宇宙戦艦ヤマトの立体模型74㌫充填完了!!at MOKEI
宇宙戦艦ヤマトの立体模型74㌫充填完了!! - 暇つぶし2ch177:HG名無しさん
17/03/13 12:27:15.97 3V/RcUrm.net
護衛艦きたな

178:HG名無しさん
17/03/13 18:00:36.12 cjNfIDbm.net
アンドロメダ空母型はマジで要らんけど・・・・・・
ヤマト2の主力戦艦改宇宙空母のポジションで使われそうな悪い予感がする。
全体がメタリックピンクで塗装され、ロケットアンカーのチェーンで敵艦を攻撃するお馬鹿アンドロメダの方が空母型よりもマトモに思える。

179:HG名無しさん
17/03/13 18:39:53.50 YDKXxo81.net
実践で何の役にも立たなかった空母型アンドロメダに
艦載機の代わりに爆薬満載して発射台から打ち上げ
テレサと一緒に特攻させるんだよ
きっと。

180:HG名無しさん
17/03/13 20:11:26.65 kg5MVmre.net
そこはトリチウムと小林誠満載で

181:HG名無しさん
17/03/13 20:42:47.19 BHtteJmH.net
カタパルトで射出するのって艦載機じゃなくミサイルか魚雷でよくね?>アンドロメダ空母型

182:HG名無しさん
17/03/13 20:59:32.57 ilhe6WLa.net
>>178
いや、予備のビームライフルじゃなきゃ

183:HG名無しさん
17/03/13 21:20:15.08 mUjsOzfR.net
>>83
>>84
当初発表されてた五面図には、その側面の膨らみは見当たらないんだよね。
んで、その後にネットに(なぜか)出回ってる、Makoto Kobayashi名義の電光パネル上のアンドロメダにはシレッと膨らんでる。
比較してみると、艦橋とかエンジンとか大分弄られてる。公式サイトの玉盛氏線画のプレーンさが無くなってるんだよね…。

184:HG名無しさん
17/03/13 23:37:02.24 c3zEelSL.net
>>177
重水トリチウムは分かるけど・・・・・他にラードを満載してどないする!

185:HG名無しさん
17/03/14 00:45:39.50 ErePzTcB.net
地球に満ちるヘイトを知れば
大帝も我がものとしたくはなるはずw

186:HG名無しさん
17/03/14 00:51:10.39 BWPtUN3r.net
そこは、それ
サーべラー長官も裸足で逃げ出す異臭攻撃で!
ていせい・がとらんてす、たいきゃく~ぅ

187:HG名無しさん
17/03/14 01:14:54.87 CHZr/6Q3.net
いやっ、てんしん~!!
あの手の人は退却って言わないっしょ。
とりあえず、今度の連休は追憶と方舟を流しながらメカコレのヤマト、その他を作るか。

188:HG名無しさん
17/03/14 02:50:32.39 1f6kuIHN.net
俺も2199流しながらプラモ造るが、七色星団の決戦はついつい見入ってしまって手が止まるから、作業が捗らなくて困る… 何度見ても面白くってな
それに比べて…

189:HG名無しさん
17/03/14 04:20:29.48 RVjejR52.net
>>180
俺も玉盛アンドはプレーンなイメージだったのだが
玉盛氏テロップに名前は出てるもののヤマト関連について全くツイートしなくなって久しい
既に外されてるって噂もある
完全にMK独裁状態かもしれんな

190:HG名無しさん
17/03/14 08:36:43.66 4YCMFYyq.net
公式見たら大戦艦が520メートルになってるな
こりゃキット化来そう

191:HG名無しさん
17/03/14 08:49:24.88 Qg/aZg+5.net
積まれちまつた模型箱に今日も埃の降りかかる・・
手ェ動かさなくちゃなぁ(´・ω・`)

192:HG名無しさん
17/03/14 09:10:47.74 5FVn4kSG.net
だからこういう流れなのねw

193:HG名無しさん
17/03/14 09:45:50.44 Hvm1tg96.net
>>187
メカコレで?

194:HG名無しさん
17/03/14 09:51:54.24 LZLt+uzD.net
悔しいなぁ、悔しいなぁ、本当に悔しいなぁ。
こんなヤマトを見るために俺はお布施してきたんじゃないぞ


195:。 涙が出てくるよ。



196:HG名無しさん
17/03/14 09:55:38.42 4YCMFYyq.net
>>190
いや、1/1000ゼルグート出したバンダイに期待という意味でしかない
アンドロメダと交差する絵を見た時にはこれは800メートル以上あるなと思ってたから
それと公式のナスカ級と、メダルーザ級の全長書いてない。
まさか又、キット化の為に設定変更来るのか
ゴーランドミサイル艦は310だから横にかなりのサイズ有るけど、出しそう
3D作ってなかったとは言えメカコレでククルカンやら出てるのにどう見ても盾にデブ過ぎたのを修正して、ガミラス艦セット1くらいの大きさで出て来ると予想
そうじゃなきゃこのロングラン持たないだろ

197:HG名無しさん
17/03/14 09:56:11.27 E6HVmC0j.net
>>186
玉盛氏は既にヤマトⅢのサブマリンみたいなのかもね
ボラー戦艦Bはサブマリンによる設定画だったけど
ボラー戦艦Bの惑星破壊ミサイルの設定は板橋氏の設定

198:HG名無しさん
17/03/14 10:03:40.99 E6HVmC0j.net
>>186
玉盛氏は既にヤマトⅢのサブマリンみたいなのかもね
ボラー戦艦Bはサブマリンによる設定画だったけど
ボラー戦艦Bの惑星破壊ミサイルは板橋氏の設定画

199:HG名無しさん
17/03/14 10:15:47.40 Rox+XfIq.net
ま、玉盛氏を外してMKなんぞを重用した報い()を受けることですな

200:HG名無しさん
17/03/14 10:28:19.69 KurFxjkm.net
ヤレタラ艇が岩石に擬装してるみたいです
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)

201:HG名無しさん
17/03/14 10:42:08.64 NbHivkwL.net
>いや、1/1000ゼルグート出したバンダイに期待という意味でしかない
2199のプラモ販売はスタートダッシュに成功して勢いが有ったからな
1/1000ゼルグードなどという無茶な企画も通った訳だが、2202にそういう勢いは感じないね~
>それと公式のナスカ級と、メダルーザ級の全長書いてない。まさか又、キット化の為に設定変更来るのか
メダルーザは知らんが、ナスカの大きさ変えたら前の金型使えないじゃ無いかw

202:HG名無しさん
17/03/14 12:57:07.52 lwlCjub3.net
そう言えば旧「さらば」「2」で登場した「主力戦艦」は
「2202」ではどうなってるんでしょう?
結構「主力戦艦」好きなんだけどなー。

203:HG名無しさん
17/03/14 13:13:43.86 1f6kuIHN.net
>>191
そう、それ

204:HG名無しさん
17/03/14 13:21:24.53 QwZDwMWj.net
超大型艦艇にはボスキャラが備わってないと意味無いからな
ゆうなぎなんかに撃破されたメダルーザ級には、大物の雰囲気は既に無い
火焔直撃砲が無ければ普通の戦艦でしかないメダルーザは、
ハイゼラード級戦艦並みに小さくても違和感は無いと思うな

205:HG名無しさん
17/03/14 13:26:14.73 KurFxjkm.net
>>198
ほらよ
URLリンク(i.imgur.com)
それとも劇中での扱い方か?

206:HG名無しさん
17/03/14 13:45:40.44 nWsNZytj.net
なんで主力戦艦の船体中央部こんなにデブってるの?
アンドロメダも
MKなの?
玉盛氏ならこんなアレンジしないよね?
普通にディテール今風にしてくれれば基本形はさらばの時に完成してるのに
もうヤマトをレイプするのは止めて

207:HG名無しさん
17/03/14 14:29:01.93 kuWt/2lc.net
結局、”dreadnaut”のままなのか。
恥ずかしすぎるだろ。

208:HG名無しさん
17/03/14 14:47:43.19 /MoXn4qK.net
2199の時もだったんだけど、ヤマトは大スケールのが欲しくても敵艦艇は正直1/2000でも良いかなーって思っちゃうな
1/1000はコレクションシリーズとしては豪華過ぎて少々敷居が高く感じる
地球側は小さいから丁度良いんだけどね
メカコレと1/1000の差があり過ぎるので間を埋めたい
まあ3シリーズ展開しろって酷だけど

209:HG名無しさん
17/03/14 15:15:34.54 E6HVmC0j.net
>>187
ドレッド


210:ノート級が260ⅿなのでカラクルム級はその倍の520ⅿなんだろうね 石津氏はカラクルム級をメダルーサ級よりも長い艦としてデザインしていないはず



211:198
17/03/14 15:31:26.31 lwlCjub3.net
>>201
どうもありがとうございます。
「主力戦艦」いたのか・・・よかったよかった。
公式のメカニック紹介に出てないから、まさかコンゴウ型と交代でリストラされたのかと・・・。

212:HG名無しさん
17/03/14 16:07:18.16 aaEHeJCp.net
サウジの王様がスポンサーになってくれたら。
と、思ったが、女性クルーがカオナシのコスプレになるから
やっぱりダメだな。

213:HG名無しさん
17/03/14 16:57:38.07 KyJAHvlE.net
主力戦艦が260メートルという話はもう本決まりなのか?
巡洋戦艦メルトリア級(確か280メートル)よりは大きくあって欲しいのだがな
プラモ置場には困らない大きさだが、
他国比較でこれだけ小さいと戦艦としての威厳が無いよな

214:HG名無しさん
17/03/14 17:23:40.93 4YCMFYyq.net
>>201
何度見てもデブい、デブ過ぎる

215:HG名無しさん
17/03/14 23:14:24.21 UE3lSv/k.net
>>183
最悪、彗星そのものをぶつけて惑星自体を破壊するという超ごり押しプレイが可能ですから
さすがにアレをプラモ化はしない・・・と思いますが
展示のための背景素材として一部を切り取った形のものが1/1000についてこないとは言い切れませんね

216:HG名無しさん
17/03/15 00:32:54.10 d8xF7dMz.net
小林誠「もうヤマトは俺のもの」

217:HG名無しさん
17/03/15 00:56:05.41 SSp/zLG6.net
>>211
違う! 断じて違う!

218:HG名無しさん
17/03/15 01:25:39.23 KwA5cEFm.net
URLリンク(murakawamichio.cocolog-nifty.com)
2199のコミカライズが原稿納品してるにもかかわらず半年で1度しか掲載されず実質ストップさせられてるらしい
ブログの内容は昼間はもっと過激だったのが夕方マイルドに書き直されてた
カドカワはまだ協力的なようなので2202委員会のどこかから横槍が入ってるようだ
羽原、福井はそんなこと言わないだろうし、養子は単行本出れば儲かるんだから止めるはずない
2199嫌いな副監督の意向としか思えないのだが・・・
もうヤマトは終わりだな

219:HG名無しさん
17/03/15 01:49:07.72 MnI5JnNy.net
「小林誠がヤマトを駄目にした永久戦犯」といことでFA。

220:HG名無しさん
17/03/15 05:25:46.38 m8Cqm/BS.net
そういうのはおいといて、奴のお漏らし
「プラモ打ち合わせ終わり。2章主力、3章ヤマト、メカコレ2種。その前に大戦艦旧メカコレ再版。とかいろいろ話す。コスモタイガー2コスモタイガー2K詰合せ1/144的メカコレとか。乗ってくれそうかな。どうかな。
Twitter3/10 16:48:42
提案レベルだろうけど、このままだと
6~7月 主力戦艦
10~11月 ヤマト2202+メカコレ2種[アンドロ2種か?]
になりそう、、

221:HG名無しさん
17/03/15 06:51:00.49 3DXpIcNh.net
よくもまあ発売前の企画段階でべらべらと(めくらましで嘘を言ってる可能性もあるが)
他言しまくるわ、態度がでかいわ、の小林とうちあわせなきゃならんなら
バンダイの担当者だって新製品なんか出したくないだろうよ
スターウォーズもドラゴンボールもあるもの

222:HG名無しさん
17/03/15 06:58:44.29 Xid18Xeg.net
>>213
あそこで


223:話が止まっているといろいろもやもやしてしまうので続きが早く読みたいのですが…



224:HG名無しさん
17/03/15 07:26:55.02 eSa0GSYH.net
>>214
そう、それ

225:HG名無しさん
17/03/15 07:41:36.27 lfpNvrUP.net
一章観たけど
せっかくの艦隊戦なのに主役乗った艦しか動いてなくて双方単なるマトのその他大勢って感じなのが残念
主力戦艦出て来ても同じ事を繰り返しそうで今から気が重い

226:HG名無しさん
17/03/15 08:46:58.21 NBdWWrnl.net
>>213
そこまでして2199を落とすのかよ

227:HG名無しさん
17/03/15 08:57:46.37 zJdW3/2p.net
>>215
メカコレはヤマトとアンドロメダだろうね

228:HG名無しさん
17/03/15 10:00:03.81 OYe2E+AX.net
>>216
こういうやつって自分より強い相手には土下座って靴舐める程度は平然とこなすからな

229:HG名無しさん
17/03/15 10:01:22.09 yTKVNV1U.net
メカコレのアンドロメダ出るなら完璧に台座付きはスルー出来るわ

230:HG名無しさん
17/03/15 10:27:27.11 yRAcCRov.net
コスモタイガー2kって何?
小林? コリア? また汚染されるのか。

231:HG名無しさん
17/03/15 10:43:58.05 mMhptUa+.net
情報リークされてもこれっぽっちもワクワクしないんだが
コスモタイガーⅡkって何だよ!
悪い予感しかしねぇ

232:HG名無しさん
17/03/15 10:47:15.13 73X2iXqm.net
金田パースのコスモタイガー2だろ
2202の中で再現したって羽原があちこちで言ってるぞ
ヤマトイメージモデルと同じで、立体で見るとおかしな物になりそう

233:HG名無しさん
17/03/15 10:58:52.87 +CHf6Lj0.net
>>224
キッチン付きとか?

234:HG名無しさん
17/03/15 11:02:51.66 ctzcRulj.net
2202版「アンドロメダ」でギミックなしの廉価版出ないかなー。

235:HG名無しさん
17/03/15 11:15:35.85 hT3c9gK0.net
漫画はコミックス派なんで、打ち切りだとばかり・・・
原稿描かせて、無報酬とは、角川ってブラック企業過ぎやね。

236:HG名無しさん
17/03/15 11:36:12.84 u91bnqjs.net
アンドロメダ、1/1600ぐらいで一つ出してくれんかね~。
サイズ的な手頃感って大事だとおもうのよ。

237:HG名無しさん
17/03/15 11:37:47.90 OYe2E+AX.net
1/1000で十分お手頃だしメカコレだって出るんだろ?
そんな中途半端で誰も買わねぇ無意味なスケールの必要性ってなんだ
お前だけしか買わないものはお前がバンダイに金型代出して作らせろ

238:HG名無しさん
17/03/15 11:44:07.11 jJxeoa13.net
まぁまぁ、そんなにいきり立つような話じゃないでしょー
少し落ち着きましょうや
統一スケールは難しいだろうけど
昔の600円シリーズ程度のボリュームだったら
それもアリなんじゃないかと思う
要は(主にMKによる)徒な大型化とか・そもそも誰得なデザインとか
商品化したくないのか?売りたくないのか?な現状こそが問題なのでは

239:HG名無しさん
17/03/15 11:51:06.94 jJxeoa13.net
それと1/1000アンドロメダだったら
(内容の割に)安いとは言えない値段だから
お手頃と気軽には言い切れないねえ
所詮個人の感想ではあるけど
あと角川の動きがノロマ過ぎじゃないの?>2199コミック
次作が始まってるのに何やってんの(呆)としか思えない
逆に2202が糞だったら人気が出る可能性もあるけど

240:HG名無しさん
17/03/15 11:58:30.92 dib4jX+A.net
艦船モデラーとしてはでかくてもアンドロメダもヤマトも1/700で欲しいんすよね
フィギアとして欲しいようなア二ヲタはスケールより手頃サイズなんかな

241:HG名無しさん
17/03/15 12:11:51.95 8TtTVnM7.net
地球上の実在する艦船だからこそ1/700でも手頃なサイズなんでしょ?
スターウォーズのスーパースターデ


242:ストロイヤーだろうが1/700が欲しい というヤツがいたらバカかキチガイ



243:HG名無しさん
17/03/15 12:31:43.51 Q6T0XeGO.net
>>234
原子力空母も1/700で揃えたいよな

244:HG名無しさん
17/03/15 12:37:28.45 OYe2E+AX.net
>>235
全長16km(19km説もあり)のスーパースターデストロイヤーや70kmのヱルトリウムを1/700や1/1000で欲しがるのは頭がおかしいが
500メートルや800メートルの艦船を1/700や1/1000でと言うのは最低限文化的な家に住んでりゃ普通

245:HG名無しさん
17/03/15 12:44:38.96 2YLY5R1K.net
頭のおかしい自称艦船モデラーが1/700を欲しがっても
ヤマトシリーズは1/1000とメカコレしか出ないからな

246:HG名無しさん
17/03/15 12:48:10.62 DBIoSM54.net
>>219
金剛改級宇宙戦艦が無双して、
まさかドレッドノート級主力戦艦がザコ扱い、
なんて事はないだろうなぁ?

247:HG名無しさん
17/03/15 12:50:20.59 Owl0zPLB.net
古代が乗らないのだから当然

248:HG名無しさん
17/03/15 12:53:13.16 jJxeoa13.net
だからさあ、あんまりイキってもいい事無いよってあれほど…
『さらば』『2』的には護衛艦や駆逐艦辺りまで(まあまあ)網羅出来て
好都合だと思うがね>1/1000
メカコレサイズまでちっちゃくなるのは物足りないけど
所詮バンダイの都合だからねえ(MK許すまじだけど)

249:HG名無しさん
17/03/15 12:54:45.73 hImuYIr+.net
いわゆるスターデストロイヤーは全長1600m
スーパースターデストロイヤーが全長19000m
デス・スターⅠが直径120km
デス・スターⅡが直径160km
似たような数字が多くて試験で間違いやすいので注意しましょう
ちなみにスターウォーズ模型スレでも
1/1600のメーターデストロイヤーを出せ
デカ過ぎて置けない、30~40cm(1/5000~1/4000)でいいよ
などの意見が頻繁に出てる
単純に置けるか置けないかで言ったらたいていの人は置けるだろうけど、置く対象はそれだけじゃないだろうし、置くとなると埃除けも考えないといけないし、巨大キットはやはり敷居は高いよな

250:HG名無しさん
17/03/15 13:04:49.31 8TtTVnM7.net
>>241
ユキカゼに関しては
メカコレのおかげで1/1000より大きくなったので逆に嬉しかったw

251:HG名無しさん
17/03/15 13:07:25.29 OYe2E+AX.net
>>239
元ネタがドレッドノート級より強いライオン級より強い金剛型なんだからいいだろ別にw

252:HG名無しさん
17/03/15 13:46:45.18 Owl0zPLB.net
>>208
戦艦ドレッドノート級という事ならば
巡洋戦艦インヴィンシブル級もあって然るべき
このインヴィンシブル級を300ⅿ以上の細長い船体すればいい
無人艦隊大型艦の艦首を主力戦艦みたいにすれば良さそう
同型艦はインヴィンシブル、インドミタブル、インフレキシブル、
インディファティガブル、インコンパラブル、インプラカブルとか

253:HG名無しさん
17/03/15 13:58:41.50 CzU7gU70.net
艦の大型化は模型の単価上げるためのバンダイからの要望なんじゃないか?

254:HG名無しさん
17/03/15 14:04:49.61 b4EEzizC.net
主力戦艦は1品ものでないから
船体ストレッチして四砲塔にしたり
単に二センチ伸ばして280m級にしたり
まぁ量産戦艦として色々やろうとはおもう

255:HG名無しさん
17/03/15 14:38:30.05 5TGC5c5Q.net
どうせ小さい主力戦艦、2隻分を合成してアンドロメダ級を作ったら
ちょうどいい大きさになるんじゃない>小さいのが欲しいひとたち。

256:HG名無しさん
17/03/15 14:44:24.64 2YLY5R1K.net
アンドロメダは44センチで良いんだよ
電飾が邪魔ってだけの話だ

257:HG名無しさん
17/03/15 14:53:47.85 cZTfTRUn.net
電飾は端からやる気だったから俺は買うけど、オプションでもよかったんじゃねぇかなぁ。

258:HG名無しさん
17/03/15 15:10:26.93 36rGhBxB.net
2202版ヤマトが出るならアンドロメダ以外もお布施してもいいかな

259:HG名無しさん
17/03/15 16:53:52.47 ERq8d6k4.net
2202の第2話で 英雄の丘から見上げる あのピカピカなアンドロメダを
電飾で再現したいんだけど、どっかに画像ないかな?

260:HG名無しさん
17/03/15 18:17:35.29 U2Jzg6gI.net
>>251
おいっ!それはマコトセルに侵されたヤマトだぞ?

261:HG名無しさん
17/03/15 21:55:08.56 Co1U0MXv.net
>>248
アンドロメダを2隻合体させて、ツインアンドロメダとか。
主力戦艦を二隻合体させて、以下略。

262:HG名無しさん
17/03/15 22:05:33.05 w8FSLSRw.net
>ツインアンドロメダ
四連拡散波動砲でも作るのかw

263:HG名無しさん
17/03/15 23:18:09.95 woY6cIu2.net
>ツインアンドロメダ
銀河中心に殴り込みをかけるんだな。

264:HG名無しさん
17/03/15 23:23:43.53 b4EEzizC.net
駄目です!スーパードレットノートでも歯が立ちません!!

265:HG名無しさん
17/03/15 23:26:38.52 pRqDyt5/.net
面倒だからマクロスの両腕にくっつけとけ
肩の上にも装備すりゃ4隻合体できるじゃん

266:HG名無しさん
17/03/15 23:47:12.96 cwR5HMy3.net
12メダ合体 ゼンドロメダ

267:HG名無しさん
17/03/16 00:44:02.02 01Ib/nGJ.net
2202のおかげで急速にアンドロメダが安っぽくなってしまった。何故だ!

268:HG名無しさん
17/03/16 00:45:21.78 nw5bIjYV.net
コスモタイガーⅡver.ka(金田)?

269:HG名無しさん
17/03/16 07:50:20.07 fhF4wWyo.net
パワードスーツのプラモが出るの?

270:HG名無しさん
17/03/16 09:52:41.66 s+FER+U+.net
>>260
量産するからかと
永遠にの大量のゴルバ型浮遊要塞みたいなものかと

271:HG名無しさん
17/03/16 10:37:09.37 kty0NPMj.net
なんか2202のアニメ自体が不評で4話くらいでゼウスエクスマキナ的に
アンドロメダ艦隊が拡散波動砲撃って打ち切りになったらおもろいなw

272:HG名無しさん
17/03/16 10:48:31.56 BXNqdmGT.net
アンドロ艦隊波動砲一斉射で
白色彗星のガス取っ払われて構造物がめくれていく最期で 完
BGMはドリフ撤収の曲な

273:HG名無しさん
17/03/16 10:58:09.73 qfpVIlmt.net
波動防壁をはって都市帝国に特攻すれば無問題

274:HG名無しさん
17/03/16 12:41:26.95 +t40rF2U.net
体当たりもアルカディア号に出来るなら同じ作品世界のヤマトでもいけそうだね。

275:HG名無しさん
17/03/16 12:54:40.28 UTg1yVoU.net
アルカディア号は明確にヤマトより強い設定なのでそれはどうかと

276:HG名無しさん
17/03/16 13:02:16.63 rvq0ovo0.net
そういえば、星巡るでガトランティスはヤマトを欲しがってる
(波動砲を欲しがってる)的な話があったような気がするけど
アンドロメダ艦隊殲滅じゃなくて、奪取されちゃうほうが可能性高いんじゃない?
パーツに分解されて、ゴーランドの艦首に波動砲つけちゃう。(4門でもいいけど)

277:HG名無しさん
17/03/16 13:33:59.03 UakBOYSK.net
破滅ミサイルの代わりにアンドロメダが生えてるゴーランドか、
強大な敵に対してはそのまま発射して波動エンジン自爆させるヤマト完結編攻撃

278:HG名無しさん
17/03/16 14:06:52.03 0Tze1ECG.net
アンドロメダはキングJダー風のカッコいいロボットに変形する
バコヤシをなめるな

279:HG名無しさん
17/03/16 14:24:52.55 tx+Y74kS.net
>>271
ヒトガタにはなるかもね
URLリンク(imgur.com)

280:HG名無しさん
17/03/16 14:30:42.68 KXI3bhCH.net
アホ


281:か



282:HG名無しさん
17/03/16 15:08:17.84 B4zhg9Bh.net
スケールなんてのは、イデプラの時点で破綻してるし。
同スケールで並べられたら、それで良いだろ。
ある程度まともなアンドローなんて、メカコレ意外
無かったわけで、出してくれるだけでかんしゃだわ。
ま、値段は高いけどな。

283:HG名無しさん
17/03/16 16:19:38.51 ho0j+k5r.net
電飾ギミックは好きなんだけど、旧作観てない2199からの新参からすると、アンドロメダを豪華にされても食指が動かんのよね
前の1/350みたいな新しいヤマトの電飾版が欲しいな
エンジン、警報、主砲、波動砲の音付きで

284:HG名無しさん
17/03/16 16:59:28.78 M6jUxhcm.net
2199版の1/350はでか過ぎ
1/500なら何とか

285:HG名無しさん
17/03/16 17:17:46.87 4Tj6RH0V.net
URLリンク(www.taghobby.com)
うーん。どうでしょう。

286:HG名無しさん
17/03/16 17:27:42.31 ho0j+k5r.net
>>276
2199版の1/350はさすがに!メートル近いwww
1/500か、ギミックが入るんだったら別に1/1000でもいいかな
ここで1/700という謎セレクトでも
というか今さら2199版出ないよね、出るとしたら2202版か

287:HG名無しさん
17/03/16 17:28:19.45 /et/qoYt.net
>>277
あーびっくりした
艦橋のてっぺんにちょんまげ付いたかと思った
右舷のトンガリだね

288:HG名無しさん
17/03/16 18:04:08.23 BAcWwt5C.net
台座が酷くダサいな
>>279
ちょんまげクソワロwwww

289:HG名無しさん
17/03/16 18:07:37.76 UTg1yVoU.net
>>260
エイリアン2の敵エイリアンがセントリーガンでボコボコ狩られるような雑魚になったのと同じ
ヤマトは1隻しか無いから演出上沈められない=自身よりデカイ都市ミサイル喰らおうがハイパー放射ミサイルくらおうが沈まないが
たくさんあるガミラスデストロイヤーや主力戦艦は艦載機の機銃でもバカスカ沈めて問題ないというやつだ

290:HG名無しさん
17/03/16 18:09:54.77 UTg1yVoU.net
>>277
うーん、やはり砲塔正面の障害物はなくしてVLSでも埋め込むか
ヤマトの煙突ミサイルをそこに仕込む的なイメージで

291:HG名無しさん
17/03/16 18:16:08.84 Mfgk2ZTK.net
>>277
アイボリー色の箇所を増やすのは思い留まったようだな

292:HG名無しさん
17/03/16 18:23:43.78 AbI1vz0g.net
>>277
本体はかっこいいのに台座がクソダサいな。
ギミックは削除して木製台座に置き換えたい。

293:HG名無しさん
17/03/16 19:37:53.72 0sL27j2X.net
>>281
メダルーサが雑魚化したので大戦艦を無理やりボス化したけど
大戦艦はもともと雑魚用のデザインなので違和感が大きい

294:HG名無しさん
17/03/16 20:24:48.84 g31+98ZI.net
>>265
そして白色彗星のセットが反転、聖子の娘が出てきてレリゴーを唄う

295:HG名無しさん
17/03/16 20:50:48.58 P8yew2Rt.net
んでCMを挟んで少年少女合唱団
ヤマトのクルーやガトランティスの面々が賛美歌を歌う白い衣装で登場。

296:HG名無しさん
17/03/16 21:17:29.67 qObsXv5L.net
オレはようやくのぼりはじめたばかりだからな
このはてしなく遠いヤマト坂をよ…

297:HG名無しさん
17/03/16 21:18:39.19 nCiEAiSd.net
>>277
これじゃまるで宇宙轟天、トホホ

298:HG名無しさん
17/03/16 21:35:03.35 Mfgk2ZTK.net
>>286
聖子の娘はレリゴー歌ってないw

299:HG名無しさん
17/03/16 21:38:34.49 l47Z0XZ+.net
早く発売日来ないかな
二個買ったからな
マミットアンドロの隣にでも
飾るわい 大きさは同じくらいなんかな

300:HG名無しさん
17/03/16 23:03:33.47 ZYEVgEHG.net
>>279
確かにちょんまげに見えるなwww

301:HG名無しさん
17/03/16 23:08:47.56 S1KwsI86.net
2202版のアンドロの主砲砲身が砲塔のかなり上よりから生えてるんだけど、
こういうのって俺のあんまり知らない世界でトレンドだったのかな?DO楽DOのガレキも
こういう感じだったし

302:HG名無しさん
17/03/16 23:15:51.62 S3HjFYRt.net
>>293
昔からです

303:HG名無しさん
17/03/16 23:47:52.48 UTg1yVoU.net
>>293 >>294
昔は砲塔に対してもっと砲身が細く小さかった

304:HG名無しさん
17/03/16 23:55:01.14 XC2U1EOe.net
>>277
空母型ヘンドロメダに対して通常の2202アンドロメダは受け容れる人も多いけど
キットを見るたびに前半と後半のボリュームが違いすぎて俺はダメだわ
前後でスケールが違うように見える…
斜め前からパースのついた設定画(これは2202でもそうなんだが)が頭に焼き付いてるからなぁ
まだメカコレのほうがイメージに近いorz

305:HG名無しさん
17/03/16 23:56:43.49 XC2U1EOe.net
このキットの違和感をもうひとつ付け加えると
主砲塔が立派すぎて波動砲並みに威力がありそうに見えることかな

306:HG名無しさん
17/03/17 00:50:03.81 +wwGCFBp.net
波動砲からの六角形側面の下ラインがうねっていて
アンドロメダの力強さをスポイルしてる
気持ち悪い

307:HG名無しさん
17/03/17 01:02:31.98 +PBgespz.net
>>298
2202プラモアンドロメダのそのライン気になってた。
スーパーアンドロメダの波動砲口から側面のラインに似てるんだよ。やっぱりMKが3Dモデリングの際に玉森さんのデザイン弄ったのかな。

308:HG名無しさん
17/03/17 01:07:22.58 8oeg6aHE.net
>>279
>>272を見た後だとアイスラッガーの可能性もw
URLリンク(imgur.com)

309:HG名無しさん
17/03/17 01:09:57.61 vADtRNS+.net
>>296
実際は今まで前後のスケールとバランスとスタイルがおかしくて
ようやくまともなスタイルとバランスとスケールに近寄ったってことだぜ

310:HG名無しさん
17/03/17 02:13:36.54 SdCXSIYK.net
HJの作例見てるの?

311:HG名無しさん
17/03/17 03:28:55.40 8euNeURD.net
2202になってから改悪ばかりでウンザリ
6月はみるつもりだがそこでの内容も引き続き悪いようなら、映画館に行くの考えちゃうよな
2202アンドロメダのキットに関しては発売されて現物見ないとなんとも言えんかな

312:HG名無しさん
17/03/17 06:29:11.05 7LrXuCcT.net
色々書かれているけど、新旧アンドロメダ並べる為にタンスの奥底から発掘して作ったよ。
ストレートに組んで塗装して電飾はパスして…
批判も多いけど、やっぱりかっこいいね。
なんだかんだで新作も楽しみだ。

313:HG名無しさん
17/03/17 08:52:50.78 EyAHfr4J.net
今度のアンドロメダが楽しみでワクワクする。
7、8年前のHJ誌のバンダイ改造作例が素晴らしかったが、あの感動をまた味わえそう。

314:HG名無しさん
17/03/17 09:57:11.52 BbOiU3VY.net
新宿ヨドバシにHJ誌に掲載された作例が展示されててそこにアンドロメダもあるんだけど、それはなかなかカッコ良く感じた(写真撮り忘れてごめんね!)
塗装がメーカー作例よりも青みが弱いグレーに見えたので、そのせいかもしれないけど
写真1枚じゃなかなか判断つかないよね
それでもこの電飾台座はどう考えてもダサく感じるけど
スターウォーズの電動Xウィングも外せるけど台座がダサいので、これはもうバンダイのお家芸みたいなもんなのかもしれない

315:HG名無しさん
17/03/17 10:17:51.74 xnomEJJx.net
艦橋砲の後ろ部分はあんなに斜めに下がってたかな?
なんか上部ブリッジの座りが悪そうで落ち着かんな
斬鉄剣でスパッと切られて斜めに滑り落ちていく


316:ようでな http://www.taghobby.com/wp-content/uploads/2017/03/b66.jpg



317:HG名無しさん
17/03/17 11:11:52.99 QaPdH+2S.net
なんか縦に間延びしてるような印象はあるね、艦橋。

318:HG名無しさん
17/03/17 11:15:30.72 m7uJSEgQ.net
見る環境による

319:HG名無しさん
17/03/17 11:40:18.46 2s3AdiHX.net
かなり気の早い話だし、実現しないかもだけど
「永遠に」や「完結編」の地球艦がもし出るとして
当時のデザインを尊重して欲しい?
それとも、思い切ってリファインして欲しい?
俺は、2の地球防衛軍の艦艇が一番カッコイイと思ってて
それ以降のは、相当落ちると思ってるんだけど。

320:HG名無しさん
17/03/17 11:42:44.05 Z6xRvrOa.net
自分で手直しするつもりの人ならば多少の不満箇所は許せるだろう
ただ、どのような改造をするにせよ電飾ギミックはジャマだろうな

321:HG名無しさん
17/03/17 11:45:43.17 QaPdH+2S.net
>>309
艦橋だけに、か・・・
>>310
無人艦隊とか、リファインしても大して良くならんのではないか。
今の状況が続けばもれなくマーキングだらけになるだろうしw

322:HG名無しさん
17/03/17 11:47:54.93 vADtRNS+.net
>>310
リファインする人によるとしか
たとえかつてデザインした本人といえどもMGのHi-νのようなゴミを出してしまうことだってあるし

323:HG名無しさん
17/03/17 11:51:51.64 wZRU6XoB.net
永遠や完結の艦艇なんてこれだ!ってイメージはないんじゃない?
2199のガミラス艦みたいな感じでリファインならそれで文句いう人はそうそういないかと

324:HG名無しさん
17/03/17 11:55:35.92 TFlymO9Z.net
>>308
艦橋は超合金魂が一番カッコいいね。
2202は307の艦橋砲周りのデザイン含めてちょっと野暮ったい気がする。
デフォルメなしの三面図通りの艦型、リファインされた筋彫りには期待してるけど。

325:HG名無しさん
17/03/17 12:23:17.30 EyAHfr4J.net
艦橋のツノ状アンテナは端部とツライチにして欲しかったので、自分で改造するかも。

326:HG名無しさん
17/03/17 15:36:25.23 2s3AdiHX.net
永遠、完結編の艦艇は、2の地球防衛軍のデザインの流れがあまり感じられないんだよな。
そもそもデザインが不細工というのもあるけど。
ガンダムmk2とバーザムを同じ系統のメカとして強調してみせる
カトキハジメみたいなアプローチが欲しい。

327:HG名無しさん
17/03/17 15:57:37.94 PeSdLAT1.net
カトキに全部デザインしてもらったほうがよかった?

328:HG名無しさん
17/03/17 16:36:30.11 G5+1LdZz.net
よかった、マコトよりは

329:HG名無しさん
17/03/17 17:39:57.58 uB6zB/x0.net
>>317
その辺のはたいして活躍もしてないし人気もないから思い切って改変してもそれほど不満は出ないだろ
しかしアンドロメダでやっちゃイカン

330:HG名無しさん
17/03/17 19:05:50.36 2s3AdiHX.net
それよ。
アンドロメダ型の空母が、どうも受け付けない。
単艦って長距離航行する万能艦という設定でもあるまいし
艦隊の中に、それ専用の空母が随伴すればいいだけの話なのに。
運用的に効率悪そう。
(劇中でカッコよければ、手の平返るかもしれんけど…)


そもそも5隻もあるというのが何だかなー。
アンドロメダは地球防衛軍の旗艦として1隻あれば十分なのに。

331:HG名無しさん
17/03/17 20:20:18.46 2s3AdiHX.net
だからアンドロメダをガンダムmk2に例えたんだよな。
デザインが完成されてて、後から何付加えても蛇足になる。
並べるとRX78が古臭くなるような新時代の到来を感じさせる洗練されたデザイン。
まるでヤマトとアンドロメダのように。
対して、バーザム。
お前、どこから来たの?…っていう、系統樹からはぐれた迷子みたいなデザイン。

332:HG名無しさん
17/03/17 20:43:40.39 8gqlnxGm.net
あれだよ、
孤高のライバルと思ってたハカイダーが、
四人衆になって劣化したのと同じ。

333:HG名無しさん
17/03/17 20:45:11.35 L9EqY+fe.net
ちょっと前にプレミア価格の旧アンドロメダキット買ったんだけど、この判断は揺ぎ無い大正解と確定した。
小林誠ありがとう!

334:HG名無しさん
17/03/17 20:51:28.86 zllwYkC8.net
旧日本海軍も大和型空母作っていたから、大和・武蔵・信濃みたく戦艦・戦艦・空母が混在していてもいいんだよ(震え声
でも艦隊運用が前提の空母に、単艦で戦艦なみの対艦能力は必要か?と言われれば十中八九「いらない」と思うから
(武装を減らして余剰スペースをあけて艦載機マシマシにするべいき)、アンドロメダ空母型はたとえフィクションといえど「ありえない」
と受け入れられないんだろう。
空母型の主砲や拡散波動砲を対空兵器と言い張るなら別だけどさw

335:HG名無しさん
17/03/17 20:51:31.50 eXXcoMCM.net
>>323
5隻のアンドロメダ級の行く末を暗示しているようなわかりやすい例え

336:HG名無しさん
17/03/17 21:02:10.96 ZycKUtUz.net
アンドロメダ級→旧作の主力戦艦の立ち居地
トレッドノート級→戦艦のはずが巡洋艦扱い
こんな感じになりそうだな。

337:HG名無しさん
17/03/17 21:28:26.28 EtAIHytH.net
>>327
そんなくくりすらどうでもよくて、ただ隊列組んで前進して、撃沈されるだけの役目になったりしてな。

338:HG名無しさん
17/03/17 21:28:54.31 L9EqY+fe.net
アンドロメダ建造中に新たな戦訓を得て艦載機万能時代が来てシイタケメダになったって事?
ホント小林誠って兵器に興味ないんだな。なんでメカデザイナーになったのか誰か説明して!

339:HG名無しさん
17/03/17 21:29:07.63 jnLXXOd/.net
おそらく完結編みたいに艦隊はバラバラになるんでしょう
完結編では戦艦はルガール艦隊と交戦して全滅
巡洋艦は港で停泊中に空襲で全滅
駆逐艦だけがヤマトを護衛した

340:HG名無しさん
17/03/17 21:29:13.72 2s3AdiHX.net
>>325
信濃は別に最初から戦艦空母として作ってたのじゃなくて
戦局の変化で急遽戦艦を空母に変更しただけだからね…。
ミッドウェーで空母4隻沈められたのと
装備が調達できなくて戦艦として完成も解体も出来なくなったらしくて。

それとは違って、新鋭最大のアンドロメダ級5隻も同時に作れて
他にも主力戦艦やら巡洋艦やらで艦隊を編成できる余力があるなら
空母は別個に作った方がいいよね。

341:HG名無しさん
17/03/17 22:02:13.60 3uUNAfPH.net
>>323
あれな、がっかりしたよ

342:HG名無しさん
17/03/17 22:12:08.43 kliEBfJU.net
>>323
なんてオッサンに対して分かりやすい例えw

343:HG名無しさん
17/03/17 22:59:49.04 uZOx0DYF.net
>>323
それならやはり合体だな。
5隻合体、ダイ・アンドロメダとかが良かろう。

344:HG名無しさん
17/03/17 23:01:44.50 Hwsg7q8c.net
2202に出てくる宇宙船のマーキングに違和感をずっと感じていた、
ダサイとかカッコいいとか言う次元じゃなくてね。で、ずっと考えてて今気づいたんだが、
普通、船体に船名は書くが所属先のマークって入れないんだよね。
それは旗に書く物だから。

345:HG名無しさん
17/03/17 23:03:10.21 00q2YdHT.net
宇宙戦に旗あるの?

346:HG名無しさん
17/03/17 23:13:06.49 vUa/Nhsf.net
アルカディア号はたしか「宇宙旗なびかせ装置」を装備していたはず

347:HG名無しさん
17/03/17 23:17:11.60 4sH+b4C3.net
ハタと気づいた訳ね

348:HG名無しさん
17/03/17 23:37:01.89 xLVlohEm.net



349:スマルクにはハーケンクロイツ描いてあったし、ローマには縞縞あったよ。 日の丸の入った空母もあったような、あっ、負けたほうばかりだ。



350:HG名無しさん
17/03/17 23:49:35.72 vADtRNS+.net
>>325
初期の空母は何処の国も対艦能力ガッツリ持ってたからな(よってくる巡洋艦と撃ち合える)

351:HG名無しさん
17/03/17 23:58:52.49 xLVlohEm.net
ヨークタウンみたいに巡洋艦ばりに連装砲並んでるのも
嫌いじゃないなぁ。

352:HG名無しさん
17/03/18 00:33:33.83 yR3X+nPL.net
>>335
まったく同意。
特に海外の軍艦で艦名を大書きしたものなんて見た覚えがない。艦番号までだろうに。

353:HG名無しさん
17/03/18 00:58:56.91 Y6SsL1Cc.net
>>342
アイオワの一番砲塔にでっかく国旗描いてあった時があったような

354:HG名無しさん
17/03/18 02:22:25.95 NpneuFv3.net
んで
やっぱり1/500は出ないんだろうね
あんま望んでる人居無さそうだし

355:HG名無しさん
17/03/18 04:43:59.15 7eeG20oc.net
>>329
人間描くのが下手くそだから

356:HG名無しさん
17/03/18 04:50:50.36 GJ7h4cQe.net
アンドロメダーズがやられても我々にはまだスーパーアンドロメダがある

357:HG名無しさん
17/03/18 07:06:30.36 xPQr1pIN.net
>>345
???<「おう、オレにとばっちり飛ばすのやめーや」

358:HG名無しさん
17/03/18 07:24:47.21 4SyJn3VY.net
>>338
(^0^)

359:HG名無しさん
17/03/18 07:38:12.75 +aEW7EeU.net
コバリンお得意のロゴデカデカ書き。
数少ない彼の個性なんです

360:HG名無しさん
17/03/18 08:25:48.15 TavjK1YO.net
元祖はドーンデザインの水戸岡だからパクリだね
JR九州の電車みたいにロゴだらけにしやがって・・・

361:HG名無しさん
17/03/18 08:31:17.35 VgUkCQas.net
>>341
レキシントン、サラトガだろ

362:HG名無しさん
17/03/18 09:25:28.95 yrIWep+C.net
はるか昔の「永遠に」とか「III」とか完結編でヤマト船体にがっつり錨マークやら白線が描かれたたんだから今さら2202アンドロメダのマークごとき気にすんなよw

363:HG名無しさん
17/03/18 10:00:06.14 PKAsxMWw.net
スケール考えたらマーキング異様にデカすぎるんだよ
フィクションのマーキングってスケール感出すためのものなのに、逆にスケール感無くなるって馬鹿かと

364:HG名無しさん
17/03/18 12:22:04.64 Y6SsL1Cc.net
10万宇宙キロの彼方から見ようと思ったらアレぐらい必要なんだろw
そもそも日本アニメのディティールやマーキングってただひたすらに
スケール感潰す方向に成長してきたんだから今更文句行ってもしゃーない

365:HG名無しさん
17/03/18 13:31:23.30 9b5O/Vym.net
小さいモノだけ貼る

366:HG名無しさん
17/03/18 13:33:05.51 hMPb580n.net
>>344
諦めの悪い奴だな
1/1000をギミック強制にしちまったから1/500なんて出ねーよ

367:HG名無しさん
17/03/18 14:07:12.44 yR3X+nPL.net
1/500っつーと、88センチか。うーむ

368:HG名無しさん
17/03/18 14:14:50.98 t2xbBWEp.net
どうせマーキングべたべたの戦艦だったら
スポンサー企業の宣伝マークだらけにでもしたどうだ。
パナのアホな扇風機やヘンテコ飛行機も飛んだことだし、
まだ、だまくらせる企業もあるんじゃない?
今後、お皿や模型のお布施が見込めないのだから
そっちで資金回収でもしたらどう?

369:HG名無しさん
17/03/18 15:11:29.25 GVpxbFcZ.net
最近のガンダムも「AE」ってでかでかとマーキング入れてますしね>スポンサーのマーキング
建造したメーカーや工廠のロゴがあってもおかしくないが、戦艦クラスに視認できるレベルのマーキングを描くって塗料の量も馬鹿にならんと思うし、
塗装メーカーのロゴの一つや二つあってもおかしくないと思うなw
「ここを踏んだらダメよ」「ここに緊急用レバー有り」「ハッチ開閉注意」みたいな、いわゆるコーションマークが一切無いのも違和感を覚える。
スケール感を考えたら1/1000でも㍉以下のミミズがのたくったような印にしかならんと思うが。
2199のヤマトの後部のアップで「BBY-01 やまと」って描いて有ったみたいに、静止画かつアップの時のみ細かい設定があるかも、だけど。

370:HG名無しさん
17/03/18 15:15:36.07 mPP52nu3.net
未来の宇宙船にマーク塗装するなら船体色の上塗りじゃなくそこだけ色変えて塗るわw

371:HG名無しさん
17/03/18 15:19:17.14 SJLX/lNY.net
教えてください。
プラモはド素人で既に2202には興味もないのですが、アンドロメダのプラモだけは出たら買おうと思っていました。
が、あのムービーエフェクト1/1000モデルは高すぎませんかね?
今後ノーマル?モデルが別途販売されるのでしょうか?

372:HG名無しさん
17/03/18 15:28:55.99 vOInW11B.net
>>359
漁船や客船かよ

373:HG名無しさん
17/03/18 15:35:38.12 t2xbBWEp.net
DVDおまけの1/700ヤマトだけ、ヤフオクに出てたこともあるので
今後貴特な人が、ガワだけのアンドロメダを出品すかもしれない。
でも、プレミア付いて定価より高いかも!!!

374:HG名無しさん
17/03/18 15:36:44.02 yR3X+nPL.net
>>361
エフェクト無しのモデルを待望する人はこのスレにも多いですが、バンダイからは出るとも出ないとも発表はありません。

375:HG名無しさん
17/03/18 15:51:32.89 6WX0aeIX.net
色替えとパーツ追加による新商品はバンダイの得意技だから
普通に出すだろう
売れなきゃシリーズ終了もいつものこと

376:HG名無しさん
17/03/18 15:57:46.91 iO+Aa/J+.net
プレバン「よっしゃ任せとけ!
あっ、送料はよろしくな!」

377:HG名無しさん
17/03/18 15:58:05.15 t2xbBWEp.net
それじゃ、いつものコースで、このまま終了か??
なんせ、作品制作側の打ち合わせ担当に、あの方が出てちゃ
売れる模型が出て来る訳ないじゃなか!!

378:HG名無しさん
17/03/18 16:14:39.63 hMPb580n.net
>>365 >>366
2番艦って色替えだけでしょ?
4番艦なんて横の白いラインだけだから2番艦のデカール付けて売るだけ
プレバン向けだなw

379:HG名無しさん
17/03/18 16:24:06.11 t2xbBWEp.net
ガワだけアンドロシリーズの5隻セットだろうな。
プレバン限定発売で51,840(税8%込)てとこだな、きっと。

380:HG名無しさん
17/03/18 16:36:23.17 iO+Aa/J+.net
こうして住人は尼でそこそこに値引きされたエフェクト付きを買う事になるのでした
めでたしめでたし

381:HG名無しさん
17/03/18 16:44:39.16 SJLX/lNY.net
皆さんありがとうございます。
さすがにエフェクト付きのみということは無い気がするので、もう少し待とうと思います。

382:HG名無しさん
17/03/18 17:12:00.10 t2xbBWEp.net
アンドロメダを買って、付属のディカールを真面に貼って作る人って
どのくらいいるのかな?
昔昔には、おまけのカード取った後でポテチを店先に捨て去る子供が
沢山いたそうだが、模型店の軒先にいらないディカールが散乱てなことに
ならんかね?
ア、子供が買える価格でないし、今やみんな通販で購入か・・・・。

383:HG名無しさん
17/03/18 17:12:46.89 oPnNF/lk.net
PGユニコーンガンダムも1/48Xウィングも電飾ありしか出なかったのにアンドロメダは電飾無しが出ると思う神経が不思議

384:HG名無しさん
17/03/18 17:27:06.52 R22jP2us.net
バンダイ&コバ「電飾が映えるよう、アンドロメダにサイコフレーム組みこもうぜ」

385:HG名無しさん
17/03/18 17:34:24.31 GJ7h4cQe.net
おまえら気づいてないようだな
アンドロ空母の飛行甲板はパージできるのだ
ガトが「なんだ?あのカッコ悪いのwぷ」と舐めて砲雷撃戦を挑んできたら
平茸をはずしてカッコいいアンドロメダになるのだ

386:HG名無しさん
17/03/18 17:40:10.06 Vs1+9MQv.net
かっこいい…アンドロメダ…デブ…

387:HG名無しさん
17/03/18 17:43:17.50 t2xbBWEp.net
で、外れた平茸は独立戦闘指揮艦よろしく、敵艦の下まで飛んでいき
アーム出して艦底にしがみ付いて、自爆するですね。

388:HG名無しさん
17/03/18 18:01:02.71 GVpxbFcZ.net
>PGユニコーンガンダム
LEDユニットは「別売り」ですぜ。

389:HG名無しさん
17/03/18 18:43:47.58 R22jP2us.net
お前らメ号作戦セット買った?
俺は買わなかった。
バンダイとしては小キットをチマチマ売るよりも
巨大キットをババーン売るビジネスモデルに舵をきったんだよ。
人気の船なら高くても一定数は売れてリスク少ないし、バリエ展開すれば売り上げ天井知らず。
つーか小キットしか買えない貧乏人はメカコレで充分。
統一スケールを買い漁る病人だけを相手に介護ビジネス始めたいんだろう。
だからメーカーの意向でなんてもやってくれるアニメ制作陣がもてはやされる。

390:HG名無しさん
17/03/18 19:26:21.75 Y6SsL1Cc.net
最初からセットで出るならともかくとうの昔に全艦揃えたあとでいまさら出されても買わんわい

391:HG名無しさん
17/03/18 19:43:06.11 hMPb580n.net
>>380
セット1を4箱、セット2を5箱買ったってことだよね?
そりゃ買わんわな

392:HG名無しさん
17/03/18 19:43:19.18 t2xbBWEp.net
アンドロメダ空母は、このセットを買わないと
揃えることはできませんよ。
と、アニメ制作陣何某とおもちゃメーカーは言うんだな。
きっと。

393:HG名無しさん
17/03/18 19:53:56.98 yR3X+nPL.net
アオシマの合体ロボかよw

394:HG名無しさん
17/03/18 20:47:00.31 /fh4dgox.net
旧作アンドロメダ貼っとく。
URLリンク(i.imgur.com)
アンドロメダってなんだかんだ言われているけど、速攻作って旧作と並べたくてしょうがない。

395:HG名無しさん
17/03/18 20:53:22.55 t2xbBWEp.net
丁寧なつくりで、かっこイイですね。
なんのかんの言ったって
やはり模型板は、作った人が一番偉いです。

396:HG名無しさん
17/03/18 20:54:28.55 nzcjn3II.net
コスモフリートスペシャル アンドロメダ出るだろうな 結構期待している

397:HG名無しさん
17/03/18 21:31:10.46 t2xbBWEp.net
コスモフリートスペシャルは、マクロスが7000円で一番高額だった。
メガルーダは5800円だったから、その位の価格で出てくれると嬉しい。

398:HG名無しさん
17/03/18 21:32:04.77 rT/8DBEQ.net
2202アンドロキットもスジ彫りディティールを1/700旧キット程度の密度に抑えれば各段にカッコ良くなると思う

399:HG名無しさん
17/03/18 22:03:16.79 rcanOQhX.net
>>368372
…で、そのデカール貼らなければ、電飾無しのプレーンな真アンドロメダが手に入る
大きなお友達はマコト要素のパーツやシールを捨てるから、側溝が詰まって社会問題になるね

400:HG名無しさん
17/03/18 22:27:35.27 t2xbBWEp.net
コスモフリートスペシャル・アンドロメダのマーキングは、
後付けシールにしてほしい。
付けたい人だけ付けらるように。その方がコストダウンもできるし。
でも、このシールも、即・側溝行いきかな。

401:HG名無しさん
17/03/19 00:12:55.02 Rz2zkkqK.net
マーキングはタンポ印刷だったりしてな

402:HG名無しさん
17/03/19 00:14:02.79 4qr3sE8j.net
アンドロメダの空母仕様の構造が一般人のプラモの丸パクリだとか
URLリンク(ameblo.jp)

403:HG名無しさん
17/03/19 00:35:35.15 m1NVLydf.net
電飾が嫌なんじゃないんだ、電飾キットだすなら四の五の言わずに
コイツ
URLリンク(www.youtube.com)
やコイツ
URLリンク(www.youtube.com)
を出してくれ!
ヤマトは何隻あってもいい、高くても大きくても買いたくなる
何万でもいいとは言えないが、ヤマトなら頑張ろうと思える
とにかくまずはヤマトからだ

404:HG名無しさん
17/03/19 00:50:56.18 RGweXNU8.net
射出時にフネの推力を載せるなら、カタパルトは斜めじゃなく船体の推進方向と同じ方がいいと思うんだけど、なんで角度を付けたんだろ?
同時にたくさん発艦させたいなら甲板を横に広くすればいいジャンってなるし、そもそも戦艦+空母というキメラデザイン自体が無理があるわけで
「かっこよさ」を優先して合理性とかあまり考えていないんだろうなあ…。

405:HG名無しさん
17/03/19 00:53:22.96 MdCE7gtx.net
まぁ2202アンドロメダは旧作キットの仕様を踏襲してる
だけなんだけどね>電飾と大きさと。
Xウイング1/48は1/72スケールキット有りきの
豪華版って立ち位置だから、アンドロメダと同列ではないよね。
ついでにあっちにもメカコレあるし。
だから1/1000の電飾無し空母コンパチ版と1/500電飾版の両方をラインナップ
するのが正解だったとおもうよ。
ただそれって1/48電飾Yウイングを出せというのと同じなのかもしれないけど。

406:HG名無しさん
17/03/19 01:07:11.65 lHbaoZKa.net
>>394
主砲の斉射を避けながら前線に入るには悪くはないかもしれんね。
正面からだと両者の射線上を通過戦といけんし。
一応前向きのベクトルだし、推進方向を変えて進むだけで曲線を描くように前線に到達できる。

407:HG名無しさん
17/03/19 01:29:20.54 pTXgsV+Y.net
2199ヤマトの1/500が、とんでもない価格になっている。
尼で 19,000円。後はどこも軒並み 22,000円オーバーに!!
あるうちに買っといてよかった。
アンドロメダも色々不満だらけだが、
今あるうちにポッチたほうがいいのかな?

