【張り線】WWIの航空機模型【複葉機】Part3at MOKEI
【張り線】WWIの航空機模型【複葉機】Part3 - 暇つぶし2ch107:HG名無しさん
16/05/20 05:08:19.50 ILev1IXq.net
72フォッカーD.VIIの支柱を細く削ってたらポキポキ折れて萎え萎え…
余分なことするんじゃなかったorz

108:HG名無しさん
16/05/21 13:20:38.19 17wXOdO8.net
>>107
すっかりスケール通りにまで削ってたら厳しいが、大抵のキットの支柱ぐらいなら0.25~0.3ミリドリル穴に、0.2ミリ金属線を仕込んでエポキシか黒瞬着充填でリペア出来ると思うが
ダイソーのエポキシ接着剤はゴム状ではなくカリカリに硬化するから、はみ出しも削れる
まあ銅パイプで作り替えた方が頑丈に仕上がって、後々まで安心じゃね
銅パイプにちょっとはみ出す長さの真鍮線やピアノ線を挿れて万力やハンマーで潰し、ヤスリで整える
実機はプラモデルと違って支柱両端の金具が翼や胴体に取り付けられてて、支柱断面がベッタリ接していない機種が多いので、その再現にもなる
それともいっそのこと、奇しくもオレが古いレベルのキットを成仏させんと着手しかけてる、翼間支柱の無いV.23への改造を一緒にやるかw
ネットで図面も拾えるから、コクピット位置を後退させてバルサかプラボードから主翼を削り出すだけ
主翼はD.8みたいな厚翼合板張りのようだ
>>105
件のパップ作例はそれよりずっと古いコッチ↓
URLリンク(www.geocities.jp)
さすがに店頭在庫も無かろうし、もうセコハンでしか入手出来ないだろうな

109:HG名無しさん
16/05/23 21:41:40.65 UlmdwLjB.net
ボークスに昨今流行りの極細鮎釣りメタルラインと並んで、黒、濃茶、グレーなどの樹脂被膜されたステンレス線があった
恐らくエナメル線のような物なんだろう
外径0.25と0.4ミリ
コイルに巻かれたステンレスなので巻き癖が付いてそうなのと、その太さなら真っ直ぐな洋白線があるから、特に要らないか?

110:HG名無しさん
16/06/07 08:56:11.33 dSYu44C1.net
釣具屋の最近のアユメタルラインは複合素材で表面がスムーズじゃないのが主流っぽくて、気を付けないといけないみたいだね

111:HG名無しさん
16/07/01 02:26:23.68 AlUdSvJt.net
操縦ケーブルの柱を真鍮帯板という細長い板をニッパーで斜めに切って作ったら簡単にできた
これ便利だー

112:HG名無しさん
16/07/01 09:13:56.19 sMF0jlBL.net
普通のプラモデル屋で買ったんなら、鉄道模型店を覗いてみ
呆れる程細かくサイズがあって、材質も真鍮と洋白があるから
ニッパーで切っても良いのだが、ごく薄いのなら堅い台に置いてカッターで押し切ることも可能
小スケールならば厚さと幅の比が小さい、例えば0.15×0.2ミリ材を切り出してヤットコで摘まんで〝く〟の字に曲げ、
動翼に0.25~0.3ミリの貫通穴を穿孔して押し込めば、ホーンの位置が両面でズレない
穴が大きいようだが、塗料で埋まるのと、帯金はプレスで作られている為に僅かにバリがあって少し幅広だから、穴にガッチリ噛む
リブのモールドは往々にして両面でズレてるものだが、よく見える上面と左側面を生かして、下面と右側面は止む無しと割り切ってる

113:HG名無しさん
16/07/03 09:53:18.28 oG8PH0U5.net
鉄道模型の洋白材は尾橇の削り出し材料にも便利だよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch