23/04/30 21:02:11.76 .net
八咫烏とか
2:天之御名無主
23/04/30 23:40:15.21 .net
死した神をも甦らせる迦毛之大御神
3:天之御名無主
23/05/01 10:15:19.15 .net
説明要るか?
4:イッチ
23/05/01 17:13:50.37 .net
どこの人物なん?
5:天之御名無主
23/05/02 09:01:52.84 .net
葛城 → 鴨・加茂・賀茂 → 秦
6:天之御名無主
23/05/02 11:00:30.98 .net
いくつか系統あったやろ
7:天之御名無主
23/05/03 14:44:04.94 .net
>>1
正体不明の氏族がいくつかあるけど、鴨もそうだよな。
全国に加茂とつく地名がたくさんあって、賀茂神社の社領だったとか書いてあるけど、
都の守り神といえば結構な勢力があったんだろうがそれにしても多い。
親戚に子孫と伝わる家があるけど、奈良から来たって伝わってるらしい。
8:イッチ
23/05/03 23:25:57.35 .net
三家あるんだよね? そこがよくわからない
9:天之御名無主
23/05/04 08:37:32.35 .net
奈良の鴨神神社がある地域の爺さんは、
神武が来るよりも前から住んでただろと言ってたな
奈良って天皇事大主義が大半かと思ってたけどそうではないみたい。
「お前らは新参者だ」と、大きな声では言えないけど
思ってるっぽい。「後から来たくせに偉そうにしやがって」みたいな。
もちろん京都含めて他の地域にもあるだろうが。
10:天之御名無主
23/05/04 13:02:07.98 .net
三輪系と賀茂神社系統とその他色々小さいところって感じ
11:天之御名無主
23/05/06 00:19:01.22 .net
>>9
高鴨神社の少し南になるが『今木』といった地区が在り、なんでも『新しく来た』から付いた地名らしい…誰が渡来してきたのか?
12:天之御名無主
23/05/07 11:41:41.55 .net
『賀茂』って、ひょっとして韓流風に読むと『鱧/ハモ』?日本海側から南下して山越えしてきたとか? w
(神武天皇は太平洋側・熊野から北上!と何かしら因縁めいた伝説でも在るのかしら)
13:天之御名無主
23/05/09 16:38:51.71 .net
んー一部は鴨がよく住んでるから鴨って地名から取ったとかそんだけの理由だったりするし
そんな深く考える意味ないんじゃないの