408:HG名無しさん
17/03/19 02:00:55.85 dfqz+4nU.net
DVD付属の1/700ヤマトと
2199の1/1000ヤマトの艦橋が
ほぼ同じサイズだった。
やっぱり2199は艦橋デカすぎる。

409:HG名無しさん
17/03/19 02:24:34.66 4DVEQv40.net
>>397
尼と言ってもマケプレはテンバイヤーの巣窟だから全く参考にならん
URLリンク(closedsearch.auctions.yahoo.co.jp)
1/500のヤマトは2202アンドロメダに合わせて今月再販掛かるでしょ
あと、アンドロメダの電飾&音付きは初回のみ生産なんじゃないかと思ってるので
電飾&音付きに価値を見出せるのなら飛び付いておけばいいんじゃないですか?
俺は通常版か電飾&音付きが投売りになるのを待ちます

410:HG名無しさん
17/03/19 03:27:42.00 En4XohUA.net
>>392
そんなの誰でも思いつくだろw

411:HG名無しさん
17/03/19 03:37:09.33 fmJ7IK9z.net
誰でも思いつくんだったら他にも多くの人が
同じものを考案して発表するなりしてるんじゃない?
4~5人でいいから誰か実例を挙げてみてよ

412:HG名無しさん
17/03/19 03:42:16.17 JvzwDYYB.net
>>392
キチガイ無職のブログを転載しないようにw
ブログのアフィリエイトと他人へのたかりで食い繋いでるまさに人間の屑だからな
あとそのブログのURLをMKのツイッターにリプライするなよ
絶対にするなよ!w

413:HG名無しさん
17/03/19 04:00:13.54 Elu4nAPL.net
そもそも航空戦艦というのが微妙なんだよな。
伊勢・日向が航空戦艦に改造されたのは一線級の戦艦ではなかったからだし、
諸条件が許せば本格的な空母に改造されていた筈だった。
そんな微妙な航空戦艦を2202で見せられたら拒絶反応を覚えるのは当然。
なんで最新鋭宇宙戦艦であるはずのアンドロメダが航空戦艦化されてるんだ?
旧・地球側空母はアンドロメダ登場を受けての主力戦艦からの改造と思えばセーフだが、
シイタケメダ考えたヤツは頭オカシイ。

414:HG名無しさん
17/03/19 04:48:02.02 dfqz+4nU.net
>>400
パクるヤツはいつも同じ様な事を言うんだよ。
な、コバヤシ。

415:HG名無しさん
17/03/19 05:00:23.77 vUQgEJiu.net
まだアレが船体からそんなに離れてなく
密着した状態で左右両舷に二基斜めについてたら許せた

416:HG名無しさん
17/03/19 05:18:49.21 WF53T40L.net
>>405
小林の宇宙戦艦はブリッジをエイリアンヘッドにして、ロゴを書くだけのワンパターンデザイン。
貨物船も武蔵もアンドロメダ空母も皆、同じ。

417:HG名無しさん
17/03/19 05:44:49.78 Rz2zkkqK.net
普通に運用を考えたら、宇宙空母は別に存在し、
その宇宙空母を、強力な新鋭宇宙戦艦アンドロメダで守り抜くというパターンだわな。
アンドロメダを空母化するなんて事態にはならない。

418:HG名無しさん
17/03/19 06:58:40.45 cybxbs7I.net
アンドロメダ自体、対空兵装が少ないし、波動砲と主砲に特化した運用思想なのにな。

419:HG名無しさん
17/03/19 07:05:25.90 815Y/7+Q.net
ヤマト2の空母は、ヘリ搭載護衛艦やモスクワ級
巡洋艦のようなデザインで納得感があった。
宮武デザインの空母はキエフ級そのもので、
これまた世界観にそったありそうなデザインだった。
アンドロメダ空母も小林路線ではなく、世界観にあったデザイン路線にすれば良かった。

420:HG名無しさん
17/03/19 08:32:59.97 ma8ckU09.net
どうせやるなら全通甲板にして艦橋を右と左にして、
アから始まるアカギとアマギってネーミングにした方が
まだ吹っ切れていて良かったんじゃないと思う。

421:HG名無しさん
17/03/19 11:07:07.57 m1NVLydf.net
>>398
70%スケールになった2199と78%の大きさ設定の旧版の艦橋が一緒ってことか
確かに大きくなってるんだな
SBSヤマトは艦橋小さいというか細くて戦艦大和の面影が強かったけどあれはどうなんだろう

422:HG名無しさん
17/03/19 12:28:15.08 26ap0Pyc.net
旧作の比率で艦橋をデザインしてしまったら
333メートルに大型化したヤマトでも
第一艦橋内部をかなり小さく描く事になると。
そうならないように、旧作より大きく設定したよだよな
2199版ヤマトの艦橋がデカイ理由は
ヤマト2199が始まった頃から織り込み済みの話だから、もう飽きたよ

423:HG名無しさん
17/03/19 14:50:18.48 S/Gck/MG.net
完結編の2代目デスラー艦の艦橋内部は野球場くらいの広さがあったな
デスラー艦の全長はヤマトと同じくらいなのに

424:HG名無しさん
17/03/19 15:28:14.23 815Y/7+Q.net
>>413
デスラーがちいさくなったんだよ。

425:HG名無しさん
17/03/19 15:57:57.74 7JWOQmV+.net
マジレスすると旧作では倍寸法というものを採用したとか・・・・・
ヤマトの第一艦橋は縦が二倍、横が二倍の実物の四倍の広さです。
作劇上の嘘なのですが。
(以上はディアゴスティーニ刊行のワンテーママガジンの記事の受け売りです

426:HG名無しさん
17/03/19 16:16:11.64 6bqLU/lb.net
それが5倍だろうと10倍だろうと今更目くじら立てないからOK。
旧作で沖田艦長が出発前に古代と島にヤマト艦内を案内して、最後に波動砲口から荒涼とした地表を眺めるシーン、スケールの辻褄はどうでも、SFらしさを感じる良い絵だった。

427:HG名無しさん
17/03/19 16:27:27.66 4xs9dUBD.net
>最後に波動砲口から荒涼とした地表を眺めるシーン
そりゃ宇宙放射線病にもなるわなw

428:HG名無しさん
17/03/19 16:35:21.87 En4XohUA.net
>>404
おれMKじゃないし、MKはもうちょっとヤマトの世界感を大切に思って欲しい人間なんだが、
エイメイ必死すぎw

429:HG名無しさん
17/03/19 22:14:36.78 DuUEn3Sz.net
パッケ、ちとジミだな
横の2202ヤマト腹にバルジあるように見えるが俺の目が変なだけかもしれん
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

430:HG名無しさん
17/03/19 22:18:03.25 DuUEn3Sz.net
下部インティークが正面から見るとちとデカいかな
URLリンク(i.imgur.com)

431:HG名無しさん
17/03/19 22:45:06.74 xblEhNR9.net
インテークって
宇宙空間でいったい何を取り込もうってんだろうw

432:HG名無しさん
17/03/19 22:56:54.85 RGweXNU8.net
コスモ真空とかダークマターとか?

433:HG名無しさん
17/03/19 22:59:31.21 x0Tt9GO0.net
バサードラムジェット内蔵なんじゃね?

434:HG名無しさん
17/03/19 23:04:46.84 xblEhNR9.net
ワロタ
いつ使うんだよ!

435:HG名無しさん
17/03/19 23:11:54.04 /VQ2ZkXj.net
>>419
ホントだ、変なバルジある。主砲もなんか変。

436:HG名無しさん
17/03/19 23:16:47.26 rTttRe16.net
前の甲板は板でも貼ってるのか
色が

437:HG名無しさん
17/03/19 23:19:39.18 QVZ8DCGO.net
おやぢさんのアンドロがベストだなぁ…「ボソっ」
とか言うとまた荒れるんだろうなぁ
でもマジで思う。

438:HG名無しさん
17/03/19 23:24:37.43 DuUEn3Sz.net
>>423
「12隻全部破壊してしまっても宜しいので?」

439:HG名無しさん
17/03/19 23:27:35.73 1IxEOYSO.net
>>419
アンドロメダのちんこなんか小さくない?もっと大きくなかった?

440:HG名無しさん
17/03/19 23:31:26.11 dhfJwsOd.net
>>428
アルテミスかよ。

441:HG名無しさん
17/03/19 23:45:20.43 GLmAnvMg.net
>>421
でも大気圏内でも飛ぶでしょ。

442:HG名無しさん
17/03/19 23:54:49.05 z5z8Xw1a.net
>>420
もうタイムボカンシリーズに登場しても違和感がなさそう

443:HG名無しさん
17/03/19 23:57:43.66 Elu4nAPL.net
2202アンドロメダのメタボを減らすテクニックがあったら旧アンドロメダ改修でいいな。
2202ヤマトのメタボを減らすテクニックがあ…

444:HG名無しさん
17/03/20 00:06:13.62 qP/O48Ec.net
真横完成写真みると後部ノズルから第1砲塔砲身先端あたりまでピンっと真っ直ぐなんだけど
そこから艦首ノズルまでがまるで事後の賢者モードでクタッと下に垂れてる様になってる感じがする

445:HG名無しさん
17/03/20 00:15:57.19 MGg5CI/9.net
なんでこんな汚らしいんだ。小〇誠のジ・〇じゃあるまいし。
最新鋭艦でほとんどは真空中だぞ汚れる理由が判らん。
でも「じゃぁ俺が綺麗に塗ってやろう」と思えない不思議。

446:HG名無しさん
17/03/20 00:40:02.02 c9nVKOWi.net
>>419
なんだ、LEDが光るだけか。
箱絵みたいに光の粒子でも発生させればいいものを。

447:HG名無しさん
17/03/20 01:01:45.77 JNWmK8II.net
真上完成写真見るとデブってほどではないが、変なバルジデザインのせいだな。
汚らしい落書き消すだけでも、まぁそれなりに見える。
2隻買って、プロポーションいじりたいがあの価格ではなぁ。
やはり小林には、即刻退場してもらうべきだな。
これ以上宮武メカを汚すのは、やめて欲しい。

448:HG名無しさん
17/03/20 03:05:14.09 w0/R1phK.net
高価格ゆえに気軽にイジれない
全部電飾ギミックが悪い

449:HG名無しさん
17/03/20 05:41:06.01 nBxLWTWJ.net
台座がデカすぎだな
>>427
あれは正直キワモノだと思う

450:HG名無しさん
17/03/20 10:10:17.06 0YjV107M.net
>>425
これがmkがつぶやいてたプロポーション改悪部分か?
玉盛ィ、とか呼び捨てにして

451:HG名無しさん
17/03/20 10:23:45.35 NAl6tGBW.net
やっぱいらない電飾と台座のために余分に3千円~4千円払うのは抵抗あるなぁ。
>>419
ほんとだ、これ2202ヤマトだね。公式サイトの絵見ても展望室の上あたりに
なんかふくらみっぽいのが見える(甲板から降りてくるパネルラインが外にゆがんでる)。
これPS版で宮武氏が付けた、胴体中央から艦首にかけて斜めに走ってる
バルジラインに準じるものなのかな?
波動砲口のふくらみがアンカーよりかなり後方まで続いていて(復活篇のモデルみたい)
ブルワーク下の船体側面にゆがみが生じてる。

452:HG名無しさん
17/03/20 10:46:46.63 kRl48oyX.net
地球連邦航宙艦隊という表現がガミラスっぽくて、うーん…
普通に宇宙艦隊でいいでしょ

453:HG名無しさん
17/03/20 11:39:26.34 w0/R1phK.net
変えなくていいところをワザワザ変える
しかもネーミングセンスも悪い
地球軍の宇宙艦隊を航宙艦隊と呼ぼうが
航宙戦艦ヤマトになる訳でも無いのにな

454:HG名無しさん
17/03/20 14:05:18.63 okZ5J8a1.net
もうちょっと艦橋大きくしてもよかったな

455:HG名無しさん
17/03/20 14:19:20.66 uN+ExqoG.net
まあ下手に地球防衛艦隊EDFとか名乗られても嫌だわ

456:HG名無しさん
17/03/20 14:23:51.86 +Y+kcBhs.net
>>425
船内の容量を増やすためのボリュームアップしたのか?
やがては拡張を重ねてひおあきら版みたいなタンカースタイルになるだろう

457:HG名無しさん
17/03/20 14:48:27.57 pSuxr8en.net
いちおう小林さんのやってることには合理的な理由があったんだな
でも、これはファンタジーなんですよ?

458:HG名無しさん
17/03/20 14:59:00.70 soR/RiJO.net
まあ昔のヤマトですらあれだけさんざん光速無視した描写しておきながら
設定上は光速超えてない越えられないって書いてたからな
最近のうざいアドバイザー様どもの相手をこばっちに押し付けたんだろうw

459:HG名無しさん
17/03/20 15:06:51.30 8Gz23IG2.net
流れをブッた切るけど、追憶を観ながらメカコレのヤマト作る!
パチったのをバラすのが神経使う。
初日はMGゲルググキャノン、昨日はリバイブ・ガンダムと
作るモノがサイズダウンしている。

460:HG名無しさん
17/03/20 18:19:49.21 8LZwzQ4y.net
今回の商品展開ってさ、情報の出し方間違ってるような気がする。
アンドロメダ、主力戦艦、巡洋艦、駆逐艦だけで十分話題性あるから、そこをまず出して
残りのアンドロメダ級4隻は後から徐々に出したほうが話題が持続するように思うんだが。
最初にアンドロメダ5隻を発表したら、そこがピークで、後何が残ってるんだろう?…気がするんだが。

461:HG名無しさん
17/03/20 18:26:59.99 s4JGqWnW.net
道楽堂のアンドロメダはアンドロメダスキーとかいうパチモンだろうw

462:HG名無しさん
17/03/20 19:16:28.41 dGiiVJee.net
決してアンドロメダ空母構想を認めた訳ではないが、アから始まる空母と言ったらアポロノームよりも「赤城」がくるんじゃないの?日本人としては。

463:HG名無しさん
17/03/20 19:57:03.76 REOB1lUE.net
そりゃー ネーミングしたのが
アホの脳無だからでしょ。

464:HG名無しさん
17/03/20 20:33:56.16 soR/RiJO.net
多分日本の地下都市主導(のヤマト)が独断で波動砲禁止条約決めてきやがったから
新造の旗艦級大型戦艦であるアンドロメダ建造計画からはぶられたんだろう

465:HG名無しさん
17/03/20 20:38:46.10 E5abrrVP.net
アンドロメダ艦隊はイスカンダルとの約束を反故にした事の象徴というか
地球連邦政府の暴走ぶりを表現する手段としては悪くは無いと思うが・・・
アンドロメダ空母は何度見てもダメだよな~w
デザインもダメだが艦載機180機搭載という設定もダメだ
ガイペロン級空母の3倍も搭載出来るなんて、正規空母の立場を少しは考えて欲しかったが

466:HG名無しさん
17/03/20 21:11:31.95 zgXdTTrI.net
純然たる宇宙戦艦であるヤマトが40機近く搭載できるのに比べたら確かに多いんだけど、中途半端と感じる程度に多くない。
アンドロメダサイズで正規空母を建造すれば1000機くらい搭載できると思うのだが…。
もしくは100機搭載できる程度の小型空母の建造とか。
「小型」と言っても金剛型戦艦よりデカいと思うけど。

467:HG名無しさん
17/03/20 21:19:17.90 H/Iyu9Qj.net
千機って意味分かってるんだろうか、こいつ。

468:449
17/03/20 21:19:46.09 8Gz23IG2.net
細かい塗り分けはせずサクッと作りました。
URLリンク(i.imgur.com)
ところでアンドロメダに火星迷彩はどうかな?

469:HG名無しさん
17/03/20 21:23:59.36 REOB1lUE.net
電磁カタパルトで艦載機ばらまきの空母なんてガ○○ムじゃあるまいし。
ヤマト世界の空母戦は、無重力下にあえて慣性制御した甲板を
艦載機が滑走して発艦するのが様式美なのだ!!!
七色星団しかり、土星域フェーベ会戦しかり。
シイタケ頭から胞子のようにふりまかれる艦載機の空母戦なんぞ見たくないぞナ!

470:HG名無しさん
17/03/20 21:25:24.03 UZZ1pjpb.net
”ヤマト”なので艦載機搭載数は第二次世界大戦~現代の空母くらいが基準でいい
そういう世界観だからw
1000機搭載とかは他のSF作品でやってくれ
正規空母は60~100機、軽空母が30~40機
くらいで丁度良いのだよヤマトは

471:HG名無しさん
17/03/20 21:26:16.21 zVamHzmP.net
おまえらの考えたアンドロ空母を発表してもいいんだぜ?
URLリンク(6253.teacup.com)

472:HG名無しさん
17/03/20 21:33:33.19 H/Iyu9Qj.net
だから空母ロメダはいらないって流れじゃん?

473:HG名無しさん
17/03/20 21:39:29.87 E5abrrVP.net
地球軍の空母はドレッドノート改型空母が良いに決まってる
それが完成するまでは、ガミラスからガイペロン級を提供してもらうとか
そういう設定なら有っても良かった

474:HG名無しさん
17/03/20 23:03:53.79 6bE+HNrl.net
そもそも戦艦が主役なんだから戦艦対戦艦の砲撃戦を、距離三千万キロで未来位置を予測しながら
ビーム砲の発砲から着弾まで約百秒とかね、大艦巨砲主義に見た夢を、SF世界でもう一度

475:HG名無しさん
17/03/20 23:12:45.69 lBj4s+bp.net
ガトランティス艦の1/1000・・・まだでしょうか
出たら確実に売れるでしょう、需要がないはずないんです
キスカが寂しがってるので早く出てほしいです

>>455
よくよく考えれば、2199は地球を救うためのお使いで、たまたまガミラスの侵攻ルート遡上して大打撃与えただけで
ガミラスとの戦端開いて地球壊滅の災厄招いた地球側の元凶は健在でしたね
>ガイペロン級空母の3倍も搭載出来る
パイロットや乗組員の居住スペースなどを犠牲にして全部格納庫にしても厳しい気がします
いずれ出てくる超大型空母と対比するための設定だと思われますけど

476:HG名無しさん
17/03/20 23:16:35.17 REOB1lUE.net
アンドロメダに誰も使わないデカールを付けるくらいなら
ついでにおまけのデカールを付けてほしかったな。
メカコレのコスモファルコンの加藤機・篠原機のマーキングや
ゲルバデス級・ガイペロン級空母の飛行甲板用のガミラス数字なんか
こっちの方がどれだけ喜ぶ人がいることか。
電飾が高くて購入躊躇のひとも、おまけ目当てで予約したかもよ。

477:HG名無しさん
17/03/20 23:28:32.33 v9jatUyB.net
復活編の主力戦艦には空母型のラフデザインがあって甲板から垂直に打ち上げられる設定だったそうだが、
まさか空母型アンドロメダも同じ機構を持っているのでは。
左右24か所の発艦口から一斉発艦~って設定があるけど甲板上に六角形のハッチみたいなのが
ちょうど24個あるんだよね。

478:HG名無しさん
17/03/20 23:36:14.17 REOB1lUE.net
で、発艦の際には
「やまもと、いきま~す」「加藤、出る」
て、かー?

479:HG名無しさん
17/03/21 00:53:56.40 el3eZ96p.net
アンドロメダ作ったけど今度出るやつも作る
URLリンク(i.imgur.com)

480:HG名無しさん
17/03/21 02:30:59.20 cN8G8YwB.net
スタンドのレリーフを隠さなくてもいいのよ

481:HG名無しさん
17/03/21 05:09:32.94 M7YnBQiN.net
>>469
いろんなアンドロメダ見てきたけど、一番ユニークかも。
特に主砲が。
ところでパーティングラインを消さずプラ板貼るのは貴殿の流儀かな?

482:HG名無しさん
17/03/21 05:20:22.83 3GJ0vxSu.net
ペーパークラフト?

483:HG名無しさん
17/03/21 06:57:12.19 nC8lctGu.net
巡洋艦と並べてみた。
2202では巡洋艦の復活は無いね。
巡洋艦フェチにとっては辛い。
URLリンク(i.imgur.com)

484:HG名無しさん
17/03/21 08:40:46.73 th91//Na.net
>>469 >>473 もう数日で新型が発売になるってのに新旧問わない人気ぶり。 アンドロメダすげえな。 艦橋てっぺんのアンテナ形状、ご両人とも俺のイメージ通りだ。やっぱりアンテナ側面はツライチがかっこいい。



486:HG名無しさん
17/03/21 11:02:48.86 EfOpOAZf.net
>2202では巡洋艦の復活は無いね
これ確定情報かい?ホントなら残念以上の気持ち
新艦隊では金剛改型戦艦が大きさ的に事実上の巡洋艦のポジションっぽいからなのか
同様に考えれば、村雨改型巡洋艦は事実上の駆逐艦ポジションだから
さらばや2の駆逐艦は2202では出ないかもしれない?

487:HG名無しさん
17/03/21 11:33:12.85 nC8lctGu.net
>>475
巡洋艦は波動砲やら金剛型やらの理由で無いと予想。
いや、妄想か。

488:HG名無しさん
17/03/21 11:35:03.78 VVqDI8Hj.net
>>472
1/700のプラモです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

489:HG名無しさん
17/03/21 11:37:24.65 VVqDI8Hj.net
>>471
消しても消しても後からうっすら出て来るのでプラ棒貼っちゃいました 主砲はかなり太過ぎたと思います
URLリンク(i.imgur.com)

490:HG名無しさん
17/03/21 12:18:52.81 cvbRBF0S.net
>>478
ライン消しは瞬間接着剤を使うと良いよ。
ペーパー掛けが面倒だけど、しっかり接着されるので後で割れる心配無いから。

491:HG名無しさん
17/03/21 13:12:44.62 bETvfLdq.net
>>477
これは架空兵器の作り方としては個性的で良いねえ、俺は好きだな、このままで行くと良いと思うよ

492:HG名無しさん
17/03/21 14:51:35.14 HMsRcTQV.net



493:\年前の作品だけど賑やかしに http://i.imgur.com/91ZZvIQ.jpg http://i.imgur.com/Vu0U07K.jpg



494:HG名無しさん
17/03/21 15:05:36.64 HguTsvdr.net
>>481
艦橋耳アンテナ下の緑のとこカッコいい

495:HG名無しさん
17/03/21 15:06:58.15 LG+CtKBc.net
>>477
失礼しました
砲身見て何となく思ってしまいました

496:HG名無しさん
17/03/21 15:48:29.31 NVuLPLws.net
紺色のアンドロメダがいいなあ
最初の違和感もだいぶ無くなってきた

497:HG名無しさん
17/03/21 15:59:50.22 J2AFEQPT.net
MKが旧作準拠の駆逐艦巡洋艦が後半に出るとツイートしてたはずだが
ならば模型もでるはず

498:HG名無しさん
17/03/21 16:04:14.60 HMsRcTQV.net
>>482
URLリンク(i.imgur.com)

499:HG名無しさん
17/03/21 17:18:19.36 7xALDsKm.net
>>481
カッコイイ!
2202ではこういう旧スタイルでハイディテールのアンドロメダが見たかったのになぁ。

500:HG名無しさん
17/03/21 18:11:44.74 8LCDajKL.net
アンドロメダって作り手で全然違う!
すごい!
>>473はストレートに作る良いお手本
>>486はチャレンジャーが目指すべき良い見本
と言う感じ?

501:HG名無しさん
17/03/21 18:53:15.32 NVuLPLws.net
ヤフオクで完成品を買うとするかな
1万5千円が最低ラインぐらいか

502:HG名無しさん
17/03/21 19:27:49.48 R5JG6oz9.net
>486は10万円以上だろ。

503:HG名無しさん
17/03/21 20:26:03.35 HguTsvdr.net
>>486
URLリンク(i.imgur.com)
この辺もカッコいい!!

504:HG名無しさん
17/03/21 20:48:47.17 B8wsZUGI.net
>>486
こういう陰陽を綺麗に決めたいなぁ
シャドーとか言う技術なんだろ
素人パチ組の俺にはキツイなぁ
せいぜいタミヤの粉塗りたくるやつくらいしか方法がないな
アパート住まいだし

505:HG名無しさん
17/03/21 22:36:33.90 GRk1ndSj.net
これ等の素晴らしい作品に比べ、あの副監督の小汚ないアン泥メダは…

506:HG名無しさん
17/03/21 22:43:20.45 IlHtf02+.net
これじゃあまるで漁港に並べられた漁船、あるいは公園に屋根付きで保存展示されている蒸気機関車か
URLリンク(i.imgur.com)

507:HG名無しさん
17/03/21 23:02:46.54 b2YF5p6T.net
いつもの人間がいつもの叩きをやってるな

508:HG名無しさん
17/03/21 23:06:16.92 fNxxrHAE.net
>>494
どれがアンタレスでアキレスでアルデバランやら。名前は素敵だが見た目で区別できないのが残念。
紺色の通常型がアルデバランだっけ。

509:HG名無しさん
17/03/21 23:20:18.47 NVuLPLws.net
なんか下部の取り込み口が大きいね
あそこから飛行機が出入りするのかな

510:HG名無しさん
17/03/21 23:32:18.21 NVuLPLws.net
あれの対比に似てるね、新旧デザイン対決、レトロ趣味と最新型
銀河鉄道999で、999と777
ヤマトでは、ヤマトとアンドロメダ

511:HG名無しさん
17/03/22 00:39:34.03 n//cb0je.net
>>477
ごめん
あんたのアンドロメダだけはちょっと違うと思う。

512:HG名無しさん
17/03/22 02:37:42.04 lqBqoOUi.net
アンドロメダ(だけじゃないけどw)は主砲が正面水平撃ち出来そうにないのが好きじゃない
艦体を若干下に向ければという意見もあるが、自分的にはちと許せない
これは個人の感覚だから仕方ない

513:HG名無しさん
17/03/22 03:10:41.64 afZXV0oX.net
アンタレス
「いいか、撃たれる前に撃て!
相手が涙を流して、許しを請うても、容赦なく撃て!
たじろいだり、ひるんだりしたらお前の負けだ!」

514:HG名無しさん
17/03/22 05:47:38.13 BsG1StDB.net
>>501
おお、松本マンガ


515:でアンタレスって言えば、まずあの子沢山の親父だわ。



516:HG名無しさん
17/03/22 07:50:35.21 VR/fDlvF.net
>>481
まじでこういうの期待してた>2202アンドロメダ

517:HG名無しさん
17/03/22 07:54:58.64 VR/fDlvF.net
>>494
空母は宇宙空間ならまだしも
重力圏内であの形が維持できそうに見えないw

