ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ36at MOKEI
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ36 - 暇つぶし2ch2:HG名無しさん
17/01/15 20:31:58.73 .net
一乙

3:HG名無しさん
17/01/15 20:43:23.98 eDNSS6n0.net
いちおつ
次スレあたりでテンプレから皿ネジの文言がきえるのかな

4:HG名無しさん
17/01/15 21:47:44.15 2moMOANc.net
一致乙

5:HG名無しさん
17/01/15 23:18:27.41 UQMXjNog.net
皿ビスであーだこーだ言わなくて良くなるのは本当に嬉しいね、発売が待ち遠しい

6:HG名無しさん
17/01/16 21:22:32.72 Gp0ttU5A.net
カーボンプレートが一般販売されてるのに消される気配がないけどね

7:HG名無しさん
17/01/16 21:45:44.70 NBGxH2yI.net
確かにw

8:HG名無しさん
17/01/16 21:46:08.52 NBGxH2yI.net
なんにせよ一乙

9:HG名無しさん
17/01/16 22:31:31.18 SvRqGicm.net
スプリントダッシュに超大径でLC越えられる人いる?
速すぎてしっこちびった
ちなみにスプリントダッシュに大径でもLC越えられなかった…
もはやスラストとかの問題ではなかったように感じたんだけど…

10:HG名無しさん
17/01/16 22:41:02.17 BN1bdmGz.net
LC前にバンクがあるタイプだったらブレーキつけてクリアする手段もある
正直フルフラでも超大スプリントは厳しく、ウェーブなしという条件がいる

11:HG名無しさん
17/01/16 23:00:49.11 3o9d0KjG.net
>>9
シャーシは何で?
片軸はARしか持ってないけど重いし遅いんだよ

12:HG名無しさん
17/01/17 06:13:13.27 oGxRbD9z.net
駆動系に抵抗いれまくって遅くすれば越えられるという答えは望んでないのなら
前後に良く効くブレーキ、イタリアンローラー、手の切れるようなエッジの効いた金属ローラーの3点セットで乗り切ろう。

13:HG名無しさん
17/01/17 10:37:17.37 zGprRRB/.net
URLリンク(imgur.com)
これって前輪がカバーされてるけどレギュ違反になるの?

14:HG名無しさん
17/01/17 10:38:46.35 zGprRRB/.net
URLリンク(imgur.com)
あれ?

15:HG名無しさん
17/01/17 12:32:53.34 TY2MFIXo.net
どうせブロッケンGかストラトベクターだろ?

16:HG名無しさん
17/01/17 13:00:53.41 zGprRRB/.net
タミヤのページにあるコンデレマシン紹介のオレンジのやつ

17:HG名無しさん
17/01/17 13:13:12.39 ANOxV3+d.net
これはコンデレだからいいんだよ。
レースして良いレギュで言うと
囲うことそのものは規制されてないのでボディで囲うのはOK
例としてはバックブレーダーのクリアボディをタイヤ囲うように切ってもセーフ
ただしボディに部品追加して囲う場合は車軸より上でないといけない

18:HG名無しさん
17/01/17 13:14:28.17 WwuRWWan.net
アストロブーメランABってマシンかな
大丈夫なんじゃない?カウルで包み込んでるボディはバックブレーダーなんかもあるし

19:HG名無しさん
17/01/17 21:51:56.30 JKi5Omo+.net
ヒクオにするならボディってもしかして何でもいいのでしょうか?

20:HG名無しさん
17/01/17 23:12:45.33 vN0l6hNF.net
>>19
ボディは好きなのをどうぞ。
プラボディでもできますよ。
ただ、軽くて加工しやすいからポリカボディが多いです。

21:HG名無しさん
17/01/18 00:14:38.77 FYpBjvUD.net
>>20
好きなの乗せます
ありがとうございます

22:HG名無しさん
17/01/18 06:55:04.38 01SvS5oS.net
FRPマルチワイドステーとかFRPマルチワイドリヤステーには細長い穴が開いてますが
これってどんな使い方する為に開いてるんでしょう?

23:HG名無しさん
17/01/18 09:16:17.99 gbgvy4Qa.net
お前の豆のような愚息をあてがってみろ
道は開ける

24:HG名無しさん
17/01/18 11:03:03.05 qvjf85gh.net
>>22
初心者ですけどナットで閉めれば好きな所で止められると思います

25:HG名無しさん
17/01/18 11:39:46.43 01SvS5oS.net
穴の範囲内で位置の調整が効くって感じなのかな、納得しました
ありがとうございました

26:HG名無しさん
17/01/18 17:41:50.00 x6u9yorX.net
>>9
ローラー何使ってる?
東京圏でタイヤセッター貸してくれる店ある?
常磐沿線だから東京東側だとありがたい

27:HG名無しさん
17/01/18 19:05:38.09 x6u9yorX.net
>>25
いろんなシャーシに対応するために穴が多く空いてて、たまたま近いとこに2つ穴あけなきゃいけなかったから繋げた
個人的にはこう思ってた

28:HG名無しさん
17/01/18 22:37:05.56 cTQ+zOTu.net
電池の寿命の判断はどの様にすればよいのか教えて下さい。
最近速度がのらないのでx4にて
リフレッシュ→放電→充電を行ったところ
容量が800ほどしかないらない物がほとんどでした。
物によっては700以下のものも。
これは寿命と判断してよいものでしょうか?

29:HG名無しさん
17/01/19 01:59:47.37 ovPHiXEY.net
>>28
時間はかかるがブレークインやってみて、800代は練習用とモーター慣らし用、それを切る奴は捨ててる。
本番用に1~2セット買うといい。

30:HG名無しさん
17/01/19 02:36:08.57 rLy5A5Rp.net
>>27
なるほど、ご意見ありがとうです

31:HG名無しさん
17/01/19 03:38:23.59 VXl3wMAV.net
容量よりも充電してから3分置いて1.45V割ってたら本番用には使わない。
1.3V割ったら寿命と思うようにしている。

32:HG名無しさん
17/01/19 05:49:38.58 .net
無理やり充電すると早く寿命になる?

33:HG名無しさん
17/01/19 08:30:11.90 OEWk298H.net
ちょっとでも走らせたら放電からの充電した方がいいのでしょうか?ある程度使ってからした方がいいとかありますか?

34:HG名無しさん
17/01/19 10:25:21.45 WMpjJe3i.net
大して影響ないから気にせず使えよ
何週間に一度とか大会の前日とかそんな頻度でいいよ

35:HG名無しさん
17/01/19 11:40:48.13 01xci3IK.net
>>26
フロントは左右WAでもムリゲーでした
タイヤセッターはひとつもってたほうがいいよ

36:HG名無しさん
17/01/19 11:59:48.04 +tNOvyyl.net
>>35
リヤ(の一部)を850に変えたりローラー間スタビ入れたりすると入りやすくなる
WA部分にはギヤスタビ使ってるよね?
買うなら刃固定する奴もほしいから高いんだよなぁ
そんな頻繁に使わないしさ
2000円くらいで使わせてくれないもんかね

37:HG名無しさん
17/01/19 15:12:19.55 +wLfVnWl.net
>>32
無理やり充電するのは通常の使い方じゃないってことは理解してるかな?

38:HG名無しさん
17/01/19 15:12:20.17 xfJqwrC8.net
質問です。
昔は雑誌なんかにオリジナルのクリアボディを作ろうってんでライジングバードのクリアボディの作り方とか載っていたんだが現在のルールだともし、作れても使用できないよね?

39:HG名無しさん
17/01/19 15:27:11.51 KjxSKLDd.net
それ単体だとだめだけど
下に既存の葉っぱクリアボディでも隠しておけばOKにはなる

40:HG名無しさん
17/01/19 17:36:08.34 eQ3W2Tfn.net
>>36
色々買ったけどエノモトタイヤセッタープロかkohm toolのエクスカリバーが最強だわ
ラジコン用のは試したことないので分からない

41:HG名無しさん
17/01/19 21:43:17.00 xfJqwrC8.net
>>39
ありがとう。
作るだけ作ってみる。

42:HG名無しさん
17/01/19 23:08:45.23 .net
ミニ四駆の総合スレが荒れてますね
フラットだ立体だ隔離スレだと
スレが乱立しております
ここは平和路線で行きましょう

43:HG名無しさん
17/01/19 23:23:09.05 UoNsj6kh.net
うるせー死ね

44:HG名無しさん
17/01/20 00:05:58.46 2I8xrbXk.net
>>40
やっぱそこらへんのがいいのかあ
いらないのあるなら安く譲ってくれませんかね(提案)

45:HG名無しさん
17/01/20 00:08:02.44 JUqq74ap.net
エクスカリバー再生産しないのかな

46:HG名無しさん
17/01/20 00:09:25.08 3ptUzkwl.net
>>43
お前は消えろやハゲ

47:HG名無しさん
17/01/20 00:09:44.78 2I8xrbXk.net
>>45
調べたら売ってたけどもしかして買った方がいいのか

48:HG名無しさん
17/01/20 00:16:10.39 bPRG43gJ.net
>>28
X4で放電したら更に0.1Aで絞り込み放電して(少し抜ける)そこから0.5A位でゆっくり充電してみ。

49:HG名無しさん
17/01/20 01:12:54.92 NASl1ZUq.net
タイヤはノーマルとハードどっちが主流ですか?

50:HG名無しさん
17/01/20 10:09:59.37 pknhLtje.net
>>49
コースによって変えるけど、主流なのはハード

51:HG名無しさん
17/01/20 13:50:45.45 NASl1ZUq.net
>>50
どうもです

52:HG名無しさん
17/01/20 20:10:29.02 d/OR+qu7.net
13ミリオールアルミローラー買ったのですが全然回りません
脱脂すれば回りますか?

53:HG名無しさん
17/01/20 20:27:41.94 .net
全然回らないってロックしちゃってるってこと?

54:HG名無しさん
17/01/20 20:36:21.89 S1EyoVRt.net
真鍮ピニオンで内側面取りすればいいよ

55:HG名無しさん
17/01/20 20:39:36.70 .net
説明書どおりアルミのスペーサー入れてる?

56:HG名無しさん
17/01/20 20:46:35.87 d/OR+qu7.net
説明書通り付けてます
黒のキャップスクリューとかいう付けてスペーサーいれて付けてます

57:HG名無しさん
17/01/20 21:21:00.83 kjDKAXkh.net
ベアリング外して圧入穴広げると回るようになるぜ(ニッコリ)

58:HG名無しさん
17/01/20 21:38:29.53 utXoClp8.net
13ミリはある程度使わないと回んないよ

59:HG名無しさん
17/01/20 22:53:24.08 3I3MTP78.net
脱脂しないで回らないのは普通なのでとりあえず脱脂してごらん
ガッチリ固定されてて全く動かないのであれば不良品

60:HG名無しさん
17/01/20 23:27:59.23 /a8z7mER.net
>>53
うわあアスペかよ

61:HG名無しさん
17/01/21 00:43:16.85 DuPxu7pe.net
オレのAA13mmは全部ゴリゴリだよ。
コレ治る?

62:HG名無しさん
17/01/21 00:46:04.35 .net
>>60アスペです
唯一の自慢です

63:HG名無しさん
17/01/21 01:25:50.50 DRXLvtsO.net
>>29
>>31
>>48
回答ありがとうございます。
0.1A放電はブレークインが終わったら試してみることにします。

64:HG名無しさん
17/01/21 04:02:06.49 xBWa/Ads.net
店舗レースとか、ニックネームでエントリーする事があると思うんですが
皆さんはどうやって自分のニックネーム決めましたか?

65:HG名無しさん
17/01/21 06:35:34.64 ZxLEFFJ4.net
実際のコースでなかなか走らせられないんですが、セッティング追い込みは想像でするしかないんでしょうか?

66:HG名無しさん
17/01/21 07:56:56.81 GXGp7eqq.net
模擬コースに通えと言いたいところだが、今の公式ならジャンプ1個でも飛びのチェックは可能。
他のコースでもセクションごとに攻略法を極めておけば組み合わせて使うだけ。

67:HG名無しさん
17/01/21 09:12:06.55 .net
>>64('A`)

68:HG名無しさん
17/01/21 09:12:54.33 M5f0Vnlf.net
>>64
ゆとりって本当に自分で何も決められないんだな

69:HG名無しさん
17/01/21 09:52:28.11 NQtFF3Po.net
放電と充電は何アンペアでやるといいのでしょうか?

70:HG名無しさん
17/01/21 10:49:19.55 0OPLn4zG.net
>>68
ゆとり関係ねーだろいい加減にしろ!

71:HG名無しさん
17/01/21 11:45:56.78 mi8P1WVa.net
じゃあバカって呼んだほうがいいのかな

72:HG名無しさん
17/01/21 12:02:03.32 dTfVSZ4W.net
リアル中学生かもしれない
まあ本名で出たところで誰も損しないからテキトーに決めなさい

73:HG名無しさん
17/01/21 12:04:31.42 GLnoBtx+.net
いいおじさんが中二全開ネームでええ…ってケースも多々あるから程々の名前がいい

74:HG名無しさん
17/01/21 12:20:50.17 7LBGWZv+.net
デスノートに書かれるの怖いからね

75:HG名無しさん
17/01/21 12:29:49.04 q1ko5Nam.net
>>66
なるほど、組み合わせですか、レスサンクスです

76:HG名無しさん
17/01/21 12:45:27.00 NQtFF3Po.net
放電と充電は何アンペアですればいいのでしょうか?教えてください

77:HG名無しさん
17/01/21 12:46:25.57 xBWa/Ads.net
64っす
あんまり深く考えなくて良いのね、なるべく痛くない名前になるように決めようと思います。ありがとうございました。

78:HG名無しさん
17/01/21 12:55:43.09 kSgX1iku.net
自分で考えるとか決めるとかいってる時点で痛くなるのは決定してるからあきらめて
素直に本名もじるか普通に呼ばれてるあだ名にしとけ

79:HG名無しさん
17/01/21 16:39:02.57 7SziB1Bj.net
初心者なんでペラタイヤ加工できず
適当なペラタイヤ買って付けたら車高が低すぎてレギュオーバーしてしまいました
下段ローラーやブレーキもこれ以上下げられず…何か車高を上げる方法ありませんか?

80:HG名無しさん
17/01/21 17:06:34.92 L2/o3fjI.net
>>79
ホイールのサイズを大きいものに変える
大径ローハイトホイールでも無理なら
設計の方に問題があるから見直す

81:HG名無しさん
17/01/21 17:30:19.22 nHbHa1hf.net
ゴムリングを何本か巻いてから薄タイヤを被せる。
ブレーキセットの分厚いブチルのテープを巻く。

82:HG名無しさん
17/01/21 17:47:33.32 7SziB1Bj.net
>>80-81
ありがとうございます
何かしら調整が出来そうなので試してみます

83:HG名無しさん
17/01/21 18:20:54.08 .net
>>64
身煮 四苦労 とかどうだ?

84:HG名無しさん
17/01/21 18:27:30.24 /ns85eQE.net
先週からミニ四駆を始めた初心者なのですがMAシャーシについて質問です。
MAシャーシに大径スリックタイヤをはめようとしたのですがシャーシにタイヤが干渉してしまいます。
大径スリックタイヤやバレルタイヤを履かせる為にはどういうパーツを使ってどのような加工をしたら良いのでしょうか?

85:HG名無しさん
17/01/21 18:30:24.79 aovbdmQx.net
>>83
氏ね

86:HG名無しさん
17/01/21 18:40:57.65 .net
>>84
干渉する部分のシャーシをヤスリで
削るべし 削るべし 削るべし

87:HG名無しさん
17/01/21 18:48:14.13 /ns85eQE.net
>>86
かなり角が干渉してるのですが削り落として強度とか大丈夫なんですか?

88:HG名無しさん
17/01/21 19:16:43.20 N+QLb/2u.net
まずホイールはなんだよ
620使って無いならMAとMSはホイールによっては干渉する

89:HG名無しさん
17/01/21 19:29:13.54 GLnoBtx+.net
両軸付属タイプの大径と、昔からの寸法の大径があるので前者ならよほど特殊な事をしてなければ干渉しない
リヤの太タイヤを使わないなら大径バレル用のホイールで問題ないが、もしX用の3本スポークのホイールならタイヤを削らない限り無理と考えていい

90:HG名無しさん
17/01/21 20:03:37.28 4BSV7FPh.net
>>84
ナロートレッドホイールなら、72mmシャフト買ってホイール貫通させてスペーサー入れて調整
面倒くさいからワイドトレッドの買うといいよ
もしくは小径ホイール
こないだ出た赤のスリック付きの買ったんじゃないかと予想

91:HG名無しさん
17/01/21 20:50:48.97 /ns85eQE.net
>>88
>>89
すみません、知識が無いので何を言ってるのか欠片も理解できません。
>>90
いま手元にあるのはスラッシュリーパーについていた大径スリックタイヤになります。バレルタイヤは格好いいなとおもっているだけなのでこちらもそのままだと干渉するのか気になり質問しました

92:HG名無しさん
17/01/21 20:58:05.75 L2/o3fjI.net
>>91
知識がないのは仕方ないけど、状況も伝えられないほどなら
写真を上げてくれたほうがアドバイスしやすい

93:HG名無しさん
17/01/21 21:13:33.89 GLnoBtx+.net
>>91
そのタイプのホイールは干渉するから諦めてグレードアップパーツの大径バレルタイヤ(黒タイヤと金色っぽい色ホイールの方)を買ってきてくれ
その方が手っ取り早い

94:HG名無しさん
17/01/21 21:14:02.31 4BSV7FPh.net
どう見てもナロー(狭い)ホイールですです、ありがとうございました
それを頑張って付けると、コーナリング速度とか気持ち上がっちゃう有り難い品物です
スリックは知りませんが、バレルタイヤなら最近はワイドホイールのほうが主流なんで簡単に入手できますよ
ホイールの根本から軸受けが5ミリほど出ています
MAは狭くて大きいホイールを付けるの面倒です

95:HG名無しさん
17/01/21 21:19:50.09 /ns85eQE.net
>>93
>>92
>>94
回答ありがとうございます。見た目で格好いいなと思って取り付けただけなのでおとなしくバレルタイヤを買ってきます。
ちなみにシャフトは60ミリのままで良いのでしょうか?72ミリを合わせて買っておいたほうが良いのでしょうか?

96:HG名無しさん
17/01/21 21:35:15.06 4BSV7FPh.net
ハイパワーモーターを使わなければ60ミリのままでもホイールは外れないと思うけど
1.7か1.8ミリくらいのピンバイスでホイール軸受を通して72ミリを貫通させるとかなり外れにくくなります
貫通させなければ72は不要かと

97:HG名無しさん
17/01/21 22:55:26.62 /ns85eQE.net
>>96
なる程とりあえず60ミリでやってみようかと思います。
初心者は先ずはトルクチューン?だと言われオレンジのモーターをすすめられましたけどハイパワーモーターではないですよね?

98:HG名無しさん
17/01/21 23:14:23.19 4BSV7FPh.net
はい、強いのはダッシュモーター系
というか、両面テープ使わないとホイールよりタイヤが外れるかも

99:HG名無しさん
17/01/22 00:56:55.64 W3ZSTEQa.net
ちょっと質問いいですか

100:HG名無しさん
17/01/22 00:57:49.75 W3ZSTEQa.net
チャレンジャー精神旺盛な俺ちゃんがS2の抵抗抜きの時に起こった悲劇

101:HG名無しさん
17/01/22 01:03:45.97 W3ZSTEQa.net
抵抗と一緒にトルクが抜けたじけん

102:HG名無しさん
17/01/22 01:35:48.90 YfWFuU4e.net
LINEで書いてろクソボケゆとり

103:HG名無しさん
17/01/22 01:40:54.17 EjX5IIkT.net
質問なんだよw

104:HG名無しさん
17/01/22 11:50:22.06 kAllyMBC.net
大会に使用するマシンは一台だけですか?

105:HG名無しさん
17/01/22 12:03:34.38 cGY8g9BD.net
人による。1~2台で長く使う奴もいれば大会ごとに新しく作る奴もいる
まあ少ない台数の方が色々手が行き届いていいんじゃないかな

106:HG名無しさん
17/01/22 12:17:35.44 kAllyMBC.net
>>105
確かにそうですね
ありがとうございます

107:HG名無しさん
17/01/22 12:26:59.41 LAS6FLJz.net
いいよ

108:HG名無しさん
17/01/22 19:11:14.76 6tSBU26Z.net
ミニ四駆には、モーターの配置位置が前、背後、中央の3パタンある。
ぶっちゃけどれがいいですか?
あと、ヨドバシでミニ四駆みたけど値段が600~700円台が一般的なんですが、
中には900円台のものがあったり。200円もの開きがあって
おそらく900円台のほうが優れているといえるのでしょうが、何が優れているのか分かりません。
分かる方います?

109:HG名無しさん
17/01/22 20:05:02.73 J4LXqnGb.net
>>108
安い方はモーター付いてない

110:HG名無しさん
17/01/22 20:09:50.53 CZCsG3nG.net
>>108
初心者は最新式で、中央モーターのMAシャーシにしておけば失敗が無い
前は忘れるんだ
初めからグレードアップパーツがついてるのは高いことがある

111:HG名無しさん
17/01/22 20:11:12.02 SgnfRxZT.net
初心者が「前にモーター付いてるのカッコええやん!これにしよ!」をやるとマジで痛い目見るぞ

112:HG名無しさん
17/01/22 20:21:23.52 ZD1HzQgS.net
ヨドバシで900円するのは限定品で良いパーツが入っているものが多いですよ
最近だと本来のホイールの他に強度の高く人気のホイールが別にもう一個入ってるキットなんかがあります
個人的には真ん中にモーターが入ってるMAってモデルががオススメです
最新の型で簡単に早く出来ます

113:HG名無しさん
17/01/22 21:22:33.54 6tSBU26Z.net
レスどうも
前モーターは見た目がかっこいいなと思ったんですが評判よくないですね
900円台する限定品は、よくチェックしてなかったのですが、背後のモーターだったような。
真ん中のモーターのある型を選んどけば間違いないってことですね。

114:HG名無しさん
17/01/22 21:37:10.18 9xZOsM80.net
>>113
慣れてきてある程度ノウハウが分かって来た時にフロントモーターやり出すとハマるひとはキチガイのようにハマる

115:HG名無しさん
17/01/22 21:42:02.25 ZD1HzQgS.net
前モーターは古い型なもので、新しい型と比べてしまうとどうしても脆かったり遅かったりします
最初に触るにはお勧めし辛いですが、改造のし甲斐はあるので慣れてきたら触ってみるのも面白いと思います

116:HG名無しさん
17/01/23 02:18:49.93 54H2ywS0.net
MAで復帰して間もなく2カ月くらいだけど、ARに興味深々な今日この頃
標準だとMAはちょっと重いんだよね

117:HG名無しさん
17/01/23 02:33:27.42 73stiXWO.net
フルカウル世代だからS2が手放せない

118:HG名無しさん
17/01/23 09:52:30.92 clDQGhMA.net
同じくMAでミニ四駆始めて2ヶ月、FMARが気になって仕方がない。茨の道でしょうか?

119:HG名無しさん
17/01/23 10:57:55.56 vLvhBJ8h.net
気になって仕方ないなら是非ともやってみるべき、ARは高性能シャーシなのでそんなに難しくないですよ
出来れば無加工のARも一台用意しておくと、改造が上手く行ったかどうかの目安になるのでお勧めです

120:HG名無しさん
17/01/23 13:07:57.40 xvRfTz/X.net
モーター慣らしのやり方色々あると思うんですがオススメのやり方とかあったら教えてください

121:118
17/01/23 14:30:05.83 d9xSQzE/.net
>>119
なるほどー、正方向のも一台っつうのは確かにそうですね。参考になりましたありがとうございます!

122:HG名無しさん
17/01/23 15:00:28.93 5uv/LNkb.net
スプリント40000
マッハ36000
パワー35000
はいぱー32000
このくらいが回転数の上限でイイですか?もちろんトルク抜けなしで回る上限です

123:HG名無しさん
17/01/23 15:38:38.49 DstZZZkk.net
最近ミニ四駆を始めた者です
ホームコースのバンクが登れなくて困っています
角度が80度、高さも1m以上もあり、バンクを登ろうとするとブレーキが強く引っかかってしまい減速しすぎて止まってしまいます
ブレーキを外したり高さを上げたりすると直前のスロープやレーンチェンジなどのセクションでコースアウトしてしまいどうしていいかわからず…
マシンは
ARシャーシ前後バンパーレスでカーボンステーなど装備
モーターはHD3、ギヤ比3.5:1
サイドとリアにマスダンパーあり
です
ご教授よろしくお願いします

124:HG名無しさん
17/01/23 15:56:11.24 vLvhBJ8h.net
>>123
80度ものバンクがあるなんて楽しそうなコースですね
登れないならブレーキは高くしないとダメだと思います
そうなるとスロープやレーンチェンジはフロントローラーのスラスト角を強くしてクリアするって感じでしょうか
正直、相当に難易度の高いコースって印象を受けました、どうしてもダメなら店長さんにヒント貰えないか
聞いてみるのも一つの手だと思います

125:HG名無しさん
17/01/23 18:01:47.56 DstZZZkk.net
>>124
ありがとうございます
ブレーキセッティングは高さ上げたりホイールからの距離を短くしてみようと思います
スラスト角の調整ですがみなさんはどうやられてますか?
あの赤い調整プレートは使えるものなのかどうなのかも気になります

126:HG名無しさん
17/01/23 18:04:31.17 xvRfTz/X.net
上級者いないんですか?

127:HG名無しさん
17/01/23 18:04:56.68 TcQujpqD.net
>>123
走らせてる人があまりいないならコース設計がめちゃくちゃな場合がある
まあそれは置いといて
バンパーレスやめたらレーンチェンジは楽になる可能性がある
スロープに関してはコースを見てみないとわからないな
ブレーキなしでも行けるのかブレーキ必須なのか
ブレーキなしトルクチューンでもダメなら諦めろw
まあいろいろ試行錯誤して完走できた時は楽しいぞ
タイヤをソフトやスポンジにしてグリップ稼ぐのも手ではある

128:HG名無しさん
17/01/23 18:14:05.02 vLvhBJ8h.net
>>125
私はその赤いプレートを使っていますが、バンパーレスから強いスラスト角を出そうとすると2~3枚
重ねないといけなかったりと、正直若干の使い心地の悪さは感じています

129:HG名無しさん
17/01/23 18:27:05.36 vLvhBJ8h.net
>>120
チューン系の銅ブラシは高電圧で短時間
ダッシュ系のカーボンブラシは低電圧で時間をかけて
ってのが良いとは聞きますが、モーターのブレークインは本当に人それぞれなもので一概にコレが良いとは
言い切れないです

130:HG名無しさん
17/01/23 18:49:35.86 kIRBPWKv.net
>>129
なるほど一概にこれだってのは出てないんですね不思議ですね
モーター慣らしでここまでは回転数上がるみたいな目安というか平均あれば色々できそうですね
ありがとうございます

131:HG名無しさん
17/01/23 21:44:44.08 zvuduQF4.net
>>124
リヤブレーキだけに頼って無い?
イタリアンローラー、イタリアンブレーキならレーンチェンジだけで
ダウンスラスト効かせたりブレーキ効かせたり出来る。
前ブレーキに割り振る手もある。

132:HG名無しさん
17/01/23 22:20:38.84 vLvhBJ8h.net
イタリアンブレーキ、良さそうですねレーンチェンジに良く効きそうです
フロントブレーキはどうだろう、スロープで効いて80度バンクでは効かない位置を見つけるセッティング、
見つけるの想像するとワクワクしてきますが、残念ながら近場に80度バンクのあるお店が無くて
試せないのがもどかしいです

133:HG名無しさん
17/01/23 22:54:19.89 .net
MAシャーシに標準のPOMベアリングから620ベアリングに交換したのですが
高額な割にはイマイチご利益が感じられません
こんなものなのでしょうか??

134:HG名無しさん
17/01/23 22:57:50.10 0y9rDLF2.net
ID隠してる奴には回答しません

135:HG名無しさん
17/01/23 23:36:26.17 HjGhsOt5.net
ただの重り

136:HG名無しさん
17/01/23 23:45:19.92 oyCAeNFd.net
ずっと片軸マシン(XXとAR)を使っていたのですが、最近両軸に興味が出てきました。
MSとMAどちらを使っても大差ないですか?
もし何らかの差があるのなら簡潔で良いので、教えて頂けると有り難いです。

137:HG名無しさん
17/01/23 23:50:12.08 gkzh+xy2.net
ノーマルで使うならma
色々いじりたいならms
maは速くて硬い
msも速くて硬いが、フレキなど改造の幅は広い
フレキにしないならmaかな

138:HG名無しさん
17/01/23 23:59:19.25 oyCAeNFd.net
>>137
素早い回答ありがとうございます。
最初はMAにします

139:HG名無しさん
17/01/24 06:36:57.90 N0UAzIAO.net
>>132
バンクの根本のスロープの壁に薄い紙を当てて型紙を取る。
それを元にRゲージ又はスロープのレプリカを作る。
小学生にも出来る簡単な工作だ。

140:HG名無しさん
17/01/24 08:11:00.00 aYg5aEsa.net
なるほど、自作のセッティングゲージって感じですか。
それを目安に大まかな位置を出して、後は実際にお店で詰めればいい感じにセッティング出来そう

141:HG名無しさん
17/01/24 13:13:52.39 OZ64Ps5N.net
ヒクオ左右にガタガタしないで真上だけにスムーズに動くするようにするにはどうすればいいんですかね?多少左右にガタガタついてもジャンプ姿勢とかに影響ないんでしょうか?

142:HG名無しさん
17/01/24 13:30:14.91 aYg5aEsa.net
アームの根元が擦り切れて広がってるとかは無いでしょうか
ガタツキは狙ったものでなければ、やはり問題は出ると思いますよ

143:HG名無しさん
17/01/24 14:30:38.31 Ua0QWwZZ.net
結局はアーム取り付け穴の精度を上げるしかないと思う
既存の穴だとどうしてもゆるいから新規で空けるか、瞬着ですこしきつくするかして
楕円気味に整えたらあとは根性で調整

144:HG名無しさん
17/01/24 15:34:14.86 9YymdXOz.net
穴を3mmに拡張してWAに付いている真鍮パイプを軸にすると良い

145:HG名無しさん
17/01/24 15:34:27.99 OZ64Ps5N.net
>>142
FRPで作ってガタつくのでカーボンで作って見たのですが多少ガタつくので気になって
やっぱり影響ありますよねありがとうございます
>>143
やっぱり縦長で横はきっちりの穴作るしかないんですかね
やってみます

146:HG名無しさん
17/01/24 15:36:42.58 OZ64Ps5N.net
>>144
金色のやつですか?それやってみます

147:HG名無しさん
17/01/24 16:28:30.83 U5wcXabK.net
>>145
1.8mmのドリルで穴あけて前後を少し丸ヤスリでやすれば早い。
ホムセン行けば200円以下で売ってる。

148:HG名無しさん
17/01/24 17:53:37.39 fLrKP1eu.net
S2作ってみたんだけどMAと比べるとコンニャクみたいに柔らかいな

149:HG名無しさん
17/01/24 18:02:35.97 SdXV0C7q.net
フレキやん!

150:HG名無しさん
17/01/24 18:12:28.54 OZ64Ps5N.net
>>147
真鍮パイプ入れた後それ試してみます

151:HG名無しさん
17/01/25 00:07:03.73 S39YkfI5.net
フレキの柔らかいと跳ねないって、どういう理屈なの?

152:HG名無しさん
17/01/25 00:17:44.28 jZXU1kQg.net
硬い=バネのような役割のものが少ない
柔らかい=バネのような役割のものが多い
餅のような粘り気のあるものがあるとさらにいい

153:HG名無しさん
17/01/25 01:47:17.10 8JRE+b0P.net
極端にいえば普通のマシンはボール、フレキはお手玉

154:HG名無しさん
17/01/25 05:46:34.88 /pTnRQnZ.net
自分だと2.5mmに拡張してからハトメ入れて固定するとそこそこいいよ

155:HG名無しさん
17/01/25 07:03:28.32 xyXZZYBa.net
>>152
そこで低反発タイヤですよ

156:HG名無しさん
17/01/25 08:17:32.82 yanRQkIj.net
左右のガタをなくすならハトメより真鍮パイプが一番かな?
高さもある程度残せたら左右のガタは全くなくなるだろうね

157:HG名無しさん
17/01/25 10:24:59.88 irzsSai0.net
ハトメ買い漁った時期があったなぁ
今ではほとんど使わなくなった

158:HG名無しさん
17/01/25 10:50:56.02 hQIG4veS.net
ステー買ってると真鍮のローラー受けがもりもり貯まるから、こっち使うことの方が多くなったなぁ

159:HG名無しさん
17/01/25 18:21:56.25 S39YkfI5.net
>>153
何となくわかった
MA跳ねまくりだから、剛性抜きしたのに試しに行く暇がないよ

160:HG名無しさん
17/01/26 14:07:54.36 NySJ9Mup.net
以前にも書込みさせて頂いた初心者です。
現在、アバンテMarkIII JCP2015
フロントワイドスライドダンパー(カーボン)
リヤワイドスライドダンパー(カーボン)
サイドスリムマスダンパー
低摩擦フロントアンダーガード
カーボン強化ホイール
リア上部マスダンパー
リアセンター下部マスダンパー
ボディーフロント部マスダンパー
の構成で重量が139gなのですが
今のところフレーム等の肉抜きは行っていません。
サーキットを走らす場合は重量はどのぐらいを目指せば良いのでしょうか??
それから上記のパーツやそれ以外のパーツで
交換した方がいいパーツが有りましたらお教え下さい。
よろしくお願い致します。

161:HG名無しさん
17/01/26 15:02:53.95 /UenSUtr.net
>>160
立体で未加工MAシャーシならそんなものじゃないかな
重量に関してはマスダンパーが大きく影響するのでコースによるとしか
まずは完走できるようになって、それから軽くすることを考えればいい

162:HG名無しさん
17/01/26 15:36:28.31 jshvGB9f.net
>>151
ものが変形するのにはエネルギーが必要です。
フレキは変形することで着地などの衝撃を熱に変換します

163:HG名無しさん
17/01/26 15:52:58.02 NySJ9Mup.net
>>161
160です。
アドバイスありがとうございます。
重量はとりあえず及第点と言うことですかね??
どこかのブログか何かで見た時に、電池抜いてレギュレーションギリギリの重量って
書いてあったので、139gじゃ重すぎかと思っていてw
いろんな所のを見ると、皆さん凄い改造してるので、初心者なのについ焦ってしまって…
マイペースで少しずつ走らせながら手を加えて行きたいと思います。
ご指導ありがとうございました。

164:HG名無しさん
17/01/26 17:34:47.81 bz3TnAs3.net
スライドダンパーはセッティングの1つと考えて常用しなくてもいいと思う

165:HG名無しさん
17/01/26 18:22:33.82 NqekLtgx.net
焦らんでもいいけど、のんびりしてたら5年たっても優勝経験0ってこともある
VSHD3なコースだと重いときついけど、VSトルクなコースだとモーター上げれば対応できることもある

166:HG名無しさん
17/01/26 19:11:51.69 tlD7AqmS.net
マシンが跳ねたときにブレーキが動いてタイヤより数ミリ下にいくのは、レギュレーション的にアウトですか?

167:HG名無しさん
17/01/26 19:34:25.33 q+Dktrxn.net
レギュレーションの寸法は静止状態での計測なので静止させてそのブレーキがちゃんと持ち上がってるのであれば大丈夫です

168:HG名無しさん
17/01/26 22:05:40.59 54UAf5mp.net
ところで最近発売された「低反発スポンジタイヤ」使ってみた人はいるだろうか?
使ってなくてもいいんで皆様の評価を伺いたいですぞ

169:HG名無しさん
17/01/26 22:09:04.84 5vln+H0R.net
発売されてから一つも売れてないってタミヤの公式発表あったから参考にできる意見はないよ

170:HG名無しさん
17/01/26 22:12:11.84 54UAf5mp.net
タミヤどんだけネガテイブな事発表してんのww
まあそう仰らずに、お願いしますぞ

171:HG名無しさん
17/01/26 22:28:31.61 54UAf5mp.net
即行かつ適当な解答に草

172:HG名無しさん
17/01/26 22:44:10.46 TXCgjd2l.net
ペラタイヤにしたら、普通のゴムより役立たずって聞いた。

173:HG名無しさん
17/01/26 22:59:10.93 CP8rBh18.net
>>167
ありがとうございます

174:HG名無しさん
17/01/26 23:40:46.34 O5RTUY9U.net
>>168
試しに使って走らせたけど、思ったより衝撃吸収しなかった
マスダンは相変わらず必要だと思う

175:HG名無しさん
17/01/26 23:46:16.82 70L0Qmqy.net
あんまり評判良くないんですね…
回答ありがとうございますm(_ _)m

176:HG名無しさん
17/01/26 23:59:41.43 TrOO55KR.net
>>174
これ
思った以上に普通に跳ねる
ただシャフトにタイヤつけただけの状態で落とすとピタッとするのはすごいと思った

177:HG名無しさん
17/01/27 00:12:43.37 tOWZei5Q.net
重いとだめなんだろうかね
前だけとか後ろだけとかだけでも使えないもんだろうか

178:HG名無しさん
17/01/27 00:19:31.52 cTj8V9is.net
ネオチャンプのマッチングについて質問です
放電時の抵抗、容量、放電電圧(1分後と5分後に計ってます)と色々ありますが、何を基準に合わせれば良いのでしょうか?
X4の2じゃないのを使っていて、6セットをブレークイン→0.5Vで放充電を5回ずつまでとりあえずやりました

179:HG名無しさん
17/01/27 01:26:16.42 1TsHhoEU.net
低反発に関しては評価は早いだろ
まだ気温が低い環境下でしか試せてないんだから

180:HG名無しさん
17/01/27 01:30:30.85 akBFIGzz.net
効果どうこうよりドラゴンバックとかでの姿勢が荒れる

181:HG名無しさん
17/01/27 02:18:37.04 OKQxpSdA.net
低反発スポンジタイヤによって新しいフレキの型が出来るのでは思っていたのですが、まだまだ課題は多くありそうですね

182:HG名無しさん
17/01/27 02:27:23.45 fn87F/QY.net
硬いまま使うと初速度カス、でもスピードは出た、あたためて使うと着地は良い感じ
両面テープがタイヤの形を崩してしまったり、タイヤから剥がれにくいのがダメ

183:HG名無しさん
17/01/27 02:43:00.20 OI7WtC8G.net
>>172
君はここでペラタイヤ最高ー!って聞いたら別のところで普通のゴムは役立たずって言うんだろうな(笑)

低反発は強度はどうなの?
現行スポンジはすぐボロボロになるからダミータイヤ・スポンジペラにすると短命だったよね

184:HG名無しさん
17/01/27 03:51:28.56 q/bzW2ri.net
>>178
どんな電池を作りたいかによる
マッチドして充電直後のピーク電圧を上げたいのか、垂れにくい電池にしたいのか、大電流を放てる電池にしたいのか

185:HG名無しさん
17/01/27 04:00:04.33 KBT7fFfu.net
>>183
レストンよりは保つ。
発売時に試してヒクオ+ペラよりもヒクオ+低反発スポンジの方がタイムはいい。ただ、コースによるところがある。ヒクオ+ペラの方が汎用性は高い。

186:HG名無しさん
17/01/27 06:20:42.38 +WDDJqM6.net
低反発はジャンプの着地は良くなったがラップタイムは遅くなった。
着地が良いのも遅いせいかも知れず暫く様子見。

187:HG名無しさん
17/01/27 07:28:22.27 B1oEAVMY.net
>>168
サスマシンには良いよ。
寒いとダメだから、レストンの方がいつでも同じ様に使えると言う意味で安定してる。
低反発タイヤだけでマスダンやサスが不用とかってモノでは無いな。

188:HG名無しさん
17/01/27 15:42:35.35 ttb/uv05.net
大きいタイヤ径

189:HG名無しさん
17/01/27 19:40:21.52 tthBk4NC.net
>>185
サンクス
明日辺り買ってペラ試してみるか

190:HG名無しさん
17/01/27 22:30:35.20 .net
テスト

191:HG名無しさん
17/01/29 12:47:46.51 4qXxuX7V.net
勝てません。

192:HG名無しさん
17/01/29 15:14:29.73 .net
どっちが本スレなの?
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ31 ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(mokei板)

193:HG名無しさん
17/01/29 15:56:28.34 trDUozKA.net
うるせーなしね

194:HG名無しさん
17/01/29 21:08:09.96 ZXZUBXpn.net
レブチューンが速そうでいいかなって話してる初心者親子が
VSアバンテを買っていく
あんなモーター早見表よりも、初心者にはARMAってPOPをタミヤは徹底しろよ

195:HG名無しさん
17/01/29 23:06:39.35 vreweZkb.net
URLリンク(twitter.com)
スキッドローラーって6個の制限に入らないんだっけ?

196:HG名無しさん
17/01/29 23:15:57.93 YVzMvnIU.net
入るけど動かなければローラーではない
画像は固定されてる可能性が高い

197:HG名無しさん
17/01/29 23:24:05.56 vreweZkb.net
これ固定されてるのか
サンクス

198:HG名無しさん
17/01/29 23:31:46.90 SCPiKd3I.net
ブレーキは極力かけずに姿勢を整える為に使ってるのか?

199:HG名無しさん
17/01/30 01:04:49.92 pYS2OVz7.net
>>194
ARってなんで初心者向きなの?

200:HG名無しさん
17/01/30 01:44:25.37 Lym2EK/+.net
フロントにフルカウルカーボンって
剛性足りませんかね?
ローラー・スラストなどはそのままで
3mmに交換したらいきなり安定したのですが
そういうもの?

201:HG名無しさん
17/01/30 04:25:09.08 QTHLvOh3.net
>>199
VSが初心者には向いてないと言いたいだけでは。

202:HG名無しさん
17/01/30 08:30:48.33 wgcR1x+8.net
>>201
ARってわざわざ書いてあるので何か理由があるのかと思いまして

203:HG名無しさん
17/01/30 10:02:36.10 6LD08sjc.net
ギア位置とかの調整しなくてもスピードが出るからじゃないかな

204:HG名無しさん
17/01/30 10:33:09.97 6XJNjagp.net
逆に言うとAR MA以外はギアの位置出ししないとレースレベルでは走れないのかな?

205:HG名無しさん
17/01/30 12:01:58.79 L8M0gQUM.net
走らせるのは自由だし速ければ勝てるってもんじゃないってのをまず理解しような

206:HG名無しさん
17/01/30 12:13:12.95 CLqHRKZX.net
>>200
普通は大丈夫だよ。取り付け方法の問題かもね。

207:HG名無しさん
17/01/30 12:15:29.92 thIUrasO.net
旧フルカウルキットさえ買わなければ大丈夫
売れるんだろうけど今のセッティングに適さないんだから初心者には罠でしかないよあれは

208:HG名無しさん
17/01/30 12:42:12.83 HUrpftla.net
>>200
せめて使用シャーシぐらい書かないとアドバイスのしようがないが。
カーボン・FRPは剛性強化以外にもローラーの取り付け位置が広くなるのでコース上での走行距離が短くなる。スピードが一定だとすると走行タイムが早くなる。

209:HG名無しさん
17/01/30 19:46:40.33 LMvypJKJ.net
>>200
多分少しだけローラー位置が高くなったから安定したんだと思う
剛性が強化されたから曲がりにくくなったのも多少は影響してるかも

210:HG名無しさん
17/01/30 19:53:01.05 Q5jx7NMy.net
初心者はコースアウトしやすいから壊れにくいARMAってこと
壊れてもどうも思わなくなったらVSだな

211:HG名無しさん
17/01/30 20:31:49.44 bW/bwjm6.net
S2、MSなんかも取り敢えずサイドマスダンってのがちょっとしにくいよな
横ヒレは初心者の友達
パワーの有るモーターにマスダンたっぷりつければ取り敢えずそこそこ速い、みたいな

212:HG名無しさん
17/01/30 21:00:29.38 pYS2OVz7.net
XXのフロントの足の付け根脆すぎやろ

213:HG名無しさん
17/01/30 22:06:10.68 Lym2EK/+.net
>>206
>>208
>>209
ステーはバンパーカットしたXにつけてました
なので取り付け方法の問題は実際ありるかも・・・
3mmステーは幅も広くなってカッチリ固定された感があります
高さも関係ありそうなのでこれから色々試してみます
初心者丸出しの質問に丁寧に答えていただいてありがとうございました!

214:HG名無しさん
17/01/30 22:34:05.92 l/ZCGqKR.net
いいよ

215:HG名無しさん
17/01/31 08:14:17.03 UHScFlGU.net
レボリューション130で研磨すんのは黒ですか?

216:HG名無しさん
17/01/31 11:25:04.03 jHqGrDbR.net
モーター缶開けて進角調整するのがok(スーパーグレー)なのに、
ケミカル塗布くらいNGなわけがあるかい。
結局バレなきゃOKがモータースポーツよ

217:HG名無しさん
17/01/31 11:25:59.01 jHqGrDbR.net
ただこの話題をこのスレでやると荒れるからこっそりやれよ

218:HG名無しさん
17/01/31 14:52:12.65 1Tki7ry9.net
>>217
なら書くんじゃねえよバカ

219:HG名無しさん
17/01/31 15:56:31.62 FQKJ45wf.net
フロント提灯とヒクオの違いってなんですか?

220:HG名無しさん
17/01/31 15:58:49.20 kqDlK0Hf.net
MAシャーシの事なんですが、サイド内側の穴は何故ネジ径より大きいんですか?何を取り付ける穴なんですか?

221:HG名無しさん
17/01/31 16:55:43.17 jUzl+tMQ.net
>>219
本来、ヒクオや提灯はリヤバンパーに支柱を立て、そこからアームを伸ばすのですが
フロントバンパーに支柱を立ててそこからアームを伸ばす改造の事をフロント提灯、フロントヒクオなどと言います
提灯とはアームが高い所にあり、マスダンパーを釣り下げている改造で
ボディはシャーシに固定されている事が多いです(アームとボディの干渉を避けやすいため)
ヒクオとはアームがシャフトのすぐ上辺りにあり、マスダンパーの下にもプレートがあり、支えていることが多いです。
ヒクオはその構造上ボディとアームの干渉を避けることが難しく、
ボディがアームに固定され、稼働時にボディも同時に動く様になっています

222:HG名無しさん
17/01/31 16:58:33.18 jUzl+tMQ.net
>>220
あくまで個人的な考えですが、サイドマスダンの取り付け方に自由度を持たせるためではないかと思います
何でネジ径より大きいのかは、正直解りません

223:HG名無しさん
17/01/31 18:46:51.27 dIaQWnqE.net
浅いからナットで固定せよ
ってことじゃないかな

224:HG名無しさん
17/01/31 21:54:33.49 2Ughacl1.net
>>221
なるほどありがとうございます
効果はどちらも変わらないんですかね?

225:HG名無しさん
17/01/31 22:40:14.92 jUzl+tMQ.net
>>224
もちろんそれぞれ効果は変わってきます
どれが効果が高く、優れているかとは一概には言えませんので色々試してみると面白いと思います

226:HG名無しさん
17/01/31 22:43:58.49 +LZ4zzAx.net
maサイドマスダンは前後19ならスクエア以外は内側穴にステー、でないとレギュ違反になる
そうでなければ外側を使えるよ

227:HG名無しさん
17/02/01 01:05:02.64 y+o3GWD/.net
モーターの回転数図る人いるけどトルク図ってる人見たことない
そこで質問なんだがトルク図ったことある人いる?

228:HG名無しさん
17/02/01 05:14:15.90 FqRGR4HI.net
ずった事は無いわ~

229:HG名無しさん
17/02/01 05:41:11.50 .net
おぬし図ったな

230:HG名無しさん
17/02/01 05:54:31.12 8BwFZGj0.net
測ってもいいけどトルクチェッカー売ってる所を教えてくれたらな。

231:HG名無しさん
17/02/01 06:15:02.22 y+o3GWD/.net
「ずる…」
趣味がバレたか!
 そうなのだ私は 「ずる」 のさ!


(誤字スミマセンネェイライラィㇻィㇻダレダッテゴジクライアルデショウガアァァァアア‼‼‼)

232:HG名無しさん
17/02/01 06:48:37.48 y+o3GWD/.net
でさ…素直に言うと本当は簡単なトルクの求め方を知りたかっただけなの発狂してゴメンネ。
モータ性能測定器?トルクメータとかダイナモメータとか?
トルクチェッカー…そういえば聞かないな…。
プロテックとか探してきたが個人では厳しいな…。
カタカナと英語嫌いだしなぁ…。
どこで買えばいいんだろモノタロとかで売ってるのかな(笑)

233:HG名無しさん
17/02/01 06:51:12.93 y+o3GWD/.net
個人で購入できる気がしない…泣いた。

234:HG名無しさん
17/02/01 07:39:05.85 Z8+RWcgN.net
簡易的には、
プロペラ付けて回転数測れば良いんだよ。
トルクそのものは分かんないけど、
無負荷回転数なんかより意味有るデータ取れるよ。
同じ銘柄のモーターで、当たりを探すとかなら十分なデータね。
他人にドヤってするデータは取れないけどね。

235:HG名無しさん
17/02/01 09:13:23.68 y+o3GWD/.net
アリガト♪

236:HG名無しさん
17/02/01 11:59:57.34 7R4MLjvJ.net
いいよ

237:HG名無しさん
17/02/01 12:24:40.10 nMC9hAL9.net
>>225
分かりましたありがとうございます

238:HG名無しさん
17/02/01 12:33:56.95 +jsj3Lz0.net
モーターのコンディションなんて、1日で変わったりするし。

239:HG名無しさん
17/02/01 12:49:57.53 L2pMa9Up.net
密封しとけ

240:HG名無しさん
17/02/01 16:12:58.52 VGM8IYXz.net
赤いVSシャーシが欲しいのですが強化VSは随分と再販されていないようなので練習用にバンキッシュRS(これも結構値段しますが)を購入してタミヤさんからシャーシとパーツを取り寄せた場合赤シャーシが手に入ると考えてよいのでしょうか?
ただの赤シャーシなら結構売っているのを見るのでもしかしたら可能なのかなと思い質問させていただきました。

241:HG名無しさん
17/02/01 17:29:20.59 gCR3SUQ7.net
違うから気をつけよう

242:HG名無しさん
17/02/01 21:46:52.58 hoCYMvIT.net
おまえらモーターのトルクのはかりかたも知らんのかよ…
フラットではやりつくされた世界なのに。
スピードチェッカーを使うやり方とか調べたらいくらでも出てくるべよ?

243:HG名無しさん
17/02/01 22:22:17.95 .net
>>227が知りたかったのは自動車のカタログに載っているようなエンジンのトルクカーブ
すなわち
横軸がモータ回転数、縦軸が正味軸トルクのグラフでしょ?
モータを作っているメーカが公表していないのならば無理じゃね?

244:HG名無しさん
17/02/02 07:52:06.15 l7Z45hVJ.net
>>242
フラット(笑)

245:HG名無しさん
17/02/02 08:29:04.63 E3S1UZgd.net
>>242
知らないので教えていただきたいのですが…

246:HG名無しさん
17/02/02 08:51:14.10 Vk56z2pm.net
>>245
「モーター トルク 計算」でググったら出てきたぞ

247:HG名無しさん
17/02/02 09:20:08.82 hZLWouRU.net
その出力(W)を簡単に測る方法がないから困ってんのに、
Wが式の途中に出てくる計算で何をどうするんだよアホか

248:HG名無しさん
17/02/02 11:23:49.32 E3S1UZgd.net
>>242
この上から目線がカツフラ厨が忌避される理由。
スレタイ読めよカス

249:HG名無しさん
17/02/02 12:08:49.65 L2YDdlTA.net
トルクカーブなんて知ってどうするんだよw
そもそも相対値で構わない値に絶対値で知ろうとするから見いだせないんだよ
これスーパーヒントだぞ
あとは自分で探せ

250:HG名無しさん
17/02/02 12:17:29.35 cWPRzr2d.net
>>249
サッサと答えろよカス

251:HG名無しさん
17/02/02 12:22:21.93 E3S1UZgd.net
>>249
ヒントとかいらねぇから!答えないなら書き込むなよカス

252:HG名無しさん
17/02/02 12:34:46.86 TiTgC2ww.net
相対値で良いんだから
>>234のプロペラ付けて回転数測定で十分だろ?
電流も測っとくとさらに良い。
Φ2mmの軸にピッタリのプロペラと光学回転計は
空物置いてるラジコン屋には普通に有る。

253:HG名無しさん
17/02/02 15:38:38.85 dVxtyHlV.net
>>249
よくいる知ったかする人そっくりだ

254:HG名無しさん
17/02/02 15:57:40.46 jRk6A1Lu.net
停止トルクと無負荷回転数判れば曲線描けるでしょ?マブチのHPに載ってるよ

255:HG名無しさん
17/02/02 19:13:20.49 7Pr3pQTa.net
そつかトルクカーブじゃなくて直線だったな

256:HG名無しさん
17/02/02 19:18:40.70 4KNA2eXh.net
これだけ書かれて分からないやつはそもそもあまりに無知かセンス無いからトルクの測定なんてやらんでいいよ

257:HG名無しさん
17/02/02 19:20:35.39 TIwL59Fj.net
>>254
同じ種類のモーターで差が確認できる精度で停止トルク測定してみ?
できるなら。

258:HG名無しさん
17/02/02 19:59:53.63 OJdxsixu.net
負荷回転数では曖昧すぎて比較不能。
何種類ものプロペラを用意して低負荷から高負荷まで回して比較するのかね。
それならスピードチェッカーでも同じだろう。

259:HG名無しさん
17/02/02 21:26:35.14 fuDCXsvO.net
カツフラw

260:HG名無しさん
17/02/02 21:46:21.11 ZzVJqobU.net
カツフラ馬鹿にしてる奴って大したこと無いよな
大会ですぐ負けて帰る奴らに多い

261:HG名無しさん
17/02/02 22:18:58.59 L2YDdlTA.net
カツフラはミニ四駆の究極に突き詰めた人たちの集まりなんだから当たり前だろ
そんじょそこらのレーサーなんかの熱量に負けるわけがない
ニカドのの育成に明け暮れたり、未だにとあるロットのアルカリを求め全国を探し回ることが君にできるか?
金も時間も膨大に投入して研究して研究して初めて結果が出せる

262:HG名無しさん
17/02/02 22:22:24.36 z8IPQhEf.net
カツフラとかいう絶滅危惧種はよそでやってください(笑)

263:HG名無しさん
17/02/02 22:39:18.48 ZzVJqobU.net
>>262
勝てなくなっちゃうからだろ?
こんな雑魚ばっかだよ悪くいうのは

264:HG名無しさん
17/02/02 23:15:46.10 I2+slJ/7.net
速度を出すための技と加工精度に関しては文句の付けようが無いが、立体レーサーにまでその事についてあーだこーだ言ってくる奴がたまにいるのが煙たいんだよ
互いに干渉しないでくれればそれで何も文句は無いんだよ
F1のレーサーとWRCのレーサーが速く走ることについて互いに意見し合ってるようなもの

265:HG名無しさん
17/02/02 23:41:30.62 xgoJczfL.net
ミニ組み立て動画やってます!
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

266:HG名無しさん
17/02/03 00:20:54.35 .net
モーターのトルク特性ってこれ?
URLリンク(www.picfun.com)
無負荷のモーター回転数はスマホアプリ使えば容易に測定できるけど
起動時のトルクってどうやって計測するんだろう?
モーターを定電圧電源につなぐ
モーターに半径rの滑車をつけて紐でオモリを吊るす
モーターがおもりを持ち上げることができるギリギリのオモリの質量mを天秤で計測する
起動トルクはT=m×rで算出
2点を直線で結んで出来上がり・・・・ってな感じでしょうか?
それにしてもこのページに記されている
>トルクに対し回転数は直線的に反比例する
っていう表現は大いなる間違いのような・・・・←揚げ足取り

267:HG名無しさん
17/02/03 00:49:08.08 CkO5Jlm8.net
どうしても知りたければここより機械・工学板でも行った方がいいよ

268:HG名無しさん
17/02/03 07:29:42.87 0TS8l7/0.net
>>258
プロペラは適当な負荷が掛かるヤツ1個で良いだろ?
回転がーとかトルクがーじゃ無くて、
パワーがあるヤツ探すだけだから。
結構ハッキリ差でるよ。
負荷掛かる様に改造したチェッカーでも良いけど、
構成要素が増えるから、
モーターそのものの比較には不適だと思う。
コースに放り込む前のチェックには良いだろうけど。

269:HG名無しさん
17/02/03 08:21:17.30 aSW5eSyI.net
>>261
できません(笑)
おめえみてぇな排他的でキモい選民思考な奴ばっかりだから叩かれんだよ
貶めてるのは自分だと気付けよ

270:HG名無しさん
17/02/03 08:35:43.85 uMJ1mD2s.net
カツフラてもう行き詰まってるんだろ?真似事すれば似たような速度出せそうだからやらんけど

271:HG名無しさん
17/02/03 09:19:04.38 qnn72JSm.net
ケンカを吹っ掛けてくるのはいつだってカツフラ定期

272:HG名無しさん
17/02/03 10:37:31.22 PbRrxHj8.net
話をぶった切って割り込んでくるのはラジコン厨

273:HG名無しさん
17/02/03 20:46:21.20 zR5J3Qis.net
>>266
モーターで釣れないくらいのオモリを天秤に乗せて、重量の減を計るとです。
具体的には中径ホイール(半径10㎜)にタコ糸をテープで止める。釣り用オモリ100gを吊るしてキッチンスケールにのっけます。んでモーターに定電圧をかけます。
半径10㎜のホイールなので、そのままg/cmです。
キッチンスケールでも0.1g単位なのでソコソコ正確に計れるのでやってみて下さい。
モーター慣らしで電流値の増加による停止トルク増加。ノーマル片軸モーターのバラツキ、ノーマル両軸モーターの速さの理由…面白いですよ。

274:HG名無しさん
17/02/03 21:12:29.56 JEXJH0u6.net
>>273
なるほどですねー。
揚げ足取るようで申し訳ねんだけどモーター痛まない?

275:HG名無しさん
17/02/03 22:05:46.21 GiwYZkO5.net
プラズマダッシュと計りたいモーターをゴムチューブでつないで3Vで回して、プラズマダッシュからの電圧を計るってのはどうよ?

276:HG名無しさん
17/02/03 22:22:31.51 9B2i/TOC.net
>>269
カツフラ勢は排他的ではないよ。むしろ走行会なんかに初めて来てくれる人なんかには親切丁寧に技術的な話はおしげもなくするしその後に飲み会やったりしてめちゃフレンドリー
そういう輪に入れない外野があーだこーだいってるだけ

277:HG名無しさん
17/02/03 22:28:34.31 L7S+gyGb.net
カツフラ勢乙

278:HG名無しさん
17/02/03 22:30:41.64 hqT9GIOz.net
>>274
なるほど、最もな心配ですね。
痛む とはどこに起こるものと考えますか?

279:HG名無しさん
17/02/03 23:00:34.78 JEXJH0u6.net
>>278
そこなんですが、どの入門書を見ても「タイヤを無理矢理止めるな」ってあるじゃないすか?それと同じことかなあと。理由は熱?

280:HG名無しさん
17/02/03 23:03:01.08 JEXJH0u6.net
熱が何なのよ?って言われると「なんか悪い気がする」くらいの稚拙なレベルの疑問ですのよ、悪しからず。

281:HG名無しさん
17/02/03 23:47:32.30 .net
>>273なるほどー
物理にかなっているので理解できましたー

282:HG名無しさん
17/02/04 06:33:34.15 avGRi/am.net
ドラゴンバックで上手く着地できず吹っ飛ばされて悩んでます
マスダンはサイドにARサイドマスダン(ボウル+シリンダー)とリアにヘビー
ブレーキはピンクの2ミリをフロントとリアに付けてますが数回に一回はCOしてしまいます
何か良い対策法はないでしょうか

283:HG名無しさん
17/02/04 06:49:19.97 aYnuCPNl.net
>>282
後ろのマスダン外してみ?
前下がりで飛ぶ様になってぬじ込めるかもよ。

284:HG名無しさん
17/02/04 06:51:40.76 aYnuCPNl.net
それから、タイヤ何?

285:HG名無しさん
17/02/04 07:01:19.82 avGRi/am.net
タイヤはノーマルです。ハードのが良いですか?
リアのマスダンは不要ですか?

286:HG名無しさん
17/02/04 07:08:47.79 xsbtU4n6.net
>>276
俺の知り合いが初めて行ったときは挨拶しても返事してくれなくって少し感じ悪いって言ってたぞ

287:HG名無しさん
17/02/04 07:09:17.56 aYnuCPNl.net
タイヤはハードか、ペラに。
マスダン付いた車体のタイヤは、
凹まないでエネルギーをそのままマスダンに伝えた方が良い。
タイヤが凹むと、凹みが戻るエネルギーで車体を持ち上げる=跳ねる。
リアマスダンは状況による。
外して試すのは簡単だし。

288:HG名無しさん
17/02/04 07:24:29.84 eQpR2/Xw.net
マスダンに関してはマシン自体のバランスも関わってくるので
いろんなパターンを試していくしかないと思う
面倒ならコースアウトしてない人のセッティングを参考にしてみるのもあり
着地で跳ねるのか、まっすぐ飛ばずに壁に乗るのか分からないけど
跳ねるなら>>287の言うとおりタイヤで大分マシになる
入らないならローラー周りやドライブシャフトが曲がってないか確認してみる

289:HG名無しさん
17/02/04 07:44:09.99 SJpBU/fJ.net
初心者です。
度々書き込まさせていただいています。
今の自分の知識と力量ではレースに出て云々と言うレベルでは無いので、
一通り簡単に手を入れた『アバンテMarkIII JCP2015』
改造箇所
01.フロントワイドスライドダンパー(カーボン強化パーツ)
02.リヤワイドスライドダンパー(カーボン強化パーツ)
03.サイドスリムマスダンパー
04.低摩擦フロントアンダーガード
05.カーボン強化ホイール
以上の改造を施して電池抜きの車両重量が139gです。
自分の生息域が横浜駅、関内周辺なんですが、オススメの模型屋さんかサーキットコースは有りませんか??
一応、サーキットデビューなるものをしてみたいので…
よろしくご教授お願いします。

290:282
17/02/04 07:50:18.52 avGRi/am.net
>>287-288
ありがとうございます
着地で跳ねてCOするので、とりあえずタイヤをハードに変えてみます
あとは練習走行で色々試してみます

291:HG名無しさん
17/02/04 09:04:50.21 WItxn6Cj.net
>>289
三ツ沢の元気っ子か元町のフォースラボじゃね?フォースラボに馴染んだらめっちゃ速くなれるかもね。

292:HG名無しさん
17/02/04 11:17:49.29 QjDDQLgk.net
昨日量販店でキットを買って組み立ててみたのですが走らせる場所が無いことに気が付きました
熊本市街あたりから一時間くらいの範囲でオススメのコースはありませんか?

293:HG名無しさん
17/02/04 11:31:46.95 A1bXYPwr.net
>292
URLリンク(www.tamiya.com)
情報更新遅めだが。

294:HG名無しさん
17/02/04 11:45:35.53 QjDDQLgk.net
>>293
ありがとうございます

295:HG名無しさん
17/02/04 12:16:47.73 YNzPW33z.net
>>289
スタビライザーとローラーは変えないの?
コースで走らせて吹っ飛ぶようなら間に合わせでフロントにショートスタビ付けたりとか
電池なしで139gは重いからトルク系モーター付けるかギア比落とさんとパワーが足りないかも

296:HG名無しさん
17/02/04 12:41:39.16 dy8YDaD6.net
ギア比落とすとかwwww
初心者は黙ってろよwwww

297:HG名無しさん
17/02/04 12:59:29.01 YNzPW33z.net
>>236
じゃああんたはスピードチェッカーいくつだよカツフラ君

298:HG名無しさん
17/02/04 13:30:56.35 SJpBU/fJ.net
>>291
289です。
さっそく調べて見ます。
ご教授ありがとうございました。

299:HG名無しさん
17/02/04 13:46:51.96 SJpBU/fJ.net
>>295
289です。
今のところスタビとローラーは純正のままなので、
スタビライザーは取り付けておりません、
ローラーも純正のローラーをフロントはスライドダンパーに取り付けて、
リアは上は同じく純正のローラーをスライドダンパーに取り付けています。
下は変則的ですが純正フレームの一番外側のネジ穴の所に付けています。
リアスライドダンパーがスライドした時に上下のローラーが同じ位置になるようにしてあります。
モーターと電池は育てていません。
どノーマルの状態です。
何か問題がありましたらよろしくご教授お願いします。

300:HG名無しさん
17/02/04 14:04:23.74 3zWEkZnB.net
MAのファーストトライ買ってきて組直せ
3レーンにスラダンなんていらん

301:HG名無しさん
17/02/04 14:17:07.14 1B813hkG.net
100m以下の立体コースだとギヤ比落とした方が速い事もあるので一概にレベル低いとは言えない

302:HG名無しさん
17/02/04 14:22:43.90 SJpBU/fJ.net
>>300
289です。
ファーストトライキットはもうワンセット持っているので、直ぐにでも組み直せます。
スラダンは外して、ノーマルの状態にファーストトライキットを組むだけで
いいと言うことでしょうか??
よろしくご教授お願いします。

303:HG名無しさん
17/02/04 14:32:10.73 JpCJRv6m.net
MSとMAに黒ピニオンを使ってもルール上問題ないでしょうか
レギュレーションには黒ピニオン(キット付属)と書いてあります
MSやMAで黒ピニオンでのキットはありますでしょうか
検索でみたところおじゃぷろ氏や他数名の黒ピニオンしか使用している方々しか
みつけられませんでした

304:HG名無しさん
17/02/04 14:54:33.82 YNzPW33z.net
>>302
まだお店コースを7~8回も走らせた事ないんでしょ
まずノーマルモーターじゃ電池込み約177gは重すぎるからせめてモーターをトルクチューンに変えないと重すぎてスピードが全然出ないと思う
どっかで走らせた後に感想が聞いてみたいね

305:HG名無しさん
17/02/04 15:16:16.44 cj8lYHWq.net
>>303
問題ありません
記載のピニオン全てを使用して良いシャーシにMSとMAは分類されています
黒ピニオンが付属しているキットはARだけになりますが
ARは黒か真鍮以外使ってはいけない為です

306:303
17/02/04 15:46:37.65 JpCJRv6m.net
>>305 ありがとうございます
黒クラウン黒ピにオンの15462GUPの
説明書には何て書いてたか??
お店で手にいれたら確認してみます

307:HG名無しさん
17/02/04 16:19:30.43 UchsPSsM.net
ギア比表ね
URLリンク(i.imgur.com)

308:HG名無しさん
17/02/04 16:35:59.46 avGRi/am.net
スーパーハードタイヤ探してるんですが、単品だと来月発売のブラックしかないですか?
イエロープリントが売ってなくて、他ではヒートエッジ同梱くらいしか無さそうですがMA使わないもんで…

309:HG名無しさん
17/02/04 16:44:59.96 OmeIa4GY.net
ハードならば色々あるけどスーパーハードは黒とマルーンしかありません。
白文字は上から黄色マジックで塗れば黄色くなるかと。

310:HG名無しさん
17/02/04 16:52:15.05 axZ0v3Ks.net
あの頃は限定パーツの競争率がやたら高くて黄文字スーパーハード瞬殺だったから…

311:HG名無しさん
17/02/04 17:25:41.01 avGRi/am.net
>>309
ありがとうございます
別に黄色に拘ってるわけではないので、新製品発売までオフセットハードタイヤ使ってみます

312:HG名無しさん
17/02/04 17:34:23.17 g7Uw8l+Y.net
その頃知らないんだけど、瞬殺って事はずっと買えないまま市場から無くなってったって事?

313:HG名無しさん
17/02/04 17:50:44.10 Bn6V3FGq.net
地域によるな
買い占め厨がいる地域だと店頭に出た分全部買っていくから
開店と同時ぐらいに店に行ける身分じゃないと厳しいかも

314:HG名無しさん
17/02/04 17:57:14.41 msFufwl8.net
いやそもそも予約だけで完売して店頭に並ばないなんてこともある

315:HG名無しさん
17/02/04 18:10:36.92 g7Uw8l+Y.net
まじかよ・・・きっついなぁ

316:HG名無しさん
17/02/04 18:30:39.73 axvb6HGA.net
今回のパンキッシュも全然買えないぞ

317:HG名無しさん
17/02/04 18:30:58.64 axvb6HGA.net
バ、の間違いでした

318:HG名無しさん
17/02/04 19:01:03.33 +m/nsBli.net
つかお前ら話題が1日遅えよ!スーパーハードタイヤ欲しさにヒートエッジのグリーンスペシャル昨日買っちゃったよ…情弱ってやーねー。

319:HG名無しさん
17/02/04 19:12:20.75 PKiOui3j.net
こんな戦争に参加せずともJCライキリとかヒートエッジとかちょくちょく買っておけば良いんだ

320:HG名無しさん
17/02/04 19:43:32.27 7FDSWqFl.net
スターターキットもスーパーハード付だったよな

321:HG名無しさん
17/02/04 23:07:58.01 LqfKHDBr.net
>>289
トレッサは?
いつも空いてるイメージなんだが、寒いけど

322:HG名無しさん
17/02/04 23:22:44.69 +F/YRhpQ.net
ミニ四駆ライブ新作キター
URLリンク(www.youtube.com)

323:HG名無しさん
17/02/04 23:37:46.40 IaADcXgN.net
スーパーハードの白プリントが元々で、その後黄色。
3月の新商品はバックだけで後は再販かバラ売り。

324:HG名無しさん
17/02/05 11:21:12.20 zZhTpYrr.net
スーパーハードは最初のを1ダース買いしたのが余ってる。
パーツ箱を漁ると時々顔を出すな。

325:HG名無しさん
17/02/05 11:36:41.94 6QO4fS/9.net
ハーフタイヤにすると在庫が長持ちだもんな

326:HG名無しさん
17/02/05 11:43:27.91 9pLe7yCt.net
1つ教えてください。
カーボンの表面を紙ヤスリで加工して田宮プリントを全部落とすのはレギュ違反なんでしょうか?
マットなカーボンが好きでプリントを全部落として表面を荒らしていましたが、サーキットで常連さん?からレギュ違反ではと指摘を受けたもので気になっています。
昨年のジャパンカップでは車検はクリアしていましたが今はダメなのでしょうか?
最新のタミヤレギュをHPで読みましたが分かりませんでした。

327:HG名無しさん
17/02/05 11:47:42.54 RHd0o5H/.net
タミヤテープで隠せばOK
生カーボンもテープで巻けばOK

328:HG名無しさん
17/02/05 11:55:29.08 KUGMQttu.net
>>326
厳密に取られればアウトになってしまうかもしれないが
プリントされてないカーボンも過去には販売されていたので大体大丈夫
プリント面が裏になるように表面処理して何か言われたら裏見せるようにしたらいいかな

329:HG名無しさん
17/02/05 12:08:47.63 6Wy0o+AF.net
そんな事までケチつけるミニ四駆警察までいるのか

330:HG名無しさん
17/02/05 12:09:54.33 tzlM3dBX.net
>>326
まったく問題無い。

331:HG名無しさん
17/02/05 14:58:13.59 GI4F7PBy.net
>>326
そういうのはタミヤのグランプリ係に電話して聞けば一発でわかることだろ

332:HG名無しさん
17/02/05 15:12:29.10 LjYN1sUT.net
元の形が分かる加工はOKだよ!
表面削っても輪郭分かるから大丈夫

333:HG名無しさん
17/02/05 15:15:24.58 2D3DNaIP.net
印刷の判別は(まだ)レギュで必須にはなっていないが、逆にプレートの元の形が判別できなくなるまで削ると違反になる。
実際はヒクオ等で判別できない形状のパーツもレースでは見掛けるが注意された事は無いようだ。
厳密に審査されるなら印刷残しの方が改造の範囲は拡がる。

334:HG名無しさん
17/02/05 16:20:39.79 60WvShUy.net
事実上ピン状に加工しなければOKだよ。
ピン状に加工してた(事にしてた)連中、RC用のカーボンロッド使ってたからなぁ
一方向(UD)カーボンだから見れば解るんだけど、タミヤは指摘すると空気悪くなるんで
無言で禁止した。
ちなみに織りカーボンを本当にピン状に加工しても繊維が分断されて強度全然足りない。

335:HG名無しさん
17/02/05 19:09:15.32 YasXo1yD.net
ARってFM化した方が速いんですか?

336:HG名無しさん
17/02/05 20:57:56.53 a6Ux9rvX.net
レッツ&ゴー世代ですが、ヨドバシで走ってるミニ四駆を見て懐かしくてブラストアロー買いました。
宜しくお願いします。

337:HG名無しさん
17/02/05 21:07:15.10 0IkQAaXK.net
いいね

338:HG名無しさん
17/02/05 21:21:35.97 UbroZOw0.net
最初にMAを買う子は賢い子

339:HG名無しさん
17/02/05 22:29:22.19 0cJ50ZNt.net
正転ARで速い人はなにかあれこれ手を加えているのですか?

340:HG名無しさん
17/02/05 23:20:10.39 S6p1NImi.net
逆に聞くけど何も手を加えないでどうやって速くなると思うの?

341:HG名無しさん
17/02/05 23:25:24.91 0IkQAaXK.net
>>340
初心者は答えなくていい

342:HG名無しさん
17/02/05 23:33:56.80 S6p1NImi.net
>>341
恥ずかしいくらいアホなレスだな
アホはだまって引退しとけよwww

343:HG名無しさん
17/02/06 00:21:17.44 KqqA8yHYb
>>342
答えられないなら黙っとけ

344:HG名無しさん
17/02/06 01:03:50.49 VQ1T1sgz.net
>>342
初心者に中・上級者が"答える"スレだから。
341がアホかは分からんが、お前は日本語読めないレベルのアホなのは良く分かった。

345:HG名無しさん
17/02/06 01:04:56.21 zAAYF3Ba.net
>>344
いちいちキチガイに構わんでいいよ

346:HG名無しさん
17/02/06 02:20:25.99 okOzW3BQ.net
かつてフリースタイルの商品にサンダーボルトシャーシと言う驚異のシャーシがあってな。
只の樹脂成型の一体シャーシなのに軽くてめっぽう速かった。
ARはそいつを雛形にしてるから速いのさ。

347:HG名無しさん
17/02/06 08:22:42.17 d3oEeV/Z.net
>>344
ほらさっさと答えてやれよwww
答える気がないならレスするなってブーメラン刺さってますよwww

348:HG名無しさん
17/02/06 08:28:49.73 otZmdboR.net
やっぱこの煽りクズか。
必ずブーメラン云々言うんだよな

349:HG名無しさん
17/02/06 08:33:07.88 UUfAOLGP.net
>>347
それに答えるのはお前だろw
やっぱり頭悪いなw
俺はアホなお前の勘違いに答えてるだろww

350:HG名無しさん
17/02/06 10:12:21.39 ycl9wwJD.net
煽りに構ってあげる奴らってもっともらしいこと言って叩いてるくせに質問には乗ってあげないんだよな

351:HG名無しさん
17/02/06 11:06:32.69 hqMIokMa.net
あの…FM化したほうが速いんでしょうか?

352:HG名無しさん
17/02/06 11:40:34.73 hqMIokMa.net
手で押してタイヤと地面の接地点を見てたらフロントの左タイヤだけ少し浮く時があります
シャフト、シャーシ、タイヤを変えても治りません
原因はなんなんでしょうか?

353:HG名無しさん
17/02/06 11:42:48.27 D44noMhX.net
まずなんのシャーシかちゃんと言うのと
電池を入れてなくても浮いてるか確認して

354:HG名無しさん
17/02/06 11:48:18.50 hqMIokMa.net
シャーシはARで電池入れてなくても浮く所あります
ペラタイヤ作ったんで精度悪いだけかと思って市販のタイヤ何個かハメたのですがどうやら全部浮くみたいで

355:HG名無しさん
17/02/06 11:56:45.96 UU96gQ14.net
職場の近所にバンキッシュがいっぱい売ってた。お前らが瞬殺だっていうから珍しいもんかと思ってつい4個も買っちまったじゃねえかw

356:HG名無しさん
17/02/06 11:59:56.08 hqMIokMa.net
>>355
私が良く行くお店にいっぱいありましたね
実はそこまで人気ではないんですかね?

357:HG名無しさん
17/02/06 12:07:54.61 vsXiBWVF.net
欲しいやつが大量に欲しがるだけ

358:HG名無しさん
17/02/06 12:16:49.71 yjxG9hTb.net
>>352
ホイールが曲がってる

359:HG名無しさん
17/02/06 12:17:18.06 ycl9wwJD.net
>>352
机がゆがんでる

360:HG名無しさん
17/02/06 12:20:43.26 dg60T0nO.net
>>352
ボディキャッチ使って
AR採用でないボディを載せてたりすると
ボディ加工に失敗するとシャーシがボディに釣られて歪む

361:HG名無しさん
17/02/06 12:55:05.67 d3oEeV/Z.net
ブーメラン刺さってるアホはやっぱりダンマリだなwww

362:HG名無しさん
17/02/06 13:45:05.79 /RVeaoVG.net
>>352
私の経験だと、シャーシそのものが歪んでいたことがあります
その場合は沸騰しない程度のお湯で温めると矯正できますよ

363:HG名無しさん
17/02/06 13:46:11.63 zGDvoWfb.net
>>358
ホイール見てなかったですやってみますありがとうございます
>>359
ハハハ殴るぞコラ全然面白くねぇよタコ初心者は黙ってろカス

>>360
対応のボディをヒクオで乗せてるのでその心配はなさそうですありがとうございます

364:HG名無しさん
17/02/06 13:47:56.05 ycl9wwJD.net
>>363
置き場所のゆがみを冗談だと思う馬鹿って何やっても上手くいかないだろ

365:HG名無しさん
17/02/06 13:48:27.79 qC6xta+T.net
感じ悪いなぁ

366:HG名無しさん
17/02/06 13:48:41.33 zGDvoWfb.net
>>362
私もシャーシの歪みだと思いシャーシを変えてみたのですが同じタイヤの所が浮いたので歪みではないと思ったのですが一度その方法で歪み矯正してみますありがとうございます

367:HG名無しさん
17/02/06 13:53:15.95 1pQtusAa.net
かわいい

368:HG名無しさん
17/02/06 13:59:07.81 3pX0Xx+K.net
>>321

289です。
トレッサHP見てみました。
料金が安くてパーツの種類も豊富そうでいい感じですね♪
ご教授ありがとうございました。

369:HG名無しさん
17/02/06 14:02:03.91 zGDvoWfb.net
>>364
すみません初心者故そんなわけないと思ってました
違う机で試してみますありがとうございます

370:HG名無しさん
17/02/06 14:29:37.04 64C659R5.net
鏡オススメ

371:HG名無しさん
17/02/06 14:36:46.10 zGDvoWfb.net
鏡確かに分かりやすくていいですね
買いますありがとうございます

372:HG名無しさん
17/02/06 14:49:45.46 zGDvoWfb.net
後620が削れて変形している事はありえますでしょうか?

373:HG名無しさん
17/02/06 14:56:05.70 /RVeaoVG.net
金属製の620ボールベアリングなら回りが悪くなることは有っても変形はそうそうしないはずです
キット付属のPOM素材の軸受けなら削れて穴が大きくなることは有ります、性能は良いのですが耐久性が低めです

374:HG名無しさん
17/02/06 15:28:40.17 3pX0Xx+K.net
前にも質問した初心者>289です。
ミニ四駆の改造は公式レースに出る場合はタミヤ純正のパーツを使用しての改造のみですよね??
個人的にサーキット等で走らせる場合は純正パーツだけではなくても可能でしょうか??
よろしくご教授お願いします。

375:HG名無しさん
17/02/06 15:38:33.33 mPmI/zrA.net
>>374
あんまりフリースタイルだと批判される事が有るよ
コースアウト時に危険とかね。
まぁコースオーナーが許可してるならOK

376:HG名無しさん
17/02/06 16:25:56.27 zGDvoWfb.net
>>373
620が原因ではなさそうですね
度々ありがとうございます

377:HG名無しさん
17/02/06 16:26:29.48 /qDtFXpv.net
>>354
ARは電池カバーかギヤボックスカバーが悪さしてることが多いよ
電池カバーだけとった状態とかギヤボックスカバーだけとった状態で平面においてみ!そしたら何かあるかも

378:HG名無しさん
17/02/06 16:33:00.91 OUkTptNj.net
>>371
無駄に高く感じるかもしれないけどセッティングボードはなにかと役に立つ
マシンを落としてマスダンとかの効きを確認するには鏡は強度が心配
シャフトをコロコロして歪みをチェックするには鏡は便利だけどね

379:HG名無しさん
17/02/06 17:27:59.85 ItJw8+MQ.net
ウチは強化ガラスだなー、強度も平滑度も問題ナシ。弱点はちょっと重いことくらいか…

380:HG名無しさん
17/02/06 19:35:33.64 Jwn4Qyc5.net
セッティングボードのタグについてる説明書きに
商品の性質上反っている場合があるって書いてあってだな。
それみて以降は鏡使ってるわ。

381:HG名無しさん
17/02/06 19:56:22.22 zGDvoWfb.net
>>377
最初買ったシャーシはキチッと電池とモーターの間が隙間なく埋まったのに強化シャーシ買ったら隙間空いたので気になってはいました
これもやっぱり何かしら影響してるんですねありがとうございます

382:HG名無しさん
17/02/06 19:57:06.91 zGDvoWfb.net
>>378
高くて買ってなかったですがレギュレーションの確認のためにも買ってみますありがとうございます

383:HG名無しさん
17/02/06 22:55:28.47 kc1p8olL.net
ミニ四駆最新ライブきた
URLリンク(www.youtube.com)

384:HG名無しさん
17/02/06 22:58:07.03 wzZFtO2f.net
ブレークインでのグリスを浸けるときに附属のグリスがいいのかそれとFグリスがいいのかどっちがいいのかな?

385:HG名無しさん
17/02/06 23:54:27.76 /RVeaoVG.net
一般的なギヤのブレークインですと、プロペラシャフト受けとかには塗るけどギヤには塗らないかも
この場合のグリスは正直どっちでも良い気がします

386:HG名無しさん
17/02/07 01:11:51.85 gRJNjA3m.net
>>384
そもそもブレークインがいらない

387:HG名無しさん
17/02/07 01:16:00.10 gtAERzgE.net
シャーシやギヤの慣らしなんて無負荷の空回しするよりコースを軽く2~3周流すくらいの方がいいと思う

388:HG名無しさん
17/02/07 16:04:53.72 8Dh9a3w4.net
低レベルな質問であれですが、
見た目だけ重視でしろくまっこGTをパーツ変えながら作ってるんですが
付属の中径?オレンジホイールに合う白かクリヤーのタイヤってありますか?
店頭で見つかるのは大径用のタイヤばかりで

389:HG名無しさん
17/02/07 16:49:26.80 5kP8D2Lr.net
2月16日発売の15509 [グレードアップパーツ No.509 ローハイトオフセットトレッドタイヤ・ハード ホワイト]
が白い中径タイヤですね、しろくまっこGTのタイヤに普通に履かせることが出来ます
もしお急ぎでしたら15415 [ミニ四駆用パーツ GP.415 スーパーX・XXカーボン小径ホイール&バレルタイヤ(白)]
を伸ばして履かせて、余分な部分を切り取るなんてやり方もあります
クリヤーで中径以下はちょっと思い当たらないです

390:HG名無しさん
17/02/07 17:14:53.23 iUAuEZYI.net
>>388
まず小径クリヤーについてですが現在の通常品にはありません
過去の限定品にソフトローハイトが出ていましたので一応存在はします
現状もっとも手に入れやすいのはダンガンレーサーに使われていたシリコンタイヤです
カスタマー販売されてタミヤ新橋や一部のショップにありました。
白の小径については388さんの通りですが
限定品の20周年記念 ホワイトタイヤ&メッキホイールなんかはわりと残ってたりします

391:HG名無しさん
17/02/07 17:18:21.42 8Dh9a3w4.net
>>389
タイミングよく発売してもらえるんですかw
ありがとうございます
黒以外のタイヤの選択肢って意外に少ないですね
本体セットから抜くと結局また代わり探しが始まるし

392:HG名無しさん
17/02/07 17:28:00.91 8Dh9a3w4.net
>>390
こちらもありがとうございます。限定品ですか
一度街のおもちゃ屋さん的なところを覗いてみて無かったら白で行くことにします

393:HG名無しさん
17/02/07 19:23:46.95 INtxrc1g.net
>>391
感覚がマヒすると、むしろタイヤ目的で買うキットもあるよ。
赤バレルとかスーパーハードとかカーボンホイールとか。

394:HG名無しさん
17/02/07 19:53:47.66 GV9tSzqd.net
おかねかえして

395:HG名無しさん
17/02/07 20:16:18.59 D9mIA9VG.net
まんまん

396:HG名無しさん
17/02/07 20:22:11.77 GV9tSzqd.net
まんぞく

397:HG名無しさん
17/02/07 20:38:33.78 kwxAQF3l.net
トレッドパターン入りタイヤ欲しくてVソニックプレミアム買った思い出

398:HG名無しさん
17/02/07 22:09:54.01 rTeAR1Ut.net
しかもカーボンS2だからな
俺もVマグナムとソニックは複数買いした

399:HG名無しさん
17/02/07 22:50:13.04 D9mIA9VG.net
ハイテックのX4って皆さんの評価どんな感じですか?
特に放電の機能が気になってるんですが、長所短所をお聞きしたいです

400:HG名無しさん
17/02/07 22:57:25.20 M9UoPoA2.net
初心者ならX4で十分だよ
フルマニュアルの追い充電とか高速放電とかは上級者になるまで使いこなせないと思う

401:HG名無しさん
17/02/08 00:42:42.07 W50t9+wB.net
中経ホイールの26ミリと大径26ミリで走りは変わってくるのでしょうか?

402:HG名無しさん
17/02/08 01:02:31.71 twaQLFti.net
>>401
同じ条件下でなら中径はタイヤの肉厚がある分跳ねやすい
あと肉が厚くて重いので加速が鈍い
同じくタイヤ1個1個が重いのでモーターの負担が増えて消費電力が多くなる。
っていうのが通説。
見える効果として体感しやすいのが跳ねの所かな?
他はぱっと見分かりづらい

403:HG名無しさん
17/02/08 03:44:52.80 W50t9+wB.net
>>402
大径ホイールでタイヤ薄くした方がメリットだらけってことですねありがとうございます

404:HG名無しさん
17/02/08 08:08:04.42 Hc6ip4gK.net
>>403
最初は重さとか電力とかよりも精度(真円度)とかを大事にした方がいいよ

405:HG名無しさん
17/02/08 09:32:59.13 WyH81Uou.net
>>399
使い勝手はいいが、放電が2A欲しかった。放電に時間がかかる。追い充しないなら使える。

406:HG名無しさん
17/02/08 10:32:39.92 93O8F/90.net
>>404
ノギス百円均一の使ってるのですがもうちょっと精度いいの買ってみますありがとうございます

407:HG名無しさん
17/02/08 11:57:52.64 SHWntdhc.net
>>400
>>405
なるほど放電に少し時間がかかってしまうのですね…
しかしながらエントリーモデルとしては良さそうですね
回答ありがとうございましたm(_ _)m

408:HG名無しさん
17/02/08 12:19:35.27 +daCeDUB.net
>>399
予算1万程度でなんか1個だけ選べと言われたら、間違いなくX4を選ぶ。

409:HG名無しさん
17/02/08 12:26:55.81 2k9QbtGX.net
>>407
エントリーモデルも何もカツフラでもやらん限り立体はこれで充分。

410:HG名無しさん
17/02/08 13:32:00.41 SHWntdhc.net
398です
悪くない雰囲気ですので、X4を本命に検討してみたいと思います^ ^
充放電器で他に何かおすすめなどありましたら紹介お願いします

411:HG名無しさん
17/02/08 17:35:12.99 740cCKct.net
個人的にはオリオンが良いかと。
X4はスマホ接続しないと全情報見れません。接続した場合に見れる情報は多いと思いますが、単体ではオリオンの方が使い勝手が良いかなと思います。

412:HG名無しさん
17/02/08 17:48:53.99 0DGmPWyL.net
オリオンオススメだよ
マッチド作りやすい
知らんけど

413:HG名無しさん
17/02/08 18:52:07.86 IyDB7Nky.net
ブン殴られてーのかな

414:HG名無しさん
17/02/08 19:13:14.10 pcr09rK+.net
オリオンでマッチドw
笑わせるなと

415:HG名無しさん
17/02/08 19:23:29.47 EiRqnzkU.net
398です、回答ありがとうございますm(_ _)m
オリオンで調べてみたのですが、アドバンテージシリーズのIQ-4Xチャージャーというものでしょうか?
X4と同じく電池ボックスが必要ないので手軽で良さそうですね!ちょっと情報を集めてみたいと思います^ ^

416:HG名無しさん
17/02/08 21:57:10.46 5GFXIBO6.net
オリオンは電池セットしていちいち操作しなきゃならんから煩わしくなってくると思う

417:HG名無しさん
17/02/08 22:16:56.65 4N07xwCr.net
>>415
オリオンのIQ-4Xは設定がボタン手動なのがめんどくさい。

418:HG名無しさん
17/02/08 23:47:21.88 W50t9+wB.net
放電1アンペア充電2アンペアでリフレッシュもできて安価な充電器あれば教えてください

419:HG名無しさん
17/02/09 00:02:52.48 Ybxw5LBi.net
黄色い枠のがいいよ

420:HG名無しさん
17/02/09 00:20:36.81 J6UI/kXm.net
覚えててワロタ

421:HG名無しさん
17/02/09 10:08:31.85 QjQKHd5A.net
黄色い枠の話は第3次対戦が始まるのでNG

422:HG名無しさん
17/02/09 10:18:33.24 IusXjgXq.net
黄色い枠てなんや

423:HG名無しさん
17/02/09 10:20:52.47 Z7hBTLCi.net
はいはいF-0F-0

424:HG名無しさん
17/02/09 10:28:45.42 nC65k0wH.net
黄色い枠あれダサすぎ

425:HG名無しさん
17/02/09 10:43:11.10 SVbSFcAw.net
全然最近ミニ四駆触れてないくそう

426:HG名無しさん
17/02/09 11:09:56.10 DYsG/i6u.net
ネオチャンプって育成が必要と言いますが、最初の1,2回以降は慣らしして、あとは普通に充放電管理すると良い状態になってる気がしてます。
この認識間違っているでしょうか?

427:HG名無しさん
17/02/09 11:26:26.26 DYsG/i6u.net
育成という名の充放電は必要でしょうか?
と言う意味合いでの質問です。

428:HG名無しさん
17/02/09 11:37:21.08 Z7hBTLCi.net
大学でじっくり成長しようとした例がカイエン青山
高卒でプロにいって実戦を重ねた例がマー君
あとはわかるな

429:HG名無しさん
17/02/09 12:28:10.58 DYsG/i6u.net
なるほど。
電池は甘やかさないで育てます。
3月、4月の公式専用の電池をこれから買うようでは間に合わないかなぁ。

430:HG名無しさん
17/02/09 12:28:33.60 x6xn1i+v.net
うわぁ 頑張ろう

431:HG名無しさん
17/02/09 12:42:38.13 S4AUY/0u.net
ワロタ

432:HG名無しさん
17/02/09 12:55:35.01 J7XCtXyq.net
VSシャーシ立体用マシンで120gって重い方ですか?

433:HG名無しさん
17/02/09 19:07:02.04 vaL06R/K.net
>>432
コースによる。80g代でフジヤマチェンジャーでテイクオフして壊れ、物販のs2くまモンポン付けで2走目予選突破とかもある。

434:HG名無しさん
17/02/09 19:35:58.79 JZKwdjtu.net
鬼畜だと120は妥当なライン
高速だと120は重い部類

435:HG名無しさん
17/02/09 21:28:36.07 u2vEwbsc.net
>>433
飛んでいったのを重さのせいにしてんじゃねえよヘタクソ

436:HG名無しさん
17/02/09 21:50:14.98 i/5KoMsl.net
わざわざ絡むなよ
色んな情報出してもらった方が見る人の役にたつんだからさ

437:HG名無しさん
17/02/09 22:24:36.02 u2vEwbsc.net
80グラム台にするとコースアウトするから危険!って認識になる恐れがあるのが役に立ってるとでも?

438:HG名無しさん
17/02/09 23:24:44.37 UolmqTF4.net
え?鬼畜系の方が軽いマシン使うだろ?
ストップ&ゴーになりがちだから。

439:HG名無しさん
17/02/09 23:29:00.14 JZKwdjtu.net
ストップ&ゴーこそ高速になりがちじゃね?
まあ店によって考え方が違うだろうけどさ

440:HG名無しさん
17/02/09 23:43:58.99 402BUDtM.net
いろいろ組立てますよ~
URLリンク(www.youtube.com)

441:HG名無しさん
17/02/10 00:04:09.95 5uqEnHbF.net
>>440
グロ

442:HG名無しさん
17/02/10 01:25:24.24 YNv9Gsp4.net
>>437
すまぬ。重さだけでミニ四駆は語れないって事が言いたいだけです。

443:HG名無しさん
17/02/10 01:39:51.38 jc2V+ucx.net
謝んな

444:HG名無しさん
17/02/10 09:09:38.88 tceHCPeg.net
申し訳ございません。だろ?

445:HG名無しさん
17/02/10 10:36:51.30 CYeh2Ny1.net
数年前なら重いマシンでも店舗とかで勝てたけど今の環境だと重いマシンはキツイね
軽いマシンは電池の持ちもいいしね特にストップ&ゴーのコースでは重いマシンで勝つのは無理だよ

446:HG名無しさん
17/02/10 22:15:06.76 YNv9Gsp4.net
130gが重いとは思えない。
そんなもんじゃね。

447:HG名無しさん
17/02/10 22:55:40.33 ggOBqt2Y.net
ホイールにシャフトをまっすぐ刺す
刺す角度を60°づつ変えてきれいにホイールが回る角度を探す
というのが良くわからないのですがどういうことでしょうか
ホイールの穴が斜めにあいている場合、シャフトを挿入する角度を60°づつ変えてもタイヤのブレって変わらなくないですか?
(シャフトがまっすぐならば)
ホイールの穴の中って入り口は狭くて中は広く
かつ、シャフトを挿入するとシャフトに合わせて中の方で穴が締め付けてくれるんですか?
(下ネタではありません。)
シャフトの曲がりによるブレとホイールの穴ののブレが相殺するかも
みたいな、偶然の産物を狙っているのでしょうか?

448:HG名無しさん
17/02/10 22:56:03.22 NI+63765.net
公式が盛んな地域の店舗は結構きついが(100g前後)、
そうじゃない地域は割とぬるくやってる(120g前後)

449:HG名無しさん
17/02/10 23:18:55.24 gZOcovY2.net
1、その通り、シャフトがまっすぐならば何度差し替えても無駄です
2、よく解らないですけど、圧入以上の意味は無いと思います
3、その通りです、主に端の曲がっていることの多いブラック強化シャフトを使う場合のテクニックです
実際の所、真っ直ぐなシャフトに真の取れてるホイールだけを使うってなかなか現実的ではなくて、
ある程度妥協しないとやってられないみたいな所は有ります

450:HG名無しさん
17/02/11 02:55:44.08 OVG8fqjg.net
>>447
比較的キレイに回るところを探すって感じですかね。
ホイールに空いてる六角形穴の面の歪みやその頂点の角と角の距離が均一でないのはシャフトもまた同じで、面の面積や角間の距離が微妙に違う。
2つのものを6回(60°)づつ組み合わせを変えていくとどこかしら比較的キレイに回るところがある。
感覚的にはこんなものです
6個とも全部ブレてるのもあるし、1発でぶち当たるのもあってそこら辺は妥協の世界ですね

451:HG名無しさん
17/02/11 03:05:05.83 n1XVV9Pe.net
それってCOしてタイヤがブレ始めたときの応急処置で
ホイールの穴も曲がってるから真反対に取り付ければマシに
なるとかじゃ無かったかな。

452:HG名無しさん
17/02/11 04:59:30.63 a/YHC3qd.net
どの角度でも真っ直ぐだったら安心だが選別終わっていても念のため角度変えて確認するよ

453:HG名無しさん
17/02/11 09:39:26.43 EgHDOs4w.net
ちょっと気になったんたけど、ホエイルのアイアンテールみたいなやつをフロント側にも付けたらどうなるかな?
フロントヒクオとは反対向きに付けるイメージでフロントバンパーの先端部にシャフト付ける感じ。
リアとダブルで付けたら制震性上がらないかな?

454:HG名無しさん
17/02/11 10:26:53.34 flCUA6FG.net
質問ですが 両方に黄色い滑車がついている棒を入れ忘れて
モーターボックスを先に入れてしまいました
外そうと思ってもがっちりはまって外れません。
みなさんはどうやってボックスをシャーシから外しますか?

455:HG名無しさん
17/02/11 10:35:16.49 flCUA6FG.net
シャーシはスーパー1シャーシと書いてあります。

456:HG名無しさん
17/02/11 11:42:18.09 13QkqnVi.net
シャーシの裏面にボックスの爪部分が2箇所出っぱってると思うからそれをグイッと押し上げてやれば取れるよ

457:HG名無しさん
17/02/11 11:49:28.36 13QkqnVi.net
厳密に言えばL字とI字の爪が出っ張ってるけどI字の方押すだけで外れる

458:446
17/02/11 11:56:06.86 4/nU/JZo.net
回答ありがとうございます。理解できました。
なるべくホイールブレのないマシンを作りたい場合、気合入れて限定販売のホイールを買うよりも、普通に手に入るホイールを何組か買ったほうが精神的に禿げなくて済みそうですね。

459:HG名無しさん
17/02/11 12:32:34.73 PalhIYzg.net
限定販売の物がブレてないわけじゃないよ。

460:HG名無しさん
17/02/11 12:33:56.63 QfvHbdpb.net
>>453
そもそもフロントタイヤの後ろと一番後ろにしかマスダンイラネ
一番後ろもいら無い場合多いくらいだ。

461:HG名無しさん
17/02/11 12:52:44.90 Vj0tGhHJ.net
フロントタイヤの後ろが効果的なんだろうなというのは先人達のマシンで想像できたけど、
どこからどのように(プレートを)生やすかによっても違うんでしょうか。
どこからでもいいのであれば、ボディにFRP付けて横に伸ばすだけでいいでしょうし。

462:HG名無しさん
17/02/11 14:02:42.93 Ak4KDbSQ.net
モーター慣らしって冷蔵庫でやるといいんですか?

463:HG名無しさん
17/02/11 14:39:53.85 L5feh/NS.net
>>462
マジレスすると水の中が一番いいよ

464:HG名無しさん
17/02/11 14:49:50.34 DEMqnept.net
モーターの過熱を冷蔵庫で冷やして抑えようって事なんだと思いますけど
どうなんでしょうね
理屈は解るけど、平温では無い事でむしろ悪影響が出るのではないか?(結露が原因で錆びるなど)とか
疑問は有ります。個人的には一般的では無いんじゃないかと

465:HG名無しさん
17/02/11 14:51:00.20 RtOlEz11.net
磁石が熱で劣化するなんてのは迷信。
連続運転でプラパーツが変形するのを防止する意味で
ダンガン用のヒートシンク付けて扇風機で冷やしてる。

466:HG名無しさん
17/02/11 14:59:12.62 e0hxwDfl.net
>>462
冷蔵庫は絶対ダメ
冷たすぎてモーターと電池に負担がかかるしモーターを止めるの忘れるとそのまま致命的な負担がかかる(モーターは止まってても電気自体は流れているため)
慣らしは目安として14℃~22℃程度の温室で絶対にミニ四駆から目を離さないで行うこと
後はタイヤが完全に止まる前にスイッチをOFFにして終了すること

467:HG名無しさん
17/02/11 15:11:56.76 e0hxwDfl.net
水冷は素人がやると痛い目にあうから知識がないならオススメしない
室温が高いなら扇風機で冷やすのはオススメだけど
室温や気温が低いところで無理矢理冷やすってのはオススメしないってか電池とモーターが死ぬ

468:HG名無しさん
17/02/11 16:43:21.48 Ak4KDbSQ.net
冷蔵庫良くないんですねありがとうございます
水中で慣らすの冗談かと思ったらホントに良いみたいですね知識付けたらやってみます

469:HG名無しさん
17/02/11 17:08:34.09 L5feh/NS.net
マジレスだって言ったろ

470:HG名無しさん
17/02/11 22:33:04.39 u4ZWrO1U.net
>>460
フロントタイヤの後ろが一番って言うのはどういう理論なの?
そんなマシンの中間あたりにあるより、マシンの両端の前後に付けた方が制震制高そうなんだけどなぁ

471:HG名無しさん
17/02/11 22:59:20.98 w8T0Emnm.net
理論というより経験だな
今では常識な知識も先人の経験から生まれた物は多い

472:HG名無しさん
17/02/11 23:06:25.31 3juuDNKj.net
>>470
車体が水平なまま垂直に落ちた場合なら車体の四隅にあるのが一番良いのはそうだよ
だけどマシンは色々姿勢が変化するからなあ
で、フロントバンパーに重いマスダンがあった場合、マスダンがバンパーを叩いた瞬間フロントタイヤの跳ねを強力に落ち着かせると同時に、余った力はFタイヤを支点としてそのリヤ側を浮かせる力が発生するだろ? それが余計なバタつきに繋がるんだ。
Fタイヤの直後にあった場合は、直ぐ近くのFタイヤに主に作用するのと同時に、余った力はRタイヤを落ち着かせる力になる。だからマスダンのエネルギーに無駄がなくなる。
あとはフロントを壁で無理やり方向を曲げて曲がるのがミニ四駆だから、車体の先端に重量物があるとウェーブの切り返しが重くなったりとかLCでフロントが下を向きにくくなったりとか。

473:HG名無しさん
17/02/11 23:07:07.56 zf1Ff5ln.net
寸分違わぬぐらい同時に稼働したら両端最強だろうね
それをやるための精度やら仕掛けやら何やらが果てしなくめんどいけど
バラバラに稼働したら、ただ付いてるだけに近い効果しかない

474:HG名無しさん
17/02/11 23:14:29.88 HFySnzwF.net
センチネルなんとかのボディ四隅にマスダンつけるとか

475:HG名無しさん
17/02/12 00:21:05.14 LJ00Ln9c.net
水平に着地で思い出したんだけどユーロシステムって昔あったよね、もはや古代兵器のような存在だがww

476:HG名無しさん
17/02/12 01:08:29.26 oDyl8EX/.net
物理的にマスダンの効きが一番いいのはマシンのタイヤのある位置と高さに付けるのが本来なら一番安定するんだけど
タイヤを外すわけにはいかないし
かといってタイヤにマスダン付けるわけにもいかないしな
そもそも重心が一番安定する場所だからそこにタイヤがあるわけで…
タイヤを外してタイヤの付いてる辺りの位置にマスダン付ければ一番安定するのはすぐわかるよ

477:HG名無しさん
17/02/12 03:00:42.92 LJ00Ln9c.net
ちょっと何言ってるかわからない

478:HG名無しさん
17/02/12 03:48:49.98 oDyl8EX/.net
>>477
要は本当はタイヤの付ける場所4ヶ所にマスダン付けるとミニ四駆の構造上一番安定するけど
タイヤがあるからそこには付けられないよねって話

479:HG名無しさん
17/02/12 06:16:30.35 OHO/NZM4.net
構造上とか言ってるけど破綻してるやん

480:HG名無しさん
17/02/12 06:46:40.36 bVmJGvoq.net
例え話でそういうとこ突っ込むのは野暮ってもんだろ

481:HG名無しさん
17/02/12 07:00:01.03 fF3LdM51.net
>>479
この人友達いなそう

482:HG名無しさん
17/02/12 07:17:11.31 OHO/NZM4.net
友達なんて数人いればいいのよ

483:HG名無しさん
17/02/12 07:56:35.73 kiM5dh7a.net
陰で嫌われてるパターンだね

484:HG名無しさん
17/02/12 08:02:06.46 R8CA/Xqa.net
ヘビーアルミホイール最強理論。
タミヤ純正ユーロシステムはアンダースタビ。

485:HG名無しさん
17/02/12 17:04:03.88 ThbCW8FS.net
MAのフロントに市販スラダンを付けても元からスラストがあるから
ビスがカーボンに当たってしまうんですがどうしたらいいですか?
下からビスを入れてそのままフロントヒクオにしようと思ったんですが…

486:HG名無しさん
17/02/12 17:18:36.58 yFme+tjm.net
>>485
何のビスがどこにつけてるカーボンに当たってるんですか?
写真あると分かりやすいかも

487:HG名無しさん
17/02/12 18:09:25.23 mHvfa3Uw.net
モーター内の各部名称について詳しい方いますか?
モーター缶をあけた画像を色々な角度から撮ってアップするので、どこがブラシでどこがコミュテーターで、とかって言うのを解説してもらいたいです。

488:HG名無しさん
17/02/12 18:33:46.09 RnaNLTZx.net
モーターの仕組みを知ろう
でグーグル検索してみてください、とても丁寧にわかりやすく説明されています


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch