24/05/01 03:56:35.50 .net
あらしスクリプト対策
72:天之御名無主
24/05/03 06:27:45.83 .net
相変わらず荒らし野郎がいるな
73:天之御名無主
24/06/13 13:50:37.09 .net
【ケ、セラセラ】紅白出演・去年のレコード大賞/大賞受賞、超人気3ピースバンド「Mrs. GREEN APPLE(ミセスグリーンアップル)」のMVが大炎上中。先住民の猿役(エキストラ)にコロンブス役のメンバーが文明を教える、人力車を引かせるなどの人種差別表現★2 [ネギうどん★]
スレリンク(mnewsplus板)
74:天之御名無主
24/06/18 17:16:38.83 .net
秦氏とユダヤの繋がり
本動画では、日ユ同祖論の中でも秦氏とユダヤの繋がりについて、主に古代中国と朝鮮半島の史料から考察していきます。
秦氏の出自と朝鮮半島への渡来
秦氏は、一般的には応神天皇14年に百済から渡来したと伝わります。しかし、近年では秦始皇帝の末裔であるという説も有力視されています。
史記によれば、始皇帝の長男・扶蘇は自害したとされていますが、実際には殷を頼って朝鮮半島へ亡命したという説があります。扶蘇の子孫である有秩(うつ)一族は、楽浪郡提奚(現在の平壌)に王として迎えられ、秦氏となります。
その後、燕の亡命者・満の攻撃によって殷は滅亡し、秦氏の一族は辰韓(現在の韓国南部)へ逃亡します。これが、百済から渡来した秦氏の祖先と考えられています。
秦国と大秦国、そしてユダヤ民族
秦始皇帝が築いた秦国は、実は大秦国(グレコ・バクトリア王国)の分国だったという説があります。大秦国は、紀元前256年にギリシャ人のディオドトスが建国した国家で、インド西北部から中央アジアにかけて広大な領土を持っていました。
大秦国は、アケメネス朝ペルシア帝国の影響を受け、サトラップ制と呼ばれる行政制度を採用していました。このサトラップ制は、秦国でも採用されています。
さらに、大秦国にはユダヤ民族が住んでいたことが分かっています。紀元前539年、アケメネス朝ペルシア帝国は南ユダ王国を滅ぼし、ユダヤ民族を捕虜として連れ去りました。その後、ユダヤ民族の一部は大秦国に移住したと考えられています。
秦始皇帝とユダヤ民族
秦始皇帝は、ユダヤ支族の中でも南ユダ王国にいたユダ族の出身だったのではないかという説があります。
秦始皇帝の父・呂不韋は、儒教の思想家たちと交流しており、儒教にはユダヤ教との共通点も見られます。
また、秦始皇帝が行った封禅の儀式は、バアル信仰と繋がっていることが分かっています。バアル信仰は、ユダヤ教とも密接に関係しています。
まとめ
以上のように、秦氏とユダヤの繋がりには様々な可能性が考えられます。
秦氏は、単なる渡来氏族ではなく、古代イスラエルの血を引く民族だったのかもしれません。
75:天之御名無主
24/06/30 01:10:14.27 .net
藤原辰史先生(東京大学教授)は、著書「近代日本のユダヤ人イメージ」で、明治時代から現代までの日本におけるユダヤ人に対する見方が、どのように変化してきたのかを詳しく解説しています。
先生によると、明治時代以降、日本社会ではユダヤ人に対して、キリスト教徒や西洋列強と結びついた悪いイメージと、勤勉で優秀な民族という良いイメージの両方が存在していました。そして、戦後の日本では、ユダヤ人に対する認識が大きく変化したそうです。
先生の本を読めば、日本におけるユダヤ人イメージの変遷を、より深く理解することができますよ。
76:天之御名無主
24/07/29 17:50:21.43 .net
ユダヤ人を全員皆殺しにしてやる、大災害だな!!
77:天之御名無主
24/08/15 17:48:52.33 .net
天皇家は実は、古代にさかのぼると、ユダヤ人だったのですか?
日ユ同祖論は本当の話なんですか?
日ユ同祖論…(日本人の祖先がイスラエルの失われた十支族の一つとする説)
回答
DNA分析で数十年前に完全に否定されています
日本人にユダヤ人(ヘブライ人)の因子はまったくありません
ユダヤ人と日本人のM-DNA比較においては共通点は完全に無です
天皇家は日本最大の血脈で、子孫が日本では一番多いのですが
オックスフォード大学の塩基の研究では、天皇家は縄文人との結論が出てます
天皇家がユダヤ人とすれば、日本人の一般市民にも子孫が数多くいることになるわけですから、M-DNA比較でユダヤ人の因子が出てこないということが有り得ないのです
78:天之御名無主
24/08/15 17:49:29.35 .net
竹内文書
天津教の竹内巨麿によって、代々伝わってきたとものとして昭和10年に公開された文書群
モーセの十戒は実は天皇が、来日したモーセに授けたものであり
釈迦をはじめ世界の大宗教教祖はすべて来日し、天皇に仕えたことになっている
ス神、7次元神界、五色人などの概念、用語の元ネタでもある
竹内文書が創り上げたオカルト的な天皇崇拝の奇説は、その後、さまざまな神道系の宗教で利用されるようになる
しかしこの文書は
書かれたとされる年代には無い、幕末から明治以降に欧州から翻訳された単語や概念が多数みられるので、完全に偽書と判明している
79:天之御名無主
24/08/15 17:50:23.27 .net
日本に超古代王朝が存在し、神武天皇以前の時代にも天皇が実在していたと主張しているホツマツタヱ
古事記や日本書紀の原書だと主張されているホツマツタヱ
現存する写本の中で一番古いものは江戸時代後期に作られたとされていて
それより古い時代に存在していた証拠はない
ホツマツタヱには古代の大阪平野に存在しないはずの大和川が出てきたり
他にもホツマツタヱが成立したとされる紀元2世紀初頭には存在しない湖も出てくるので偽書が確定している
また文章も歌舞伎の台詞に影響を受けた形跡があり
ホツマツタヱに出てくるウラミ・ネタム・ナヤミという言葉は日本の近世語であり、古代にはない
「こうした近松文学的な発想と表現は、江戸時代に入ってからのものであり、上代文学の中に見出せるものではない」と論じられています
80:天之御名無主
24/08/15 17:51:39.07 .net
日本書紀の天地開闢が中国の古典神話を模倣しているのは有名な事実です
日本書紀の天地開闢は、淮南子や三五暦記の内容を切り貼りする事で、ほとんどの部分を再現できます
中国の古典を模倣して創作されたのが、日本の天地を創った古代の神々の正体です
古事記や日本書紀は中国神話の天地創造の話を擬人化して、人格神にしてしまったのです
81:天之御名無主
24/08/15 17:52:05.47 .net
古事記、日本書紀の編纂を命じたのは天武天皇
天武天皇が実権を握ったとき、天智天皇の子を殺害した。これが壬申の乱
天武天皇は出自があいまいで、得体のしれない人物
天智天皇の弟というのも嘘と思われる
天武天皇は天智天皇に近寄って、その家系を根絶やしにして権力を握った
そういう人物が最初に何をするかというと、自分の正当性を世に訴えること
自分が正統であるという歴史書を編纂してそれを世間に広めればよい
古事記、日本書紀はそういう視点から編纂されたようです
82:天之御名無主
24/08/15 17:52:58.22 .net
記紀に出てくる神様のスサノオが討伐したという八岐大蛇や、あるいは土蜘蛛(つちぐも)、熊襲(くまそ)と呼ばれるものは、迫害され、殺戮されていた地方の人びとへの蔑称です
土蜘蛛とは元は、土ごもりと言い、穴倉に暮らしている原始民族への侮蔑の言葉です
地方の人々を虐殺し、奴隷化し、差別し続けた歴史が、勝者側にのみ都合よく綴られているのです
しかし昔の人の価値観ですから、当時はこれが正史として重んじられたのです
今の日本人はそれを神様と呼んで祀っています
奴隷にされた黒人が、自国を植民地化した、昔の白人を拝んでいるようなものです
83:天之御名無主
24/08/15 17:53:20.68 .net
古事記、日本書紀の編纂のときに、日本の建国の時をどうやら釈迦や孔子の時代よりさかのぼらせて権威付けるために、崇神天皇の360年ごろに変って、紀元前660年の神武天皇の東征というものを設定して、二王朝並立をないことにしたようです
そのような事情によって、記紀は、「ハツクニスメラミコト(はじめて国を開いた天皇)」が崇神と神武の二人いる、というおかしな記述になっているわけです
日本書紀は、このむりな捏造から生じた矛盾をそのまま後世に伝えたということです
84:天之御名無主
24/08/16 21:19:04.27 .net
伊勢神宮の創建について
『古事記』によると、崇神天皇の時代。疫病が蔓延した際、天皇が神に祈ったところ、お告げがあり天照大御神を祀るために最終的に伊勢の地に鎮座することになりました。
『日本書紀』では、垂仁天皇の時代。倭姫命(やまとひめのみこと)が天照大御神を祀る最適な場所を探し、伊勢にたどり着きました。天照大御神自身が宇治の五十鈴川上を気に入り、ここに鎮座するようにとのお告げをしたとされています。
同じ伊勢神宮の話なのに、まったく内容が違います
しかも実際には、伊勢の伊勢神宮より前に伊勢神宮とされた神社は70社もあることが分かっており、多くは近畿〜中部で、岡山にもあります
それらの神社は、「元伊勢」と呼ばれてます
神話と一致しません
この一例のように古事記や日本書紀の記述には嘘や矛盾が多く見られます
85:天之御名無主
24/08/16 21:20:25.76 .net
神道系の主張しているものに、日本がもっとも歴史の古い国で、古代は天皇家が全世界を治めていた
天皇家の16枚の花弁の菊紋は神聖なる紋章であり、古代から受け継がれている
というような主張があるが
日本においては、菊は元々は外来種であり、中国から伝来したもので、平安時代になって用いられ始めたもの
そして古事記の文字も、中国から伝来したものを使用している
また、古事記が編纂されたのは西暦712年と、中国や西洋の聖典と比べるとかなり新しい時代である
86:天之御名無主
24/08/16 21:24:49.00 .net
参照・引用元
人はなぜ神を信じたのか
URLリンク(itest.5ch.net)
87:天之御名無主
24/08/29 21:33:46.53 wb3lQO/v8
そもそも、遣隋使の小野妹子が日本にもたらした中国の文化等と言われて
いるが、事実、その様な文化はあったに違いないのである!そして、
天皇家が菊の五文と云うのは、日本のパスポートを見ても誰もが知る所
である!遣隋使はそもそも、小野妹子で、何をしに中国に渡ったかと
云うと、最古の貿易だったと云うのは本当ではないかと思うのである!
日本からも、大層な物が輸出されたに違いないのである!然しながら、
あまりに、希少過ぎて、そこいらの一般人には披露される事なく、早
2000年以上経つのではないかとの私案です!
88:天之御名無主
24/09/10 20:08:32.76 .net
【ひらがな】 起源は`アラム文字´ 【カタカナ】
スレリンク(archeology板)
URLリンク(o.5ch.net)
89:天之御名無主
24/12/05 12:33:48.50 .net
>>58
12/5 (木) BSで日ユ同祖論討議
『ダークサイドミステリー』 「神秘の古代ミステリー 徹底検証!日本・ユダヤ同祖論」
【ゲスト】歴史研究家…原田実,オカルト・スピリチュアルライター…雨宮純,【司会】伊藤海彦
NHK-BS1 2024/12/05 (木) 11:00 ~ 12:00
90:天之御名無主
24/12/05 14:16:43.41 .net
>>89
日ユ同祖論>>77,>>74は明治期に提起されましたが
21世紀の今日では荒唐無稽説として否定されておりますよ
91:天之御名無主
24/12/05 14:47:33.05 .net
>>84
>実際には・・伊勢神宮とされた神社は70社もあることが分かっており・・・・・
正しくは伊勢神宮とされたと自称する論社が70社ほどもあり・・やな
現在地伊勢市に鎮座する以前に実際に転々とした地が70箇所もある訳がなかろう
正しくない即ち嘘>>84記事を記すのは控えようね