12/12/12 18:39:02.02 .net
【 お願い 】
○質問は多くの住民に目のつきやすいようにageていきましょう。常時age進行でもかまいません。
○質問者は何がわからなくて困っているのか、できるだけ具体的なキーワードを盛り込んで
質問しましょう。
○回答者は相手が初心者・初学者だということを念頭に、優しく丁寧に回答しましょう。
○質問に回答があった場合には、その内容が「参考になった」「理解できた」「質問の意図と
ズレている」などのリアクションをしましょう。
○既に専門のスレが建っていたり、板違いの質問のようであれば、速やかに誘導してください。
また、あなたの知りたい話題を扱ってるスレを紹介してもらったり、
新スレを立てる時に、みんなが利用し易くなるよう、ここで相談してみるのもいいでしょう。
○2ch外のサイトにリンクを張る場合、サーバーの負担軽減のため、httpのhは削りましょう。
著作権に関しては自己判断・自己責任でお願いします。
○質問スレでの過度な論争は自粛してください。
○自作自演、煽り、荒らし行為は厳禁です。そのような行為を見かけても、放置でお願いします。
3:天之御名無主
12/12/12 18:42:00.74 .net
【0】民族神話板へようこそ【初心者用スレッド】 2000/09/21~2002/05/24
URLリンク(academy.2ch.net)
【1】■スレを立てるまでもない質問@民俗・神話学板■ 2002/05/22~2003/03/15
URLリンク(academy2.2ch.net)
【2】■スレを立てるまでもない質問@民俗・神話学板■ 2003/03/18~2003/12/13
スレリンク(min板)
【3】■スレを立てるまでもない質問@民俗・神話学板■ 2003/12/27~2004/06/27
スレリンク(min板)
【4】スレを立てるまでもない質問4 2004/06/27~2004/10/08
スレリンク(min板)
【5】スレを立てるまでもない質問 5 2004/10/08~2005/06/--
スレリンク(min板)
【6】スレを立てるまでもない質問6 2005/06/19~2006/02/--
スレリンク(min板)
【7】スレを立てるまでもない質問7 2006/02/07~2006/10/--
スレリンク(min板)
【8】スレを立てるまでもない質問8 2006/10/25~2007/5/13
スレリンク(min板)
【9】スレを立てるまでもない質問9 2007/05/14~2008/01/23
スレリンク(min板)
【10】スレを立てるまでもない質問10 2008/01/23~2008/09/26
スレリンク(min板)
【11】スレを立てるまでもない質問11 2008/09/26~2010/04/25
スレリンク(min板)
【12】スレを立てるまでもない質問12 2010/04/25~2010/09/07
スレリンク(min板)
【13】スレを立てるまでもない質問13 2012/09/07~2012/11/28(前スレ)
スレリンク(min板)
4:天之御名無主
12/12/12 18:48:38.97 .net
min:民俗・神話学[スレッド削除]
スレリンク(saku板)
min:民俗・神話学[レス削除]
スレリンク(saku板)
民俗学・神話学板雑談スレ
スレリンク(min板)
スレ立て依頼スレ
スレリンク(min板)
当板では原則としてゲームの話は禁止ですが、どうしてもゲームの元ネタ探しなどで
当板住人の力を借りたい時などは、元ネタ総合スレ等を自分で立てるか、スレ立て依頼スレで依頼する等をしてください。
5:天之御名無主
12/12/12 18:51:08.93 .net
日本民俗学の巨匠総合スレ
スレリンク(min板)
6:天之御名無主
12/12/12 18:52:12.11 .net
国内人文系研究機関 WWWページリスト
URLリンク(www.sal.tohoku.ac.jp)
学協会情報発信サービス
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
博物館の博物館
URLリンク(candy.hus.osaka-u.ac.jp) (閉鎖?)
日本と世界の博物館、美術館、天文台へのリンク集
URLリンク(www.pp.iij4u.or.jp) (休止?)
日本民俗学会
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
日本民族学会
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
7:天之御名無主
12/12/12 18:53:54.32 .net
民俗学の勉強が出来る大学ってどこですか
スレリンク(min板)
8:天之御名無主
12/12/12 19:01:45.28 .net
2年前の過去ログ消失の時はテンプレそのままでスレ立てしたから
今回は今あるスレでテンプレいじったけど色々なスレが消えたままなんですね。
9:天之御名無主
12/12/16 17:27:12.27 .net
あれからもう2年になるのか
10:天之御名無主
12/12/27 13:00:34.14 .net
のべのそん
知らないか?秋田県民情報求む。
11:天之御名無主
13/01/01 23:16:38.00 .net
なんで四神で玄武だけ動物の名前が入ってないの?
12:天之御名無主
13/01/05 00:30:02.93 .net
>>11
過去スレにこんな質問と回答があった。
因みに質問スレ8。
646 名前:天之御名無主[] 投稿日:2007/03/22(木) 19:13:40
四神の玄武について質問です。
あの亀に蛇が絡みついた姿は何を表しているのでしょうか?
特に蛇にはどんな意味があるのでしょうか?
それと玄武の「玄」は黒の意として「武」はどういう意味なんでしょうか?
どうか教えてください。
648 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2007/03/22(木) 21:37:02
>>646
「玄」黒のこと(北方を支配する黒い色)
「武」亀の硬い甲羅が武器のように外禍から身をまもっていることを指す。
中野美代子『中国の妖怪』P116(1983年7月)
だそうです。
649 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2007/03/22(木) 21:53:25
>>646
上記の本によると、
亀に蛇がからむイメージは実のところよくわかってないみたいで、
もともと中国古代神話では大地を支える大亀のイメージだけだったのが、
戦国時代頃中央アジアから蛇が絡む図像の原型が
入ってきたものではないかとのことです。
最近の研究成果とかご存知のかたご教示ください。
13:天之御名無主
13/01/05 00:31:01.70 .net
>>12の続き
651 名前:天之御名無主[sage] 投稿日:2007/03/22(木) 22:30:41
>>649
>亀に蛇がからむイメージ
『説文』(後漢の頃の中国の字書)などに、亀には雄がおらず、亀が蛇の雌だとする俗説が
あることを記していて、これが亀に蛇が絡むイメージの元になっているのでは?
実際には、蛇が亀の卵を狙い、雑食の亀が蛇を捕食しようとして絡み合っている姿が誤解
されたものだと思いますが。
652 名前:649[sage] 投稿日:2007/03/22(木) 23:14:53
>>651
上記中野美代子氏によると、
野尻抱影氏によるB.C.7~2Cに中央アジアを支配していたスキタイ人の
図像に蛇が野獣とからまりあって闘う"闘争文"に着目し、
まずこのような図像が中国に伝わったのではないかという推測を紹介し、
あるいはそうかもしれないとしながら、インドにおける亀と蛇の性交の図像も、
記録に残る仏教伝来の時期(B.C.2年)よりも早く中国に伝わっていたとも思われるところから、
『説文解字』の亀の項、「雄がいないので亀鼈(きべつ)の類は它(へび)をもって雄とする」は
亀と蛇がからみあう玄武の図像が広く描かれるようになってからの付会(こじつけ)であろうとされています。
詳細は前掲書P115-120を参照願います。
>蛇が亀の卵を狙い、雑食の亀が蛇を捕食しようとして絡み合っている姿が誤解
>されたものだと思いますが。
このあたりのイメージのもとになっている出典はなんでしょうか?
興味があるのでご教示いただきたく思います。
14:天之御名無主
13/01/07 23:09:12.25 .net
ナルト神話について勉強したいと思っているのだが
適当な入門書が見つかりません
なにかおすすめはありませんか?
15:天之御名無主
13/01/08 18:50:31.18 .net
地獄・冥界や閻魔信仰について、日本各地方の民間信仰を集めた資料集のようなものを探しています
何かおすすめの書籍やサイトがありましたら教えて下さい
16:天之御名無主
13/01/09 21:31:35.63 .net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(ja.twtrland.com)
それにしても人相が悪い
東大農学部で元日経記者の顔立ちじゃないだろ、これ
>精神科の病院で事務長やってます。それやりながら
>どっかのライブで歌ったりタクシーのこと考えたり
>硬派の雑誌に小難しい記事を書いたりしてます。
twitterは非公開になっている
紹介文が変わっていた
ビデオニュース社より
URLリンク(www.videonews.com)
17:天之御名無主
13/01/14 00:59:37.20 .net
小正月(女正月)に関する考察、研究をまとめた書籍はないでしょうか。
年中通した歳時記ではなく、小正月オンリーの本が探してもなかなかないもので困って居ます。
18:天之御名無主
13/01/15 18:25:49.72 .net
>>17
Amazonで「小正月」検索するといろんな地域の研究が出てくるけど
こういうのはダメなの?
日本常民文化研究所調査報告 (第3集) 小正月行事とモノツクリ
19:天之御名無主
13/01/16 02:33:21.28 .net
これは参考にならないの?
URLリンク(webcatplus.nii.ac.jp)
20:天之御名無主
13/01/16 14:45:51.50 .net
>>18
地方に限定するなら東北、北海道周辺が良いのですが…残念ながらないようです。
歳時記関係の本から拾い読みすることにします。申し訳ありませんでした。
21:天之御名無主
13/01/21 03:22:11.55 .net
>>16
文化や芸術を理解するには知識ではなく知性が必要だからね
テストでいい点取って喜んでいるうちは所詮朝鮮人レベル
日本人としてはそれより一段高い知的水準になければ達しているとは認められないだろう
22:天之御名無主
13/02/15 01:46:16.58 .net
フィクションだとクラーケン的な怪物の名前の「ヌル」率が高いけどこれって何が元ネタなの?
23:天之御名無主
13/02/16 14:20:09.23 .net
「3人組(大人数)で写真を撮ると中央の人間が魂を抜かれる(早死にする)」という俗信について、
その発祥や時代などに詳しく触れている文献やHPはありませんか?
24:天之御名無主
13/03/08 14:12:20.38 .net
日本神話に興味出てきたけどなにかいい入門書ないですか?
25:天之御名無主
13/03/11 18:45:33.58 .net
どこの神話か民話か忘れたのですが、
「神を殺し、その神に成りすます」
…みたいなあらすじの話を知りませんか?
最終的に主人公はなりすましがバレて代償を払う…という話だった気がするのですが…。
もしこれじゃないの?というものがあれば教えてください。よろしくおねがいします。
26:天之御名無主
13/03/12 05:09:47.85 .net
>>25
絶対違うと思うけど、瓜子姫を連想した。
27:天之御名無主
13/03/12 10:09:35.88 .net
お墓の縦に長い部分(戒名とか○○家之墓とか彫ってある所です)をわざと倒す風習はありますか?
あるとしたらどんな意味があるのでしょうか
某所でたまたま見かけたのですが、個人的になんだか嫌な感じがしました。
28:天之御名無主
13/03/12 20:51:30.17 .net
ハイヌウェレ神話や、インド・ケルト・日本神話その他いろいろの神話が
紹介されつつ、レヴィストロースの著書の引用があったり、考察する本、どなたかご存知ないですか?
昔読んでまた読みたいのですが、情けない話、著者も出版社もわからず・・・
29:天之御名無主
13/03/12 23:20:11.91 .net
>>28
入門的な本だからたぶん違うと思うけど、
吉田敦彦編 世界の神話101
が頭に浮かんだ。
30:天之御名無主
13/03/12 23:32:44.82 .net
>>28
それはほぼ確実に『世界の神話伝説 総解説』です。
31:天之御名無主
13/03/13 06:55:43.40 .net
>>28
たぶん>>30で正解だと思うけど、ついでに角川の「世界神話事典」もオススメしとく。学説の紹介・考察はこっちのが詳しい。
32:天之御名無主
13/03/13 13:38:29.68 .net
人を洗脳したり思い通りに動かしたりする妖怪や民間伝承って何かありますか?
33:天之御名無主
13/03/13 22:24:46.02 .net
アサシン教団
34:25
13/03/14 14:10:11.14 .net
25ですが>>26さんの「瓜子姫」はやはり違うようです。
神を「殺す」のではなく、神が姿を消してしまい、神が不在になることを恐れた主人公が
代理役をするが、正体がばれて…という話だった気もします。
ちなみに、自分で神話を調べるとしたらどうすればよいでしょうか?
神話全般を構造で比較したような本で、素人でもわかりやすいものはありませんか?
35:天之御名無主
13/03/14 16:46:57.46 .net
>>25
神話ではないけど蘇我氏と物部氏の戦いのあと物部氏とその眷属が
名を変えて逃げのびたとか日本書紀にありますよ(バレて殺されはしないけれど)
菅原伝授手習鑑は主君の身代わりになって死ぬ場面とかありますけどそれとは
また違うし南朝の大塔宮護良親王の身代わりになって死ぬ話とか…なかなか
ぴったりくるのがありませんね…身代わりになって死ぬというのは割りと多いけど
36:天之御名無主
13/03/15 02:14:16.63 .net
新宿no1男の娘コンテスト開催中!!
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
37:天之御名無主
13/04/09 20:56:18.93 .net
>>35
どこの部分?
38:天之御名無主
13/04/24 16:21:34.83 .net
摩多羅神ってなんの神様、どんな神様なんでしょうか?
39:天之御名無主
13/05/05 19:21:24.83 .net
天台の「神」様
祟り神だが念仏を唱える修行者の護法仏
40:天之御名無主
13/05/07 16:16:46.73 .net
質問失礼します
ひょっとこのお面の額にあるコブって何か意味やいわれがあるんでしょうか?
41:天之御名無主
13/05/17 12:24:59.06 .net
中国でよく報道される一つ目の豚やら双頭の牛やらって
山海経に出てくる奇形生物そのものだが
もしかして中国は昔からそういう生物を産んでしまう土地柄なのかねえ
42:婆 ◆HKZsYRUkck
13/05/18 17:49:37.88 .net
>>40
「へえ…」と思って画像をぐぐったら、コブの有るのと無いのがあるね。
便乗で俺も質問だけど、「ひょっとこの起源は障害者」という説の
初出を知ってる人います? どのページでも「と言われている」としか
説明がない。
43:天之御名無主
13/05/21 12:54:46.98 .net
柳田:一つ目小僧、谷川健一:青銅の神の足跡、を読めば何か分かるかも。
44:婆 ◆HKZsYRUkck
13/05/21 20:02:11.82 .net
>>43
ありがとうございます。
たしかにひょっとこの起源そのものについては、「青銅の神の足跡」で引用されている
若尾五雄の説や谷川先生の補説が定説だと思います。だけどネット上では、
wikipediaをはじめとして、「竃の火を絶やさないように守るのは、(脳性マヒ者などの)
障害者の役割だった」というのが結構あって、その初出は何なのかなと。若尾説・谷川説の言う
たたら師の隻眼隻脚のイメージから変化したものなのか、それともある種の都市伝説のような
ものなのかを知りたいなと思ったのでした。
で、この数日自分なりに調べた結果では、どうやら横塚晃一「母よ!殺すな」(1975)が出所
らしいことがわかってきました。まだ読んでないので判断できないのですが、上記の「火を守る
障害者」の存在を裏付けるような民俗資料や史料などがあるのかなと。
45:天之御名無主
13/05/23 16:25:28.39 .net
古事記の草薙の剣、
草をないで火から逃れるという使われ方をするが
八犬伝は日本最初の………小説だっけ?
村雨という剣がでてきて、山火事から村雨の剣を使い、そこから逃げるという展開があるのだが
八犬伝の作者は古事記を読んでいたのだろうか?
読んでいたなら浪漫を感じる
どうでしょうか?
46:天之御名無主
13/05/29 06:04:21.33 .net
神魔精妖名辞典って閉鎖したのか・・・重宝してたのにな・・・
47:天之御名無主
13/06/04 18:52:05.31 .net
>>45
曲亭馬琴ほどの人物が古事記を読んでないはずもないし
古事記を読んでなくても草薙の剣くらい誰でも知っている。
48:天之御名無主
13/06/04 20:23:06.34 .net
>>47
でも馬琴と本居宣長ってほぼ同時代みたいだね。
古事記以外のソースから知った可能性の方が高いかも。
49:天之御名無主
13/06/10 17:35:43.28 .net
URLリンク(j-myth.info)
↑のサイトの、太陽喪失エピソードの項を読んでいてひっかかったのですが、
>類例(動物救出型)
>カナダ西海岸のビルクラ(ベラ・クーラ)族の神話
>木(モミ)の葉に化けてスンクの娘の水汲み桶に落ち、彼女が水を飲む時にその胎内に入り込んで、赤子となって彼女から生まれることに成功した。
これについて質問があります。
・この話はカナダの部族の言い伝えだそうですが、一般的な知名度はどの程度のものでしょうか?
・次に、この『神霊の類が「木の葉」を介して「妊娠」させる』というのは、他の地域の神話などに存在しますか?
・これが、文学や芸術などのモチーフとして使用された例はありますか?
どうぞお教え下さい。よろしくお願いします。
50:天之御名無主
13/06/10 17:44:07.53 .net
すいません、>>49の補足です
・葉っぱで妊娠、のような迷信はありますか?
・↑の書き込みの「モチーフが使用された例」というのは、
「絵画や映画で木の葉を飲む場面があり、妊娠の隠喩と解釈される」
なども含みます。
51:天之御名無主
13/06/13 15:16:30.14 .net
民俗学の考えに『ハレとケ』というものと、その二つに対してケガレという概念があるそうですが、
ハレという言葉では、晴れ舞台、晴れ着などがあり、非日常的なものっていうのには納得出来ます。
しかし、ケって言葉を実際に通常、日常を指す意味で使ってる言葉はどんなものがあるのでしょうか?
52:天之御名無主
13/06/25 10:14:20.07 .net
お聞きしたいのですが、全国の民俗的なお祭りや行事を網羅した本はありますでしょうか?
花火大会とかねぶたとかの祭りではなく、田植え神事とか悪石島のボゼとかトシドンとか、そういう地域の伝統や特色のある祭りや行事が、
行う日にちや説明も載ってるような事典的なものって無いでしょうか?
53:天之御名無主
13/07/11 NY:AN:NY.AN .net
質問です
着けて進行方向に合掌してから膝を付いてヘッドスライディングするように地面に寝そべり、立ち上がる。
という工程を繰り返す移動方法をする民族若しくは宗教の名前が知りたいです。
10年前くらいにテレビで見て知ったので記憶が曖昧ですが何かご存知でしたら教えて頂けますでしょうか。
54:天之御名無主
13/07/11 NY:AN:NY.AN .net
>>53
手袋やエプロンなどを着けて、です。
55:天之御名無主
13/07/11 NY:AN:NY.AN .net
チベットの五体投地じゃないのかな。
56:天之御名無主
13/07/14 NY:AN:NY.AN .net
日向国風土記逸文に、世界が暗く昼夜の区別がなかった世界に降り立った天孫が稲穂を撒いたら、太陽や月が輝き始めて世界が明るくなった、という神話がありますが、
ほかの国にも似たような神話はありますか?
57:天之御名無主
13/07/14 NY:AN:NY.AN .net
ほんとだってーほんとだってー。
ピンポンダッシュ
鼻をほじってる女の人。
夜のマクドナルド
そんなもん見せんでいい。
車にぶつかった
トラックの運ちゃん
58:天之御名無主
13/08/15 NY:AN:NY.AN .net
すいません、記紀神話の大綿津見神の妻で、
豊玉姫神と玉依姫神の母に当たる女神様は誰でしょうか?
もしかして不明なんでしょうか?
59:天之御名無主
13/08/17 NY:AN:NY.AN .net
母誰ですかね。
それにしても「豊」とつくと豊受姫を思い出す。
同神なのかな。
60:天之御名無主
13/08/19 NY:AN:NY.AN .net
地名の話なのですが言葉遊びなので民族伝承寄りかなと思いここで質問します。
日本では4と9が忌まれる数字と認識していますが、地名において六ヶ所村など古地図の地名に稀に良く有る隣り合う6つの村が集まって出来たとされると言った内容で使われる数字の6がついた地名とはどう言った意味なのでしょうか
同じ起こりの地名はwikiの合併前地名では辿れない事が多く、また地名とは自然の地形や地名の合体や地主の名前などゆかりのあるものに基づく基本原則に反していると思います
日本では神や穢れの存在を口にせず代わりの名前で呼ぶ文化(忌み名)があるから、過去の人々はあえて通称名で呼んでいたものを昨今の人権問題により正式名が隠されたのでしょうか?
それとも最近の○○が丘やカタカナ地名の流行りのように、6箇所の村を合体させて出来た広い敷地の村に六○村と付けるのが流行った時期があるのでしょうか?なぜあえて6なのでしょうか?
61:天之御名無主
13/08/20 NY:AN:NY.AN .net
漢字が入ってくるまでは四(死)も九(苦)も日本人にとって何でもない数字だったのかな?
古来から忌み嫌われていた数字はないのか?
62:天之御名無主
13/08/20 NY:AN:NY.AN .net
そのころは「よ」「ここ」だったろうからな。
63:天之御名無主
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
質問です。
『アイルランド来寇の書』の内容、特に聖書の神話から最初の来寇者まで、
また、ミレー族の祖先、地下の神ビレについて詳しく書かれた邦語文献を教えて下さい。
64:天之御名無主
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
>>63
前半の質問については、
盛節子「『アイルランド侵入の書』考(1) 伝承・聖書・歴史的解釈をめぐって」『エール』第13号
に書かれている。
65:63
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
>>64
ありがとうございます。
66:天之御名無主
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
>>49-50について、どなたかご存知でしたら教えて下さい。
自分でも調べていましたがやり方が悪いのか、あまりよく判りませんでした。
67:天之御名無主
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
どうして神様の姿と言えば白い髭の長髪のお爺さんなんですか!?
68:天之御名無主
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
>>67
僧形とか童子とか女とか蛇体とか色々あるよ。
69:EXダス
13/09/01 23:35:49.82 .net
>>50
ゼウスが「黄金の雨」になって忍び込む・・つうのがあるがこれは妊娠ではなかったけ?
ただやっただけか?あxペルセウスが生まれたって↓
>URLリンク(ja.wikipedia.org)
これね迷信じゃないよ。アメだとか・・それにともなってオタマジャクシが飛んだり
する前兆現象がこれ。(マル秘)
70:天之御名無主
13/09/25 02:44:40.50 .net
ごめんなさい
人目につくようにと思い、単発スレを立ててしまいました
儀式について教えて欲しいです
簡単に言うと、記憶にある儀式は存在するのか、するとしたらどんな由来や地域で行われているのかが知りたいです
もしおわかりの方がいましたら、教えて下さい
この儀式知ってる人いませんか?
スレリンク(min板)
71:天之御名無主
13/10/24 15:52:35.26 .net
アフリカの神話を他の地域・民族の神話と区別するような特徴ってありますか?
そもそも神話に民族性を求めるのは間違った読み方でしょうか
アフリカの神話や民俗を学べる入門書もできたら教えてください
72:天之御名無主
13/11/02 11:45:00.46 .net
あの~すみません。
民俗・神話板で過去に『千と千尋の神隠し』の考察スレがあったと思うのですが
スレッドのURLをご存じの方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いしますm(_ _)m
73:天之御名無主
13/12/07 10:07:13.19 .net
食事中に絶対会話をしてはいけないと教えるのは、どこの地方でしょうか?
小学6年の時の男の先生が給食中、絶対会話させないので有名でした。
かなり田舎者でした。
74:天之御名無主
13/12/15 11:10:20.58 .net
桃太郎のお供が鳥の中でも雉子だった事には何か特別な理由があるの?
75:天之御名無主
13/12/15 14:51:00.25 .net
男色の神様ってどれくらいいるの?
76:天之御名無主
13/12/22 18:36:41.42 .net
エロース、アンテロース以外にか?
77:天之御名無主
14/01/17 02:14:44.43 .net
相談させてください。
南方熊楠の著書を読んでみたいのですが、何から読めばよいでしょうか?
いろいろな分野がありすぎて、手をつけあぐねてしまってます。
78:天之御名無主
14/02/01 14:14:05.43 .net
サンタクロースの衣装=赤というイメージはどこから来ているの
79:天之御名無主
14/02/03 14:22:13.13 .net
昨日テレビを見ていたら、「昔の日本では全国的に水妖怪の事を「めつち」と呼んでいた」と言ってたけど
「みつち」じゃないの?(´・ω・`)
80:天之御名無主
14/02/13 23:24:06.56 .net
>>78
コカコーラ社のなんからしいですね、
ところで明夜航記ってブログ書いてた人の全部のブログが消してあるんだけどなんか嫌な事あって辞めたの?
読みたいんだけど
81:天之御名無主
14/02/24 16:10:42.87 .net
詳しい方がいそうなので質問させてください
私の苗字は関東では珍しく、名札を見たお客様から度々読みや出身を尋ねられます、何年か前に
「祖父さんが戦争に行ったんだな…」 とボソッと言われ、はい?と返しましたが
「いや、何でもない」 と言って帰られた事があり、今でも時折思い出しては気になってしまいます
私は何かと間違えられたのでしょうか?
戦争へ行った経験を持つ祖父がいる人ならそれ程珍しくもないと思うのですが、考えられる理由が思い当たる方、是非教えてください
こちらの板には以前、私のルーツに関するスレもたっていた事があり、時々覗いていたのでこちらで質問させて頂きました
宜しくお願いします
82:天之御名無主
14/05/04 20:44:03.47 .net
ギリシャ神話のアレス神について質問です。
神話上では良いとこなしな扱いを受け、人気がなかったらしいアレス神ですが、
なぜ神々の王と王妃の嫡男という生まれになっているのでしょうか?
83:天之御名無主
14/05/04 22:25:25.57 .net
>>67
そうなるときは威厳があるように見せたいから
サラディンも20代の癖にあんなじいさんに描かれてる
84:天之御名無主
14/05/05 00:05:32.21 .net
>>82
呉茂一あたりが、ゼウス/ヘーラー/アーレースは寄せ集め家族と述べていたはず。
ゼウス→北方系、ヘーラー→南方系、アーレース→トラキア系
たいした逸話もなく一族に組み入れたらその位置になってしまった、というのが実情かと。
>>82
『ゾロアスターの神秘思想』 (講談社現代新書) が、個人的には入門には
お勧めかと思うが、古本で探さないと置いてないかも。
85:天之御名無主
14/05/06 20:23:24.28 .net
大阪に御霊を祀ってある神社ってありますか??
86:天之御名無主
14/05/08 16:45:19.04 .net
ヒンドゥーや密教専門のスレが無いようなのでここで伺いたいんですが、
wikiのパールヴァティーの記事に漢訳名が「波羅和底」、「雪冰天女」とありますが、
仏典に載っている漢訳名で本当にこういったものがあるのでしょうか?
「烏摩妃」は知っているのですが他は見たことがありません。
どうか教えて下さい。
87:天之御名無主
14/05/09 07:50:48.30 BE:454657494-PLT(15000).net
東北大学 男性器 東北大学 ペニス 東北大学 勃起 東北大学 勃起 東北大学 男性器
吉川裕 ペニス 吉川裕 男性器 吉川裕 勃起 吉川裕 ペニス 吉川裕 ペニス
吉川裕 男性器 吉川裕 勃起 吉川裕 男性器 吉川裕 勃起 吉川裕 ペニス
吉川裕 勃起 吉川裕 男性器 吉川裕 ペニス 吉川裕 男性器 吉川裕 ペニス
吉川裕 勃起 吉川裕 男性器 吉川裕 勃起 吉川裕 ペニス 吉川裕 勃起
吉川裕 ペニス 吉川裕 男性器 吉川裕 ペニス 吉川裕 男性器 吉川裕 勃起
東北大学 男性器 東北大学 ペニス 東北大学 勃起 東北大学 男性器 東北大学 ペニス
東北大学 勃起 東北大学 勃起 東北大学 ペニス 東北大学 男性器 東北大学 男性器
東北大学 ペニス 東北大学 勃起 東北大学 勃起 東北大学 ペニス 東北大学 男性器
東北大学 ペニス 東北大学 勃起 東北大学 男性器 東北大学 男性器 東北大学 ペニス
吉川裕 勃起 吉川裕 勃起 吉川裕 男性器 吉川裕 ペニス 吉川裕 勃起
東北大学 ペニス 東北大学 男性器 東北大学 ペニス 東北大学 男性器 東北大学 勃起
東北大学 男性器 東北大学 ペニス 東北大学 勃起 東北大学 勃起 東北大学 男性器
吉川裕 ペニス 吉川裕 男性器 吉川裕 勃起 吉川裕 ペニス 吉川裕 ペニス
吉川裕 男性器 吉川裕 勃起 吉川裕 男性器 吉川裕 勃起 吉川裕 ペニス
吉川裕 勃起 吉川裕 男性器 吉川裕 ペニス 吉川裕 男性器 吉川裕 ペニス
吉川裕 勃起 吉川裕 男性器 吉川裕 勃起 吉川裕 ペニス 吉川裕 勃起
吉川裕 ペニス 吉川裕 男性器 吉川裕 ペニス 吉川裕 男性器 吉川裕 勃起
東北大学 男性器 東北大学 ペニス 東北大学 勃起 東北大学 男性器 東北大学 ペニス
東北大学 勃起 東北大学 勃起 東北大学 ペニス 東北大学 男性器 東北大学 男性器
東北大学 ペニス 東北大学 勃起 東北大学 勃起 東北大学 ペニス 東北大学 男性器
東北大学 ペニス 東北大学 勃起 東北大学 男性器 東北大学 男性器 東北大学 ペニス
吉川裕 勃起 吉川裕 勃起 吉川裕 男性器 吉川裕 ペニス 吉川裕 勃起
東北大学 ペニス 東北大学 男性器 東北大学 ペニス 東北大学 男性器 東北大学 勃起
88:天之御名無主
14/05/17 15:18:09.41 .net
この前見た、海外の中世映画かドラマ中に船乗りの
「海の女神に祈って云々」っていうセリフがあったんですが、
キリスト教なのにイエス以外の神を信仰して良かったのでしょうか?
また、海神が女神とされる理由はあるのでしょうか?
89:天之御名無主
14/05/20 19:08:38.31 .net
ギリシャやローマの神話もポピュラーだからかな
90:天之御名無主
14/05/23 16:31:34.10 .net
梅宮大社の御祭神の大若子神はニニギノミコトのことらしいですが、
大若子命(大幡主命)と何か関係があるのでしょうか?
91:天之御名無主
14/06/22 17:39:01.15 .net
生活に必須な火をつかさどる神ってどの文化でも重要視されるけど
最高神ほどの格は持ってないのが多いのはなんでだろうね?
最高神に多い太陽神と同一視されてるのも多いのに。
92:天之御名無主
14/06/25 03:03:50.08 .net
竹取物語で、車持皇子が嘘の冒険話を吹かしてる時に
蓬莱の山で天女と話すくだりで「我が名はうんかるり」と名乗ったのは天女ではなく
車持皇子としているのをたまに見る(ジブリの映画も皇子の方が名乗ってるらしい)けど
自分がどんな冒険をして誰と出会ったかをもっともらしく語るほら話の最中に
「天女と会ったので俺の名前はうかんるりだと言った。天女の名前? 知らん」なんていう
激しくどうでもいい上に意味不明ですらある話を聞かせたという解釈は無理があると思うんだけど
なんでこんな変な解釈をする人たちがいるの?
この不自然さにも勝る根拠があるの?
93:天之御名無主
14/06/25 19:41:55.37 .net
___ クルッ… / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ )) < >>92 はてさて、
| ||__|| < 丿 | どこを縦に読みゃいいんだ?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ \___________
| | ( ./ /
94:天之御名無主
14/07/14 21:12:54.00 .net
世界最終皇帝や天使教皇、グリモワールの天使と悪魔、
あるいはグノーシス主義を題材にした文学作品はいつごろから登場するんですか?
95:天之御名無主
14/08/13 11:48:41.88 .net
質問です。黒人は奴隷として連れて来られたと聞きますが
アメリカ大陸の先住民の中には黒人はいなかったんでしょうか
それともその先住民を奴隷として集めていたということなんでしょうか
96:天之御名無主
14/08/25 16:25:29.36 .net
18切符で旅行しようと思っているのですが、民俗学的におもしろい土地などあれば教えてください。
あまりくわしくはないのですが、信仰や宗教に興味を持っているので、その土地特有の信仰を見れる場所などあれば是非教えて欲しいです。地域は問いません。
民俗学に興味持ったのが最近なのでざっくりとした質問でごめんなさい。
97:天之御名無主
14/08/25 22:06:49.47 .net
遠野じゃないか?
98:天之御名無主
14/10/11 17:36:37.81 .net
アーサー王の話について一通り読めて文庫本1冊くらいにまとまっていて、
amazonで中古1円とかで買えそうな定番の本はありませんか
研究や解説はとりあえず要らないし、必ずしも原典に忠実でなくてもいいです
99:天之御名無主
14/10/17 21:42:00.64 .net
ユダヤに関係あるらしいのですがが「ちんばのウーフニック」についての文献はありませんか?
マックスブロートの作品にあるらしいのですがそれが見つかりません。
100:天之御名無主
14/10/21 00:04:46.20 .net
四神の朱雀は何故「赤雀」じゃなく朱なのか?
101:天之御名無主
14/10/21 00:40:59.85 .net
朱色ってことです
102:天之御名無主
14/10/21 00:59:31.05 .net
でも五行では普通火は赤でしょ?
103:天之御名無主
14/10/30 19:21:57.28 .net
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
URLリンク(www.apamanshop.com)
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
・ブラックロックシューター
URLリンク(s-at-e.net)
・ベヨネッタ
URLリンク(s-at-e.net)
・風ノ旅ビト
URLリンク(s-at-e.net)
URLリンク(s-at-e.net)
・2012
URLリンク(s-at-e.net)
・プロメテウス
URLリンク(s-at-e.net)
・アバター
URLリンク(s-at-e.net)
104:天之御名無主
14/12/03 03:06:03.41 .net
西洋に月のシンボル的な動物っている?
日本・中国での兎みたいな
105:天之御名無主
14/12/03 19:21:08.27 .net
「カニ」ほか色々
月の模様
URLリンク(www.geocities.jp)
106:天之御名無主
14/12/03 20:18:54.73 .net
悪魔学で72柱とか描写する時「鷲の翼」でいいのに態々「グリフィンの翼」になっているのはなぜ?
107:天之御名無主
14/12/06 17:57:58.31 .net
>>102
確かに
緋色や朱色など赤のバリエーションはそこそこあるけど象徴としての違いはあるのかな
108:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 11:42:51.48 .net
婆さんの婆の語源はなんですか?
109:天之御名無主
14/12/15 01:21:58.95 .net
<(`^´)>知らんな!
110:天之御名無主
14/12/15 12:04:41.81 .net
>>95
アメリカ大陸に黒人は居なかった
16世紀以降にヨーロッパ人はアメリカ大陸に進出し
そこの農場経営や鉱山に先住民のインディオを奴隷として使った
ただインディオは奴隷になるとすぐ自殺したりして
ヨーロッパ人を悩ませた
そこでアフリカから奴隷の輸入が始まった
カリブ海諸国など先住民が絶滅し黒人国家になったところも有る
初期の奴隷には白人もいたが大部分がインディオで
やがて黒人が増え黒人だけになった
111:天之御名無主
14/12/15 12:11:33.18 .net
>>108
重要な言葉は短い傾向がある
おそらく猿人は一音で意思疎通していた
婆さんの元はバだと思うので語源は無いかも
112:天之御名無主
14/12/16 15:34:50.43 .net
なるほど。重要な言葉ほど短い傾向-は改めて聞くと新鮮。
113:天之御名無主
14/12/18 21:53:00.57 .net
>>104
狼とか熊とかアルテーミス(弓形にもなる月の神にして狩りや戦の神)とかの眷族みたいのではなくってこと?
114:天之御名無主
14/12/19 00:30:13.73 .net
狼って狼男?
熊はツキノワグマ?
115:天之御名無主
14/12/23 17:36:49.17 .net
象徴学の事典を買おうと思っているのですがどれを買うのがいいのでしょうか?
初心者で初めて買おうと思っています
116:天之御名無主
15/01/22 20:47:29.15 .net
世界中の仮面に興味があるんですが、そういう図鑑ってありますか?
117:天之御名無主
15/01/23 16:00:31.27 .net
「赤い1つ目ゴジラカード」が出てるし、日本のゴジラもアメリカから日本に帰ってるし
日本の各原発は在日朝鮮人の「ゴジラカードによる原発放射能テロ」・イルミナティカードに要注意ですね
118:天之御名無主
15/01/23 17:27:17.36 .net
↑面白くない
119:天之御名無主
15/02/04 16:59:33.87 .net
ギリシア神話 古事記 どちら優先で読めば良いでしょうか
120:天之御名無主
15/02/04 18:40:29.90 .net
宣教師の布教活動について詳しく書かれた本はありませんか?
121:天之御名無主
15/02/04 19:45:31.05 .net
日本の御菓子の歴史はほぼ稲作の歴史に準じますか?
122:天之御名無主
15/02/04 22:43:38.82 .net
>>119
古事記の方が短くて取っ付き易い
>>121
縄文クッキーなるものもある
123:天之御名無主
15/02/05 01:35:39.87 .net
>>122
ありがとうございます
124:天之御名無主
15/02/05 15:13:40.24 .net
縄文クッキーはお菓子の概念?
125:天之御名無主
15/02/05 15:42:59.23 .net
どっちかというとハンバーグじゃね
126:天之御名無主
15/02/05 15:45:11.19 .net
自分は隻眼で軽い障害者なんですが
片目は山奥の製鉄業者とかの事故失明者と一つ目妖怪と関連づけられたり
民俗学的にいろいろ考察されてると思うんですが、
「ケガレ」とかの観点で差別したりする人とかいますかね?
最近知り合いで片目失明打ち明けたら急に音信が途絶えた。
127:天之御名無主
15/02/06 00:09:27.67 .net
>>125
主成分はドングリを潰したものだから
お菓子の分類かと
128:天之御名無主
15/02/06 04:20:07.44 .net
その理屈だと芋コロッケもお菓子に
129:天之御名無主
15/02/06 05:27:37.57 .net
縄文クッキーには獣肉や芋類なども混ぜられていたとされる説があるから菓子というより食糧か
菓子が嗜好品を指すとすると、縄文クッキーは菓子ではない様な…
130:天之御名無主
15/02/06 09:02:09.12 .net
ディズニーはヘラクレスが死の川で死なないように赤毛にした、というネタを見たのですが
何か赤毛は死ににくいとか、もしくはそう考えられるような迷信があるんでしょうか
調べても数の少なさから差別され不吉さや魔術と結び付けられたことくらいしか出てこなくてどうにも
131:天之御名無主
15/02/08 09:16:55.36 .net
初めまして。書き込みがここでよいのかわからないのですが、聞きたいことがあります。
父方の祖父の実家が福島県の喜多方市にあったのですが、オシメサマという
神様をおまつりしていたそうで、興味を持ったのですがよくわからないのです。
どなたかオシメサマに詳しい方いらっしゃったら教えていただきたいです。
父や叔母、祖母に話を聞いても、曾おばあさんが狐につかれた人を落としたところを
目撃したとか、オシメサマ自体の話につながらないのです。
父方の祖父の実家は54年前に疎遠になり、直に離散して鋒鋩つかめません。
不躾で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
132:天之御名無主
15/02/08 14:41:18.54 .net
おしめさま。東北地方に色濃く残る民間信仰神の一種で、オシラ神ともいう。
30cmほどの桑の木の棒の先端に男女の顔を墨書きしたものを一対作り、それに美しい色の布切れをたくさん着せる。
多くは村の旧家か、あるいは特に信仰の深い家に伝わり保管されている。
また、養蚕をする家では、同様のものを「オシラサマ」と称して信仰する。
家内安全のほか、農業、養蚕、火除け、厄除け等々、さまざまなものに利益をもたらす神だといわれているが、その実、信仰の実態は謎に包まれている。
おしんめいさまには、頭を出して着物を着せた貫頭型と、着物を頭から被せる包頭型があるが、会津盆地に多く見られるのは貫頭型である。
「おしめさま 喜多方市」でぐぐって出るのはこれだな
133:天之御名無主
15/02/11 21:40:22.91 .net
力作レス乙
134:靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト
15/02/12 09:09:10.65 .net
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!
...
135:天之御名無主
15/02/12 11:23:48.44 .net
あなたもネットで告発しませんか?
ビッ苦カメラ札幌店 佐藤伸弦 暴行事件
136:天之御名無主
15/02/19 23:10:38.40 .net
日本神話の質問です。
一言主が天皇と解しうるとする説を探しています。ご存知の方、おりましたら教えてください。
ちなみに、「天皇一行が全く同じ恰好の一行と出会い、服を全て渡した」という有名な話がありますが、
その話ではありません。探しているのは「一言主」も「天皇」も同じ13画であり、
その字面を何かこう、パズルのように解釈する※と「一言主」→「天皇」となるという話です。
※ここでいう「パズル」というのは、ニュアンスとしては、たとえば松平定信の『宇下人言』が、
宇下人言 → ウ下之イ言 → 定信 となるような、そんな感じです。
記憶によると確か昭和20年~50年ごろの哲学者だか国文学者の説だったように思います。
年代はもう少し古かったかもしれません。私が見たのは、昭和50年前後の邪馬台国関係の書籍の中での引用だったように思います。
今、蔵書を手当たりしだい流し読みして探しているのですが、手元に無い本もあり、
探しきれません・・・。フレーズ検索でググってもヒットしません。
どなたか、手がかりありませんでしょうか?
137:天之御名無主
15/02/19 23:16:29.24 .net
>>136
記憶があいまいなため、※の部分は違ったかもしれません。
もしかすると有名なフレーズである「吾は悪事も一言、善事も一言、言い離つ神。葛城の一言主の大神なり」を
何かして捩(もじ)ると「天皇」というワードが出現する、という話だったかもしれません。
138:天之御名無主
15/02/20 18:30:35.73 .net
長い
139:天之御名無主
15/02/20 21:47:26.39 .net
疲れる。
140:天之御名無主
15/02/25 22:33:53.89 .net
疲労困憊。
141:天之御名無主
15/02/27 22:35:52.18 .net
絶息した。
142:天之御名無主
15/03/01 02:45:55.18 .net
ヽ(`Д´)ノもう来ねえよ!ウワァァン
143:天之御名無主
15/03/02 01:16:17.75 .net
最近、古事記の読みやすい現代語訳みたいな文庫本が出ていますが、
似たようなもので各地の神話や昔話が読みやすくまとめてある本を探しています。
今日ジュンク堂の神話コーナーを見に行ったのですがが、
分厚くて値段も高めだったうえ冊数もあったので事前情報無しに買うのが憚られました。
アニメやゲームで元ネタ探しをしたいので、ニッチなのもよりメジャーなものがよく、
ヨーロッパで2~3冊、中国、インド辺りで1冊ずつくらいは読もうと思っています。
文章や解説が難解でなく挫折せずに読める、高くても2000円くらいの本が希望です。
よろしくお願いします。
144:天之御名無主
15/03/04 07:38:36.81 .net
そういう本は図書館で探した方が良い
気に入るものが有ったら、新刊なり古書なりで購入する
145:天之御名無主
15/03/04 11:40:04.18 .net
確かに。
146:天之御名無主
15/03/04 22:50:17.58 .net
>>144
至言なり
147:天之御名無主
15/03/05 12:42:24.51 .net
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
148:天之御名無主
15/03/06 17:54:04.76 .net
>>144
回答ありがとうございます。
149:天之御名無主
15/03/26 11:52:20.14 .net
神宮大麻は明治維新の前後で製法が変わったのでしょうか?
150:天之御名無主
15/03/26 12:01:07.90 .net
>>85
天照大神荒魂を祀る御霊神社はありますが
いわゆる怨霊信仰の御霊神社はないですねぇ
151:天之御名無主
15/04/08 04:38:08.54 .net
「三女神」はモイライやカリテスがいますが
三柱の男神はいますか?
152:天之御名無主
15/05/06 23:33:20.28 .net
この板でいいのかわかりませんが、
埼玉県に関連する民話とか伝承とかを知りたいんですが、
いい本をなにかご存じないでしょうか。
ゆるキャラにもなっている見沼の龍神が具体的にどういう話なのかとか、
県内のその他の地域にも似た感じの昔話や逸話があったら知りたいと思っています。
153:天之御名無主
15/05/07 06:28:21.39 .net
>>152
郷土資料館に電話
154:天之御名無主
15/05/10 08:53:22.63 .net
クトゥルフ神話の総合スレを立てたいんですが、
どの板に立てれば良いでしょうか?
155:天之御名無主
15/05/10 13:50:47.31 .net
>>154
漫画・小説などのサーバのSF・FT・ホラー板じゃない?
156:天之御名無主
15/05/12 17:47:09.02 .net
初めてお邪魔します。
遊女が観音様になったという仏像について教えていただけないでしょうか?
昔どこかの図録に載っていました。
首にドクロを巻いていました。
たぶん「江頭観音」という呼称だったと思うのですが、検索しても資料が見つかりません。
たぶん八百比丘尼とは違うものです。
よろしくお願いいたします。
>>154
SF板にあります
157:天之御名無主
15/05/23 12:46:16.26 .net
秋田マタギのような、独自の文化・集団を形成した
猟師って他にありますか?
158:天之御名無主
15/05/25 22:46:06.20 .net
千葉徳爾 狩猟伝承研究 1969/11/15
千葉徳爾 狩猟伝承 (ものと人間の文化史 14)
などを図書館で探してみては?
159:天之御名無主
15/05/29 05:07:11.77 .net
>天照皇太神荒魂を鎮斎するのは、
伊勢の皇大神宮(内宮)荒祭宮。
神功皇后に由縁の西宮廣田神社。西宮は廣田神社固有の尊称。(西宮戎は南宮)
同じく、大阪市内の廣田神社。(今宮戎神社は南宮)
天照皇太神荒魂は瀬織津姫大神と言うのが暗黙の了解。
廣田神社さまでは戦前には祭神をその様に説明なさっていました。
又、異名である大日靈女貴命。をググってね?
>三男神と言えば、伊邪那岐命の御祓で化生し、神功皇后由縁の
各地の住吉神社や住吉大社の住吉三神(住吉明神)
底、中、表の筒之男神。
同じく、伊邪那岐命の御祓で化生した、綿津見神/海神も底、中、表の三神。
160:天之御名無主
15/05/31 16:14:02.72 .net
>>156です
その後調べて
江口の君という遊女が普賢菩薩になったという
円山応挙の晩年の作品があると分かりました
しかし江口 観音で検索してもぱっと見157の仏像は出ません
161:天之御名無主
15/06/03 02:13:38.21 .net
大江山の星熊童子の像がユニコーンみたいな一本角なのって何か伝承的な根拠あるの?
鬼って普通牛みたいな二本角やん?(´・ω・`)
162:天之御名無主
15/06/04 00:52:24.71 .net
ほう、面白いね…
163:天之御名無主
15/06/12 19:08:38.81 .net
・インドのリグヴェーダとかラーマーヤナって読みやすい訳が出ていますか?
安い文庫本みたいなのが理想ですが図書館にあるような厳かな感じのでも良いです。
・聖書の中二病的に面白い部分をピックアップした本はありますか?
なければ聖書でここだけはおさえろというエピソードを10~20教えてください。
164:天之御名無主
15/07/09 15:03:10.45 .net
誰かおせーてageて!
165:天之御名無主
15/07/09 22:20:10.29 .net
誰がウマイこと言えと
166:天之御名無主
15/07/13 00:09:42.47 .net
昔話は三つに分類出来るみたいな話わかる人いる?
167:天之御名無主
15/07/13 01:54:54.51 .net
>>166
伝説、昔話、世間話の3種
民間説話の分類
URL:URLリンク(www.google.co.jp)
168:天之御名無主
15/07/13 03:03:03.32 .net
>>167
ありがとう
でもそれじゃないんだ・・・
三つのうちの一つが密教の奥義とかと一緒で、何かを極める時は余所見をしちゃいけない的な教訓があった気がする
さかなクンを例に説明してて、まとめサイトだったかも
最初見たときにブクマしとくんだった・・・
169:天之御名無主
15/07/13 11:08:39.61 .net
少なくとも民俗学にそんな分類は存在しないよ
170:天之御名無主
15/07/13 12:26:52.58 .net
見つからないってことはそういうことか・・・
ありがとう
171:天之御名無主
15/07/29 22:37:59.26 .net
蚩尤のWikipediaのページに蚩尤と山海経に載ってる天神との類似が書かれてるけど
日本語版より遥かに記述が詳しい中国語版のページでは天神に一切触れられてないんだが
この蚩尤と天神との類似は日本人のキモオタが勝手に言ってるだけのこじつけなん?(´・ω・`)
172:天之御名無主
15/08/10 06:42:56.96 .net
>>171
お前は中国語が読めるのに、「中国人が日本人の習合の類なんぞに
いちいち興味を持つわけがない」という判断さえできんのか。
173:天之御名無主
15/08/16 17:12:37.36 .net
シナ人は銭金を追い求めるあまり、他の貴重な価値観が全く見えていない。
この巨象(虚像)のごとき存在を、どう実体化するか。
この程度が第一段階かね。
174:天之御名無主
15/08/22 08:32:46.97 .net
ユダヤ・キリスト教の悪魔ルシファー=アラーは龍神界から霊感で人を操り
梶原一騎の娘と女子高生コンクリート殺人事件の被害者を強姦・虐殺した日本の龍神である
大衆的な存在として親しまれている「ドラゴン」「竜」を浸透させたのもこいつ
カニバリズムの性欲から女子供を狙って殺す習性があり
そのたびに自らの性器を奮い立たせている
弥勒菩薩=スサノオ=艮の金神=九頭龍=ルシファー=アラー=ヤハウェ=ケツァルコアトルすべて同一の存在
ルシファーが人間だった頃の姿は聖徳太子=源頼朝=織田信長
織田信長も残虐非道なことで有名 鋸挽きの刑など 詳しくは以下
織田信長に発砲した罪人の死に方がヤバすぎるwwww
URLリンク(fesoku.net)
「鬼畜」の所業40日間 女子高生コンクリ詰め事件 加害者はもう40代 生かされない教訓
スレリンク(news板)
キーワードは「人肉」「男色」「イルミナティ」「爬虫類人」「レプティリアン」
175:天之御名無主
15/08/31 16:11:34.97 .net
>>136-137
一言主 の 一
一言主 の 言=白(いわく)
一言主 の 主
大神 の 大
一+大 = 天 白+主 = 皇 合わせて 天皇
何で、自演しなかったの?
176:天之御名無主
15/09/01 11:43:34.76 .net
In the beginnig was the Word, and the Word was with God, and the Word was God.
の中国語訳が[天皇]かもしれんよな。
177:天之御名無主
15/09/01 11:50:36.21 .net
天皇はなにを言ったかによって選ばれる。今上天皇と皇太子は十分天子にふさわしい発言されてると思われ。環境問題に対する言及とかな。
178:天之御名無主
15/09/01 20:56:51.03 .net
天津甕星=天香々背男 = 佐太大神 = 猿田彦
倭文神建葉槌命 = 天鈿女命
という説は どこか にありませんか?
179:天之御名無主
15/09/03 09:43:26.43 .net
一言主って移民団の長だったんじゃねえの?
180:天之御名無主
15/10/25 20:35:38.54 .net
ギリシャローマ神話のアポロン神とマールス=アーレース神に興味があります。
この神様達のマイナーな神話や属性、実際にどのように信仰されていたのかや、
それらについて詳しく書かれた書籍など教えてください。
181:天之御名無主
15/10/25 21:02:45.27 .net
>>180
『西洋古典学事典』
182:天之御名無主
15/10/27 18:24:57.30 .net
>>174 監視ってか つねに観てますよ 見えてるし ・・・・・
ただ不思議なことに こちらの殺意は頭蓋骨など粉々叩き潰すのに
風景は 切り取られたあたまだけがリアルに並んでいる
ニュース映像や映画のシーンとは違う
刷り込みは後付けだと ・・・・
潜在的イメージ 切り落とされた人間の頭だけの数
183:天之御名無主
15/10/27 18:26:54.57 .net
ケルトの狩り とは違う 擬人化出来ないベクトル
GAMEなど 通用しない
その対極にあるのが いわゆる安楽死
184:竜
15/10/27 18:28:25.09 .net
中指立てるほどでもないが ・・・・ 覚悟しておけ
185:天之御名無主
15/10/27 19:56:16.33 .net
うるせえぞらんたん
186:竜
15/10/27 20:46:18.01 .net
死ね VATICAN
187:竜
15/10/27 20:58:41.48 .net
逆らうものはミナ粉々に砕け散る
ドウワが振れたのは絵本ではなく 逆鱗です
188:超音波テロの被害者
15/10/29 04:35:06.48 .net
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。
何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。
189:超音波テロの被害者
15/10/29 04:35:41.45 .net
世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。
190:超音波テロの被害者
15/10/29 04:36:16.38 .net
人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
191:超音波テロの被害者
15/10/29 04:36:48.10 .net
超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。
身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。
192:超音波テロの被害者
15/10/29 04:37:21.76 .net
日本国中、どこにいても超音波で襲われる。
車に乗っている人間が襲われる。
歩いている人間が襲われる。
自宅で超音波の攻撃を受ける。
被害を訴えても信じてもらえない。
罪もない人間が超音波で襲われる。
193:超音波テロの被害者
15/10/29 04:37:56.19 .net
「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。
天に神に届きますように。
194:天之御名無主
15/11/01 02:41:19.20 .net
アルーネ トンプソンのat分類に興味を持ちました
日本で読む方法はどういったものがあるのでしょうか?
195:天之御名無主
15/11/01 09:15:07.67 .net
>>194
八坂書房の「民間説話」かなあ
URLリンク(www.yasakashobo.co.jp)
196:天之御名無主
15/11/05 18:34:42.62 .net
ニーベルンゲン伝説について知りたいのですが、オススメの本はありますか?
石川栄作のジークフリート伝説(2004)は一冊持っているのですが、他にもあれば教えてください
197:天之御名無主
15/11/22 00:51:32.42 .net
>古くからの言い伝えでは、竹は60年に一度、花を咲かせて枯れる。
>2000年前に書かれた「山海経」にすでに「竹が花を生じれば、その年すなわち枯れる」と記されている。
って書いてるサイトを見つけたんで山海経を調べてみたらどこにも載ってないんだけど
僕が見落としてるだけなんでしょうか?(´・ω・`)
198:天之御名無主
15/11/23 01:46:40.75 .net
定義的には社寺参拝しなくても祈願というものはできますか?
例えば、自宅で神仏に祈るだけでも祈願といえますか?
199:天之御名無主
15/11/23 03:10:07.76 .net
その心を定めて強く祈念する処はいたる処が正に祈りの場
本来祈りは己れの権利である祈りには金はかからない
社寺へ行けば金がかかる
おすがりし祈って貰う気持ちでは弱く 自らが心を定めて一心に祈る-これが祈りの基本
200:天之御名無主
15/11/23 03:23:14.63 .net
~つづき
今は神札を対象とするより、抱えている困難・事態・悩みに絶対に負けない!と先ず決意すること
必ず希望する方向へ自分を向ける!絶対に自分は勝利する!と強く決意すること
そして勝利を念じながら問題解決ための、希望する目標を実現するための、実際の、現実の努力を精一杯にすること
このトータルが祈り
201:天之御名無主
15/11/23 04:16:37.91 .net
すっきりしました。ありがとうございます!
202:天之御名無主
15/11/23 13:56:00.03 .net
一種の自力本願だね。
203:天之御名無主
15/11/25 01:47:00.51 .net
( ゚∀゚)Good luck!
204:天之御名無主
16/01/19 21:30:46.61 .net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
205:天之御名無主
16/02/13 11:35:42.37 .net
所謂「打ち出の小槌」の
,, ← この出っ張り部分の名称はなんと言うのでしょう?
[ ] ← ここが「頭」
| ← ここが「柄」ということはわかるのですが。
206:天之御名無主
16/03/09 15:00:15.52 .net
デスノートに名前を書くのって呪術的に解釈するとなんの呪術になるん?(´・ω・`)
207:天之御名無主
16/03/14 18:11:00.80 BE:466782573-2BP(2222).net
sssp://img.2ch.net/premium/6775052.gif
初心者でも読みやすいお勧めスレとかありませんか?
どこから手を付けていいか分からないので…(´・ω:;.:...
208:天之御名無主
16/03/17 16:28:43.77 .net
神話用の英和辞典で良いものはないでしょうか
専門用語をどう訳したものか、困る事が多いのです
209:天之御名無主
16/03/18 06:06:56.09 .net
漢字の語の素子から意味の復元できるS級妖怪がいるな?わけわからんほど頭いい奴ここおるな。
210:天之御名無主
16/03/18 11:56:20.48 .net
>>208
宗教学の用語辞典である程度代用できるのでは
211:天之御名無主
16/03/18 22:07:29.11 .net
>>206
呪詛。
上代から少し昔まで本名は他人には明かさないのがデフォルト。
第3者に自らの本名(諱)を明かす事はその人に服従する事を意味して、生殺与奪を委ねる事になります。
212:天之御名無主
16/03/19 08:20:00.61 .net
>>210
完全な専門用語ならそれでもいいんですけど、
一般的に使われる言葉だけど専門用語として訳す時には別の訳し方をしないといけない単語に苦戦しているので
代用は無理そうです
attribute→持物とか
213:天之御名無主
16/03/21 20:56:43.52 .net
>>211
いや、呪詛なのはわかるけど呪詛にもどういう原理で効果が生まれるのかによって分類があるやん?(´・ω・`)
例えば「似た物は互いに影響する」という原理を利用して呪いの対象に模した藁人形に釘を打ち付けることで対象も傷付ける牛の刻参りは類感呪術に属する(´・ω・`)
ではノートに名前を書くことで殺すという呪いはどういう原理で効果が生まれるんや?(´・ω・`)
これはなんの呪術に属するんや?(´・ω・`)
214:天之御名無主
16/04/17 07:34:29.17 .net
昔、テレビで観たのですが結婚したばかりの
お嫁さんのお尻を近所の子供たちが叩くという
風習があるところ知りません?
215:天之御名無主
16/04/17 07:47:34.53 .net
嫁たたき
新嫁の尻(しり)を棒でたたき、妊娠・出産を祈る行事。
全国各地で、正月14、15日の小(こ)正月に、子供や青年たちがヌルデやクリ、ヤナギなどの木でさまざまな形の棒をつくり、
新嫁のいる家々を訪れてその尻をたたいて回った。その棒をはらめ棒、嫁突き棒、嫁たたき棒などとよんだ。
この種の祝い棒は、果樹の豊穣(ほうじょう)を願う成木責(なりきぜ)め、鳥や虫の害を追い払う鳥追いなど、
ほかの小正月行事にも用いられ、いずれも棒に一種の呪力(じゅりょく)が秘められているとしたものである。
ほかに、嫁入り婚にあたって嫁が婿の家に入る際、その尻をたたく習俗も各地にみられた。
これにも妊娠・豊産を願う呪術的な意味が含められていたようである。
216:天之御名無主
16/06/13 23:53:29.86 .net
>>213
フレイザーの分類だと、類感呪術だろうな。
217:天之御名無主
16/06/14 18:46:29.50 .net
痛みで排卵が促される動物がいるから
それを人に応用したのでは?
218:天之御名無主
16/06/15 01:49:10.52 .net
寝ている奴の顔をピタピタ叩いたら、目ざめるからな。
それと同じで、生殖能力の覚醒と勃興を狙ったものだろう。
219:天之御名無主
16/06/15 17:25:31.57 .net
データを取っていないからわからないだけで
人間も痛みで排卵がうながされる可能性はあるからな
経験則による昔の人の知恵かもしれん
220:天之御名無主
16/06/16 13:45:24.20 .net
民俗を自然科学の知識を以て説明するのはどうなのか?
自然科学では解明できない領域を扱う学問として、人文科学は存在するというのが、基本的立場だからな。
自然科学が発達すれば、今まで人文科学で扱ってきた問題も解決されるという立場もあるのだろうが。
221:天之御名無主
16/06/16 17:49:15.49 .net
>>219
>可能性はあるからな →①人間には、ない可能性もある。
>経験則 →②人間にもあって、既に経験則となっている。
①「ない」と、②「ある」の間を埋めることが、説得力のある説明となる。
222:天之御名無主
16/06/16 18:00:13.25 .net
”ある”と仮定すれば、成り立つ話だろう。
しかも、現代の科学者が知らないだけで、
日本人は昔から知っていた、と仮定すれば、いいだけじゃん。
223:天之御名無主
16/06/16 20:40:46.39 .net
痛みで排卵が促される動物が、何物なのかがポイントだろう。
犬や猫だったら、日本の庶民がその生態を昔から経験的に知ってても不思議はないが、
もし、カンガルーだったら、それを日本人が応用して民俗が形成されたというのは無理な論理だろう。
224:天之御名無主
16/06/16 23:30:56.80 .net
猫は痛みで排卵が促される
ただこれは俺が猫好きだから知ってる知識なので
他の動物に関しては全く知らない
225:天之御名無主
16/06/16 23:36:59.65 .net
>>221
流石にこれはデータを取らない事には説得力のある説明にはならないのでは
今の段階では>>219くらいの事しか言えないのではないか?
226:天之御名無主
16/06/17 19:38:38.53 .net
科学的に何の因果関係がなくてもいいじゃん
そういう風習ってので納得できるわ
227:天之御名無主
16/06/18 13:42:25.35 .net
URLリンク(openwiki.orgfree.com)
URLリンク(openwiki.orgfree.com)
URLリンク(openwiki.orgfree.com)
URLリンク(openwiki.orgfree.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
228:天之御名無主
16/06/21 13:19:04.57 .net
世界中の神話の中で、古事記の様に
生身で単独で、あの世へ行って無事に
生還した話って有りましたか?
ギリシャ神話もオルフェウスが行ったけど
結局帰って来ないし、聖書では案内人が同
行したし。
229:天之御名無主
16/06/24 21:43:14.38 .net
>>215
15日(元来はもちろん旧暦。満月)がミソ。
女性の生理は月の運行に関連していることが経験則から分かっていたためかと。
因みに、子宝祈願は新月の手間の下弦の月(月読尊。また、上弦を月弓尊。満月を月夜見尊。新月はさしずめ月読尊荒魂?)の宵に月待ち神事としても行われて来ました。
230:天之御名無主
16/06/25 16:34:37.70 .net
>>229
>子宝祈願は月待ち神事として行われた。
↑
具体的に事例を教えて。
231:天之御名無主
16/07/26 02:02:20.50 .net
具体的事例は、言えないw
232:天之御名無主
16/07/29 20:42:41.86 .net
あえて聞くけどさ
民俗学ってひょっとしてオワコンなのか?
正直、学問的意義が何もないような気がするし・・・
なんつーか、もう他分野の誰からも相手されてないよな
若手で期待の俊英とか誰もいないし
赤坂、小松の両氏がいなくなったらもうおしまいなんじゃないか
民俗学の未来が見えないです
民俗学の将来像はどう予想しますか
それと、もし今後の民俗学に期待できるものがあるならば教えて
233:天之御名無主
16/07/31 18:59:16.66 .net
赤坂も小松も、民俗学以外の仕事はよくやってるけど
民俗学自体には大して貢献してない
民俗学は最初から終わってるの
234:天之御名無主
16/07/31 20:24:12.49 .net
コンピューターを使った体系的な伝承経路の特定とか、そっち方向の新しい展開は期待できないの?
235:天之御名無主
16/07/31 22:08:00.95 .net
それは文化史がやってる
236:天之御名無主
16/08/01 20:52:34.86 .net
東大の菅なんかが、最先端の民俗学研究なんだろうな。
>私は、地域社会における文化資源の利用や管理のあり方、伝統文化のトランス・ナショナリズム、公共民俗学の創出に関する理論的研究も行っています。
URLリンク(www.ioc.u-tokyo.ac.jp)
237:天之御名無主
16/08/02 02:44:12.67 .net
日本で雷を落としたとされている怨霊ってどのくらいいるんです?
菅原道真と平将門ぐらい?
238:天之御名無主
16/08/03 00:31:11.51 .net
>>234
たとえばこういうの
Alex Mesoudi 2011. Cultural Evolution
中尾央・三中信宏(編)2012『文化系統学への招待』
239:天之御名無主
16/09/03 10:35:27.50 .net
日本の造化三神よりも前に誕生していた神様とか魔物はいるのかな?
中国神話とかエジプトは歴史が長いからいると考えているんだけど
240:天之御名無主
16/09/03 19:31:56.43 .net
こちらで聞いていいのかな?
仏教では人は死ぬと仏になりますよね?
でも死は穢れとも言われます。
これって相反するのではないのですか?
241:天之御名無主
16/09/03 20:43:34.65 .net
>>240
とりあえず宮田や谷川あたりも言うように、死をケガレとみなすようになったのは平安時代ころだ
もともとはそういう感覚はなかった
詳しくは高取正男、橋本峰雄「宗教以前」なんかが参考になる
242:天之御名無主
16/09/04 05:32:49.59 .net
>>241
ありがとうございます
ご紹介の本、探してみようと思います
穢れの感覚が平安時代からというのは、意外に最近で驚きです。
243:天之御名無主
16/10/09 14:51:49.80 .net
スレチだったらすみません。
乾坤元亨利貞という呪文はどういう効果があるのでしょうか?
244:天之御名無主
17/04/18 18:16:43.39 .net
質問です。
ある碑石を見つけたのですが扁額の文字がわかりません。おそらく草書体なのですが解読して頂けるところはありますか?よろしくお願いいたします。
245:天之御名無主
17/05/06 13:36:36.77 .net
儂に任せておきなされ。
246:天之御名無主
17/05/12 04:09:41.40 .net
神道ですと、万物に神様が宿っているという考えですが、
感情にもそれぞれの神様がいるのでしょうか?
恐怖、殺意、笑い、喜び、悲しみ、こういった感情にも個別に神様が宿っているのですか?
247:天之御名無主
17/05/12 17:52:06.14 .net
感情は物には含まれないでしょう
248:天之御名無主
17/05/13 13:09:00.18 .net
アヤカシコネなんかは感情の神格化だと思います。
249:245
17/05/13 13:17:29.73 .net
>>245
ぜひよろしくお願いします。
URLリンク(www.dotup.org)
なのですが碑石全体の3分の1が砂利に埋もれているので上2文字しかわかりませんが
この文字はなんと書いてあるのでしょうか。お願いいたします。
250:天之御名無主
17/05/15 01:31:27.05 .net
「供養」でしょう。
251:天之御名無主
17/05/15 06:16:52.30 .net
>>249
ずいぶん新しいね
252:天之御名無主
17/05/19 00:40:59.21 .net
運転中に聞きたいので
日本神話や北欧神話、ギリシャ神話など
朗読してくれるような動画はないでしょうか?
おすすめ動画教えて下さい
253:天之御名無主
17/05/19 06:13:17.16 .net
URLリンク(fmfukuoka.co.jp)
254:245
17/05/22 22:32:10.89 .net
>>250
ありがとうございます!
>>251
そうなんですか。
近づくことができない場所に建っているので裏面を確認できないのが残念です。
ありがとうございます。
255:天之御名無主
17/05/28 19:47:15.91 .net
私の住む県では秋祭りにダイバン(もしくはダイバ)という神様がお神楽を舞ったりする地域があります
このダイバンがどういう神様なのかが知りたいです
県の郷土資料を読んでも何故このような神様が祭りに登場するのかわかっていないと書いてありました
何か知っている方がいらしたら教えてください
256:天之御名無主
17/05/28 20:14:42.51 .net
馬にとりつくダイバという妖怪ならいるが…
257:天之御名無主
17/05/28 22:10:27.04 .net
岡山の人かな?
堤婆様と書いてダイバサマのことなら、祟る神様だったと思う
258:天之御名無主
17/06/01 23:10:55.31 .net
ダイバのお神楽が行われている地域にある博物館・郷土資料館に尋ねれば、分かると思う。
259:天之御名無主
17/06/01 23:15:09.50 .net
ググったら、これが出て来たよ。
URLリンク(www.i-rekihaku.jp)
260:天之御名無主
17/06/02 07:32:27.36 .net
256です
レスくださった方ありがとうございます!
おかげですっきりしました
>>256
ダイバという妖怪が居るのは知りませんでした
何か関係があるのかもしれないので調べてみます
>>257
愛媛です
祟り神の名前と一緒とは驚きです
こちらも興味深いので調べてみます
>>258
わかりました
県内だけでなく色々な地域にあるみたいなので早速問い合わせてみます
>>259
わざわざありがとうございます
そんな由来だったんですね
知る事が出来て良かったです
261:天之御名無主
17/06/17 20:09:46.77 .net
世界には一人の妻を兄弟で共有するとか、長老が初夜権を握るとか
女性の意思を尊重しない文化がまだあるそうですが、当の女性はどう受け取っているのでしょうか?
文化的には受け入れるが、個人の気持ちとしては受け入れられないのでしょうか?
日本で例えるなら、人間的にまったく尊敬できない上司に礼儀として頭を下げないといけないが
個人の気持ちとしては頭下げたくないと思うのと似たような感じでしょうか?
262:天之御名無主
17/06/20 02:09:06.36 .net
当の女性が「***と思っていた」という具体的な資料が残っていない限り、
推測を述べ合うことしかできないね。
263:天之御名無主
17/06/21 04:40:55.28 .net
「誘拐」された女性が、結婚を受け入れる本当の理由
キルギスの誘拐結婚(後編)
URLリンク(style.nikkei.com)
264:天之御名無主
17/07/08 16:05:24.24 .net
大藤ゆきの云う『井戸墓』ですが実在したのか疑わしく思っています
・他の(葬制研究)民俗学者が一切言及していない点
・水の売買が行われていたほど水が貴重な土地なのに死体を井戸に葬っていたとは思えない点
・調べども調べども『井戸墓について』という論文一本しか出てこない点
これらを踏まえて葬制に詳しい方どう思われるかお聞きしたいです
265:天之御名無主
17/07/08 16:06:49.63 .net
age
266:天之御名無主
17/07/08 19:12:30.65 .net
★★★チベットの独立は、日本の核心的利益である★★★
http:★★//jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78
この掲示板(万有サロン)に優秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(★*^^★)v
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)★y/3729/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
267:天之御名無主
17/07/12 11:46:32.71 .net
>>264
大藤ゆきが『井戸墓』が在ったという地域に、あなたが現地調査に行くことができないならば、
現地の専門家(博物館や民俗資料館、あるいは自治体の教育委員会)に問い合わせてみれば?
268:天之御名無主
17/07/13 17:57:10.09 .net
>>262>>263
遅くなりましたがありがとうございます
やはり本人は受け入れられていないのですね
考えてみれば政略結婚とか家名の存続とか
いまだに本人の意思を無視した結婚は世界中にありますね
269:天之御名無主
17/07/25 14:54:32.67.net
最初に一神教を考えたのはユダヤ教ですか?
それ以前に一神論は存在してて
ユダヤがそれを真似たのですか?
270:天之御名無主
17/07/26 20:17:58.09.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
271:天之御名無主
17/08/03 20:07:55.99 .net
昔読んだ神話の本で
神と悪神(悪魔や怪物だったかもしれん)が戦う
→負けた悪神?がボロボロになって地に落ちる
→たまたま通りすがった狩人(?)に神から武器が渡されて悪神にとどめを刺す
(神がとどめを刺せばよかったろうにやらなかったのは理由があるのだろうみたいな注釈が入る)
って話を読んだ気がするんだが知ってる人いないですか?
272:天之御名無主
17/08/15 15:32:28.18 .net
質問です 。
地元の稲荷神社の裏手に祠があるのですが
祠の文字がよく読めません。
文字は
五鬼无士袒~…まで読めます。
実在する字なのかも怪しいのですが、どなたか詳しい意味をご存知の方はいらっしゃいますか?
273:天之御名無主
17/08/16 08:04:32.06 .net
はじめまして。南九州の旧家に伝わる古くからの風習についての質問です。
南九州出身の女性から聞いていますが、
その関係で心が病んでいるために、多くは聞けません。
普通では考えられないことが3つあります。
まず、戸籍上の名前とは異なる
親戚中だけで通用する、親戚中でしか知られていない名前を
女性がつけられていることです。
最近の名前は、今風になっているのかもれません。
「煌びやか」の「煌」、「華やか」の「華」などの
漢字1文字を含む、ふた文字程度の名前です。
これは病むようなことではありませんが、
その女性は、日本の多くの家庭でも、
そういう名前があるものと間違った認識を持っていました。
274:天之御名無主
17/08/16 10:36:41.46 .net
274の補足です。
諱に近いと思っているのですが、女性にしかつけないという違いがあります。
275:天之御名無主
17/08/16 10:51:31.99 .net
274の2つ目は;
就職、引っ越しなどの門出に際して、
男性は髪の毛を剃ります。最近では、見栄えに影響するので、
後ろだけ少し髪を切るらしいです。
女性は陰毛を剃ります。
276:天之御名無主
17/08/17 21:15:00.01 .net
>>273
どこが質問なんだ?
277:天之御名無主
17/08/18 14:59:51.21 .net
わかりにくかったですね。
そういう風習を聞いたことがありますか?
ということです。
3つ目は、シリアスにエロで書こうかどうか、迷っています。
これをされれば、遠くの大学に行って、親元を離れる女の子が多いのも当たり前です。
278:天之御名無主
17/08/30 02:03:40.75 .net
そこまで書いたなら書くのが筋
279:天之御名無主
17/08/30 21:44:27.02 .net
>>276 >>278
ガチっぽいから相手にしないほうがいいよ
280:天之御名無主
17/09/01 21:59:07.98 .net
同意
281:天之御名無主
17/09/03 20:50:15.88 .net
バラモン教、ヒンドゥー教やゾロアスター教にでてくるアスラについて質問があります。
インド神話を源流とするバラモン教やヒンドゥー教ではアスラは最初は法を司る神族ですよね。
でも時が経つにつれアスラは魔神とされてしまい、インドラとかのデーヴァが善の存在になりました。
一方ゾロアスター教やイランではアスラは最初からずっと善の神ですよね。
どの宗教もインド神話?が元になっていると聞いたのですが、何故宗教によってアスラの善と悪の存在が逆転してしまったのでしょうか。イラン人がインド人に対抗するためとか聞いたのですが、はっきりとした理由がわかりません。どうか教えてくださいお願い致します。
282:天之御名無主
17/09/06 13:44:17.19 .net
興味深いので、>>281にどなたか是非答えてあげてください。
283:天之御名無主
17/09/06 17:00:31.67 .net
>>281
「どの宗教もインドが元になっている」というのは間違い。だから対抗というのは理由ではない。
いくつか言われているのは、イラン側ではザラスシュトラによる宗教改革があったから、
インド側では厳しすぎるアスラ族はそのまま悪の役割に堕ちたから、というもの
284:天之御名無主
17/09/11 17:01:06.01 .net
>>283
答えてくれてありがとうございます、疑問が解けてよかったです。
285:天之御名無主
17/09/12 12:31:08.12 .net
もしご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。
埼玉県にある実家なのですが、古くからの言い伝えがあります。
実家には「ツバメの巣が出来たら壊さなければならない」と言う言葉が代々
受け継がれています。近隣の家にはありません。実家のみになります。
法務局にあった戸籍を見る限り、家系は江戸時代以前に遡ります。それ以前になると
実家にある家系図を信じるしかないのですが、他の土地から引っ越してきたと言う
ような記録はありません。
風習として伝わっているのは江戸時代頃だったと言うことです。
もし何かしらご存知のかたがいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
286:天之御名無主
17/09/12 23:19:34.71 .net
家にツバメの巣が出来たら縁起が良いともいうな
毎年ツバメが来るようになる場合もある
ツバメの巣を大切にする家もあるね
287:天之御名無主
17/09/20 07:34:24.75 .net
自分も死んだら守護霊になって子孫を
守ってあげるとのことのようですが
独身、あるいは子供に恵まれなくて
自分の代で家が途絶える人は
死んだら守る人はいないんですか?
288:天之御名無主
17/09/20 07:36:44.23 .net
すみません板間違えたみたいです
289:天之御名無主
17/09/20 15:52:49.18 .net
供養してくれる人を守る。
祖先祭祀と子孫庇護は、対関係。
290:天之御名無主
17/09/20 23:55:21.86 .net
供養してくれる人がいない場合
行き場がなくてかわいそう
291:天之御名無主
17/09/21 22:50:02.85 .net
俺が纏めて供養してやる
292:天之御名無主
17/09/30 11:07:39.25 .net
北欧神話において、「エッダ」と「サガ」はどのように違うのでしょうか(そもそも明確に区別されるものですか?)
エッダ 北欧神話の資料、歌謡(詩)
サガ 物語、年代記
調べてみるとこんなことが書いてあります。「資料」といわれるとサガはエッダの部分集合のように思われます
293:天之御名無主
17/11/05 20:18:51.68 .net
↑こういう事でおK?
294:天之御名無主
17/11/14 12:15:54.07 .net
インドラとロスチャイルドはどっちの方が凄いですか?
295:天之御名無主
18/01/31 08:49:49.06 .net
神話のようにネットで金が入ってくるらしい方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
1SCB5
296:天之御名無主
18/05/11 01:33:26.14 .net
>>241
でも平安時代より前に書かれた古事記では死を穢れとみなしてるよね?イザナミ神が禊をしたり、アジスキタカヒコネ神が怒ったのはそのためでしょ?
>>269
エジプトのアトン信仰が世界最初の一神教でユダヤ人はそれを真似てユダヤ教を一神教にしたらしい。
そういえば何年も前にこのスレで、神社やお寺の装飾にある頭が龍で体が魚の動物はなんていうの?って質問があって誰も分からなかったんだけど、あれは鰲魚っていうらしいね。最近知ったわ。
297:天之御名無主
18/05/13 22:52:13.14 .net
板違いなのか判断できかねた為、こちらで質問をさせて頂きます。
北海道の紋別市下部に上藻別という地域があるのですが、そこに謎の土地があり図書館などで調べても分かりませんでした。
近くに鴻之舞鉱山というところが昔あり、その名残かとも考えましたがどうやらその鉱山があったのはその場所とは異なっておりました。
また、実際に現地へ足を運んでも見たのですが、現在は荒れ果てた状態で特に何も見当たりませんでした(朽ち果てた家が1件のみ有りました)
後はこの辺りが藻別層と呼ばれる地層であることは確認しましたが、地層の図鑑にある写真を見てもこの場所の景色とは異なっておりました。
Googleマップの座標で言うと『44.171684, 143.386427』になります。
私自身は民族学に明るくなく、ここまでしか調べることができませんでしたが、どなたかご教授いただければとおもいます。
298:天之御名無主
18/05/14 06:14:44.86 .net
>>297
何が謎なの?
299:天之御名無主
18/05/17 01:11:49.07 .net
>>298
レスありがとうございます。
航空写真で見て頂くと、文化があった痕跡はあるのに
書籍が見当たらなかったことが謎なんです・・・
小さい村にしてはかなり大きかったのが、さらに気になるところではあります。
300:天之御名無主
18/05/17 11:11:39.38 .net
【Jew、Jap、は靴を脱ぐ】 天皇"お持ち帰り″計画 <アミシャーブ> 皇室"エフライム族″疑惑
スレリンク(liveplus板)
301:天之御名無主
18/06/04 18:23:50.57 .net
胎児にその子がこれから経験する未来全てを教えて恐怖させる
その後鼻先を指で弾いて全て忘れさせるって神が居たはずなんだが名前が思い出せない
わかる人いたら教えてください
302:天之御名無主
18/06/06 21:57:22.04 .net
保全
303:天之御名無主
18/06/08 21:42:22.56 .net
>>297
紋別市の市史はあたりましたか?記載はなくても編纂した先生に質問すれば手がかりがあるということもあります。
304:天之御名無主
18/06/16 09:58:43.57 .net
>>299
北海道って、開拓しようとしたけど断念して放棄したって土地が結構あるからね、その類いなのかも。
305:天之御名無主
18/06/19 10:42:28.02 .net
>>304
それはあり得る
306:天之御名無主
18/06/19 11:08:02.58 .net
ソ連みたいに秘密の軍事施設と関係者の居住区は地図に載せないとかなら
面白いのにね
307:天之御名無主
18/06/19 18:54:30.79 .net
>>299
文化のあった痕跡とは具体的にどういうの?
308:天之御名無主
18/06/20 05:41:36.48 .net
集落痕って事だろ
309:天之御名無主
18/06/22 09:46:40.03 .net
正直、航空写真云々でなにが言いたいのかわからんくなった。
Googleアースで見る限りただの皆伐された山じゃん。
パルプ材にでもするんだろ程度にしか思わんけど、なにが引っ掛かるんだろ。
310:天之御名無主
18/06/28 03:28:51.00 .net
山陰や四国には血生臭い風習があるとネットで見ましたが中々それっぽい内容のものが検索してもヒットしません
詳しい方いたら教えてください
311:天之御名無主
18/07/11 05:41:44.53 .net
こじつけ多々
312:天之御名無主
18/07/11 12:12:31.85 .net
【同音同語】 ヘブライ文字は、そのままカタカナとして読める、漢字から作られたというなら証拠だせ!
スレリンク(liveplus板)
313:天之御名無主
18/07/12 22:57:49.55 .net
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
WX5
314:天之御名無主
18/08/02 03:36:18.13 .net
>>301
ユダヤの受胎の天使ライラだね。
315:天之御名無主
18/08/13 05:47:39.51 .net
ありがとう
316:天之御名無主
18/08/14 13:20:34.49 .net
…い~薬です!
大田胃散
317:天之御名無主
18/08/21 14:59:01.48 .net
wwwwwwww
318:天之御名無主
18/08/29 19:41:44.73 .net
実に平和だ(笑)
319:天之御名無主
18/09/14 07:20:22.64 .net
石って五行だと何に属するの?
調べても土って言ってるところもあれば金と言ってるところもあってわからない
320:天之御名無主
18/09/20 10:51:41.23 .net
どっちも正しい
土生金だからそこらに転がっている石は土、鉱石のたぐいは土から生じた金扱いにしたりする
321:天之御名無主
18/09/20 22:10:22.08 .net
>>320乙です
質問者が気づかなかったら勿体ないのでage!
322:天之御名無主
18/09/27 03:47:45.38 .net
たどり着いた場所が出発地点だった元の木阿弥、系の神話、民話にはどんなものがありますか?
323:天之御名無主
18/09/27 05:58:36.95 .net
ちょっとニュアンス違うけど、幸せの青い鳥 とか?
あれは民話じゃなくてメーテルリンクの童話か…
でもグリム童話やイソップ寓話辺りにも探せば出てきそうな
まだ探してないけど
324:天之御名無主
18/09/27 07:47:42.99 .net
「鼠の嫁入り」でしょ
325:323
18/09/27 20:24:54.35 .net
>>324
メーテルリンク「青い鳥」はイメージしてました。
「鼠の嫁入り」で調べると下記を見つけました。
URLリンク(crd.ndl.go.jp)
これらの資料からさらに調べることにします。
どうもありがとうございました。
326:天之御名無主
18/10/03 05:37:36.33 .net
大本はインドかえ?
ギリシャかえ?
327:天之御名無主
18/10/31 15:37:01.53 .net
絵本とかで大抵浦島太郎の乙姫が持ってる、相撲の行司が持ってるアレみたいな奴って何なの? 何をする物なの?
328:569
18/12/09 03:03:49.25 .net
芭蕉扇のことね
唐団扇とか軍配扇ともいう
うちわだよね
フランス王侯貴族が豪奢な扇子で口元隠したりするじゃない
アレと一緒
329:天之御名無主
19/01/07 17:48:30.13 .net
ど素人です
聖書のマナと石麪というやつは同じものですか?
330:天之御名無主
19/02/07 06:26:28.60 .net
age
331:天之御名無主
19/02/07 16:02:16.02 .net
>>329
天の恵みの食べ物、現れ方の不思議さ、正体不明などの共通点はあるけどね...
332:天之御名無主
19/02/12 03:25:46.21 .net
ageよう
333:天之御名無主
19/02/13 23:11:13.23 .net
共通点あり過ぎだがmannaと同じ物なのかどうか
334:天之御名無主
19/02/14 10:12:12.91 .net
マナは薄い板状だから形が全然違う
335:天之御名無主
19/02/14 23:49:23.32 .net
マナは綿みたいなもの、埃みたいなものという表記も見た気がする
確認必要だが
336:天之御名無主
19/02/19 08:06:28.44 .net
マナって天から降るが午前中だけで消えてしまうと。
337:天之御名無主
19/02/19 18:27:55.77 .net
天の恵みなだけで天から降るとは書いてない
338:天之御名無主
19/02/19 21:06:17.76 .net
ウィキには「天から降らせる」「霜のような外見」「気温が高くなると溶けてしまう」等の表記があるな
339:天之御名無主
19/02/20 01:05:26.01 .net
それどうせfrom heavenあたりを誤訳してるんだと思うよ
340:天之御名無主
19/02/20 07:32:30.54 .net
どうなんだろうね 判らん。
341:天之御名無主
19/02/22 23:08:06.46 .net
'ェ' 実在せんやろ
342:天之御名無主
NG NG BE:489382701-2BP(1000).net
URLリンク(img.5ch.net)
クー・フーリンはなぜ息子(コンラ)を殺す羽目になったのですか?
フェルディアはまだ分かります。影の国と戦争した説もわかります
ですが、海鳥落としただけでなぜ目をつけられたのでしょう?
343:天之御名無主
19/03/08 00:09:48.12 .net
フーリンはアルスターの誇りの為
コンラが誓いを頑なに守り名乗らなかった為
344:天之御名無主
19/03/10 04:52:38.35 .net
揚げ
345:学術
19/03/10 15:03:02.11 .net
神話が語りにくいのはなぜ?
346:天之御名無主
19/03/12 07:14:31.89 .net
語りにくいのかい?
347:天之御名無主
19/03/14 09:22:52.27 .net
海外ドラマのクリミナル・マインドを見ていたら、登場人物の台詞で
「恐ろしい母親像でわかりやすいのは、神話に出てくる母なる存在の裏の部分。子供を育てる代わりに破壊するんです」
(クリミナル・マインド S4#04 Dr.スペンサー・リードの台詞)
というのがありました。いろんな神話共通の普遍的なものかもしれませんが
どの神話のどういうエピソードかわかる方がいらしたら教えてください
348:天之御名無主
19/03/16 09:29:39.81 UF6K7Btjk
有名どころだとカーリー(鬼子母神)かな、でも自分は神話よりグリム童話等の「母たる魔女」の存在を思い浮かべる
それとどちらかといえばユング心理学の「グレートマザー」を調べたほうがいいような気もする
349:天之御名無主
19/03/30 08:38:46.61 .net
女の破壊神というとカーリーを連想してしまう
350:天之御名無主
19/04/16 13:18:58.90 .net
インドのカーリーは怖すぎだ。
351:学術
19/04/20 18:12:52.04 .net
カーリーなんて能力が高いんだろうな。
352:天之御名無主
19/04/20 23:23:41.52 .net
腕力もたかい
353:天之御名無主
19/04/21 20:56:37.00 .net
サド度も高い。
354:天之御名無主
19/04/22 17:36:09.80 .net
キョロちゃんのアニメにマスカーラさんというキャラがいるのですが
あのキャラがつけてるネックレスにかなり見覚えがあります。
薄い円盤に、片側寄りで穴が空いてるものです。
名前もどこの国の物かも、何か意味があるのかないのかも
全くわかりません。
誰か知っている人がいたら、どんな情報でも良いので教えていただけないでしょうか
355:天之御名無主
19/04/22 19:50:20.30 .net
>>354
とくにあの意匠がどこのモノっていうのはないんじゃないでしょうか
似たものはケルトにもネイティブアメリカンにもパプア・ニューギニアにもありますし
日本では大昔二枚貝を加工してああしていたとも聞きます
なんかググったら出ました↓
URLリンク(nuritaro.jp)
356:天之御名無主
19/04/22 20:23:25.60 .net
>>355
とくに名前もルーツもない普遍的なものなんですね
少しショックではありますが、なんにでも深い意味や壮大な歴史を求めるのはよくないですね
でも少しスッキリしました
ありがとうございます。
357:天之御名無主
19/04/23 03:07:28.00 .net
貝を加工すれば自然とああいう形になる
で、そのデザインが定着すれば
石でも同じ形に加工する事になるというわけだな
358:天之御名無主
19/04/23 16:52:47.44 .net
質問です
wikipediaのゼノンの項目に伝説上の悪魔の名前と書かれていますが
このゼノンという名前の伝説上の悪魔というのがいくら探しても見つからないのですが、よっぽどマイナーなんでしょうか?
知っている方いれば、どうか教えてください
359:天之御名無主
19/04/23 18:57:07.82 .net
デビルマンですね
360:天之御名無主
19/04/24 03:11:55.47 .net
ゼノン石川和尚かもしれぬ
361:天之御名無主
19/04/24 08:05:01.44 .net
>>359
デビルマンとは別に書いてあったので、そういう名前の悪魔が書かれてる文献か何かあるのかと
362:天之御名無主
19/04/25 21:45:36.60 .net
ダノンというチーズなら食うたことがある。
363:天之御名無主
19/04/25 23:05:49.02 .net
>>361
wikiの記事書いた人の勘違いだと思うよ
364:天之御名無主
19/04/26 08:12:38.49 .net
>>363
やっぱりそうなんですかね
伝説上の~とはっきり書いてるから、その悪魔が載ってる資料があるのかと思ってたんですけど
もし、仮にあるとしても名前で検索しててもまず見つからないレベルで情報が少ないのかな
365:天之御名無主
19/04/27 03:17:55.79 .net
今は糞マイナーなグリモアに載ってる悪魔でも検索して見つかるから、
見つからないなら、既知の文献では知られてないってことだな
366:天之御名無主
19/04/27 08:17:48.38 .net
>>365
一応、自分で調べた結果としては、
伝説上の悪魔の名前という記述が、wikipediaとピクシブ百科事典に
あと、説明無しで名前だけ、Xenonという表記で書かれていた個人サイトが一つあったぐらいです
まったく知られていないか、書いた人の勘違いかってことなんでしょうかね
ありがとうございました
367:天之御名無主
19/04/27 17:44:24.41 .net
デビルマンでの設定が「伝説上の悪魔」って事なんだと思うよ
368:天之御名無主
19/04/29 14:59:00.47 .net
永井豪の漫画な
369:天之御名無主
19/05/08 04:20:33.55 .net
悪魔は人間の精神の表れで、実体があるわけじゃないからね
ユダヤ、キリスト教系なんか人格のある実体と説きたがるが。
370:天之御名無主
19/05/09 22:54:12.67 .net
インチキ心霊写真みたいなものまで作っているよなw
371:天之御名無主
19/05/13 22:28:40.48 .net
天使や悪魔を実在にしたがるよな
YouTubeでも幾つか見かけた
372:天之御名無主
19/05/27 05:55:33.79 .net
本来は教義上の譬え話だったんだろうけどね
373:天之御名無主
19/05/27 18:44:24.07 .net
哲学的にも。
374:天之御名無主
19/05/31 01:11:54.67 .net
わが家に来たキリスト者も悪魔を人格のある実在する存在だと主張していたな
375:天之御名無主
19/06/05 23:38:57.06 .net
悪い結果や行いを悪魔のせいにして己を顧みないおそれ有り。
376:天之御名無主
19/06/05 23:54:22.13 .net
たしかに
377:天之御名無主
19/06/06 12:47:01.78 .net
色んな意味で他力に拠る傾向になるかもね。
378:天之御名無主
19/06/11 05:47:38.64 .net
己れの悪の行いを己れの自律よりも悪魔のせいにする
教育が難しそうだ
379:天之御名無主
19/06/11 21:48:54.34 .net
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
380:天之御名無主
19/06/11 21:58:22.73 .net
キリスト教大国のアメリカでは40年くらい前には教育現場としての学校の崩壊が騒がれていたな
381:天之御名無主
19/06/13 20:17:33.06 .net
土壌がもう日本と違うんだろうな。キリスト教国ってな。
政教一致の国だし。
382:天之御名無主
19/06/16 20:32:26.74 .net
違う感覚だろうな 日本の教育現場は実質無宗教
383:天之御名無主
19/06/27 16:25:05.84 .net
戦後神経質になり過ぎて私学以外では触れぬ様にしていた。
384:天之御名無主
19/06/28 09:19:56.52 .net
信教の自由の名の下に
385:天之御名無主
19/06/28 14:09:35.90 .net
質問です
聖書?に登場している見たものの動きを止める力を持った悪魔(もしくは天使か怪物?)を知っておられたら、教えてください
たしか兄弟の悪魔?で片方が動きを止める力をもっていたと思います
おぼろげな記憶なので、正しいかわからないのですが、どうかお願いします
386:天之御名無主
19/06/30 07:04:18.56 .net
質問age
387:天之御名無主
19/07/03 08:00:58.99 .net
>>385です
自己解決しましたので報告します
旧約聖書のケテヴ・メリリという悪霊?でした
見たものの動きを止めるというのは、目を見たものが地面に崩れ落ちるという表現を歪めて覚えていたようです
兄弟と覚えていたのは、対になっているケテヴ・ヤシュド・ゾホライムのことで、別に兄弟ではないようです
ありがとうございました
388:天之御名無主
19/07/03 22:41:45.14 .net
報告ご苦労。
389:天之御名無主
19/07/04 06:19:19.73 .net
>>387真面目な姿勢
390:天之御名無主
19/07/06 20:44:17.59 .net
うむ。優等生。
391:天之御名無主
19/07/07 23:50:01.14 .net
所謂、恐竜の記憶を継いだ伝説や神話って存在しますかね
392:天之御名無主
19/07/08 15:10:16.61 .net
人間と恐竜は共生した時代が無いからなぁ
393:天之御名無主
19/07/08 18:46:48.56 .net
だからそんな伝説や神話等は無いか
394:天之御名無主
19/07/09 15:37:10.67 .net
もう結論かい、つまらんなーーーーーーーーつ!
395:天之御名無主
19/07/10 06:32:07.83 .net
なんぞ面白い説でもあれば良いけど。
396:天之御名無主
19/07/17 19:24:58.24 .net
>>214
ウワナリ神事。
397:天之御名無主
19/07/20 00:35:14.71 .net
うりなり?
398:天之御名無主
19/07/23 21:25:52.09 .net
?
399:天之御名無主
19/08/04 03:49:24.59 .net
随分前の質問になりますが>>329です
答えてくださった方ありがとうございました
400:天之御名無主
19/08/05 13:14:44.96 .net
礼儀正しいな。
401:天之御名無主
19/08/08 16:33:44.84 .net
お前のせがれも礼儀正しく育てんとな
402:天之御名無主
19/08/11 18:10:42.52 .net
ほんまやでーもつともやー
403:天之御名無主
19/08/14 19:26:50.33 .net
無論。
404:天之御名無主
19/08/15 09:14:01.90 .net
オムロン
405:天之御名無主
19/08/17 09:35:09.37 .net
俺のせがれは美人だと礼儀正しく起立するがブスだと小さく寝てる。
406:天之御名無主
19/08/18 01:03:14.98 .net
分け隔ては感心せんな
407:天之御名無主
19/08/18 14:20:40.45 .net
道徳教育せんと。
408:天之御名無主
19/08/26 07:02:43.22 .net
質問です
神功皇后が新羅に行った時に子供がまだ生まれないように腰に石をつけたみたいな話がありますね
あれってどういう意味ですか?
腰に重いものをぶら下げたら逆に赤ちゃんで出来そうだし、石のパンツ的なもので女性器を塞いだとかそういうことですか?