古代豪族の氏姓に関連した苗字の現代人at MIN
古代豪族の氏姓に関連した苗字の現代人 - 暇つぶし2ch2:天之御名無主
12/01/17 14:41:51.95 .net
>>1 新撰姓氏録から主な姓を削除した物(真人、朝臣、宿祢、連、忌寸を削除)

皇別**********
息長、山道、坂田酒人、八多(波多、羽田)、三国、路、守山、甘南備、飛多、英多、大宅、大原、島根、豊国、山於、吉野、桑田、池上、海上、清原、香山、登美、蜷淵
、三島、淡海、三園、笠原、高階、氷上、岡、息長丹生、多治、為名、春日、高額、当麻、文室、豊野、酒人、為奈。

源、良岑、長岡、広根、春原、三原、永原、橘、淡海、阿倍、布勢、完人、高橋、許曽倍、阿閉臣、竹田臣、名張臣、佐々貴山公、膳大伴部、阿倍志斐、石川、田口
、桜井、紀、角、坂本、林、道守、雀部、生江臣、布師首、箭口、多、小子部、吉備、下道、道守、御使、犬上、坂田
、間人、新田部、大春日、小野、和安部、和尓部、櫟井臣、和安部臣、葉栗臣。

吉田、丸部、丈部、下毛野、上毛野、池田、住吉、池原、上毛野坂本、車持公、大網公、桑原公、川合公、垂水史、商長首、吉弥侯部、甲能、葛城、稲城壬生公、小槻臣、牟義公、守公、治田、軽我孫、鴨県主
、八多(波多、羽田)、巨勢、巨勢斐太臣、紀、平群、平群文室、都保、高向、田中、小治田、川辺、岸田、久米、御炊、玉手、掃守田首、上毛野、佐味、大野、垂水公、田辺史、ほか。

神別**********
藤原、大中臣、中臣酒人、伊香、中臣宮処、中臣方岳、中臣志斐、殖栗、中臣大家、中村、石上、穂積、阿刀、若湯坐、舂米、小治田、弓削、氷、穂積臣、矢田部、矢集、物部肩野
、柏原、依羅、柴垣、佐為、葛野、登美、水取、大貞、曽祢、越智直、衣縫造、軽部造、物部、真神田曽祢、大宅首、猪名部造、大伴、佐伯、大伴、榎本、神松造、日奉、県犬養
、大椋置始、雄儀、竹田、掃守、小山、畝尾、久米直、浮穴直、宮部造、間人、爪工、多米、出雲、出雲、入間、佐伯、伊勢、弓削、若倭部、尾張、伊福部、湯母竹田、竹田川辺
、石作、檜前舎人、榎室、丹比須布、但馬海直、大炊刑部造、坂合部、額田部湯坐、三枝部、奄智造、額田部、弓削、石辺公、采女ほか。


3:天之御名無主
12/01/17 14:42:26.19 .net

諸蕃
太秦公、秦長蔵、秦、文、武生、桜野首、伊吉、常世、山代、大崗、大崗、楊侯、木津、楊胡史、浄村、清宗、清海、嵩山、栄山、長国、清川、新長、当宗、丹波史
、大原史、桑原村主、下村主、上村主、筑紫史、吉水、牟佐村主、和薬使主、大石、和、百済、百済公、調、林、香山、高槻、広田、石野、神前、沙田史、大丘造
、小高使主、飛鳥部、高麗、豊原、福当、御笠、出水、新城、高史、日置造、福当造、河内民首ほか。


4:天之御名無主
12/01/17 14:58:23.23 .net
八色の姓で賜った姓(姓)

◆ 「真人」姓
 天武天皇13(684)年10月1日下賜。

 守山公・路公・高橋公・三国公・当麻公・茨城公・丹比公・猪名公・坂田公・羽田公・息長公・酒人公・山路公

◆ 「朝臣」姓
 天武天皇13(684)年11月1日下賜。
 「臣」姓を中心とした構成で皇別出身が多いの特徴。

 大三輪君・大春日臣・阿倍臣・巨勢臣・膳臣・紀臣・波多臣・物部臣・平群臣・雀部臣・中臣連・大宅臣・粟田臣・石川臣・桜井臣・采女臣
 田中臣・小墾田臣・穂積臣・山背臣・鴨君・小野臣・川辺臣・檪市臣・柿本臣・軽部臣・若桜部臣・岸田臣・高向臣・宍人臣・来目臣・犬上君
 上毛野君・角臣・星川臣・多臣・胸方君・車持君・綾君・下道臣・伊賀臣・阿閉臣・林臣・波弥臣・下毛野君・佐味君・道守臣・大野君・坂本臣
 池田君・玉手臣・笠臣

◆ 「宿禰」姓
 天武天皇13(684)年12月2日下賜。
 「連」姓が中心で神別を出自とするものが多い。

 大伴連・佐伯連・阿曇連・忌部連・尾張連・倉連・中臣酒人連・土師連・掃部連・境部連・桜井田部連・伊福部連・巫部連・忍壁連・草壁連
 三宅連・児部連・手繦丹比連・靫丹比連・漆部連・大湯人連・若湯人連・弓削連・神服部連・額田部連・津守連・県犬養連・稚犬養連・玉祖連
 新田部連・倭文連・氷連・凡海連・山部連・矢集連・狭井連・爪工連・阿刀連・茨田連・田目連・少子部連・菟道連・小治田連・猪使連・海犬養連
 間人連・春米連・美濃矢集連・諸会連・布留連

◆ 「忌寸」姓
 天武天皇14(685)年6月20日下賜。
 「連」姓の以前は「直」姓だったものが多い構成となっている。

 大倭連・葛城連・凡川内連・山背連・難波連・紀酒人連・倭漢連・河内漢連・秦連・大隈直・書連

5:天之御名無主
12/01/17 15:00:59.11 .net
>>4 公、君、臣、連等は削除して氏を見てください。

6:天之御名無主
12/01/17 16:46:02.06 .net
o(・_・= ・_・)oきょろきょろ

なんだ、小林はいないの?

7:天之御名無主
12/01/17 17:07:54.12 .net
新撰姓氏録 全1182有るページ
URLリンク(miko.org)

>>6 ここを見ても小林は無いね。

小林が出てくるのはもっと後で、菅原氏族、山口県・他の藤原氏族、甲斐君
橘氏族、三浦氏族、伊勢氏流等の子孫として出ている。
日本の家族
URLリンク(www1.tcn-catv.ne.jp)

8:天之御名無主
12/01/17 17:13:30.64 .net
うちは、防風林がある屋敷の農家だからというだけなので (・・*)ゞ

9:天之御名無主
12/01/18 01:47:47.73 .net
たかじんの「やしき」って何かすげえらしいけど
本当?

10:天之御名無主
12/01/19 15:09:27.95 .net
うちのオヤジの実家が「藤本」
つまり藤原氏の分家かもしれない。

家紋も「下がり藤」で、藤原氏と同じ系統になってる。

11:天之御名無主
12/01/21 01:54:24.22 .net
>>10 由緒正しい家なら家系図が必ず有るはず。

12:天之御名無主
12/01/21 10:00:08.85 .net
名前の文化誌
スレリンク(whis板)l50

13:天之御名無主
12/01/21 17:08:28.22 .net
>>11
伯父の家ならあるかもしんないけど、連絡とってない(とる気もない)から分からない。
ジイさんの弟が、天皇の近衛兵をしてたという話があるから、多少は信憑性があるとは思ってる。

まあ、過去に名家であったとしても、今のオレがとるにたらない小市民である事実は変わらんし。

14:天之御名無主
12/01/21 21:05:40.00 .net
>>13 みんな小市民なのは確かだが、先祖がわかり先祖の意思や行いを知ることで、心の支えになることも有る。
たとえ確証がなくて独りよがりの解釈でも自分の心の支えになるのならそれでも良いと思う。

15:天之御名無主
12/01/22 18:20:41.05 .net
近衛兵って珍しいの?うちの曾祖父さんも近衛兵だったけど。
ちなみに、ただの庄屋筋です。

16:天之御名無主
12/01/23 05:46:16.45 .net
荘園の持ち主が、自分の姓(の一部)や家紋をそこの住民に分け与えたって例はザラにあるらしいね。


17:天之御名無主
12/01/23 12:51:27.88 .net
そうなの?おふくろ方のひいばあちゃんが佐藤なので
どちらのルーツをさかのぼってみても藤原氏の影がちらつくんだけどね。

>>15
珍しさはともかく、血筋がよろしくないとなれないと聞いたけど、事実は知らない。


それと>>1に聞きたいんだけど、>>2に羅列されてる名字の中に
オレの名字「大野」があるのが気になるんだけど、つまりどういうことになるの?

18:天之御名無主
12/01/23 14:57:47.39 .net
昔の氏は、土地の名前をそのまま名乗って居たから、大野と言う何処にでも有る地名を持つ氏は、日本各地に同時発生で沢山有った物と思われる。
新撰性氏録の大野と同じかどうかは、同じ土地出身かどうかをまず見極めないといけない。
まず99.999% は、関係ないだろう。

右京 皇別 大野朝臣 上毛野朝臣同祖。崇神天皇皇子豐城入彥命四世孫大荒田別命之後

19:天之御名無主
12/01/23 15:13:03.50 .net
>>18
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)大野東人
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)大野果安
下野国那須郡大野邑に居住した若古を祖とする

20:天之御名無主
12/01/23 15:49:32.30 .net
>>17 栃木県出身なら多少関係がある可能性も出てくるが、それ以上は昔からと現代からの両方から接点を見つけていかないと難しいだろう。

21:天之御名無主
12/01/23 17:25:04.35 .net
事細かな即レスさんすく。

さすがに記紀の時代までさかのぼるのはムリだし、
オレもこの話はじぶんに関わりないように思ったよ。

22:天之御名無主
12/01/23 23:17:44.78 .net
>>14
全くその通り

23:天之御名無主
12/01/24 00:11:55.04 .net
ま、でもね、系譜ってのは実際に血のつながりがどうとか以上に、
ある種の思想というか信仰というか、一族の自負が受け継がれてきたってことで
それはそれで歴史もあるし、尊いことだと思うよ
もちろん、近世に突然名乗りだしたとかいういい加減な例も多いけどね

24:天之御名無主
12/01/24 00:21:37.24 .net
古代の皇別・神別も自称や僣称の類いは多かっただろうけどね。
それに、古代には服属関係を血縁に擬制するのが普通だったという見方もある。


25:天之御名無主
12/01/24 00:27:50.75 .net
綾小路きみまろは、源氏なんですか?

26:天之御名無主
12/01/24 00:29:05.28 .net
擬制氏族はむしろ戦国時代にもっとも盛んになったような印象もあるね
もちろんそれは、古代・・・については確かなことを言えないが、
少なくとも平安時代からの伝統的な手法だったようには思う

27:天之御名無主
12/01/24 15:35:16.55 .net
>>24 カバネ:姓までは擬制出来ないだろ。

28:天之御名無主
12/02/20 07:21:06.09 .net
職場の人妻OLちゃんとどうしてもやりたい
子供産んで35歳くらいなのに細くていいケツして超可愛い顔してる
毎晩妄想でセックスしてる
どうにかしてやりてえなあ

29:天之御名無主
12/02/20 20:28:24.97 .net
なんという良スレ

30:天之御名無主
12/02/22 19:43:31.07 .net
伊福部さん 祖先は天火明命

31:天之御名無主
12/02/26 04:22:18.21 .net
>>24
>擬制
というよりも、普通に招婿婚や訪問婚(おとないこん)による一体化だよ。
古代~中世においては、中央から婿を招いて出来た跡取りは姓は父方のものを名乗るけど養育は母系氏族の中でなされる。
そして、これは中央貴族にとっても地方に経済的基盤や拠点を築けるので中央氏族・地方氏族双方にとって上手い話でもある。

まあある意味現代でもこのテの遺風は続いているけどね。



32:天之御名無主
12/03/07 03:13:37.67 .net
前田っていう姓どう?
おれのおじいさん前田家から今のおれの名字の家に養子に入ったそうなんだけど、
家も大阪だったし、もしかしたらいい血脈なのかなと思って。
死ぬとき病院に入院してた時、
お医者さんが、このひとは高貴な人だって言ったんだって。
おばあさんも有力な寺の娘さんで、
父も上のおばも一流大卒、下のおばもIQが高かったんだって。


33:天之御名無主
12/03/07 06:31:31.02 .net
スレタイに「古代」の文字

34:天之御名無主
12/03/07 06:49:55.57 .net
ごめん


35:天之御名無主
12/04/26 15:58:48.08 .net
あげ

36:天之御名無主
12/05/05 07:34:59.95 .net
安住(あずみ)某大臣は古代豪族安曇氏(福岡県志賀島周辺が出身地。)の末裔の可能性あり(綿津見神/海神が氏神)

阪神淡路大震災や先般の東日本大震災の際に復興の旗振りを任された五百旗部(イオキベ)氏は
天孫、天火明命(天照国照彦天火明尊/天照御魂大神。ほか神名数多有り)-天香山命-天村雲命を始祖とする神裔、伊福木部氏の末裔?。
去年扱き下ろされた菅直人首相は天穂日命-野見宿禰(土師氏の始祖)-菅原道真(天満自在天神)の苗裔
因みに、ぽっぽさんの鳩山元首相の先祖は菅氏(先祖は美作管七家といわれた土豪。地元の名士一族)の出身地、岡山県勝山藩(徳川普代の旗本~城持ち大名(三万石クラス)に異例の出世した三浦氏)の藩士(江戸勤番)。

意外と古代豪族の苗裔、神裔が国や地方の官吏や政治家として多く居るのかもしれません

37:天皇家 織田 繪璃奈(横濱・野島えり) Freemasonrey
12/05/15 08:03:28.99 .net

後で恥ずかしい思いをしない様に嘘はやめましょう。

安曇野の安住は霊能一族。
アナウンサーの本名は別。
但し、有難い名前なので『安曇』と名乗る事になりました。 m(__)m


38:天之御名無主
12/06/01 18:44:28.29 .net
本家に家系図があって祖は藤原なんだけど名字が藤○で
○の部分に別の氏族のが入るんだけどこれってどっちもの血をひいているってことなのだろうか…
(例えば 橘なら藤橘みたいな感じ)
ちなみに家紋は下がり藤で三つ巴の家紋もあります。
宇都宮氏が関連してたらしいが那須氏関連の記述にも記載あり。
元々加賀にいたのですが途中から下野に移ったと代々言われていて
加賀を調べてみたらとあるとこに藤○の地名がありました。
そこを支配していた一族も藤原氏だったので藤原の家系ってことでやっぱいいのかな…
一応家系図は中臣鎌足から始まっているので古代関連でいいのかなと思って書いたけど
スレチだったらすみません。
家系図の偽造とかあったかもしれませんし本当かは分かりませんが…
漢字自体は普通にありそうなのですが読み方が珍しいのでちょっと伏せました。


39:天之御名無主
12/06/04 13:40:38.29 .net
>>38 家系図が正しければこのスレの話題となるけど、伏字では話が膨らまないね。

家の苗字も珍しいので出すわけにいかないが、氏ウジと姓カバネの方は出してもよいかな。

40:Marinekids
12/08/13 08:43:37.09 .net
笠原 真人は?

41:天之御名無主
12/10/31 00:08:14.64 .net
保守

42:天之御名無主
12/11/04 19:19:45.16 .net
私の苗字は、珍しくて
佐賀とかに数百世帯しかいない。

小さい山に、苗字と同じ名前があって
そこに小さな神社があるんだ。

古代あたりに何か関係があるかなあ~って
考えてみたんだけど

情報少なくて、妄想のなかに消えていきそう

43:天之御名無主
12/11/06 08:34:43.12 .net
奈良と大阪と京都の中間あたりに、
私市(きさいち)と言うところがあり、
私市という姓の知り合いが居る。
この人の先祖は豪いのか?
教えてくれ。

44:天之御名無主
12/11/06 08:58:41.30 .net
茂呂田 (苗字)なんか貧乏くさいね。モロタ

45:天之御名無主
12/11/06 17:05:37.76 .net
そこかしこにある「和田」(◯和田、大輪田、和田◯ほか)の地名、氏姓は古代豪族の海部族がルーツ。
少童神、海神、綿津見神(全て、ワタツミ/ワダツミ。素戔嗚尊の別称とも)
その神を奉祭する豪族、安曇氏らが進出、開発、マーキングした痕跡の地名。


46:天之御名無主
12/11/10 15:00:48.31 .net
貧乏人はすぐに死ぬから
今生きてる人間は間違いなく昔は偉い人だったと思う
現在を見てもそうとしか考えられない


先祖代々のDQNもいるか…?w

47:えーりん
12/11/10 15:09:38.24 .net
下のリークはもう失効したよ、なおすことができますか?

48:天之御名無主
12/11/13 03:47:29.22 .net
貧乏人は生存率は低いが沢山産む。君達は貧乏人の子孫でおじゃる。

49:天之御名無主
12/11/23 13:30:29.17 .net
>>42 神社関係者に聞いて見たら?
神社系はかなり古い家柄のはず。
うちの本家も神社 福岡

50:天之御名無主
12/11/26 02:38:58.60 .net
田中とか中村とかいう苗字が多いのは、村の有力者の子孫が多いと言うことを示唆してると思うんだ。
もちろん、自分達の苗字を知らないような小作人が一斉に有力者の苗字に習ったせいで、多くなった可能性もあるが。

51:天之御名無主
12/12/26 12:45:46.65 .net
保守

52:天之御名無主
13/01/19 23:51:41.73 .net
知り合いに財満っているんだがどうだろう?
ちょろっと調べてみると城だのなんだの出てくるけどいろいろと曖昧

53:天之御名無主
13/01/27 14:48:33.80 .net
>>52 新撰姓氏録に出てくる。

野見宿禰
〔土師連・秋篠・大枝・菅原。菅原流(梅原・内倉)〕。

233.美作・菅家党=広戸・藤生氏。菅原氏族=

・財満・

54:天之御名無主
13/04/05 13:45:04.03 .net
保守

55:天之御名無主
13/04/23 16:55:42.38 ?2BP(0).net
話題を広げるために、古代氏姓から派生した姓も話題にあげましょう。
但し由来がはっきりしていること。

56:天之御名無主
13/05/27 23:50:36.37 .net
貧乏ぽい苗字  稗田に一票
 

57:天之御名無主
13/05/28 12:22:47.94 .net
URLリンク(blog.livedoor.jp)

仏教・神道・宗教・歴史・政治経済・心理学・超常現象・・・

読めば読むほど面白い情報の宝庫!

『中杉弘のブログ』をぜひご覧ください。

URLリンク(blog.livedoor.jp)

58:天之御名無主
13/05/31 14:35:21.53 .net
豪族の苗字だったらあやかり付けが多そうなのに、実際は少ないよね

59:天之御名無主
13/06/03 00:42:57.63 .net
>>367
神道介錯だと
支那(漢)裔流 
坂上氏・丹波氏・田氏
原田氏・江上氏・秋月氏・美気氏・原氏・三原氏・高橋氏 ・小金丸氏・波多江氏・筑紫氏(大蔵姓)
漢民族~秦の始皇帝(始皇帝自信は西戎人)・惟宗島津氏・長宗我部・高丘氏・羽田氏・松尾氏(秦姓)は、國常立尊の末裔。
以下古代渡来・帰化姓
支那(燕)裔流
赤染氏(公孫姓)
支那(明)裔流
武林氏(孟姓)
千原(千姓)
扶餘(高句麗)裔流
高麗氏(高姓)
服部氏
扶餘(百済)裔流
三松氏・葛井氏・船氏・津氏・菅野氏・宮原氏・蕃良氏(餘姓)
大内氏(多々良姓)
佐波氏・赤穴氏(三善姓)
高野氏(百済姓)
朝鮮(新羅)裔流
李氏・李家(李姓)
田中氏・秋月氏・新井氏・新田氏・木本氏(朴姓)
安本氏・安田氏(安姓)
朝鮮(高麗)裔流
田中氏(申姓)
吉川氏
朝鮮(耽羅)裔流
高田氏(高姓)
朝鮮諸流
呉東氏(呉姓)吉田氏(姜姓)吉元氏 柳川氏(柳姓)柳川氏(梁姓) 大迫氏(沈姓) 木下氏・徳山氏(李姓) 徳山氏(洪姓) 張本氏(張姓)
大山氏(崔姓) 白山氏(白姓) 金沢氏・金本氏・和田氏(金姓) 孫氏(孫姓) 他 脇田・鮫嶋・玉井・河東・河島など

60:天之御名無主
13/06/03 00:45:02.43 .net

>>59以外は、古代の土着系か皇統氏族

61:天之御名無主
13/06/03 00:48:57.20 .net
>>49
氏神神社は氏祖神社で、代々、氏姓の総宗家嫡流が公家として、存在してきたからね。

62:天之御名無主
13/06/12 05:19:07.09 .net
武内スクネの長男の苗字 波多です
波多と秦は別系統でしょうか?
秦は京都兵庫 波多は九州 四国 奈良ほかぽいね 

63:天之御名無主
13/06/12 12:45:44.43 .net
>>2

でも、野球の清原は朝鮮系でそ???

64:天之御名無主
13/06/18 02:28:42.80 ?2BP(0).net
>>62 波多と秦は別系統。
波多氏(古代) のWiKi を参照
URLリンク(ja.wikipedia.org)波多氏_(古代)

秦は
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)秦氏

65:天之御名無主
13/06/18 03:01:29.80 ?2BP(0).net
>>62 俺は、波多氏の末えいだからなんでも聞いてくれ。 本姓、波多宿禰
大和国高市郡波多郷から源頼朝の命で地頭として九州に派遣されその後ずっと九州。

66:天之御名無主
13/06/20 07:14:44.35 .net
豊前長野氏の系統は古代まで遡れるのか知りたいのですがどなたかご存知ないですか。
スレ違いだったらすいません。

67:天之御名無主
13/06/24 02:22:48.96 .net
URLリンク(www2.harimaya.com)
ここを見ると桓武平氏ともあるが証拠はないみたいだね。

68:天之御名無主
13/06/24 02:30:52.72 .net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)長野城_(豊前国)
こちらではこうある。

現在では長野氏の出自は大宰府官人または長野荘の荘官と考えられており、創始は定かでない。

69:天之御名無主
13/06/28 11:32:19.33 .net
>>58 だって氏姓は苗字じゃないもの。

氏(うじ)は出身地/本貫を表し、姓(かばね)は(生まれ素性)を表すもの。
同じ土地の一族の人は殆ど皆同じ氏姓となるため区別の為に苗字を付けるようになった。

だから氏姓は隠れて苗字だけが表に出るようになった。

明治時代の大臣の登録は氏姓も登録してる。(本当の氏姓かどうかは怪しい人もたくさんいたが)
藤原朝臣永敏(大村益次郎)   多分正式呼称は、 大村藤原朝臣永敏 或は 大村藤原朝臣益次郎
・藤原朝臣利通(大久保利通)   大久保藤原朝臣利通
・菅原朝臣重信(大隈重信)    大隈菅原朝臣重信
・源朝臣有朋(山縣有朋?)     山縣源朝臣有朋
「越智宿禰博文」(伊藤博文)   伊藤越智宿禰

明治政府は、1870年の平民苗字許容令、1872年(明治5年)の壬申戸籍編纂の二段階によって「氏(シ、うじ)=姓(セイ、本姓)=苗字=名字」の一元化を成し遂げ、
旧来の氏・姓を公称することを自ら廃止したため、事実上、「藤原」などの旧来の氏・「朝臣」などの姓は、その役割を完全に終えた。
この壬申戸籍以後、旧来の姓は、それと一体化していた旧来の氏と共に、法的根拠をもって一本化された「氏(シ、うじ)=姓(セイ、本姓)=苗字=名字」に完全に取って代わられることとなる。
この新たな氏姓制度が日本国民全員に確立したのは、1875年(明治8年)の平民苗字必称義務令によってである。

70:天之御名無主
13/06/29 03:07:40.71 .net
>>62 昔は音が一致してれば別の漢字で表記することも多かったので様々な漢字で表記されてることもある。
波多、羽田、八多、八太など

羽田元総理は、自分は秦の始皇帝の子孫だとか言ってたからそういう家系なら『秦』系だろう。

波多系の羽田は一族の中で副将軍になった人が改名して羽田を名乗った。 その後羽田の際力が強くなり日本書紀の編者にもなった為、古事記に書かれてた波多を全て羽田と書き直して日本書紀に収録した。

71:天之御名無主
13/07/28 NY:AN:NY.AN .net
関東地方に、奈良のつく地名がいくつかある。
奈良部、奈良沢、奈良岡・・渡来人の入植地で平らな場所の意だ。

72:天之御名無主
13/07/28 NY:AN:NY.AN .net
>>69
日本は韓国のように、同じ姓の人とは結婚できないなどの制約がなくなった代わりに、
近親婚が増えて遺伝病が増えている。

73:天之御名無主
13/08/10 NY:AN:NY.AN .net
>>72 嘘付け昔の村社会なら多少あったが、今はそんな割合は無い。

74:天之御名無主
13/08/11 NY:AN:NY.AN .net
朝鮮人は試し腹で初産は近親だろうが糞野郎

75:天之御名無主
13/08/13 NY:AN:NY.AN .net
↑やめれ馬鹿

76:牛乳をホモゲナイズして乳脂肪の酸化は進む
13/08/14 NY:AN:NY.AN .net
試し腹までいかなくても親族が女の子に性の教育をするのは
わりとメジャーだけどな

77:天之御名無主
13/08/15 NY:AN:NY.AN .net
>>59>>36
これらは渡来系族(弥生人)の姓名か

渡来系(逃亡してきた百済王ゆかりの鍛冶職人等)に排他された
古代縄文人(元始日本人)の高い精神性を誇る自然崇拝の原点は
渡来系によるものではなく古代縄文人(元始日本人)によるもの
渡来系は高い文化を齎したが自らを豪族とし崇拝させることで歪めた
しかし歪められたものは遅かれ早かれ自然の法則により正される

78:天之御名無主
13/08/15 NY:AN:NY.AN .net
権力に歪められた元始の自然崇拝が明らかになる

79:天之御名無主
13/09/17 11:00:48.75 .net
森羅万象に宿る神々

80:天之御名無主
13/10/09 23:52:33.87 .net
福山雅治さんの影響か福山という苗字がカッコイイと思いチョット調べてみたのですが
福山という苗字は出自が不明で謎めいているようですね。
島津家臣団伊集院氏族に福山氏があり尼子家臣団にも福山氏があります
そのほか高槻藩士と高崎藩士にも福山氏が戦国期に九州、中国地方で隆興してたようですが
その出自は全く不明のようです。
紀元前二世紀の徐福伝説の福山からきてるのではと想像を巡らす今日この頃。

81:天之御名無主
13/10/09 23:59:48.03 .net
>>80
でも福山とか地名に多そうじゃん、地名からきてる可能性があるんじゃないの

82:天之御名無主
13/10/10 01:12:20.11 .net
静岡は東国秦氏の一大根拠地だったところ。
静岡県知事の苗字は川勝さんです。

83:天之御名無主
13/10/23 03:53:29.51 .net
苗字がスティーブなのですがご先祖様はどこの豪族だったか知っておられる方いらっしゃいますか?

84:天之御名無主
13/10/29 20:19:10.99 .net
ウィキに先祖の見栄が書かれてあって凹む。
渡来系だと他はどうでもいいが、百済は異常に憧れるね。
葛井も宮原も同級にいたなあ。

85:天之御名無主
13/11/05 21:12:26.30 .net
宮城の大伴って大伴氏と関係あるのかな?

86:天之御名無主
13/11/07 22:15:08.91 .net
父方は武士の家計だと聞いていて、調べたら山岡氏にたどり着いた。
母方は町野氏で三善系だった。渡来系だったのは衝撃。
まあどちらにも古い書物やら家系図やらあるし位置的にも氏の起源に当てはまるから多分そうだろうね。
父方は奈良なのでお寺で何かしら先祖の書物やら預かってくれてる。

87:天之御名無主
13/11/12 17:56:05.58 .net
>>82
川勝平太は大阪生まれの京都育ちなんだが

88:天之御名無主
13/12/15 11:03:04.31 .net
香椎姓はどうなんだろ

89:天之御名無主
13/12/15 14:29:47.21 .net
香椎宮しか聞いたことがない。
香椎宮に関係のある性だと思うから多分由緒正しいんだろう。
非常に古い性だよね。 福岡には非常に古い性が残ってる。

90:天之御名無主
13/12/15 22:17:07.25 .net
長崎って言ってたけどね

91:天之御名無主
13/12/21 09:06:10.25 .net
>>48
貧乏人の子沢山は、近年のことらしいよ。
江戸時代の調査をした人の研究によれば、水呑と自作農と地主層では
家の残存率が結構違う。わずか100とか200年間のことでも、下層は子孫を
残せず、増えた上層から下りてくる構造が見える。

千年以上前の下層民が現代人の先祖の多数を占めるというのは考えにくい。
もちろん、DNAの中の一部には残っていると思うけどね。
いくら子沢山の家系だったとしても、古代ではそれを食べさせる能力が
なかったら子孫は残らないと思うよ。

92:天之御名無主
13/12/22 23:02:52.93 .net
奥州安倍氏の城名由来の島谷氏

93:天之御名無主
13/12/22 23:05:43.32 .net
↑近畿の神社宮司に多い・・理由が元安倍氏だから?

94:天之御名無主
13/12/22 23:07:13.11 .net
安倍氏だから海部氏族の分類なのかなぁ・・

95:天之御名無主
13/12/30 19:52:57.25 .net
千葉生まれだと 桓武平氏に たどり着く。

96:天之御名無主
13/12/30 23:39:34.12 .net
宮本町(宮津市)
URLリンク(www.geocities.jp)
分宮神社

分宮神社は宮本町(文久二年正月旧職人町改称)に鎮座し指定村社にして宮津町東半の産土神なり、(写真参照)その勧請に就いては宮津事跡記に
分宮大明神御勧請之儀京極丹後守高広公府中一之宮に御信仰被爲在毎月御参詣被遊候處雪中
又は、荒等之節御参詣難被遊に付寛永五年丑九月職人町に御勧請同十一月御遷宮其後は一之宮之神主年々祭禮之節神事相勤候處職人町住人に
大兵衝と申者而至而実禮之者に而信仰致侯に付社内之掃除又は宮守に被仰付其後官職可致旨被仰出当社神主と相成御領内神主筆頭に被仰付候
また宮津旧記に
 分宮大明神は京極高広公御在城の砌府中一の宮へ御信仰雲中御参詣を御厭ひ今宮津職人町の地へ御引移寛永五辰九月十一日遷宮即ち宮守には
同町太兵衛と云ふ者至って信仰故に宮守となり其後官職の儀は阿部対馬守様御取斗に依って当社の神主となり従六位島谷出雲守と改めらる。
とあれば寛永五年九月十一日藩主京極高広侯籠神社のみ霊を祀られしに濫觴すること明かなり。

→阿部対馬守様御取斗に依って当社の神主となり従六位島谷出雲守と改めらる。

阿部対馬守とは、江戸時代の徳川家譜代家臣の阿部正勝の子孫で、大阪城二代城主の阿部重次の事。
従六位島谷出雲守とは、阿部家従六位なのだろうか・・

97:天之御名無主
13/12/30 23:52:00.88 .net
奥州安倍氏従六位島谷出雲守が居た・・

98:天之御名無主
13/12/31 04:01:19.27 .net
わかりました・・。
要するに、この島谷神主は、阿部家に命じられ信仰深い町の職人が京丹後周辺の神社の神主として
選ばれて、島谷姓を阿部家から賜ったと・・
明治の初めの広島の福山の寄進功労の豪農、島谷さんの福山阿部家からの島谷帯刀もそう言う話なのか・・
松浦党島谷氏は・・一体何時の時代の阿部家の人が贈ったのだろう。
松浦党だった島谷市左衛門の父親が、既に、大坂の堺で廻船問屋島屋を名乗ってたみたいだからね・・。
阿部重次以前の人には違い無さそうだが・・阿部正勝かなぁ・・松浦氏からかなぁ・・

99:天之御名無主
13/12/31 07:03:09.48 .net
前か前の前のココや日本史板に幾つか、↓これに似た内容でレスしたよ。

現在の古代安倍氏の居城だった、花巻城の鳥谷ヶ崎城を島谷ヶ崎城や安倍宗任が幽閉された石鳥谷城を石島谷城と書き示す学者やが居たり
また、明治時代に藩主阿部家より、献金多額の故に島谷の二字帯刀御免を与えられたほどの豪農の家も居る様です。
URLリンク(wp1.fuchu.jp)
↑これは、島谷ヶ崎城の城名由来ですね・・明らかに・・。
この阿部家は、維新戦争で幕府の命で薩長討伐に派遣された東北の阿部家が維新戦争後も、一時期広島に定住していた阿部家のようです。
で、島屋の祖は、泉州堺の出身の廻船問屋の家に産まれた、幕命で島津より出島管理を任された松浦党出身末代の島谷市左衛門定重・見立さんがルーツ

100:天之御名無主
14/01/12 16:17:22.31 .net
>>36 >意外と古代豪族の苗裔、神裔が国や地方の官吏や政治家として多く居るのかもしれません

結構当たってるかも。 優秀な血族関係を続けるから遺伝的には優秀になるからだろう。
成功するかどうかは運もあるけど遺伝的には恵まれてるはず。
政治家の血縁のコネも大きいしね。

そう言えばうちの家系は1000年近く前まではっきりしてる家系でその姓は古代史にも出てくる。
一族は特定の山に墓を作るんだが、1000年も同じ所にいると墓の適地が無くなって来る。
墓守は交代で地元に残ってる子孫たちがやってるけど数十年音沙汰のない墓はまとめて祖廟に移す。
祖廟の揮毫は某元大臣だった。
この間生まれて始めて先祖祭りに参加したがみんな同じ姓で暖かく共同体を実感した。

戦後俺と兄は極貧の少年時代を過ごしたが二人の子供達は東大、国立医に入り日本の中で結構なポジションについてる。
偶然とは思えない。

101:n
14/02/27 02:53:31.28 .net
天理市和爾町の新田家。和邇氏系新田部宿禰からつづく同地の名主で庄屋となり
現在の同地豪農の新田氏となっている。新田氏過去帳参照。新田氏は和邇氏の氏神さま赤坂比古神社の本社通称山ノ神を祭りでもてなす役割だったんです。新田は新田部母方実家です。新田部宿禰から新田氏となりまちの田部町の田部氏に別れたことは容易に推測されます。母方
僕の母方のこと

102:n
14/02/27 03:02:07.69 .net
101の新田部はすべて和邇氏一門とされている新田部親王又は新田部スクネをさす

103:n
14/02/27 03:11:35.98 .net
101の新田部はすべて和邇氏一門とされている新田部親王又は新田部スクネをさす

104:n
14/02/28 01:11:07.21 .net
101の新田は新田部母方実家ですは誤記で飛ばして読んで下さい。
102と103ダブって申し訳ありません。103を削減して頂ければ幸いです。

105:天之御名無主
14/03/17 16:07:36.00 .net
何て読むの? イズミ?

106:天之御名無主
14/04/02 07:05:20.24 .net
埼玉苗字辞典
URLリンク(homepage1.nifty.com)
島 シマ 斯摩、志摩、司馬は島と記す。日本書紀・神功皇后摂政四十六年(応神天皇)条に「斯摩宿祢を卓淳国に遣す」と。
百済の卓淳(とくじゅん)は慶尚北道大邱の古名。斯摩宿祢の使が百済王の肖古王(百済十三代、在位三四六~三七五年)に献上する。
後漢帝は朝鮮楽浪郡の南に帯方郡置く。
古代氏族系譜集成・坂上氏系図に「後漢帝―石秋王延(封東呉石秋県、至帯方郡)―昕(帯方大守。弟楯は百済上柱国)―昉(帯方大守)―曻(沂州司馬)―阿智使主照(応神天皇二十年投化、居大和国高市郡桧前村)。
鞍作村主等従ひ来る」と。呉、司馬は百済国の内なり。クレ条参照。坂上族は東漢直(やまとのあやのあたえ)、或は桧前忌寸(ひのくまのいみき)と総称され、同族百済人蘇我氏に軍事をもって臣従した。アヤ条参照。
扶桑略記・継体天皇六年に「大唐漢人案部村主司馬達止、此の年春二月入朝す」。大唐(大加羅)の漢人(あやひと)は百済人、案部村主(くらづくりのすぐり)は鞍作の村長なり。日本書紀・敏達天皇条に「鞍部村主司馬達等、其の女、島・善信尼と云ふ」。
司馬氏は島氏に同じ。蘇我馬子(司馬宿祢、島大臣)―蝦夷―入鹿(鞍作)あり、蘇我族は島氏にて鞍作部の支配者なり。扶桑略記・推古天皇元年に「蘇我大臣馬子宿祢、飛鳥の地に於て、法隆寺を建て、島大臣並百余人、皆百済服を著す」と見ゆ。
蘇我氏の本貫地大和国高市郡曽我庄(奈良県橿原市)の曽我川は別名百済川と称す。当地方は島岡、島田氏等が多い。東国に於いて、島崎、島田、島根、島野、島村等の百済渡来人島族は武蔵国に多く存す。
島田、島野条参照。出雲国に渡来した島族は伊勢国・志摩国(三重県)へ移住す。神武天皇東征の頃に伊勢津彦あり。志摩国は島津国と称し、国造本紀に「島津国造。成務天皇朝、出雲臣の祖・佐比禰足尼の孫出雲笠夜命を国造に定め賜ふ」。
「武刺国造の祖神・伊勢都彦命」と見ゆ。出雲臣族の武蔵国造の祖先は伊勢地方より島族を率いて武蔵国へ移住す。足立郡島村(大宮市)は島津郷と称す。津は人や物の集まる所の意味で島族の集落を島津、島ノと称す。
小名島は、埼玉郡道口蛭田村、市野割村、久米原村、百間領須賀村、広田村、杓子木村、足立郡沖之上村、比企郡越畑村、幡羅郡間々田村、葛和田村、西別府村等にあり。各市町村に存す。

107:天之御名無主
14/04/02 07:05:50.95 .net
新潟県栃尾市五十戸、見附市三十七戸、福島県相馬郡小高町二十戸、相馬市五十七戸、原町市三十戸、郡山市四十戸、岩手県花巻市三十三戸、青森県西津軽郡深浦町十七戸あり。


島谷 シマタニ 各市町村に存す。島根県松江市十五戸あり。
嶋谷 シマタニ 川口、志木等に存す。
嶌谷 シマタニ 浦和に存す。


島谷 シマヤ 各市町村に存す。長野県埴科郡戸倉町十四戸、青森県上北郡野辺地町十七戸、西津軽郡柏村十戸あり。シマタニ参照。
嶋谷 シマヤ 与野、久喜、越谷、草加等に存す。
島屋 シマヤ 越谷に存す。

108:天之御名無主
14/04/04 00:11:53.67 .net
URLリンク(www1.kcn.ne.jp)
惟 神 の 大 道 (かむながらのおおみち)            十一月・秋季大祭  一月号・269号

 惟神の大道(四魂具足の道)は、顕幽一貫けんゆういっかん(現界から、霊界に貫かれて不動の人生)の道であります。
初めに伊邪那岐命が、原人として魂を与えた島族(日本の第一先住民族)を産み、次に須佐之男命とその代々の御子神たち七代が、この一魂の島族を二魂の先住民族として同化された。
次にこの第二先住民族を、さらに大国主命系十代の神々により、三魂の第三先住民族へと同化されて、天孫降臨となります。
国譲りを経て、四魂を具えた邇々芸命系の神(氏之祖ノ神)が四魂の大和民族に同化せられ、我々が受け継いで敬神崇祖を実践し、四魂具足の行にぎょう 努め絶対道徳 (惟神の大道) を践み行く民族になるのです。
心に四魂を満ち充み みたす(常に四魂具足を思う)ことであり、自身に真心を確立するよう努めることです。


伊邪那岐命の十握剣から生み出された人間が・・島族だった・・。

109:天之御名無主
14/04/04 15:00:24.17 .net
元伊勢外宮 比沼麻奈爲神社 祠掌社家について
スレリンク(kyoto板)

110:天之御名無主
14/04/06 21:30:34.11 .net
>>78の訂正。
>>77の訂正。

111:天之御名無主
14/04/06 21:32:30.63 .net
>>110は、余所スレでした。
失敬。

112:天之御名無主
14/04/06 21:35:51.49 .net
>>108の訂正。
豊受大神の祖神、火之迦具槌神からみたい・・。
豊受大神=国常立命=天之御中主神は、渡来系島族の島津の祖が秦氏で秦が漢族だから、盤古=で、国常立命と言う観念だな・・

113:天之御名無主
14/04/10 20:51:37.05 .net
伊勢神宮の中臣氏の本姓が伊勢志摩氏で島氏・島族だったのなぁ・・

伊勢津彦 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
伊勢津彦(いせつひこ)は、『伊勢国風土記』逸文内に記述される国津神で風の神。
元の名を出雲建子(イズモタケコの)命、またの名を櫛玉(クシタマの)命

三韓征伐 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
神功46年以降[編集]神功46年以降は『百済記』が構文されている。
神功46年(246年または366年)3月1日、斯摩宿禰を卓淳國に遣す。
卓淳王の末錦旱岐は、百済の久?(くてい)、弥州流(みつる)、莫古(まくこ)らが日本に朝貢したいと斯摩宿禰に伝えた。
斯摩宿禰は、爾波移(にはや)と卓淳人の過古(わこ)を百済に遣した。百済の肖古王(近肖古王)は喜んだ。
王は財宝を贈り、また蔵をみせて、これらを朝貢したいと爾波移に告げ、のち志摩宿禰らは日本へ帰還した。
翌年4月、百済は日本に朝貢した。
神功皇后49年(249年または369年)3月には、神功皇后将軍荒田別(あらたわけ)及び鹿我別(かがわけ)を卓淳国へ派遣し、
新羅を襲撃しようとするが、兵の増強が進言され、百済の将軍木羅斤資と沙沙奴跪(ささなこ)と沙白(さはく)・蓋盧(かふろ)らに合流を命じて、新羅を破った。
比自[火+保](ひじほ)、南加羅、喙国(とくのくに)、安羅(あら)、多羅(たら)、卓淳、加羅の七カ国を平定した。
さら西方に軍を進めて、比利(ひり)、辟中(へちゅう)、布弥支(ほむき)、半古(はんこ)の四つの邑は抵抗もなく降伏した。
神功51年(251年または371年)3月、百済は久?を派遣し、日本に朝貢した。
神功52年(252年または372年)9月10日、百済王は、百済と倭国の同盟(済倭同盟)を記念して神功皇后へ七子鏡と七枝刀を献上した。
なお、七支刀に彫られた「泰和四年」は369年ともいわれ、この場合、百済が朝貢していた東晋の年号太和4年とされる。

国造 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
伊勢国造 いせ 天日鷲命(神武天皇期) 伊勢氏(直)
志摩国 島津国造 しまづ 出雲笠夜命(成務天皇期) 島氏(直)

要するに、藤原氏秦氏説の実態だな。

114:天之御名無主
14/04/10 21:39:55.51 .net
そして、中臣の祖が、天之御中主神だからね。
豊受大神=国常立命=天之御中主神な訳だ。
中臣島族は、藤原麻生氏と似てる家系だな。

115:天之御名無主
14/04/13 12:45:48.57 .net
弓月君 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%93%E6%9C%88%E5%90%9B
徐福と弓月の君 ひもろぎ逍遥
lunabura.exblog.jp/i211/
徐福 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%90%E7%A6%8F
要するに、始皇帝徐福が渡来したのが今の九州で
後に、秦王族の弓月君が渡来したのが京都の太秦・・
太秦 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%A7%A6
百済経由の弓月君の秦王家が出雲族の志摩族との縁で渡来し
出雲族となり、後の、伊勢志摩の伊勢中臣氏一族の斯摩氏系譜は
伊勢氏中臣氏にば列していないが、志摩国造家の島族内の総領氏が惟宗島津氏となり
これが、鎌足が名乗り始めの藤原の名の謂れなのでしょうね。

※斯摩氏自体は、伊勢津彦の子孫で、惟宗島津氏が斯摩氏の志摩国造家に入った形なのでしょう。

九州の徐福秦氏の島津氏に従い、島族となり島津を名乗ったのでしょう。
元寇の際、九州薩摩の島津の国に大規模遠征したのが惟宗島津の弓月の君王族の関係。

116:天之御名無主
14/04/13 13:04:29.89 .net
秦氏 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%A6%E6%B0%8F
惟宗氏 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%9F%E5%AE%97%E6%B0%8F

117:天之御名無主
14/04/13 13:10:44.74 .net
>>115訂正。
九州の徐福秦氏も島津氏に従い、島族となり島津を名乗ったのでしょう。

118:天之御名無主
14/04/13 13:29:07.90 .net
大陸の秦朝は、たった20年三代で滅んだ訳で、徐福を頼って、日本へと避難を試みたのでしょう。

119:天之御名無主
14/04/14 07:06:03.60 .net
珍しい名前に島が付く人たち↓
日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 中臣氏/大中臣氏【1】
URLリンク(www.myj7000.jp-biz.net)

120:天之御名無主
14/04/14 07:07:59.91 .net
又も珍しい名前に秦や惟の名前・・
日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 中臣氏/大中臣氏【4】
URLリンク(www.myj7000.jp-biz.net)

121:天之御名無主
14/05/01 00:01:47.31 .net
>>80
戦国期には北畠家臣福山出雲守、福山越後守
尼子家臣福山次郎左衛門茲正、福山肥後守、福山綱信などそうそうたる武将が
江戸期には徳川家康家臣の福山月斎、島津家臣、細川家臣、黒田家臣、高槻藩士の福山氏
又、越後新発田藩主溝口直薄側室の福山氏稲美
高槻藩主土岐頼行側室の福山氏、越前福井藩主松平重富の側室福山氏
これだけ排出していて出自が不明とか不思議ですよね。
宇多源氏佐々木氏族、清和源氏氏族、藤原氏族、惟宗姓伊集院氏族
の四系統があるとの根拠に乏しい説もあるようですが
徐福の末裔とかは余りにオカルトですよね。

122:天之御名無主
14/05/01 19:26:25.27 .net
伊勢津彦と建御名方命との関係
URLリンク(wwr2.ucom.ne.jp)

倭史人物推定系譜私案
URLリンク(homepage3.nifty.com)
伊勢津彦
■「出雲国造いずものくにつくり・千家せんげ・北島きたじま、武蔵国造」推定系図

志摩氏=志麻氏
■「阿波忌部・安房忌部・度会・斎部」推定系図
━神魂━角己利━五十狭布魂━天底立━天背男━櫛明玉[玉祖宿禰祖][出雲国玉作の祖]・・
・・━天日鷲翔矢━・・━志麻名布━

■「物部・石上・和田・建内・蘇我」・「阿部氏」推定系図
饒速日━宇麻志麻治━・・━国志麻━・・

饒速日━宇麻志麻治 可美真手[磯城1神武]━・・
神武天皇家の氏姓判明です。

伊勢志麻の志麻が天皇家の氏姓だった。
志麻国造家の島氏島族が、元伊勢の祠掌や神主・・
元伊勢外宮 比沼麻奈為神社 祠掌社家について
スレリンク(kyoto板)

123:創価fromにしごり
14/05/04 20:43:17.96 .net
錦織は素晴らしい苗字当然
貴族系苗字だから
証拠URLリンク(www.cnet-sc.ne.jp)

貧民系の苗字のヤツなんなの?生きてて恥ずかしくないの?

錦織な僕はかわいい彼女とお風呂wwwうらやましがんな貧民の皆さん
URLリンク(i.imgur.com)

124:天之御名無主
14/05/06 08:54:59.88 .net
対馬・島根・伊勢志摩の地名の由来が島族が由来。
武蔵国造家も島族=出雲族で出雲族の開拓地。

125:天之御名無主
14/05/06 09:00:41.39 .net
諏訪大社と鹿島神宮は出雲族の健御名方命の末代。

126:天之御名無主
14/05/06 09:03:52.63 .net
>>125
伊勢神宮・諏訪大社と鹿島神宮の官職・中臣氏の事

127:天之御名無主
14/05/07 01:28:10.96 .net
>>122は×

①阿波忌部氏のルーツ(鴨県氏、葛城氏)※度会氏の天日別[伊勢朝臣]系譜説在り
伊勢志摩国造家の島氏島族。
②物部氏・穂積氏のルーツ
元伊勢外宮 比沼麻奈為神社 島谷祠掌・元伊勢 籠神社別宮 和貴宮神社 島谷神主
大宮売神社 島谷宮司の島族。
※天太玉命は天日鷲あめのひわし命、手置帆負たおきほおい命、彦狭知ひこさち命、櫛明玉くしあかるたま命、天目一箇あめのまひとつ命をひきいた。
天日鷲命は阿波国忌部等の祖。手置帆負命は讃岐国忌部の祖。

天津彦根命=天若日子命。その子神が、天目一箇命=天御影命で天日鷲命と天鈿女命は、兄弟の神。北伊勢大神(多度神)

128:天之御名無主
14/05/07 08:12:35.40 .net
>>127の事を調べた結果。
どうも、②物部氏・穂積氏のルーツとは、応神代で氏姓のつながりが観えるが
末代には、島谷氏は居ないようで、やはり
①阿波忌部氏のルーツ(鴨県氏、葛城氏)※度会氏の天日別[伊勢朝臣]系譜説在り
伊勢志摩国造家の島氏島族ルーツの縁で
元伊勢外宮 比沼麻奈為神社 島谷祠掌・元伊勢 籠神社別宮 和貴宮神社 島谷神主
大宮売神社 島谷宮司の島族のようだ。

129:天之御名無主
14/07/19 22:45:09.81 .net
>>106>>107
友人の姓名が含まれているのですが<島○
彼女の祖父は日本で数名の「キリスト教の大司教」でした
優秀な医者家系です 顔もギリシャ人のような彫の深い美人です 
キリスト教関係なので秦氏・安曇氏あたりなのかもしれないです

130:天之御名無主
14/07/27 21:42:27.67 .net
>>129
島津氏は、惟宗氏で、秦の始皇帝七世、弓月君の末代だからね。

131:天之御名無主
14/07/27 21:45:07.46 .net
武内宿禰の家系の末裔、葛城氏・紀氏の蘇我氏も島族で、島大臣名乗ってるよ・・蘇我馬子

132:天之御名無主
14/07/27 21:49:39.10 .net
綿津見大神=天照大神の皇統氏族・天穂日の出雲族や大国主命の神門臣島族の近縁を名乗る事で、権威を示していると思われる。

133:天之御名無主
14/07/27 21:52:11.01 .net
海部・尾張・渡会氏が、徐福秦氏=出雲族

134:天之御名無主
14/07/27 21:54:53.06 .net
大陸・半島で斯摩宿祢と縁を結んで渡来したのが、三国志覇者の晋国の司馬氏なのかも・・

135:天之御名無主
14/07/27 21:58:02.27 .net
弓月君が渡来し、応神天皇を頼ったのも、徐福氏が時の天皇と、大国主の神門氏を呑も込んで支配に成功した出雲族としって、渡来してのかもね。

136:天之御名無主
14/07/27 21:58:59.03 .net
>>135訂正
渡来したのかもね。

137:天之御名無主
14/07/27 22:04:14.70 .net
薩摩人の島津氏と惟宗島津氏に血縁無いと聞きました。
薩摩の島津氏は、薩摩国が惟宗島津藩領で、荘園制度で薩摩人が島津を名乗ったと聞きました。

138:天之御名無主
14/08/07 11:35:07.98 .net
これ、凄いよ

出雲と大和のあけぼの: 丹後風土記の世界 著者: 斎木雲州
URLリンク(books.google.co.jp)
出雲王国の正体: 日本最古の神政国家 著者: 武光誠
URLリンク(books.google.co.jp)

139:天之御名無主
14/10/19 14:47:11.65 .net
アゲ

140:天之御名無主
14/10/25 09:43:56.44 .net
(;´Д`)江戸時代の呑百姓が明治維新で住所を苗字にしたのとはどうやったら見分けがつくのでしょうか御教授下さい

141:天之御名無主
14/10/29 15:28:57.09 .net
>>140 見分けはつきません。
でも大半はその土地に昔から住み着いていた人しか土地の名前をつけてはいないんじゃないでしょうか。
そういう家系は地元でも重要な仕事をしていたり尊敬されている人が多いんじゃないでしょうか。

ただ昔の豪族の名前は各地に散らばって全国に同じ名前の土地が沢山できました。 だから、そのうちの一つの同じ名前をつけたからといって昔の豪族と繋がりがあるとは言えません。

142:天之御名無主
14/10/29 15:37:01.19 .net
なんらかの繋がりがある家系は子々孫々言い伝えられているはずです。 必ずしも真実とは限りませんが。
大抵は家系図が親族の何処かに残っています。
神主とかの家系に繋がっていれば昔の家系の確率は高いと思います。

143:天之御名無主
14/11/04 18:49:24.57 .net
繋がりが薄いと、明治以降の皇統系譜筋の同じ姓だからと勘違いしてしまい易いのでしょうね。

144:天之御名無主
15/02/18 11:10:12.71 .net
>>140 その土地の近くに住んでいるのであれば墓を見ればある程度わかる。 古い家系であれば先祖代々一族が使う墓の集落が有ると思う。
例えばうちの一族は勿論同じ名前の墓がずらりと山一面に建てられている。
段々土地も少なくなっていくので何十年も墓参りにも来ないで放置されている墓はまとめて祖廟に移されている。
祖廟を持つ家系と言うのも珍しいとは思うが。 江戸時代より前の墓も祖廟に移されている。 毎年先祖祭りも行っている。

145:天之御名無主
15/02/19 14:29:00.30 .net
飛鳥時代の仏師の鞍作止利(鳥)は姓は村主氏で渡来系の人だっけ?

146:天之御名無主
15/02/20 15:04:20.60 .net
鞍作止利は中国からの渡来人の司馬達等の孫みたいだね。

147:天之御名無主
15/02/20 17:43:36.38 .net
古代は結構渡来系を名乗る家系も多かったみたいだね。
渡来系はエリートだったのかもしれないが。

148:天之御名無主
15/02/20 17:48:23.72 .net
村主でおもいだした。古代大友家の姓も村主だったな。もちろん渡来系

149:天之御名無主
15/02/22 00:09:48.32 .net
藤原氏はよく目にする
天皇家に近い?由来に出て来る家系である
忌部系・物部系などいろいろあり過ぎて、バカな私にはまだ理解出来ていない
何故、藤原にしたのか。ふじわら・ふじはらの語源が分からない
富士は安易であり、藤原には通じない
鈴木も同じで、語源が分からない
日本の根拠地から発展した地域には同じ名が並び、根拠地を不明にするが
藤原も鈴木も根拠地には未だ見つけれ無い。地元民に頼るしかないのか
地図に存在しない地名が必要である
その他なら幾らでも説明できる地名が存在するのに
想像が足りないのだろうか
ここは間違い無く日本発祥の地である事だけは譲れ無い
古事記が現実である場所である

150:天之御名無主
15/02/22 00:57:30.86 .net
>>149 藤原という土地にその昔お姫様が住んでたんだよ。
高取(波多郷)、橿原市の辺り。
そこに藤原氏の祖先が住み着いたという話。

151:天之御名無主
15/02/24 15:17:31.79 .net
古代の渡来人はエリート意識

152:天之御名無主
15/02/25 16:09:12.49 .net
藤原。
一説にホゼワラ。百済倭国ホゼ・ワラ(倭国の百済)。
一氏族の姓が一時期とはいえ我が国の首都の名(藤原京)になるのは異常な事。
中臣氏の内、藤原を名乗れたのは結果的に本宗家筋のみ。傍系は藤原から中臣に戻された。

153:天之御名無主
15/02/25 16:20:22.22 .net
藤(フジ)という文字と読みは我が国には元来なく、
同じ蔦植物の葛(カツラ、クズ)をもって表していた。
葛(弦植物)は龍蛇神様のトーテムで葛木族とはその龍蛇神様(天神)を信奉する者たち。
葛クズをクスとして同じような木肌の楠木を神木とした?

154:天之御名無主
15/02/26 22:22:13.82 .net
富士(フジ)山は万葉集に歌われてるよ

155:天之御名無主
15/03/06 09:00:14.71 .net
>>1
ご参考 名字スレ
縄文系・弥生系の苗字
スレリンク(min板)
日本人の綺麗&雅な名前・姓
スレリンク(min板)

156:天之御名無主
15/03/12 12:59:33.58 .net
>>155
縄文系・弥生系の苗字
>完璧ではないが、苗字でだいたいのルーツが縄文系か弥生系かが わかると思う。
>たとえば・・・、
>縄文系の苗字・・・塚本、蜷川、古賀、石原…
>弥生系の苗字・・・○村、○田、○藤…
根拠が無い。妄想だよ

157:天之御名無主
15/03/13 23:42:00.66 .net
何が無くとも藤原だよ、羨ましい苗字だ
俺、藤原。言いたい
菊川・菊池などの菊を持つ苗字も羨ましい
菊は天皇家の紋章である
子供の名を付けるのに、画数や姓名判断を考えるだろう
子々孫々に受け継ぐ苗字は、それ以上の事である
苗字は奥が深く、面白い

158:天之御名無主
15/03/14 13:17:51.85 .net
紀元前700年 生国魂神社(大阪市)
645年難波宮(大阪市)(日本初の首都、天皇制の始まり、元号の始まり)

159:天之御名無主
15/03/15 07:47:30.47 .net
>>157
君もお尻に菊の紋を持っている 誇りも持つがよい

160:天之御名無主
15/03/20 18:55:59.22 .net
先住の出雲系
神門臣家と向家とその親類・子筋・・
神門臣家分家・・宗像家
神門臣家子筋・・神門氏(出雲氏)・建部(武部)氏と斯摩(志摩・島・島族の司馬)・島谷氏(三字以音(散自出雲族)?)
向家子筋・・富(登美・鳥海)家
※南関東国造に参加した島族(島氏と近縁としての百済渡来王族)と奥州に移住した登美家(富家交わった新羅渡来王族)・渡来姓の司馬は、島族の蘇我氏との近縁の可能性あり。
後は、全て、饒速日の徐福・秦氏=物部開祖と邇邇芸の崇神天皇(物部印恵)兄弟を始祖とする物部氏や同族の秦本体(大綿津見)を祖とする、安曇(安倍)・海部(尾張)氏・その部下の天穂日(千家家・北島家開祖)と天若日子(七夕の天稚彦・牽牛)を祖とする忌部氏
出雲での忌部氏の祖は、大国主や事代主で神門臣家や向家・富家の出自と重なる家柄。
言い伝えの天若彦が、大国主(八千矛)の娘、下照姫を妻としており、大国主の子、阿遅須枳高日子と同一視されている関係もある。
南関東国造家の神門臣家の散自出雲はさて置き、その国造に加わった、百済などの渡来の関東人には、阿遅須枳高日子と誤認して天若彦の子神・・事代主とも言われている大国主副王の天少名彦や出雲建子=伊勢津彦などとごっちゃに成っているようです。
忌部氏から今に残っている中臣氏が伊勢の中臣氏。
藤原氏は渡来で、祖は半島に居た秦氏と思われる。

161:天之御名無主
15/03/27 17:16:17.79 .net
>>160 >藤原氏は渡来で、祖は半島に居た秦氏と思われる。
ちゃうと思うな。 二つの痕跡が全く違う。
どちらも真っ当な氏を持っていない事から渡来系ということは推測できるが。

162:天之御名無主
15/03/31 14:09:23.29 .net
渡来系だな。

163:天之御名無主
15/04/22 15:10:21.88 .net
渡来系

164:天之御名無主
15/04/22 21:45:34.99 .net
通名

165:天之御名無主
15/04/23 19:36:01.63 .net
村主

166:天之御名無主
15/04/25 04:18:18.57 .net
蘇我という姓の発祥はどこなんだろう。

167:天之御名無主
15/04/28 21:05:58.37 .net
蘇我氏は、武内宿禰の子供とされている。
蘇我石川宿禰。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
武内宿禰は200年間天皇に仕えた忠臣中の忠臣と言われ、長期に天皇家を支えた一族とされている。
その子供達は後の豪族達の祖とされている。

168:天之御名無主
15/04/29 00:59:27.67 .net
>>167
Thank You so much
種は皇族になるんですね。

169:天之御名無主
15/04/29 22:38:59.15 .net
末裔は石川氏?

170:天之御名無主
15/04/29 23:15:19.70 .net
通名

171:天之御名無主
15/04/30 13:24:09.77 .net
>>170は通名使っている人か

172:天之御名無主
15/05/01 23:51:56.37 .net
>>169 蘇我系石川氏は平安京まで繁栄してたがその後は廃れて行ってる。
石川氏といってもいくつもの系統がある。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

173:天之御名無主
15/05/02 01:58:03.63 .net
なるほど。蘇我氏の流れは平安京で終い…

174:天之御名無主
15/05/02 02:36:01.41 .net
通名

175:天之御名無主
15/05/18 20:55:59.95 .net
大陸、半島との往き来は活発だったからね…
人名でなく地名だけど、東京の狛江市なんか高麗の人の住む処-みたいな意味だとか

176:天之御名無主
15/05/26 20:43:43.34 .net
うじかばね

177:天之御名無主
15/05/27 08:14:06.72 .net
菅原って名字なんだが、父に聞いた話だと九州の方の豪族だったらしいけどどうなんだろう

178:天之御名無主
15/05/27 19:31:44.48 .net
>>177
菅原道真が太宰府に左遷されたことに関連性がある家系かもね
家紋は梅鉢?

179:天之御名無主
15/05/27 21:25:02.27 .net
>>178
梅鉢だよ
没落して東に向かったらしい

180:天之御名無主
15/05/28 16:55:43.83 .net
野見宿禰の子孫 > 土師氏 > 菅原氏
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

181:天之御名無主
15/07/17 14:57:47.00 .net
日本じゃないが、清王朝家 愛新覚羅
でも清王朝は1644年だからこのスレの古代には入らないな。 江戸時代相当だからかなり新しいか。
金王朝からの名前だとすると1115-1234年 鎌倉時代相当 それでも古代には入らないな。 ぎりぎりかな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E7%8E%8B%E6%9C%9D)
愛新覚羅維
URLリンク(pbs.twimg.com)

182:天之御名無主
15/08/07 03:17:29.69 .net
>>167
蘇我の名は、武内宿禰のルーツに関わる出雲の地の出雲大社の摂社の素鵞(そが)社に由来と思われる。

183:天之御名無主
15/08/07 03:31:58.92 .net
素鵞(そが)社とは、素戔嗚尊を祀る社殿である。
向家家伝では、武内宿禰は、母系を神門臣家で大国主とし、先住出雲族側だったが
男系を、素戔嗚尊の子とする、五十猛で、素戔嗚尊の名の社の名で・・蘇我氏は、素鵞(そが)社の蘇我と名乗ったのだろう。
向家家伝では、五十猛の父を、徐福・饒速日としている。
※向家とは、出雲王国の2大王家の西出雲王家・旧出雲大社(杵築大社)司祭家の神門臣家と対の東出雲王家・熊野大社司祭家の向家である。
両家は、ルーツを同じくする、先住出雲族のクナト(国常立)大神=イザナギの末代である。
国譲り後、天皇家・天穂日・天若日子(の孫が、饒速日)の一族がクナト大神を己等の渡来祖神の素戔嗚尊とした。

184:天之御名無主
15/08/14 13:43:38.30 .net
武内宿禰は複数の要人の事象を合わせたものだから出雲系が加わっていたとしても不思議ではないがそれでも武内宿祢は主に高良山にまつわる人物だと言うのが主流。
高良山(高良大社)は久留米市にあり、近くには武内の宿祢の父の名前である武雄も有る。
高良山の周辺にも息子達の名と同じ名前を持つ土地が固まっている。
特に平群と言う珍しい地名に注目。
九州王朝説
URLリンク(ja.wikipedia.org)
高良大社の祭神高良玉垂命は、武内宿禰と言われている。武内宿禰の子供達の名前の地名がこの一帯に散らばっている。
羽田(波多)、肥前基肄郡基肄(紀)、肥前佐嘉郡巨勢(巨勢)、肥前三根郡葛木(葛城)、曾我(蘇我)、平群(平群)。 

185:天之御名無主
15/08/26 13:52:59.18 .net
>>160
シマヤのうた
URLリンク(youtu.be)

186:天之御名無主
15/08/26 16:22:17.92 .net
預言者シマヤ検索・・。
ヘブライ語で「シマヤシマヤ」とは・・「注目っ注目ぅ~」の意味。
登場人物で読む聖書の物語 シェマヤ 列王記・歴代誌
URLリンク(flamboyant.jp)
JBS-iばいぶる-聖書全文検索
URLリンク(www.bible.or.jp)
Ⅰテモテ6章11~21節 「神の人として」 大田原キリスト教会
URLリンク(otawara-church.com)
投稿ナビゲーション← 民数記21章イザヤ45:1-13 レジュメ   →Ⅰテモテ6章11~21節 「神の人として」
いよいよテモテへの第一の手紙も結びの部分に入ります。
きょうは、この結びの部分から、「神の人として歩もう」というタイトルでお話したいと思います。
パウロはこの結びのところでテモテを、「しかし、神の人よ」と呼んでいます。
聖書の中でこのように「神の人」と呼ばれている人は稀です。
旧約聖書ではモーセ(申33:1)やエリヤ(Ⅰ列王17:18)、
また その弟子であったエリシャ(Ⅱ列王4:16)などが神の人と呼ばれました。
また あの有名なダビデもそのように呼ばれました(Ⅱ歴代8:14)。
その他、預言者でシェマヤ(Ⅰ列王12:22)という人や、
イグダルヤの子ハナン(エレミヤ35:4)もそのように呼ばれました。
他にそのように呼ばれた人はいません。
新約聖書でこのように呼ばれているのはテモテだけです。
パウロはこの「神の人」という言葉をテモテに用いました。
それは牧会で苦労していたテモテにとって、どんなに大きな励ましであったことでしょう。
※・・旧約聖書ではモーセやエリヤまた その弟子であったエリシャなどが神の人と呼ばれました。
また あの有名なダビデも そのように呼ばれました。
その他、預言者でシェマヤ・・。
神の人・・シマヤ

187:天之御名無主
16/01/26 13:13:06.43 .net
父方
源氏→武士→大名→僧侶→軍人→今、2ちゃんねらー
母方
外国へ行った官僚武士→役人→今、2ちゃんねらー
ご先祖様ゴメンなさい

188:天之御名無主
16/01/26 13:15:58.05 .net
さらに父方の母君は
中臣氏…
血だけはサラブレッドなのに…
今、2ちゃんねらーでゴメンなさい

189:天之御名無主
16/01/26 14:58:30.86 .net
子孫としてふさわしい上流階級の人間になりたいです

190:天之御名無主
16/02/04 22:41:53.92 .net
ワイ土師(はぜ)、低みの見物

191:天之御名無主
16/02/04 22:51:54.16 .net
古代豪族やん~十分凄いっすっ!
直系男子なら尚よろし

192:天之御名無主
16/02/23 06:53:21.82 .net
馬鹿ってこんな事で妄想してホルホルしてるんだな
苗字なんてそこらの地名から来てるだけでお前らそんな古代の豪族とは無縁だっての

193:天之御名無主
16/02/24 19:17:18.06 .net
フジワラとは朝鮮語のホゼワラから変化したものである。ホゼとは百済の事を言う。ワラとは倭国という意味がある。
故にホゼワラを日本語にすると「倭国の百済」と言う意味になる。このホゼワラに和風の響きを持つ名を考えホゼにフジを、ワラにハラと言う漢字を当てたのが、‘藤原’であったと言う。
確かに日本語にはホゼもワラも無い音である。`原'を漢和辞典で引いても`ワラ'という音は出ていない。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

194:天之御名無主
16/02/25 01:12:18.28 .net
>フジワラとは朝鮮語のホゼワラから変化したものである。ホゼとは百済の事を言う。ワラとは倭国という意味がある。
そんな朝鮮語は存在しない
出鱈目すぎて話にならない

195:天之御名無主
16/02/25 19:01:29.24 .net
>>194
自分が藤系なのかな
藤原系はミイラからして渡来系だし

196:天之御名無主
16/02/26 03:58:55.63 .net
日本語でおk

197:天之御名無主
16/02/26 05:51:11.96 .net
>>196
自分が藤原系だから火病ですか?

198:天之御名無主
16/03/02 15:09:23.18 .net
そもそも祖先に渡来人混じりなんてゴロゴロいるのがわしら日本人じゃん

199:天之御名無主
16/03/02 15:12:12.42 .net
( ^⊇^)祖先に渡来人が絶対に混じってねえなんて証明できねえ

200:天之御名無主
16/03/03 00:50:18.98 .net
むしろ混じってるレベルじゃなくて完全に渡来系弥生系

201:天之御名無主
16/03/03 23:05:43.64 .net
取りあえず
国常立(素戔嗚と言っているのは、渡来の天穂日・天若日子系統)~大国主~出雲振禰の直系出雲族の島氏は、斯摩宿禰=武内宿禰で
百済渡来人らは、家を頼って渡来し、島族として、南関東国造に参加し、国造家と成った、散自出雲族。
※この南関東国造家の百済渡来の島族が、後の会津藩士で、江戸時代の復古神道により、島族は人の祖とした教えの「惟神の大道」を提唱。
惟神の大道を謳う「復古神道」派が、幕末の白虎隊を祀った神社として、靖国神社が始まり、明治政府に、利用され、天皇の為の国家神道へとすり替わったのだ。
今の靖国神社や地方の護国神社を取り仕切る国家神道は、明治に誕生した際、世界布教させる為に世界惟神教会を同時に設立し、中国や韓国人の同化政策に使ったのだ。
まずは、惟神の大道の教えを観て観てください・・

古川淸治委員長講演
URLリンク(www1.kcn.ne.jp)
惟 神 の 大 道 (かむながらのおおみち)            十一月・秋季大祭  一月号・269号
 惟神の大道(四魂具足の道)は、顕幽一貫けんゆういっかん(現界から、霊界に貫かれて不動の人生)の道であります。
初めに伊邪那岐命が、原人として魂を与えた島族(日本の第一先住民族)を産み、次に須佐之男命とその代々の御子神たち七代が、この一魂の島族を二魂の先住民族として同化された。
次にこの第二先住民族を、さらに大国主命系十代の神々により、三魂の第三先住民族へと同化されて、天孫降臨となります。
国譲りを経て、四魂を具えた邇々芸命系の神(氏之祖ノ神)が四魂の大和民族に同化せられ、我々が受け継いで敬神崇祖を実践し、四魂具足の行にぎょう 努め絶対道徳 (惟神の大道) を践み行く民族になるのです。
心に四魂を満ち充み みたす(常に四魂具足を思う)ことであり、自身に真心を確立するよう努めることです。
検索キーワード「復古神道」で大体の変遷が解ります。

202:天之御名無主
16/03/04 01:19:23.60 .net
 オカルトレベルだな
ムーにでも投稿しろよそれ

203:天之御名無主
16/03/04 22:50:39.41 .net
>>202

調べない無知の発言は、くさい・・マジカルトの臭いがする。

204:天之御名無主
16/03/04 22:52:10.22 .net
埼玉苗字辞典 シ行の島氏
URLリンク(homepage1.nifty.com)
島 シマ 斯摩、志摩、司馬は島と記す。
日本書紀・神功皇后摂政四十六年(応神天皇)条に「斯摩宿祢を卓淳国に遣す」と。
百済の卓淳(とくじゅん)は慶尚北道大邱の古名。
斯摩宿祢の使が百済王の肖古王(百済十三代、在位三四六~三七五年)に献上する。
後漢帝は朝鮮楽浪郡の南に帯方郡置く。
古代氏族系譜集成・坂上氏系図に「後漢帝―石秋王延(封東呉石秋県、至帯方郡)―昕(帯方大守。弟楯は百済上柱国)―昉(帯方大守)―曻(沂州司馬)―阿智使主照(応神天皇二十年投化、居大和国高市郡桧前村)。
鞍作村主等従ひ来る」と。
呉、司馬は百済国の内なり。クレ条参照。
坂上族は東漢直(やまとのあやのあたえ)、或は桧前忌寸(ひのくまのいみき)と総称され、同族百済人蘇我氏に軍事をもって臣従した。アヤ条参照。
扶桑略記・継体天皇六年に「大唐漢人案部村主司馬達止、此の年春二月入朝す」。
大唐(大加羅)の漢人(あやひと)は百済人、案部村主(くらづくりのすぐり)は鞍作の村長なり。
日本書紀・敏達天皇条に「鞍部村主司馬達等、其の女、島・善信尼と云ふ」。
司馬氏は島氏に同じ。
蘇我馬子(司馬宿祢、島大臣)―蝦夷―入鹿(鞍作)あり、蘇我族は島氏にて鞍作部の支配者なり。
扶桑略記・推古天皇元年に「蘇我大臣馬子宿祢、飛鳥の地に於て、法隆寺を建て、島大臣並百余人、皆百済服を著す」と見ゆ。
蘇我氏の本貫地大和国高市郡曽我庄(奈良県橿原市)の曽我川は別名百済川と称す。
当地方は島岡、島田氏等が多い。
東国に於いて、島崎、島田、島根、島野、島村等の百済渡来人島族は武蔵国に多く存す。
島田、島野条参照。
出雲国に渡来した島族は伊勢国・志摩国(三重県)へ移住す。
神武天皇東征の頃に伊勢津彦あり。
志摩国は島津国と称し、国造本紀に「島津国造。成務天皇朝、出雲臣の祖・佐比禰足尼の孫出雲笠夜命を国造に定め賜ふ」。
「武刺国造の祖神・伊勢都彦命」と見ゆ。
出雲臣族の武蔵国造の祖先は伊勢地方より島族を率いて武蔵国へ移住す。
足立郡島村(大宮市)は島津郷と称す。
津は人や物の集まる所の意味で島族の集落を島津、島ノと称す。

205:天之御名無主
16/03/04 23:07:20.29 .net
復古神道
URLリンク(ja.wikipedia.org)
復古神道の教義は多種多様だが、概ね共通しているのは、儒教・仏教などの影響を受ける以前の日本民族固有の精神に立ち返ろうという思想である。
神々の意志をそのまま体現する「惟神(かんながら)の道」が重視された。
復古神道は、江戸時代初期に生まれた垂加神道と同じく、時代を大きく動かしていったが、国学者たちによって、より学問的な立場でつきつめられていった神道といえる。
賀茂真淵や本居宣長らの国学者がまず古道説を唱えて体系づけ、平田篤胤や本田親徳らが、儒教や仏教を強く排斥して日本古来の純粋な信仰を尊ぶ「復古神道」を大成し、発展させていった。
復古神道は、都市部の町人のみならず全国の農村の庄屋・地主層を通じて農民にも支持され、幕末の志士たちにも大きな影響を与え、明治維新の尊王攘夷運動のイデオロギーに取り入れられることとなった。
昭和の天皇一神教の色に染まった、惟神の大道の大本(おほもと教)の本

近代デジタルライブラリー-惟神の大道
URLリンク(kindai.ndl.go.jp)

206:天之御名無主
16/03/04 23:15:57.65 .net
護国不動尊本宮 - 公益財団法人 新日本宗教団体連合会 加盟団体紹介
URLリンク(www.shinshuren.or.jp)
教旨  宇宙大自然の神祇の天則に基づき、
造化三神、天照皇大神、風の神(志那津比古之命、志那津比売之命)、火の神(火産霊之命)、金の神(金山比古之命・金山比売之命)、水の神(弥都波能売之命)、土の神(植山毘比売之命・大日大聖不動明王)の12柱を護国不動尊と総称し、主祭神とする。
 坂東清三郎により啓示された惟神の大道を遵奉し、宇宙大自然の法則を把握し、過去にこだわらず現在に臆せず、神格化の向上と精神生活化の実行によって神祇の源に帰一する。
神人一元の真理に則り、主祭神を三種の神器と象徴し、万神万仏の霊統を発揚し、真の人類福祉と皇国の安泰、世界平和を祈願する。
①皇国の無窮を祈願して惟神の彜倫を章明する
②幽顕に貫通し、死生を申明して万民安楽、浄土建設、諸霊成仏、諸難消滅を祈願して世界平和実現に実践躬行する
③大自然の恩、皇国の恩、祖先父母の恩、愛に報い皇国隆昌実現に実践躬行する
④経文、聖歌、聖楽、聖舞を奏上楽舞して雑念を祓い清め、神理を悟り、人理を明らかにして清新生活を実行する
 -ことをもって教義とする。

207:天之御名無主
16/03/04 23:19:48.98 .net
出雲大社紫野教会
惟神(かんながら) -神道のことば-
URLリンク(www.izumo-murasakino.jp)

208:天之御名無主
16/03/04 23:40:00.83 .net
オカルトレベルだなww

209:天之御名無主
16/03/04 23:45:14.70 .net
>>203
カルトはお前だよww

210:天之御名無主
16/03/04 23:52:10.51 .net
>>208
お前・・創価だなっ
新日本宗教団体連合会
URLリンク(ja.wikipedia.org)

惟神の大道を謳う、惟神教会の現代版のこれらの団体がカルト創価と対立している。

211:天之御名無主
16/03/04 23:53:18.75 .net
>>209
カルト創価がっ

212:天之御名無主
16/03/04 23:59:24.87 .net
カルト創価の狂信者は、神話学の関係無いから立ち入るべからずっ

213:天之御名無主
16/03/05 00:00:00.68 .net
みんな、話を横に持って行くなよ
まあ、所詮はフザケ半分の2ちゃんの板ではあるがよ…

214:天之御名無主
16/03/05 00:04:37.64 .net
創価学会まで出てきたかw
こりゃ完全にカルトスレだなw

215:天之御名無主
16/03/05 04:15:00.20 .net
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/           /´   `l  |   <ヴップル!!!
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/            !:-●,__ ノ  /   
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙            ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |
URLリンク(www.youtube.com)

216:天之御名無主
16/03/05 12:16:10.88 .net
2ちゃんねるの流れは必ず崩れて行くもんだな。
この板は特に皆が皆オカルティック脳の輩。

217:天之御名無主
16/03/10 20:55:13.15 .net
教派神道
明治初期、神道神官が集まり、神道事務局が設立され
始まってのが教派神道。
造化三神・いざなぎ神・いざなみ神・国常立神・大国主神・素戔嗚神・天照大神などの大元の祭神
をもとにした、神道派閥を元に、14の教会が出来る。
後に、神官兼任禁止・教導廃止により、教会が次々と独立し、神道式教派が誕生した。
その内の一つ(戦後に加わって来た)が大本・・
大本教は政府に意に従わなかったので、カルトとして扱われたんだね・・。
大本から分派したのが、お光様教で、模倣したのが、皇族の髭男爵や自民・民主党員も嵌った・・崇教真光教。
教派神道
URLリンク(www.ffortune.net)
教派神道
URLリンク(ja.wikipedia.org)
※そもそもの教派神道は、明治政府が公認した宗教団体ですね。
ここが、仏教の日蓮宗から破門されたカルト創価学会との違いですね。

218:天之御名無主
16/03/10 21:07:49.12 .net
この、教派神道が共通して謳っている原典が、「惟神の大道」なんです。
政府・政治家・天皇家・会津藩士の都民・国民が、東京に拘る理由が、惟神(島族)聖地としての南関東国造の地、首都圏だからでしょう。
教派神道連合会
URLリンク(kyoharen.jp)
※このサイトで紹介されている三笠宮彬子女王とは・・ひげ男爵の御息女です。

219:天之御名無主
16/03/10 21:12:18.79 .net
教派神道の教祖は、皆、神社神官と同じ国学院卒業生ですよ。

220:天之御名無主
16/03/14 10:18:35.94 .net
このスレの人たちって300年生きた話とか信じるタイプ?

221:天之御名無主
16/03/14 13:50:20.05 .net
>>220 話自体は信じるよ。 もっとも一人の人間が300年生きたのではなく複数の人間の事跡の寄せ集めだろうとは思うが。
武内宿祢かな? 

222:天之御名無主
16/03/15 02:49:59.96 .net
でっかい龍が出てきて倒しましたとか信じるのか
オカルト板レベルだな

223:天之御名無主
16/03/15 12:05:25.09 .net
>>222 単純なやっちゃな。 龍は巨大な敵、勢力だと読み解くべきだろう。 おまえは小学生か?
矢が女性の尻に当たったとかホドを貫いたとか山ほど出てくるが、お前は本当に矢が刺さったと思うのか?
非常によく練られた話だよ。

224:天之御名無主
16/03/15 13:20:56.86 .net
>>222
そもそも、蛇とか龍と言う思考が渡来の文化。

225:天之御名無主
16/03/15 13:26:27.91 .net
渡来の天穂日や天若日子筋の信仰。
後の武内宿禰=斯摩宿禰の時代の秦の始皇帝の第22代融通王の惟宗島津氏は、最古の人類を島族と言ってる。
先住の出雲族・神門臣家と向家家伝も、両家の祖は、始祖の国常立大神で、渡来の天津神族の言う素戔嗚では無いと言っている。

226:天之御名無主
16/03/15 13:31:41.87 .net
龍だのは、渡来天津神(天孫の一族の神話の投入)
そもそもが龍や麒麟という幻想動物文化が大陸文化な時点で、渡来の文化。
先住出雲族の国津神の文化には無い。
渡来出雲族の天津神族文化で揶揄とか渡来人か?

227:天之御名無主
16/03/15 17:28:25.95 .net
>>224
蛇は縄文文化

228:天之御名無主
16/03/16 14:46:17.18 .net
    南朝皇室=朝鮮系??? 安倍や皇太子のチョン顔疑惑ついに解明か!?

鬼塚秀昭の最大の業績は、天皇家の真実を明確に世に公開したことである
すでに司馬遼太郎が孝明天皇を殺したのは伊藤博文と井上馨と明言していたので抵抗はなかったが、
このとき朝敵だった南朝、楠木正成像がなぜ皇居にあったのか謎が瞬時に解けた
URLリンク(twitter.com) aiama/status/709293268593299456
田布施は長州閥と呼ばれる日本を動かすリーダーを輩出した地域で、驚くべきことに日本共産党創立者の多くも田布施周辺から出ている
これに対抗するように鹿児島県加世田周辺からも、たくさんの政治家を輩出している
いずれも「朝鮮部落」と称される在日系が極度に多い地域であることに注意するべき
URLリンク(twitter.com) aiama/status/709883890790338560
秀吉時代に朝鮮から大量に陶工移民があった場所は瀬戸・唐津のような有名地より田布施以外、苗代川・加世田など鹿児島県北西部である
これらの町には朝鮮統治時代にも多数の朝鮮民が押し寄せて独自のコミュニティを作りだした
小泉家もここの出身で、田布施とともに多数の政治家を輩出している
URLリンク(twitter.com) aiama/status/709883174659051520

229:天之御名無主
16/04/13 18:39:05.73 .net
>>227
ソースは?

230:天之御名無主
16/04/13 23:44:20.42 .net
---

まるで鉄道模型Nゲージのような暗闇のシルエットの車体と室内灯の輝き
常磐線E531系とE657系特急の鉄橋上での擦れ違いシーン
URLリンク(www.youtube.com)
------------

231:天之御名無主
16/05/03 05:28:52.99 .net
フジワラとは朝鮮語のホゼワラから変化したものである。ホゼとは百済の事を言う。ワラとは倭国という意味がある。
故にホゼワラを日本語にすると「倭国の百済」と言う意味になる。このホゼワラに和風の響きを持つ名を考えホゼにフジを、ワラにハラと言う漢字を当てたのが、‘藤原’であったと言う。
確かに日本語にはホゼもワラも無い音である。`原'を漢和辞典で引いても`ワラ'という音は出ていない。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

232:天之御名無主
16/05/03 05:29:12.51 .net
>藤井
>百済帰化族藤井宿禰の子孫
URLリンク(myoji-yurai.net)

233:天之御名無主
16/05/03 05:29:39.43 .net
>藤原氏の祖先は朝鮮半島からやってきた
URLリンク(beaverland.web.fc2.com)
>藤原氏のY染色体ハプログループは【O2b1】(皇紀2673.10.9)
URLリンク(www.geocities.jp)

234:天之御名無主
16/05/03 14:51:28.44 .net
天理教信者の処世術
・人並みの幸せは諦める
・天理教を信仰していることは人前では一切口にしない
・どちらに進んでも悪い方向にしか行かないのだから、悪い中でもマシなほうの選択肢を選ぶしかない
・親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする自己愛性人格障害者か、いいように利用したり搾取しようと企む性悪定型のどちらかしかいないと心得るべし
・沈黙は金以上なり
・飲み会や宴席にはなるべく参加しない。参加しても一切喋らない
・冗談やジョークを言わない
・口に出すのは挨拶と感謝と謝罪だけにすべし
・人前で趣味や遊びの話は絶対に口にしないこと
・雑学的な知識を人前では見せないこと
・自分の得意分野の話題になっても一切口を開かないこと
・はしゃがない。笑わない。
・「心を開け」「自分を出せ」「言いたい事があるなら言おうよ」といった言葉に騙されるな
・信者の言う事には必ず裏があると心得るべし
・信者=嘘つき、二枚舌ということを心得るべし
・職探しは給料の額面よりも休日の多さ、残業の少なさ、を基準に選ぶ=天理教の行事に参加するため
・なるべく大規模な職場を選ぶこと
・人間関係はトラブルしか生まない
・人付き合いやコミュニケーション、ビジネスのハウツー本は天理教信者にとっては何の参考にもならない
・教会長が「馬鹿になれ」を真に受けて実行すると怒りや恨みを買うか、さらにバカにされるかしかないことを心得るべし
・絶対に自分を出さないこと
・孤立や孤独は天理教信者の運命だと思って諦めること
・他人と会話がしたいならネットの掲示板だけに留めておくこと

235:天之御名無主
16/06/25 07:51:48.07 .net
>>221
一族の300年の栄枯盛衰を一人の人格に仮託した。
浦島太郎とか。
竜宮城はハタ・ワタ・アマ(海)族の都城。
周囲から攻められ疲弊していたところを救援した事(亀(王権)を助けた)から、そこから辞を低くして迎え入れられ乙姫(惣領娘。豊玉姫命/玉依姫命。天(海)照大神。大海霊女貴命)に入婿し権力(王権)と栄華を得た始祖から約10代300年(一代は約30年程)の比喩的物語。
大国主命に入り婿して王権を確立した天火明命(天若彦。ホホデミ(神武天皇)。賀茂別雷神(九州から大和葛城に飛来の伝あり))の一族約十代300年の話ではないか?!

236:天之御名無主
16/08/01 23:47:41.42 .net
かんじがおおい

237:天之御名無主
16/08/02 23:32:39.37 .net
読む人おらず

238:天之御名無主
16/08/03 14:58:53.90 .net
知り合いの梅津(うめつ)って人の娘が愛子様にそっくりなんだが
天皇家と関係のある血筋なのだろうか?

239:天之御名無主
16/08/11 10:02:42.26 .net
夏休み!UFOスペシャル
URLリンク(goo.gl)

240:天之御名無主
16/09/27 15:59:16.25 .net
オカルトレベルの占い以下だなここ

241:天之御名無主
16/10/11 16:00:44.08 .net
>>82
今でも秦姓はいますね。

242:天之御名無主
16/10/11 16:01:55.78 .net
蘇我もいたが蘇我は後付け?

243:天之御名無主
16/10/18 03:23:42.44 .net
藤原。
一説にホゼワラ。百済倭国ホゼ・ワラ(倭国の百済)。
一氏族の姓が一時期とはいえ我が国の首都の名(藤原京)になるのは異常な事。
中臣氏の内、藤原を名乗れたのは結果的に本宗家筋のみ。傍系は藤原から中臣に戻された。

244:天之御名無主
16/10/18 03:25:00.09 .net
フジワラとは朝鮮語のホゼワラから変化したものである。ホゼとは百済の事を言う。ワラとは倭国という意味がある。
故にホゼワラを日本語にすると「倭国の百済」と言う意味になる。このホゼワラに和風の響きを持つ名を考えホゼにフジを、ワラにハラと言う漢字を当てたのが、‘藤原’であったと言う。
確かに日本語にはホゼもワラも無い音である。`原'を漢和辞典で引いても`ワラ'という音は出ていない。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

245:天之御名無主
16/10/18 03:26:19.53 .net
>>223
ソースは?

246:天之御名無主
16/10/23 22:56:55.64 .net
>>244
ハイ嘘。

247:天之御名無主
16/10/25 00:51:59.47 .net
アホな教職員が言っていたよ。
アカな教職員だろうか。
田んぼの中にいたから田中。マジですよ。
何も知らない生徒はそれを受け入れるしかなかったのです。
この無様な教育から脱した私にとって、例えば田中という苗字は?
田とは稲作です、稲作とは日本の根源です、生きる為の食糧なのです。
その真ん中にいた存在だから、田中を名乗るのです。こんな誇り高い苗字が有るだろうか。
日本に田中が多いのはその為です。
日本の苗字は己の祖先を知るツールです。
苗字に恥じない行動をして欲しいのもです。

248:天之御名無主
16/10/25 02:18:38.75 .net
>>246
藤原系はミイラが渡来人そのままだから事実だね
涙拭きなよ渡来系

249:天之御名無主
16/10/25 08:44:39.28 .net
藤原氏が渡来系な事とインチキ語源は関係がないぞ

250:天之御名無主
16/10/25 15:51:22.90 .net
鎌足のミイラ、三代のミイラ…
そういえば道長のミイラも残ってたっけ?
これらからDNAを抽出して分析するとオモシロいことがわかりそうだ。

251:天之御名無主
16/10/26 00:11:48.03 .net
>>249
語源がどうであろうと渡来系だよね
人骨がそうなんだからさ

252:天之御名無主
16/10/26 03:58:22.44 .net
当然だろ

253:天之御名無主
16/10/26 07:07:29.51 .net
奥州藤原氏は実際には坂上田村麻呂の坂上氏が父系で、それが藤原氏秀郷流に養子に入ったという結構有力説がありますね。
これが本当なら、「渡来系」の形質を備えていたとしても何ら不思議は無いんですよね。

254:天之御名無主
16/10/26 08:12:29.56 .net
奥州藤原氏は普通に藤原の末裔だろ

255:zaitsu
16/10/30 13:06:28.70 .net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部へ送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

256:天之御名無主
16/11/06 07:12:46.33 .net
>>248
詳しく
藤原(誰?)のミイラをDNA 鑑定したの?

257:天之御名無主
16/11/06 08:36:21.70 .net
いや、戦後間もない頃に行われた形質人類学に基づく調査とその結果のことを言っているのだと思う。
ちなみに、
「アイヌの特徴は認められなかったから」
といって、非縄文=渡来系、というわけでもないんだけどね。 
様々な系統の縄文人がいたことはこんにちでは常識。
また、個人的には、蝦夷の方こそが基本的に北方系渡来人が主体・親玉になった種族であると考えている。そこに加える形で、彼ら蝦夷は一部現地のアイヌ(の先祖)や、
鎮兵や柵戸(ともに関東以南における律令兵制である軍団の奥羽バージョン)として奥羽に赴任して来た和人のうち、その厳しい境遇に耐えられなくなって、鎮守府管轄領域からさらに北へ、つまり蝦夷の支配する領域に逃亡した和人たちもかなりいた。
そうした逃亡鎮兵や逃亡柵戸を蝦夷は自分たちの仲間にしたり配下に加えていった、ということのようだ。
『続日本紀』にその手の記録が複数散見される。

258:天之御名無主
16/11/09 23:15:44.30 .net
平泉藤原氏坂上氏説というのは、かいつまんで言うと、
坂上田村麻呂の次男で実質的な父・田村麻呂の継承者(氏の長者)であるのが坂上広野。
この広野の子孫に陸奥権大掾・坂上有行という人物がいるのだが、その有行が藤原秀郷の孫である藤原千清の娘を妻とする。
そして、その間に五人の男子をもうけるのだが、その内の五男が坂上五郎大夫頼遠。
外祖父である藤原千清には男子が誕生しなかったらしく、この五郎大夫頼遠が外祖父である藤原千清の養子に入って藤原氏となった、
というもの。
そしてその五郎大夫頼遠の嫡男がご存知、平泉藤原氏の祖に当たる亘理権大夫・藤原経清、
という説。
昔はこの説、一笑に付していたが、最近それなりに気になって来ている。
ともに阿武隈川沿いの三春と亘理に坂上党(田村氏)と経清がそれぞれ拠点を築いているところなどから。

259:天之御名無主
16/12/13 01:41:31.80 .net
>>243 その説は違うぞ。 なんで読んだか忘れたがうちの家系を調べてる時の話では、うちの祖先が住んでた土地の近くにお姫様(皇族)が住んでいて、藤が多い土地を藤原と言ってた。
そこに藤原氏が入ってきて藤原の氏を名乗り始めたという話。多分婿入りしてきたんだろう。
昔の氏(氏)は、そのものの出身地を指し示すものだから地名そのものなんだよ。

260:天之御名無主
16/12/13 03:52:32.08 .net
中臣氏ですら、巷間に伝わるかなり抽象的なその氏名の由来譚に対して、
戦前から中臣氏も、「ナカ」という地名を本拠地とし、臣の姓(かばね)を賜った氏族である、という推論をしていたのが太田亮氏だね。
長い間この説は黙殺されていたが、戦後になって、「足で研究した」網野善彦氏が、常陸中郡氏の子孫の家に伝わっていた『中郡文書(『桐村文書』とも)』を発見して、一躍脚光を浴びることになった。
神耶井耳命後裔・多(おほ)氏の一族が常陸に移り、常陸の那珂(仲、中)国造に任じられた経緯、系譜が記されているんだよね。
今でも主流学説になったとまでは言い難いが、
この中郡文書には、常陸平氏の別れである陸奥海道平氏の海道小太郎成衡が出羽清原氏に婿入りし、清原氏の家督を継ぐ予定となったわけだが、正式に家督を継ぐ前にその清原氏が源義家に滅ぼされてしまったあとの行方については不明であった。
それがこの中郡文書には、成衡のその後の下野国への移動、およびその最期の迎え方など詳しい経緯が書かれており、歴史的にも整合性が取れることから、
野口実氏や元木泰雄氏など、当代第一級の研究者から重要史料として認められ、その著書などにしばしば引用されるようになっていることもあり、
今ではそれなりに論拠のある史料として認められるようになっている。

261:天之御名無主
17/01/26 23:41:32.94 .net
保守

262:な
17/02/03 01:20:16.03 .net
弥生時代末期~古墳時代~飛鳥時代の豪族の多くは朝鮮半島から渡来してきた人達の子孫であると思う

263:天之御名無主
17/02/04 08:09:52.46 .net
>>260
中臣、なかおみ。でなくて、ナカトミ。
、、、中(長)国の富(とみ、とび)王家(出雲大王家)
(富王家は向(日向、武庫、六甲)王家と共に並立した出雲大王家。太古より両王家は世代交代毎に主王(いわゆる大国主)、副王(いわゆる少彦名)を交代しつつ歴任。)

264:天之御名無主
17/02/04 08:48:37.56 .net
向氏なら友達にいるな。紀州の子だけど。
だが、一般の向氏とはちょっと毛色が違っていて、明治以前は代々神降ろしの巫女を職掌していて、いわば「裏向」みたいな家系だ、と話していた。表千家と裏千家みたいなもので。
あるいは猿女君氏のような。
実際、その友達の家は代々女系継承の家。
祝(ほうり/神主)じゃなくて、巫(めかんなぎ/神寄せ巫女)の方なんだと。
実際、いわゆる霊感的なもののすごく強い子。

265:天之御名無主
17/02/22 18:52:59.83 .net
島、志摩、司馬、縞、嶌、嶋
シマ族の末裔?。
和田(ワタ(渡、綿、)、ハタ(羽田、波多、半田、波田、)、ワダ(輪田))=海族の末裔。

266:天之御名無主
17/02/23 02:24:37.95 .net
URLリンク(goo.gl)
これは嘘でしょ。。?
本当かなー。。ショック。

267:天之御名無主
17/02/28 23:51:26.19 .net
>>262 んなこたない。 一部はそうでもな。

268:天之御名無主
17/03/06 07:00:58.87 .net
>>260
なか、なが。のつく地名、河川、山野は全国に広がりを見せています。
神様?=王様、統治者では、トミのナガスネヒコ。
字儀は、トミ(トビ)王家のナガ国を統べる大王。位の意味 。
神武天皇自身、トビ(トミ)大王家の大王権を継承なさったからこそ敵味方皆平服するあの江面になるのかと。

269:天之御名無主
17/03/08 09:40:53.89 .net
>>267
半島出身と言っても半島にいた倭人が大半だからね

270:天之御名無主
17/03/09 15:50:30.05 .net
>>269 それもない、そんなに沢山の人間が任那に居たわけがない。
DNAから見ても半島からの影響は少ない。 中国の影響すら少ない。

271:天之御名無主
17/03/09 16:22:33.07 .net
でも古墳は結構あるよね。

272:天之御名無主
17/03/10 00:49:47.84 .net
新羅にも百済にも倭人は沢山いただろ

273:天之御名無主
17/03/15 02:46:22.50 .net
日本の古代史に関する認識調査のためのアンケートを実施しています。
ご協力をお願いいたします。
URLリンク(v-183-181-162-19.ub-freebit.net.)

274:天之御名無主
17/03/15 16:26:55.61 .net
>>272
国民国家の時代じゃないんだし、
日本に百済人や新羅人もいれば、半年に倭人もいたってことだよね。
互いに
「含み含まれる」
な状態だったんだろうな(人口構成比はともかく)。

275:天之御名無主
17/03/15 16:28:13.09 .net
>>274
自己レス訂正
半年に ×
半島に ○

276:天之御名無主
17/03/25 09:47:33.96 .net
自分の苗字は真野です。
自分の苗字の由来調べたら和邇氏の祖、大矢田宿禰に行きます。
大矢田宿禰は神羅征伐の任で、新羅にとどまり新羅鎮守将軍になります。
任から帰還して真野と名乗ります。
蘇我氏と新羅の墓からローマグラスがでてきてます。
しかも新羅とは言葉が通じないなど記述があります。
イタリア語でマーノと言う言葉がありその意味は手。
ロマーノと言う言葉はローマ人って意味らしい。
なんか変な繋がりを見つけたので間違ってたらスマソ

277:天之御名無主
17/03/25 09:48:46.13 .net
すいませんあげます

278:天之御名無主
17/03/25 16:32:49.09 .net
そこはせめてラテン語だろ

279:天之御名無主
17/05/03 15:42:55.03 .net
>>257
縄文弥生くらいしかいないけど日本の遺伝子プールに

280:天之御名無主
17/06/06 19:56:22.08 .net
スレリンク(kyoto板)

281:天之御名無主
17/06/20 21:51:45.60 .net
父親の姓は長崎に数百世帯しかない珍しい苗字なんだが何故か新潟にも同じ町の名前がある。
九州と新潟を繋ぐものはなんだろう?

282:天之御名無主
17/07/22 03:59:22.13.net
>>281 北前船では? 北海道の昆布を日本海経由で薩摩まで運んでた。
最大の寄港地が、新潟湊だった。 長崎を経由して薩摩まで昆布を運んでた。

283:天之御名無主
17/08/20 19:34:55.88 .net
さもありなん

284:天之御名無主
17/08/20 23:39:36.21 .net
沖縄料理でも昆布は欠かせないもんね。

285:天之御名無主
17/08/21 00:42:09.95 .net
>>281
宮崎では、カモシカを青鹿(せいろく)と呼ぶ地域があり、新潟には青鹿(あおしか)と呼ぶ地域がある。

286:天之御名無主
17/08/26 07:51:00.21 .net
>>276
新羅国は半島の古代三国時代を制して統一した雄。
そのルーツは、国の体を成していない中小領主らによる群雄割拠の頃は、斯羅(しろ)と呼ばれた地域。
秦帝国の遺民らが三々五々に吹き溜まっていたとも言われる地域。(故に言葉が通じない?)
秦国もルーツは大平原の遊牧民(、、、遥かオリエント?)が中原に進出した国じゃなかったか?
あと、確か漢字で秦はローマの意味じゃなかった?

287:天之御名無主
17/08/26 08:06:12.30 .net
>>282
同じく、関門海峡から瀬戸内海に入って最終的には京都大阪等の関西圏迄。
関西のだし汁、食文化は北前船に支えられていた。
幕末の高田屋嘉兵衛もその1人
、、、淡路島(兵庫県淡路市都志)出身。
、、、寒村だった函館の町(浦)を整備して蝦夷地の拠点としたのが函館市の端緒。
ロシアに拿捕されて異国の一商人がなんと女帝に謁見。
ロシアとの国際紛争、ゴロウニン事件(ペリーの黒船より遥かに厄介だった)を解決)

288:天之御名無主
17/08/26 08:08:46.87 .net
>>281
出雲の遺民ジャマイカ

289:天之御名無主
17/08/26 10:07:07.26 .net
真野氏はたしか和邇氏族じゃなかったかな?

290:学術
17/08/26 18:39:31.35 .net
だしった熱くなってくるから、魚の人生った熱いもんだなあ。

291:学術
17/08/27 09:00:23.86 .net
かつおだしのカップラーメンうまかった。

292:天之御名無主
17/08/27 22:01:16.39 .net
>>337 諸説あるが、秦氏と、波多氏(羽田氏)はどう見ても別の氏族だよ。
波多氏は、新撰姓氏録には、皇別、真人、朝臣とあるが、秦氏は、諸藩でしかない。
古代豪族の氏姓に関連した苗字の現代人
スレリンク(min板)
古事記などの記録を辿っても、秦氏は綿の栽培や織物を得意としてた、波多氏は天皇家の子孫であり武家。三韓征伐などで副将軍として活躍してる。
うちは、波多氏の子孫で大和国波多郷から鎌倉時代に頼朝の命により地頭として出た。
だからうちの直接の先祖は、氏が波多、姓は宿禰、苗字が今の姓。

293:天之御名無主
17/08/27 22:01:42.81 .net
ごめん、誤爆

294:天之御名無主
17/09/19 21:30:40.57 .net
スレリンク(occult板)

295:天之御名無主
17/09/21 20:07:24.28 .net
人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!【超レア名字】★2(c)2ch.net
スレリンク(livenhk板)

296:天之御名無主
17/09/24 16:05:20.52 .net
母方の曾祖母の姓が全国で50人もいなさそう
由来を調べてみたが何も出てこなかった

297:天之御名無主
17/10/02 16:49:35.45 .net
>>296 50人くらいしか居なさそうと言う姓はかなり新しい姓じゃないかな。 明治になって作ったとか。
うちの姓もうちの親族しかいないが、それでも数百人はいそう。今の姓になってから700年位経つが。

298:天之御名無主
17/10/02 19:10:05.67 .net
>>297
旧華族や由来のある社家には希少な名字がある。

299:天之御名無主
17/10/02 20:01:46.89 .net
>>297
姓そのものは昔からあったみたい
福井県の坂井市とローカルな地域で丸岡城のすぐ近くに実家があった
そこその規模で養蚕業やってたらしく後年は繊維業になったらしいが今はわからない

300:天之御名無主
17/10/03 00:44:21.64 .net
福井で養蚕業ならもろ秦氏。

301:天之御名無主
17/10/09 11:10:35.95 .net
全国に何人いるかという数字はほとんど参考にならないよ。
少し昔だと電話帳に載せてる人が多かったからおおよそそれでわかったけど、最近は載せなくなってるからね。
何県に一番多いとかだと多少は参考になるが。

302:天之御名無主
17/10/10 01:17:04.32 .net
同姓の一族のほとんどが福井県に集中しているみたい

303:天之御名無主
17/11/04 20:11:14.25 .net
曾祖母(祖母の母)の旧姓が全国で40人くらいしかいなくて、由来を調べたら唐系帰化人の姓って出てきたんだけど、関係あるんだろうか
一応、その苗字が集中的に分布している市と曾祖母の出身市が一致している
曾祖母は不倫の末に祖母を産んだから実家から離縁されたらしく、祖母が聞いても決して生家について語ろうとしなかったらしいし、全くわからん

304:天之御名無主
17/11/04 20:13:29.96 .net
と思ったら>>3に苗字載ってたわw

305:天之御名無主
17/12/08 18:35:00.02 .net
>>304 良かったね。 でも40人と言うのは少なすぎる。 名を隠して生きていけばそうなるのかもしれないけど、新選姓氏録に出てくる名前なら隠す必要もないから最低数百人はいると思うよ。
自分も戸籍調べしたら、江戸時代の終わりに婿養子に入って今の名前を注いでた。 それまでは男性家系の正統系列だと思ってたけど少し残念だった。
でも昔は婿養子も珍しくなかったから普通だったのかな?

306:天之御名無主
17/12/17 14:47:44.38 .net
入り婿 養子縁組 普通普通

307:天之御名無主
18/01/06 14:23:31.19 .net
URLリンク(i.imgur.com)

308:天之御名無主
18/01/08 00:58:06.35 .net
グロ↑スレチ

309:天之御名無主
18/01/08 22:44:37.57 .net
>>2
ウチの苗字、神別にあった!(・∀・)

310:天之御名無主
18/01/30 15:00:56.20 .net
冷泉て姓カッコイーな
橘って姓は、やっぱり蜜柑と関係するのかな

311:天之御名無主
18/01/30 16:13:45.68 .net
柑橘類を日本にもたらしたのが田道間守(たじまのもり)という人。
田道間→橘
というのはよく言われる。

312:天之御名無主
18/01/30 16:37:57.14 .net
>>311
なるほど ありがとう

313:天之御名無主
18/01/31 08:15:26.85 .net
神話のようにネットで金が入ってくるらしい方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
E2Z4D

314:天之御名無主
18/02/01 02:00:01.55 .net
>>311
興味湧く 柑橘類をもたらした人と家系が橘か…

315:天之御名無主
18/02/01 15:48:49.96 .net
田道間守命は「お菓子の神様」として、全国いくつかの神社でお祀りされているんだよね。
どうも、古代の日本では田道間守が日本に伝えた柑橘類はお菓子の一種として認識されていたらしい。
田道間守命をご祭神とする神社(「菓祖神社」といったかな?)は、
京都の吉田神社の境内摂社や、和歌山県、兵庫県などにご鎮座する。
とくに兵庫のは、
田道間=但馬で、
田道間氏の本拠地であったのかもしれない。
そしていずれの神社も、
今でも和菓子、洋菓子を問わず、菓子職人がよく参拝する。

316:天之御名無主
18/02/01 18:33:20.89 .net
>>315 へー、へー、へー、へーへー。
面白いね。

317:天之御名無主
18/02/01 18:36:57.66 .net
面白い。 歌まであるんだな。
URLリンク(bunbun.boo.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

318:天之御名無主
18/02/01 18:42:57.67 .net
しかし、何々守と言うのはかなり後世になってからじゃないのかな?

319:天之御名無主
18/02/01 19:28:53.87 .net
「かみ」じゃなくて「もり」だからね。
読みが。
また、氏姓制度時代の県主や国造にしろ、
全国一斉にスタートしたんではなくて、
大和朝廷の勢力下に加わった地域から順次、それらの役職名を与えていった、というから、
先駆的形態として、大和朝廷傘下に加わった地域の主張には使われていた、という可能性もある。
大神神社の初代祭祀者である
オオタタネコ
なども同様のことが言われる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch