18/12/24 13:28:35.10 .net
最近、神社本庁の田中恒清氏(事務方・総長、石清水八幡宮宮司)の周りで非常に残念な情報がよく見受けられます。
(詳細は「神社本庁の自浄を願う会」のFacebookページをご覧ください
URLリンク(ja-jp.facebook.com) )
この情報に見られる田中恆清氏の態度は
一、自分の発言に責任を持たない、前言を謝罪もなく翻す
一、奉戴すべき皇統に連なる統理に対し失礼な言動がある
一、職員宿舎転売問題や宇佐八幡宮社家追放、富岡八幡宮殺人事件などに関与していた疑いがもたれている
これらは神道人のとるべき態度ではないと思います。
642:学術
18/12/28 11:38:19.53 .net
有史以前から宗教の能力や場所、はあったと思われる。
643:学術
18/12/28 11:39:02.19 .net
動物や鳥や虫や魚類甲殻類の世界でもね。植物もそうだろうな。
644:天之御名無主
19/01/16 22:46:07.40 .net
692 可愛い奥様 sage 2019/01/16(水) 19:54:45.11 ID:abpH71MD0
URLリンク(i.imgur.com)
A「神明鳥居(Shinmei torii)」
B「鹿島鳥居(Kashima torii)」
C「明神鳥居(Myōjin torii)」
D「八幡鳥居(Hachiman torii)」
E「春日鳥居(Kasuga torii)」
F「中山鳥居(Nakayama torii)」
G「外宮鳥居(Gekū torii)」
H「三柱鳥居(Mihashira torii)」
I「三輪鳥居(Miwa torii)」
J「両部鳥居(Ryōbu torii)」
645:天之御名無主
19/02/07 06:10:24.05 .net
>>628
そうかもしれない
646:天之御名無主
19/02/07 14:17:25.49 .net
>>644
普通になんかに書く場合は圧倒的にB
立ち小便対策に壁とかでよく見るのもB
647:天之御名無主
19/02/07 18:23:34.94 .net
簡単
648:天之御名無主
19/02/08 00:15:12.69 .net
小堀豊さんってイケメンだな
西村が嫉妬してる
649:天之御名無主
19/02/14 03:56:30.75 .net
鹿島タイプはシンプル
650:天之御名無主
19/02/14 12:08:14.75 .net
>>644
AとGはほとんど一緒だな
最初見分けがつかんかった
651:天之御名無主
19/02/14 23:52:33.32 .net
まじない的なものか土地所以のものか
652:天之御名無主
19/02/15 02:01:45.43 .net
神社建築のシンボルと言われる屋根の上の鰹木
鰹木が偶数なら女性の神様が主神の神社で
偶数なあ男性の神様
神社建築の相撲の両国国技館は偶数の5本
(例外もあり)
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
653:学術
19/02/15 12:50:30.36 .net
一人の神様を信仰して皆に功徳があることは不思議だが効率的な信仰システムだとは思えない面も。
654:天之御名無主
19/02/15 15:37:14.33 .net
鳥居に似たもの
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
アカ族と吉野ケ里の結界
ここでないがラオスの山間部の村の入り口で似たものを見た
655:天之御名無主
19/02/16 16:34:36.11 .net
【イラクの伊藤詩織】 ナディア・ムラド(26)がノーベル平和賞、自民党とISは、米軍傀儡のレイプ集団
スレリンク(liveplus板)
656:天之御名無主
19/02/19 21:07:26.77 .net
うざ
657:天之御名無主
19/02/20 07:36:22.31 .net
関連ネタ無いなら無理してスレチ書き込む必要ないぜよ
658:天之御名無主
19/02/22 00:32:26.32 .net
起源は偉~かお人の御屋敷
659:天之御名無主
19/03/01 00:11:33.14 .net
素朴にして捨て難い説
660:天之御名無主
19/03/02 06:37:01.14 .net
ルーツの一つではあろう。
661:天之御名無主
19/03/02 20:02:29.88 .net
伊勢神宮の本体は埋め込んだ丸太だとか
662:天之御名無主
19/03/07 23:42:18.90 .net
そうなん?
663:天之御名無主
19/03/09 00:59:05.44 .net
土着の宗教のご神木か
664:天之御名無主
19/03/10 00:47:18.07 .net
最初期の神社の柱じゃないの?
665:天之御名無主
19/03/10 03:39:25.99 .net
私が神社だ
666:天之御名無主
19/03/10 04:47:36.97 .net
ご苦労様
667:天之御名無主
19/03/16 18:22:08.94 .net
>>635
宗像出雲との交流?能登半島の真脇遺跡やチカモリ遺跡の環状木柱列に類似
する柱列が、北部九州・出雲地方の何処に遺存されているのですか?
派生スレ
神道って、ホンマに日本の習俗かあ?
スレリンク(kyoto板)
668:天之御名無主
19/03/26 15:32:32.77 .net
★☆ あなたの知らない神道と仏教、日本人にルーツの事実 ☆ ★
聖文と科学的物証からの専門研究者のおどろきの情報です。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
紀元前の日本には、イスラエルから古代アメリカに移住しマヤ文明などを築いていたニーファイ人とレーマン人が渡来して移住しました。
そののち、紀元前に秦からユダヤ教徒の徐福たちが集団で西日本に渡来して、日本に旧約神道が広がりました。
邪馬台国の字は、当時の中国人があてた字で発音でいえば「ヤマト国」です。
「ヤ」はヘブル語の「ヤハウェ」の短縮形で、「マト(מטה)」は「分家、枝」の意味があります。
紀元3世紀末、原始キリスト教会の会員たちは、邪馬台国にいたユダヤ教徒だったニーファイ人たちと徐福集団の子孫たちのヤマトに伝道して邪馬台国を併合し、旧約神道は新約神道に移行しました。
釈迦は、ヤハウェ(イエス・キリスト)の預言者です。
聖徳太子も空海は、神道や仏教のルーツが、ユダヤ教、キリスト教であると知っていました。
669:天之御名無主
19/03/26 15:40:13.28 .net
【デニー「激しい憤り」】 世堺教.師マIトレーヤは、大暴落の後、登場 【熊本地震は自衛隊がやった】
スレリンク(liveplus板)
670:天之御名無主
19/03/26 22:50:29.34 .net
頭の沸いとる者はやーれんのお!
671:天之御名無主
19/03/27 02:56:49.48 .net
>>667
灯台説を押すね
672:天之御名無主
19/03/31 21:31:32.95 .net
そんなに難しい問題なのか神社の起源
673:天之御名無主
19/03/31 23:35:14.91 .net
神道は元からあった土着の原始宗教にどんどん新しい信仰や神話や伝説が
かぶせられて出来たものだからね
674:天之御名無主
19/04/01 00:57:23.96 .net
スサノオのヤマタノオロチ退治に始まり、その後の武将豪傑の退治物語は土着宗教排除の転化
675:天之御名無主
19/04/01 06:44:08.98 .net
それだって資料によって退治した人が違うんだから
もともとあった伝説にかぶせているって事だしね
676:天之御名無主
19/04/01 07:56:51.73 .net
文字文化が形成される前に伝承を伝える場所として発生。
当時の記録文化は南米のケープ状の物それが注連縄。
677:天之御名無主
19/04/20 21:41:53.49 .net
神代の日本にもそうだったのか?
678:天之御名無主
19/04/21 20:42:46.42 .net
鳥居の起源なら秦氏
神社はその前からあったのかな
679:天之御名無主
19/04/24 00:38:20.90 .net
えらあいお方の住居が起源なら鳥居以前から
680:天之御名無主
19/04/24 01:58:00.24 .net
住居よりは共同大規模葬儀跡の方がいいかも
葬儀するとしばらくは特別の場所になる
681:天之御名無主
19/04/25 06:13:13.74 .net
>>679出雲大社か
682:天之御名無主
19/04/25 11:58:45.52 .net
出雲大社は灯台説を推したい
683:天之御名無主
19/04/28 00:16:19.05 .net
出雲大社お邸説を採る
684:天之御名無主
19/04/28 14:40:52.80 .net
古代の海岸線を見ると支配者の屋敷をつくりそうには思えないんだよね
685:天之御名無主
19/04/29 03:55:02.55 .net
あ、そう
686:天之御名無主
19/05/02 00:15:19.32 .net
恭順と褒賞
687:天之御名無主
19/05/03 20:31:18.73 .net
うむ。
688:天之御名無主
19/05/03 20:31:18.51 .net
うむ。
689:天之御名無主
19/05/05 23:44:50.32 .net
支配、制圧には恭順と褒賞が楽
690:天之御名無主
19/05/06 09:44:57.24 .net
懐柔作戦もあったろうな
691:天之御名無主
19/05/14 08:09:23.95 .net
あった
692:天之御名無主
19/05/15 17:13:03.59 .net
出雲の国譲りも。
693:天之御名無主
19/05/26 21:59:51.37 .net
昔観た世界不思議発見!という番組では、地方豪族の懐柔というか交渉に
水飴プレゼント作戦も使ったと言っていた
694:天之御名無主
19/05/31 12:14:44.86 .net
甘味はかなり貴重だったからな。力もあった。
695:天之御名無主
19/06/02 07:43:46.48 .net
イスラエルの失われた十支族、それが日本人支配層の起源。
神社の起源は、ヘブライの移動式幕屋。
696:天之御名無主
19/06/02 12:19:46.13 .net
耳タコのトンデモ話
697:天之御名無主
19/06/03 22:44:48.10 .net
飽きた。
698:天之御名無主
19/06/05 23:50:29.43 .net
イスラエル離れた方が思考が進む
699:天之御名無主
19/06/06 18:33:37.32 .net
I think so.
700:天之御名無主
19/06/07 00:47:20.18 .net
>>695
遺伝学的に既に否定されてる
701:天之御名無主
19/06/13 06:12:08.14 .net
科学的考察は大切
702:天之御名無主
19/06/13 11:46:01.51 .net
>>695
イスラエルの流民が吹きだまったのが古代中国の斎国/蘇州。山東半島周辺。
中国の道教は、教義がユダヤ教と酷似しているそうです。
一説に秦帝国に亡ぼされた斉国の旧王族ともいわれる道教のマスター(方士)の、
徐福(徐市/彦福)が秦帝国の始皇帝を舌先三寸で騙して巨万の富、財貨をせしめた上、
二度に渡り古代日本に渡来。(日本の王となる野望を持っていたらしい)
その際、引率した
合計五千人の秦国人=元斉国(徐氏)の若者(イスラエルの子孫)やあらゆる職業の工人、熟練者、身内親族、御一族郎党、、、
初回、山陰地域(出雲王国)に二千人。、、、所謂、海部/秦族に(出雲王国の正副二人の王を殺害して乗っ取りを謀るも失敗して逃げ帰った)
二回目、九州佐賀に至り、三千人、、、後に所謂、筑紫国(←筑秦国)、物部。
また、秦帝国もイスラエルの民ではないかとの説もあります。
703:天之御名無主
19/06/13 19:11:53.24 .net
>>702
根拠になる論文は?
704:天之御名無主
19/06/14 06:36:29.01 .net
渡来人の中にイスラエル系も幾分いたかもしれないという程度の事じゃないの
705:天之御名無主
19/06/14 15:36:23.68 .net
そういうスタンスで考えれば面白い説なのに
何が何でも全員ユダヤ人でなければ気が済まない人のせいで台無しになってる
706:天之御名無主
19/06/14 18:28:38.27 .net
伝播説的に考えても
文化が伝播して日本に伝わってるだけって考えた方が
遺伝学的にも整合する
仏教伝来してるとこは全員インド人が渡来して根付いたのかって話
常識的に考えてそんなことはない
シルクロードを西アジアから東アジアへ
聖書の文化や信仰が形を変えながら伝来しただけで
ユダヤ人が渡来したわけではないだろ
707:天之御名無主
19/06/15 00:16:57.31 .net
シルクロード・大陸経由のユダヤなどは数人いたかもしれないね
708:天之御名無主
19/06/16 20:27:55.64 .net
陸続き
709:天之御名無主
19/06/16 22:48:50.38 .net
離散したユダヤ人は、宋の時代(960年-1279年)に中国大陸の河南省(カナン)まで来てたのは事実
当時は、遣唐使廃止以来の貿易、日宋貿易が行われていた
入ってくるとしたらこの時期だろう
710:天之御名無主
19/06/17 00:14:00.22 .net
なるへそ。
711:天之御名無主
19/06/18 04:30:29.31 .net
可能性無きにしもあらずか
712:天之御名無主
19/06/19 19:35:36.66 .net
時期的に神社の起源とは関係ないな
713:天之御名無主
19/06/19 19:55:37.25 .net
国際的な何かは神社形成の流れの中にあるかも知れぬ
714:天之御名無主
19/06/20 21:48:22.49 .net
なにぶん昔の事だからなぁ…。
715:天之御名無主
19/06/21 14:10:20.16 .net
おぼえてないよな
716:天之御名無主
19/06/23 00:22:37.82 .net
わしも。
717:天之御名無主
19/06/23 10:20:25.71 .net
ロリババァはおらんのか
718:天之御名無主
19/06/25 20:09:20.80 .net
日宋貿易の頃も面白そうだ
719:天之御名無主
19/06/26 20:55:56.51 .net
ふむ。
720:天之御名無主
19/06/28 01:53:57.57 .net
百科事典は孫ちゃんにプレゼントと
721:天之御名無主
19/06/28 14:10:40.59 .net
意味不明でつまらないな。
722:天之御名無主
19/06/28 21:08:42.84 .net
うむ
723:天之御名無主
19/07/01 23:33:18.60 .net
ああたらしく
724:天之御名無主
19/07/02 16:16:16.44 .net
このところイミフ
725:天之御名無主
19/07/02 16:39:56.76 .net
なんかい
726:天之御名無主
19/07/05 14:48:08.11 .net
日本の神話 古事記
www15.plala.or.jp/kojiki/
727:天之御名無主
19/07/05 14:51:06.95 .net
URLリンク(www15.plala.or.jp)
728:天之御名無主
19/07/06 19:54:36.88 .net
古事記
729:天之御名無主
19/07/07 23:34:05.32 .net
読物として面白い。
730:天之御名無主
19/07/13 20:27:02.60 .net
>>727乙 thank you
731:天之御名無主
19/07/15 11:04:17.59 .net
>>709
道教はユダヤ教と良く似た(瓜二つ)だとか。
道教のマスター。徐福さまは前後二度に渡り併せて五千人余の童男童女を日本列島に連れて来ました。
一度目は山陰地域(出雲王国)にいたり二千人を連れて来ました。
彼らの子孫が後に、海部/尾張氏(徐福の子孫)、秦族等と呼ばれる大集団になります。
二度目は先ず伊万里に入り直ぐに有明海に回航して佐賀県の吉野ヶ里を本拠(都)としました。
この際に連れて来られた三千人余の海童(秦国人の少年少女)らが物部族になります。
同所を本拠として栄えて国を建てて
秦国人が築いた国だ!として筑秦国を号したのが後に筑紫国に変化したようです。
筑紫国はまた、物部王国と言って差し支えありません。
732:天之御名無主
19/07/22 22:24:30.61 .net
何かありそうだな。
733:天之御名無主
19/08/05 13:22:27.31 .net
好奇心と分析力
734:天之御名無主
19/08/31 00:43:09.03 .net
>>18
この谷川健一氏の御嶽観ですね?
”沖縄のウタキは神の依代と見られるクバやアザカなどの樹木にかこまれた空地に、
聖域を示す小石が並べてある程度にすぎない・・・古くはモリという言葉を使用
したと推定・・・・・・”
日本の神々(岩波新書)p15 谷川健一著 1999年 1章 神社の原型
URLリンク(kazuno.in.coocan.jp)
735:天之御名無主
19/09/23 23:44:05.31 .net
久し振りage
736:天之御名無主
19/09/24 00:34:57.07 .net
■神社一覧ナビ
URLリンク(www.jinja-ichiran.com)
737:天之御名無主
19/09/27 11:37:15.33 .net
起源は素朴な今で言う神社とは趣の違うものだった
738:天之御名無主
19/09/29 11:03:41.37 .net
起源は偉ぁい御人の屋敷
739:天之御名無主
19/09/30 12:45:44.65 .net
そういう例もあっただろうね
740:天之御名無主
19/09/30 15:16:56.86 .net
うむ
741:天之御名無主
19/10/01 14:20:22.99 .net
出雲大社にはその説あるね。
742:天之御名無主
19/10/01 17:07:56.14 .net
あんな津波のリスクの高い位置に偉い人の屋敷なんか作らないよ
743:天之御名無主
19/10/01 17:25:40.25 .net
そうでもない。津波ひがいの無い期間が長くあれば特に。
744:天之御名無主
19/10/01 23:57:02.26 .net
じゃあずいぶん歴史が浅い神社なんですね
745:天之御名無主
19/10/02 01:48:09.18 .net
確かに神社の歴史から言うと、出雲大社などは歴史は浅い方だとする説はあるな
746:天之御名無主
19/10/02 15:13:10.70 .net
出雲大社は歴史が浅く、たまたま津波が無い時期に、偉い人の屋敷が海沿いにあったという説?
本気で言ってるのか?
747:天之御名無主
19/10/02 15:18:55.82 .net
当時の出雲のエリアの検討も必要性だろ 出雲大社の歴史は浅い方だというのも新鮮。
748:天之御名無主
19/10/03 10:32:14.85 .net
当時の出雲地域は現在言う出雲よりかなり広いエリア
749:天之御名無主
19/10/03 10:32:15.09 .net
当時の出雲地域は現在言う出雲よりかなり広いエリア
750:天之御名無主
19/10/03 17:58:07.32 .net
バカバカしいにも程があるだろ
751:天之御名無主
19/10/03 18:53:02.87 .net
神社の起源や古さでいうと新潟方面らしいな
752:天之御名無主
19/10/04 00:45:45.05 .net
半島でなく島だったんでしょ
国外との交易で栄えた地域
753:天之御名無主
19/10/13 07:11:59.90 .net
>>746
杵築大社(出雲大社)は西暦716年に竣工落成しました。
それまでソコに神社らしきモノはなかったです。
何故、あの場合になったかは、本殿の裏手の竜王山に八千戈王(いわゆる大国主神)が埋葬されていた為(のちに別所に改葬された)
創建、造作に当たっては元出雲王国の旧二つの王家が共同して当たりました。
国(大和朝廷/皇室)や今の出雲国造家は全く関わって居ません、(出雲国造は一管理人として雇用されていた。)
のちに出雲国造や国は策謀を巡らせ元出雲王家から搾取横領した。
754:天之御名無主
19/10/13 07:36:10.63 .net
>>747
いわゆる神社の本殿(高床式古代建築)に神を祀る形は、
神魂神社が最古かもしれません(元王宮殿)
出雲王国が物部勢に攻め滅ぼされたさいに
東王家は大庭の王宮(現、神魂神社)を辞して
王宮は総司令の物部十千根将軍が入城して進駐軍総司令本部となり戦後処理と統治に当たりました。
物部十千根将軍の子孫は秋上家となり
時世の変遷(大和を平定して大王家となった物部王朝(垂仁(神話の神武東征(数人を一人とした)の本体)、景行、成務)が僅か三代で滅亡)から
秋上家は出雲での立場が危うくなる中
元王宮を元王家に返還を申し入れますが、固辞された事から
元王宮殿をそのまま神社にして神魂神社を創建。
元王家は秋上家が王宮を良く保ってくれた(西の王家の王宮殿は侵攻時に破壊された)事に感謝して
和解、融和した(姻戚関係を結ぶ)由。此れにより出雲での秋上家の立場が安泰となったという。
因みに、今見る神魂神社の本殿は二千年前の出雲王家の王宮殿を(幾度の造替の度々に)ほぼそのままの姿でよく伝え保存されています。
755:天之御名無主
19/10/13 10:26:45.90 .net
そやけん、神社の起源は偉か御仁の邸と言われるっとたい
756:天之御名無主
19/10/13 22:10:31.50 .net
原出雲大社は?
757:天之御名無主
19/10/15 07:01:55.78 .net
詳しい人はよ。
758:天之御名無主
19/10/15 10:36:35.16 .net
はよ
759:天之御名無主
19/10/15 10:54:28.06 .net
神社による
760:天之御名無主
19/10/16 19:18:21.45 .net
神社の起源には幾つかあると。
761:天之御名無主
19/10/16 23:24:29.42 .net
そらそうよ
762:天之御名無主
19/10/17 12:21:28.00 .net
パターンの研究
763:天之御名無主
19/10/22 16:41:29.76 .net
そうさな。
764:天之御名無主
19/10/29 06:09:27.73 .net
数パターンあるろう
765:天之御名無主
19/10/29 11:52:12.89 .net
農耕神、太陽神、海洋神、蛇神、先祖供養、病気災害除け、英雄神 くらいか
766:天之御名無主
19/10/29 17:21:40.22 .net
ここでのパターンて、神社の起源から成り立ち方の種類の事だろ
767:天之御名無主
19/10/29 22:55:07.92 .net
うンむ。
768:天之御名無主
19/10/30 01:26:21.10 .net
神によって成り立ちが変わってくるしな
769:天之御名無主
19/10/30 14:56:11.54 .net
>>766
そう
770:天之御名無主
19/11/05 23:47:51.22 .net
URLリンク(i.imgur.com)
771:天之御名無主
20/03/12 00:54:29.11 .net
わけわからん画像いらんやろ
772:天之御名無主
20/03/12 10:41:55.69 .net
神社の起源は偉かお人の住居か、墓場たい!
773:天之御名無主
20/03/14 13:08:14.92 .net
否定する必要は無かろう。それのみではないとしても。
774:天之御名無主
20/08/10 21:54:17.71 .net
>>30
ほう
775:天之御名無主
20/12/29 22:18:28.85 .net
>>362
残念 湯殿山が神社になったのは明治以降でその前1000年は寺でした
776:天之御名無主
20/12/29 23:29:23.21 .net
昔は明治政府がはっきり申請させるまでは寺と神社の区別があいまいだったんだよ
特に修験道は尚更
当時は寺にご神体があっても何もおかしくはないからな
777:天之御名無主
21/01/18 01:58:39.25 .net
見えない存在は確かにいるけど できる事には限界はある
ポンポンで叩けば 何かしらできるし 透明な存在はすべて
ブロックチェーンの短い晩のようにおいかさなってるイメージ
長いほど長く扇風機をあてないといけない感じ。 患部におもちゃの扇風機でずっとすってけば
半年くらいでカルピスのように薄くなってく。あててく感じ。ここからロボット反応大
宇宙に存在すうすべての透明はすべて物理的に壊れる。
透明を相手にしてる人と話すと ホログラムって思う。 透明でもなにかしら
採取はできる。十分人の手の届く範囲。神はブロックの長いだけのイメージのロボット
水まけば 何かしら反応あるから 怪しい場所には砂をまけばいいと思う。
透明を相手にするときはお金を絶対にかけない事ってさ 家にあるもので十分こわれる
778:天之御名無主
21/01/29 01:24:52.12 .net
出雲地方で一番格式の高い神社を知っているか?
「彌久賀神社」だ。
※別名”美久我神社”
時間と空間を作ったとされる、アメノミナカヌシ様が祀られている
知る人ぞ知る、小さな古社だ。
個人的には日本最高レベル。
神紋は、「二重亀甲 違い鷹の羽」
この場所には、一般人が立ち入ってはいけない
なぜなら、カゴメの唄の元ネタとなった場所だからな
779:天之御名無主
21/01/29 01:28:51.24 .net
古代ギリシャで神として崇められていた完全数、6,28,496
最初の数字が”6”であることから、
古代から幾何学図形として六角形が神秘的な数学的構造だと考えられてきた。
亀甲紋やフラワーオブライフ、六芒星なんかがそうだな。
カゴメというのは、籠を編んだときの模様。
つまり、籠目である。
ご存知の通り、それは六角形だ。
780:天之御名無主
21/01/29 01:35:48.42 .net
かーごめ かごめ →籠目(六角形)
籠の中の鳥は →六角形の中にある鳥に関係するもの
濔久賀神社の神紋を見てほしい。
六角形である亀甲紋の中に、なんと鷹の羽が互い違いになっているではないか。
「亀甲紋の中に鳥」
というと、「二重亀甲違鷹羽」「二重亀甲立ち鶴」「二重亀甲鶴の丸」
ぐらいしか無い
781:天之御名無主
21/02/04 14:40:47.33 .net
出雲国 神門群
782:天之御名無主
21/02/05 14:14:52.85 .net
美玖我神社は、西暦700年gリ頃からあるのか
783:天之御名無主
21/02/11 23:20:22.02 .net
幣立神宮と彌久賀神社の関係性を調べたい
784:天之御名無主
21/02/12 23:31:31.27 .net
八幡は中国の八軍旗から来ていた
785:天之御名無主
21/02/16 21:42:46.94 .net
語ろう
786:天之御名無主
21/10/13 18:17:16.34 .net
藤林丈司
787:天之御名無主
23/01/29 18:14:44.89 .net
日本人の起源は
中国雲南省だよ
漢の皇帝が日本の奴国に金印を贈ったんだが
それは蛇(ヘビ)の持ち手がついてた
西域の王にはラクダ
漢民族の王には亀
など動物がその民族性を表してるんだ
ヘビモチーフの印を贈ったのは、雲南省の王と、日本の王だけ
雲南省少数民族と日本人の共通点
稲作(棚田、水田)
漬物
豆腐
納豆
味噌
イナゴ、ハチノコ
らっきょう
こんにゃく
鮨
顔が似てる
高床式
茅葺き屋根
鳥居
銅鐸
歌垣
下戸(酒に弱い)
DNA
788:天之御名無主
23/12/13 22:39:10.47 .net
URLリンク(i.imgur.com)
789:天之御名無主
24/01/27 21:40:50.71 .net
>>751
タケミナカタが上陸した地、新潟県
最終的には長野県の諏訪の地に定住
790:天之御名無主
24/04/12 10:22:24.59 .net
>>754 ~ >>741
ご参考
出雲大社・島根の神社仏閣 その17
スレリンク(kyoto板)
○出雲神話 出雲大社○
スレリンク(min板)
791:天之御名無主
24/05/25 13:27:04.21 .net
神社の起源は、縄文時代や弥生時代にまで遡ると考えられています。当時は自然崇拝が盛んで、人々は山、川、岩、巨木などに神々が宿ると信仰していました。これらの自然物に感謝したり、祈りを捧げたりするために、人々は自然物そのものを「神社」と捉えていたのです。
その後、古墳時代になると、豪族たちの権力の象徴として、より立派な「神社」が造られるようになりました。これらの神社には、神様を祀るための祭殿が建てられ、神職と呼ばれる人々が祭祀を行いました。
奈良時代になると、律令制が整備され、朝廷によって全国の神社が管理されるようになりました。この頃には、伊勢神宮や出雲大社など、国家レベルで重要な神社も定められました。
平安時代以降になると、神仏習合の影響を受け、神社には仏像が祀られたり、仏教の儀式が行われたりすることもありました。しかし、江戸時代に入ると、神仏分離政策によって、神社と仏教は再び分離されました。
明治時代になると、神道が国家神道として奨励され、多くの神社が新たに造られました。戦後は神道国家体制が解体されましたが、神社は現在でも日本の文化や伝統の中で重要な役割を果たしています。
このように、神社は長い歴史の中で様々な変化を遂げてきました。単一の起源ではなく、自然崇拝、権力闘争、国家統治、宗教間の交流など、様々な要素が複雑に絡み合って現在の神社の形が形成されてきたのです。
792:天之御名無主
24/05/25 13:33:10.73 .net
>>753
杵築大社(出雲大社)の創建に関する記述には、いくつかの誤りや不正確な点があります。最新の研究に基づくと、杵築大社の創建年代は7世紀後半から8世紀前半と考えられ、創建以前からその場所には何かしら宗教的な施設が存在していた可能性が高いです。
また、創建の主体は元出雲王国の旧二つの王家のみではなく、朝廷や出雲国造家も関わっていたと考えられています。さらに、出雲国造家が杵築大社を奪い取って搾取・横領したという記述も根拠のない推測です。
杵築大社は日本の古代史の中でも重要な位置を占める神社であり、その創建には様々な人々が関わっており、長い歴史の中で様々な変遷を遂げてきました。今回紹介した情報は、杵築大社に対する理解を深めるための第一歩となるものです。
793:天之御名無主
24/05/28 13:22:20.93 .net
民俗学で唱えられている定説によれば、琉球の御嶽は日本の神社の原型であると考えられています。
御嶽の特徴として、社殿や鳥居、ご神体が存在しない点が挙げられます。現在見られる鳥居は、戦前の同化政策の一環として設置されたものです。御嶽信仰では、森や泉などの自然空間そのものが神聖なものと考えられ、そこに神々が降臨すると考えられてきました。
御嶽によっては、御嶽の中心に「イビ石」と呼ばれる石が置かれている場合がありますが、これは本来、神々が降臨する場所を示すための指標と考えられています。
興味深いことに、御嶽の構造は、本土の古い神社の構造と類似していることが指摘されています。
これらの共通点は、琉球と日本の宗教的な繋がりを示唆するものと言えるでしょう。
794:天之御名無主
24/05/28 13:27:00.47 .net
鬼道が朝鮮の高句麗道教の流れを汲むとする研究者について、いくつかの可能性を挙げることができます。
1. 宮崎光展氏
宮崎光展氏は、高句麗の宗教研究を専門とする日本の歴史学者です。氏は著書『高句麗の宗教と文化』(1997年)において、高句麗の宗教が中国道教の影響を受けながらも独自の発展を遂げたことを論じています。氏は、高句麗の宗教儀式や思想が鬼道に影響を与えた可能性を示唆しています。
2. 白川静氏
白川静氏は、日本の東洋学者です。氏は著書『鬼道』(1967年)において、鬼道が古代日本の宗教の一つとして成立した過程を論じています。氏は、鬼道が中国道教や朝鮮の宗教の影響を受けながらも、日本独自の信仰体系として発展したことを論じています。氏は、高句麗の宗教が鬼道の形成に一定の影響を与えた可能性を示唆しています。
3. 秦英敏氏
秦英敏氏は、中国の歴史学者です。氏は著書『中国道教史』(2001年)において、中国道教の歴史と発展を論じています。氏は、高句麗の宗教が中国道教の一派である太平道と密接な関係にあったことを論じています。氏は、太平道が鬼道の形成に影響を与えた可能性を示唆しています。
795:天之御名無主
24/06/18 17:27:28.19 .net
日本、朝鮮半島、そして古代オリエントを繋ぐ物語
概要
日本各地に伝わる「蘇民将来」の物語は、疫病除けの護符として知られています。しかし、そのルーツは古く、朝鮮半島や中東にまで遡ります。この物語は、牛頭天王/スサノオと蘇民将来という人物の関わりを中心に、様々な民族の伝承と信仰が複雑に絡み合ったものです。
物語の核心
疫病から逃れるために、家の門に目印をつけること
この目印は、牛頭天王/スサノオが蘇民将来に与えたもの
この伝承は、紀元前3000年頃にまで遡るベドウィン族の伝承に起源を持つ
日本への伝来
蘇民将来伝承は、朝鮮半島を経由して日本へ伝来
九鬼家をはじめとする一部の氏族は、蘇民将来の子孫と自称
伊勢神宮外宮の神官である渡会氏も、蘇民将来伝承に深く関わっている可能性
古代オリエントとの繋がり
蘇民将来伝承のルーツは、古代オリエントの牛頭神バアル信仰にある
バアル神は、フェニキア人や古代イスラエル人によって信仰されていた
蘇民将来一族は、バアルを祀っていたフェニキア人の末裔である可能性
九鬼神道と鬼道
九鬼神道は、蘇民将来伝承と密接に関係している
九鬼神道の主神である鬼門大金神は、バアル神と関連している可能性
鬼道は、古代朝鮮半島で広く信仰されていた宗教
鬼道は、最終的に神道へと発展
まとめ
蘇民将来伝承は、単なる民間信仰ではなく、日本、朝鮮半島、そして古代オリエントの歴史と文化を繋ぐ重要な物語です。この物語は、私たちにルーツの大切さと、異なる文化間の交流の重要性を教えてくれます。