14/10/05 15:39:17.28 Yet7LTyg.net
おっさんが昔を懐かしむスレ7
スレリンク(mokei板)
おっさんが昔を懐かしむスレ6
スレリンク(mokei板)
おっさんが昔を懐かしむスレ5
スレリンク(mokei板)
おっさんが昔を懐かしむスレ4
スレリンク(mokei板)
おっさんが昔を懐かしむスレ3
スレリンク(mokei板)
おっさんが昔を懐かしむスレ2
スレリンク(mokei板)
おっさんが昔を懐かしむスレ
スレリンク(mokei板)
3:HG名無しさん
14/10/05 16:38:30.52 5Y6NoKrg.net
乙
そしてまたマッタリと時間は進む
今回は消化早かったね ということで
チェーンジゲッター スリー get
4:HG名無しさん
14/10/05 17:21:55.79 QM7qLTEP.net
>>1 乙さん
5:HG名無しさん
14/10/05 17:22:09.21 el3qU4+F.net
いちおつ
前スレ1000おめ
1000 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2014/10/05(日) 16:31:22.75 ID:7PONsvKN
1000だったら髪が生えてくる
6:HG名無しさん
14/10/05 18:25:51.20 vTdcw3FM.net
文房具屋でビニールに入って1個30円で売ってたモモレンジャーのプラモが初めて作ったプラだったなぁ
7:HG名無しさん
14/10/05 19:06:21.35 vZGTus/G.net
その手のって版権なんか無視してたんだろうな
駄
8:菓子屋でサンダーバード1~3号の袋入りプラ買ったよ 確か10円だった
9:HG名無しさん
14/10/05 19:30:20.03 +MrS9XFN.net
駄菓子屋のクジ引きで当たるガンダムや宇宙戦艦ヤマトの
大型消しゴム(? も大概は無版権だったと思うけど、メーカーが
手を出さないマイナーメカまでモデル化されてたり
(ヤマトの都市帝国とかフラウボウのバギーとか)物によっては
バンダイなどの大手商品より出来が良かったり。
10:HG名無しさん
14/10/06 08:47:56.09 9lSC4qkX.net
ハセガワ1/48のBf109G 我が青春のアルカディア号買ってきた!
おっさーんのオレには、デカールが涙モノだよ
11:HG名無しさん
14/10/06 11:12:12.28 O+2VULRL.net
漫画は大学前で卒業したな…
正直この世に存在しなかった架空機なんかに燃えないわ
実機のドラマとか知っちゃうと、漫画の薄っぺらさなんて反吐が出る
12:HG名無しさん
14/10/06 13:02:42.94 u9KL/Lrg.net
>>10
貴殿もまた漫画やアニメの薄っぺらさと同様に
薄っぺらいですなあ
13:HG名無しさん
14/10/06 13:35:58.10 O+2VULRL.net
そうだよ…
だから薄っぺらいモノには惹かれないんだよw
14:HG名無しさん
14/10/06 14:07:14.25 FHYhLC9/.net
>>10
そんなこと言うとお母さんから「いい大人なんだから飛行機とか戦車はもう卒業しなさい!」って
言われちゃうぞw
15:HG名無しさん
14/10/06 14:15:13.99 O+2VULRL.net
え?
お前らいい歳してま~だ母ちゃんと一緒に暮らしてんのか?
笑えるなw
16:HG名無しさん
14/10/06 14:42:38.57 1cSjPMYK.net
某スレで親との同居を笑われたら早速こっちでオウム返しですか暇で無職で知恵が遅れてると恥を知らずに済んでいいですね
17:HG名無しさん
14/10/06 14:54:18.12 a1bNjse/.net
お前らは何の話してんだ?
親が弱れば面倒見てやれよ
18:HG名無しさん
14/10/06 15:01:08.75 FHYhLC9/.net
俺は親と同居してる人は偉いと思うよ
色々な意味でね
19:HG名無しさん
14/10/06 15:04:47.87 n6eFr5lY.net
全くだ
まだ人間初心者何だろうな
20:HG名無しさん
14/10/06 15:30:23.64 O+2VULRL.net
家賃払えないからとか
定職についていないんでアパート借りられないとかの
実家住まい自慢はもうたくさんw
面倒見てやってる親に
「いい大人なんだから飛行機とか戦車はもう卒業しなさい!」
とか言われてんだ?お前らはw
想像すっとイロイロ面白いな
21:HG名無しさん
14/10/06 17:35:16.13 ONu458N3.net
Wikiに書いてあるの?
22:HG名無しさん
14/10/06 18:23:51.52 wBeaT5Cq.net
自分で建てた新築に年老いた親呼んでとか考えられないのですね。
解ります
人間初心者ですものね
23:HG名無しさん
14/10/06 18:24:01.48 bcevrnD5.net
♪戸締まり用心火の用心
おとーさんおかーさんを大切にしよう!
24:HG名無しさん
14/10/06 18:58:20.55 Mi2EokB2.net
松本零士の戦場マンガシリーズが大学生になってからとか、だいぶ年配の方か!?
45のオレが小学生の頃のマンガだけど……
25:HG名無しさん
14/10/06 20:15:03.89 O+2VULRL.net
そんな事どこに書いてあんだ?
26:HG名無しさん
14/10/06 20:30:09.15 FHYhLC9/.net
お前のせいでスレの雰囲気が悪くなったじゃないか
責任とって早く消えろ
27:HG名無しさん
14/10/06 20:36:31.76 bcevrnD5.net
このスレの推定平均年齢は60歳だからなぁ
ちょっと前のらくろ連載をリアルタイムで読んでた人とかいたしな
28:HG名無しさん
14/10/06 20:40:22.01 suvH2+XU.net
なんでおっさんスレに餓鬼が書き込んでるん?
29:HG名無しさん
14/10/06 21:18:35.18 VoPRcjW1.net
相手がナニだな……と判断したらさっさとNGが大人の嗜み
30:HG名無しさん
14/10/06 21:52:54.86 bcevrnD5.net
松本零士といえば銀河鉄道999の雑誌連載ページの美しさ
ってあれ、前にこのスレで書いた気がするな
まあいいかおっさんは同じ話を繰り返すものだよな
31:HG名無しさん
14/10/06 22:43:11.07 c3grliIM.net
こないだ行ったカラオケ(DAM)にゴワッパー5ゴーダムのOPが無かった・・・
32:HG名無しさん
14/10/07 00:32:10.83 RoLhL3Yj.net
ゴーダム 「何? 今年最強の台風だって? まかせな、台風の目に体当たりしてやんよ」
33:HG名無しさん
14/10/07 07:41:29.92 CgRhRp/6.net
ちびっ子達の乗るメカはゴーダムのどこに収納されるのか、「謎の円盤UFO」の
インターセプターみたいに格好よく乗り込むのか、「マイティジャック」の様に
メカがゴーダムの各所から飛んでゆくのか・・・
・・・アニメでは全く触れてなかった。
34:HG名無しさん
14/10/07 10:16:27.06 xBc4dCXR.net
廃船から沖の基地に向うシーンとかはあるけど、搭載されてる描写は覚えてないなぁ
本体よりでかいパーツ射出するメカに突っ込んでも仕方ないけど、模型はエーダイだったかな
某スレで野村トーイからヤマト2登場の超大型空母バルゼーのプラモが出てた、出てないの話題が出てたけど
ここの猛者たちは見たことあるのだろうか
35:HG名無しさん
14/10/07 11:11:18.02 Z7JdTyy6.net
ゴーダムは下から煽りで見ると格好いいんだが、上から見ると
色違いで目立つダンゴ鼻が付いてるのがなー。
テッカマンのペガスはトータルバランスが良いのに、なんで鼻だけ
人間っぽいパーツを使ってしまったんだろう。
>>33
家の近所にはそれなりに大きいオモチャ屋が2店・プラモ屋が
3店あって、どの店にも野村トーイのアンドロメダとナスカは
入荷してたけど敢えてどちらも(ナスカは兄貴が買った)スルーした。
当時の俺はさらヤマの艦では白く清潔感の有るバルゼーに心奪われ
メカコレもバルゼーばっかし買ってた変な子だったからだけど、
そんな俺が夢にまで見たバルゼー大型模型を見逃すはずが無く
少なくとも当地域で販売されなかったのは間違いないと思う。
36:HG名無しさん
14/10/07 19:02:18.06 Ny5SA/0+.net
チャージ漫研究会
37:30
14/10/07 20:33:34.96 9I/xGQoa.net
>>32
謎の円盤UFOのカラオケもあってもいいな
ラップと考えれば無問題だわ
38:HG名無しさん
14/10/07 20:53:09.06 S+KYa8n3.net
タツノコ系は割とカラオケで本編ムービーが見れるんだが変なイラストでお茶を濁されると萎えるな。
バンキッ�
39:hなんかへろへろな絵だった…
40:HG名無しさん
14/10/07 22:05:45.91 kvjBCgbJ.net
紅三四郎の初期OP(美樹克彦)歌いたいのに
カラオケには絶対無い・・・
41:HG名無しさん
14/10/08 09:27:41.33 3mhNMYbi.net
>>36 DVDの英語の方は音楽だけだから
それを見ながら1人でつぶやいてください・・・
42:HG名無しさん
14/10/08 19:10:35.34 90smQFM3.net
URLリンク(www.youtube.com)←これだろ
43:HG名無しさん
14/10/08 19:16:18.70 yozIAHd9.net
>>40
おっさん的には割りと最近のアニメな記憶が合うけどこれはDVD全部もってる。
いい作品だ。
佐橋俊彦はいい意味でのパクリの天才
44:HG名無しさん
14/10/08 19:33:00.21 DgP2YZq9.net
おれ Power Themes 90 remix が大好きだった
社会勤めを始めてクルマ買った頃思い出す
中古車のカーステでヘビロテしてたよ
URLリンク(youtu.be)
45:HG名無しさん
14/10/09 13:02:28.17 gTm5ISyk.net
カラオケにスーパースリーの歌があるとは思わなんだ。ラリホー♪
46:HG名無しさん
14/10/09 13:36:18.92 LG07MDvp.net
どらどら仔猫とチャカチャカ娘こそ至高
47:HG名無しさん
14/10/09 13:52:41.47 8PZEYBEy.net
その辺てCSで再放送しょっちゅうしてるから
若い奴も結構知ってるんだよなw
ブラック魔王とかパパラパーのシャザーンとかも…
話通じるんで嬉しかった事があるわw
48:HG名無しさん
14/10/09 15:08:05.90 Q2prxjCt.net
スカイキッドブラック魔王も放映されてるの?
あれは吃音者が出てくるんでヤバくて放映できないって聞いたことがあるけど
49:HG名無しさん
14/10/09 17:14:35.07 zuB3OTCH.net
ハイハイサー
アパラパー
ムーン…念力~!
ここらへんが俺の無敵ワードだったな。
ところでさっき出先の自動販売機につぶつぶオレンジジュースを見かけた
昭和を感じる数少ない生き残りだな
50:HG名無しさん
14/10/09 19:04:35.15 Hn0kc58j.net
普通のグレープジュースに痰を
51:HG名無しさん
14/10/09 20:17:10.38 8PZEYBEy.net
>>46
>スカイキッドブラック魔王も放映されてるの?
バンバンやってるよカートゥーンネットワークで
>吃音者
誰の事か知らんが、吹き替えはそのまんまだな…
OP、EDは英語版で流れてるんで日本放映版とは構成異なるけどね
52:HG名無しさん
14/10/09 21:00:03.87 iXUx3/vj.net
わしは代々山育ち
53:HG名無しさん
14/10/09 21:11:55.48 iXUx3/vj.net
鉄砲かついで山歩き
54:HG名無しさん
14/10/09 22:37:46.33 Q2aUNF7S.net
お前の鉄砲が当たるかよ
55:HG名無しさん
14/10/10 08:40:09.26 Qcy66PgP.net
じゃじゃ馬億万長者か…
スーパードラマTVで昔やったようなやってないような…
56:HG名無しさん
14/10/10 09:38:50.59 bSR+ii88.net
>>44
子供の頃何故かソノシート付き絵本持ってた
ネーデルガンダム見たときスカイキッドのパクリだと思ったのは秘密
57:HG名無しさん
14/10/10 14:50:32.80 6QvSKx4+.net
男の子がベルトを締めると上半身が強大化して
強くなるってアニメを見た記憶があるけど、
なんてタイトルだかわかりますか?
58:HG名無しさん
14/10/10 15:12:20.29 +xj6xTCg.net
冒険少年シンドバット
スレリンク(cartoon板)
59:55
14/10/10 15:15:32.81 6QvSKx4+.net
>>56
ああ懐かしい、これです!
ありがとうございました。
60:HG名無しさん
14/10/10 15:34:00.58 Qcy66PgP.net
マジックベルト、マジックベルト締めて立つ~
ってやつだw
歌なんとなく覚えてた
61:HG名無しさん
14/10/10 16:17:06.05 4KH49wji.net
宇宙忍者ゴーダム(ファンタスティックフォー)だったかな?
主人公達にやられて形勢不利になった敵が乗り物から射出座席で脱出したけどその後どうすんだ?
って思ってたら、射出座席がパタパタと折り紙を開くみたいに展開して、
最終的にジェット機になって逃げ切り成功!みたいのがあったが覚えてる人いない?
当時のバカなガキの頭でも「そりゃウソだわ!」って思った
62:59
14/10/10 16:18:33.72 4KH49wji.net
誤 宇宙忍者ゴーダム
正 宇宙忍者ゴームズ ですた
63:HG名無しさん
14/10/10 16:55:55.52 HPRoDgJk.net
ごーむず♪ ごーむず♪ うちゅうにんじゃっごーむず♪ (曲・宇宙怪人ゴースト)
64:HG名無しさん
14/10/10 21:30:08.10 D2RNsCGc.net
恐竜?と男女の子供が出てくるアニメあったけど、主題歌の一部がどうしても聞き取れなかった
♪怪獣ロロは「白ナンバー」、今で申せば自家用車~ どこまでも~どこまでもぉ~ お望み通り参ります♪
大人になって括弧の内容で自分で自分を納得させたけど、実際なんて歌ってんだ?
65:HG名無しさん
14/10/10 23:08:00.42 OgVsLaB3.net
>>62
歌詞はそれで合ってると思う。
曲名は「怪獣ロロの歌」番組名は「ター坊の冒険 」で
ゴーストとカップリングで放送されていたようだ。
「マンガの国」だっけか、懐かしいね。
66:HG名無しさん
14/10/10 23:21:36.34 mqCiPVsb.net
愉快なスパイダメーーーーん♪ ジャン!
67:HG名無しさん
14/10/10 23:46:48.24 KpBBfy/z.net
お前ら相変わらずだな、俺は今年が残り2か月半だってきがついてるんだぞ
68:HG名無しさん
14/10/11 07:28:21.03 LxFcnWDf.net
>>65
それより台風が心配だ
69:HG名無しさん
14/10/11 13:21:32.66 HF6C5Dxx.net
どうせエボラの猛威で壊滅するんだから・・・・
70:HG名無しさん
14/10/11 15:47:23.50 GG0uKjEW.net
>>63
おお サンクス
長年の疑問が解消したわ
しかし、ガキじゃ「白ナンバー」なんて言葉知らんわなw
71:HG名無しさん
14/10/11 19:42:32.24 wUbpzV6/.net
>> 67 エボラ出血熱を初めて知ったホットゾーンてノンフィクション、
どうも読んだのが20年くらい前らしく懐かしいの類だった...
あと、小学生の頃読んだ学研ジュニアチャンピオンコースの何かに
脳が溶ける奇病ってのがあって怖がりながらも嘘でしょと思っていたら
後年狂牛病が話題になってあれは本当だったのかと妙に関心したのを
思い出したりもした
あんたが何を言いたかったのか分からないんだが
懐かしい、がありがとう!
72:HG名無しさん
14/10/11 19:56:24.40 DsXtarkS.net
およげ!たいやきくんのPV覚えてる?
ラスト近くまで擬人化されて少年みたいな顔してたのに、
食われる段になってただのタイ焼きの顔つきに。
おとなはみんな偽善者だと思った。
73:HG名無しさん
14/10/11 19:59:22.
74:91 ID:8pwIPCjZ.net
75:HG名無しさん
14/10/11 20:05:21.24 8pwIPCjZ.net
脳が溶ける奇病は怪奇ミステリーという本だったか・・・
どっちもさがせばあるはずなんだが。
てか、ネットで探したらあったよ、ママン。
URLリンク(hinden.at.webry.info)
76:HG名無しさん
14/10/11 20:10:18.75 8pwIPCjZ.net
人体の怪奇大百科
URLリンク(www.mandarake.co.jp)
発禁・回収に至る経緯も記憶とちょっと違うがしかたないか・・・
77:HG名無しさん
14/10/11 21:17:29.75 wUbpzV6/.net
>>72 これこれ!この絵思い出した!
何故か通っていた小学校の図書室にこのシリーズが置いてあってさ
怪奇ミステリーは特に人気があって争奪戦になってたんだよ
こりゃ懐かしいわ、ありがとう!
78:HG名無しさん
14/10/12 08:36:30.91 HXJ5TqoH.net
昼間、学校の図書室で友達とワイワイ言いながら幽霊の本見て
夜中にそれを思い出すと便所に行けなかったなぁ。
「わたしは幽霊を見た」という本の大高博士が遭遇した亡霊のイラストが
いまだにトラウマで画像検索も怖くてできません。
79:HG名無しさん
14/10/12 10:38:27.15 +KP00JNJ.net
トラウマ級なら小学1年の頃同級生に無理やり見せられた妖怪&怪人本に出てた
蛇女の恐怖って映画に出てきたモンスターだな、幽霊妖怪とか別に他のものはなんとも無いんだが
このクリーチャーだけはだめだった
そして今ならならなんとも無いだろうと画像検索してやっぱり後悔した
そういえば近所の模型屋で長年棚の肥やしだったモノグラムのオーロラ再販ものの
モンスターキットもいつの間にか消えたなぁ
80:HG名無しさん
14/10/12 15:20:46.99 x8JMQEcy.net
見たことあるで思い出したが
まんこを見たことがあるかないかで中学生の時に盛り上がったよ
どう考えてもみんなマジマジと見ていないのに見たふりをして
すげー伸びるとかもういろがすんごいとか
おそろしい厨二トークをしていた
で、最後はクラスの女に見せろっ!って言ったら、
そっちも見せてくれるならって話になって
集団お見合いに…
っていう夢を社会人になってから見ました
81:HG名無しさん
14/10/12 17:30:25.38 Eka3vh+S.net
マムコ 死ぬほど臭かった・・・
82:HG名無しさん
14/10/12 18:01:53.78 sUi0JJtZ.net
小4のとき、同級生の女の子んちで見た洋物のハードコア
翌日
「昨日すごいの見ちゃったよ
女の人がねえ・・・
ちんちん食べちゃうの」
誰も信じてくれなかった・・・
83:HG名無しさん
14/10/12 18:05:41.48 C+oSrDZ0.net
アメリカで宇宙人にさらわれた人の再現イラストが怖かったな。
湖で釣りしていたらUFOが着陸して連れこまれるやつ。
84:HG名無しさん
14/10/12 19:18:00.86 AKXw+tfw.net
俺は3メートルのヤツだな。
あんなん出てきたらオッサンになった今でも全力でちびる自信あるわw
85:HG名無しさん
14/10/12 20:38:24.63 03HhHZYx.net
「もしも地球が時速200㎞で回ったら!!」というタイトルの挿絵。
遠心力で真空中に放り出された乗り物やガレキと人々の姿が…
200キロじゃ一日24時間じゃ足りネーwと笑えるようになったのは
距離と時間の掛け算習った時
86:HG名無しさん
14/10/12 23:41:40.02 0Fv+b3rb.net
UFO関連も怖かったが、個人的にトラウマになってるのは
恐らく誰もが一度は目にしたことがあるであろう
浅瀬の奥からにょろにょろ~っとオタマジャクシみたいな大ウミヘビが
迫ってくる写真。
想像図や伝聞でなく写真にばっちり撮られてるんだもの
夢に出てきて魘されるくらい怖かった。
最近じゃ小魚の群体だった説が有力だし、撮影者が金に困ってて
捏造したなんて話も出てきたが俺は今でも大ウミヘビを信じてるぜ!
87:HG名無しさん
14/10/13 01:54:19.96 ToZPs0J2.net
>>75
>「わたしは幽霊を見た」という本の大高博士が遭遇した亡霊のイラストが
いまだにトラウマで画像検索も怖くてできません。
分かる。
自分はその亡霊の絵を「特ダネ登場!?」(押坂忍 司会)という番組で見た。
かなり大きく拡大されてて、自分もしばらくトラウマになった。
「特ダネ登場」でググってみて。
88:HG名無しさん
14/10/13 06:11:21.68 USWFfT6c.net
その本持ってた
その亡霊より、トイレで泣いてる幽霊の方が怖かった
89:HG名無しさん
14/10/13 06:50:38.57 gZ8WZ/PjM
子供の頃のトラウマって中々解消されないよな。
犬神家の一族のマスクマンがいまだにダメ。
大人になってから見たホラーはなんともないのに
あのマスクマンが一瞬素顔をさらすシーンはいまでも見られない。
90:HG名無しさん
14/10/13 11:19:39.06 oEuYgS1N.net
>>84
その本懐かしいなw愛犬マルとかいうのもあったような
最近は怖い話も聞かなくなったんで、つべの稲川淳二氏の動画で昭和の雰囲気を感じている。
今の子ってこういう怖い話に免疫あるのかな。
91:HG名無しさん
14/10/13 13:01:36.85 oMsBntQc.net
>>85
こんな怖い本を個人的に所有している人ってある意味尊敬していた。
92:HG名無しさん
14/10/13 13:17:11.71 Mcet9DmR.net
>>88
袋にいれときゃどうってことねえよ。
93:HG名無しさん
14/10/13 14:49:57.21 oEuYgS1N.net
>>77
「博多っ子純情」を思い出すなあw
94:HG名無しさん
14/10/15 07:44:37.29 Pho5RSTI.net
ロケット鉛筆って覚えている人いる?
95:HG名無しさん
14/10/15 10:12:49.53 xr6J7rht.net
>>91
プラスチックの部品に先を削った鉛筆の芯をくっつけた物が連結して軸に入ってたやつ?
芯だけを内蔵してて、芯を入れ替えて書くタイプの色鉛筆もあったね。
96:HG名無しさん
14/10/15 10:33:47.31 gwQmOF+M.net
そういえばシャープペンの芯に金色の塗装がしてあった製品があった
折れにくくて云々みたいな能書きがあったような気がするけど
97:HG名無しさん
14/10/15 10:47:10.63 OBjfZoOH.net
>>91
学校で流行ったなぁ。
親にねだって買ってもらったよ、今でも持ってる。
98:HG名無しさん
14/10/15 11:01:10.60 TGaQSmOo.net
>>72
めちゃくちゃ懐かしいなw
実家にあったわ
99:HG名無しさん
14/10/15 14:51:23.30 b/jrnqN3.net
俺が小学生の頃はシャーペンは高級品だった
100:HG名無しさん
14/10/15 15:51:40.21 48Suu4BM.net
上下キャップを外したシャーペンやボールペンの外筒の中に
消しゴムカスを詰め、芯を出し入れするとドーナツ状の物体が出来る。
その遊びに目覚めてからは授業どころじゃなかったな。
少し前に流行った
101:クッキークリッカーゲームの如くドーナツ量産に 日々を費やし、数が溜まってくると腕輪にしたりピラミッドを組んだり…
102:HG名無しさん
14/10/15 22:07:21.76 CqaDMphU.net
>>91
「ロケット鉛筆」って、糸川博士のペンシルロケットをもじったネーミング
というのは深読みし過ぎかな?
103:HG名無しさん
14/10/16 00:58:14.70 lHTTCji+.net
つい最近でもプリキュアのがあったような?芯の先が連なって入っているやつ。
104:HG名無しさん
14/10/16 03:24:30.36 txRayExl.net
最近はクーピーペンシルみたいなのでロケット鉛筆風のも出てるね。
消費が早いし1本ずつ買い足しも出来無そうだから
凄いコスパ悪いような気がするんだけど…
105:HG名無しさん
14/10/16 07:44:07.78 PA4Dx/Kt.net
売る側は値段高く出来るし、使う子供は(実用的かどうかに関係なく)ギミック大好きだし。
金を出す親以外にはニーズがあるんじゃね?
106:HG名無しさん
14/10/16 07:44:19.45 M3NoOXGi.net
>>91です
ロケット鉛筆を知ってる方がいて、喜んでおります。
色鉛筆ガバージョンは知りませんでした。
107:HG名無しさん
14/10/16 08:24:54.20 gnZUE6+n.net
ロケットペンシル以外にも、色鉛筆の1cmくらいの芯だけがたくさん入ったのなかった?
すげえ使いづらいんだけど
あれ、なんか名前あったのかな
108:HG名無しさん
14/10/16 16:07:12.77 lHTTCji+.net
そういやマジンガーの手の先に似たようなミサイル入っていたような?
109:HG名無しさん
14/10/16 16:43:49.39 aSum+iI2.net
あれロケット鉛筆って名前だったのか
結構好きだったわ
色鉛筆バージョンは知らないな。
110:HG名無しさん
14/10/16 19:43:38.23 p4OP01K9.net
>>104
指先からミサイルならジャイアントロボだな。
111:HG名無しさん
14/10/16 20:59:27.43 WxshC4N1.net
ま゛っ!
112:HG名無しさん
14/10/16 21:39:17.18 u8Vsnn4C.net
思い出といえば、チョロQのパチもん一杯出てたな
中でもミツワのミッドレーサーが頂点だったように思う
ボックスアート、ラインナップ、キットの出来と三拍子揃ってたな
キャラものだとパロチェンマンやロボチェンマンが良かった
113:HG名無しさん
14/10/16 21:59:47.21 0M2JAkX+.net
ミツワといったら1レバーのリモコンよ
走らせた状態じゃないとステアリング切れんのが難点だった
114:HG名無しさん
14/10/16 22:06:44.39 Pu91XSiC.net
>>103
「マニカラーペンシル」とか「ロケット色鉛筆」と呼ばれています。
115:HG名無しさん
14/10/17 09:04:39.34 wmYCG62q.net
>>110
おお これこれ サンクス
多分、ガキの頃はロケット色鉛筆とか呼んでたかも 上のレスでロケット鉛筆と聞いて、最初に色鉛筆を思い出したから
マニカラーってのは登録商標らしいな many>マニ カラーか
画像見ると、今でも製造されているんだな
116:HG名無しさん
14/10/17 12:02:09.15 r6P6t9OW.net
ちょいまえに宝くじ買ったらオマケで付いてた
招き猫の絵のロケット鉛筆
まだどこぞの途上国辺りで生産されてんだろうな
117:HG名無しさん
14/10/17 17:20:49.91 IqbMpB5a.net
最近どっかでそれ見かけたなーと思って家の中を見ていたら
家電のメモ用紙のわきにおいてあったわ。
どこで見つけてきたんだろうコレ…
118:HG名無しさん
14/10/17 21:05:10.68 GnTELTNq.net
むか~しボールペンの先が豆電球で光るペンが通販であったな。マツミ商会とかいう店。
119:HG名無しさん
14/10/17 22:38:26.42 2xQbvO+r.net
ふと思ったんだが、皆、長年の人生経験を積まれているだろうけど、
いわゆる「懸賞」に全く一度も当たったことのない人っているのかな?