518:HG名無しさん
17/03/22 08:46:06.61 EMHbGWJb.net
>>481
舷灯設定ではないのかも知れんが左緑右赤なのが気になった

519:HG名無しさん
17/03/22 10:04:40.43 OCgJI/Vr.net
>>505
もし後進専用の航行灯(後進時以外消えてる)だったら、向きも的確すぎて驚いちゃうけど。
(港以外の公海上で後進をよく使う砕氷船には後進時用に切り替え式の航行灯があるよ)

520:HG名無しさん
17/03/22 11:16:10.65 T/HHR9Yk.net
いよいよ2202アンドロメダが今週末には手元に届くな
まずは箱を開けてじっくり吟味するか

521:HG名無しさん
17/03/22 12:28:27.62 shEW2WeG.net
地球艦船の模型化期待してポチった。
作ってる時間がないから積んどくことになりそうだけど、アンドロメダだけは特別な存在だからリファインされて立体化されたモデルは手元に置いておきたい。

522:HG名無しさん
17/03/22 13:01:11.26 lFS6O67J.net
アンドロの説明書読んじゃった。ネタバレあるから気をつけて、
URLリンク(www.1999.co.jp)

523:HG名無しさん
17/03/22 13:23:21.65 CLLSULoT.net
甲板、シールなんだな。

524:HG名無しさん
17/03/22 13:23:41.24 BsG1StDB.net
>>509
AAAの由来説明って初めてじゃね?
advanced ability armament
だったのか

525:HG名無しさん
17/03/22 13:32:15.91 6oSpfTV2.net
やはりLEDギミック組み込むと台座から外せないか、オミットするしか

526:HG名無しさん
17/03/22 14:11:47.64 0vZUAfz/.net
欲しくなってきたけど、実際に買うかどうかはわからない
映画は過去作も含めて見てもいいかな

527:HG名無しさん
17/03/22 14:21:13.69 jkXFrjUc.net
c1が発光台座の本体側閉塞用パーツでf3が波動砲口の発光無しにする時の部品だね。
カラバリで発光ギミック無し、台座固定無しのバージョンが発売されるとみた。

528:HG名無しさん
17/03/22 14:30:44.12 OGvaQQ/X.net
台座固定無しのバージョンが空母型のみだったら
バンダイも小林も絶対に許さない!

529:HG名無しさん
17/03/22 14:37:02.10 AhGWx9Od.net
>>505
航法灯や政治思想では「左翼は赤」と決っているのにな。
まぁ、奴が頭で理解してデザインに取り入れているかどうかはかなり怪しいのだがw
AAAなんちゃらはエヴァ、艦載機発進チューブはギャラクティカや他のモデラーから
パクったみたいだしなw

530:HG名無しさん
17/03/22 14:59:28.35 20kOC6zB.net
台座をグリップ形状の握りをつくってハンドガン風にしてみるか

531:HG名無しさん
17/03/22 16:29:26.25 OCgJI/Vr.net
>>514
BA21のB3パーツが気になるな。操作盤とこの蓋っぽいけど。
もし蓋だったら電飾なしでも台座は共用ってことになりかねない。
普通の鹿角型の飾り台がいいんだけど。

532:HG名無しさん
17/03/22 16:45:15.84 wQ+upSM7.net
>普通の鹿角型の飾り台がいいんだけど。
モデラーならそれくらい自作すれば?

533:HG名無しさん
17/03/22 16:45:58.29 OCgJI/Vr.net
あと、艦首やインテークの色が白/クリームじゃなくてパールっぽい感じなのも気になる。
艦橋のC10から15(と砲塔2つ)を捨てれば空母型と共用可能なパーツ構成にはなってるかな。
(D17とD18も使え無い?)

534:HG名無しさん
17/03/22 16:52:57.04 OCgJI/Vr.net
>>519
2202アンドロメダは艦底の同じ高さ/幅の箇所が少ないから難しいよ。
前部インテークの底と、支柱のでてるとこ(補助エンジン含む)辺りかな。
松本羽もあるから高さも必要で、3Dプリンタ欲しくなる。

535:HG名無しさん
17/03/22 17:37:43.80 y9KTq92v.net
>>515
そう、それ

536:HG名無しさん
17/03/22 18:15:11.22 7ob1mNhW.net
小林誠について語ろう 22 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(mokei板)

537:HG名無しさん
17/03/22 18:57:27.31 Ykm7Pkqp.net
磯風改もちゃんと波動エンジンに換装してるんだな

538:HG名無しさん
17/03/22 20:35:06.04 pHbNqLPI.net
アンドロメダ発売日延びた?
30日~5日に発送ってメール来た
Blu-rayは明日届くみたいだ

539:HG名無しさん
17/03/22 20:35:24.90 gaQN3ZOe.net
>>508
ガト艦とガミ艦の模型化を望むには何をポチれば良いでしょうか?
メカコレはコンプしましたし、キスカも買いましたし・・・

540:HG名無しさん
17/03/22 22:16:27.74 RmbBr1rW.net
駿河屋からはアンドロメダの発送メール来たよ
追跡すると明日には届く予定

541:HG名無しさん
17/03/22 22:58:05.38 0vZUAfz/.net
誰かさんが指摘してたけど、アンドロメダって主砲を真正面で水平に撃つと
自分の船体の機械に当たってしまうじゃん(ヤマトもそうだけど)
小林さんの権限で直してほしいな、戦闘時には引き込まれるとかさ
コンコルドだってくちばしが視界確保のために折れ曲がるんだから、
そういう合理性に基づいた仕掛けがあるとリアリティが増してくる
あと、翼もヤマトみたいに引っ込めれるギミックにしてほしい、エアロとか嫌いなんで

542:HG名無しさん
17/03/22 23:03:12.31 s1Y5ZavU.net
小林に言えよ、馬鹿。

543:HG名無しさん
17/03/22 23:05:01.61 BsG1StDB.net
>>528
野村トーイ版アンドロメダで育った俺は、あの翼を引っ込めたのが定常状態かと思ってた。今度のバンダイでも翼は取ってしまおうと思ってる。

544:HG名無しさん
17/03/22 23:40:53.19 e4s+OtV+.net
>>529
正論

545:HG名無しさん
17/03/22 23:56:53.08 OCgJI/Vr.net
波動砲口の上下に武器付いてて格納式になってるより
艦首甲板のインテークが主砲射撃時に格納されるほうが
このスレじゃ評価高そうだな。(しかもあのインテーク、抜けてないっぽし)
艦首自体もちょっと小さく(低く)したいと思ってる。難しそうだけど。

546:HG名無しさん
17/03/23 01:09:33.08 1qhVMbwA.net
>528
小林にやらせたら斜め下の最悪な改装しそう。

547:HG名無しさん
17/03/23 02:30:55.17 qQQl4ner.net
主砲を真正面で水平に撃つとかバカな発想だな戦車かよ
艦首にインテークや鉤マストが立ってるのがヤマト世界の様式美でいいんじゃないか

548:HG名無しさん
17/03/23 03:35:15.43 ozg5R/w9.net
斜め上に撃てば放物線描いて着弾するから大丈夫なんだよ

549:HG名無しさん
17/03/23 03:42:26.38 KjrtTcKj.net
松本ワールドなら変な羽がいっぱい出てても違和感がないが、
出渕氏がリアルに照らし合わせて考証というつじつま合わせをやったからね
魔法から科学寄りに、ファンタジーから事実気味にシフトしていって・・・、
だったらここも直すべきでは?と言う外野からの意見が出てくるのも当然だろう

550:HG名無しさん
17/03/23 04:12:00.69 Ul//tcrg.net
>>535
重力圏内ならともかく、
無重力の宇宙空間で、
どうやって放物線描くんだよ

551:HG名無しさん
17/03/23 04:17:56.27 GWtC4v12.net
根性

552:HG名無しさん
17/03/23 04:38:11.00 QEElWH6I.net
>>538
まるでサイコガンだなw

553:HG名無しさん
17/03/23 04:45:09.15 mqzgnpdc.net
現実の艦砲射撃ってのは横方向に対してやるものだから、真正面や真後ろ撃てなくても問題ないんだけど
YAMATOの艦砲射撃って真正面に対してやるから問題になるんだよなw

554:HG名無しさん
17/03/23 04:57:23.21 7baGJL3A.net
ボラー艦は真正面専用で横方向と真後ろに主砲を撃てない
暗黒星団の巨大宙母が前後に全主砲を指向可能で理想的

555:HG名無しさん
17/03/23 06:42:07.94 80J3vuYZ.net
5度くらい艦種を下げれば正面に撃てるやん

556:HG名無しさん
17/03/23 07:20:58.02 D8kGHRzS.net
ホーミング波動砲にしたらいい

557:HG名無しさん
17/03/23 07:38:59.28 WautuyHW.net
真正面に主砲水平射撃とか英海軍みたいな事言いやがって…
大和もアイオワも出来ない事をなぜさせないといけないのか

558:HG名無しさん
17/03/23 08:49:56.30 YOyqfZI4.net
もし真正面に敵が出て咄嗟砲撃しなくちゃならない緊急時なら、あんな突起物ぐらい
まるごと撃ちゃあいいいんだよw
あと「敵正面軸船5度回頭うてぇ!」とセリフをいれればおk

559:HG名無しさん
17/03/23 09:24:19.41 q5qoyJeX.net
戦艦大和もアンテナがジャマで真正面射撃ダメだったよな

560:HG名無しさん
17/03/23 09:30:38.90 gzcwvX4h.net
>>540
しかも自分の攻撃が船体構造物やマストやフィンを貫通してても気にしない作画環境だからなw

561:HG名無しさん
17/03/23 09:36:08.08 +p/v5NeG.net
砲塔配置については上下面同数の砲塔で正面真後ろ含めて射撃範囲に制約が少ない村雨型は、いいデザインかと。出渕さんGJだと思う。
アンドロメダはあちこちの継ぎ接ぎ部分がミサイル発射機に設定されているけど、ミサイルの正面発射というのは却って古臭く感じる。垂直発射方式が一般的になった現代では煙突ミサイルの方が時代性を感じてしまう。

562:HG名無しさん
17/03/23 10:28:10.30 OgCu749G.net
ヤマトだって第一主砲を真正面に水平で撃てば
艦首の鼻先やドーム上の槍アンテナを吹き飛ばすぞ。
アンドロメダの拡散波動砲がホーミングする世界だから、
主砲ビームがホーミングしても不思議はないし、
三式やカートリッジ弾なら姿勢制御くらいしそうだ。

563:HG名無しさん
17/03/23 10:40:57.70 t+ECFiac.net
主力戦艦とアンドロメダの
主砲射角範囲外の真正面に対しての砲撃投射は艦首衝撃砲が担うんじゃないかな?
至近距離ならば艦橋砲もそういった役割担えるし魚雷やミサイルでも正面は攻撃できる

564:HG名無しさん
17/03/23 10:46:42.55 YOyqfZI4.net
煙突ミサイルはVLSというより以前のアスロックランチャーみたいなのを上に向けて固定されただけって感じだけどなw

565:HG名無しさん
17/03/23 11:01:41.23 t+ECFiac.net
旧さらばで地球政府のスネ夫声の議院に
「煙突ミサイルぅ?なんだそれ」みたいにバカにされて廃艦決決まっちゃったからな

566:HG名無しさん
17/03/23 11:47:16.79 kGewLyD3.net
>>537
馬鹿だな。
いちいち説明いるのかよ。
斜め前方のベクトルのまま敵艦隊目指す方向の推力加えたら放物線を描くだろうが。

567:HG名無しさん
17/03/23 11:57:33.85 lwJf5cti.net
宇宙艦艇は水上艦と違って高速で移動しながら射撃するし、相対速度も半端じゃ無い。
相手は目視できないくらい遠距離にいるはずだから、航空機のように
前に攻撃するのが標準になってると思うよ。すれ違いは一


568:瞬。 (止まってたり慣性航行したら将来位置を予測できちゃうから狙われやすい。常に加減速してる) 第一主砲塔だけが水平射撃でき無いのは、やっぱ波動砲ついてるからかな。



569:HG名無しさん
17/03/23 12:13:08.09 YOyqfZI4.net
刻々とかわる相手の未来位置に射撃するのにいちいち針路をかえるのかよw
砲塔だけ動かした方がいいわ

570:HG名無しさん
17/03/23 12:18:01.93 gzcwvX4h.net
>>554
ヤマトだけは「建造中に急遽追加された波動砲のために第一砲塔が正面ゼロ距離に指向できない」って設定だったら良かったのにな

571:HG名無しさん
17/03/23 12:19:28.69 KjrtTcKj.net
実際の艦隊戦では真正面に水平射撃しない(できない)ものなのか
撃った弾は山なりに飛んでいくもんな
みんなに議論してもらったら違和感がなくなってきた

572:HG名無しさん
17/03/23 12:20:00.39 +p/v5NeG.net
復活編のアマール首都での敵地上制圧部隊での煙突ミサイル攻撃は現代戦ぽくて良かった。2199でもガ軍含めて垂直発射が効果的に使われてるし、舷側のパルスレーザー放射が古典的に見えるのは確か。
前方射撃についてはアンドロメダの第一砲塔前のインテークは収納可能、補助エンジンの安定翼、艦橋後部のマスト風翼も角度変更可能、ただ描写していないだけと脳内補正してる。

573:HG名無しさん
17/03/23 13:16:34.92 pIr9ug2N.net
主砲の話の中ぶった切るようですまん。
旧宇宙空母の飛行甲板や格納スペースって、今のアンドロメダ型空母に比べて容量が小さいと思うんだが…
故にアンドロメダ型空母も許容出来るよ。
アンドロメダの量産によるインフレと言うか価値の低下は嫌な気分になるけど。

574:HG名無しさん
17/03/23 13:21:22.24 t+ECFiac.net
まぁ旧作でも主力戦艦以外にアンドロメダ級も急ピッチで何隻か建造しているって話はあっとからワンオフ艦ではないわな

575:HG名無しさん
17/03/23 13:32:31.60 bHHSrwEE.net
今回のMKのアンドロメダ型空母
あそこに180機も入ると思う方がおかしい

576:HG名無しさん
17/03/23 13:33:05.19 T/onBpig.net
URLリンク(www.1999.co.jp)
ヂュワッチ!

577:HG名無しさん
17/03/23 13:35:28.44 T/onBpig.net
>>562
間違えた、一発ネタなのに…><
URLリンク(www.1999.co.jp)
ヂュワッチ!

578:HG名無しさん
17/03/23 13:36:06.41 pIr9ug2N.net
アンドロメダの建造のシーンあったっけね。
生産予定は8隻か12隻だっけ?
今、旧宇宙空母作っているけど巡洋艦より小さいのが頂けない。
全長だけでも延長しようかと思ったけど、手間が掛かるのでやめた。
アンドロメダには手間を掛けたいし…
だから新作アンドロメダが来るまで何とか仕上げたい。

579:HG名無しさん
17/03/23 13:40:28.89 YOyqfZI4.net
一方ファンは普通の空母を考えていた
URLリンク(6253.teacup.com)

580:HG名無しさん
17/03/23 13:49:51.64 pIr9ug2N.net
>>565
パス持ってないから入れない。

581:HG名無しさん
17/03/23 13:53:35.60 t+ECFiac.net
網でドレッドノート級の予約始まったが
定価4860円、25パー引きで3640円
コレも電飾かよ!イラネーよ電飾!!
電飾省いてその分安くなんないの?!
500円位しか違いませんだったら納得するけどさー量産型で数揃えたかったんだよ!
うーーんしゃあない八隻位で我慢するかトホー

582:HG名無しさん
17/03/23 13:57:02.46 t+ECFiac.net
コレ馬鹿な担当者が
アンドロメダと主力戦艦マルチ隊形で並べて波動砲発射一斉にやったら受けるかもなんてヘラヘラ考えて企画したんだろうな…余計なことしやがって

583:HG名無しさん
17/03/23 14:03:29.02 lwJf5cti.net
>>567 これね。
『宇宙戦艦ヤマト2202』の地球艦隊の主力を成す
 地球連邦主力戦艦ドレッドノートがLEDユニットで輝く仕様で登場!
■精密なディテールを再現
■同梱LEDユニット(青)で波動砲発射を再現。
■同梱LEDユニット(緑)で艦橋発光を再現可能。
■新規造形のコスモタイガーII(三座)が4機付属。
■別売LED発光ユニット(白)でエンジンとサブエンジンの発光を再現可能。
6月発売予定 参考価格 4,860円(税込)
電飾アンドロメダ、よほど予約が入ったんだな。5月のショーはピカピカ展示だな。
ド級まで買ったら今後全部電飾になっちゃうけどどうするよ。
(おれはアンドロ買って無い、様子見)

584:HG名無しさん
17/03/23 14:09:23.63 lwJf5cti.net
追伸、ブルーレイのスリーブ見たらわかった、アンドロメダの水平射撃問題。
三本のうち中央だけ打てなくて、左右の主砲は正面に打てる。第二主砲塔も同様だけど。

585:HG名無しさん
17/03/23 14:15:06.37 E2P6AkXJ.net
付属品に「コスモタイガー(三座)」って書いてあるな。

586:HG名無しさん
17/03/23 14:17:22.12 gzcwvX4h.net
>>557
長門型以前は出来るよ。水上戦艦のゼロ距離砲戦なんて普通やらないし史実でもなかったはずだけど
ちなみに大和は第一砲塔のみ前方15度(左右合わせて30度の範囲)は仰角5度以下では撃てない
>>558
マスト類は空中線支持架よろしく戦闘中は収納だろうなぁ
トラス構造が簡単に表現できたら差し替えで収納状態にできるようにしたいな

587:HG名無しさん
17/03/23 14:35:54.08 4lTx5xMK.net
>>563
URLリンク(imgur.com)
ネタで赤銀ツートンのアンドロメダやってみようかな
そうすると波動砲発射口は黄色系になるか

588:HG名無しさん
17/03/23 14:35:56.44 gzcwvX4h.net
店から「おうアンドロメダ入荷したから取りにこいや」って電話あったんだが今日だっけ?

589:HG名無しさん
17/03/23 14:58:24.74 Z6e2Ht7m.net
LEDユニット内蔵なのに税込5,000円以下
本体サイズは間違いなく小さいな、リーク通りって事か
予想を裏切って、30センチくらいの
1/1000主力戦艦プラモが欲しかったな

590:HG名無しさん
17/03/23 15:25:21.99 tBcV2X/v.net
>>573
出撃して3分以内に帰還しないとw

591:HG名無しさん
17/03/23 15:38:12.59 o1W1EvWS.net
>>576
セブンは制限時間無いよ

592:HG名無しさん
17/03/23 15:46:56.34 SD+t6Axq.net
主力戦艦までピカピカドーンかw
この流れだと『2202ヤマト』も同様になりそうだ
LEDユニット内蔵で税込10,800円くらいだろうか
主力戦艦は電飾いらない人も仕方なく買う人は多いだろうが、
2202ヤマトって売れるだろうか?
電飾欲しくない人は『2199ヤマト』で十分って思いそうだがw

593:HG名無しさん
17/03/23 16:16:22.46 tmc0L5T1.net
うぉー届いた!
いろいろ問題ありだけど手元に来ると素直に嬉しい
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

594:HG名無しさん
17/03/23 16:42:27.16 gzcwvX4h.net
>>579
その角度から見るとブチ切れるほど邪魔だなコンゴウの艦首十字フィンw

595:HG名無しさん
17/03/23 16:51:07.07 T/onBpig.net
エッフェル塔の置物は用意した?

596:HG名無しさん
17/03/23 17:19:41.30 YOyqfZI4.net
はいw
URLリンク(i.imgur.com)

597:HG名無しさん
17/03/23 17:53:20.88 TCJjozbg.net
>>581
忘却爆弾かよw

598:HG名無しさん
17/03/23 18:18:41.41 Iu/BvcKU.net
電飾なしの青ンドロメダが
投げ売りになった頃起こしてくれ <


599:HG名無しさん
17/03/23 18:57:07.91 9vLrZfPo.net
アンドロメダどうしてこんなに値引き渋いの…

600:HG名無しさん
17/03/23 19:09:00.94 qQQl4ner.net
掛け率がのせいです

601:HG名無しさん
17/03/23 19:10:56.07 qQQl4ner.net
掛け率が高いせいです

602:HG名無しさん
17/03/23 19:17:21.26 Ul//tcrg.net
アンドロメダも主力戦艦も
電蝕無しバージョンが
プレバン化されずに
ちゃんと一般販売される事を
切に願うのみ

603:HG名無しさん
17/03/23 20:00:57.67 NI+5PtVo.net
>>585
メーカーの下代が通常品よりも10%高いんだよ

604:HG名無しさん
17/03/23 20:33:50.03 WJeBmtQp.net
主力戦艦小さいな 写真で見たけど
小さいわ

605:HG名無しさん
17/03/23 20:37:00.17 F1JBqZgP.net
アンドロメダ電飾抜きなら7~8千円くらいかな。

606:HG名無しさん
17/03/23 20:38:24.33 1qhVMbwA.net
で、そのアンドロメダ。やはり台座固定というか、開口部をふさぐフタがない。
電飾を組み込むと、コネクタが台座の側で、台座の支柱を外そうと思うと、
コネクタの改造が必要になる。ブンドドするなら、台座側のコネクタを外して
支柱をもってするしかないw
それよりも、クリーム色の部分の成型色がほとんどライトグレーなんだが、
成型ミス(プラの色)じゃないのかコレ?

607:HG名無しさん
17/03/23 20:43:34.27 F1JBqZgP.net
>>592
電飾なしで組んだら台座は取り外し可能になりそうですか?

608:HG名無しさん
17/03/23 20:50:13.73 zexgZ2Lh.net
逆に考えるんだ、あれは支柱じゃなくブンドド用グリップだと。

609:HG名無しさん
17/03/23 21:00:35.59 quUCfXMB.net
主力戦艦ってガミラスのガイデロールをベースにしてるのか
似てるかあ?

610:HG名無しさん
17/03/23 21:03:45.79 1qhVMbwA.net
>>593
支柱側にも本体側にもロック機構はないので、取り外しはできると思う。
嵌めあいは各自調整すべし。
でも塞ぐふたがないので、艦載機発進口並みに大きな穴が開いたまま。
波動砲発射シーケンスは、やってみるとおもろいけどすぐ飽きるだろうな。
電池切れたら二度とやらないかも。スピーカーが安物なので、ちょっと悲しい。
エンジン・サブエンジンと艦橋の発光はあってもいいかもね。

611:HG名無しさん
17/03/23 21:18:53.36 WopGnW6F.net
買ってないし買うつもりもないから無責任に質問するけど使用しないC-1は塞ぐ蓋として使えないの?

612:HG名無しさん
17/03/23 21:24:18.97 WJeBmtQp.net
たった今 クロネコヤマトが我が家に
アンドロメダ届けてくれた
テンション上がるわ 2つ買ったけど
1つで良かったな
開放倉庫にでも持って行こうかな
5000円くらいにはなるかな?

613:HG名無しさん
17/03/23 21:24:44.31 1qhVMbwA.net
>>597
む? C-1?
あ、サイズ的には合うわ! スマソ…
不細工なでっぱりがあるので、これは削るしかないが、
削ると嵌めたはいいが外せなくなりそう。これも削って調整がいるね。
本体内に引っ込むように、バネとプラ板で加工してやるといいかもしれない。
今はLEDの増設と中間コネクタの増設をどうするか検討中。

614:HG名無しさん
17/03/23 21:52:11.24 7baGJL3A.net
地球連邦主力戦艦 ドレッドノート級
URLリンク(www.1999.co.jp)
波動砲だけでなく主砲塔もアンドロメダと主力戦艦は共通かな?
砲身の長さはアンドロメダの方が長そうだな
ドレッドノート級は要するにポケット戦艦なんだろうな

615:HG名無しさん
17/03/23 22:13:24.02 lwJf5cti.net
主砲も砲塔も小さいよ。ポケットというか巡洋艦?
こっちのは既存のLEDユニットなんだな。
スイッチ入れるには船体は固定できない方式ね。
これだと電飾なしでもこの台座っぽいねぇ。アンドロメダもかなぁ...

616:HG名無しさん
17/03/23 22:19:16.64 lwJf5cti.net
>>599
BA21の使わないB3パーツが操作盤とこの蓋になるか見れる?

617:HG名無しさん
17/03/23 22:45:09.18 7baGJL3A.net
>>601
第一主砲塔から波動砲口までの長さが
ドレッドノート級はアンドロメダ級の
ちょうど半分だな

618:HG名無しさん
17/03/23 22:50:21.03 +U0CeKP3.net
>>505
今、一話見終わったけど、アンドロメダの航海灯、左緑になってたぞ。
ヤマトでいつからこんな設定が出来たんだ?
>>481はまことじゃねえのか?

619:HG名無しさん
17/03/23 23:15:23.56 quUCfXMB.net
2202では、コスモタイガー2のエンジンが双発になってる。
主力戦艦の波動砲はやっぱり一門

620:HG名無しさん
17/03/23 23:41:28.24 ozg5R/w9.net
主力戦艦の発売予定もたったのか
そういや2202のシリーズにはおまけメカコレとかはないのかな

621:HG名無しさん
17/03/23 23:59:17.51 EJvt4TJU.net
主力戦艦やっぱ小せえなあ
旧キットのアンドロメダと主力戦艦並べてスケールの違いから大きさが全然違って残念な思いをしたんだが
今度はスケール統一しながらまた同じ悔しさを味わうなんてなあ
砲塔も艦橋もブサイクだし
これなら旧キットから流用した方がマシじゃないか

622:HG名無しさん
17/03/24 00:23:31.90 jaHuB+iu.net
主力戦艦だけで買う人はいないだろうな、このままでは
アンドロメダを買った人が脇役で買うことになる

623:HG名無しさん
17/03/24 00:33:48.53 rMiFi4xP.net
艦橋周りといい 寸足らずの船体といい、なんか道楽堂の主力戦艦と似てるなぁ
船体のモールドは なんかセンス無いわ

624:HG名無しさん
17/03/24 02:02:21.80 1qosUGwP.net
君のセンスあるディティールを待っているのだよ

625:HG名無しさん
17/03/24 03:42:06.79 GhXGDib3.net
>>608
私の場合、2199ではガミラス艦揃えてから地球側も欲しくなって買った経緯があるので
ガト艦が出ない事には食指が動きません

626:HG名無しさん
17/03/24 04:41:11.23 npgFnWmH.net
2202はコスモタイガー2だけ1/72とメカコレで単座と
三座のが出てくれればもう他は良いやって思っているわ…

627:HG名無しさん
17/03/24 06:54:22.57 h2XZbMRT.net
>>609
道楽堂は細部に凝りすぎて、シルエットは
めちゃくちゃだもんな。

628:HG名無しさん
17/03/24 07:35:50.67 lGh5uqfh.net
もう話題になる事はあまり無かろうである宇宙空母作ったよ。
ほぼストレートに。
飛行甲板はちょっと変えたけど。
仕上がりはちょっと残念に…もっと時間をかければ良かった。
URLリンク(i.imgur.com)

629:HG名無しさん
17/03/24 07:49:38.43 lM+MaeuC.net
>>614
いいねぇ。
取説作例みたいな真面目な仕上がり。
模型板はこうでなきゃ。

630:HG名無しさん
17/03/24 09:31:34.99 vSQDDLwR.net
久々に2199の公式設定資料集を見て、設定だけでも鑑賞に耐え得るなと改めて実感。
出渕、玉森両氏のインタビューも旧作へのリスペクトと見る者を大切に思ってくれる作品観に感じ入った次第。
2202でも同じような設定資料集になることを切に願うばかり。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch