19/10/28 21:29:47.34 .net
「サブカルチャー」って検索したら、こんな風に出てきますが、、URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
サブカルチャー音楽でいや80年代は、宝島やフールズメイト系?
90年代は主に、ロッキングオンジャパンとか音楽と人やクイックジャパンやタワーレコードが押す、渋谷系から起こった流れを「サブカル」「サブカル」言うてましたが、、
ふと気がつけば21世紀になってから、「サブカルチャー」は学術用語として残っていたけれど、、
「90年代のサブカル」が、すっかり市民権を得て「ゼロ年代以降のサブカル」に影響バリバリすぎた為、いつの間にか「サブカル」って死期になっていたけれど、、
なんか、2010年代半ばぐらいから、「サブカル」って死語が、一部の関西的な(関西在住じゃなくても、所謂2000ゼロ年代に勃興した「京都系」とかの流れを組む)インディーシーンを盛り上げる為に、無理やり復活した感バリバリで、その文化が物凄く気色悪い、、
所謂、ミュージックマガジンで、やたらと岡村詩野が押す、ミュージシャンミュージシャン的な、、ミューマがでは、点数高いけれど全然売れない系、、
なんつーか、「寒カル」だよな、あれ、、
「寒カル」流行の性で、音楽ヲタクと、ライトリスナーの溝が一気に深まって、邦楽シーンが一気につまんなくなった。