それとも、何十年も生きていれば、一度ぐらいは当たるものなのかな?
自分の例では、当てたことのある物を思い付きで挙げると、
子供の頃は、テレビランド誌での「超合金 大空魔竜」&「超合金 ガイキング」のセット、「超合金 ロビンちゃん」、
マンガくんという雑誌での「ロータフライヤー」という、回転翼が付いた凧。
大人になってからは雑誌の応募よりも、ネットでの応募ばかりになって、
チョコエッグの鉄道ミニモデル(ライト点灯)、セブンイレブンのガンダムキャンペーンでの
「HG 1/144 ガンプラ6体セット セブンイレブン クリアカラーVer.」 (一回チャレンジしただけで当たった)
この他にも何か、食べ物だったかいきなり送られてきた物もあるが、今はよく思い出せない。
120:HG名無しさん
14/10/17 22:39:54.03 3cPMpnkz.net
検察審査会に選ばれたことがある。
121:HG名無しさん
14/10/17 22:45:00.40 Hg6C7dCr.net
アクションカメラのモデル着用パンティープレゼントに当たって
応募文が掲載された
あれから懸賞には当たらない
122:HG名無しさん
14/10/17 23:56:03.09 bxXaSuxa.net
王冠の裏についてるビニール蓋送って、コカ・コーラのR2-D2 AMラジオが当たりますた
123:HG名無しさん
14/10/18 06:19:23.29 4LYI2c0z.net
テレビマガジンの懸賞でガイキングのオモチャ、バスクリンの
豚の鼻がにゅーっと伸びてスポンジのイモムシを捕まえるオモチャなど。
あと懸賞じゃないが、昔知り合いがバイクショップを営んでたので
原付のDJイメージキャラクター(黒タイツにサングラスの筋肉オヤジ)の
バイク購入者プレゼント用ヘッドホン型ラジオや販促ステッカーを
一杯もらったっけな。
筋肉オヤジステッカーはB4サイズの大判で千枚ほどあったから
貼っても貼っても減らなくて処分に困った(多分まだどこかにしまってある)。
124:HG名無しさん
14/10/18 08:52:51.21 kx1MLfnQ.net
懸賞とは違うけど、スーパーカーショー見に行って入場券の数字の番号で
ランボルギーニ・ウラッコのポスター貰ったのと、近所の模型屋のおいくら以上買った人が引けるクジで特賞の
童友社のノイヴァンシュタイン城が当ったぐらいかなぁ
友人ならモスピーダのアイスの懸賞2口応募して2口とも学研版のレギオス当ててたけど
1個格安で譲ってもらった
125:HG名無しさん
14/10/18 09:10:36.00 IywZ7p7x.net
>>114
漫画雑誌の広告にあったね懐かしい。
通販で思い出すのがヤングショップ。
「スモーキングこけし」という煙草を吸う(ように見える)
木彫りの人形を買ったんだけど
とある日曜日、大阪梅田の阪急三番街に買い物に行くと
全く同じ物が売っていて軽くショックを受けたな。
通販限定ちゃうんかい!と。
126:HG名無しさん
14/10/18 10:27:32.98 wZrlFlHR.net
>>115
懸賞は全員プレゼントしか当たったことないな
小さな頃に当選して楽しい思い出ないけど
宝くじ当たってるからチャラかと思ってる
127:HG名無しさん
14/10/18 15:12:04.91 1hwwwNp2.net
共同通信社のアンケートに当たった
迷惑
128:HG名無しさん
14/10/18 16:42:27.97 ohLQwsSm.net
自家用車運転中に2回追突された
129:ことがある たぶん俺の運転トロいんだろうな
130:HG名無しさん
14/10/18 17:25:50.83 Kw8CIHSx.net
ロボダッチカレンダーが当たって調子に乗ってまた葉書おくったらまた当たった
あれ全員当たりだったのかもしれない・・イマイ科学
131:HG名無しさん
14/10/18 19:17:38.36 /0CUjgIJ.net
キン肉マンの何かで
伝説のマスク金と銀とかいうのが当たった記憶がある。
なんか台座があって2つ乗っかってる奴。
もらってすぐ開けて見せびらかしてたら消滅した謎のアイテムだったな。
132:HG名無しさん
14/10/18 19:50:35.27 ohLQwsSm.net
最近、幼少年期に発生した謎の失せモノ事案は
実は誰かに盗られたんじゃねぇかと思うようになったんだが
老化現象かね
133:HG名無しさん
14/10/18 20:03:09.29 x5AKV3/f.net
一つだけ言えること
「妖怪パーツ隠し」は確実に居る
134:HG名無しさん
14/10/18 20:20:16.02 bAwXDyFH.net
無くなったと大騒ぎした
俺の大事なスーパーカー消しゴムが
友達のポケットから出てきた事がある
犯人はヒロマサ君
135:HG名無しさん
14/10/18 21:28:54.46 d9/VNiRD.net
バンダイ提供「岩崎宏美~あなたへの贈り物」というラジオ番組のプレゼントで
リアルホビーシリーズ・ウルトラマンをもらった
ビッグ1ガムの工具セットも当たった
小学生モデラーにはなかなか便利だったなあ
136:HG名無しさん
14/10/19 05:22:12.56 0cQn16rR.net
小遣い貰えず友達の奢りでメンコのくじやったら特賞で一番でかいの当たったが
如何せん奢りであったため奢り主に譲渡するより無かった
以降懸賞にも宝くじにも当たらず牡蠣やサバには当たる人生
どこかでヒロイックなワンオフ機より使い捨て量産機好きに切り替わった
137:HG名無しさん
14/10/19 08:16:52.25 2ddKsrgM.net
>>130
うちにまだその工具セットあるわ!
138:HG名無しさん
14/10/19 11:07:54.77 xnQ+JJbj.net
ガムだかアイスの棒だかを集めると全プレで木製の恐竜骨格模型が
貰えるというのに申し込んだが、後にメーカーから
「在庫が無くなってしまったので代わりにこちらの
賞品をお送りします」と野球選手の木製模型が送られてきた。
当時野球には全然興味なかったので悲しかったなぁ。
恐竜骨格模型は以前観に行った「大恐竜展(トリケラトプスの卵の
化石展示や、サウロロフスの皮膚化石に触れるのがメイン企画)」で
1万円近くしたから買ってもらえず、小スケールながらそれが
手に入るという事で凄くワクワクしてたのに…
まあ現在じゃ100均で売られてるんですけどね。
139:HG名無しさん
14/10/19 11:23:54.85 J9+qlqQq.net
仮面ライダースナックでカード収納アルバムと
少年サンデーの懸賞でTシャツが当たった位かな。
140:HG名無しさん
14/10/19 14:38:01.83 F+3/It27.net
マクセルのカセットテープのポイントを集めて景品と引き換えて貰った余りの5点でディレクターズチェアに応募したら忘れた頃に届いてた。
141:HG名無しさん
14/10/19 14:49:45.36 RAf1tZKy.net
YMOのシャツを応募したよ!
見事高いのがあたって自慢気に来ていた記憶がある。
・・・とっとけば超プレミアモノだったんだがなぁ…
142:HG名無しさん
14/10/19 18:59:57.77 +bnIeEYM.net
プラモにしろ当選品にしろ当時は
「将来、高値が付くかも」なんて発想は無いのが普通。
むしろ後先考えずに使って遊びまくった方がいい思い出になる。
143:HG名無しさん
14/10/19 21:27:29.65 zXf1vmLJ.net
>>133
今までずっと忘れていたけど、その書き込みを見て何だか思い出した。
正に「おまえは俺か」状態。
俺も木製恐竜骨格模型が欲しくて応募したのに、届いたのは野球のポーズの木製模型でガッカリした。
大恐竜展は、愛知県の犬山ラインパークでの開催時に行ったことがある。
サウロロフスの皮膚化石に触ると貰えた「サウロタッチ証明書」は、実家を探せばまだ残ってるかも。
そこでは小さな三葉虫の化石を買ってもらった。
現在は割と頻繁に恐竜イベントがあったり、ハンズや科学館などでも手軽に化石が買えるようになったけど、
昭和50年代だと子供にとっては本物の化石は大変貴重で、嬉しかった。
アンモナイトよりも、三葉虫派。
144:HG名無しさん
14/10/19 22:36:24.03 Y4why8vA.net
>>138
犬山のサウロタッチ、遠足で行ったわー。1979年か80年くらい?
触る前は結構ドキドキして、ヘビみたいにヌメヌメしてたらどうしよう・・・と思ったが
まぁちょっとザラザラした石そのもの。よく考えりゃ当たり前なんだけど。
実質1秒も触れなくて、そのまま証明書を流れ作業でもらいましたな。
145:HG名無しさん
14/10/19 23:28:35.00 2ddKsrgM.net
>>139
あれもよく考えてみればレプリカなんだろうな
子供とはいえ流れ作業になるほどの人が触るのだからツルツルになるよなー
今、思えばそういうことなんだよな
夏に帰った時に証明書写メってきたけどさスペースシャトル展や、ツタンカーメン展もあったな
146:132
14/10/20 00:25:20.45 TPTiJ+oI.net
>>138-139
君達とは過去に犬山で会っていたかもしれないなw
俺がサウロロフスに触れたのももちろん犬山。
去年亡くなった親父が忙しい商売を休んで連れて行ってくれた
最後の行楽地だから大恐竜展は何か思い出深くてね。
サウロロフスなんてマイナー恐竜の名は、あれ以来見た事も
聞いたこともないけど。
147:HG名無しさん
14/10/20 02:13:22.20 uC4OB8x4.net
あれ、おれはサフリタッチ証明書は上野の国立博物館でもらったよ
巡回してたのかあれ
148:HG名無しさん
14/10/20 16:44:06.94 JoRO1lpy.net
>>126
>>127
消滅したのは十中八九、誰かが盗ってる。
息子は小学生低学年なんで、その辺の警戒感が無いから
家に遊びにきた上級生の友達がレアな妖怪メダルをくすねていく。
だからそれとなく見張って、それでも持って行かれた場合は
上手く誘導して本人が自主的に持ってくるように仕向ける。
当時はまったく判ってなかったが
俺が子供の時も手癖の悪い同級生が向かいに住んでて
その親がまたろくでもなかったから、親の切手コレクション盗まれたり
俺の更迭ジーグの頭を盗まれたり、色々問題起きてた。
149:HG名無しさん
14/10/20 16:58:40.10 HCF8ofkU.net
>>115
少年ジャンプの懸賞は当たりやすかったな
王選手の等身大ポスター
ドーベルマン刑事のフリスビー
両さんのバイバイ
あと雑誌ボムの懸賞で中森明菜のサイン入りTシャツ
ビジネスジャンプでポータブルDVDプレイヤー
ネットの懸賞であみんのサイン入りクリアホルダー
最近当たったあみんが何気に一番嬉しかったw
150:HG名無しさん
14/10/20 17:24:02.31 sguZZ77E.net
>>144
あのフリスビーは何週か連続で募集してたから
俺もふたつ当たった
あと、少年ジャンプだと東京でやったスーパーカーの撮影会に当たった
当日が雨降りだったのが残念だったけど
151:HG名無しさん
14/10/23 00:33:10.33 ZTomriQp.net
バンダイがSWモノを立ち上げたみたいだけど
生涯最高映画が帝国の逆襲な俺としてはMG AT-ATまで行ってほしい
152:HG名無しさん
14/10/23 09:45:40.61 /RJJuvcb.net
>146
この間のホビーショーで展示されてたモーター稼働AT-ATは
参考出品にしても、反響は抜群だったみたいだから何かそれなりの物は
出してくれるかもね。
これまで国内SW模型を一手に引き受けてたファインモールドが
手をつけなかった恐らく最後の大物アイテムだから。
ただバンダイが初期にラインナップしてるのはファインでも出してた
Xウィングやタイファイターやスレイブ1だし国内で旧SWメカ需要は
もうそんなに高くないような気もするから、バンダイの悪い癖で
売れ行き不振→シリーズ中断されないのを祈る。
153:HG名無しさん
14/10/23 14:00:14.09 MS4EWrCG.net
スピーダーバイク欲しいな
蓮風呂もamtもあるけど造形だるい
154:HG名無しさん
14/10/23 23:33:09.75 Zv5Pt7rr.net
何年か前、バンダイがスタートレックの航宙艦のプラモを出してたけど、
かなりの高額な版権料のためか、短期間の展開で終わってしまって絶版となった。
出来が良く好評だったので非常に残念。
スターウォーズの版権料や使用期間はどうなんだろう?
155:HG名無しさん
14/10/24 12:54:33.38 eU7ouRu0.net
いまのスターウォーズの版元はディズニーだから・・・
156:HG名無しさん
14/10/24 15:24:03.12 ERq7duV1.net
>>149
あのエンタープライズは塗装済みパーツに電飾も仕込んだりと、版権以外に、生産工場やらの条件揃えないとならないから単純比較は出来ないと思うよ。
157:HG名無しさん
14/10/25 14:10:19.33 h8/BOicc.net
スピーダーバイク、MPCのキットを作らねば・・・
158:HG名無しさん
14/10/26 00:58:49.32 N+YamM91.net
「プラモデル箱絵」、超絶技巧の画材は「小学校用の絵の具」だった!…第一人者、高荷義之さん絵を語る
URLリンク(www.sankei.com)
159:HG名無しさん
14/10/26 07:26:48.34 JyMCzsUk.net
面白かった、ありがとう。
160:HG名無しさん
14/10/26 09:19:02.20 Lvv97Lnp.net
>>153
興味深く読んだわ
模型趣味は業界の人から見ても明白に先細りしてんだなぁ
161:HG名無しさん
14/10/26 09:45:20.86 jCBY67Tx.net
>>153 この人が模型板やアニメ板に本人降臨したら王道正論なスレしそう
バンダイがSWモノのパッケージをどうするつもりか気になってき
162:た
163:HG名無しさん
14/10/26 11:11:23.85 HaDzYPYo.net
>>153
弥生美術館のは見に行ったわ。
上野に近い人はおすすめ!
開催3日目だったがいわゆるスケブには富山から来ましたなんて豪の人もいたな。
JR上野駅から20分くらいアスク、ちょっと遠い。
地下鉄がいいかも。
164:HG名無しさん
14/10/26 11:34:21.25 tVTY5UY9.net
おお弥生美術館か結構近いわ、ちょっと行ってくる(aa略
165:HG名無しさん
14/10/26 21:58:56.60 BDJ9AJgd.net
おれも小学生の時のさくらマット最近まで使ってたっけ
ミリタリーからロボまでやっちゃうんだから凄いよね
ダンクーガなんて鳥肌もんだったよ
166:HG名無しさん
14/10/27 06:52
167::47.15 ID:WdgMRdIk.net
168:HG名無しさん
14/10/28 08:32:22.10 2uOsbkgI.net
スパーロボット大戦系のイラストが各ロボの大きさの違いを意識した絵になってて見てて楽しい
ゲームはあまり興味ないんだけど折込イラスト欲しくてムック本買ったりしたな
169:HG名無しさん
14/10/30 22:52:58.25 9GDuXpUm.net
土偶が懐かしいぜぇ
170:HG名無しさん
14/11/02 21:55:47.23 RvAph8FF.net
梶田達二先生の画集が欲しい
171:HG名無しさん
14/11/02 23:50:39.07 KszpvpEp.net
わしは関口猪一郎の画集が欲しい
172:HG名無しさん
14/11/03 20:15:43.22 K06Fn5GX.net
じゃあ俺は和田慎二で
173:HG名無しさん
14/11/04 10:20:03.24 E5TxElqR.net
弥生美術館に行ってきた
ガラスケースの中に展示してあったから、細かい筆致とかよくわかんなかった
でも箱絵の実物があるだけで、ちょと興奮しちゃったよ
高荷さんって、けっこうイケメンだった
煙草片手に絵を描いてるのも好感が持てたよ
174:HG名無しさん
14/11/04 10:20:59.64 5+v2jrPD.net
>煙草片手に絵を描いてるのも好感が持てたよ
げ~~~~~っ
175:HG名無しさん
14/11/04 13:30:10.54 A9gduC/v.net
このスレに似合わないガキっぽい反応で驚いたわ
176:HG名無しさん
14/11/04 15:47:20.48 5+v2jrPD.net
喫煙してたら大人って
発想がそれこそ「昭和のガキ」じゃんw
世の中禁煙場所ばっかなんだぜ?
いつまでもそんな嗜好品に習慣付いて、
まるで麻薬患者のようにJTの資金源にされてるバカが
得意気にそんな事を書き込める無神経さに驚くよw
177:HG名無しさん
14/11/04 15:50:02.02 JrkclwOQ.net
少なくとも精神年齢が良い意味での「おっさん」とされる域に達していれば
ID:5+v2jrPDのような「無神経」な姿勢でのレスはしないわな
178:HG名無しさん
14/11/04 16:04:50.12 5+v2jrPD.net
なんで?
『作業中にタバコ咥えてる僕カッコいい』を是とする神経を逆なでしたから?
気持ち悪いと思った事を気持ち悪いとハッキリ言えるのが2chだよ?
それを一々ウダウダ言う行為こそガキっぽいじゃんw
何言ってんだよw
179:HG名無しさん
14/11/04 16:06:48.76 DPYhSnFy.net
>>170
精神年齢が良い意味での「おっさん」とされる域に達していたら
>>168やお前さんの反応も無いよ
180:HG名無しさん
14/11/04 16:10:11.75 KRsTGdH5.net
ネット掲示板で煙草とパチンコと韓国の話は禁物。
鬱憤晴らしの為か、どこからでも湧いてきてヒステリックに騒ぎたがる
阿呆が居るから。
181:HG名無しさん
14/11/04 16:13:20.03 DPYhSnFy.net
パチンコと葉巻は知らんけど、韓国の件についてはしょうがないだろ
連中(韓国人・朝鮮人・在日朝鮮人)がやってきた事や、やっている事を精査すれば
大人の対応でとか言ってる方がお花畑だわ。
182:HG名無しさん
14/11/04 16:39:00.64 Yj+JScAd.net
パチンコと韓国人・朝鮮人・在日朝鮮人はイコールでしょ。
183:HG名無しさん
14/11/04 17:46:10.54 JrkclwOQ.net
いい歳した大人が、2chの専門板、それも「おっさん」の雑談スレにおいて
板違いの政治の話を持ち
184:出す時点でもうね・・・ 不特定多数の人間が集まる場所においては、 政治や宗教の話を持ち出さないってのは、洋の東西を問わず、大人の常識だわさ
185:HG名無しさん
14/11/04 17:49:47.23 DPYhSnFy.net
ID: JrkclwOQ のじわじわくる感じは
どう表現したものか
186:HG名無しさん
14/11/04 17:55:58.55 JrkclwOQ.net
主張の内容に直接反論できないと
詭弁の人身攻撃で論点のすり替え
URLリンク(ja.wikipedia.org)
もういいからさ、政治の話をしたいなら、ふさわしい板にいって好きなだけやってくれ
187:HG名無しさん
14/11/04 18:07:57.19 A9gduC/v.net
ID:5+v2jrPD ワロタ
URLリンク(hissi.org)
188:HG名無しさん
14/11/04 18:26:10.75 DPYhSnFy.net
模型板で必死チェッカーを持ち出してくる場合、大抵イミフなんだよな
なんとかして対象IDを晒し者にしたいって気持ちは判るんだが…
189:HG名無しさん
14/11/04 21:02:04.94 qFqweqkm.net
むかしは学校の職員室に御用聞きに行くとモックモクだったな
いつ頃禁煙になったんだ分煙の勧告みたいのが出たんだっけ?
190:HG名無しさん
14/11/04 21:49:50.44 va6kjuzn.net
喧嘩中に申し訳ないけど
コレの素姓を教えて!おじさま達‼
191:HG名無しさん
14/11/04 21:51:15.33 va6kjuzn.net
画像わすれたテへ
URLリンク(i.imgur.com)
192:HG名無しさん
14/11/04 22:00:03.36 LfVEyOeU.net
若い頃の高荷さん超イケメンだよなあ
193:HG名無しさん
14/11/04 22:34:18.35 qFqweqkm.net
「バンダイ 電動マジンガーZ プラモデル」あたりで検索
194:HG名無しさん
14/11/04 22:44:26.55 va6kjuzn.net
>>185
ググってみましたありがとう
なかなか興味深いプラモですね
修理、塗装して蘇らせてみます!
195:HG名無しさん
14/11/04 22:49:31.85 qFqweqkm.net
完成したらみせびらかしに来てください
ではごきげんよう
196:HG名無しさん
14/11/04 23:43:00.46 Hpg7PDsv.net
この記事を思い出した
URLリンク(www.fg-site.net)
URLリンク(image1.fg-site.net)
197:HG名無しさん
14/11/04 23:46:10.90 Hpg7PDsv.net
おまけ
URLリンク(blog-imgs-49-origin.fc2.com)
198:HG名無しさん
14/11/04 23:53:01.30 qFqweqkm.net
松本零士の戦場マンガで爆撃帰りの被弾した陸攻かなんかが
山脈超えるのにバンバン荷物捨てて最後はパイロットだけになるやつ
あったじゃん、あれ元ネタになった映画があるらしいんだけど
ご存知だったら教えて
199:HG名無しさん
14/11/05 01:17:52.64 b+ivti6b.net
俺その映画見たことある
タイトルは忘れた
200:HG名無しさん
14/11/05 01:24:37.69 fq1B/Nrv.net
大昔テレビでやってた(今でもケーブルテレビで時々再放送する)「爆撃命令」とかでも
そんなシーンがあったな。機銃やら、装備品やらをドーバー海峡にバンバン捨てて
イギリスの基地に戻って胴体着陸とか。
「12 o'Clock high」 が原題で、邦題は「頭上の敵機」から「爆撃命令」に途中で変わった。
201:HG名無しさん
14/11/05 01:39:37.56 BGhGTn6R.net
>>188
狙ってやったのか、偶然なのかは知らないが、同スケールなんだな。
ガンダム(18m)とゲッター1(38m)
202:HG名無しさん
14/11/05 02:34:58.05 SfnAFG9W.net
あれね、いっちょんちょんで揃える企画屋ってたんよ
203:HG名無しさん
14/11/05 07:15:04.01 mSlvcRXx.net
山越えのために飛行機から荷物を沢山捨てるっていうのは、
ルパン三世Part2「死の翼アルバトロス」でもあったね。宮崎駿の演出回。
機内の扉も捨てようとはがしたら、そこには敵のおじさんが…
204:HG名無しさん
14/11/05 07:57:38.02 a6AStEUI.net
かつて日本軍が切り開いた「ココダ・トレイル」は
今ではハードなトレッキングコースとして登山家たちから愛されているらしい
205:HG名無しさん
14/11/05 09:54:05.91 0Bw3RShW.net
太平洋の翼で遺体を機上から捨てるシーンがあったような。
206:HG名無しさん
14/11/05 11:12:42.11 gcj9f9Vq.net
>>188
ここに写っているガンダムって、なんていうやつ?
プラモデルでも種類が多すぎてどれを買っていいのかわからないのが
ガンダム。
207:HG名無しさん
14/11/05 12:53:15.34 a6AStEUI.net
>>198
まったく同じものじゃないかもしれないがコレが近いと思う
URLリンク(www.1999.co.jp)
URLリンク(www.1999.co.jp)
ちなみにカトキアレンジがキツいものほど
・スジボリが多い
・肩プロテクターの位置や形が違う
・胸のダクトの形状が違う
URLリンク(www.1999.co.jp)
URLリンク(www.1999.co.jp)
208:HG名無しさん
14/11/05 13:17:14.12 XELCaQ4D.net
しかし改めて言うのもなんだけど、面構成の破綻しかけてた
チョンマゲロボを35年かけてよくここまでリファイン出来たね>ガンダム
絵で描くだけならどうにも誤魔化せただろうが、立体で
複雑な関節可動まで両立させてんだから大したもんだよ。
209:HG名無しさん
14/11/05 14:48:06.94 sfQBTBGE.net
時代時代の製品並べるとその時期の解釈の変化が見れて面白いかもね
スケールキットとか同じモチーフ、同じ縮尺でもメーカーによって解釈が違ったりして作り比べると面白いけど
キャラものって基本競合ってあまり無いから
210:HG名無しさん
14/11/05 18:49:34.11 vD3+3j6X.net
ゲッター作った本人が来ましたよ
比較用のガンダムは、>199さんお見立てのとおりHGUCです
ロボでスケール統一企画をするなら、1/144だと幅広く揃えられて面白いですよ~
いわゆるリアル系とスーパー系の両方をカバーできるので
211:HG名無しさん
14/11/05 18:54:15.47 vD3+3j6X.net
書き忘れた…
'11静岡ホビーショーで展示した時の様子です
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)
ロボ同士のサイズ差が大変な事になっています
212:HG名無しさん
14/11/05 19:01:24.00 XELCaQ4D.net
>>201
唯一それっぽい事が出来てるのが、初代マクロスのバルキリーかな。
放映時イマイ・アリイでアイテムごとに競作というのも珍しかったけど
その後バンダイに版権が引き継がれてからは旧キットの小改造→
トイではあるものの、やまと(アルカディア)の完全変形→
ハセガワのリアル嗜好→WAVEのアニメ調→再びバンダイに戻って
新解釈の3段変形と、30年の間にメーカーを跨いで大きく変遷してる。
ボトムズのスコープドッグやダグラムも似た経緯を辿ってるけど、
こっちは初代の出来がそれなりだったんで案外変化に乏しい。
213:197
14/11/06 11:53:53.71 rbO01VEM.net
みんなレスありがとう。
ガンダムを買う時にはHGUCにすると決めたよ。
マークIIはRGを買って作ったけど、「昔のほうがカッコ良かったな」って
感じたから。
214:HG名無しさん
14/11/06 18:49:37.21 jwIVZDwi.net
>>205
気のせいですよ
最新がもっともカッコイイし設定のアップデートにも対応してるんですから
215:HG名無しさん
14/11/06 22:13:48.70 YOlKrywI.net
>>206
おまえバルキリーにも同じ事言えるの?
216:HG名無しさん
14/11/06 23:34:18.46 UQSUfVXy.net
フィクションのメカだから
生産性や可動を重視してデザインすることもあるだろうから
単純に新しいほど見た目がいいと言えるものなのか
217:HG名無しさん
14/11/07 00:01:50.20 EtwF3436.net
205は釣りじゃないのかなぁ(棒)
ちょっとばかし雑過ぎだろ
218:HG名無しさん
14/11/07 10:17:59.09 qCtlealD.net
ちなみにほんものの乗用車はモデルチェンジするたびに生産性と空力特性
(これは走行性能だけでなく燃費や騒音にも影響する)が向上している
その上で見た目をカッコ良くしてるだけのことなのだからモデルチェンジでカッコ悪くなることだってある
219:HG名無しさん
14/11/07 10:34:53.52 127heQ3a.net
デザインを制限する要素としては衝突安全もあるな
220:HG名無しさん
14/11/07 15:15:58.27 5kmxjsBJ.net
>>207
最新機種YF30カッコイイのでは?
221:HG名無しさん
14/11/07 17:10:50.91 vn03T7xY.net
「最新機種がカッコいい」というのと
「最新機種が最もカッコいい」のでは
ま っ た く 意 味 が ち が う
222:HG名無しさん
14/11/07 23:47:00.18 93Qx8rYh.net
>>211
スーパーカー世代だから、リトラクタブルヘッドライトが好き。
1990年前後は大衆車までリトラを装備していた良い時代だった。
現在の車の衝突安全性を満たすにはリトラは不利のようで、固定ライトばかりになってしまった。
リトラ全盛期の頃は「フロントデザインが画一的で個性が無い」と言われたりもしたが、
現在の固定ライトだって釣り目デザインが多くを占めて、個性に欠けるんじゃないかな。
223:HG名無しさん
14/11/08 00:01:13.01 K1Qp7Cob.net
スーパーカーライトの六段変速の自転車を買って貰った時は嬉しかった
初代のMR2買った時も嬉かった
今は軽自動車だよ
224:HG名無しさん
14/11/08 01:22:03.05 xCyu2+bV.net
Porch928のヒョッコリ起き上がるリトラクタブルはカッコ悪い。
引っ込んでるときは「ウオノメ」みたいだし。
225:HG名無しさん
14/11/08 02:38:22.32 LipWPGzS.net
>>214
確かに人を撥ねた際にリトラは危険要素なんだろうが、
そこまで目くじら立てるほどのものなんかね。
要はボンネットに撥ね上げられた人間が引っ掛かるからダメ!って
事だと思うけど、前面が壁のように垂直に切り立った箱型の軽や
ミニバンなど衝突したら全身にダメージ食らう方が危ない気もする。
226:HG名無しさん
14/11/08 0
227:6:34:00.61 ID:1ovqUBM9.net
228:HG名無しさん
14/11/08 08:50:23.36 hQPGJLTF.net
昔のロータス・エランなんかバキュームでライト持ち上げてるから
信号待ちでへなへなと萎えるらしいぞ
最近の車はバンパーとかも人が当ったときの衝撃緩和のために外れやすくできてるそうで
新車納車の時、バンパーに寄りかかって写真撮ろうとしたら重みでバンパーの取り付け部のパーツが折れて落下する
なんてことがあるとか
229:HG名無しさん
14/11/08 10:03:10.86 0Wf9qEoq.net
>>219
事故現場でもバンパーだけそっくり外れてるのはよく見かける。
ネジ留めよりはめこみのほうが生産ラインが効率的なんだろうけどね。
年寄りの目にはチャチの見本に見えるようで
最近の車は簡単に壊れるから事故ではひとたまりもない、なんていう年寄りは多い。
230:HG名無しさん
14/11/08 10:42:40.17 d3MS6Q11.net
カナヘビ?蛇トカゲ?シッポ取れる奴みたいだな。
231:HG名無しさん
14/11/08 11:51:40.54 A5/04nAy.net
車のボディがこんなだと
車自体は壊れなくても中の人が二次衝突で死ぬ
URLリンク(i.imgur.com)
232:HG名無しさん
14/11/08 12:01:50.82 Eb1xTkGR.net
>>222
主砲は曲がらずにパキンと折れるような・・・
実際どうなんだろうな
脳座瘡みたいな感じに中のヒトは潰れるよな
233:HG名無しさん
14/11/08 12:48:14.74 d3MS6Q11.net
徳大寺さんのご冥福をお祈りいたします
234:HG名無しさん
14/11/08 15:35:53.11 0kG9tGDt.net
外国じゃ路肩の縦列駐車するときサイド引かない
あとから来たやつは車で車を押しのけてスペースつくって停める
...とかいう話は嘘なのか昔話なのか地域限定か
235:HG名無しさん
14/11/08 15:57:46.70 A5/04nAy.net
何について書かれたものであっても
「米国では」「英国では」「ドイツでは」ではなく
「外国では」と書かれててる時点で自分は絶対信じないようにしている
236:HG名無しさん
14/11/08 18:09:29.37 0kG9tGDt.net
間違えだらけ好きだったなぁ
毎年判定基準を変えてくるから同じ車が去年高評価だったのに
翌年ボロクソとかあって毎年買っても面白かった
237:HG名無しさん
14/11/08 18:26:46.56 PoUwWYoG.net
最初の頃は欧州志向の車ベタボメでしたな
初代ジェミニとかシビックとか
アメ車志向の車はボロクソw
238:HG名無しさん
14/11/08 18:44:18.97 NqztMXuy.net
>>225
フランスはそうみたいだな
239:HG名無しさん
14/11/08 19:22:36.11 MrveLwhm.net
坂道はどうすんだよ
240:HG名無しさん
14/11/08 22:57:54.40 0kG9tGDt.net
11日発売の昭和40年男、特集が「俺たちが愛したおもちゃ」だ
241:HG名無しさん
14/11/09 08:05:58.49 YoqhhU2O.net
お餅屋・・・・
242:HG名無しさん
14/11/09 11:00:35.25 0JhypS4K.net
>>227
三菱GTOの貶されぶりは凄かった、毎刊罵詈雑言が並んでた
それが読む楽しみの一つだったんで生産終了したときはがっかりしたな
当時の280馬力級スポーツカーでは一番好きだったんだが、田宮のキット買ったぐらいだけど
243:HG名無しさん
14/11/09 11:45:26.78 ii3kxqF6.net
三菱GTOってスゴーク幼稚っぽい車だった。オドロオドロしくもひどく子供っぽいデザインだった。
信号待ちで隣にフェラーリかなんかに並ばれちゃったら、
穴があったら入りたくなるくらい恥ずかしいよね。
244:HG名無しさん
14/11/09 11:51:38.50 znoltPtH.net
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジでフェラーリを
抜いた。つまりはフェラーリですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
245:HG名無しさん
14/11/09 11:56:23.51 muppcl7s.net
つぎのかたどうぞ
246:HG名無しさん
14/11/09 11:58:05.39 ii3kxqF6.net
>>235
幼稚っぽくて子供っぽいカキコのサンプル
ありがとうございます。wwww
247:HG名無しさん
14/11/09 12:13:06.26 qTUrBy+A.net
こんなコピペにマジレスの世の中じゃ…
ぽいずん♪
248:HG名無しさん
14/11/09 14:15:28.92 mcThQt4+.net
ID:ii3kxqF6さんは・・・
若葉マークなんだね・・・
249:HG名無しさん
14/11/09 15:04:01.02 P1wYS+M3.net
僕の日本自動車史だったと思うけど
若い頃ブルよりタイヤが太いという理由でコロナを買ってしまったとか
ガキの頃鉄板引きずるような仕掛けをしたアメ車がバリバリ火花ちらして
走るのを見るのが好きだったとかで見てくれ重視を全否定するんじゃなく
クルマ文化の一部として語っていた気もする
250:HG名無しさん
14/11/09 18:22:58.85 vFZjiz8a.net
>>233
まさに貶されるために生まれてきた車だしw
高級サルーンのディアマンテにスポーツカー風ボディ乗っけたら
重量バランス崩れて、重し積んで補正したってきいたぞ
おまけに、プレス向けのサーキット試乗会で
メーカーが準備した5台全部クラッシュしたそうじゃん
251:HG名無しさん
14/11/09 18:45:24.07 gmuzecvJ.net
あの頃の三菱はディアマンテがBMWの図面を、GTOがF40の図面を
パクって作られた!なんてとんでもない叩かれ方する事があったなw
とか言いながら自分も新車発売時にちょっと気になってて
ディーラーまでGTOを見に行ったんだけど、あの図体の割に
車内が狭苦しくて(スポーツカーなので狭いのは覚悟していたが)
こりゃアカンと思った。それまでスープラに乗ってたけど
あっちはそんなに狭いとは感じなかったからね。
252:HG名無しさん
14/11/09 18:48:50.84 rV4RzowX.net
営業サイドからの要望だったんだろうな
潜在的な購買層の全員が工学的に明るい人たちというわけではないから、あの手のハリボテ車が登場してしまうのは仕方ないって感じ
253:HG名無しさん
14/11/09 18:50:41.96 31gaACFM.net
ポニーカーてそんなもんじゃないの?
254:HG名無しさん
14/11/09 20:09:08.03 DUCGpd+w.net
三菱GTOってアチコチ インテークとかあるんだけど、メクラ板で塞いである
ダミーなんだよね。リアクォーターの一見窓に見える部分も、実は黒の塗装
だったりとか、嘘くさいハリボテチック感満開。
スゲー貧乏臭い車だなあ~ って思った。
255:HG名無しさん
14/11/09 20:30:12.27 vFZjiz8a.net
ホンダの新型FITが同じことやっちまったね
ホンダデザインにしろって上層部から言われたのかな?
初代、先代は思想が体現した素晴らしいものだったのに・・・
256:HG名無しさん
14/11/09 21:32:13.40 3d4J+YeM.net
ホンダのFITって二代目
257:かっこいいなぁと思っていたが 三代目の後部形状の下品さにげんなりしたわ・・・
258:HG名無しさん
14/11/09 22:59:29.98 mFeGFy8s.net
三菱GTO、結構好きだったよ。
スピードに応じてフロントスポイラーが出てきたり、リアスポイラーの角度が変ったりするのも良かった。
ブレーキング時にフロントディスクローターを冷却するために水をローターに噴射して、
その結果、水蒸気がモクモクと出てくる装置を当初は搭載する予定だったけど、
「あまりにも凶悪すぎる」という理由で搭載されなかったとかw
でも、好きだったのはリトラの前期型だけで、固定ライトとなった後期型になってからは一気に興味が無くなった。
同様の事は、NSXにも言えて、
リトラの前期型 → OK 、 固定の後期型 → 萎え 全くつまらん
259:HG名無しさん
14/11/09 23:13:50.18 +N06Yt2T.net
なんでリトラって採用されなくなったん?
260:HG名無しさん
14/11/09 23:27:08.93 gCTsLxOO.net
俺が知るところだと
リトラクターライトは「アメリカの法規制に合わせるとヨーロピアンスポーツカーはのきなみヘッドライトの位置が低い」という
問題を解決する手段だったらしいのだけど
S30フェアレディーなんかはどうしてセーフだったんだ
261:HG名無しさん
14/11/10 01:25:10.72 ZPe0rUk5.net
>>249
機構が複雑で重量/コストがかかるのと、ライトアップのときの空力が悪くなるから。
262:HG名無しさん
14/11/10 01:40:06.82 jgSaE+U1.net
最近は径の小さいランプがいくらでもあるからね。
初代ユーノスロードスターなんかかなり目障りだったらしい。
263:HG名無しさん
14/11/10 02:00:02.98 Rjfz4k5f.net
どうでもいいがスーパーカーブームの頃は「隠しライト」だったよな
何がきっかけでリトラクタブルが定着したんだろうか?
264:HG名無しさん
14/11/10 05:54:39.64 1URwFuBy.net
>>253
第一次スーパーカーブームの頃はポルシェとイオタとBMWと
ロータスヨーロッパ位が異質な存在で、スゲー高くてスゲー速い
カウンタックやBBなど”本物のスーパーカー”は隠しライトがその証
みたいなところもあったしね。
だからフィアットX1/9もボーラもメラクもスーパーカーに認識されたw
その後しばらくは目立った話題も無かったけど、テスタロッサやF40が
持て囃さたバブル時代にリトラって言い方が定着したような気もする。
隠しライトと一口に言ってもプレリュードのようなポップアップ式、
ジャガーXJ220みたいなカバーだけ下がるやつなどタイプにより
区別する必要が出てきたからかな?
265:HG名無しさん
14/11/10 08:10:47.36 f2MvvWPb.net
マセラティブーメランのリトラって閉じたときどこに納まるんだってくらい
スペースぎりぎりだよね
266:HG名無しさん
14/11/10 13:08:36.90 YPTu71K8.net
うちらは飛び出しライトって言ってた
267:HG名無しさん
14/11/10 13:49:50.87 gXTAowD3.net
パカライトだべw
丸石のスーパカー自転車にも憑いてた
268:HG名無しさん
14/11/10 15:58:01.98 /3obHxZU.net
バブル時代巨大化した2ドアクーペ
ソアラV8、Z、コスモ(3ローター)、GTOなど
しょうもない車作ったもんだ。
269:HG名無しさん
14/11/10 20:21:35.34 09H8PCRU.net
>>258
一番幼稚っぽくて恥ずかしい車がGTOだった。
270:HG名無しさん
14/11/10 20:54:26.87 2iJbwcGC.net
10代20代の子供が>>259のようなレスをするのは分かるし、実際GTOは相当にアレなクルマだったと言わざるを得ない
たださ社会経験をそれなりに積んでれば、あんなどうしよう
271:もないクルマを開発せざるを得なかった中の人達のことに思いをはせて、涙するくらいは出来てもよさそうなものだが
272:HG名無しさん
14/11/10 21:08:41.56 MgGr526S.net
三菱ねぇ
昔、三菱自動車が第一号生産車を復元したんだが
考証家がこうですよ、ってのに上の方から
色はハデに赤にしろ!!(当時は消防車にしか許されなかった)
金メッキの巨大な三菱マークをフロントノーズに付けろ!!(当時は違うマーク)
とゴリ押しされて怒ってたな……まあこんな企業風土だから 「あの」 GTOくらい朝飯前
273:HG名無しさん
14/11/10 21:27:07.66 1URwFuBy.net
>>255
アオシマの合体シリーズでその存在を知った俺にとって、
マセラティブーメランはリトラが縦2連だか3連だかの
最強スーパーカーだったw
274:HG名無しさん
14/11/10 21:37:50.33 vwkcEaqY.net
90年代にあなた達はどんな車に乗ってましたか?
僕はMR2(aw11)に乗ってました
狭い うるさい ハンドル重い 雨漏りする
でも楽しい車でした
275:HG名無しさん
14/11/10 21:48:58.71 8y7Yscsq.net
>>254
「リトラ」という呼び名を公式グレードとして世に定着させた
ターセル・コルサ・カローラⅡの功績を忘れてはイカン。
>>262
俺もマセラティブーメランはスーパーカー関連書籍よりも先にアオシマのキットで知ったな。
1/20の(一応)スケールモデルの方だけど。
276:HG名無しさん
14/11/10 21:53:14.86 ugjTV6Zd.net
E-EK10
スーパーターボの方
エアコン付けたければパワステ諦めろと言われたw
(ディラーいわく構造的に両立しないとか)
277:HG名無しさん
14/11/10 22:20:09.59 jgSaE+U1.net
>>265
スーチャもベルト駆動なのでスペースに限りがあったんだろうね。
278:HG名無しさん
14/11/10 22:46:35.32 YPTu71K8.net
シティターボ2でした。
体力の付くパワステ
体力の付くパワーウィンドウ
いい車でした
279:HG名無しさん
14/11/11 00:20:01.72 mc/7sjyf.net
URLリンク(yaplog.jp)
280:HG名無しさん
14/11/11 05:50:33.17 kJGr2ecV.net
>>250
アメリカって国はヘッドライトやテールランプの高さとか輸入車に関して
非関税障壁みたいな因縁を付ける
S30の頃はアメリカがまだ景気が良くて大らかな国だったんだろうな
ドイツだってカワサキZ1300が出るまではバイクの100馬力規制なんて無かったし
イタリアも日本の軽自動車はほぼ輸入不可だもんな
281:HG名無しさん
14/11/11 06:10:20.34 1db16Grf.net
>>250
S30は全高1275mm位だからクリアしてたんじゃないの?
デザイナーはもう10センチ低くしたかったらしいが
282:HG名無しさん
14/11/11 06:31:23.03 jziX43uf.net
>>263
自分はトヨタ・セラだった
ベース車が大したことないからパワーはなかったけど
2名乗車くらいならかなりキビキビ走ったよ
ショッピングセンターとかの狭い駐車場や立駐でもラクにフルオープンできるのは流石によく設計されてたな
283:HG名無しさん
14/11/11 06:57:18.16 6itZBuJB.net
ユーノスロードスターNA6C
オープンカーなんか乗っちゃってそんなに女引っかけたいのかと職場で勘繰られた
スルーしてたけど下種なオッサンとオバサンだ、ただ好きで乗ってただけなのに
284:HG名無しさん
14/11/11 08:54:16.94 SPmy+uCG.net
初代CR-X 1.5i→MR2(AW11)Tバールーフ→シティ カブリオレ
タミヤとフジミのアイテムを1/1で楽しんでいたあの頃・・・
10年掛けて3台乗り継いだが、新車で1台乗った方が安かった気がする。
しかし楽しい日々だった。
285:HG名無しさん
14/11/11 09:03:45.31 vIvSKKWH.net
さすがに三菱GTOが走っているのを見なくなった。
今だったらオチャラケで乗ってみるのもヨイかも?
286:HG名無しさん
14/11/11 13:55:38.87 wRMHC5sE.net
オープンカーって外国で外人が乗ってるとおしゃれな感が
あるが日本で日本人が乗ってると、オープンカー乗ってる
俺カッコイイ的なチャラい感があるのはなぜだろう?
ディーラーの友人もオープンカー乗る奴は変わり者だよ
と言っていたが。
287:HG名無しさん
14/11/11 13:59:42.21 mc/7sjyf.net
何について書かれたものであっても
「米国では」「英国では」「ドイツでは」ではなく
「外国では」と書かれててる時点で自分は絶対信じないようにしている
288:HG名無しさん
14/11/11 14:25:39.96 wSvpCFrC.net
フランソワーズ・モレシャン「私たちの国では…」
289:HG名無しさん
14/11/11 14:46:39.30 lypZFFGT.net
これだけ雨が多い国でオープンカーは厳しいわな
290:HG名無しさん
14/11/11 14:53:11.45 qVYdZxXD.net
>>275の言う外国がどこを指しているのか判らんが
アメリカなんか乾燥してるし
サバンナみたいな地域をどこまでも一本が続いてるなんて場所柄だから
オープンカーでもまったく違和感無いんだよな
逆に湿っぽいロンドンなんかはオープンカーは似合わない。
フランスやイタリアはどうなのかね
一応そういうのが似合うイメージはあるが
291:HG名無しさん
14/11/11 14:53:40.90 qVYdZxXD.net
>>276
お前さんはそればっかりだな
292:HG名無しさん
14/11/11 14:57:39.51 4FNRftDW.net
秋吉台をオープンで走った時は心底買って良かったと思った
293:HG名無しさん
14/11/11 17:12:18.72 KsKm5/sX.net
ギャランVR-4の中期型アウトレットフード付きだ。
4ドアなぞ親父車と言われる中、プレリュード、シルビア場合によってGT-Rすら
カモれるのは痛快だった。
三菱党としていえばGTOをスポーツカーとして紹介さtれたのがそもそもの間違い
90年代前後の面白いスポーツ的なのはランタボとFTOだけだと思っている。
294:HG名無しさん
14/11/11 17:39:16.83 jziX43uf.net
キャンバストップの車なら昔乗ってたが、年に何回も開けなかったなぁ
天気ので良くてもアタマ炙られて暑かったり寒かったり
閉めてても雨降ったらバラバラうるさいわ、エアコンの効きは悪いわ
被害にあった訳じゃないが盗難にも遭い易そうだし
実利的にはあんまりイイトコ無いんだよなぁ
295:HG名無しさん
14/11/11 17:46:20.69 04FrcOOp.net
従姉妹が借り物のオープンカーでよりによって海水浴にw
暑くて、というより熱くて死ぬかと思ったってw
296:HG名無しさん
14/11/11 19:10:03.63 6itZBuJB.net
あれは夏は昼間にあけちゃダメよ、早朝か夜開けるのヨル
冬にヒーター全開で開けるのもちょいと乙だった
自分は花粉症で陽気のいい春に開けられなかったのはマヌケだった
297:HG名無しさん
14/11/11 19:37:59.68 gRFz0+NP.net
オープンカーはそれが主目的で乗ってるんだからともかく、
サンルーフやムーンルーフ、Tルーフの類って
乗り始めて1ヶ月もすれば完全に無駄機構と化すな。
そのくせ電動のは故障しやすいしゴム劣化で雨漏りするし
風で飛んだ抜け毛が後部座席に溜まるし、
シートが飛び出す脱出装置でも無けりゃ不要オプションだ。
298:HG名無しさん
14/11/11 19:57:02.15 VYsnz679.net
サンルーフ付きに乗ってたけど、結構重宝したなぁ
299:HG名無しさん
14/11/11 20:05:10.88 yVn5c0SK.net
初代ロドスタとビートを同時2台所有していた俺に隙は無かった
300:HG名無しさん
14/11/11 20:15:26.18 KsKm5/sX.net
何分の1スケールだ?
301:HG名無しさん
14/11/11 20:31:22.67 vIvSKKWH.net
>>287
座高がある上、顔が異様にデカいので、鼻から上をサンルーフの上に
ハミ出させて運転したものだ。確かに重宝だった。
302:HG名無しさん
14/11/11 20:33:25.87 eDwXC1MK.net
オープンはX1/9とカプチーノ
前側のロックがかかってなくて○○高速で片屋根吹っ飛んだ
アリーナに新品発注したら10万かかったよぉ
303:HG名無しさん
14/11/11 21:16:21.17 yVn5c0SK.net
>>289
1/1だぞ、ま、どちらも個人売買で手に入れた格安物件だったがw
自宅ガレージという重整備までこなせる環境があるんで、安いスポーツカーを引っ張ってきては、弄り倒して遊んでいた
今は親の介護でそれどこじゃなくなってるけどなー
304:HG名無しさん
14/11/11 21:35:17.92 KsKm5/sX.net
マジレスサンクスw
確かにその2台が並んでおる絵面は好き物にはたまらんよな。
いまは、大変だろうが何れまたオープンライフを楽しんでくれ。
俺も積んであるABCトリオ何時作るかな…
305:HG名無しさん
14/11/11 22:56:29.87 9cf1TqT7.net
スーパー7とかデザインは格好いいけど実際に街で乗ってるの見るとちょっと恥ずかしい
306:HG名無しさん
14/11/12 05:50:01.62 lm/DYVib.net
いちばん恥ずかしいのはMR-Sだろう。
「MR-Sに乗っていてボクスターに並ばれたら、もう穴があったら入りたいよね。」
どう見てもボクスターの劣化ビンボ仕様がMR-S wwww
307:HG名無しさん
14/11/12 06:29:55.77 kRu8qAEi.net
その時、ハーレーに跨った通りすがりの武尊さんが
308:HG名無しさん
14/11/12 15:40:38.51 n0KOOp8X.net
近所のMR-Sを10年乗ったおっさんは、乗り換えるとき80万で売れたって言ってたな
需要はあるみたいだね、ただ10年間一度もハードトップ外したこと無い~と言ってた
309:HG名無しさん
14/11/12 22:55:10.81 KCd3DdTv.net
嫁は結婚前、初代ユーノス・ロードスターに乗ってたようだ。
オープンにしてると、信号待ちで隣に並んだトラックの運ちゃんが、
話しかけてきたりしたんだって。
310:HG名無しさん
14/11/12 23:02:43.75 bStXaTQO.net
きっとエロい格好で乗ってたんだな
311:HG名無しさん
14/11/13 00:29:52.15 JBH0OaDJ.net
>>299
下半身すっぽんぽんだったんだよw
その後ユーノスが故障してトラックに同乗、やがてトラックの数が増え
ついには警官隊と激突・・・
312:HG名無しさん
14/11/13 06:44:04.47 yOwYIUiZ.net
運転手の名前は星桃次郎か
313:HG名無しさん
14/11/13 07:02:53.50 iHTILoMR.net
コンボイ司令官乙
314:HG名無しさん
14/11/13 08:41:02.89 XSFx6T0u.net
股間のコンボイがトランスフォームしちゃうぜ
315:HG名無しさん
14/11/13 09:40:03.83 KeHJAnvr.net
お前らそういう方面に話題ずれると生き生きしてるなw
316:HG名無しさん
14/11/13 13:14:32.43 I6VLjSwa.net
いまだに初代アルシオーネに載ってる俺は勝ち組
317:HG名無しさん
14/11/13 14:29:10.18 +qcy2g/2.net
アレしよーね
318:HG名無しさん
14/11/13 17:37:17.21 EUOK2iOU.net
>>305
よく爺様が乗ってる車だな。珍車だよね。
319:HG名無しさん
14/11/13 21:12:00.98 6gBLM/pU.net
>>305
いいな~
初代アルシオーネ(2.7L VX)のスタイルが好きで、今でも欲しい。
(でも、メカ的に経年劣化してて、良いタマは無いだろうな)
2代目SVXよりも、初代。
320:HG名無しさん
14/11/13 22:51:39.07 /Y96GsNoH
↑
ここまでバカ
321:HG名無しさん
14/11/14 00:02:12.53 ks3aohf2.net
h
322:tp://i.imgur.com/SUmmzQb.jpg htp://i.imgur.com/658i0N3.jpg htp://i.imgur.com/ZCwjwm9.jpg htp://i.imgur.com/eR4IXsZ.jpg
323:HG名無しさん
14/11/14 21:31:00.93 TAE3ZAxz.net
>>308
買わないだろうけど
URLリンク(www.k-staff.net)
324:HG名無しさん
14/11/14 21:43:20.18 QEow03xn.net
二日続けて変な夢を見た
最初はとっくの昔に潰れて更地になった地元の映画館の前にいる夢
映画館にはドラえもん映画のポスターがいっぱい貼ってあった
次は友人?と地元商店街をぶらぶらと歩き見た事もない模型屋に入る夢
子供の頃に見た事があるプラモや全然知らないプラモが明るい店内にいっぱいあった
寒くなってきてクリスマスや年末年始が近づいてきたからこんな夢を見たんだろうな
325:HG名無しさん
14/11/14 23:57:45.21 MYL+Kmcx.net
子供の頃、模型屋で好きなもの選べ買ってやると言われ
必死に品定めしているうちに目が覚めるという夢をよく見た
大人になったらまったく見なくなったが
326:HG名無しさん
14/11/15 04:22:53.40 lfu0+0QX.net
hURLリンク(i.imgur.com)
327:HG名無しさん
14/11/15 08:42:01.42 E8tJ+/aY.net
何故かそんな夢に出てくる確率が高いのがエーダイグリップの1/76のV2号発射基地だったりする、当時特に欲しかったわけでもないのに
328:HG名無しさん
14/11/15 09:02:21.79 wG2UpRsa.net
クリスマスに母親に連れられ新宿の伊勢丹で品定めした小学生の頃を思い出す
当時昭和40年代初頭は模型全盛で確かモノグラムのP-40を買ってもらった記憶が
1時間でも時間潰せたような、今でもその時の母親の退屈した顔を思い出す。
329:HG名無しさん
14/11/15 11:05:09.91 Z3vDElIt.net
ワシは京王百貨店の玩具売場でRevell 1/48 F-102Aデルタダガーを
買ってもらった。
当時小5だったが、あのとてつもない可動テンコ盛りの機構を
組み立て上げる技量も無く、とうとう完成させることができなかった。
330:HG名無しさん
14/11/15 11:52:02.94 rB7hLQa4.net
俺は上野ノ松坂屋で合体ロボレッドバロンの足買ってもらったのをよく覚えてる
当時はおもちゃ売り場もあった
331:HG名無しさん
14/11/15 13:49:12.51 z8GZanTe.net
マッハバロンじゃね? 上げ足スマン
332:HG名無しさん
14/11/15 16:59:06.26 HT+cR2yH.net
バイクを売るならバイク王だろ
333:HG名無しさん
14/11/15 19:02:04.87 ku6AYySD.net
なまはんかな知識もなかったガキの時分は
プラモ屋の棚に並んだプラモすべてが宝物の様に見えたもんね
334:HG名無しさん
14/11/15 19:17:35.21 rB7hLQa4.net
>>319
マッハバロンみたいだ、調べてみた
さんきゅう
335:HG名無しさん
14/11/15 20:06:09.56 KUROHa2J.net
デパートでプラモ買うとお姉さんが
丁寧に包装してくれたっけ
屋上に行くと噴水みたいなチクロ入りのジュース
10円入れると動くダンボとかあった
336:HG名無しさん
14/11/15 20:37:36.90 +VVASbUd.net
>>321
その反動で、今や部屋にはウズ高く未組のキットが積まれている。
確かに多くのタカラモノに囲まれて幸福ではあるが、生きている間に
完成させる個数を大幅に超えてしまっている・・・・
337:HG名無しさん
14/11/15 21:05:03.93 VBTpnc6o.net
デパートの屋上と言えば
鯉の引っ掛け釣りが懐かしい
338:HG名無しさん
14/11/16 00:26:10.05 qu0DQu5v.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
339:HG名無しさん
14/11/16 14:51:40.36 m7zgMXhS.net
当時の百貨店の玩具売場はプラモデルが実に充実していて、
「プラホビー」というタブロイド判の新聞みたいな模型専門紙まで
置いていた。
340:HG名無しさん
14/11/16 15:45:36.29 OQTZappu.net
>> 321 タミヤの線画カタログの絵を使った濃紺の包装紙あったよね
ガキの頃の行きつけはいつも包装してくれたような気がするなぁ
出戻りしてからはネットや家電量販店ばっかりですっかり忘れてた
341:HG名無しさん
14/11/16 17:25:04.94 /GFJ22aS.net
子供の頃、プラモデルは包装紙で厳重に包まれた箱を脇に抱えたり
両手で保持して持ち帰るのに妙な貫禄というか価値を感じていたな。
お歳暮みたいにびっちり横や角まで包装されてたのがいつ頃からか
幅の狭い紙一枚を巻かれるだけになり、今やレジ袋にポイと入れられて
渡されるだけなのは実に味気ない。
342:HG名無しさん
14/11/16 18:04:05.55 OQTZappu.net
ダンボール箱に梱包されたのが自宅に届くのとどちらが幸福か悩ましい
というか遠くに来たなぁって気がしてきた...
343:HG名無しさん
14/11/16 18:08:07.56 KJ8nccLA.net
デパートといえばエレベーターガール
昔のエレベーターってお姉さんが取っ手みたいなの
くるくる回してなかったけ?
子供のころ、あの取っ手とエレベーターの昇降ワイヤ
つながってると思っててさ、
怪力じゃないとエレベーターガールなれないんだなって
思ってたよ
344:HG名無しさん
14/11/16 18:25:05.93 1vx9pxK1.net
考えたら、あれもその当時は日本人でまともにセルフ・オペレーション出来る奴が居なかったからネーチャンのせて『運転手』みたいにしてたんだよなw
爺さん婆さんでもスマフォをピコピコやってる今では考えられない話だw
345:HG名無しさん
14/11/16 18:50:22.77 OQTZappu.net
エレベータの、(<>) と (><) の紛らわしさはなんとかならんか
焦っている時に限って間違えるし何か高度な心理的トラップなのかと
346:HG名無しさん
14/11/16 19:02:21.97 KR7Gdj+z.net
フルオートの安全装置がなかったからでしょ
347:HG名無しさん
14/11/16 19:30:11.76 3IsAARQI.net
近所の仲良い家族数軒で遊園地に遊びに行く日に俺だけ熱出して行けなくなって
かわいそうに思った婆ちゃんがタミヤのタイガー買ってくれたのはいい思い出
348:HG名無しさん
14/11/16 21:56:11.72 U1V8B/M31
で、あるか
349:HG名無しさん
14/11/17 00:39:48.51 y9ndsYRN.net
【調査】イマドキの小学生には使い方がわからなそうな昭和なアイテム1位「黒電話」2位「レコード」3位「カセットテープ&デッキ」★8(c)2ch.net
スレリンク(newsplus板)
350:HG名無しさん
14/11/17 02:01:04.11 HPvGTlNw.net
魔界と通信できる電話なんだぜ
351:HG名無しさん
14/11/17 02:26:16.13 Y9vg7w52.net
使用法を教えられなきゃ、或いは自身が興味を持ってなきゃ
使い方が解らないのは時代のせいだけではないと思うが…
現代の技術でも個人的には通信端末に興味が薄いから
タブレットやスマホ、その前のガラケーに至るまでアレコレ
理解できん事が一杯あるし。
昔も一眼レフカメラとか8mm映写機とか使い方を覚える気が無くて
全部他人任せだったな。
352:HG名無しさん
14/11/17 11:39:05.66 EmKsSPA+y
長いよバカ
353:HG名無しさん
14/11/17 12:24:47.63 U6u/i2HY.net
学生時代、新宿駅西口行の都バスに乗ってた時
当時のバスは対面シートだったんだけど
乃木坂あたりで乗ってきた労務者風の親父が
向いの席で股を開いて居眠りしてるきれいなOLの
スカートの中を体屈めるほどに覗き込んでたのを思い出す。
354:HG名無しさん
14/11/17 13:35:38.98 ePhrXxP5.net
ワシも覗きこみたい。
355:HG名無しさん
14/11/17 15:39:45.45 Hgyhjck+.net
hURLリンク(i.imgur.com)
356:HG名無しさん
14/11/17 18:39:59.49 nar1SV20.net
>>326
すげぇな、21時から「頑張れベアーズ」で
深夜23時30から「夜の大捜査線」かよ…
357:HG名無しさん
14/11/17 18:50:06.85 y9ndsYRN.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
358:HG名無しさん
14/11/18 02:23:52.04 KJ8z6GKl.net
>>345
ブルワーカーの広告漫画、最初の頃はシンプルだったけど回を重ねるにつれてグレードアップしていったよな。
日ペンの美子ちゃんもそんな感じだな。
美子ちゃんも今や5代目登場。
URLリンク(www.gakubun.co.jp)
自分は1代目が記憶にある。
姉が買ってた少女漫画雑誌や芸能雑誌に載ってたから。
359:HG名無しさん
14/11/18 09:40:32.81 0eSmGw0l.net
>>329
今では死滅したディスカウント・ショップで買うと店名入りのレジ袋に
街の模型店で買うとタミヤの包装紙で封して無地のレジ袋
玩具さんで買うとあっという間にピチッと隙間なく紙で包んでオサレな紐で亀甲縛りにしてくれた、
ゴミ出すのに雑誌まとめるのにさえ難儀する俺からしてみれば神業だったな
360:HG名無しさん
14/11/18 10:13:26.35 z/aDtK1j.net
美子ちゃんとモ子ちゃんは姉妹に違いない
361:HG名無しさん
14/11/18 10:38:43.47 Rp43KQ+3.net
おもちゃはワクワクしながら
全面包装を破るのも楽しみのひとつ
362:HG名無しさん
14/11/18 17:53:34.40 Kc3/gfvx.net
そうだね
あの破るときの衝動は
押し倒して服をひん剥く時と一緒
363:HG名無しさん
14/11/18 19:36:39.29 QpZfU0L7.net
>>346
俺はよく見たのは二代目だな
364:HG名無しさん
14/11/19 03:23:57.49 SglD+7z5.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
365:HG名無しさん
14/11/19 11:00:29.98 T+S1B/rn.net
>>349
おもちゃじゃないけど、人に貰ったおみやげの包装をどっちが破るかで妹とよく喧嘩したなぁ。
366:HG名無しさん
14/11/19 13:09:02.62 SglD+7z5.net
URLリンク(stat001.ameba.jp)
367:HG名無しさん
14/11/19 17:14:14.67 xWFkYAdA.net
およそ40年ぶりに作ったタマゴロー
URLリンク(i.imgur.com)
次はアトランジャー作る予定
368:HG名無しさん
14/11/19 23:48:50.22 zJextfMq.net
>>355
グッジョブです。
タマゴローのイラストとプラモでは、頭の電球のフィラメントの向きや、
イラスト:たれ目、プラモ:つり目 という違いがあるんだね。
369:HG名無しさん
14/11/20 00:09:55.64 UjdqKR7W.net
俺、ロボダッチには然程関心もなかったしプラモも買わなかったのに
なんでトイ(? のタマゴローを持ってたんだろう。
頭の電球に豆電球が入ってて光ったり、腹を開けると小さい
ガチャカプセルが一杯出てきたような記憶がある。 <
370:HG名無しさん
14/11/20 01:07:10.75 A9mZBTN2.net
>>357
あれ腹に蓋が無くて中身丸見えだったんよ
¥2200くらいだったような…
371:HG名無しさん
14/11/20 09:52:46.07 J+YlSipR.net
オボカタ 登場。
「すたっぷ細胞はぁ、ありまぁ~す」
372:HG名無しさん
14/11/20 10:41:16.44 KO8OMPIs.net
ロボダッチの派生のカーダッチは何種類か当時買ったなぁ、
あと80円ぐらいのホネホネザウルスみたいな恐竜型のとか翼竜のとかシリーズ最後期のガウォーク空母みたいなのとか
何故か主役に近い方には興味湧かなかった
今考えるとせっかく触れられる時代を生きたのにもったいなかったなぁ
373:HG名無しさん
14/11/21 12:08:16.33 OleGK19J.net
近所のおもちゃ屋か模型店でかっていたけど、お出掛けしたデパートで買ってもらったプラモデルの思い出は、ひとつだけ。
ダグラム1/72ブッシュマンかな。
箱絵にしびれたのさ・・・
374:HG名無しさん
14/11/21 15:35:05.10 QKLnse6j.net
昔はデパートへ行くのは「よそ行き」の服を着せられて・・・幼少の男児にとっては 面倒だった。
375:HG名無しさん
14/11/21 19:39:25.26 NwLo71WI.net
「よそ行き」の服とか言う時点でかなりおっさん
と言う自分も齢い50のおっさん。
376:HG名無しさん
14/11/21 20:02:55.14 T12ykKQ6.net
デパートのレストランでお子さまランチ食うのが夢だった
377:HG名無しさん
14/11/21 21:04:06.84 St96/ZeO.net
うちの爺さんは豆腐買いに行くのも
ネクタイ絞めてソフトかぶって行ってたぞ
その格好で手に丼持ってwww
378:HG名無しさん
14/11/21 23:03:11.28 22xcHJHr.net
電車で30分なのだが、新宿のデパートに行くのは一世一代のオノボリさんだった。
東京都下の住人で、住所は東京都ではあったが新宿へ出るのを「東京へ行く」って表現してた我が家。wwwww
379:HG名無しさん
14/11/21 23:14:10.64 NwLo71WI.net
昔はデパートの食堂でお食事は大イベントだった。
380:HG名無しさん
14/11/22 08:25:41.73 dfb6g7R/.net
はじめてのファミレスの居心地の悪さは
ファミレスネイティブな若い連中には分からねぇだろなー
381:HG名無しさん
14/11/22 09:03:33.61 XAlbN2iZ.net
>>367
デパートの「大食堂」ね。
忙しそうに走り回ってるウエイトレスさんを捕まえるのもひと苦労、
やっと注文してもなかなか来ない料理、
さっさと食べて次の売り場に向かって行く家族たち。
せっかくのデパートの料理なのに、美味しかったのか不味かったのか全く覚えてないや。
382:HG名無しさん
14/11/22 09:40:02.34 nksZQYxW.net
ソフトクリーム頼むと謎のシルバースタンドに乗って来るのな
383:HG名無しさん
14/11/22 10:08:26.43 isaVYJRt.net
テーブルに機械式のナツッの販売機とか占いの紙の入った販売機が置いてあった
384:HG名無しさん
14/11/22 11:13:41.60 W/wps1Bz.net
昆虫採集セットとサンスター文具のスパイ手帳
385:HG名無しさん
14/11/22 11:47:04.77 yR0+uR1q.net
新幹線ひかりゼロ系?を模したヘニャく潰れたトレイ(樹脂製ではなく生意気に陶器製なのだ)
に載っかったチキンライスやら何やら(細かくは忘れた)にハタが立っているだけで
妙に嬉しかったのだ。
百貨店でのお食事は楽しみだった。
386:HG名無しさん
14/11/22 12:15:17.64 W/wps1Bz.net
おこさまリンチか
387:HG名無しさん
14/11/22 12:26:56.27 dfb6g7R/.net
最近デビッドリンチの名前を聞かなくなったなぁ
元祖聖地巡
388:礼ツインピークスがなつかしい ttp://youtu.be/agxghEZa3dE
389:HG名無しさん
14/11/22 13:50:01.97 9nOl/Y6z.net
>>374
おいおいウンチのまちがいだろw
390:HG名無しさん
14/11/22 17:00:22.29 W/wps1Bz.net
ロボ、メガトン○ンチだ!
391:HG名無しさん
14/11/22 18:22:51.75 isaVYJRt.net
ま”
392:HG名無しさん
14/11/22 20:27:11.15 QYstCL+h.net
>>370
カレーのルーが何と言うのかあの銀色の入れ物で
来るとイカした高級感を感じた。
393:HG名無しさん
14/11/22 21:26:13.11 2vFzPIxF.net
>>379
一応カレーポットという名前がついてるよ>銀色の入れ物
子供の頃ねだって買ってもらったけどすぐ飽きて使わなくなった。
でもあれっていかにもエスニックってデザインだけどインドあたりじゃ使ってないみたい。
394:HG名無しさん
14/11/22 21:37:36.50 W/wps1Bz.net
日本のカレーは英国から伝わった洋食ですもの
395:HG名無しさん
14/11/22 23:54:41.17 znpVsRwD.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
396:HG名無しさん
14/11/22 23:56:22.66 W/wps1Bz.net
>>382
微グロ
397:HG名無しさん
14/11/23 00:45:38.76 +EHmVpKn.net
デパートの食堂の紙ナプキンの折り方を家で真似してた。
正方形の紙をまず直角二等辺三角形にして、長い辺を下にして、右端を左に、左端を右に折るの。
上手く説明出来ない。
398:HG名無しさん
14/11/23 02:05:19.18 y8ueRfo0.net
>>384
分かるよ。実家が以前小さな食堂をやってたんで、学校から帰ると
毎日何枚もそのナプキンを折ってた。
昔はあれにナイフとフォークを乗せたり巻いて客に出すのがマナー(?
だったよね。
もう店を畳んで10何年になるし店主も亡くなってしまったけど、
いまだに時々昔のお客さんから「帰省したので久しぶりに
お宅の料理を食べたい」と出前注文の電話が入る事がある。
399:HG名無しさん
14/11/23 08:34:30.05 UsDQynpf.net
木の表面に樹脂加工してアルミの枠をはめた天板にスチールの脚がついた
昭和の食堂のテーブルが懐かしい
400:HG名無しさん
14/11/23 13:05:52.90 mNa9JKhj.net
てかそれと同じ加工で足が折りたためる「ちゃぶ台」があったよなw
言われてみれば、最近売ってるの見たことないわ…
401:HG名無しさん
14/11/23 18:18:30.30 UsDQynpf.net
ああそうかちゃぶ台か
会議用の長机(たいてい折りたたみ式)があのテーブルの子孫なのかな
402:HG名無しさん
14/11/23 19:03:41.68 xzjyfVvB.net
ちゃぶ台も黒電話も現役だから懐かしさなど無い
こういう時の取り残されっぷりがつらいだけ
403:HG名無しさん
14/11/23 19:25:16.95 cSLYdrrG.net
デコラっていう商品名のフェノール樹脂化粧版のテーブルだな。
↓昭和してます。懐かしいです。
URLリンク(blog-imgs-44-origin.fc2.com)
404:HG名無しさん
14/11/23 19:27:52.20 UsDQynpf.net
>>390
醤油味でスープは美味いんだけど具が安っぽいラーメン食べたいわー
405:HG名無しさん
14/11/23 21:53:06.02 Ty1OEl9e.net
>>390
こういう感じの店で出てくるカレーライスには、水の入ったコップにスプーンがぶち込んであるのが添えられるのがデフォだったな
406:HG名無しさん
14/11/24 03:35:56.02 /EnaOrLr.net
>>385
出前やってます?
407:HG名無しさん
14/11/24 21:01:29.06 TqNMOmuX.net
一部の昭和レトロマニアの間では岩手県花巻市のマルカン百貨店展望大食堂が有名
食�
408:狽ェ券売機じゃなくて手売りだったりウェイトレスさんも昭和レトロでかっこいい http://blog-imgs-54.fc2.com/s/y/n/syncs/marukan05.jpg
409:HG名無しさん
14/11/24 21:43:29.21 EOM/wspj.net
昔はデパートで客寄せの展覧会をよくやってた
例えば「世界の爬虫類展」とか
410:HG名無しさん
14/11/24 21:46:53.60 0UCtmL7j.net
デパートの食堂の食券を買ってから、どんな過程を経るんだっけ?
食券販売所で半券をもぎられるんだったか、
テーブルに着いた時にウェイターorウェイトレスが半券をもぎるんだったか
411:HG名無しさん
14/11/24 22:09:02.66 92GiSiTD.net
>>396
ウェイトレスが片手で器用に半券モギってたような。(2~3枚重ねてもモギれる)
412:HG名無しさん
14/11/24 22:17:18.04 TqNMOmuX.net
>>396
まず大食堂の入り口にあるロウ細工の見本を見て何を食べるのか必死に悩む
それがやっと決まったら食堂に入ってテーブルを確保したあとに母親が
券売所に行って全員の食券を買ってくる
そして走り回るウェイトレスさんを捕まえて注文して食券の半券を切ってもらう
あとは料理が運ばれてくるのをただひたすら待つだけ
しかし子供だから退屈して店内で遊ぼうとすると母親が鬼のように怒る
こんな流れじゃなかったかな
俺は田舎住みだったからデパートの食堂とオモチャ売り場は夢のような世界だったよ
413:HG名無しさん
14/11/24 22:30:35.98 7Y3ETHyT.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
414:HG名無しさん
14/11/24 23:22:28.34 /EnaOrLr.net
>>399
なにこれ?
415:HG名無しさん
14/11/24 23:35:01.15 C+I4npKF.net
そういやラーメン屋の屋台も消えたな。東京では11、2年前に見たのが最後だった。
416:HG名無しさん
14/11/24 23:44:31.79 7Y3ETHyT.net
URLリンク(e-mono21.img.jugem.jp)
URLリンク(e-mono21.img.jugem.jp)
URLリンク(www.mooneyes.co.jp)
417:HG名無しさん
14/11/25 00:04:12.73 9wukDP1A.net
>>402
この時代の大洋は知らんなあ・・・
近鉄の画像、ないかい?
418:HG名無しさん
14/11/25 00:06:55.26 YHXR2h7d.net
阪急ブレーブスキボンヌ
419:HG名無しさん
14/11/25 00:21:01.41 wqCGFixc.net
ブリテンの動物ミニチュア
URLリンク(www.geocities.jp)
420:HG名無しさん
14/11/25 08:16:11.82 VPqYFrKF.net
小学生の頃、野球の球団マークのバッジが流行ったの思い出した、野球帽の横にジャラジャラつけてた
そのうち先生の目に留まることになり禁止令が出るのだけど
全球団制覇したかったけど、日ハムと太平洋クラブライオンズだけは入手できんかった
421:HG名無しさん
14/11/25 11:26:47.14 ZGvfjTJj.net
>>402
初めて観に行ったのが川崎球場の大洋巨人戦
長嶋茂雄が引退した年だわ
422:HG名無しさん
14/11/25 14:12:16.65 rx7Gpy9q.net
野球興味ないけど阪急の帽子かぶってたなぁ
423:HG名無しさん
14/11/25 15:00:07.61 TkOqgv1W.net
自分もブリテンの動物ミニチュア持ってましたよ
こちらでブリテン製って初めて知ったわけで
実は47年も前に従兄弟から貰ったもんでね
英国製とは知ってたけど、当時デパートでカウボーイとか
インディアンだったかな人形ものも売ってたような。
424:HG名無しさん
14/11/25 17:47:40.29 0Ol901Oa.net
冬がくると 飛べ飛べゲイラ飛べ・思い出す
425:HG名無しさん
14/11/25 20:45:36.58 AUNpuHYU.net
凧上げって止め時がわかんなかった
426:HG名無しさん
14/11/25 20:48:34.57 PzxElCO+.net
ビニール風船にゲイラ張り付けたヤマトがあったな
427:HG名無しさん
14/11/25 22:36:12.92 YikQUBin.net
>>410
♪飛べ~飛べ~ 天まで飛べ~ ホ~~~
歌ってるのは松崎しげる?
自分のゲイラカイトは、スカイスパイだった。 糸を結ぶビニール部分が赤色の。
カイトを高く上げている最中、カイトヤーン(糸が巻いてあるプラスチックの筒)をうっかり手放すと、とんでもないことにw
428:HG名無しさん
14/11/25 22:40:44.86 bIZQXqwU.net
黄~色い麦藁帽子の~
って歌ってんのは松崎しげる
429:HG名無しさん
14/11/25 22:52:10.73 aKw5+Zqh.net
うぉうぉうぉ らーいおんず らーいおんーず
430:HG名無しさん
14/11/25 22:56:54.81 XivbOlBJ.net
釣りキチ三平が流行ったせいでみんなリール付きの釣り竿持っていてさ
凧糸の代わりに釣り糸でゲイラカイト飛ばしてた。巻取りは楽だったよ。
431:HG名無しさん
14/11/26 04:00:02.10 JSceBG33.net
hURLリンク(uproda.2ch-library.com)
432:HG名無しさん
14/11/26 09:20:59.20 tE9ot9Gx.net
>>417
凄いなw
個人情報保護も糞もあったもんじゃ無ぇ。
昔は漫画単行本の折り返しにもファンレターの宛先として
漫画家の住所が掲載されていたし、大らかな時代だったなあ。
433:HG名無しさん
14/11/26 10:51:07.13 DMqInECz.net
>>416
ゲイラのあまりの揚がりっぷりに親父が調子に乗って糸を継ぎ足しやがって
200m以上の糸のものすごい引きに恐怖しながら揚げてた思い出
あれはどの位の高さになってたのか…凧が点にしか見えんくらいだった
巻き取りが地獄…親父てめぇが長くしたんならてめぇが巻け!と思いながら
434:HG名無しさん
14/11/26 12:30:11.45 2SkBElRK.net
>>419
糸を追加するときに糸巻きについてる栓みたいなのをスッポ抜くじゃん?
あれが上手く外れなくて、なんせ冬場で手袋もしないで揚げてたりするから
手の感覚も怪しくなってて、栓を抜いた瞬間に糸巻きがグルグルグルグルっと空回りして、
結局俺のスカイスパイは大空高く消えていった。
ふしぎなもんで手から糸が離れても安定して飛び去るんだよね
435:HG名無しさん
14/11/26 23:35:09.16 JSceBG33.net
hURLリンク(www.musukos.com)
436:HG名無しさん
14/11/27 00:32:42.14 L8UypcfC.net
>>419
あれ竿とリール使うと楽だよ
437:HG名無しさん
14/11/27 00:37:00.73 TDSG5jdA.net
hURLリンク(momi7.momi3.net)
438:HG名無しさん
14/11/27 10:19:20.38 Ui8F06Ij.net
>>395
今でもやってるわ
ゲイラカイトは単体でも飛ぶからな
うっかり手を離したカイトが空の彼方に飛び去る様はよく見た
439:HG名無しさん
14/11/27 20:52:14.76 up0nui0F.net
>>421
それ、かなり新しいやつだね。
自分が覚えてる「卓上おみくじ自動販売機」は、上が灰皿になっているやつ。
あの販売機を手に取って観察すると、どの星座からお金を入れても中央の穴に入るだけというのが分かって、
子供心にちょっとガッカリした。
440:HG名無しさん
14/11/27 21:17:55.24 pdbLTeS2.net
まあ、占いというよりおみくじだからね
441:HG名無しさん
14/11/27 21:49:31.05 C+f4U7Td.net
「ゲリラカイト」と「宇宙ゴマ」を知っているか?
442:HG名無しさん
14/11/27 22:00:26.50 Ui8F06Ij.net
>>366
東京の西側地域から山手線関内へ行く時は
今でも東京に行くって言うでしょ
宇宙ゴマは知ってるが
『ゲリラ』カイトって何ぞや
443:HG名無しさん
14/11/27 22:08:17.90 TDSG5jdA.net
【富士 マグナム】
hURLリンク(auctions.c.yimg.jp)
hURLリンク(auctions.c.yimg.jp)
444:HG名無しさん
14/11/27 22:09:07.96 R9puVDPN.net
>>428
ゲイラカイトのブームに寄生したパチもんじゃないかい?
445:HG名無しさん
14/11/27 22:13:55.82 C+f4U7Td.net
察してくれないので正解を書くよ
「ゲリラカイト」はゲイラカイトのぱちもん
「宇宙ゴマ」は地球ゴマのぱちもん
446:HG名無しさん
14/11/27 22:53:35.88 TDSG5jdA.net
hURLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
hURLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
hURLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
hURLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
hURLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
hURLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
hURLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
hURLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
hURLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
hURLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
447:HG名無しさん
14/11/27 23:04:07.51 up0nui0F.net
>>431
コピー品の「宇宙ゴマ」がたくさん出回ってしまったために、
このジャイロスコープのコマの名称を「地球ゴマ」ではなく「宇宙ゴマ」だと思い込んでいる人が
結構いるんだよね。
448:HG名無しさん
14/11/27 23:04:34.13 a87pHT/f.net
宇宙ゴマってパチもんだったのか!
449:HG名無しさん
14/11/27 23:09:10.58 C+f4U7Td.net
パチもんゲットだぜ!
450:HG名無しさん
14/11/27 23:42:09.07 cnr2LLAq.net
>>432
バカヤロー(笑
451:HG名無しさん
14/11/28 00:26:54.45 VRV6NwuY.net
>>429
このタイプでライトやバックライトが
もっとゴージャスなのがあったよなw