夜這いについて Part2at MIN
夜這いについて Part2 - 暇つぶし2ch328:天之御名無主
11/12/10 21:15:13.33 .net
さて、週末の馬鹿の見物に
>農業生産力を落とすのは天災と人災だという一般論すら知らない阿呆。

社会構造の話だと理解できていないのか?人は水を生み出せない。
生産力の低下も飢饉も元の活用資源がとそれに支えられた人口がいるからこそ起こる。
この単純明快な理屈すらも解らない池沼

>戦乱にあっては口先では人を信用できず、簡単に財産も命も奪われる。そのために
成り上がるには人に心から信用されることが不可欠であり、恥を嫌って潔く死ぬという武士道の元となった価値観が広まったのと全く同じ状況だ。
戦乱なら必ずそうなる。

本筋の前に。
あのね、本当に君は歴史をほんの少しでもいいから、勉強しなさい。
話はそれから。
中国が実際に非常に厳しい社会情勢におかれるのは戦国末期、気候寒冷化が顕著になってから。
戦国というのは歴史区分の話であって、君がいかに中国の歴史に無知であるかがよくわかるよ。

さて本筋。
真の戦乱では信用などという言葉はただの戯れ言だ。実際に何の意味も無かった。
戦乱で最も価値をおかれるのは「利」そして一種の「契約」だ。
契約はいろんなパターンがあるが、代表的な例で言えば兵を拠出する代わりに戦功に見合った報償を得ることだ。
信用されれば財産は奪われない?どこのお花畑の国の歴史ですか?




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch