【機動】パワードスーツ総合6【歩兵】at MOKEI
【機動】パワードスーツ総合6【歩兵】 - 暇つぶし2ch450:HG名無しさん
14/09/14 20:58:34.16 lgAk0Ny1.net
そうなんですか!
SFマガジンの目次とかに描かれていたパワードスーツと
組説の表紙版パワードスーツは大分違うから
DAICONⅢのパワードスーツを描いた庵野が描いたと思っていました。

(しかし、どうしてイラストにサインが無いんだろう?)

451:HG名無しさん
14/09/14 22:27:37.54 2xSji1j5.net
>>450
だから上がってたイラストがメタル用の庵野版で、ウレタン版は別イラストだということじゃないの?

452:HG名無しさん
14/09/15 08:42:00.28 K2XNSp0p.net
ゼネプロのPS(記憶の限り)

初代 ポリウレタン
2代目 メタル
3代目 ソフビ

初代と2代目の出来の差は、モノリスで売っていた海洋堂「LEDミラージュ」 初代とメタルの差ぐらいある。

453:HG名無しさん
14/09/15 12:32:31.10 5p9RiXtN.net
441のパワードスーツは、
初代マクロス「愛はながれる」で庵野が描いた
「濃紺ファランクスDAICON仕様」とアンテナが同デザイン
だから庵野が描いたものと認識しています。

454:HG名無しさん
14/10/01 15:36:21.05 X4xbkuDH.net
DAICON3のパワードスーツはSDデフォルメ体型なんだが
それが逆にパワードスーツの重量感を醸しだしていて良いアレンジだ
WAVE版をいまいち買う気がしないのは幼児期に一番最初に見たのが庵野版だからだ

455:HG名無しさん
14/10/08 07:34:49.30 xN+cLutH.net
URLリンク(41.media.tumblr.com)

456:HG名無しさん
14/10/10 00:21:05.99 WaPJefMs.net
>>452
4代目として3代目と同じアートミックアレンジデザインで1/35メタルキットがあった
内容は>>447の通り

457:HG名無しさん
14/11/11 10:39:19.24 d5/kj97x.net
パワードスーツ

458:HG名無しさん
14/11/11 10:53:38.23 K+dT/tn4.net
マドックス01 立体化してくれないかなぁ

459:HG名無しさん
14/11/11 17:32:26.58 ZXCwzArW.net
昔、ホビージャパンの記事で立体化されたり、1/12、1/20、1/35で商品化
されたりしたらしい。

今、新規商品で欲しいんだよね。
どのくらいのスケールでいくらくらいの金額の物が欲しい?

460:HG名無しさん
14/11/11 18:04:43.06 K+dT/tn4.net
いろいろガレキメーカーから製品化されているし、つい最近も製品化したディーラーも在ったけど

今の技術で手に入れやすい価格で手に入れやすい販路で欲しいよな
1/12と1/16あたりが理想的かなぁ
インジェクションキットなら1/20で4000円くらいで
完成品なら1/16で10000円に納めて欲しい

461:HG名無しさん
14/11/11 19:21:46.34 sdQoDbML.net
まずパワードスーツ標準ともいえる1/20が欲しい
もちろんエリーさん付きでな!

462:HG名無しさん
14/11/11 19:36:29.43 GeO5WppO.net
おれはうすねのコンバットドールほしい 千値練かリボさんたのんます
波か寿のプラモでもなんでもいい 複数買するわ

463:HG名無しさん
14/11/11 20:04:02.51 Jc7Kp/Cm.net
マドックスかぁ、スパイラルゾーンの人形が入るキットが有ったなぁ。

464:HG名無しさん
14/11/14 16:06:51.43 kCmPve6y.net
スパイラルゾーンって装甲服?パワードスーツ?
バイファムウェアパペットって宇宙服?パワードスーツ?

465:HG名無しさん
14/11/14 20:32:04.19 FgYPTEFB.net
>>464
スパイラルゾーンは、装甲服程度の物にしか見えないなぁ。設定上どうなのか知らなけど。
モノシードは、中々かっこよかったな。

466:HG名無しさん
14/11/14 21:21:53.79 OZzcAFZH.net
スパゾンはプロテクタースーツですね
パッケージにもプロテクターユニットって書いてあるし

装甲が胸22mm 腹部58mmあるとか細かく設定されている
バックパック付いているバージョンは武器にエネルギーを供給している

467:HG名無しさん
14/11/16 15:40:51.06 7PRHJabm.net
回答ありがとうございます。
見た目も設定も単なる装甲服だったら、パワードスーツ好きにとっては
あまり魅力はないかなあ。
スパイラルゾーン、可動素体にスーツ脱着式という点は評価できるかも。

468:HG名無しさん
14/11/16 16:16:27.52 7PRHJabm.net
>>462
コンバットドールもいいですねえ。
単行本のゼット父ちゃんとメタルボックスは読んだけど、単行本化されていない
3話、4話があるらしいのでそれらに登場するドールを誰かガレキ化して欲しい。

469:HG名無しさん
14/11/16 16:48:31.78 oHf8ApQO.net
コンバットドール 大昔の作品だからなぁ(笑
何度かイベントでガレキ見たこと有ったよ

数年前に苦労人とか云う人のが出てた 出来よかったよ

470:HG名無しさん
14/11/16 16:51:58.20 oHf8ApQO.net
URLリンク(carrioncrow.blog.ocn.ne.jp)

この人の再販を待つしかなさそうですね

471:HG名無しさん
14/11/16 19:13:11.51 xYsS4e7r.net
武器よさらば、ようやく映像化したのに、立体化はないのかな?

472:HG名無しさん
14/11/17 22:25:11.44 N+xEZLmM.net
>>471
今年3月の香港C3でロボット戦車のゴンクだけなら展示されてたよ
threezeroとバンダイがコラボで作る新ブランドの製品らしい
売れればスーツの方を出すかもね

URLリンク(static.squarespace.com)
URLリンク(static.squarespace.com)
URLリンク(static.squarespace.com)

473:HG名無しさん
14/11/18 00:18:19.72 HrgCmBpJ.net
まんだらけに行ったら「宇宙の戦士」のパワードスーツ発見。
10年も前にプラモ化されてたとは知らんかったわー。
やはり自分は、小説版のゴツいデザインの方が好みだ♪

474:HG名無しさん
14/11/18 20:17:39.34 ecm4yl9h.net
>>472
情報サンクス
もしゴンクが出るなら、スーツも無ければ片手落ちだねぇ。

475:HG名無しさん
14/11/29 00:45:58.75 KlZ4tkBn.net
>>初代 ポリウレタン
>>2代目 メタル
>>3代目 ソフビ
>>初代と2代目の出来の差は、
>>モノリスで売っていた海洋堂「LEDミラージュ」 
>>初代とメタルの差ぐらいある。

さすがマニアは違うなw
メタルとウレタン、どっちの出来がよかったの?

476:HG名無しさん
14/12/20 10:30:11.03 Di5YnSZL.net
千値練の局地タイプまだ?

477:HG名無しさん
14/12/20 22:53:09.55 /ogWXpj9.net
>475
原型が別物だから比較するのが酷。
メタル版は 磨き&組立が大変。

478:HG名無しさん
15/02/02 21:21:02.06 7j0cL895.net
どなたかワンフェスでマフィア梶田氏のガレキ買って、1/12機動歩兵にのせてくれんか

479:HG名無しさん
15/02/11 20:01:24.88 m3fhJxVH.net
ワンフェス2015冬 海洋堂
URLリンク(www.flickr.com)
URLリンク(www.flickr.com)

480:HG名無しさん
15/02/12 09:57:52.67 xj3tWE4q.net
海洋堂『ダイコンⅢ&Ⅳ』 オープニングアニメの女の子 2015年3月下旬発売予定
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(stat001.ameba.jp)
URLリンク(dengekionline.com)

481:HG名無しさん
15/02/12 10:04:16.28 vUDF7wbv.net
>>480
買えるんだこれ!
覚えとこ。

482:HG名無しさん
15/02/12 10:06:17.13 xj3tWE4q.net
問題は大きさですな・・・
海洋堂だからリボ機動歩兵に合うサイズなのかも
出来ればもう少し大きくて千値練のに合えばいいんだが

483:HG名無しさん
15/02/12 11:05:27.72 wU/X9oR9.net
リポサイズじゃカプセル玩具になってしまうw
コレ昔販売してた物の復刻だろ
それならIIIの女の子の方ならセンチネルにぴったり

484:HG名無しさん
15/02/13 16:34:50.60 tgbXGt+m.net
おっ、そうなんだ
じゃあ期待できるね、
あとは値段がいくらになるかだな

485:HG名無しさん
15/02/16 18:29:59.38 vlOo9BhI.net
Ⅲの方は1/20でⅣの方は1/8か1/6のソフビじゃないの?

486:HG名無しさん
15/02/16 23:44:18.56 V1fyELO5.net
ホワイトメタルのパワードスーツやペーパークラフトメーサー車ともども懐かしいけど、
あのクオリティのままプレ値再販されてもなぁ

487:HG名無しさん
15/05/18 22:50:41.92 +VqxACFz.net
ぱわす~

488:HG名無しさん
15/05/20 17:16:51.70 VmNAeHRM.net
いちばんコスパがいいのはリボなんだよなあ

489:HG名無しさん
15/05/25 11:33:17.10 0wKyLD/3.net
しかしバイザーは塗装
これだけで万死に値するのでは?

490:HG名無しさん
15/06/01 22:01:00.80 VEO5hyj8.net
>>489
海洋堂の頭部分だけリボに移植できないかな?2個一で完璧じゃん

491:HG名無しさん
15/06/02 07:33:59.76 I+9CU+bD.net
大きさが違うぞ

492:HG名無しさん
15/06/04 00:21:10.68 +qcUnb+g.net
リボはジーベック版より小さくなってしまってるからネ

493:HG名無しさん
15/06/05 23:52:33.38 KnVkGe8y.net
大きさ違うのか?中古買うとこだったわ すまん

494:HG名無しさん
15/06/11 15:52:01.69 eKgpLaC+.net
少し大きめのマドックスの玩具が欲しいんだけど、1/6マシーネンが10万円なので
マドックスが1/5で玩具化されたら30万~60万円くらいしそうな予感。

495:HG名無しさん
15/06/11 17:05:56.12 N5OYTX+G.net
>>494
madoxいいね。
ガレキしか見たことないもんね。
地方民はワンフェスとかキビシイよ。

496:HG名無しさん
15/06/11 18:54:25.75 xVxPgutP.net
>>494
1/12のソフビキットが3万くらいだよね。
1/6は、でかくて置場所が・・・

497:HG名無しさん
15/06/14 23:47:55.35 VoEa9W3t.net
ゼネプロのパワードスーツのキットって
樹脂製の奴とホワイトメタルの奴だと
どっちの方が出来がいいですか?
無知ですみません。

498:HG名無しさん
15/06/15 09:45:28.16 xYCc34hI.net
>>497
その話>>452で既出だけど、どっちがいい出来かは不明。

499:HG名無しさん
15/06/15 18:25:42.22 8S/HONKD.net
>>0499
そうですか・・・
わざわざすみません。

500:HG名無しさん
15/06/15 19:13:47.12 LXLQKdJS.net
>>498
いや、だからメタルの方が出来いいんだけど、>>452の書き方だと
ちょっと判り難いね。
キャスト製は、モールドも甘くて手足もほぼ固定。
メタル製は、各関節で別パーツになっててポージングも自由に出来る。

501:HG名無しさん
15/06/15 21:48:22.26 8S/HONKD.net
>>500
なるほど、そうだったんですか!
どうもありがとうございます。
ホワイトメタルの方はポージングがつけられるから、樹脂製のとは別原型だったんですねぇ。

502:HG名無しさん
15/06/15 22:02:03.66 rYOEnHDU.net
千値練サイズでもリボサイズでもいいからコイツらに組み合わせられるクモ野郎が欲しい。
ダイコンの女の子なんかどうでもいいからこの辺りのフィギュアを何とかしてくれないものか。

503:HG名無しさん
15/06/15 23:19:13.41 MCi6VHx+.net
一時、リボサイズのクモのレジンキットが出てたよ

504:HG名無しさん
15/06/15 23:57:30.41 nnNwsjqF.net
トータルで考えるとリボ

505:HG名無しさん
15/06/16 01:23:55.67 qOalEyCf.net
≡≡≡≡ 癶( 癶;:゚;益;゚;)癶 カサカサカサ

506:HG名無しさん
15/06/18 23:14:58.79 5dh2zoHe.net
今度、「宇宙の戦士」が新訳になるんだよね。
で、今までも表紙は何回も替わってるけど
中のイラストはそのままだったでしょ?
矢野徹訳と共に全取替えになっちゃのかなぁ???

507:HG名無しさん
15/06/18 23:47:00.72 ssmNxQhr.net
>>506
あ~、取り敢えず代わりになる絵を描ける人材知らんし
代わり立てたら全てが崩壊するんだが
それすらも分らないか、今時の人たちは

508:HG名無しさん
15/06/19 00:59:21.96 MM/Xohtw.net
何様w

509:HG名無しさん
15/06/19 06:43:24.11 vo9FuBgY.net
早川はなんにもわかってないよ
終わりなき戦いの表紙洋ゲーみたいになっちゃったし

510:HG名無しさん
15/06/23 21:47:58.31 Xo9mze20.net
やっぱりイラスト類は一新されちゃうのかぁ~
誰が描いてもブーイングの嵐だろうに・・・

511:HG名無しさん
15/06/23 23:11:48.64 wrGhMxqd.net
生体っぽいゴリラスーツを着たリコが、ミニスカのカルメンシータをお姫様だっこ。

512:HG名無しさん
15/06/25 05:48:29.18 VAIPcZr4.net
ゼネプロのメタル版が18,800円で落ちたw
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

513:HG名無しさん
15/06/26 22:43:38.64 rxzetGf2.net
それがどうした

514:HG名無しさん
15/06/27 08:55:16.29 UkTyyHzy.net
ぼくどらえもん

515:HG名無しさん
15/06/27 17:09:24.63 ymOBDj6p.net
みらいのせかぁいのぉ

516:HG名無しさん
15/06/27 17:27:36.19 q0fXnAUO.net
ハヤカワは、士郎正宗に丸投げしちゃえよ。
パワードスーツは現代技術の延長で再デザインされるぞ。
カルメン・シータは頭ツルツルだけど
コスチュームとスタイルは士郎節でムチムチだ!

517:HG名無しさん
15/06/27 21:48:21.58 Cbp7hh6z.net
むちむち、食い込みまくりですか?

518:HG名無しさん
15/06/28 10:10:26.84 wNfgTOn6.net
ハヤカワ文庫のイラスト、OVA版パワードスーツの宮武一貴氏に描いてもらいたい。

519:HG名無しさん
15/06/28 11:02:46.76 SWJHTPqK.net
うん、絶対にダメですw

520:HG名無しさん
15/06/28 12:40:34.06 exL6gf0v.net
アームスーツは小林誠のハンタースーツの微妙なパクリ

521:HG名無しさん
15/06/28 15:05:03.50 BFEKbR9H.net
小林誠が先?士郎正宗がデザインを追随したの?

522:HG名無しさん
15/06/29 14:08:43.71 IzGhT4wc.net
タダでいける!!
イマドキの素人女子って見返りが凄すぎるww
確立高い超本命が狙いどき
㊨を2に、㊥をeに変換して
0㊨2it.n㊥t/d11/72opa.jpg

523:HG名無しさん
15/07/01 06:12:59.65 a3HsJ9oN.net
1/12男性可動素体を探し中。
ヤフオクなどでスパイラルゾーンのフィギュアを買うしかない?
センチネルベアのセットが3万円、タイプ2(ブラウン)が2,980円と1万円。
加藤氏みたいに、1/12の人形を自作出来ればいいんだけど。

524:HG名無しさん
15/07/01 06:44:44.30 y3CwKY8V.net
>>523
スパゾンはすぐに股関節がネジ切れる
三体買って速攻で全滅した
その後に出た仮面ライダーブラック(素体流用)はもう少し長持ちした(間接の固さを調節した?)
バンダイのSHフィギュアーツが1/12と聞いた覚えが有るが未確認

525:HG名無しさん
15/07/01 06:55:56.53 y3CwKY8V.net
>>523
失礼、1/12はフィグマだったらしい。
基本的に着衣造形だけど種類が多いので合ったコスチュームやキャラを探しやすいかも。

526:HG名無しさん
15/07/01 09:37:11.82 EMjYQg5r.net
バンダイのストームトルーパーが1/12
入手が楽で可動も申し分ない
スカウトトルーパーのほうが普通の服っぽいかな
バイクがおまけについてくるけど…

527:HG名無しさん
15/07/01 13:35:10.38 a3HsJ9oN.net
>>524
>>525
SHフィギュアーツとフィグマは盲点でした。
情報ありがとうございます。
amazonを調べたら薄着なのは、フィギュアーツのスターウォーズのルークスカイウォーカー、
フィグマの水泳部男子らしいアニメキャラがありました。
>>526
ありがとうございます。
可動素体を欲しくて、なるべく薄着の服で、リアルめな頭部かミクロマンマテリアルフォース
のようなシンプルな頭部を希望してます。
それはそれとして、バンダイ、1/12ストームトルーパー、これ評判がいいようなので購入の方向で
考えてみます。
一部のストームトルーパーの玩具には、ルークやハンソロの頭部が付いているようです。

528:HG名無しさん
15/07/04 11:52:31.62 Jv/teyQe.net
パワードスーツ(宇宙の戦士版)って、ガレージキットを除くと、
ウェーブ1/12プラモ
千値練1/16玩具
海洋堂ノンスケール玩具
と、このくらいでしたっけ。

529:HG名無しさん
15/07/04 19:22:08.94 EmSCH7eF.net
>>528
海洋堂1/20アクションフィギュア
海洋堂1/20同上のキット版
海洋堂1/20アクションフィギュア(廉価版塗装変え)
海洋堂のリボ版では無いモノ(元の原型は同じだと思うがサイズは違うと思う)

530:HG名無しさん
15/07/05 06:02:46.61 yrXKBYt0.net
伝説のタカラGIジョー用1/6パワードスーツが発売されていれば…

531:HG名無しさん
15/07/05 11:05:35.54 kKt/+4q6.net
>>529
これは情報ありがとうございます。
それらは買ってなかったので、すっかり記憶から抜け落ちてました。

532:HG名無しさん
15/07/05 11:18:57.49 kKt/+4q6.net
>>530
冨士さんのパワードスーツですよね、たしか。
実際に可動フィギュアを内蔵していて、その点スーツ物としての説得力は
かなり大きかったと思います。

533:HG名無しさん
15/07/05 19:15:22.75 8yv9Ayw4.net
デュアルマガジンに載ってて、興奮した記憶あるなぁ。

534:HG名無しさん
15/07/05 20:26:38.92 6A1gFxbv.net
2chに降臨して結構痛い人だったな…
唯一の動く立体化で興奮したが
今となっては加藤さんの公式立体があるので

535:HG名無しさん
15/07/06 06:56:27.48 GaLJn9MP.net
当時デュアルマガジンは高くて立ち読みしか出来なかったから、載っている情報を少しでも頭に
詰め込もうと必死で読んでいたんだけど、タカラのカタログ的な部分も有ったから、情報量が多くて
毎月、本屋でパンクしそうになってたw。
あのパワードスーツは太ましくて、大きさも有ったから存在感と迫力が半端なくかっこよかったな~。

536:HG名無しさん
15/07/06 11:31:03.51 is0ApV/H.net
GIジョー用の発売されなかったんだ。ゴジラの後に出たとばかり思ってた。
WAVEのプラモをバリエーション用に数個購入で、パワードスーツは満腹したから、情報収集して探すまでいかなかった。

537:HG名無しさん
15/07/07 03:31:51.78 f86Ry786.net
あー、GIジョー用は試作の数品を一般販売した記憶がある。
その当時で数万円じゃなかったかな?
個数も一桁で抽選で販売してたような・・・・

538:HG名無しさん
15/07/07 12:17:07.27 gEdQd1o5.net
ソレ、違う人だよ。
検索でヒットするよ。

539:HG名無しさん
15/07/07 14:11:07.15 0Y3juBW9.net
1/6だと、置き場に困るかな。
1/12くらいがいい。
数をならべたりなら1/20や1/24でもいい。

540:HG名無しさん
15/07/07 21:46:48.68 D2vBHi5Y.net
>>537
ソレは10年位前のワンフェスで、最初完成品状態で10体位抽選販売されて
次のワンフェスでキット版が売られたヤツのコトだな。

541:HG名無しさん
15/07/07 22:29:06.39 jixHRXVK.net
あ~駄目だ。
んなこと言ってたら1/6パワードスーツを自作したくなってきたww。
ただ、100%自分の解釈が入っちゃって批判の嵐になるんだろうなw。

542:HG名無しさん
15/07/08 01:13:44.93 bT7SYi+I.net
>>541
フルスクラッチですか?是非とも作って欲しいです。

543:HG名無しさん
15/07/08 01:23:45.38 gYmIiPiT.net
>>541
2ch以外では批判の嵐なんてことはないと思うよ

544:HG名無しさん
15/07/08 05:09:47.12 ijGZvIj4.net
しかし、パワードスーツは海洋堂の玩具が出る時に加藤氏がかなり設定見直しで弄っちゃったから
本物なのに古参のファンが何かコレジャナイ感に襲われているらしいね。
昔馴染みのオタク仲間と話していたら、そう言う話題になって、その後ネットで聞いて回ったら
少なからず同じ意見の人がいた。
俺個人の主観では新設定は細い!

545:HG名無しさん
15/07/08 07:05:11.10 pyoInSaY.net
>>544
まあ早川挿絵と後に発表されたSFMの3面図で既に2Dと3Dのウソがあって
加藤氏はSFMに発表した3面図の再現&ちゃんと人が入れる事にこだわってる
からねー。 あと後のダイコン3のオープニングアニメでPSを知ったという人
だとさらに太くディフォルメされたあのPSのイメージ持ってたりするからね。

546:HG名無しさん
15/07/08 14:46:10.07 A4wWPqyY.net
オリジナルパワードスーツ作って三面図書いてた人間からすると細いほうがリアルでかっこいい
太いのは目の錯覚またはデフォルメということで
文庫にもさりげなく三面図出てるよね

547:HG名無しさん
15/07/08 15:36:47.50 bT7SYi+I.net
でも自分はdaiconに出てたパワードスーツの方が重量感があっていいと思うんだ

548:HG名無しさん
15/07/08 18:36:57.39 PBk5bnbU.net
人間が中に入ってるのがパワードスーツのアイデンティティーなんで…
ロボットとの一番の違いだから
(多少のごまかしデフォルメはアリ)
DAICON3で庵野が「首の動かんロボットは嫌いです」ってコメントしてたのを「こいつわかってねーな」と思ってたw
(作品は否定しないが)

549:HG名無しさん
15/07/08 21:46:44.54 G1EOHc4h.net
DAICON3のヤツは「ディフォルメされたPS」が楽しいが
アレが正解・目指すべきというのとはチト違うかな

550:HG名無しさん
15/07/08 21:51:01.74 bT7SYi+I.net
>>548
>>549
なるほど

551:HG名無しさん
15/07/08 21:52:44.23 bT7SYi+I.net
確かにパワードスーツである以上人間が入れるような形状をしてないとおかしいよね。

552:HG名無しさん
15/07/09 09:32:54.59 L17JvJNf.net
ドルバックのパワードアーマー、設定画では割と人間が入りそうなプロポーション
だったけど、1/24キットは頭部のボリューム不足、肩関節、股関節が左右に広過ぎ
だったような記憶が。

553:HG名無しさん
15/07/09 18:11:34.14 Vkp1G8IG.net
本当に人が入れるバランスだと、左右の手の間隔はジムスーツみたいな感じになるね。

554:HG名無しさん
15/07/10 11:26:55.81 I4h6ajwh.net
JIMスーツ、好きです。
バンダイ1/10 ISS宇宙服が爆発的に売れてたら、1/10アポロ宇宙服や1/10JIMスーツとか
出たんじゃないかと夢想。

555:HG名無しさん
15/07/10 14:40:24.82 iCSe0X+8.net
>>554
アポロ宇宙服はいいなあ

556:HG名無しさん
15/07/11 05:32:29.99 +yYhRUDf.net
バンダイといえばパワードスーツ的なキットは、
バイファムのウェアパペット
テッカマンブレードシリーズ
ソフビOVA版パワードスーツ
イマイのヌージャデルガー、クアドランローの再販
それから玩具のスパイラルゾーンシリーズ
と、このくらいでしたっけ?
ウェアパペットはテレビ本編では宇宙服的な扱い
テッカマンブレードは異常なほど細身
スパイラルゾーンはプロテクター
だったような記憶が
あと、聖闘士星矢シリーズや天空戦記シュラトはパワードスーツ?プロテクター?

557:HG名無しさん
15/07/11 06:06:46.73 naVxQ/qC.net
設定上スラスター使うみたいなの詠んだ気するがコケた時どうすんだろMakとかこういうの

558:HG名無しさん
15/07/11 11:31:22.85 asjee0bt.net
>>557
>コケた時どうすんだろMakとかこういうの
確かに、自分で起き上がるだけの自由度が無さそうなデザイン多いよね。
ホビーロボットとかで自分で起き上がれるヤツだと人間の自由度を超えた
間接の動きで起き上がったりしてるし・・・。

559:HG名無しさん
15/07/11 13:14:39.89 CCNgZEG7.net
機動歩兵は仲間を見捨てないから、誰かが助けてくれるに違いない。

560:HG名無しさん
15/07/11 15:56:22.44 68ILX6hN.net
仰向け亀さん状態か?
空を蹴れば反動で起き上がれるんじゃない

561:HG名無しさん
15/07/11 17:16:28.36 CCNgZEG7.net
宇宙兵ブルースのパワードスーツは転んだらアウトだったっけ?
泥に埋まってアウトになったのは覚えてるんだが。

562:HG名無しさん
15/07/12 00:13:50.01 8UDPQ1Rl.net
>>557
架空のメカに理屈言うのもナンセンスだけど
1/16の可動するのコキコキ動かしてみたら
機動歩兵のデザインだと腹の部分と膝と大腿の可動範囲あるから起き上がれるかも。
Makは前屈する為の腰の可動部無いから無理。

563:HG名無しさん
15/07/12 02:56:02.92 ZTiCxCgH.net
対パワードスーツの戦術で進路上にボールベアリング大量にばら撒くのが有効だったりしそう
一個小隊全員転んで壊滅とか

564:HG名無しさん
15/07/12 04:08:34.35 yFS1SPjt.net
>>562
Ma.kは不自由さっていうか危ない感じというか
使用者の安全を軽視している感じもコンセプト
の一部じゃないだろか。

565:HG名無しさん
15/07/12 04:42:07.96 xhV5qh+k.net
>>557
OVA版宇宙の戦士では、新兵が初訓練時に転びそうになったら自動的に左右の
スラスターが噴射していたような気がするけど、昔見ただけなので記憶が
定かではない。

566:HG名無しさん
15/07/12 06:48:41.42 GpDCPbMH.net
>>563
そんな大量のベアリングを調達できるなら戦車や歩兵にも有効そうだな
機動歩兵はジャンプでかわせるが

567:HG名無しさん
15/07/12 08:05:30.50 DDnlXbqZ.net
戦場に笑いが溢れて停戦に至るんな

568:HG名無しさん
15/07/12 08:51:25.23 IgWkH8Kb.net
>>556
テッカマンブレードそのものはパワードスーツとは言えんな。むしろソルテッカマンだろ、パワードスーツ。

569:HG名無しさん
15/07/12 09:45:03.48 EdAAv5rj.net
Makは元々ミクロマンベースの改造ネタがスタートだったから、
厳密に可動が考慮されたデザインというよりデザインしたKow氏
のモデラーとしての手先で生み出された形っていう感じだよね。
それもそれでアリなんだけど。

570:HG名無しさん
15/07/13 07:50:24.75 +hR0pyjS.net
原作の初めの方でジャイロとロケットモーターで姿勢制御するという描写が有ったから
緊急時以外は基本、強化服は転倒しないようになっているのでは?
作中だと同戦闘中に被弾した僚機と訓練中に電源を切られて擱座した主人公の描写が有るけど
どちらも非常時だし、クモの巣に落ちた主人公機もジャイロが必死で機体を垂直に保とうと
している様子が書かれているし。
万が一、転倒した場合は余程の非常事態と捉えられて至急僚機が救助に向かうと。

571:HG名無しさん
15/07/13 12:04:17.33 JmafhvBl.net
マジ蹴りされても必死に耐えて転ばない4本脚のあれみたいなもんか

572:HG名無しさん
15/07/15 10:04:09.78 IPAw4fFR.net
>>568
これは失礼しました。
こちらでは放送されなかったのでよく分かってませんでした、テッカマンブレードの内容。

573:HG名無しさん
15/07/15 10:18:17.56 IPAw4fFR.net
今、パワードスーツ(機動歩兵)の権利関係ってどうなってますか?
仮に、バンダイの偉い人が1/12プラモと1/16玩具を出したいと思ったとしたら?
バンダイには、ガンキャノンの肩関節の構造を使ったパワードスーツを出して欲しいです。

574:HG名無しさん
15/07/15 11:18:00.01 ficYfdoR.net
アニメ版なら出せるんじゃね?w
出すとは思えないけど

575:HG名無しさん
15/07/15 11:58:56.91 oFKq4kwj.net
>>出すとは思えないけど
正にコレだよなぁ。
版権はデザイナーの加藤さんと、精々ハヤカワ文庫から取ればいいんだろうけど
なんせ、waveですらクリア出来てるんだし、そこの障害は無いでしょ。
最大の障壁は小型のロボット兵器であるボトムズが転けたことじゃない?

576:HG名無しさん
15/07/15 14:49:18.43 tFqgR9nc.net
WAVEのプラモで、相当数のファンはお腹いっぱいじゃないの?
Ver1を2こ、Ver2を3こ持ってる自分は、もう出ても買えないな。残念だけど。

577:HG名無しさん
15/07/15 18:55:19.53 r6fLUwxQ.net
最大の障壁は、売れないことでしょ。

578:HG名無しさん
15/07/15 22:49:52.12 u9g70h7J.net
ヨドとかで色褪せた箱見るとなぁ

579:HG名無しさん
15/07/16 00:18:15.21 XzghQz3E.net
岡部いさくさんのツイッターから
URLリンク(twitter.com)
岡部いさく ?@Mossie633 7月13日
岡部いさくさんがリツイートしました Pulp Librarian
「ファンタジー&サイエンス・フィクション」1959年11月号の表紙、エド・エムシュワイラー画。
「Starship Soldiers」は、「宇宙の戦士Starship Troopers」の初出時の題名。
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

URLリンク(twitter.com)
#Starship Troopers, by Robert A Heinlein. Berkley, 1980. Cover by Carl Lundgren (URLリンク(www.carllundgren.com) )
URLリンク(pbs.twimg.com)

580:HG名無しさん
15/07/16 08:32:40.78 u4Gyp53H.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
アストロロボ ササ

581:HG名無しさん
15/07/16 11:15:03.30 ws50nETp.net
うん…

582:HG名無しさん
15/07/31 00:35:36.49 JRawF8ic.net
何故だか急にWAVEの機動歩兵のプラモが欲しくなってきた。
とりあえず、どちらか1つを買って出来を確認しようかと思うけど、多分もう1つも買ってしまうんだろうなw出来も悪くは無いみたいだし。

583:HG名無しさん
15/08/01 10:10:57.82 EMRfVZBe.net
俺、1/6パワードスーツをフルスクラッチするなら、このデザインで作ろうと思うんだ。
URLリンク(yamaneko-bookstore.com)

584:HG名無しさん
15/08/01 12:39:28.81 kOTZ3B9q.net
ダロスのベムはパワードスーツかな?
あれのプラモ欲しいけど、何処も出してくれないだろうな

585:HG名無しさん
15/08/01 15:49:20.24 uB1cZEk3.net
>>582 ガンプラに慣れた人にはかなりハードルは高いけど
丁寧に段差とPLと肉引けとパーツ間の隙間埋めの
処理をちゃんとやるとなかなかの満足感があるよ。
ポリパテやプラ板が使える中級モデラーなら作ってみるべきだよ。

586:HG名無しさん
15/08/01 23:23:11.78 5Z7sU+pi.net
ウェーブが作ってくれたプラ製のガレージキットと思えば良品です(マジ)
※正直、バンダイのプラモと比べると数段落ちます
製作に必要なのは技術よりも愛だと思います。

587:HG名無しさん
15/08/02 05:49:54.94 DNxa8d8J.net
wave 1/12パワードスーツは、実はトランペッター製
豆ま

588:HG名無しさん
15/08/02 09:02:23.25 CvB2KDSv.net
>>584
サイズ的には巨大ロボ。
ダイアクロンのパワードスーツがパワードスーツなので、作品中でパワードスーツと
呼ばれていればパワードスーツ。

589:HG名無しさん
15/08/02 23:20:54.81 XX/nNKCo.net
ガンプラでもMSVやZの頃のが作れるなら十分制作可能だと思うけどな。
単色だから関節挟み込み塗装も難しくないし。
完成するとそれなりに大きくて楽しいし、1/12だからいろんなフィギュアと絡めて遊べるやね。

590:HG名無しさん
15/08/04 15:03:23.51 Oql7k0Ng.net
>>587
PSに限らずWAVE製のプラモは支那のトラペを下請けに使ってるんだろうね
設計とかは日本なのかな
MAKのプラモはメイドインジャパンになってるけど、箱詰め工程を日本でやると
日本製になるのかなw

591:HG名無しさん
15/08/04 15:28:46.70 Ivc0i0uP.net
支那とか言いたいだけか

592:HG名無しさん
15/08/04 15:43:40.81 nWHQLLPK.net
日東はSF3Dころから良くなった。

593:HG名無しさん
15/08/04 16:32:27.17 BYJOadW5.net
クラッシャージョウもいいけど、あれはSF3D後だっけ?

594:HG名無しさん
15/08/04 20:51:57.54 cmt3YSLx.net
1982年5月、ホビージャパン誌上にて「S.F.3.D」連載開始
1984年2月、日東科学よりプラモデル第一弾「A.F.S」発売
クラッシャージョウ劇場版アニメ1983年3月12日に公開
1/16 キリーパワードスーツ 83-3

595:HG名無しさん
15/08/04 20:58:22.79 cmt3YSLx.net
1/35 キリーパワードスーツ 日東科学1983年

596:HG名無しさん
15/08/04 21:46:55.73 BYJOadW5.net
お、ありがとう。小さい箱のダグラムシリーズよりも遅いのか。
あの当時は模型が山のように出て、前後関係がゴッチャになってる。
ニットーって、カーモデルとか色々出してるから技術はあったんだろうね。
SF3Dとかでもシャープなパーツのキットを出すな~と思ったもの。

597:HG名無しさん
15/08/05 10:31:03.82 Ha4XD7p6.net
>>595
1/35 は単体であったの?
ガレオンに付属?

598:HG名無しさん
15/08/05 11:51:23.49 yeaPWrl2.net
日東科学 クラッシャージョウシリーズ
1/35 機動装甲宇宙服パワードスーツ
1/35 海賊機動装甲宇宙服パワードスーツ
と、単品で2種類発売されてたようですよ。
ガレオンは、タカラ1/48、ニットー1/76なので、1/35キリーパワードスーツは
同梱させにくいでしょう。

599:HG名無しさん
15/08/05 12:30:04.41 Lav4RsF9.net
日東科学といえば妖怪シリーズ
まだ童友社が持ってるのかな

600:HG名無しさん
15/08/05 12:40:57.54 yeaPWrl2.net
>>596
その頃って、確かに何でもかんでもプラモ化されてたねえ。
クラッシャージョウがピークじゃなかったっけ。
巨大ロボ、人型メカの腰アーマーが可動になった時期だと思ったけど、
・ホビージャパンのSF3D
・ボトムズのテレビ放送、プラモデル
・SF3Dのプラモデル
という順番だったっけ?

601:HG名無しさん
15/08/06 00:00:31.83 Gh4oieZR.net
>>598
それって、キリーのパワードスーツが成形色違いで2種類(茶色?と白色)発売されてた事とは違うの?
>>600
その順番であってるよ。ただ、ガワラ氏によると、腰の装甲板の分割は自分の方が少し早かった、との事
(SF3Dと比べて)。昔のHJ別冊ボトムズ本より。

602:HG名無しさん
15/08/06 15:08:41.49 1HFYjS6c.net
そろそろコトブキヤあたりでマドックス01プラモ化とかならねーかな~。

603:HG名無しさん
15/08/06 17:01:44.18 bn6HCys1.net
>>602
あーいいですねー
madox01

604:HG名無しさん
15/08/06 17:49:42.98 jOLsSYED.net
DVDとソフビ持ってるくらい好きだけど、知名度が、致命的にないよね・・・

605:HG名無しさん
15/08/06 18:17:50.97 Nf1ifzo1.net
デザイン荒牧だと思っていたが別にデザインしたって人がいて…
なんかややこしそう

606:HG名無しさん
15/08/06 20:26:32.99 Vd3yQQxr.net
>>601
現物を持ってないのでネット情報頼りだけど、おっしゃるように成型色の違いらしい。
ああ、なるほど、可動腰アーマーはガワラ氏が先なんだ。
ボトムズのテレビやプラモの結構前から、準備稿を描いてるはずだしね。
情報、ありがとうございました。

607:HG名無しさん
15/08/06 21:17:01.25 jOLsSYED.net
ニットーのクラッシャジョウなら全種持っていますが、茶箱と白箱は成型色違いで中身は同じですよ。

608:HG名無しさん
15/08/06 22:18:59.14 Gh4oieZR.net
>>606
>可動腰アーマー
ただ、 ガワラ氏がそう言っててもボトムズの放映は83年からだし、SF3DのAFSの方が
公開は早いね。また、HTBガンダム2にはスカートを切り離して可動にしたザクが載ってるから
(この本の発売はSF3D第一回の載ってるHJと同時期の発売?)、誰が最初に考えたのかっていうのは
本当のところはもう判らないんじゃないかな。

609:HG名無しさん
15/08/07 00:06:18.79 a4kcAXx/.net
腰周りが可動の板になってるやつだと、大友克洋の「武器よさらば」が横とお尻側がお盆みたいなのぶら下げ式になってたな。
前はぬえパワードスーツ式だけど。
ボトムズのATは前後の板が左右別ってところが違うところかな。

610:HG名無しさん
15/08/07 05:16:04.37 n1mZad9X.net
>>506
おいおい、マジかよ!
何でそんなバカな事するんだ。
あの小説はあの翻訳と挿絵だから良かったのに。

611:HG名無しさん
15/08/07 06:47:26.95 BODInDY6.net
最近フルCG版も見たけど映画でも頑なに使わないよなあ
ぬえデザイン

612:HG名無しさん
15/08/07 07:52:06.65 lDjxr/wS.net
>>611
文系さんが理解できていないんじゃない?「何、このロボット?服でしょ???」
って感じで。
俺等が最初に見た時も着込むロボットの概念が理解出来ない奴がいたもん。

613:HG名無しさん
15/08/07 08:35:07.58 n1mZad9X.net
>>611
何に使うのよ?

614:HG名無しさん
15/08/07 10:25:15.31 xU46ptOs.net
よーし、パパ、この戦争が終わったら故郷に帰って、1/1ダイアポロンを作っちゃうぞー。
注:ダイアポロン 頭頂高120m

615:HG名無しさん
15/08/07 16:12:12.36 6KhM7y1f.net
ダイアボロンって実は後半操縦型の普通の巨大ロボットになっちゃうんだけどね。

616:HG名無しさん
15/08/07 19:06:54.37 BarqAk/D.net
>>611
OVAで使ったじゃんw

617:HG名無しさん
15/08/07 20:43:46.60 rzyLo6nL.net
>>608
知らない人が多いのかもしれないけど前番組の『太陽の牙ダグラム』が
半年放映延長になったので放映が半年ずれた、ボトムズのデザインは早くから
大河原氏からの売り込みで有名なオープントップのデザイン自体は古くからある

618:HG名無しさん
15/08/08 02:09:46.25 2HiHF+g9.net
>>614
ダグラムはいい意味でズレこんだけど、ボトムズはスタジオ引き継ぎで作画安定しなかったね。
ゴーグも放映枠決まらずに半年遅れたおかげでハイレベルの作画だったけど。

619:HG名無しさん
15/08/08 03:58:46.82 xEqkCwdU.net
大河原がスカートアーマー分割を考え出したのは第1話冒頭の朽ち果てた赤錆ダグラムの擱座した姿を見てこのポーズがとれない事に気が付いたからだと何かで言ってたからかなり早い段階(80年中盤くらい?)でスカート分割案は持っていた事にはなるけどな。

620:HG名無しさん
15/08/08 10:17:11.08 DmFDUgMQ.net
昔はロボットは内部メカが露出してはいけない、装甲=外骨格は水密を
保っていなくてはならない、ってのが暗黙の原則だった。
関節は蛇腹にしろヒンジにしろ「閉じて」なくてはならなかったし、
可動範囲のために腰部装甲に切れ目を入れる発想は昔からあったけど、
禁忌破り的な心理的制約があったね。

621:HG名無しさん
15/08/08 12:42:13.66 akbGqW9P.net
>>612
欧米人はスーツという言葉に引っぱられるんだろうね

622:HG名無しさん
15/08/08 13:51:24.55 zXj5ewlM.net
というか、全編CG(昔ならパペット)になっちゃって役者の演技が出せないからだろ
アイアンマンみたいにああいうキャラと割りきればいいけど
顔が見えないのは敬遠される

623:HG名無しさん
15/08/08 14:50:55.10 +bG+nawL.net
>>615
なんと、そんな事になっていたとは、ダイアポロン。
それじゃあ、1/144クァドランローを作っちゃうぞーと思ったら、Amazonで結構高値で買えず。

624:HG名無しさん
15/08/09 17:46:06.10 NWFGT31F.net
巨人用パワードスーツってダイアポロン、ゼントラ兵用、円谷系(グリッドマン、アンドロメロス)くらい?

625:HG名無しさん
15/08/09 17:51:56.53 NWFGT31F.net
ブライオージャイアントを思い出したけど、これは微妙。

626:HG名無しさん
15/08/09 23:15:01.50 9IESk34i.net
>>624
海外版設定のプリテンダーとか。

627:HG名無しさん
15/08/09 23:34:40.28 o0+42m0s.net
>>624
ゼントラ以外はパワードスーツなのか?という疑問が、まずある。
ダイアポロンって融合してるんじゃないの?
グリッドマンって仮想世界のキャラじゃないの?
アンドロメロスってパワードされてる?

628:HG名無しさん
15/08/10 07:09:08.21 YlEVMTOw.net
俺、ダイアポロンの存在忘れててずっとダイアクロンの話かと思ってた。
意味が理解出来ない筈だ…。

629:HG名無しさん
15/08/12 18:01:44.84 tQsTED6z.net
>>626
トランスフォーマーって、何でもありますね。
パワードスーツ好きはプリテンダーも集めよう。
日本版プリテンダーも、結構パワードスーツっぽい。
>>627
ダイアポロンのパワードスーツ扱いは、ちょっと無理がありましたね。
グリッドマンは、CGグリッドマンに異次元エネルギー体が合体して2次元グリッドマンに。
更に主人公の少年が合体して3次元グリッドマンに。
という設定らしいので、実体のある巨人として扱ってもいいかも。
サンダーグリッドマン、キンググリッドマンが合体なのかパワードスーツ装着なのかという
疑問は残ります。
アンドロメロスの通常のコスモテクターは単なる鎧らしいけど、グランテクターの存在が。

630:HG名無しさん
15/08/12 19:59:23.26 ZT4Cm3Kq.net
個人的にはデザイン上サーボ機構がないと…
不思議なチカラでパワー強化してても外見上はヨロイと変わらないのであまり興味がわかない

631:HG名無しさん
15/08/12 20:31:17.03 gqCLteAg.net
ラーナ少尉「・・・」

632:HG名無しさん
15/08/13 09:51:30.04 Uo8j8+z6.net
アイアンマンですらパワードスーツと呼ばれると戸惑うぞ?
仮面ライダーの中にも原理はパワードスーツな奴はいるけど、あの辺はスーツヒーローと呼びたい。
ダイアポロン?あれは鎧を着た巨大なむさ苦しい男だ。

633:HG名無しさん
15/08/13 12:39:12.76 r0JsWCfw.net
ダースベイダーの黒服はパワードなのかな?
義手や義肢を使っているから、スーツは呼吸などの補助だけかな。
ジャスピオンや敵のマッドギャランがパワードスーツを着ているということは、
マッドギャランの父サタンゴースもパワードスーツなのかも。

634:HG名無しさん
15/08/13 15:46:34.70 qoKeHTZ9.net
知らんけど
ダースベーダーやジャスピオンについて語る言葉は俺には無いな

635:HG名無しさん
15/08/13 17:44:56.22 QiuK52fV.net
>>633
ダースヴェイダーのは生命維持装置でサイボークかも知れんけど
パワードとは違うような

636:HG名無しさん
15/08/13 21:55:48.69 KV/H4/Qr.net
ベイダー
ベーダー
ヴェイダー
統一しろよ

637:HG名無しさん
15/08/13 22:01:33.31 WnKPTxmN.net
ストームトルーパーはただの鎧ぽい
ぬえの宇宙の戦士が原点ならメカぽさがないとさ

638:HG名無しさん
15/08/14 11:58:27.19 PchCWmBs.net
>>637
メカっぽさを求めるなら、
機甲天使ガブリエル
マドックス
レッドアイズ
などはどう?

639:HG名無しさん
15/08/14 12:21:38.45 l7WHyyV/.net
巨人の話は終わったのか?

640:HG名無しさん
15/08/14 14:52:12.41 EpiXtO9F.net
MADOX-01は1/12で欲しいね。
ソフビのはダルくて・・・

641:HG名無しさん
15/08/14 15:13:41.66 PchCWmBs.net
1/12、1/20、1/35のガレージキットだけで、プラモデルも玩具も出てないんだっけ。

642:HG名無しさん
15/08/14 19:51:53.38 48lXm39H.net
ガーランドとかモトスレイヴの次はこれが来ると踏んでたんだけど…

643:HG名無しさん
15/08/14 20:02:31.89 hX5MGdFT.net
>>642
そ~言えば有りだね。
モトスレイブいけるならmadoxも有りだよなあ。

644:HG名無しさん
15/08/14 23:58:56.10 ey3U3kr1.net
>>643
どマイナーだからなあ。
パワードスーツとしての表現はこれ以上ないくらい描き込まれているんだけど肝心の主役キャラがねえ……
あまりにも頭が悪い描かれ方だったし。

645:HG名無しさん
15/08/15 00:00:51.82 mqKFcbE4.net
宇宙の戦士の新訳出すならこれを機会にもっかいアニメ化してくれないか。
余計な事しないで原作まんまの表現でいいよ。

646:HG名無しさん
15/08/15 00:42:54.46 Qcxf/tus.net
デザインも昔の奴に戻してな。

647:HG名無しさん
15/08/15 04:49:36.30 mqKFcbE4.net
それはどっちでも構わないけども……
モデルとしてハヤカワ文庫版のアレがかなり商品化されてる現状、文庫版でやる方が絶対批判はないだろうな。

648:HG名無しさん
15/08/15 05:56:49.63 UmR6pXUZ.net
OVA版宇宙の戦士(1988年)
監督:アミノテツロー
キャラクターデザイン:稲野義信
メカニカルデザイン:宮武一貴
歌:つのだ☆ひろ
当時はこんなスタッフだったんだけど

649:HG名無しさん
15/08/15 12:34:19.81 mqKFcbE4.net
>>648
昨日久しぶりに全話観たよ。
悪いけど何でこんなフツーの青春アニメになってしまったのか解らんよな。
アレニクドが蜘蛛型ではなくワケわからん触手宇宙生物になっているのも駄目だよなあ。
宇宙の戦士だと思わなければこんなアニメもありかもしれないけれどやっぱり魅力が薄い。

650:HG名無しさん
15/08/15 12:39:07.72 sDzQ9mSZ.net
PSの地球防衛軍やってて、圧倒的な火力がないと戦闘したくないよね。

651:HG名無しさん
15/08/15 12:44:21.50 F9hJQiBD.net
>>649
原作をジジイが読むと青春小説にしか見えないから

652:HG名無しさん
15/08/15 15:06:18.36 McAptriC.net
>>644
たしかに。
動くパワードスーツ見られだけで大喜びしてたけどお話は酷すぎるよね。
でも当時でもあれしかやり用なかったんだろうなあとは思う。
今なら無理な企画だよね。
バブルの恩恵なのかなあ。

653:HG名無しさん
15/08/15 15:09:04.75 McAptriC.net
>>649
バンホーベンの映画で思ったんだけど
クモ型だと、キモすぎるって人が多かったんじゃないかな。
テラフォーマーズでもリアルなお姿だとお話以前に読める自信ないもん自分。
虫が怖いとかキモいって意見に勝てなかったんだろうねえ。

654:HG名無しさん
15/08/15 15:53:33.07 mqKFcbE4.net
>>653
アニメ版も触手系のグロさがあるよ。
ただ不定形ぽくて捉え処がないんだよ。
URLリンク(f.xup.cc)
URLリンク(f.xup.cc)
蜘蛛のの方が立体として欲しい魅力があると思う。
バーホーベン版のアレニクドも魅力的だ。

655:HG名無しさん
15/08/16 00:17:42.74 MMapCJSg.net
>>648
裏宮武が発動しちゃってるなあ…

656:HG名無しさん
15/08/17 03:08:56.73 jbTFO7cw.net
柔らかい体のクモはともかくアリなんかはそのままサイズを大きくすればかなり強固な
装甲を持った外骨格生物だからなぁ。

657:HG名無しさん
15/08/17 05:05:17.77 COl2k1SN.net
クモだって外骨格生物だしカニなんかかなり蜘蛛に近い近隣種だから硬くても不思議はないんじゃない?

658:HG名無しさん
15/08/17 13:32:15.38 jbTFO7cw.net
クモちんのお腹のプニプニ感は至高の癒し。
クモは嫌がるけど。

659:HG名無しさん
15/08/17 19:39:10.44 Xj84DgH6.net
クモ型にすると脚をいっぱい動かさないといけないから作画が大変

660:HG名無しさん
15/08/17 19:49:38.57 COl2k1SN.net
そんな事言ってたら何にも描けねえ。

661:HG名無しさん
15/08/17 20:03:32.22 Z0AZSpcC.net
今ならCGじゃないの?
そういう意味ではPSも動かすのはかつてよりは楽なんだろうな

662:HG名無しさん
15/08/18 01:03:06.59 lflf/+bX.net
どうせCGで作画するなら俳優の動きをモーショントレースして外装が追従するリアルモーションの
パワードスーツが見たいな。

663:HG名無しさん
15/08/18 03:29:09.08 plzee2be.net
>>658
蜘蛛ってカフェインで酔っ払うよねw
>>661-662
マクロスFやアクエリオンを見てると、棒立ちでろくにアクションしてないので
予算しだいじゃなかろうか?

664:HG名無しさん
15/08/18 08:10:48.09 MXW9tWQ3.net
CGになると気軽に壊せないから
一発喰らうと即爆発四散なのがな

665:HG名無しさん
15/08/18 16:36:11.47 ijyBIXdi.net
『スターシップ・トゥルーパーズ・クロニクルズ』(1999年、アメリカ)
テレビシリーズ、フルCGアニメ
『スターシップ・トゥルーパーズ インベイジョン』(2012年、日本・アメリカ)
映画、フルCGアニメ、監督:荒牧伸志
CGアニメ、過去に2回ほど作られているけど、面白かったのかどうか不明。

666:HG名無しさん
15/08/18 18:14:24.36 plzee2be.net
>>664
昔のアニメでもそれあったw
勇者ライディーンとか、戦闘中にバトルダメージを負ったにもかかわらず
次のシーンではなかったことになっているとか

667:HG名無しさん
15/08/18 18:40:36.02 myax1yjl.net
ラ、ライディーンは再生能力があるから…

668:HG名無しさん
15/08/19 01:09:02.23 Z+sJBoSa.net
少し前にバンダイが模型展開していたSD体型のロボットアニメがCG作画で割りと良く頑張っていたな。
ダメージモデルも差し替えだけどしっかり再現していたし。

669:HG名無しさん
15/08/20 09:57:13.62 6GtpP7vL.net
スターシップ・トゥルーパーズ インベイジョン
この作品のおっぱいと、荒牧パワードスーツの評価はどう?

670:HG名無しさん
15/08/23 04:30:05.03 w0p+liDL.net
>>669
世間の評価は知らないが俺はやっぱり軽量スマートな強化服では満足できなかったな。
やっぱりパワードスーツは脳水腫にかかったゴリラでないと。

671:HG名無しさん
15/08/23 13:06:29.61 d0AtTFCo.net
パワードスーツっていうより
プロテクターなんだよな…

672:HG名無しさん
15/08/23 13:40:37.53 OZf3rExv.net
>>671
あー、それだ。
そうだわ確かに。違和感の正体が分かった!

673:HG名無しさん
15/08/23 15:18:00.77 w0p+liDL.net
URLリンク(f.xup.cc)
URLリンク(f.xup.cc)

674:HG名無しさん
15/08/24 12:31:57.22 5pSAJ20g.net
クライマックスでちゃんと出てくるだろゴッツいパワードスーツ。

675:HG名無しさん
15/08/24 13:08:43.76 LFPqH9ht.net
>>673
コンバットドールくらいもっさりしてると印象違うんだろうけどスリムすぎるんだろうなあ。

676:HG名無しさん
15/08/24 13:09:13.50 LFPqH9ht.net
>>674
あれは、まー、あですわね。

677:HG名無しさん
15/08/26 22:22:46.71 0WhcbbVp.net
エイリアン2のパワーローダーは無視ですか
コマツとホンダが協力すればすぐにでも実用化できそうなのに

678:HG名無しさん
15/08/26 23:12:53.27 mz5/omlt.net
>>677
URLリンク(www.hitachi-kenki.co.jp)
これですか

679:HG名無しさん
15/08/27 01:12:51.24 aY6xvVZe.net
かっちょええのう♪トミカで出ていそうだが。

680:HG名無しさん
15/08/27 09:07:01.70 /2RR64pb.net
>>678
11月にハセガワからプラモで出るな

681:HG名無しさん
15/08/28 07:11:58.87 YgTwS4Il.net
>>674
マローダーさんは「スーツ」じゃないだろパシリムにでも出てろ
ああ、でもガンダムもあのサイズで
モビルスーツか
スーツの定義ってどの辺かね

682:HG名無しさん
15/08/28 15:02:42.05 1o0D+EP7.net
>>681
後付け設定だけどガンダムの「スーツ」は服の意味じゃないからな。
「パワードスーツ」である為には少なくとも装着者の動きをトレースして筋力を倍化させるものじゃないと駄目だと思う。
百歩譲ってもパシリムのイェーガーはギリギリアウトか。
Gガンのモビルトレース方式やジャンボーグエースならまだ無理やり納得するがマローダーはただの搭乗型ロボットだからな。
しかしインベイジョンのマローダー2はリコの動きをトレースするタイプにも見えるからよく解らん。

683:HG名無しさん
15/08/28 15:34:22.87 V/xsmtn+.net
>>682
俺的には、トレースはちょっと違うんじゃないか、という感覚。
中の人の腕や足が、スーツの腕や足に入っているかどうかが決め手かな。
特に肘と膝。手首、足首は中の人と一致してなくても許す。
MADOXは人の足がスーツの膝まで、腕も肘までしか入ってなさそうなところが微妙。
機龍警察のドラグーンもパワードスーツか?というと微妙なラインだと思う。

684:HG名無しさん
15/08/28 19:32:56.67 6T04phaK.net
>>683
永遠の問題だなw
人間が中に通ってると可動が制限されるだろうし、そうするとmadox式や、少し柔らかいコンバットドールは中々良い所行ってると思うなあ。
safsも腕が通ってるのと胴体に腕が収納してるってのがあるもんね。

685:HG名無しさん
15/08/28 19:48:01.29 Or73Pzsc.net
URLリンク(www.pinterest.com)
一応ひじ膝の先まで入ってるようだが…
モスピーダと同じく二の腕と腿は外骨格方式
防弾とか可動範囲が大丈夫か?って疑問

686:HG名無しさん
15/08/28 19:54:37.54 Or73Pzsc.net
何となく引用したけどこれ貼った人はStudioNUEって書いてるw
関連画像にギュゲスやRIDErunnerが…
pinterestすげー
パクりたくなるわけだよこりゃあw

687:HG名無しさん
15/08/28 20:23:03.92 1o0D+EP7.net
>>683
いや俺もホントは認めたくないんだよ。
それだと遠隔操作までアリという事になりかねんから基本的には「着る」というのが条件だと思ってるよ。

688:HG名無しさん
15/08/29 10:55:33.73 HagGMAk+.net
エクソスケルトン全否定かよ

689:HG名無しさん
15/08/29 14:51:10.38 1nH2kUoK.net
>>680
どんなもんじゃろ

690:HG名無しさん
15/08/29 15:59:09.62 E9G5iNrT.net
ギュゲスとかは腰を基準にした結果
連動してるとはいえ中の人の腕がお腹から
出ちゃってるけどまあスーツ?
光武はどうだろ、手足入ってるぽいけど
意外とデカいんだよな

691:HG名無しさん
15/08/29 16:04:45.49 44HHm8fp.net
人の体に対して大きすぎるのは、「これはパワードスーツではございません!」となるけど
かといってピッタリのやつ(宇宙刑事とか)も、「なんか思ってたんと違う」となっちゃうよね。

692:HG名無しさん
15/08/29 19:15:06.43 ekbkZJei.net
>>691
そうなんだよね。
だからインベイジョンの軽装パワードスーツは微妙な気分になるんだ。

693:HG名無しさん
15/08/30 01:36:18.00 LbCBucLj.net
でも小説文中にゴリラサイズ云々ってあるからインベイジョンのスーツもあながち…
横からごめんね

694:HG名無しさん
15/08/30 08:48:44.98 AYEQX0lI.net
しかし、完全着ぐるみ型のパワードスーツは間接の位置や手足胴体の太ましさが
稼働範囲の低下に直結するからね。
ピッチリスーツでなければおとなし目のパワーアシストしか実用性が無いジレンマ。

695:HG名無しさん
15/08/30 18:17:07.72 FS+HCmFQ.net
>>688
エクソスケルトンって具体的にどんな物を想定?
俺、ワイバーン、好き

696:HG名無しさん
15/08/31 07:31:27.37 tFXJsaF+.net
>>693
ゴリラサイズは武装の事であってスーツの外観の比喩は脳水種にかかったゴリラだな。
だからぬえ版はヘルメットが前後に長くゴリラの様なシルエットを持たせ、手首の先にマニュピレータが来る様にして腕を長く見せるという事をしてるんだよね。
太ももの前の張りだしも足が常にちょっと屈伸している様に見せる演出だそうで。
それに比べてインベイジョンの軽装スーツはゴリラには見えないんだが。

697:HG名無しさん
15/08/31 23:01:35.39 gFYGgC4p.net
>>695
要は外骨格ってことだろ
着るんじゃなくてパイロットはムキ身

698:HG名無しさん
15/09/01 00:20:54.29 /ECJa8zV.net
うーんエイリアンでのあれかなー

699:HG名無しさん
15/09/01 02:44:35.70 4MQYZ9FP.net
米軍なんかが研究しているのも人体ほぼむき出しだしエイリアン2のパワーローダーや介護用等で実際に開発されているロボットスーツなんかはエクソスケルトンだろうね。
どちらかと言えばこういうのが一般的なパワードスーツになっていくのかもな。
着ぐるみタイプはまずその重量が障害になってくるから余程パワーと持続力のあるジェネレータを想定しないとならないだろうから実現はまだまだ先になるのじゃないか。

700:HG名無しさん
15/09/01 08:18:33.49 i2kTBU9x.net
よくわかんないが
装甲自体が動力を伝えるモノコック?タイプは個人のサイズに合わせオーダーメイドになるし可動範囲が狭くなるなど技術上困難
外骨格と装甲別が主流になるだろう

701:HG名無しさん
15/09/01 11:10:33.05 lWLkWn7K.net
>>677
たしかにコマツとホンダなら作れそう
人型フォークリフト

702:HG名無しさん
15/09/18 11:16:18.78 /GvWgZyO.net
宇宙の戦士〔新訳版〕
価格 1,080 円(税込)
原書名 Starship Troopers
刊行日 2015/10/22
ついに正式発売日キター!!

703:HG名無しさん
15/09/19 10:25:54.18 QwTND103.net
新訳版発売を記念してバンダイから2タイプのパワードスーツが登場!
タイプAはダイコンⅢアンノバージョン
タイプBは今は亡きサンライズOVA版バージョン
おたのみしに!

704:HG名無しさん
15/09/19 11:24:46.56 u+FIE6wF.net
わーい(棒)

705:HG名無しさん
15/09/19 11:29:48.13 +RHgOnzA.net
いや…ちゃんと挿絵はついてるの?
新規の変な絵に変わってるんじゃないの?

706:HG名無しさん
15/09/19 13:44:10.15 9I9GxGuS.net
旧版のデジタル文庫は挿絵や口絵が一切無いんだよな。
このまま抹殺する気か。

707:HG名無しさん
15/09/20 08:02:59.38 BO6F33rs.net
宇宙の戦士旧版って元々挿し絵のない青背版なのに加藤氏が頼み込んで
挿し絵を書かせてもらったと言う経緯があるから、元々の挿し絵なしの
文庫本に原点回帰しても不思議はないんだよなぁ...

708:HG名無しさん
15/10/01 21:53:41.71 Y+XrvuVK.net
『今回も加藤氏が頼み込んで
  挿し絵を書かせてもらった』
だったら 良いのになぁ~(^。^;)

709:HG名無しさん
15/10/10 10:08:04.58 w8DxGE7D.net
宇宙の戦士〔新訳版〕表紙
URLリンク(www.hayakawa-online.co.jp)

710:HG名無しさん
15/10/10 10:16:38.98 pjlefYqM.net
あからさまなぬえ押し
プラモの箱絵にできそうw

711:HG名無しさん
15/10/10 10:18:38.10 26OoZTAM.net
もしかしたら全く改訂してない?

712:HG名無しさん
15/10/10 11:47:48.54 bjG7PR1E.net
格好良いじゃない

713:HG名無しさん
15/10/10 14:09:01.16 oKDdsbRA.net
これなら許された

714:HG名無しさん
15/10/10 15:48:40.20 0sU9kx9D.net
ジャケ買いで新規読者が増えそうだ
で、後半部分で面食らうかも

715:HG名無しさん
15/10/10 17:39:08.77 O97F8uhD.net
旧訳とニュアンスの違いを比べてみるのも一興やね
あとは挿絵がどうなるか

716:HG名無しさん
15/10/10 17:46:05.17 47Hjjs8l.net
良かったぁ~(T▽T)
荒巻版とか山下いくと版とか想像してビクビクしてたよ。

717:HG名無しさん
15/10/10 23:49:56.62 vqEDL8EX.net
パワードスーツファンなら、かっこいいけど
古典的なSFファンなら変えないでもいいんじゃないかな?

718:HG名無しさん
15/10/14 20:12:55.76 4CFXjlWS.net
メカニックデザイナー宮武一貴原画展
世界三大記念艦「三笠」艦内で、日本のアニメ界におけるメカニックデザイナーの草分け的存在であり、横須賀市在住の宮武一貴の原画展を行います。
10月24日(土)~11月23日(月)
URLリンク(www.cocoyoko.net)

719:HG名無しさん
15/10/23 21:58:42.57 7NlPsbz0.net
挿し絵、口絵は無くなってたな。

720:HG名無しさん
15/10/23 22:05:25.86 xiCHpIoz.net
えっっつ

721:HG名無しさん
15/10/23 22:57:56.49 kOrza/xs.net
買い直さずすんでラッキーw

722:HG名無しさん
15/10/24 19:35:20.02 eRSQ/BZx.net
カバーのそでに旧表紙2作が残されている。
解説は加藤直之(小説の内容には全くと言っていいほど触れられていない)。
訳は新しくなった感が無いな。むしろ・・・

723:HG名無しさん
15/11/09 16:35:00.84 GHdQ0Nf8.net
S.H.フィギュアーツ ボディくん、という可動フィギュアが発売されるらしいんだけど、
ウェーブ1/12パワードスーツに入るようなサイズだったらうれしい。

724:HG名無しさん
15/11/20 13:23:51.11 gPQ0xYqK.net
URLリンク(ecx.images-amazon.com)

725:HG名無しさん
15/11/22 10:43:25.35 UEgX9pJP.net
「三笠」行ってきた。1/6のレジン製PS(2004WF)もガラスケースに飾られてた(でも撮影禁止な)。

726:HG名無しさん
16/01/13 16:03:33.60 7ZSmiwPp.net
パワードスーツ

727::HG名無しさん
16/01/27 12:42:37.55 hHRYkWur.net
1/12スケールでフィギュア乗せられるヤツ作って欲しい…
2004WFのソフビのような「着る」的なヤツでなくて、
1/6マシーネンのような一回り大きくした「搭乗する」感じのヤツで。

728:HG名無しさん
16/01/28 08:44:26.21 0j0RLA6Z.net
パワードスーツであるからには着るタイプじゃなければ嫌だな。
搭乗するなんて冗談がきつい。

729:HG名無しさん
16/01/28 14:49:07.16 FdX3Xiiw.net
同意。

730:HG名無しさん
16/01/28 16:09:22.01 JmtV3v4h.net
フィギュアとして楽しむためのギミックとして搭乗する感じで中に入ると言いたかったんじゃないの?
設定として着るのか乗るのかの境目はどこなんだろ。
MADOX(着る)と機龍警察(乗る)の間か?

731:HG名無しさん
16/01/28 16:38:34.64 okEwE5Xk.net
着座型や最低でも大腿部に足を通していないものは個人的には違うと思う
異論は認める

732:HG名無しさん
16/01/29 00:54:32.84 BOoNGxoQ.net
>>730
だって「ワンフェス2014の1/6ソフビ製パワードスーツの様な奴じゃなくて一回りデカイ奴」と言っているという事は小型搭乗ロボのイメージなんじゃないか?
マローダーみたいなのかもしれん。

733:HG名無しさん
16/01/29 03:37:11.11 aSvV4Yvn.net
>>732
「1/6マシーネンのような一回り大きくした「搭乗する」感じのヤツ」って言ってるが。

734:HG名無しさん
16/01/29 05:37:14.45 Gh1Wt5in.net
クアドランローは搭乗してる感じ
機動歩兵は装着に近いがやっぱり搭乗だろう
終わりなき戦いの二つに割れてスッと乗り込む感じが装着?

735:HG名無しさん
16/01/29 06:53:18.16 87Bgu3g8.net
ベセスダのFALLOUT1/6アーマー予約してもた

736:sage
16/01/30 07:02:35.17 0f/DnGcn.net
腰パチ、腿パチと、素体に鎧着せるように部分組み付けとかじゃないのは欲しい。
その前に、首チョンパ腰チョンパ無く中のヒトが無事なヤツをまず先に商品化希望。
ここのリキッドストーンのヤツ凄いな。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
1/6で出されても買う勇気はないけど、1/12サイズなら予算的に手が出せる…

737:HG名無しさん
16/01/30 23:26:44.29 /30BYOzK.net
最近スタジオぬえの機甲天使ガブリエルを読んだんだけど
凄いねー、そして惜しい!(ボツ企画で商品化されなかったのだ)

738:HG名無しさん
16/01/31 13:05:37.43 OFI7BNOS.net
そもそも対抗馬が(磐梯肝いりの)
スパイラルゾーンだったんだから
出来レースだけどな
そして当のスパゾンはマジンボーン並みの爆死

739:HG名無しさん
16/02/04 11:12:16.80 Vu+AVInp.net
バンダイさんも苦労してるんだねえ
バンダイさん、今だったらゴルゴ13の装甲兵SDR2をキット化、玩具化すれば
大儲け出来るよ(大嘘)

740:HG名無しさん
16/02/05 01:03:33.96 j20W0P3s.net
>>738
それは書いてなかったな。
アメリカのマテル社(バービーとかGIジョーを出してた会社)
に売り込もうとしたら、ガブリエルとかノアとかいった宗教がらみの
ネーミングが問題視されたってのはチラッと書いてあったけど。

741:HG名無しさん
16/02/05 20:54:24.83 6/MIFj49.net
まあガンダムにゴッドつけちゃう企業のある
国の人だからな俺ら
宗教系の名前とか神話系の名前とか
混ざっててもあまり気にしないし

742:HG名無しさん
16/02/05 22:10:52.93 Ftff/i8y.net
時期的にはガブリエルとは競合してなかったという話も聞くが…
USAオリジナルでアニメ作られたんだよねスパイラルゾーン

743:HG名無しさん
16/02/05 22:20:11.57 FWylTkxB.net
Bクラブに広告が載ってたな、スパゾンのビデオ。全く期待できなそうだったが・・
スパイラルゾーンって大友克洋の「武器よさらば」の商品化企画のなれの果てだって
話をどこかで見たんだが、本当かなあ。

744:HG名無しさん
16/02/06 17:36:24.50 JhbgaFpk.net
ゴッドガンダムはアメリカたとバーニングガンダム。上手い変更だ。

745:HG名無しさん
16/02/06 22:17:32.91 0v0UJEoa.net
ビルドバーニングガンダム「せやな」

746:HG名無しさん
16/02/11 00:33:03.45 vLZLPgZA.net
WAVEさん、1/12だけでなく1/20のパワードスーツも発売してくれませんかね?
関節部のポリキャップはMaKのやつを流用できるし。
いやWAVEさんじゃなくてもいいんですけどね

747:HG名無しさん
16/02/11 11:54:24.69 NFWKYMyR.net
>>746
それいいなあ。
madoxやコンバットドールもぜひ

748:HG名無しさん
16/02/12 19:42:18.76 Qoq9QB5s.net
首の空間からパイロットフィギュアが出入り出来るパワードスーツが欲しいでござる

749:HG名無しさん
16/02/14 11:33:29.22 ZDl/w6Yl.net
先日のWFでAYGO(香港メーカー?)ということが MADOX-01完成品を展示してたが… 1/7だってさ。

750:HG名無しさん
16/02/14 11:41:49.84 WxDbtpLZ.net
1/12くらいで欲しいのになー

751:HG名無しさん
16/02/14 13:57:03.37 d4sfBnpY.net
>>750
同意
1/20よりそれぐらいボリュームがあったほうが嬉しい
フィギュアーツとかWAVEのPSとも並べられる

752:HG名無しさん
16/02/14 13:59:38.05 EaIyX+sX.net
軍隊には二つしかサイズはないんだ。
大きすぎ、小さすぎ。

753:HG名無しさん
16/02/14 16:15:01.28 PpybWSQ3.net
ズイム軍曹「ほれ、針と糸だ」

754:HG名無しさん
16/02/15 00:30:09.09 6SpccbiW.net
>>747
madoxはWFで売られてたから、版権的にも大丈夫だろうな
コンバットドールは集英社だけど版権くれるかな?
一日版権じゃないからちゃんと交渉すれば大丈夫か
1/20パワードスーツシリーズ欲しいな!!

755:HG名無しさん
16/02/15 05:31:44.32 5SZxphL8.net
マドックス、ヤフオクをチェックしてみると昔の1/12キットが9万6千円で終了。
1/35キットが、現在9千5百円と1万1千円。
プラモデルで欲しい。

756:HG名無しさん
16/02/15 08:56:54.98 Ts/EemEG.net
マドックスかー。アニメ本編は見たこと無いが、アニメ誌でフィルムストーリー見たなあ。
コンビニで弁当買って食っていたっけwオプションで弁当パーツ付くなら欲しいな。

757:HG名無しさん
16/02/15 09:42:47.61 zkA2A0aE.net
>>754
欲しいですよねー

758:HG名無しさん
16/02/15 09:43:15.09 zkA2A0aE.net
>>749
大っきいな。

759:HG名無しさん
16/02/15 10:08:40.50 5SZxphL8.net
廃段ボール箱が大量に入手出来る仕事をしてる人だったら、それを使って
1/1パワードスーツや1/1マドックスを作れそうな気が。

760:HG名無しさん
16/02/15 10:37:46.32 VxyaBvyN.net
>>756
OVA全盛期の作品だからDVD買ってみる価値はあるよ。

761:HG名無しさん
16/02/15 13:48:43.51 5JPbJOcf.net
>>759
丸みがあるところが難しいのだ。

762:HG名無しさん
16/02/16 18:44:00.91 O8W6Wv78.net
リキッドの1/6スケールを1/12にリサイズするのってやはりパーツの厚みやクリアランス上難しいかなぁ。

763::HG名無しさん
16/02/17 12:32:23.22 QCIfxgoC.net
膝はマッコイSAFSのように二重関節で行けそうだが、肘はもっと太くしないと内部空間確保できなさそう…

764::HG名無しさん
16/02/17 18:29:35.30 QCIfxgoC.net
WFでMADOX(1/7)の横には当時の1/12版ソフビMADOX-01も展示されたね。
ちなみに1/7サイズMADOXの上代は「¥3万近辺かな..」と言ってたが…。

765:HG名無しさん
16/02/20 12:16:43.60 fRuoc8Uv.net
怪しいな~w
安すぎるでしょ

766:HG名無しさん
16/02/23 10:40:16.50 lqk6IPrR.net
ゴルゴ13 148 装甲兵SDR2
読んだ。
人間との対比が分かる数コマがあるんだけど、コマによって機動歩兵サイズのような
もっと大きなサイズのような。
機体スペックは
身長:2m20cm
重量:1トン近く
歩行速度:時速5キロ(砂漠)/時速8キロ(平地)
動力:強力電動モーター
動力源:燃料電池
と、結構細かい設定。

767:HG名無しさん
16/02/23 12:44:56.12 Y2tnUfta.net
2008年に作られたアニメ版にはSDR2の回があるよ
話的には劇画版の方が好き

768:HG名無しさん
16/02/23 16:57:00.08 lqk6IPrR.net
その回録画してたんで見てみたら、画面が暗過ぎと、スーツ開発者と軍の偉い人の
シーンがかなりカットされてるので、話が少し薄い印象でした。

769:HG名無しさん
16/02/25 16:16:26.86 LNuLOiPP.net
そのゴルゴ(アニメ)に出てくるPS、デザインしたのは確か森木氏だったっけ。アニメ版の
ゼオライマーとかデザインした人。

770:HG名無しさん
16/03/11 20:10:37.49 3TgvBcRr.net
森木靖泰氏といえばメタルダーに参加してたけど、ヨロイ軍団員がサイボーグや
強化服という設定らしい。

771:HG名無しさん
16/03/21 07:12:45.61 FVApz123.net
マンガ本に載っていたコンバットドール ブルー機と重コンバットドール フォクス
がカッコイイので自分で作ろうと思ったら、
『コンバットドールを今日こそ作るって決めたのに なぜか 作り方が分からない!』
という妖怪不祥事案件が

772:HG名無しさん
16/03/21 11:41:48.89 te2ZAxqZ.net
なにがなぜかなのか
なぜかさっぱりわからない

773:HG名無しさん
16/03/24 10:58:26.98 DhlPOR2t.net
マクロスシリーズの新作マクロスΔが始まるけど、出てくるパワードスーツはクァドラン・レアだけ?

774:HG名無しさん
16/03/25 02:55:09.53 PBgBfYR3.net
ここは日本語が不自由な奴のサロンかよ。

775:HG名無しさん
16/03/25 06:55:35.68 qRVGZIFr.net
そりゃすまん。
でも、自覚がないので直せない。

776:HG名無しさん
16/03/25 10:13:39.05 3iIsWS3l.net
全体的にもったいつけすぎるからわかんなくなるのだと思う
「マンガ本」じゃなくて作品名書けばいいし(ぐぐったらわかったけど)
「作ろうと思ったのに作り方がわからない」なにも不思議なところはなく妖怪関係ない
作ろうと思っただけで作り方がわかったらプラモ狂四朗は廃業だよ…w

777:776
16/04/02 08:32:08.19 yrT/NmOe.net
う~む。
マクロス話への苦情じゃなかったのか。
日本語の文法に異常に厳しい人なのか、マクロスをよく知らなかったり
逆に詳しすぎる人なのかと、いろいろ考えちゃったよ。
クァドラン系は、パワードスーツとパイロット搭乗型ロボが混在するので注意が必要。
やまとの1/60ミリア639用クァドラン・ローは搭乗型ロボらしい。
マクロスΔのクァドランは、劇中でどう描かれるのかまだ不明。

778:HG名無しさん
16/04/03 01:40:44.02 adWdQ0fz.net
何レスか続けて人に解ってもらおうとしているとは思えない文章が続いていたから書き込まれた苦情だろ。
> 『コンバットドールを今日こそ作るって決めたのに なぜか 作り方が分からない!』
> という妖怪不祥事案件が
とか言われても「で?」って話だしマクロスΔは始まってもいないのに何が出るのかなんて制作者でもなきゃ解らん。
マクロスシリーズにはクアドラン系だけでなくヌージャデル系のパワードスーツがあるしバリエーションがまた増えないという保証もない。
前作の「F」ではVF系のパイロットスーツも簡易パワードスーツになっていたしな。

779:HG名無しさん
16/04/04 18:44:08.63 nk8FbYsg.net
パワードスーツの最新情報は、ウィキペディアがオススメ。
「パワードスーツの登場するサイエンス・フィクション一覧」の項目は、
時々更新されているので、こまめに要チェックです。
「マクロスΔ」も、ウィキには公式サイトからの情報が転載されているので、
ネタバレOKな人にはオススメです。

780:HG名無しさん
16/04/19 13:43:09.09 T006Mjbf.net
40代座席格差40代ニュース報道春文教授そていFX博奕「ニューヨーク砂漠ソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
URLリンク(www.youtube.com)宇ドナルド)マック張内戦中華
40代座席格差40代ニュース報道春文教授ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶]
URLリンク(www.youtube.com)寸止講演会自主責任
40代座席格差40代ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス札幌羽田西村ソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)

781:HG名無しさん
16/05/05 14:24:33.99 03DnOyyd.net
マシーネンスレでさ定期的に
スーツの関節とパイロットのそれが全部一致しないとイヤ厨が来るんだけど
ここの人はどうなの?

782:HG名無しさん
16/05/05 14:34:10.62 bn79ZM/+.net
きにしたら、だめ^^b

783:HG名無しさん
16/05/05 18:49:10.38 PD/Lpq/7.net
完全一致だと深海作業用の潜水服みたいなデザインばかりになりそう

784:HG名無しさん
16/05/05 19:18:37.39 8qGQChQV.net
一致してるほうが好きだし、一応スーツっちゅうことで股、膝、肘あたりは一致キボンヌ。
ギリギリ人間の胴体が外見の胴体部分に収まっていてほしい。
全部一致というと指先まで一致という意味?さすがにそこまでは。

785:HG名無しさん
16/05/06 01:21:34.59 06eXwJe9.net
手足の末端はともかく、その他の関節は一致してないとパワードスーツとしては
あまり意味のないものになってしまう気がする。例えばスーツの肩に人間の肘があるような
場合だと、中の人は殆ど前方にしか肘を動かせず、スーツの肩が後方に押されでもしたら
中の人の肘は簡単に折れてしまうのでは?(スーツの肩関節が体側に付き、人間の肩と
同様の自由度がある場合)

786:HG名無しさん
16/05/06 02:41:31.91 ppx/NJVn.net
ゴーディアンのことかー!

787:HG名無しさん
16/05/06 07:11:06.37 EW4fmgpP.net
>>784
>指先まで
機動歩兵並みのボリュームのスーツはマニピュレーターが多いけど、
モスピーダのライドアーマーがグローブ型、ドルバックのハーク、
バイファムのウェアパペットがパワードグローブにも見えるけど
正確な事は不明。

788:HG名無しさん
16/05/07 03:15:22.19 rFwp+Ure.net
スーツ(服)と言うからにはゴーディアンの様な人の関節とスーツの関節が合致していないものはパワードスーツとは呼べないのではないかな?
あれはやはりロボットであって中の人の動きや筋力を拡大するシステムにはとても見えない。

789:HG名無しさん
16/05/07 03:20:43.55 rFwp+Ure.net
最低でも肩、肘、股関節、膝は人の身体とフィッテングすることはパワードスーツの最低条件だと思うがなあ。
その上で外装、装甲の有無を考えないとモビルトレースシステムで動く巨大ロボや遠隔操作ロボもパワードスーツになってしまう。

790:HG名無しさん
16/05/07 08:47:41.91 cxhu603S.net
ウェアパペットはケンツが動かせてた事考えると色々謎。

791:HG名無しさん
16/05/07 22:12:30.45 iI4dmhQ7.net
ウェアパペットは確か子供が乗ると足が届かないから、ヒザから下あたりはトレース装置みたいなの
詰め込んでいた様な。それでも腕とか突っこみ所はあるんだけど。あの頃のアニメは
それで良かったんだろうなあ・・

792:HG名無しさん
16/05/10 07:08:30.78 4M5g97LO.net
時々テレビでHALが紹介されてて、あれは
ロボットスーツ
サイボーグ型ロボット
サイボーグ型動作支援ロボット
と呼ばれてるらしい。

793:HG名無しさん
16/06/21 18:35:42.99 2nrAJrB0.net
パワードスーツ

794:HG名無しさん
16/07/26 03:46:31.84 G39Ga9gS.net
このスレで2月頃に書き込みがあった、ワンフェスでの香港メーカーAYGO製1/7マドックス01が気になってる。
一昨日のワンフェスでは、何も続報なかったのかな?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch