ!俺は作る気ないよ。
俺のブースは>>103のやつで現状で満足している。
作るとしたら現在の換気扇を流用するが、重さが12kgあるのでプラダンで大丈夫か心配だしな。

143:HG名無しさん
18/03/31 15:02:05.24 G+cUrtYW.net
風に強いのはメリットだよね。

144:HG名無しさん
18/03/31 19:01:15.95 LQal9WBp.net
>>137
ネロブースの換気扇って業務用超高出力かと思いきや風量400 m^3/h程度なんだな

145:HG名無しさん
18/03/31 19:08:03.66 obj/x/iK.net
それでも十分な吸い込みだろ
あまり強すぎると高層階とか気圧の問題があるとか
昔のブーススレで見た気がする

146:HG名無しさん
18/03/31 21:16:03.03 V6KZ22LX.net
>>140
そんなことは全く心配ないよ。
静圧の説明。
URLリンク(www.taroto.com)
>>137が紹介している換気扇の最大静圧が約400Pa、0.004気圧。
最大でもこれだけしか気圧は下がらない。
ネロの換気扇は140Paだから0.0014気圧。
ブースなのである程度は空気が流れているので、静圧はこれより低い事になる。
全く心配するようなレベルではない。

147:HG名無しさん
18/03/31 21:17:51.79 V6KZ22LX.net
あ!
まあ、余り変わらんが、ネロは180Paだった。

148:HG名無しさん
18/03/31 22:06:00.62 9by00peG.net
静圧?風量


149:?



150:HG名無しさん
18/03/31 22:21:12.81 obj/x/iK.net
>>141
そうか
なんか高層階でブースや換気扇の注意とか見た気がしてたが
どうやら気のせいだったようだ

151:HG名無しさん
18/04/01 14:36:18.08 QAu3Wv3S.net
ネロブースのファンって、BFS-40SC?
説明書見てると、もっとすごいファンが沢山あるから、業務用は恐ろしい。
静圧高い状態だと風量落ちるよ。ファンごとに落ち具合が違うけどな。ってのがp-q曲線。
市販ブースで、それが公開されてるのある?
例えばタミヤの126.0m3/hって、フィルタ付けて測った値なのか、ファン単体のフィルタ付いてないときの性能なのかどうか知りたい。
FY-27BK7を使ってネロ風で自作を考えてるけど、
ネロブースが400m3/hって言うんだから、ネロブースを駆動するとファン部分で59Paになるので、このファンを使うと強で250m3/h、弱で70m3/hになるって考えであってる、、、訳ないか。
風量が減るからもう少し静圧が下がって風量を稼げる計算になる?
それとも、ネロブースの400m3/hは、単純にメーカーの公称値をそのまま持ってきてるだけ=実際の風量やファン部分での静圧はぜんぜん別なのか???

152:HG名無しさん
18/04/01 21:37:51.94 xJs9tTku.net
>>145
>BFS-40SC?
40SCが多いようだが、より性能が高い40SKAが送られて来た例がある。
URLリンク(twitter.com)ネロブース
2017年8月25日
>市販ブースで、それが公開されてるのある?
見たことは無い。
タミヤは製品の状態だと思う。消費電力を見るとフィルターが無ければかなりの風量はあると思うが、どの程度かは判らない。
>ネロブースを駆動するとファン部分で59Paになるので、
そうではないようだ。
構造上、静圧が発生すると思ったが、BFS-40SKAの特性曲線を見たら400㎥/時の静圧が80Paとなっている。
40SKAの高静圧型と言うのは、静圧が高くても同じ性能があると言うことのようだ。
ストレートシロッコファンは、一般的な天井用換気扇が換気口から直に吸気するのに対しダクトなどを通して吸入している。
当然ダクトによる圧損、静圧が発生するので、必要風量を計算する時の吸入抵抗の目安を示したものかと思う。
ネロのように直につけるのであれば、静圧0とみなせるので、40SCは470㎥/時、40SKAは470㎥/時になる。
でも、減圧室で静圧が発生しているので、もう少し少ないと思う。
>風量が減るからもう少し静圧が下がって風量を稼げる計算になる?
意味が良く判らんが、ファン部分で静圧は発生しない。
静圧は、グリル、フィルター、ダクトなどで発生する。
>それとも、ネロブースの400m3/h
先に書いたように、吸入ダクトを着けた状態だと思う。

153:HG名無しさん
18/04/01 23:44:19.44 uLfdhSKO.net
>>146
レスあり。
高性能なファンもたまに来るのはお得だぬ。
ネロブースは、フィルタ無いから実は400m3/h以上出てるんじゃね?
って思ったもんで。
いくら何でも10mもダクト延ばさないだろうし。
逆にタミヤとかクレオスは、ファンの寸法の問題で、数値以下しか出てないんじゃないかと思ったけど、回転数で稼いで意外と出してるのか。
そうなると、FY-27BK7にレンジフードフィルター付けて自作した結果はメーカー品並みか少し越えるくらいにしかならない予感。

154:HG名無しさん
18/04/02 00:15:07.02 RrzfAqiU.net
見てないから知らないけど高性能なやつって特注サイズで風量必要になった時じゃないの

155:HG名無しさん
18/04/02 00:37:42.97 Hfr9/REy.net
創価と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの一部始終
(警察車両ナンバー付き)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`

156:HG名無しさん
18/04/02 22:30:50.98 5/f0/z5f.net
クレオスのMr.スプレーブースにタミヤブース用のダクトを付け替えて使ってるんですけど
エアコン用の建材に穴を開けてダクを外にト出しっぱなしにしていますが、
酷いと塗装中でもスズメが中に入ってきてしまいますorz
既製品でタミヤ用ダクトにそのままハメられる通風口(ガラリ?)みたいなのありませんかね?

157:HG名無しさん
18/04/02 22:47:29.00 O5388iM9.net
ダクトの出口に十字形に
URLリンク(o.8ch.net)

158:HG名無しさん
18/04/02 22:48:53.78 O5388iM9.net
鉄線を挿す。

159:HG名無しさん
18/04/03 09:30:02.32 ARwZ5JvB.net
田宮用のダクトってのが何φかくらい書いておけば回答者の間口は広がると思うんだけどね・・・

160:HG名無しさん
18/04/03 09:34:50.37 H+XTAPLe.net
>>150
スズメ入ってくるってスゴイな
シロッコファンで粉砕されて
ブースから血ドロ吹き出してくるんだな

161:HG名無しさん
18/04/03 10:46:00.28 J2CRFRAg.net
>>153
内径65mm、外径70mm、材質プラスチック

162:HG名無しさん
18/04/03 12:42:30.35 ARwZ5JvB.net
・・・それってもしかして、蛇腹の部分でぶった切れば100φの標準的なガラリが使えるんじゃね?

163:HG名無しさん
18/04/03 12:49:26.27 ARwZ5JvB.net
ぶった切らなくても、あれか、
ガラリ自体に100φのパイプを付けて置いて、
そこに伸ばした排気ダクトを差し込めばいいんじゃね?
URLリンク(o.8ch.net)

164:HG名無しさん
18/04/03 13:22:25.83 Ov+C1EoA.net
俺はタミヤじゃないけど
網戸の網を切ってパイプのジョイントにかまして
虫の侵入防いでるな

165:HG名無しさん
18/04/03 14:18:19.01 J2CRFRAg.net
蛇腹部分で90mm

166:HG名無しさん
18/04/03 14:21:57.93 ARwZ5JvB.net
そっかー・・・ じゃあ5㎜厚のクッション材を貼ろうぜ☆彡

167:HG名無しさん
18/04/03 14:35:07.75 9obXq/r+.net
ハサミでも切れる胴のメッシュシートとか売ってるから、それを先端にかぶせとけば
いいんでないの?

168:HG名無しさん
18/04/03 20:19:30.27 wk0uId2D.net
>>158でいいんやないのん?

169:HG名無しさん
18/04/04 02:54:50.18 b4ecNsrx.net
>>153
すいません気づきませんでした。
155さんありがとうございます。
>>154
塗装中でも入って来るんですよ。
うるせぇっ!とダクトをボコンって殴っても出て行かず
こっちが手出しできないと思ってるのか「チュチュチュ!!」と怒り出すなどふてぶてしいです。
頭に来たので外からダクトにペットボトルで蓋をして屋外に出られなくした上で
引きずり出してやろうと屋内のダクトを外したら
パ二くって室内に飛び出した後、窓ガラスに激突し気絶してましたがw
>>158
そうですね、柔らかめの素材で出来た網でダクトを覆って
ナイロンバンドかなんかで締めるのが一番簡単ですかね。
うちの周りのスズメは根性が座っているようなので食い破って入ってきそうですが・・・・。
みなさんありがとうございました。

170:HG名無しさん
18/04/04 07:34:11.76 L707QdjJ.net
すずめちゃんをいぢめるなっ

171:HG名無しさん
18/04/04 07:36:04.38 uZ6Yfcpe.net
舌切ってやるよ
ヒヒヒヒヒヒ

172:HG名無しさん
18/04/04 12:40:08.19 7BB8ZP1m.net
どんだけ雀にスズメになつかれてんだよw 羨ましいわww

173:HG名無しさん
18/04/04 16:04:32.29 PzT8Lqq4.net
何で言い換えた

174:HG名無しさん
18/04/04 17:10:31.87 7BB8ZP1m.net
活舌悪いんよ
ヒヒヒヒヒヒ

175:HG名無しさん
18/04/04 17:14:11.75 uZ6Yfcpe.net
塗料ついばんたら舌切るよ
ヒヒヒヒヒヒ

176:HG名無しさん
18/04/04 17:53:58.18 oS46XR8X.net
>>168
上手い!パチパチパチ
焼き鳥のスズメ食いたくなってきちゃった

177:HG名無しさん
18/04/04 18:37:36.76 hBKCCoNs.net
すずめ人気やな

178:HG名無しさん
18/04/04 20:18:38.32 1knOuKYn.net
スズメのキット化きぼんぬ!

179:HG名無しさん
18/04/04 21:16:47.74 xnt12Su8.net
2018年にもなってきぼんぬとか()

180:HG名無しさん
18/04/04 21:36:58.87 DSNELV5I.net
流行は20年で繰り返すんだよ
来年あたりはみんな、逝ってよし!とか言ってるさ

181:HG名無しさん
18/04/04 21:49:35.21 mdT5w6On.net
まぁ()も大概古いけどな

182:HG名無しさん
18/04/04 22:28:42.24 T0iu7nls.net
>>172
チョコエッグ‥‥

183:HG名無しさん
18/04/05 00:29:01.51 +Un2hG7R.net
野鳥のプラモあったな

184:HG名無しさん
18/04/05 02:14:37.08 +JV03YWH.net
いつか塗装ブース買ったら排気はダクトを付けたプラダンを窓に挟み込んで出しっぱなしにすればいいものとかイメージしてたけど不安になった
スズメだからまだよかったものの考えただけでゾッとするわ
虫怖い

185:HG名無しさん
18/04/05 02:41:22.69 dl8g0Wu0.net
昔、スズメとかの野鳥にはダニや寄生虫がついてるから
道端の死骸とか見てもむやみに触るなって注意されたから
そんなのが部屋に舞い込んで飛び回るとか怖すぎる

186:HG名無しさん
18/04/05 02:42:40.83 dl8g0Wu0.net
続き
スズメだから良かったとか言えない

187:HG名無しさん
18/04/05 06:10:55.36 WFpUDx7+.net
>>166
エアコンの室外機から出る水を飲みに来る、
(ミミズか何かがいると思っているのか)ベランダにある植木の土を掘り起こす。
衛星アンテナや干してる布団の上にのかって糞をする。
まさに茶色い悪魔。

188:HG名無しさん
18/04/05 06:19:58.32 IZ4gvIRs.net
>>181
空飛ぶネズミだからね
イロイロ保菌してるから対策したほうがいいよ

189:HG名無しさん
18/04/05 08:10:44.21 eVSaqWJz.net
スズメ人気で伸びてるな
ヒヒヒヒヒヒ

190:スズメ
18/04/05 09:08:03.71 X05LzoOj.net
なにせここは鳥獣保護区だからな・・・
ヒヒヒヒヒヒ

191:HG名無しさん
18/04/06 04:47:50.10 Zs+NuTwz.net
猫がいればスズメ避けになるかも知れないと思ったけど
「シュー(エアブラシ)するぞ!」
っていうと作業部屋のある二階から下の階へ一目散に逃げだしてしまう(当然ベランダもダメ)。
「ちゃっぽ(風呂)入るぞ!」
と言っても逃げ出すし、言葉わかるのね・・・・。

192:HG名無しさん
18/04/06 05:59:26.16 zirHnPPS.net
猫「単にお前のこと嫌いなだけだぞ他意は無い」

193:HG名無しさん
18/04/06 12:18:06.13 Df3wBxHK.net
100均の茶こしでもいいと思う。

194:HG名無しさん
18/04/06 18:13:54.12 G1WeUktH.net
スズメはCGだったんだよ
ヒヒヒヒヒヒ

195:HG名無しさん
18/04/06 21:08:24.88 Zs+NuTwz.net
>>187
100円ローソンで売ってる
ティーポットの中に入れる茶こし(別々に売ってる)が
ちょっと工夫すればうまくハマりそうです。
眼が細かいので風量低下が気になりますが・・・・・。

196:HG名無しさん
18/04/07 10:37:59.66 jEXYzsZV.net
クレオスのハニカムフィルタの交換時期ってどんなタイミング?

197:HG名無しさん
18/04/07 10:57:29.63 FP5+CSNv.net
交換時期のタイミングだよ

198:HG名無しさん
18/04/07 19:03:24.10 0tABOTHN.net
>>191
山田くーん
ベタネタ過ぎの191の座布団 一枚持っていって

199:HG名無しさん
18/04/07 20:18:04.46 gPq6NlbB.net
気になったら交換。

200:HG名無しさん
18/04/07 20:26:06.33 hDA1f6aN.net
交換した方が良いかな�


201:ニ思った時が交換するタイミング



202:HG名無しさん
18/04/08 14:55:39.37 7BGRTGT+.net
タミヤのツインファン買おうと思ってるんだけど、窓用換気扇も併用し方が良いかな?

203:HG名無しさん
18/04/08 15:57:35.06 C7P7EFH4.net
窓用換気扇を併用しようかなと思った時が併用するタイミング

204:HG名無しさん
18/04/08 18:20:23.50 Zfqp8XgL.net
190です
皆さん ありがとうございました
交換のタイミングは、不明ということですね(笑;)

205:HG名無しさん
18/04/08 19:36:42.73 1u1biHof.net
s

206:HG名無しさん
18/04/08 19:40:07.33 1u1biHof.net
失敗したw
静圧がどうのこうのと講釈はたれるけど、フィルタの交換時期などは具体的に回答できないのかねぇ?

ホントに塗装ブース使ってる人いるの蟹

207:HG名無しさん
18/04/08 21:10:01.85 ww+hf/5t.net
使えば感覚でわかるんだよ
それを文字や数値で伝えるのが難しい

208:HG名無しさん
18/04/08 21:16:12.48 fX3qpIl4.net
フィルタが詰まってくると明らかにブースから
吸い出される空気量が減るんで交換時期が分かる

209:HG名無しさん
18/04/08 21:21:08.85 KbkDaqGB.net
静圧は明確な数値だけど
フィルターの詰まりとか明確な数値だせないからな
表面に塗料が付着すればするほどどんどん悪くなってくから
理想的には毎回変えるのがベスト
あとは個人がどこまで許容できるかじゃね

210:HG名無しさん
18/04/08 21:43:41.85 ZJTzVS8r.net
ハニカムフィルターは目が粗いから詰まりはしないでしょ?
濃いめで吹いたりすると縁にミストが付くから、外して表面をブラシとかで撫でればまた使えるよ。

211:HG名無しさん
18/04/08 22:19:19.75 Ow0oh2KO.net
ていうか交換するタイミングなんて規定も無いし
個人差あり過ぎて答えにならんだろ
うっすら汚れてきたら交換する人もいりゃ
詰まって性能落ちてから交換する人もいるだろ

212:HG名無しさん
18/04/08 22:25:50.00 fX3qpIl4.net
クレオスのハニカムフィルタは整流板みたいなもんだし
汚れが気になるなら変えればいいんじゃねとしか

213:HG名無しさん
18/04/08 23:18:51.28 /UsMjhMr.net
フィルター、正規品にこだわらないなら、熱帯魚水槽の濾過用のスポンジもええんよ。。。

214:HG名無しさん
18/04/09 01:04:12.30 p4lLLIBW.net
フィルターは使わず、ファンに付いたのを時々こそぎ落としてる

215:HG名無しさん
18/04/09 09:10:57.26 G30W3/NA.net
吹き返しの少ない塗装ブース教えてくれまいか?
予算無いので、ネロブース以外でおなしゃす。

216:HG名無しさん
18/04/09 09:19:08.58 nBLb4Jvu.net
・・・ここで聞くってことはエアブラシ塗装時の吹き返しじゃなくて
ブース排気のダクト部の等の吹きかえしのことになるけどホントにここでええんけ?

217:HG名無しさん
18/04/09 11:10:37.55 G30W3/NA.net
>>209
どこで聞いたらエエのん?
( ・ω・)

218:HG名無しさん
18/04/09 11:31:28.99 YDLFFtBS.net
>>197
199だけんど、最初からそういう風に回答してくれりゃぁいいのにね
珍しくお礼書き込んだ人だったんで荒らしてしまった スマソ

219:HG名無しさん
18/04/09 12:29:21.56 97gRWGae.net
吹き返しはどのブースでもあるよ

220:HG名無しさん
18/04/09 13:59:59.08 tFHwJjeg.net
YouTubeに色々動画あるよ~
音や吸い込みの違いもわかるから
一度検索してみるとよろしい

221:HG名無しさん
18/04/09 14:19:10.42 nBLb4Jvu.net
エアブラシスレ。
あそこでなら圧が高すぎることを丁寧に解説してくれるとおもうよ

222:HG名無しさん
18/04/09 17:11:41.66 TXq7BEiE.net
警察と創価と在日マフィアによる集団ストーカーの一部始終
(車両ナンバーつき)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`

223:HG名無しさん
18/04/09 18:26:43.29 G30W3/NA.net
>>212
>>213
>>214
ありがとう。
どれでも似たり寄ったりっぽいので、タミヤのツインファンにするよ。

224:HG名無しさん
18/04/09 22:53:05.94 gZFBeG8F.net
久しぶりにレッドサイクロン引っ張り出してみたら、引くぐらい音うるさいな
扉二枚で音が聞こえなくなるのは確認したんだが、キッチン換気扇の真下で動かしてると
屋外からも聞こえるし、賃貸で夜中の塗装には躊躇しちゃうな
まず隣には聞こえてないと思うが、夜中の塗装より、朝早起きしての塗装の方が万一考えると
安心だろうか

225:HG名無しさん
18/04/11 02:11:03.71 ODI679av.net
ACアダプタを9Vのものにしたら、吸引力は下がるけど音は小さくなる・・・・
の、ではなかろうか?
と、レッドサイクロンを使うたびに思う。試してはいない、すまん。
俺のは廉価版?でLEDライトがついていなかったのだけど、千石電商(確か)で購入した白色LEDテープを
透明ビニールパイプに通して後付した。やっぱり光源が塗装ブースに付いていると塗装楽だわ。
参考
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

226:HG名無しさん
18/04/11 07:40:38.79 tHdmpvF7.net
>218
可変抵抗付けて使ってる人は前見た

227:HG名無しさん
18/04/11 08:42:47.14 ODI679av.net
>>219
あのファン、ほとんど直付で、そこそこ電流流れてるから可変抵抗だと怖いかも。
モーターコントロールIC使って、PICマイコンかArduinoで三段階ぐらいにPWMコントロールすれば結構…ってあれこれ面白そうだ。
いつか気が向いたら自分で作るわ。

228:HG名無しさん
18/04/11 12:53:46.55 VTkxsDQn.net
レギュレーターなんかを使わずニードル全開で吹けば
市販の模型用ブースで吹き返しを防ぐのは無理だと思う。
何年も前に、Mr.スプレーブースにベーシックコンプレッサーの組み合わせでラジコンボディを塗った時
裏打ちのために白をブワーっと吹きかけたら
部屋の中にモクモクとミストの煙が立ち込めてそれ見たおかんに怒られてしまった。

スイッチを入れると小さなエッチングパーツが吸い込まれるくらい強力なブースを作ったやつがいて
吹いてる最中に臭いすらしなくなった、という話をHPかなんかで見たことがあるので、
大型換気扇で自作すれば可能かも知れないけどな。

229:HG名無しさん
18/04/11 12:53:57.14 0Heznqh3.net
どうせなら奮発して、菊水とか高砂のとか松定の直流CV・CC電源買おうぜ! 高いけど、電子工作の時にも使えて長い目で見ればお得かもだよ・・・

230:HG名無しさん
18/04/11 17:08:23.57 6QVM3kDR.net
お前らって自作ブース作るとき制御盤組んでないの?
うちは200V電源引いてインバーター制御で直径180mmのシロッコファンをオリエンタルモーターで回してる
盤にはPLCも組み込んでファンの操作は全てタッチパネルで出来る
インバーターの作動音がキーーーンとなってカッコイイからたまに意味なく回してるw

231:HG名無しさん
18/04/11 18:32:12.25 ODI679av.net
画像

232:HG名無しさん
18/04/11 18:36:13.42 0nbcDVs3.net
そんなとこに注力する前に模型作れよ

233:HG名無しさん
18/04/11 19:05:59.07 FWeJ8TDB.net
>>221
小さなエッチングパーツが吸い込まれるくらい強力なブース
嘘っぽいね。
>>103
このブースだけど、プラパーツを吸気口の10cm位まで近づけても吸い込まれてりしない。
URLリンク(yahoo.jp)
ましてエッチングパーツは比重が大きいので、更に吸い込まれ難い。

234:HG名無しさん
18/04/11 19:35:52.20 58aN7xjw.net
掃除機でも使ってるんじゃない?(適当

235:HG名無しさん
18/04/11 19:47:43.79 chd7kUMz.net
>>226
そのブースはパワーが弱いんだろ。

236:HG名無しさん
18/04/11 20:19:54.57 Qyw39JyJ.net
>>226
そんな小汚くてショボいブースで例えられてもなぁ

237:HG名無しさん
18/04/11 20:28:54.94 zsY5XTVl.net
>>226
不器用そうな手してるな

238:HG名無しさん
18/04/11 21:44:58.23 FWeJ8TDB.net
>>226
はい、はい、弱いです。
URLリンク(dl.mitsubishielectric.co.jp)

239:HG名無しさん
18/04/11 21:55:46.91 DIM+nahg.net
モーターの性能だけで語っているとこが何もわかっていないようだね

240:HG名無しさん
18/04/11 22:52:35.33 FWeJ8TDB.net
>>232
103と言っているんだからちゃんと見ろよ。
しょがねーからもう一度。
URLリンク(yahoo.jp)
これの使用換気扇の性能表が231。

241:HG名無しさん
18/04/11 23:02:20.55 +rGHzrjJ.net
はいはい、もういいよ

242:HG名無しさん
18/04/11 23:04:13.84 lVLUGFNE.net
>>233
汚い自作ブース何度も貼るな

243:HG名無しさん
18/04/12 10:22:56.01 q/WbRVkT.net
>>229
>>232
>>234
>>235
機内モードお疲れ様
103のシンプルな構造大型換気扇でダメなら
吸込み口を相当絞らないと無理だってハナシ
とりあえず自慢のブースアップしてみ?

244:HG名無しさん
18/04/12 10:29:18.30 PjypEWoW.net
うちみたいに産業用の有圧扇で作ってるんじゃね?
うちの自作ブースでMAX運転なら、正直飛んでも不思議じゃないと思うけど
試す義理もねーし、要らないエッチングパーツもねーから試してあげない(^p^)

245:HG名無しさん
18/04/12 10:29:49.48 xqnUiQpU.net
面倒だからぶっちゃけるぞ
塗装ブースで一番大事な流速は、
流量[m3/s]=断面積[m2] x 流速[m/s]
という連続式から求まる
断面積を調整して目的の流速にコントロールするのが第一歩
これを無視する限り、流量頼みの頭の悪いブースしかできない

246:HG名無しさん
18/04/12 11:11:05.16 PjypEWoW.net
既製品ブースだと はにかむふぃるた がバランス抵抗になるからまぁええんやけど、
すっかすかの自作ブースだと抵抗の小さい経路に流れが集中してその式通用せんのとちゃうん?(・ω・` )

247:HG名無しさん
18/04/12 11:27:41.48 xqnUiQpU.net
>>239
意味が理解できてないというか、ブースに余計な穴でも開いてない限り関係ない
質量保存則だからな、これ

248:HG名無しさん
18/04/12 12:42:59.02 dCidWlj/.net
>>238
そりゃファンの後方の話だろう。
前方では通用しないよ。

249:HG名無しさん
18/04/12 13:12:45.28 dCidWlj/.net
訂正
前方では通用しないと言うのは、10cm位離れた所の風速では正確な流量は計算出来ないと言う事。

250:HG名無しさん
18/04/12 13:29:30.67 Aec1wUsY.net
なんかもうスペック自慢とか他人のブースdisったりとか、どうでもよくね?
塗装の仕方なんて人それぞれなんだし
自作ブースが自分の塗装スタイルにあってりゃそれでじゅうぶんだし、足りなきゃ色々考えて改良すればいいし
強さ競っても意味ないでしょ

251:HG名無しさん
18/04/12 13:51:06.16 bap4Z3oP.net
それなのに持てないものが妬み嫉みで攻撃してくるから...

252:HG名無しさん
18/04/12 14:20:00.80 PjypEWoW.net
ふん、雑魚どもめ!
所詮この俺様に敵うやつなどここにはおらぬわ!!(注:童貞力自慢)

253:HG名無しさん
18/04/12 17:25:20.05 xqnUiQpU.net
>>242
どこかに穴が開いてれば別だけど、質量保存則が成立する限り出た分だけ吸われる
よって、断面積がわかればその断面の平均流速は当然求まる
ブースから完全に出ちまえば無理だけどな
そもそもそんな部分�


254:フ流速なんでどうでもよくて、塗料を吸い込む部分の流速が 塗料を捕らえるに十分ならいいって話 ネロの吸い込み口がスリット形状になってるのだってその辺が理由 覆いになってるブースの奥に、デンと排気ファンがそのまま付いてるのが効率悪い と言ってるのもそれが理由 広いブースにスペック頼みのファンを1つ、考えなしにくっつけるってのは どうやったって物理的に無理がある だったら戦いは数だよ兄貴!と叫びながら、静かで流量そこそこなファンを並べて 面全体で排気する事を考えた方がいい >>243 そうは言ってもブログとか見てるとツインファンの排気をわざわざ同じ径のダクトに 合流させてるのとかいるからな、やっぱ基礎は必要よ



255:HG名無しさん
18/04/12 20:08:10.05 BZjff9pc.net
お前らみたいに隙間風だらけのポロアパートに住んでたら排気のことしか考えなくていいから羨ましいわ
俺みたいな高級高層マンションの最上階に住んでたら宅内の密閉度が高すぎて吸気から考えないといけないから大変なんだぞ
あ~お前らが羨ましい

256:HG名無しさん
18/04/12 20:29:01.42 At3cqjP9.net
フィルター無しは使うのにちょっと抵抗あるなぁ。

257:HG名無しさん
18/04/12 20:52:59.41 TlaKyhfh.net
>>248
自分の扱うパーツが万が一吸われても通り抜けない程度の網を張るのはどうだろう

258:HG名無しさん
18/04/12 21:18:27.70 dCidWlj/.net
>>24
風量は必要だろう。
吸入口で塗料ミストを捕らえても、風量以上のミストは捕らえられない。
捕らえらないミストはブースの外に出てくる。
タミヤツインが缶スプレーには能力不足と言われるのは風量が少ないため。
缶スプレーにも対応できると言うネロブースは風量が470~490㎥/h位ある。
つまり、それ位は必要と言うことだろう。

259:HG名無しさん
18/04/13 02:42:34.44 830TOd8w.net
>>247
安いアパート借りりゃあいいじゃん。金あんだろ?

260:HG名無しさん
18/04/13 05:24:25.11 Vyyp2vpW.net
既製品の塗装ブースはえらい高いよね、ブルジョア嗜好のが多い
フィルター交換式だったり色々なのがある
有機溶剤は体に害だと判明してるからな
高いなら自作しちゃえって話もこのスレにはあるね
知識量?や金の懐具合でマウンティングが起きてるがよく分からんけどな
新聞紙等を引いて網戸の窓全開で塗装してる(素
あれ?塗装ブース関係無かった

261:HG名無しさん
18/04/13 06:41:36.04 qanM23HD.net
>>247
台所換気扇が備え付けであれば大丈夫。

262:HG名無しさん
18/04/13 07:02:44.20 Vyyp2vpW.net
①.塗装時に出る有機溶剤の揮発成分を含んだ空気を、小型扇風機の類で排気
②.塗料自体が①に紛れてると近隣迷惑・自然に悪影響にもなってしまうから、フィルターで取り除く
大まかにこの2点だよね
灯りがあったほうが手元が明確でより便利とか、モーターの騒音関連も出てるけど
お金持ちを公言できる人は、タミヤのツインファンとか合ってそう
電源別々で吸い取る気満々モデルだったよ
>>253
俺はそっち派だな、マスク付けて換気しっかり出来てればそれでいい

263:HG名無しさん
18/04/13 08:57:59.62 n0Jd9rxN.net
これからエアブラシ始める素人だけど、塗装ブースは自作したいと思った次第。
やっぱ家族がいるとね。

264:HG名無しさん
18/04/13 09:06:19.04 n0Jd9rxN.net
ところで、タミヤの旧エアブラシシステムってみんなの評価はどんなもん?
親戚が新しいの買うから譲ってくれると言われてるんだけど。
部屋には窓はめ式の換気扇を設置予定。

265:HG名無しさん
18/04/13 12:09:47.62 wWdMQXdf.net
初代ベーコンの事なら、音はうるさいけどベタ吹きぐらいなら全然使える。
ただし音はうるさい。
何度も言うが、音はうるさい。

266:HG名無しさん
18/04/13 13:24:32.06 tC+BrIvY.net
あれそんなうるさいんか。
ヤフオクで安いから考えてたんだが、やめとくか。
>>256
譲ってもらってから考えればいいんじゃ。

267:HG名無しさん
18/04/13 15:09:25.03 bUMvMquf.net
 4点に脈絡がない
これからエアブラシ始める素人だけど、

塗装ブースは自作したいと思った次第。

やっぱ家族がいるとね。

部屋には窓はめ式の換気扇を設置予定。
一旦否定系?のレスをしてから、違う流れを作らなければならかったらしい
そしてヤフオク(ヤフージャパン=ソフトバンク経営HP)の話題へ

268:HG名無しさん
18/04/13 15:37:04.54 Eo47MMkR.net
>>247
ホントに羨ましい限りだけど、もし妻帯者なら出産終るまでは引っ越した方がええんじゃね?
タワマン、死産・流産率上がるとかいう噂があるんよ。

269:HG名無しさん
18/04/13 21:16:54.82 hluUweN5.net
現在、自作ブース制作中
パネコート  1500円
窓用換気扇 5000円
150mmアルミダクト2000円
ガラリ(2個) 1000円
ネジ・シール材等1000円
クレオスハニカムフィルタ1000円(まとめ買い)
計12,000円くらいか
もうちょっとで完成

270:HG名無しさん
18/04/13 23:02:24.55 hluUweN5.net
>>249
すまん 私は一戸建てだ

271:HG名無しさん
18/04/13 23:05:15.16 bdOBXQ/a.net
ガラリってどんなんだろと思ってググったんだけど、
これガラリって言うのか、今丁度リフォームしてて
これの名称が分からなかったから助かったよ

272:HG名無しさん
18/04/14 02:47:44.43 wbUBtNgN.net
意外と安くできるんだね。
二万くらいかかるのかと思ってた。

273:HG名無しさん
18/04/14 08:43:13.73 F73KZQG+.net
>>261
部品に一斗缶を忘れてるぞ

274:HG名無しさん
18/04/14 09:06:18.87 pw3Lq8uE.net
そのネタもう寒い…

275:HG名無しさん
18/04/14 09:11:51.57 F73KZQG+.net
今日は全国的に肌寒いからな

276:HG名無しさん
18/04/14 19:28:57.40 pSPIQj8C.net
>>238
流量をカタログ値そのままで計算するなよ。
流量は、ファンの能力と空気経路での損失、この2つのバランスで決まる。
損失は、部屋への空気流入経路から、ダクトで外に出すまでをセット考える。
損失が大きくても比較的流量が減らないのがシロッコファン。
窓を開けて、空気流入経路の断面積を増やして損失を減らす。
排気ダクトは、太く短くまっすぐにすれば、損失を抑えられる。

277:HG名無しさん
18/04/14 19:53:19.12 pSPIQj8C.net
でだ。
田宮のツインファンをまとめて1つのダクトにぶっこんだ場合、
合流後のダクトの流量が別々に排気してた時の2倍になるか?
って言うと、
同じ断面積に2倍の流量を入れようとするから流速が上がる=排気抵抗が増える=ファンに負荷がかかる=流量が減る
ので、いいとこ流量1.5倍なんじゃね?
そして、まとめる前のダクトは厳密には違うけど流速0.75倍づつに減る。
2本ともVU65→VU100にしてから、VU100のY継手で接合して100mmのダクトにするのが正解。だけど、スペースの都合もあるし流量減っても仕方ないんじゃね?と。

278:HG名無しさん
18/04/15 00:06:45.92 Ba6Vg/t8.net
>>269
同じ断面積に2倍の流量を流せば抵抗が増えるはその通り。
でも、65mm2本を100mmにつないだ場合、65mm2本の断面積より100mm1本の方が断面積が大きいので、流量は減らない。

279:HG名無しさん
18/04/15 17:00:18.98 bCTxd6gf.net
自作塗装ブースって整流の部分がポッカリ概念抜け落ちてる。
大きな箱の真ん中に穴空けて吸い込ませてるだけ。
長時間吹き付けてたら、絶対吹き返し酷くて部屋の中モワモワしてるはず。
そういう不具合があっても言わない自作派。

280:HG名無しさん
18/04/15 17:29:43.85 chsNjm2T.net
>>270
言葉たりなかったか。
スペースの都合で100mmの管を取り回し出来ない環境なら、流量減を覚悟の上で径を絞るのも仕方ない。と言いたかったのよ。
直管部の損失は、流速の二乗、管内側の凹凸具合、管内径、長さに大きく影響を受ける。
ダクトの直径を増やすと、断面積が増えるから流速を落とすことにもなるので、損失を減らすのに効果抜群。
特に損失の影響を受けやすいプロペラファンは、流量増えまくるって感じ。
ネットで他人のブース見てて不思議に思うのは、フィルタ面積の少なさ。
面積を増やせば、損失が減るのに。
最低でもダクト断面積の3倍は欲しいんでない?
とりあえず壁にある20cm換気扇fy20pf5に500mm位の正方形の箱つけて、そこから下向きにダクト内寸488*89、長さ900位をつけて、その下に外寸500mm角のネロっぽいブースを作ろうと思う。
下開口部488*69、上開口部488*20。換気扇用フィルタ面積480*440で。
角ダクトは丸ダクト換算直径が210mmになって羽根径超えてるし、そこそこいけるかなと。
fy-27bf5を直列追加して排気量確保。と思ってたけど、こんだけ換算ダクト径が取れてれば不要な気がしてきたので。

281:HG名無しさん
18/04/15 19:04:43.83 an2qzka2.net
>>271
自作してる人はだいたいハニカムフィルタ付けてるから

282:HG名無しさん
18/04/15 20:45:02.36 sBRwUgXe.net
>>272
ウチに来て設計してください

283:HG名無しさん
18/04/15 22:05:57.74 Ba6Vg/t8.net
>>272
ダクト直径を太くすると損失は減るけど、元の風量よりは増える事はないんじゃない。
フィルター面積を増やせば抵抗になる面積が増えるので損失は大きくなる。
ブースの設計についてだが、なぜ薄い角形ダクトを使うのかな。
換算表を見ると210mm相当だが、既製品の200mm、又は250mmアルミダクトを使う方が簡単と思う。
フィルターは、ブースの天井部のダクトの接続口を覆うよう装着すれば最小面積で済む。
開口部それぞれを角形ダクトとみなせば、合計で丸型ダクト270mm相当になるようだが、それが適正なのかは判らない。
FY20pf5はご承知の通り静圧は低いが、吸い出し式にするようなので吹き返しの心配はないと思うので、良いものが出来るような感じがする。
完成したらレポートを願います。

284:HG名無しさん
18/04/15 22:13:42.41 UQ80n9yS.net
理系の悪いクセだと思うけど、文字だけで説明するから誤解と揚げ足取りの繰り返しになる。
図を書いて説明した方が認識齟齬が減るし早いぜ。

285:HG名無しさん
18/04/15 23:34:03.22 Ba6Vg/t8.net
>>275
だが、計算を間違えた。
開口部の計算で、90mmダクトと180mmダクトの断面積の合計に相当するダクトを単純に270mmとしたが、単純計算ではだめで、再計算したら201mm相当になる。

286:HG名無しさん
18/04/15 23:38:40.31 xhGPIZG7.net
ここで質問ぶっ込んでみる。
自作出来ない場合初心者はどの塗装ブースがオススメか?

287:HG名無しさん
18/04/15 23:50:46.86 41/qBwLE.net
置き場所と予算に問題ないならネロブース
無理なら予算内で買えるもので妥協

288:HG名無しさん
18/04/15 23:54:33.16 XYY5YE3P.net
つかゴチャゴチャ書いてるアホがうざいわ。
理系がどうとかいう以前に、スレを自分らの自己満足のために使うなよクソが。
やるならアドレス交換して二人でやれや。

289:HG名無しさん
18/04/16 00:26:28.51 Sn61sqZa.net
>>278
金があればネロ、なければタミヤのペインティングブースIIが鉄板じゃない?

290:HG名無しさん
18/04/16 00:38:06.23 ars3YtT9.net
>>279
ネロってそんなに大きいですか?

291:HG名無しさん
18/04/16 00:39:15.81 ars3YtT9.net
>>281
タミヤの物も信頼出来そうですね。
参考にさせて頂きます。

292:HG名無しさん
18/04/16 01:18:13.74 Sn61sqZa.net
ネロは50x50じゃなかった?
自作派に言わすと、ネロ以外を買うくらいなら
ダンボールで自作したほうがマシっていう人もいるけどね。
このあたりは諸説あるんで、何が正解かはわからん。

293:272
18/04/16 02:52:47.26 8cpxbbKk.net
>>275
食器乾燥器 YD-180の奥行き405mm
ネロっぽいブースの上棚奥行き500mm。
机奥側の壁に1*4の板89mmを縦に貼って、そこに9mmの板を張ると、乾燥ブースと塗装ブースがツライチに近くなる上に、乾燥ブースの後ろ側に89mmの薄いダクトが出来るの。
壁汚れるから、通常はオススメできない方法だけと。
今日は机の骨組み切り出し位しかやってないので、完成はまだまだ先という、、、、
ってか、壁ぴったり乾燥ブース設置はヤバいので、ブース上部兼棚の奥行きが、あと5cm欲しいことが判明したりして。
また設計変更orz
ダクト直径を増やすと損失が減って流量は増えるよ。
それまでもダクト付けてて損失が発生していた訳で、そのダクトを損失の少ない物に交換したわけだから、損失が小さくなった分だけ流量が増えるよ、と。
ダクト取っ払えばもっと流量増えるけと、部屋の中にぶちまけることに、、、
同じ流量でフィルタ面積を増やすと、損失は減るのよ。
フィルタの単位面積あたりの流量を半分にすると、損失が半分以下になるから、面積を倍にしても損失は減るって寸法。
どっかのフィルタのPQ線図を見てくると判るでそ。
フィルタの細かさと流量によるけど、面積を大きくしていっても損失がほとんど変わらなくなっていって途中からデカくする意味が薄れていくけど、
塗料が徐々に詰まってフィルタの有効断面積が減って損失が徐々に増えていく事を考えれば、フィルタはデカいほうが良い。。って、ならないのかねぇと。
ブレードが汚れても性能低下の少ないプロペラファンならフィルタなんて不要!ってのも考え方の一つかな、犬には悪いけど。

294:HG名無しさん
18/04/16 02:53:46.80 HtCKsuIt.net
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
の12V白色LEDテープかってきたわー
これそのままレッドサイクロンの12V電源アダプタから分岐させて使えるので
ブース照明に使えそう~
うまくいったら画像上げるね。

295:HG名無しさん
18/04/16 09:55:29.83 Z5R9MhPz.net
>>282
自己満足かどうか知らんが、自作ブースを「どんな考え」で作っているか参考になるんだけどなぁ

296:HG名無しさん
18/04/16 13:01:47.69 4RRqE5ev.net
>>280
・・・それってお前がここを覗くのをやめればいいんじゃね?
ここはあの二人の日記帳なんだよ??

297:HG名無しさん
18/04/16 14:28:51.57 Ynrfh5rW.net
>>286
リンク先の画像だと光がかなり青いけど実際がどんなか気になる

298:HG名無しさん
18/04/16 15:06:38.71 fdhoJcDn.net
>>282
ネロはブース自体は50*50*50
上にシロッコファンが縦に載るから
高さは本体含めて約110cm、
更に15cmダクト接続していきなり90度曲げても
20cmはみたほうが良いから高さは130cm以上必要ね
価格と置場所、そこらへんクリア出来るかの敷居高いけど
それでもネロはお勧め出来る

299:HG名無しさん
18/04/16 15:45:54.14 4RRqE5ev.net
俺もネロブースは(赤セイバーの絵を貼るのを)お勧めする!(^p^)トレンディーだょね!!

300:HG名無しさん
18/04/17 07:46:05.28 a8lnchzp.net
>>285
角形ダクトの件は了解。
>流量増えまくるって感じ。
元の風量より増える事は無いでしょう。
フィルター無しが抵抗0、君の理論だと増やせば0より小さくなると言う事になる。

301:HG名無しさん
18/04/17 07:51:31.59 M1kkx4Jm.net
ネロってあの工場みたいな塗装ブースだよね
自作ブースの話では最上理論値の算出っぽい談義で花が咲いてるね

302:HG名無しさん
18/04/17 07:51:42.16 a8lnchzp.net
元の風量は誤解を与えるので訂正。
換気扇の最大風量より大きくなることは無い。

303:そう断定するのはいささか早計だよ(^p^)
18/04/17 09:56:31.24 Uq108Lp1.net
>>294
いやいや、理論上はそうとも限らないんよ。吹管から噴き出す流体の粘性によりエクマン境界面より内側の流体は駆動力を受けて流れに随走するため、
最終的な流量は吹管から噴き出す流量よりもおおきな物となりえるんよ(エクマン輸送)。
URLリンク(o.8ch.net)

304:HG名無しさん
18/04/17 15:10:23.31 zL6Fw3DH.net
顔文字の言うことはいつも適当だから適当に聞いとけ

305:HG名無しさん
18/04/17 16:57:10.28 JEZDwjF+.net
dysonの扇風機が塗装ブースに応用できるかは知らないが、掃除がしやすそうな気はする

306:HG名無しさん
18/04/17 19:55:44.01 a8lnchzp.net
>>295
そんな構造にすればそうかも知れんが、普通のブースの話だよ。
普通のブースでは、幾ら排気ダクトの直径を大きくしても、使用換気扇の風量より大きくなる事はない。

>>285
すまん。俺が間違っていた。
面積が倍になれば流速は半分になるので、抵抗は1/4になるので全体の抵抗は1/2になる。
フィルターを大きくする件だが、設置する場所によっては大きくする必要はない。
URLリンク(yahoo.jp)
1年半位使っている現用ブースは吸入口の直前にフィルターをつけ、ブース内に対象物を置いて塗装している。
はぼ吸入口の形に塗料が付着しているから判るように、フィルターとして機能しているのは吸入口を覆う部分だけと言える。
このような配置にすれば、フィルターは最小限ダクト径だけあれば良いと思う。
話は別だが、大風量換気扇で吸引力が強いため、ミストが吸入口に引き込まれ、周りの面に塗料が付着していない。
大風量換気扇なので、シンナー臭がブース外に出ないのは当然だが、ブース内の汚れが少ないのも良い所と思う。

307:272
18/04/17 22:09:47.84 Sw5S31MV.net
>>294
確かにファンの最大風量(0Pa時)の最大風量を越えることはないですね。
やろうとすればできるかもしれないけと、本末転倒な方法しか思いつかない。
なので、わかりやすく訂正。
特に損失の影響を受けやすいプロペラファンは、流量増えまくるって感じ。
 ↓
特に損失の影響を受けやすいプロペラファンは、損失が減った分だけ流量が増えまくるって感じ。

>>286
テープLED頑張って設置してくださいな。
結果が気になるとです。
ファン動かしはじめて、回転数が安定してからLEDの電源入れるとACアダプタ共有も夢ではない?!
そして、
照明についてのギモン。
演色性って気にしないの?って。
赤塗ってるのに、赤く見えないとか、結構致命的なんじゃ、、、
色塗るときだけ白熱灯を使うとか?

308:HG名無しさん
18/04/17 22:48:39.17 THwTrPSy.net
風量が大きいとミストの飛行ルートにも影響を与えるだろうから
その状況下でも常に上手く塗れるかどうか? と
埃を巻き込み塗装面に付着しやすくなりはしないか?
という不安要素がありそうな。。。

309:HG名無しさん
18/04/17 23:05:35.34 paYchYkB.net
おれも照明は気になってた
塗装ブースとデスクライトと部屋の照明は、蛍光灯の昼白色で統一してるけど、高演色の物じゃないんだよね
塗装ブースだけでも高演色性の物に変えようかと思ってた

310:272
18/04/17 23:10:41.83 6YPLwqTb.net
>>298
フィルタの面積を増やす場合は、フィルタ全体に均一に空気が通る感じにしないと意味がないねぇ。ってか、そうしないと計算通りに損失は減らない。
フィルタ面積を効果的に使うなら、ファンとフィルタはできるだけ離さないとね。

311:HG名無しさん
18/04/17 23:31:20.00 6s9Y8suW.net
>>299
テープLED、めっちゃ昼光色だと思うよ。
当然、なるべく白に近いほうがいいんだが、この手のクリップライトは昼光色が多いんだよね。
なので、昼光色でもいいから、光量が少ないものを選んで蛍光灯と併用ってのがベターじゃないかな。

312:HG名無しさん
18/04/18 01:29:51.03 Lq+xld+4.net
ダンボールの上側を切り取ってビニールにしてるから部屋の電気で十分だぜ
塗料の跳ね返しが大きい時は横向きで塗って吸わせたり

313:HG名無しさん
18/04/18 08:57:02.26 E6t6CKIO.net
そだねー LEDの高演色のは市販品もあるけどまだクソ高いから
今はまだ蛍光灯の照明器具で、高演色の蛍光管を使うのがクレバーかもねぇー・・・

314:HG名無しさん
18/04/18 14:54:38.28 BFqZGZfx.net
シビアな調色とかする時は高演色の環境が必要な場合もあるが
普通は鑑賞する場所の照明環境に近ければ問題はない

315:HG名無しさん
18/04/18 19:54:49.46 wbQtmQg+.net
>>299
判りました。
私の言い方にお気に障った点があったかと思いますが、ご容赦ください。
良いブースが完成する事を願っています。
>>300
大丈夫。
上手い写真ではないが、対象物なしでのミストの流れ。
URLリンク(yahoo.jp)
圧は0.1Mpa、途中までは直線的に進むが、周囲の内面には届かず、広がった先端部分は線のようにカーブをして吸い込まれる。
対象物は矢印の位置付近で塗装するので曲がらずに塗装出来る。
また、塗装物の形状により跳ね返りが発生するが、跳ね返ったミストを吸い込む位の流れはあるので、シンナー臭が外に出てくる事はない。
今日風速計が届いたので風速を測ってみた。
15cmダクトの出口で9.8m/sec、風速計を信用して計算すると風量623㎥/h、カタログ値は700だから、約11%のダウン。
フィルター、ダクトで10%位ダウンすると思っていたが、ほぼ予想通りだった。

316:272
18/04/18 22:50:42.04 0HeHJOip.net
>>307
いえいえ。
言葉足らずで申し訳ない。
文脈から読み取れ、、は文章を書いた人の傲慢って事ですから。
パワーは正義という、アメリカンな感じがイイ。
孤独も寂しさも、全部吸い込んでくれそう。
高演色の光源として、
LDA9N-D-Gでお茶を濁そうとしている。

317:HG名無しさん
18/04/18 22:57:32.93 L1P+pQaP.net
おお、なんてタイムリー
LDA9N-D-G買ったわ
蛍光灯の下ではなまっ白い自分の手が、血色良く見えてワロタ

318:HG名無しさん
18/04/19 20:34:51.63 jVbCkB/3.net
>>300
写真などを載せたので、噴射方向に影響が無いことは判ったかと思うが、風速計で測った結果を知らせる。
吸入口での風速が2.9m/sec、そこから25cm位離れた塗装位置では、風速計の風車は廻るので流れがあるのは判るが最小測定値の0.4m/secに達しないためか表示は0。
圧力の減衰と距離についてはハッキリとは判らないが、音の強さ、音圧は距離の3乗に反比例して減衰するので、同じようにちょっと離れただけで大きも流速は大きく減少するのかなと思う。
0.1Mpaで吹いたエアブラシから5cm離れた所で測った風速は3.0m/sec。
塗装位置の流速に対し十分早いうえ、ほぼ空気流に沿って吹くので曲がる事は無い。
使用中の換気扇のカタログ値は700㎥/h、これ位のものだったら噴射方向の曲がりについて心配する必要は無いと言える。
埃の件だが、普通の部屋では埃が空中に舞っているような事は無いし、先に書いたように少しは離れただけで気流は弱くなるので、埃を巻き込む事は無い。
私の経験上からは、一般的に入手できる換気扇での自作ブースでは、塗装気流が目標からずれたり、埃を巻き込む事を心配する必要は無いと思う。

319:272
18/04/19 22:41:55.18 qDceQSJg.net
流速×面積=流量
出口流量と入口流量は一緒。
ただし、流速は場所によって違うし、向きも異なるから注意だ。
個人的には、ハニカムフィルタつけて、同じ25cm位置で風速はかってもらいたいな~
見せてもらおうか、ハニカムフィルタの整流力を。って

320:HG名無しさん
18/04/19 22:46:32.96 1RXOJIiY.net
がんばってるなぁ・・・ 風速計ってどんなの使ってんの? どこで売ってるの?

321:HG名無しさん
18/04/19 23:39:41.83 Qq1X6LfX.net
>>311
漢は黙ってフィルター無しだぜ
URLリンク(i.imgur.com)
ちなみに部屋が狭いのでこうやって収納
URLリンク(i.imgur.com)

322:HG名無しさん
18/04/20 01:04:07.28 XJ5nxMH3.net
自分もフィルター無しだけど、ファンがABSなのか結構脆くなってるようだ
でも故意に折り取ろうとしなければ大丈夫だし、タダで貰ったものだからそのまま使い続けてる

323:HG名無しさん
18/04/20 01:38:30.13 PH+sM9iy.net
>>313
窓と机の位置とか限定された条件でしか出来ない

324:HG名無しさん
18/04/20 01:43:26.32 4airGh6K.net
>>313
これは良いですね
フランジ付きダクトをなんとか取り付けられれば、ジャバラホースで取り回しもできそう

325:HG名無しさん
18/04/20 06:29:50.11 YfZ4NiEG.net
>>312
Amazonで買った。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

326:HG名無しさん
18/04/20 06:36:11.83 Q4UkEAJ6.net
アフィは外そうね

327:HG名無しさん
18/04/20 08:28:07.57 B91sxOZ2.net
>>317 ㌧x

328:HG名無しさん
18/04/20 10:36:40.55 B91sxOZ2.net
>>318 (俺じゃないけど) なして?

329:HG名無しさん
18/04/20 10:52:38.36 U6poGp7Q.net
見た目邪魔なのに違いはないがそれはアフィじゃなくてURLパラメータだ

330:HG名無しさん
18/04/20 10:53:40.86 Oi/Z0IXb.net
>>318
これは恥ずかしい

331:HG名無しさん
18/04/21 11:48:23.01 ttzxR/Wd.net
流体力学の基礎だけど、流量風速の類は入り口ではなく出口で量るんやで

332:HG名無しさん
18/04/21 12:44:09.97 bgTKsX9D.net
>>323
両方で測れるよ。
まあ、装置が必要だがね。
URLリンク(www.kanomax.co.jp)
吸い込み口で直に測ると流速が遅いのは、周囲から空気が流れ込んでくるため。
身近な所で判るのは扇風機、前ではめちゃくちゃ早いけど、後ろに手を近づけると余り風を感じない。
吸い込み口の前の吸引力は、ちょっと離れただけで激減する。
だから、普通の一般家庭用換気扇での自作ブースで、エアブラシの気流が曲がって狙った位置に塗れないとか、埃を巻き上げて埃まみれになると言うようなことは無い。

333:272
18/04/21 13:53:11.89 PXFuU269.net
>>312
ダクトなしで、まさに最凶。
指やパーツが巻き込まれるかもしれない諸刃の剣は、漢前すぎる!

334:272
18/04/21 13:54:24.44 PXFuU269.net
312間違い
>>313
、、だった

335:HG名無しさん
18/04/21 18:14:51.05 6ORszymH.net
前の板で、「落書き」と言われた塗装ブースの吸引部分が、ほぼ組みあがったので、テストを行った。
URLリンク(angel.ap.teacup.com)
まずまずの吸引力と思われる。
フードをつけて、ファンの前にフィルタをつけて完成予定。

336:HG名無しさん
18/04/21 19:08:29.76 bgTKsX9D.net
やったね。
落書きだって本人が判っていれば十分だよね。

337:HG名無しさん
18/04/21 21:02:51.51 F7FvcvIW.net
>>327
あ、ハイ

で?

338:HG名無しさん
18/04/21 21:12:06.57 Led+CKbF.net
>>316
コメントどうもです。313です
これの前のバージョンではジャバラホースつけてたんだけど、全然吸い込まなくなって断念したのです
やっぱりちゃんと流体力学わかってないとダメなのだと実感。有圧換気扇とかいうのなら良かったみたい。
ならばということでその換気扇はそのままで羽根に近いところで作業するスタイルに。。。。
でも、いつかシロッコファンというやつで自作してみたいです。

339:HG名無しさん
18/04/21 21:15:48.89 Led+CKbF.net
あ、補足すると、前のバージョンではもっと換気扇が奥まったところにありました。

340:HG名無しさん
18/04/23 09:56:42.21 +EDied2w.net
>>327
ティッシュ重ねて10枚以上吸い付かせてるのがネットで公開されてたよ

341:HG名無しさん
18/04/23 13:41:30.60 2RRjqq7i.net
丁寧にゆっくり作業
そうしています
今からはじめよう
ただいまのあいさつ

342:HG名無しさん
18/04/27 17:44:44.74 yEUlIkiJ.net
アストロプロダクツ
明日ナイトセール!d=(^o^)=b
25リッターのオイルレスコンプレッサー(アルミタンク)買うゼよ(^^)d

343:HG名無しさん
18/04/27 17:46:33.39 yEUlIkiJ.net
サブタンクと合わせて50リットルの圧搾空気
エアブラシ、ドンダケ使えるんだろう?

344:HG名無しさん
18/04/27 18:06:26.83 jTKngtZA.net
タミヤの旧エアブラシシステム(美品)をオクで落札したら、ティッシュ一枚しか吸わなかった(・ω・)
2枚重ねのティッシュを剥がして一枚ね。
こういうもんなのか……

345:HG名無しさん
18/05/02 18:00:54.31 QmpFpDbI.net
>>335
タンク内のエアーが
大気圧+0.8MPaで50リットルだとする。
それが大気圧+0.1MPaになると体積が増えて、、、、
面倒だから温度は一定で。
毎分5リットルがブラシから出る空気量。
まで設定すると、利用可能時間が出そう。

346:HG名無しさん
18/05/02 18:40:12.39 lit2fa/9.net
>>337
温度一定だったらPV=一定(P=圧力、V=体積)だから、8倍の400リットル、1分間5リットルの消費の持続時間は80分になる。

347:HG名無しさん
18/05/03 07:49:06.02 yS2KOEe+.net
大気圧無視イクナイ
0.1MPa程度はあるのに、、、

348:HG名無しさん
18/05/03 14:36:20.30 R7I7/ziY.net
>>339
タンクの外も大気圧だから考えなくて良い。
吐出圧0.1Mpaに維持できるのはタンク内


349:圧が0.1Mpaまでなので、80分ではなく70分だな。



350:HG名無しさん
18/05/03 15:21:04.96 qrwqHXLi.net
タンクの外も内も同じ0.1MPaだから、
(0.1+0.8)/(0.1+0.1)
しないとダメなんだゾ

351:HG名無しさん
18/05/03 17:53:04.67 R7I7/ziY.net
>>341
>>337をよく見ろ。
大気圧+0.8Mpa→大気圧+0.1Mpa
0.7Mpaの圧力低下

352:HG名無しさん
18/05/03 18:59:56.93 yS2KOEe+.net
圧力×体積は一定なので、
(0.8+0.1)*50リットル=(0.1+0.1)×求めたい体積[リットル]
と計算するんだ。
ここでいう圧力は、大気圧からの相対値であるゲージ圧じゃなくて、
絶対圧で計算しないと計算結果が変わっちまうって訳よ。

353:HG名無しさん
18/05/03 19:02:18.66 8Ih5vAHT.net
ネロブースの話をしようざ

354:HG名無しさん
18/05/03 19:35:16.60 CNRQreq3.net
うちのネロブースはただの換気扇と化してるよ

355:HG名無しさん
18/05/05 09:48:17.33 KRNar4Xk.net
>>342
無音で70分
日中ためとけば 夜無音で作業

356:HG名無しさん
18/05/06 14:32:09.39 HoyuD3uo.net
ブースよりもパテ研ぎする時の良い集塵機が欲しい。

357:HG名無しさん
18/05/06 14:34:57.14 ppo3a90x.net
防塵マスクして深呼吸しながら作業をする 問題解決

358:HG名無しさん
18/05/06 18:15:16.01 csPHoWUb.net
>>347
プロクソンにまさにそれがある

359:HG名無しさん
18/05/15 19:05:07.89 N0asAvAP.net
リフォームで廃棄寸前のシロッコファンユニットバス用げと
台所用換気扇もつけてるが静かに換気できそうだ

360:HG名無しさん
18/05/15 20:33:04.38 VHby5pMH.net
汚そう

361:HG名無しさん
18/05/20 17:47:17.80 6T/MuYd6.net
URLリンク(light.dotup.org)
よくあるハニカムフィルターとエアコンフィルターの組み合わせだけど
後ろのエアコンフィルターをユニット化して単独で交換できるようにしてみた
これでフィルター交換をめんどくさがってファンを汚れまみれにしないで済むはずだ・・・

362:HG名無しさん
18/05/20 18:42:11.27 42PEqeZT.net
焼き肉の網を変えるぐらい簡単でイイね

363:HG名無しさん
18/05/27 17:45:55.91 8iRc916p.net
レッドサイクロンLを買ってみた
音と性能は許容範囲だがほんとでかいねこれ
ホースが邪魔なんでアルミダクトホースてのをつけてみた
取り回しと片付けが少し楽になるかな
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)

364:HG名無しさん
18/05/27 19:35:28.14 tNfkQbG5.net
俺も自作にこういうタイプのホースつけたけど
ホース自体の凸凹加減や真っ直ぐになりにくいことからの空気の流れの減衰が気になって
結局硬いタイプのアルミダクトにしたよ
確かに伸縮性があって片付ける必要がある場所だと便利なんだけどね・・・

365:HG名無しさん
18/06/04 02:20:06.56 EeT/cF71.net
シンナー臭が取れるブースはありますか?

366:HG名無しさん
18/06/04 08:18:41.15 KI4X9MhG.net
シンナー臭自体が取れるブースは無いんじゃないかな

367:HG名無しさん
18/06/07 06:49:40.10 p77FPbbV.net
ガイアの消臭スプレーって
どうなったんだよ?

368:HG名無しさん
18/06/21 18:46:35.71 7UGNe/Q2.net
オゾン生成器でも内蔵すればいいんじゃないかな・・・

369:HG名無しさん
18/06/21 22:17:35.06 vnM9teG4.net
排気する分以上に吸気すれば内圧上がって排気も捗るよ

370:HG名無しさん
18/06/21 23:14:07.75 xrGBckYt.net
>>360
普通の家屋は自然吸気だから、排気量より吸気量が多くなる事は無い。

371:HG名無しさん
18/06/22 18:11:21.98 QUhPJ+K6.net
>>361
吸気用換気扇付けりゃいいじゃん

372:HG名無しさん
18/06/22 19:04:36.83 cNDIFFH8.net
>>362

よく読め
>>360
は内圧を上げると駄目だと言っている。
お前はそうしろと言うのか。
でも360の言っている事は間違い。
内圧を高くすれば排気量は多くなるがね。

373:HG名無しさん
18/06/22 23:06:33.42 t1Z+NAYH.net
>>363
>>360は第2種換気
>>361は第3種換気
>>362は第1種瞰気
大まかに分類するとこういうこと

374:HG名無しさん
18/06/23 23:23:26.25 vjdnWgcd.net
蚊が入らんようにせんと

375:HG名無しさん
18/06/24 12:14:03.94 PSyr79Nu.net
ぷ~ん

376:HG名無しさん
18/07/20 19:53:22.42 olKKW6pn.net
なんかネロブースの人がネロブースと似たブースが出てるって怒ってるな…
工夫してがんばって開発した商品をパクられるのは腹立つやろうな…

377:HG名無しさん
18/07/20 20:15:11.26 NQP2x5FW.net
特許とか申請してなかったのか?

378:HG名無しさん
18/07/20 20:22:48.28 1/XXCRtM.net
似たブースってどれよ?

379:HG名無しさん
18/07/20 21:29:30.29 Tywnn6LE.net
マチダモケイってトコじゃん

380:HG名無しさん
18/07/20 23:50:27.81 esLRBV8X.net
虫除けの網があったりでネロブースよりも良さげに見えるw

381:HG名無しさん
18/07/21 00:02:41.35 ViO8KPhD.net
URLリンク(hide58.wixsite.com)
こりゃネロよりも良さげだが、パクリは良いもんじゃないね。
ネロは特許や意匠申請する金も無いんだろうが。
そのうちやっすい中華製が出てきて、みんな消えちゃうね。

382:HG名無しさん
18/07/21 03:28:53.79 OVLxy00g.net
こればかりは商売の常だからなあ。
安くて性能が良ければ、ネロが負けるだろうし。
大手と組んだりしてれば、自衛できたのかもしれんが。

383:HG名無しさん
18/07/21 06:36:45.60 TeABHh2F.net
ネロって名前がアカン

384:HG名無しさん
18/07/21 08:48:49.21 /NJIczwj.net
これはヒドイ、、、
マルパクリじゃん
ガイアをパクるクレオスよりヒドイな

385:HG名無しさん
18/07/21 09:08:18.54 OYmJlQel.net
こりゃ虫除け網とか細かな構造とかが違うように見えるし、パクリ言われても逃げれるな

386:HG名無しさん
18/07/21 09:23:39.46 wBA2LPfz.net
意匠登録出来ない程、あの業界じゃ普通に作られてるダクトなのかな?
>そのうちやっすい中華製が出てきて、みんな消えちゃうね。
値段の殆どはファンの値段じゃなかった?
そこの質を落とすと形だけ真似ても使い物にならないような

387:HG名無しさん
18/07/21 09:36:54.27 hvL1lrV7.net
大量生産なら材料費が高いけど、こんなハンドメイドに近いようなやつは、
技術料もそれなりに乗ってんじゃない?

388:HG名無しさん
18/07/21 10:25:33.61 UKOIES93.net
とは言えこういう鉄製のブースは個人で作るのは難しいよね
やっぱ専門のとこが作らないと
でも安い中華製は、ブースにここまでかける人ってそんないないから中華は作らんのじゃないかな

389:HG名無しさん
18/07/21 10:31:54.81 hvL1lrV7.net
けっきょくこのパチモノ、いくらなんだろ

390:HG名無しさん
18/07/21 10:55:10.27 UKOIES93.net
>>380
値段見てみたら、ブースとか排気ダクトとかで別れてた
それぞれで3万~4万くらいだった
たぶんそれぞれの家の形とかに合わせてある程度は融通がきくようにしてるみたいな感じだった

391:HG名無しさん
18/07/21 11:04:34.05 UKOIES93.net
違った、ブースが4万円で、その他のダクトとかは別料金やった
だいたい全部揃えると5万くらいかかる感じだった
ネロブースもだいたい5万くらいだから、ほぼ同じような価格設定
でも模型界って村社会的な感じだし、こういうもろパクリ商品って叩かれそうなイメージあるなあ
ネロブースの人がTwitterでつぶやいてたし、トップモデラー達もそれ見てるだろうし

392:HG名無しさん
18/07/21 11:38:22.50 wBA2LPfz.net
最近じゃスライドT定規とかもあったな
どうなるんだろアレ

393:HG名無しさん
18/07/21 12:29:06.63 /M5saTeK.net
ネロのパクリその名はパクリラッシュ

394:HG名無しさん
18/07/21 12:48:35.06 lFIxPbMa.net
それ言うならパクリッシュだろwww
「パクリッシュ……疲れたろう。僕も疲れたんだ。なんだかとても眠いんだ……パクリッシュ…」

395:HG名無しさん
18/07/21 13:45:05.29 UKOIES93.net
俺はPCファンと段ボールだけで自作したから3千円くらいだったけど
それでも本当に世界が変わるレベルで塗装の時快適すぎて革命が起きたから
5万円のブースとか使ったら本当に快適すぎて昇天するんだろうなあ

396:HG名無しさん
18/07/21 14:40:22.57 ZWcPkCsG.net
数日後ブース前でエアブラシを持ったまま生き絶えた>>386の姿が!

397:HG名無しさん
18/07/21 14:57:25.44 UKOIES93.net
>>387
いやいやwww
あんな5万もするブースとか買わないわww
置く場所もないしwww
でもレッドサイクロンとかはちょっと興味あるなあ
まあでも今自作の奴で全然満足してるから別にブース新しいの買おうとか思ってない

398:HG名無しさん
18/07/21 17:43:59.98 TJC9s7Ow.net
天井換気扇とアイリスオーヤマのバックルコンテナで自作したので十分や

399:HG名無しさん
18/07/22 03:42:12.65 deddAE0p.net
平たく言えば厨房換気扇のこういう部類だよね
URLリンク(www.panasonicfan.jp)
URLリンク(www.panasonicfan.jp)
URLリンク(www.deodor.co.jp)

400:HG名無しさん
18/07/30 19:53:57.44 f5T3dzrh.net
ネロブースよりマチダモケイの方が掃除できると言う利点…

401:HG名無しさん
18/07/30 20:23:58.41 /6qaUw0p.net
マチダモケイのことで意味深な事言ってる人いるけどワンフェスで話聞いてきた人いる?

402:HG名無しさん
18/07/30 21:55:31.53 nCTpBY+P.net
町田模型舎と関係あるのかな・・・
ていうかネロブースが他のブースト一線を画す、画期的な点ってどこかあるの?よくわかんないんだけど

403:HG名無しさん
18/07/30 22:38:42.41 I11IlzaF.net
>>392
何聞いたんだか知らないけどああいうオナツイきらい
お前のリアクションなんか知るかっての

404:HG名無しさん
18/07/31 09:11:41.62 Gf7bkFnU.net
ブースの性能=ファンの性能だからな

405:HG名無しさん
18/07/31 12:28:11.87 P2paJvap.net
>>393
吹き返しがないっていう触れ込みだけど、実際使った事ないから分からん。
そもそもそれがブースのおかげ(気流とか)なのか換気扇のおかげなのか・・・

406:HG名無しさん
18/07/31 15:31:28.73 8DEAhI+K.net
>>394
塗装ブースも技術は日進月歩とはいえ、わずか三行目まで読み進める間に、(三行目内容で)二行目を否定するとは・・・進歩早すぎだろ!w

407:HG名無しさん
18/08/02 10:50:47.34 fw7zJZ6j.net
>>393
正直言ってしまうと何もないんじゃないかな
個人用大型塗装ブースがウケただけで
構造は揮発性物質使った実験するために使うドラフトチャンバー のパクリだと思ってる
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

408:HG名無しさん
18/08/02 12:16:08.75 78UO3yTp.net
そうなんだー・・・でもこりゃネロブースが >>398二枚目の特許(特許図面っぽい)に
抵触してた可能性が浮上してきました? こりゃ藪蛇ですな~・・・ (´~`;)くわばらくわばら

409:HG名無しさん
2018/0


410:8/02(木) 20:12:58.02 ID:7zxJQgSl.net



411:HG名無しさん
18/08/02 23:50:47.55 L4YpFKZJ.net
BMCタガネと同じ流れか(´・ω・`)
あれも野澤のパクリなんだよな

412:HG名無しさん
18/08/03 01:39:27.95 R5CN4bMg.net
>>399
ドラフトチャンバー 自体はかなり昔からのあるものだしね
そこそこ古いのでも同じような見た目だから
特許とかはあっても切れてるんじゃないかな
URLリンク(i.imgur.com)
このガラスつければ臭いほぼゼロになるんじゃないかと画策してるけど
汚れて曇りそうなのと簡単で密閉性とスライドを両立できる方法が思いつかないから実現できていないんだよなぁ

413:HG名無しさん
18/08/03 08:50:34.06 ja55bGBF.net
まじで? BMC に相当する野沢の品番教えて下しあ!

414:HG名無しさん
18/08/03 08:55:41.38 jfGK13Si.net
ガラスやスライドにこだわらず蓋側にゴムパッキン取り付けて
ヒンジで開閉して止め具でぎゅっと止めれば良さそう。
こだわりがあるなら・・・思いつかないorz

415:HG名無しさん
18/08/03 09:14:31.88 ja55bGBF.net
・・・いっそのことサランラップで塞げば汚れても取り換えやすいし
割れる心配もしなくていいし楽なんじゃね?(^p^)

416:HG名無しさん
18/08/03 12:11:35.98 R5CN4bMg.net
>>404
スライドは便利なんだけどやっぱ難しいよな
段階調節とか色々妥協点も考えてみる
>>405
今考えてるのはガラス表面に画面保護フィルムみたいなの貼る方法だね
ラップ単体じゃたるんで吸い込まれそうだから


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch