神社の起源at MIN
神社の起源 - 暇つぶし2ch300:天之御名無主
13/12/23 11:25:18.41 .net
>>299の訂正。
諏訪大社
URLリンク(ja.wikipedia.org)
本来の祭神は出雲系の建御名方ではなくミシャグチ神、蛇神ソソウ神、狩猟の神チカト神、石木の神モレヤ神などの諏訪地方の土着の神々であるという説もある。
どちらにせよ、国津神土着信仰系なので出雲系統の神社だから出雲大社・・諏訪大社・・天津神系統の伊勢神宮だろうね。
諏訪大社には、秋宮境内社末社に皇大神宮社で祭神:天照大神と豊受大神と八坂社の祭神:素戔嗚尊、奇稲田姫命、八柱御子神、賀茂上下社で祭神:賀茂別雷神(上賀茂)、玉依媛命・建角身命(下鴨)
稲荷社の祭神:倉稲魂神、大宮売命、佐田彦神と・・新羅系祭神列挙して祭られてる。
八幡社の応神天皇は、出石神社の新羅王子の天日槍神の子孫の神功皇后の皇子で次代天皇。
春宮境内社末社に、上諏訪社で祭神:建御名方神なだけ。

301:天之御名無主
13/12/23 11:29:14.96 .net
厳密には、新羅系統の天津神は、下記の通り大陸渡来の秦国地域からの渡来倭人の信仰神。
新羅大明神は、素戔嗚尊の事で宇迦之御魂神が素戔嗚尊の子神
宇迦之御魂神は、秦氏の氏神
素戔嗚尊は周代の現在の四川省チベット人自治区からの渡来。
自動的に、天照皇大神が素戔嗚尊の姉神だから同地域出身の筈。

302:天之御名無主
13/12/23 11:32:12.49 .net
秦氏と倭人の民族的交わりは、ほぼ=な血縁なのは、神話から歴史、遺伝的にも明らか。

303:天之御名無主
13/12/23 12:11:05.96 .net
出雲大社
URLリンク(ja.wikipedia.org)
祭神:大国主大神
祭神の変化[編集]出雲国造新任時に朝廷で奏上する出雲国造神賀詞では
「大穴持命(大国主大神)」「杵築宮(出雲大社)に静まり坐しき」と記載があるので、この儀式を行っていた平安時代前期までの祭神は大国主大神であった。
やがて、神仏習合の影響下で鎌倉時代から天台宗の鰐淵寺と関係が深まり、鰐淵寺は杵築大社(出雲大社)の神宮寺も兼ねた。
鰐淵寺を中心とした縁起(中世出雲神話)では、出雲の国引き・国作りの神を素戔嗚尊としていたことから、中世のある時期から17世紀まで祭神が素戔嗚尊であった。
14世紀「当社大明神は天照大御神之弟、素戔嗚尊也。八又の大蛇を割き、凶徒を射ち国域の太平を築く。」
と杵築大社(出雲大社)の由来が記され、1666年(寛文6年)毛利綱広が寄進した銅鳥居に刻まれた銘文には「素戔嗚尊者雲陽大社神也」と記された。
さらには、鰐淵寺の僧侶が経所で大般若経転読を行い、社殿では読経もした。
また、江戸時代初期には社僧が寺社奉行と杵築大社(出雲大社)の運営管理に関する交渉を実施していた。
ところが、杵築大社(出雲大社)内は仏堂や仏塔が立ち並んで神事が衰微したため、17世紀の寛文年間の遷宮時に出雲国造家が神仏分離・廃仏毀釈を主張して寺社奉行に認められ、
寛文4年から寛文5年にかけて仏堂や仏塔は移築・撤去され、経蔵は破却された。
これに併せて祭神は素戔嗚尊から、古事記や日本書紀などの記述に沿って大国主大神に復した。

孫の大国主神と祖父の素戔嗚尊が時代時代で、主神の立場を交代している神社ということだね。
でも、ほとんど、素戔嗚尊神社だね。
祀られてる合祀されてる神々見てると、素戔嗚尊の子孫の神々で大国主神は、その一神に過ぎない。

304:天之御名無主
14/01/08 19:25:22.73 .net
.

305:天之御名無主
14/04/21 13:29:32.45 .net
宗教から歴史、文学、政治経済まであらゆる情報の宝庫!

本日の講義は『大日本帝国は生きている 一神教対多神教』です。

日本国民はみなこのブログで学び日本精神を取り戻しましょう!

URLリンク(blog.livedoor.jp)

306:天之御名無主
14/06/01 08:35:04.21 .net
>>294
神聖な「神社」は、明治政府の創作像なの?
”「神社」に対する神聖さ、荘厳さのイメージは、実は明治時代に入り、天皇を中心とする
近代国家として日本を位置付け直すために、為政者によって作られた非常に新しいイメージ・・・・・・・
「神社ネットワークの解明」5~神社ネットワークの誕生~  2013年11月06日
URLリンク(web.joumon.jp.net)

307:天之御名無主
14/06/11 08:12:19.29 .net
紀元前から半島には倭人が居住していました。
その後560年頃まで任那や狗邪等の倭人国家が存在しています。

【実際は多民族な半島】
当時の多民族地域である半島
(当時の半島の人口は日本の数分の一で特に人口密度が低い地域。そこに中国系の棄民(渡来)20万や、倭人国家、現在の満州族に近い高句麗・百済人の渡来、更に北方系の少数民族、中国南方からの渡来と2桁以上の民族が渡来する完全な混血地域)
元々人口密度が低かった為、先住の倭人や北方系・中国系の少ない地域に各地からの難民等が流入・渡来しました。

【大規模な混血と他民族支配】
これらの民族に更に時代が下り、李氏朝鮮時代に女真族(モンゴル系)が支配するにいたり大規模な混血が発生します。
現在の朝鮮人の顔(未整形)がモンゴル人にそっくりなのはこの頃のハイブリッドが原因です。(その後、元にも支配されます)

2世紀遅れの純血思想・民族主義に酔っている朝鮮民族(韓国人)は
言わば正真正銘・混血民族でしかも近年においてモンゴル系による塗り替えを経験しています。

【古代に存在しない朝鮮人】
朝鮮民族の成立はおよそ1000年前と新しく、彼らが主張する古朝鮮民族というのは、
倭人・中国人・満州系・その他多民族を指す言葉です。古代に朝鮮民族が存在したのではなく、
現在も存在する他民族が半島にごった返していた状況に民族主義を無理やり当て嵌めたのが古朝鮮民族という捏造の人種です。

在日朝鮮民族が好む「古代半島の朝鮮系が・・・」と言うセリフは、過去に朝鮮民族が存在していないため~系とぼかしを入れた表現です。
実際には朝鮮系すら存在せず、他民族がそれぞれの民族史を作り上げていただけです。

ちなみに、韓民族という人種は現在の韓国人とは全く別人種です。過去中国中部・北部や半島に存在しましたが、この民族を近年の朝鮮民族が偽称して盗用しているだけです。
ですので、本来の韓民族≠現在の韓国人、となります。

308:天之御名無主
14/07/18 23:40:20.55 .net
【日韓】 日本のおかしな歴史認識~日本が起源やルーツに執着するのは韓国や中国から文化を受け入れたコンプレックス[07/18]
スレリンク(news4plus板)

309:天之御名無主
14/07/20 13:01:28.31 .net
林周夏は低学歴のバカ。

310:天之御名無主
14/10/05 14:30:50.55 .net
「社稷を思う」とは、「社稷」を守る ことではなく、「社稷」を興す ことである。
社稷を守る = 祖霊まします この山河、 墓や「家」 の保守  =>自分も入る 墓・墓地が、既にある。
社稷を興す = 自分が初代となるような 土地や「家」 を手に入れる =>自分が 最初に埋葬される 墓 を作る。

神仏習合の時代には 神社(神宮寺を含む) は、単なる 祭祀所 で、墓地の近くにあった。

311:天之御名無主
14/10/07 18:41:20.46 .net
(´・ω・`)あー税金使ったタニタのプログラムさぼったの思い出した

312:天之御名無主
14/10/09 23:30:57.48 .net
インド

313:天之御名無主
14/11/19 02:27:27.40 .net
神とは紙であり神産みの秘密とは紙産みの
製糸(製紙)技術の秘密。
高度な製糸(製紙)を保有していたのは
日本の神社や平安京を作った秦氏。
つまり糸(ヒト)を紙(神)に変える、紙(神)に記録する
という秦氏自信の製紙(製糸)技術を自画自賛して
秦氏自信の権力の象徴を紙(神)として敬うフリをしたわけである
紙(神)様は偉いと崇拝の対象にすることで
秦氏の持つ紙(神)の利権、製紙(製糸)の利権を独占してきた
わけである。
ようするに神社仏閣とは糸(ヒト)と紙(神)を朝廷に売るための
秦氏の商売道具なわけである
重要なのはおみくじやら、神託やら、ことのりやら
朝廷の神階整理やらで紙(神)を消費させることにあった
わけである。彼らの目論みはかない日本は
秦氏の作る紙(神)無しでは立ち行かぬ紙(神)の国と
なったわけである。
まあ彼らは商売上手であったわけである

314:天之御名無主
14/11/19 09:44:34.10 .net
神社の起源はアトランティス

315:天之御名無主
15/02/18 10:23:45.59 .net
>>313 出鱈目。 秦氏と製糸(織物)との関係は文献にも出てくるが製紙との関連は見た事が無い。 どこに書かれてる?
織物の歴史は古いが、紙の歴史は新しい。 5~6世紀にならないと出てこない。 そもそも書く文字が無かったんだから。 それ以前は縄文字を使ってた。

316:天之御名無主
15/02/18 13:55:07.14 .net
縄文字と木に刻みを入れて通信に使っていた

317:天之御名無主
15/03/16 17:30:50.70 .net
>>1
太古のえらあい人が住んだ所が起源だったりはせんの?

318:天之御名無主
15/03/19 09:15:34.30 .net
>>317あるような気はスル
教えてエライ人

319:天之御名無主
15/03/21 15:48:53.64 .net
秦と書いてハタ。
海と書いてハタ。ワ(ハ)タ。
海部はアマベでありハタベ(ハタの民)
我が国の大姓の渡辺。
光源氏のモデルとも言われる皇子から親籍降下なさった源融の
その孫の源綱が母方の渡来系豪族が盤踞した淀川下流域(~瀬戸内海)の水運利権を継承相続し掌握して渡辺氏を名乗る。
ワタナベ。ワタは海。ナは国。べは民。=海部。秦部
ハタの本宗家ならびに部民等は神話に言うスサノオに観念された勢力か?

320:タコ
15/03/22 13:56:11.88 .net
隠された歴史 まとめ その1
URLリンク(blog.livedoor.jp)

321:天之御名無主
15/03/31 23:10:18.23 .net
神社に使われる社造は、もともとは一般人向けの実用建築だって学校でならった。
社造という言葉ができた時点で本来の意味がもう失われたんだって

322:天之御名無主
15/04/12 12:30:30.33 .net
日本書紀だったかに、
ある豪族の首長の建物(御殿)の屋根には立派な千木と勝男木が乗っていたそうな。
千木と勝男木は国の大王宮殿(皇居)にのみ許された謂わば大王(天皇)の象徴の余人には許されない神聖不可侵なもの。
件の話を漏れ聴いた大王はその真偽を確かめるため御出座しに成られて、
現地に至りなるほど千木と勝男木の乗る立派な建物を目の当たりにされて、、、
すったもんだが有りました?

323:天之御名無主
15/04/14 03:13:15.89 .net
もっと神道的洗練されてない、プリミティブな神社はもうないんだろうなあ。

324:天之御名無主
15/04/14 23:57:16.95 .net
それこそ磐座とか神木とかだろうな。

325:天之御名無主
15/04/15 02:02:12.65 .net
>>323
沖縄、八重山では現役

326:天之御名無主
15/04/15 08:54:34.61 .net
いまでも磐座の前に地蔵堂程度の小さな社を見かけたりするけど
これが
URLリンク(tapo.xii.jp)
こうなって
URLリンク(tapo.xii.jp)
こうなったとか
URLリンク(tapo.xii.jp)

327:天之御名無主
15/04/24 02:30:10.62 .net
起源は太古のお偉いさんの住まい

328:天之御名無主
15/04/24 23:02:58.28 .net
そーゆーとこもあるんちゃう

329:天之御名無主
15/05/09 17:50:08.19 .net
>>319 古代の話に出てくるのは波多(のち羽田と改名も有り)が多いだろ。 武内宿祢の長男 波多八代宿祢
武内宿祢のやしろ跡だと言われているのが、高良大社(筑後国一の宮、祖廟を祭っていた神社、祖廟の座は後に伊佐神宮に譲る)

330:天之御名無主
15/05/09 17:54:36.13 .net
高良山の周りは、神籠石と言う巨岩で山が囲われている。
URLリンク(www.kourataisya.or.jp)

331:天之御名無主
15/05/09 17:58:48.98 .net
>>329 宇佐神宮の間違い

332:天之御名無主
15/05/25 21:51:30.90 .net
>>14
だよな

333:天之御名無主
15/05/27 23:54:50.26 .net
神社って、もともと交易場所のような人が集まる場所に出来たのかな
外国だとバザール、市が立っているところ
仏教のお寺やイスラムのモスクは敷地を塀で囲み門前町が出来る、
キリスト教会は建物だけで、収容人数を超えれば前にマルクトやセントロのような広場ができる
神社はなぜか囲いがない

334:天之御名無主
15/05/31 23:04:49.35 .net
>>333
基本的に外国の人間主体の集会宗教とは違うんだよ。
自然を畏怖し、鎮めるのが原初の目的。
だから初期の神体は山や大岩、滝などの自然そのもので集会の都合は関係ない。
祭祀のときだけ里近くに祭壇を作り、やがて里宮を常設するようになったのだろう。

335:天之御名無主
15/06/04 07:41:42.44 .net
>>84
水銀中毒だったのは、垂仁天皇の唖の御子ホムツワケ。唖は、
水銀中毒で喉を冒された病状の暗示とされる。

336:天之御名無主
15/06/04 12:04:22.89 .net
>>323
>プリミティブな神社・・・・・・・・・
伊勢二見ヶ浦「夫婦岩」>>242や筑前糸島市志摩桜井二見ヶ浦夫婦岩のような
注連縄と鳥居だけがあり建屋のないのが、原初例の一つだろ。
岐阜県だったかの山中にも、磐に注連飾りだけのがなかったか?

337:天之御名無主
15/06/05 23:54:50.37 .net
海岸や山地にある神社が、災害を鎮めるために生まれた古神道がベースということはまあ解る
けど、平野部にある神社は何を思ってそこに作られたんだ?

338:天之御名無主
15/06/06 00:45:13.99 .net
日本は山がちで集落は湖辺や川辺とかにできる。地震も台風も多発する。
神の荒魂たる自然の猛威を鎮める理屈はどこでも成り立つだろう。
あと豊作や豊漁を祈願して神を祀るとかそんな感じか。

339:天之御名無主
15/06/23 15:10:30.53 .net
雨乞いが多いだろうな。 土葬の集積所=古墳後

340:天之御名無主
15/06/23 15:32:16.77 .net
>>337
古神道は災害だけじゃなく、もっと身近な普段の生活から生まれたものも多い
巨石ひとつとっても、雨乞いの水石や安産を願う子持ち岩、
カサ神(かさぶたのこと。イボなど出来物全般を直す)、おこり神(さわると熱病を直す)など
科学の無い時代には日々の願いを託す身近な対象だった

341:天之御名無主
15/07/17 11:31:03.96 .net
>>337 嵐、水害、火災、戦 色々あらーな。

342:天之御名無主
15/07/17 11:32:23.02 .net
>>337 病気治療の為の祈り、薬草、教育等も有っただろうな。

343:天之御名無主
15/07/17 23:43:48.51 .net
>>337
人が集まるところだったんでしょ。
交通の要衝で市、バザールが立っていた。

344:天之御名無主
15/08/07 04:24:11.57 .net
>>303
穂日(千家)の渡来出雲族が伝える「古事記上巻系譜」
URLリンク(homepage3.nifty.com)の下に・・

古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて 大和葛城地方へ移住した出雲王家の人々 その1 - アウトドアライフの記録
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
古代出雲王朝系図
※斉木雲州著 「出雲と大和のあけぼの」 大元出版より
出雲王家と親族と言う系譜画像写真が参考。
※名前の頭の番号が、今、分って居る、その時代の主王だった神門臣家と向家2交代王朝制度の順番です。
穂日(千家)の渡来出雲族が伝える「古事記上巻系譜」では・・
・建速須佐之男命-八島士奴美神(八島篠)-布波能母遅久奴須奴神(布葉之文字巧為)-⑤深淵之水夜礼花神-淤美豆奴神-⑦天之冬衣神-大国主神-⑨鳥鳴海神-⑩国忍富神-⑪速甕之多気佐波夜遅奴美神-⑫甕主彦・・
向家・富家が伝える系譜は・・
諏訪家の祖、建御名方は、向家の祖、八重波津身(事代主)の子神。(鳥鳴海とは、異母兄弟。)
・御中主命=国常立命(クナト大神)
向家・富家
クナト大神-八島篠-布葉之文字巧為-⑤深淵之水夜礼花-淤美豆奴-⑦天之冬衣-八重波津身(事代主)-⑨鳥鳴海-⑩国忍富-⑬田干岸円味-⑮布忍富取成身-⑯簸張大科戸箕-弩美宿祢-飯入根
神門臣家
クナト大神-八島篠-布葉之文字巧為-
⑥八束水臣津野-赤衾伊努意保須美比古佐倭気-⑧八千矛(大穴持・大国主)-伊佐我(伊佐波)・阿遅須枳高日子-鹽冶毘古能-⑪速甕之建沢谷地乃身-⑫甕主彦-⑭身櫓浪-⑰遠津山崎帯(佐比祢足尼?)-⑱振根=倭健(日本武)?-伊賀曽熊(鹽手?)の子↓
建部(武部)・斯摩宿禰=志摩(島津)国造家(島(志摩)氏)・・島氏-島谷氏(散自出雲族?))
宗像家
クナト大神-八島篠-布葉之文字巧為-⑥八束水臣津野-吾田片隅-田心姫・多岐津姫・市杵島姫(宗像3女神。)
※田心姫は、向家の天之冬衣の后(八重波津身=事代主神の母神。)で、多岐津姫は、八千矛(大穴持・大国主神)の后で、市杵島姫が、饒速日(物部始祖・徐福の后。)

345:天之御名無主
15/08/11 15:06:20.27 .net
『朝鮮王朝実録』宣祖25年(1592)10月13日
「我國絶無劒手」
「我国に剣の使い手はいない。」
『朝鮮王朝実録』成宗 11年(1480)  
「矧惟國人, 不慣槍劍, 專業弓矢, 爲禦敵之備」
「国人は槍や剣に慣れておらず、もっぱら弓矢で敵からの防衛の備えとしています。」
ルイス・フロイス(1532-1597)『日本史』
「彼ら(朝鮮人)はトルコ人の弓のような小弓を巧みに操り、
(聞いた話によれば)毒を-塗った矢を使用するという。(中略)その他の武器には威力がなく、
特に刀剣は短く、あまり役に立たない。銃床のない何種類かの鉄砲を使用するともいわれている。」

346:天之御名無主
15/09/07 06:41:55.97 .net
邪馬台国の雨乞と仏陀箱。

347:天之御名無主
15/09/08 00:05:03.99 .net
雨ごいって一定人口信じたら、大気の振動モードが同調してくんじゃね?TV箱の天気予報って雨ごい予言だよな。気象操作する技術とかあるみたいだ・・・ 

348:天之御名無主
15/09/09 19:26:23.63 .net
比根官

349:天之御名無主
15/10/12 10:07:05.48 .net
神社の源は偉いお人のお屋敷説はどうなった?

350:天之御名無主
15/10/13 01:13:56.28 .net
>>344
武内(建内)宿禰(葛城宿禰)=斯摩(島・志摩)宿禰(千熊長彦)
>>329
厳密には、武内宿禰筋の裔、紀氏の長男筋で
二男、巨勢氏、三男、紀角(角氏)、四男、司馬宿禰(蘇我氏)(蘇我馬子=島大臣)・・
武内宿禰が斯摩宿禰=志摩(島津)国造家の島氏で、後の蘇我氏の蘇我馬子も島を名乗って、島大臣。
厳密には、武内宿禰の子、葛城襲津彦も斯摩を名乗って居る。

351:天之御名無主
15/10/13 01:18:12.35 .net
だから、神代系譜上では
神門(出雲)振根の子、神門伊賀曽熊、伊賀曽熊の子に、建部(武部)氏と末の弟に、出雲笠夜の島津国造家の島氏と成っている。

352:天之御名無主
15/10/13 01:20:47.58 .net
神門(出雲)振根=倭健(日本武)時の皇族に籍入れをして、崇神帝に刃向った神門振根では、不味いので
父を日本武と改名した。

353:天之御名無主
15/10/13 01:22:26.18 .net
>>352追記。
その御名代として記されたのが、武部氏。

354:天之御名無主
15/10/13 01:25:43.73 .net
神道が伝える日本武の蝦夷征伐に代表される等の逸話は、童話の桃太郎伝説の吉備津彦等の史実、四道将軍のエピソード。

355:天之御名無主
15/10/13 01:30:12.33 .net
>>354
その、四道将軍の1人、大彦の子の武渟川別が崇神帝の命令で、西出雲を襲撃し、打ち取られたのが、西出雲・旧出雲大社(杵築大社)司祭だった神門(出雲)振根。

356:天之御名無主
15/10/13 01:36:25.05 .net
その、神門臣家の神門(出雲)振根の祖が、八千矛(大穴持・大国主)で、八千矛は、クナト(国常立)大神=イザナギから8代目とされている。

357:天之御名無主
15/10/13 08:51:20.06 .net
つまらん!オマエの言うことはつまらん!

358:天之御名無主
15/11/26 03:33:41.80 .net
自然崇拝のアニミズムによる岩や木が元

359:天之御名無主
15/12/07 21:07:23.40 .net
建築様式から見てインドから東南アジアを通って来ましたね
数家族から成る一部族が住む大屋根家屋がその起源です
当に社に集う社中ですねw
何かの際に新しい大屋根家屋に移住すると先祖の住んで居た旧来の大屋根家屋が神社となりました

360:天之御名無主
15/12/08 11:33:56.98 .net
高床式倉庫

361:天之御名無主
15/12/09 00:46:10.42 .net
>>358
山形県の湯殿山神社はご神体が岩ですね

362:天之御名無主
15/12/12 16:55:30.84 .net
>>361
語られぬ 湯殿に濡らす 袂かな by松尾芭蕉
お前は禁を破った。祟りを受けるがいいさ。

363:天之御名無主
15/12/12 22:03:09.78 .net
そうでした。ごめんなさい

364:天之御名無主
15/12/12 22:07:20.85 .net
でも、あれって、ご神体を踏むという行為を咎めれるといけないので内緒にしてた気がしますね

365:天之御名無主
15/12/13 09:52:22.37 .net
>>364
語る無かれ、聞く無かれ。
御湯は水より怖い。俺はこの禁を破って神に警告された。
ギリギリ助かった。祟りの凄まじさを見せ付けられた。
近年でも頻繁に起きている。本当だ。
貴方はどうなるかな。

366:天之御名無主
15/12/13 10:11:24.31 .net
>>362
言っちゃいけないの?知らなかった
温かくてよかった
あんなご神体なら歓迎されるのになぜ各地にできなかったのだろう
温泉地ならたくさんあるのに

367:天之御名無主
15/12/13 12:07:11.37 .net
>>361
そこだけじゃなく、木や岩をご神体にしてる縄文時代から続くアニミズムが元である神社は山ほどある
神殿に関しては、米を保管する高床式倉庫が元になってることが多い

368:天之御名無主
15/12/16 11:07:30.30 .net
女性のシンボルからお湯が出ている

369:天之御名無主
15/12/18 03:43:49.79 .net
えらあい人の家・宮殿

370:天之御名無主
16/01/02 00:38:48.81 .net
スレリンク(history2板:328番)

371:天之御名無主
16/04/05 03:44:16.07 .net
スレリンク(whis板)
日本人の起源を考えてみる(呉起源説)
血相変えて喧嘩しても仕方が無いよ・・・原因の99%は下らん事やん
――y――――――
   Δ   Δ  
  ロ●ノノハ●ロ
 ロ ノパ ー゚ノゞロ
 口 (__~|||~) 口
 □ /∧龍||  □
    |:じ'|___||   

372:天之御名無主
16/04/11 00:15:20.70 .net
旧石器から縄文時代に流行した地母神信仰が
起源。
全ての生命は地母神の胎内で循環再生する。
特殊な地場をもつ山などは地母神の胎内への
入口とされる。
鳥居は母神の股を現す。
朱色は出産。参道は産道。宮は母神の子宮。
巨大な男根を祭る神社は今も多いが
母神への子孫繁栄を願った名残り。

373:天之御名無主
16/04/17 07:25:16.85 .net
古代のお偉いさんの屋敷だよ 神社の起源は

374:天之御名無主
16/04/24 22:30:22.60 .net
>>371
呉国は中国古代の江南の呉国ではなく、
高句麗国(とその一帯の地域性)を指している可能性が高いと思う。
何故ならは、大和言葉では呉をクレと読み、今に伝わり、
クレは、句麗。(高は尊称)
(高句麗は現在のハングルでは、コ・クリョ)
また、クリ(栗、久里、久利、、、)やクル(久留、来、、、) に語彙変化。

375:天之御名無主
16/04/24 23:01:44.30 .net
神奈備山(いわゆる御神体山)には、
磐座と2本ないしは三本の大木(松、檜、杉、楠など。いずれの語彙も神を表している)が基本三点セット。
これは、実は順序が逆で、いにしえのお上(貴人、王)が亡くなると網籠に貴人を納めて
高山の頂上の高木に三年吊るして殯(風葬)をし、
三年後には一度網籠にを下ろして遺体(すっかり白骨化)を洗い清め(洗骨)て、
磐座を組んでその地下に御遺体(御神体)を埋葬。
後には件の高山が神奈備山、御遺体を殯した高木が御神木に、磐座は絶対神聖な御神体。
山全体が絶対神聖な立ち入り禁止の禁足地。
そんな絶好の物件は直ぐにいっぱいとなってしまい、さぁ大変。(貴人の死人は続々と出ますから)
ヒラメイタ!。人工的に山を築き上げ其処に埋葬しましょう!、、、これが墳邱を伴う巨大な古墳の始まりでは?
高い山と低い山(高い頂上と低い頂上の山(瓢箪形))でワンセット。、、、二上山
高い方に埋葬して低い方から仰ぎ見て祭祀をしたとも。
これを人工的に築造したのが前方後円墳等か?
古い神社形式の一つに古墳を御神体として墳邱の前に社殿を構える形が結構あります。
墳邱の元来の形が神奈備山であったならば神奈備山(貴人のご陵墓)の前に社殿が営まれる形は更に古い形式と考えられます

376:天之御名無主
16/04/24 23:32:13.29 .net
> いいえ。高麗の文字をあてることからそうした説が根強くあるようですが、
> 1)「狛」は本来、中華思想(中国が世界の中心だとする思想)では
> 「周辺の野蛮な地」を指していた。従って、
> 狛犬は「中国の外(野蛮な異国の地)に棲む正体不明の怪しい犬」という意味で、想像上の霊獣。
狛→高麗

377:天之御名無主
16/04/30 01:01:18.96 .net
>>374
高句麗はコマ
呉国は春秋時代の呉

378:天之御名無主
16/04/30 06:24:22.26 .net
八幡神社の起源は応神天皇こと倭王讃が各地を支配するために設置した役所なのではないか?
我々日本人は神社のことを何か漠然とした信仰の場だと思っているようだが
もともとはきっと実務的な目的を以て作られたのだろう

379:天之御名無主
16/04/30 12:46:15.85 .net
八幡神社を各地で作ったのは源氏だよ

380:天之御名無主
16/05/01 02:20:35.34 .net
ミナモト氏とミナカタ氏は関係あるのかな?

381:天之御名無主
16/05/03 15:05:44.74 .net
天理教信者の処世術
・人並みの幸せは諦める
・天理教を信仰していることは人前では一切口にしない
・どちらに進んでも悪い方向にしか行かないのだから、悪い中でもマシなほうの選択肢を選ぶしかない
・親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする自己愛性人格障害者か、いいように利用したり搾取しようと企む性悪定型のどちらかしかいないと心得るべし
・沈黙は金以上なり
・飲み会や宴席にはなるべく参加しない。参加しても一切喋らない
・冗談やジョークを言わない
・口に出すのは挨拶と感謝と謝罪だけにすべし
・人前で趣味や遊びの話は絶対に口にしないこと
・雑学的な知識を人前では見せないこと
・自分の得意分野の話題になっても一切口を開かないこと
・はしゃがない。笑わない。
・「心を開け」「自分を出せ」「言いたい事があるなら言おうよ」といった言葉に騙されるな
・信者の言う事には必ず裏があると心得るべし
・信者=嘘つき、二枚舌ということを心得るべし
・職探しは給料の額面よりも休日の多さ、残業の少なさ、を基準に選ぶ=天理教の行事に参加するため
・なるべく大規模な職場を選ぶこと
・人間関係はトラブルしか生まない
・人付き合いやコミュニケーション、ビジネスのハウツー本は天理教信者にとっては何の参考にもならない
・教会長が「馬鹿になれ」を真に受けて実行すると怒りや恨みを買うか、さらにバカにされるかしかないことを心得るべし
・絶対に自分を出さないこと
・孤立や孤独は天理教信者の運命だと思って諦めること
・他人と会話がしたいならネットの掲示板だけに留めておくこと

382:天之御名無主
16/05/03 17:06:46.29 .net
>>378
神功皇后が置いたとされる瀬戸内海沿岸の神社群はやにやら等間隔に鎮座しているよう(特に加古川(高砂、尾上)以東。御厨、海、長田、生田、敏馬(外国施設の迎賓館)/)、弓弦羽(熊野権現/住吉大社の夏至の日没方向)、廣田(西宮皇大神宮)なので、
どうも軍事的な意味合い(西から攻勢する勢力を哨戒、撃滅) を含んでいたのではないか?
長田、生田、廣田の三つの田のつく神社は兵が屯田していた故の意味合いか?
また三重の絶対防衛ラインを意味し、
その大本営(行宮)は住之江の岬の端っこ(隅っこ、、、隅の江)に西向きに鎮座する住吉大社かと思う。

383:天之御名無主
16/05/04 04:26:11.00 .net
等間隔なのは天体観測のためかもしれませんよ

384:天之御名無主
16/05/04 12:17:37.46 .net
思い付きは良いから証拠を見せろや

385:天之御名無主
16/05/26 13:32:11.00 .net
魏志倭人伝か後漢書かに偉い人にあいさつするときは手を叩いて礼をすると書かれているから今の神社参拝のもとは昔の偉い人への礼儀だったようだ。

386:天之御名無主
16/06/26 07:52:00.63 .net
>>385
魏史倭人伝。
また、日本書記だったかには
中華の律令制を導入して拝礼作法も中華風の立礼に改革されて長らくなるのに
旧来(先祖累代)の風習、拝礼作法である膝ま付き拍手する事の禁令が度々出されていたらしい事も。
、、、今般、勃海(ぼっかい。パレ)国使節(高句麗滅亡の後、その遺民が建国した高句麗の別種(後継)。東海の盛国と称えられた。日本とは盛んに国交と交易が有った)
が、来朝していますからくれぐれも拝礼作法は注意するように。特に拍手は取り止め拝礼は中華風の立礼にて行う事。
等の通達が有った事が記されています。

387:天之御名無主
16/06/26 08:07:10.27 .net
>>385
もう1つは、古の天皇陛下の即位の大礼では
大極殿に於いて高御座(タカミクラ。天皇玉座。因みに天皇の御座には狛犬が両脇に控えています。)に出御坐す天皇の奉り皇太子以下皇族並び居並ぶ文武百官より
皇太子の音頭で天八開手(正式かつ最も重儀。八拍手を四度。三十二拍)を奉る。

388:天之御名無主
16/07/05 07:55:07.49 .net
旧約聖書に出てくる幕屋
聖書の建築の仕方が記してあるしそっくり

389:天之御名無主
16/07/08 11:50:27.08 .net
えらあい人の住まいが起源

390:天之御名無主
16/10/25 19:45:30.35 .net
三輪山って山全部がご神体で社殿ないよね
そのままご接待のお家作りそうなのにね
日本の神様って降りてきても日帰りだったのかなぁ
中華のジョカさんってどういう風に拝まれてるの?

391:天之御名無主
17/04/20 03:13:19.05 .net
>>375
>古い神社形式の一つに古墳を御神体として墳邱の前に社殿を構える・・・・・・・・・・・・
古墳を御神体?例えば、何某府県の何某神社ですか?

392:天之御名無主
17/04/20 16:00:33.48 .net
太古のえら~~か御方の住まいが起源よ

393:天之御名無主
17/04/23 21:43:13.11 .net
>>317
神魂神社。
元来は出雲帝国の大王宮殿。
物部軍らの出雲進攻、平定の結果
当代(最後)のオオナムチ(所謂、大国主命)が大王宮殿を明け渡し、城下の誓い(無条件降伏)をして退去。
進駐軍の本部(戦後のGHQ本部みたいなもの)が入って戦後処理(駐屯、入植)を行った後に、
出雲の元大王家に返還を申し出たが(一度族らに汚されたのをよしとはせず)拒否されて、、、
仕方なくモニュメントととして神社を創建。
その進駐軍のトップの末裔が神主家だとか?

394:天之御名無主
17/04/24 00:17:57.03 .net
中心地は元出雲じゃないの?

395:天之御名無主
17/04/26 17:47:04.66 .net
URLリンク(goo.gl)
これは、やばいわ。。嘘でしょ!?

396:天之御名無主
17/05/03 18:28:44.27 .net
>>393
実に興味深い

397:天之御名無主
17/05/04 07:52:02.60 .net
神社って役所みたいなものだったんじゃないの?
祀ってる神様は、お上さまだった
天神は国家官僚で、地祇は地方官僚だった

398:天之御名無主
17/05/04 18:19:46.99 .net
官社は建前上その通りだけど、それ以前にも以外にも神社的なものはあった
さらにいうと、天神地祇を祀るとされていた官社でさえ大抵は地域の土俗的な神を祀っていたのが実情
例えば出雲風土記によると神社399所のうち神祇官は184所だと記されているし、
延喜式神名帳に見える多くの人格神と風土記に見える人格神はほとんど関係がない
URLリンク(eprints.lib.hokudai.ac.jp)
要するに、いつの時代もお上の発表が事実そのままではないんだよ

399:天之御名無主
17/05/18 22:44:08.88 .net
>>387
>天皇の御座には狛犬が両脇に控えて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
玉座脇の狛犬の役目って、何なの?

400:天之御名無主
17/06/07 06:55:58.44 .net
縄文時代は自然崇拝だけど神殿風の巨大建造物の痕跡も発見されてるから神社の原型は既にあったのだろう
現在の様な神社の最初は卑弥呼の住居と考えられているものかな
弥生時代としては格段に広大な高床式の建造物
卑弥呼は女王に就任してからは引きこもって出てこなかったから人々は卑弥呼の住居を神聖視していたと思う
崇拝の対象が自然から人物や人工物に変わったんだね

401:天之御名無主
17/06/11 00:16:15.45 .net
そ、太古のえらあ~い人の家が起源だ

402:君たちは新しい世界で生き残ってほしい!!!
17/06/13 18:57:28.66
警告 「人間は働きすぎると死ぬ!!命を大切にしなさい!!」

「旧約の神」が日本人(立場の弱い人間)をあわれんだ・・・
「弱者」に「過労死」をさせている企業は、
「2020年」に倒産(とうさん)するだろう・
神が「呪い」をかけた!!神が「ブラック企業ども」を崩壊させるのだ!!

日本の未来は・・・「超巨大地震」と「原発事故」で日本崩壊!!
世界大恐慌・・経済破綻(はたん)北の国から侵略され、
日本は必ず崩壊(ほうかい)するだろう!!
神が弱者をあわれんだ・・・「自分の命を大事にしなさい!!」
すぐに「ブラック企業」をやめて自由におなりなさい!!
自由な時間は勉強してスキルアップをさせるだろう!!神が!!
「ブラック企業」は2020年に必ず崩壊する!!
「旧約の神」が、「邪悪な人間にたち」天罰をあたえ、
必ず、「この腐りきったこの旧世界」を崩壊させる!!「滅ぼす」!!
「神の怒り」は頂点にたっした!!
あなたを「いじめた人間」は、日本の崩壊にまきこまれ、
「真の地獄」に落ちるだろう!!
「堕落(だらく)した邪悪な政治家たち」がまねいた当然の結果だ!必然!
旧約の神が日本を崩壊させる!!日本をほろぼし、新世界をつくらせる!!
「君たちは、新しい世界で生きてくれ!!
これからおこる「超天変地異」にそなえなさい!それが神の願いだ!!」
                     ミカエル

403:天之御名無主
17/06/15 02:59:30.63 .net
円墳の上に社殿が乗ってるのもある

404:天之御名無主
17/06/15 14:33:31.22 .net
前方後円墳の上に社殿もあるよ

405:天之御名無主
17/06/17 23:22:34.34 .net
かつて祓い川といわれた和歌山県古座川流域にいくつかの無社殿神社がのこっていますね。

406:天之御名無主
17/06/18 00:53:58.26 .net
>>405
有益な情報をありがとうございます。
「祓い川」という字面が気になって色々ググっていたら、「月野瀬」というところに「祓いの宮」という無社殿神社があることが分かり、そこが気になって調べたら、主祭神は案の定、私の氏神様と同じ神様でした。

407:天之御名無主
17/07/04 15:07:42.95 .net
>>403
へええええ。
例えばどこなんだろ。

408:天之御名無主
17/07/24 01:07:31.96.net
男根、女陰信仰が先
男根は高木に、女陰は岩の裂け目に信仰が移る
山の神として岩を祭るがこれは全て女の神
巨木を祭るのは男神

409:天之御名無主
17/07/26 01:19:16.55.net
>>50
福岡 糸島地域には古い神社が割と多いんだけど、古墳も多い、巨石信仰もあったかな

410:天之御名無主
17/07/26 03:20:24.78.net
最古の神社と言われている宇佐神宮は卑弥呼の墓の上に建っているという説
まあ卑弥呼かどうかは分からんけど古墳だろうな

411:天之御名無主
17/07/26 20:18:27.28.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

412:天之御名無主
17/07/26 21:51:43.76.net
名古屋の富士浅間社とか高蔵神社の本殿の下

413:天之御名無主
17/08/01 16:19:42.34 .net
修士論文を書いていた時に『日本記略』に御霊信仰の創生期頃に民衆が山に宮を建てたという記述があったのだけれども、何だったんだろう?
教えて偉い人。

414:天之御名無主
17/08/31 17:26:35.87 .net
これは良スレ

415:天之御名無主
17/09/16 17:22:45.89 .net
神社の起源はエライお人の住まい

416:天之御名無主
17/09/16 18:01:08.21 .net
その側面は確かにある。
起源の1つと思う。

417:天之御名無主
17/09/17 14:45:52.97 .net
地鎮祭の時にどちらの神社の方にやって貰いますか?
この県で一番位が高いのはあそこ、この地域で一番位が高いのはあそこ、
地元ならここって住宅メーカーの人に薦められて地域で一番のとこに頼んだけど、
そういった祭事って縄張り的なのが無いのかね?現代だから?
そういった階位っていつ頃決まったのかな?

418:天之御名無主
17/09/17 22:32:00.51 .net
延喜式

419:天之御名無主
17/09/18 01:39:47.04 .net
>>417
明治政府が勝手に決めたんだよw
しかもそれまで祀ってた古い神様を禁止してアマテラスの系譜に置き換えるよう強制した
だから今の神社の大半が明治からの信仰
どんなに歴史が古い神社でも祭神が替わっちゃったら意味ない罠w

420:天之御名無主
17/09/18 01:44:44.80 .net
>>417
ちなみに神社てのは基本的に「土地神様」だから地鎮祭はその土地の神社に頼むもの
と言っても明治以降にアマテラスの系譜に置き換えられてるから「土地神様」はドコに行っちゃったの?状態だけどw
そんな地鎮祭で意味あるのかと小一時間

421:天之御名無主
17/09/18 10:04:23.52 .net
意味は無い 気分のみ

422:天之御名無主
17/09/18 10:51:10.89 .net
>>419-420
土地の神社は元々はかなり古いものだと思うのだけど、
自分が子供の頃には無かった後付け設定が何か多くてね…。
棟梁の人が棟上げで祀ったりするのも明治期にそういった変化があったのだろうか?
ググってもよくわからないんよね…。

423:天之御名無主
17/09/19 16:37:56.03 .net
うちの地域だと明治時代に新しく建てられた神社は多いけど
古い神社のすり替えは無いなあ

424:天之御名無主
17/09/19 18:39:34.04 .net
地鎮祭って土地の支配者である神様に家を建てる許可を貰うんだろ?
それなら遠く離れた神社に頼んでも意味ないよな
だからと言って最寄りの神社が海神神社だったらどうするんだろうな
海神「いや、俺に言われても知らんがなww陸のことは陸の神に頼んでくれwww」

425:天之御名無主
17/09/19 20:38:22.85 .net
まぁ、ウチの近所の神社は自分の住んでる住宅地が出来た時に
古い家の氏子さん達に気を使ったのか、新しい住宅地の住民は氏子にしないと言って
その新しい地域の祭りも学校行事も全スルーだったのに、
少子高齢化で氏子さんが少なくなってきたら、新しく氏子になってと自治会の会合に出て来て
頭下げるぐらいアホだから(実際既に少し離れたところの神社にお世話になっていた)
単純に後付け設定2つぐらい加えたら氏子が増えるかもと思ってやってるのかもしんない。

426:天之御名無主
17/09/20 10:54:35.53 .net
聖書でしょ
神体が山
拝殿と神殿が分かれてる
手水舎がある
移動式の神殿がある
男系継承
など

427:天之御名無主
17/09/20 11:40:14.61 .net
日本が元、聖書がパクリ
聖書=スサノオ教団メソポタミア支部

428:天之御名無主
17/09/20 16:03:12.82 .net
ちがーよ!

429:天之御名無主
17/09/21 13:01:20.40 .net
40000年前、世界最古の磨製石器は日本、新人として日本列島に初到達(Y-D1b系皇祖)
磨製石器は最古の石工
23000年前、世界最古の釣り針は日本
16500年前、世界最古の土器は日本
日本縄文文明が世界最古の文明
土器無くして貯蓄無し
貯蓄無くして文明無し
氷河期においてまともに生活できるのは火山帯のみ
15000年前の世界最古の調理の痕跡を残す日本の土器
URLリンク(www.dailymail.co.uk)
7500年前、世界最古の遠洋航海船は日本
7300年前、鬼界カルデラ大噴火によって九州などの日本人が離散し世界中に文明の種を撒いた
6000年前、メソポタミアに辿りついた日本人が文明を伝授(スメル人)
5000年前、世界最古の硬玉翡翠加工は日本、硬玉翡翠加工は最高の石工技術
シュメール(スメル)を元にする聖書の創世記では
洪水後シナル(シュメール地方)に住み着いたのは「東からやってきた人々」とされている
これが後に聖書における神となる
故に、ユダヤ創世紀元は5777年を数える
文明の種を授けた神々は日本から離散した日本人
エジプトでは太陽神ラーの船が東からやってきた、と伝わっている
エジプトに船でやってきた太陽神ラーも同様に日本人である

430:天之御名無主
17/09/21 13:01:47.13 .net
日本が朝鮮に文明を齎したことが
日本神話と朝鮮神話で整合している
日本神話=スサノオが朝鮮に渡った
朝鮮神話=桓因が朝鮮の祖
檀君の祖父である桓因はインドラ
スサノオは牛頭天王
牛頭天王はインドラの別名
檀君は紀元前2333年に檀君朝鮮を作ったとされている
すなわち、紀元前2333年より前にスサノオが日本から朝鮮に渡って文明を齎したということになる
これは7300年前の大噴火によって、日本から離散した日本人が世界中に文明の種を授けたことを示している
中国では伏羲・女カを紀元前3350年~紀元前3040年の人物とし、縄の発明者であるともしている
世界最古の縄は、16500年前の日本の縄文土器作成時の縄
縄の発祥が日本なのだから、中国で縄の発明者とされている伏羲・女カは日本から渡ったイザナギ・イザナミとなる
これも同様に、7300年前の大噴火によって、日本から離散した日本人が世界中に文明の種を授けたことを示している

431:天之御名無主
17/09/21 13:02:11.53 .net
先史時代とは無文字時代
縄文文明は縄文字文明
無文字時代の日本が縄文字を使用していたことは随書倭国伝で明らか
日本から西だけでなく東にも文明の種を撒いたので
アメリカ大陸にも縄文字と縄文土器が伝播している
コテカ文化が東南アジア~オセアニア~南米アマゾンに広がっていることから分かるように
このルートを船で行き来した集団が存在する
ラピタ人のルーツは、約6000年前に東アジアから南下してオセアニアに向かって遠洋航海を行った集団とされている
これも、7500年前に世界最古の遠洋航海船を作って、7300年前の大噴火で離散した日本人集団を示している
ラピタ人の移動する太平洋海上帝国(ラピュタの元ネタ)
この末裔が、トンガ大首長国、首都ムーァ(ムーの元ネタ)
都合が悪いので創作で上書きしたイギリス軍(ムー大陸)
ラピュタのロムスカ・パロ・[ウル]・ラピュタ
文明の発祥地はシュメール・ウルではない
無文字時代である先史時代の真実を捏造し、シュメール発祥に書き換えた文字
それを元にする聖書創世記は真実を隠す地球史の栞に過ぎない

432:天之御名無主
17/09/21 13:02:28.33 .net
石工集団フリーメイソンが隠匿している真実とは、日本が文明の元であるということ
氷河期は今より海面が130m低かった
氷河期が終わって氷山が溶けて海面上昇
これが世界中の洪水神話の原型
これによって氷河期の石器時代の文明が海に沈んだ
氷河期の石器時代最高文明は最初の石工(磨製石器)である日本
日本近海の海底にあるいくつもの海底遺跡はこれに由来する

433:天之御名無主
17/09/21 21:30:59.35 .net
オーストラリア原住民(アボリジニ)がオーストラリア大陸に到達したのは5万年前(一説には6万年前)である
つまり既に船と航海術を持っていた事になる

434:天之御名無主
17/09/21 21:54:33.06 .net
たしかにそうだな。
でもアボリジニは土器を知らないんだよな。
だから食事はすべて網焼き。
土器料理を知らない、つまりは鍋物を知らない民族に、ふだん自分たちが焼いて食している同じ食材を、土器で煮て提供すると彼らは驚愕する
という話を何かで読んだことがある。
そしてさらに、彼ら土器を知らない民族は異口同音に同じ台詞を口にするんだそうだ。
曰わく「初めて文明というものに接した気分がする」
と。

435:天之御名無主
17/09/22 01:38:38.85 .net
>>434
オーストラリア大陸に6万年前に到達したホモサピエンスなのに日本に到達したのは4万年前という説の妥当性は如何か?
もっと前に日本まで到達していたと考えても矛盾は無いだろう
遺物に頼るしかない考古学では4万年前の磨製石器を論拠とするのは当然だが妥当性の見地からは論の拡大の余地はある
シュメールの文献ではシュメール人は東方からシュメールに移住したと書かれているから想像を掻き立てられるよな

436:天之御名無主
17/09/23 05:03:36.44 .net
>>433
中東からスンダランドまでは陸続き、スンダランドからオーストラリアまではいかだで行ける距離
航海術という程のものではない
航海術が発展するのはスンダが沈んでからだよ

437:天之御名無主
17/09/23 05:26:18.39 .net
>>436
おまえ海を舐めすぎだろw
つうか「航海術」の意味も知らずに書いてるんじゃね?
九州から沖縄まで最新のカヌーで行く事すら困難なのにスンダからサフルまで筏で行けたと思ってるならアホだぞ

438:天之御名無主
17/09/23 05:30:28.20 .net
ホモサピエンスがサフルに渡ったのが5万年前か6万年前かは分からんが最終氷期の中では比較的温暖だろ
つまり海水面はそれほど低下していない時期だし海は最寒期より大幅に広かったと思うけどな

439:天之御名無主
17/09/23 16:13:48.07 .net
日本列島に最初に到達した新人の祖(Y-D1b系)は4万年前で
神話と遺伝学が新人と旧人の混血を示している
最終氷期は7万年前~1万年前
13万年前~7万年前は、現在と同じ間氷期なので
金取遺跡(岩手県遠野市、8-9万年前)
砂原遺跡(島根県出雲市、12万年前)
などの遺跡が現在の標高に存在し
7万年前~1万年前の遺跡は海底に沈んでいる
氷期と間氷期の海面差異130mを軸とした
氷期の人類生息域と間氷期の人類生息域が
高天原と葦原中国に繋がる

440:天之御名無主
17/09/23 16:14:43.00 .net
前間氷期(13万年前~7万年前)現在の海面 ←高天原(高海原)
ヴュルム氷期(7万年前~1万5千年前)130m低い海面 ←葦原中国
現間氷期(1万5千年前~現在)現在の海面 ←高天原(高海原)
海面低下により海岸面が沼地になり葦原が出現
国譲りは前間氷期生存域からヴュルム氷期生存域への変移
先に葦原中国に下ったスサノオは旧人(7万年前~4万年前)
アマテラスから皇祖アメノオシホミミ(D1b系)が生まれたことを以て、ここより新人が参入
先に130m下がった海面近くの葦原の中の国に移住した旧人集団に対して高天原(高海原)から国譲りを迫る
国譲りが完了し、天孫降臨する皇祖ニニギ(D1b系の日本到達4万年前)
ニニギの子、海幸彦と山幸彦で海面上昇の洪水神話(ヴュルム氷期→現間氷期1万5千年前)
最古の縄文土器が16500年前で現間氷期の到来とほぼ一致しているのはこのため

441:天之御名無主
17/09/23 16:15:02.92 .net
山幸彦と、その子ウガヤフキアエズは、海神の娘を嫁にしている
海神の娘は八尋鰐(龍)に化ける
海神は龍神
海神の宮は海底にある竜宮城
それが示すは、現間氷期到来によって海底に沈んだヴュルム氷期時代の遺跡
琉球の海底にある遺跡が竜宮
沖縄には海底遺跡と海底信仰が存在する
ニライカナイ(海の深淵)に宮をもつ琉球神道の神キンマモン
信仰発生の要因は、ヴュルム氷期から現間氷期への移行による海面上昇に伴う生存域の沈没
海底遺跡と海底信仰の共存は琉球だけじゃなく、伊勢沖および出雲沖、福岡沖などにも存在する
海底遺跡自体は探せばもっとあるだろう
「自分の子が葦原中国を治めるべき」とアマテラスが言って国譲りを開始しているので
7万年前~4万年前の間にヴュルム氷期の海面(130m下)に移住した、すなわち先に葦原中国に下った旧人集団(スサノオ)に対して
4万年前に日本に到達した最初の新人Y-D1b系皇祖を産んだアマテラスが国譲り
国譲りを迫られた旧人と、天孫降臨した皇祖(新人Y-D1b系)が混血したと神話は語り
実際に我々が旧人と混血していることは、既に遺伝学で明らかになっている

442:天之御名無主
17/09/23 19:45:37.71 .net
>>439
DよりCが先だろ

443:天之御名無主
17/09/23 21:03:08.98 .net
>>442
D1bは約38,000年前
C1a1は約12,000年前
だからDが先だね

444:天之御名無主
17/09/23 23:25:24.88 .net
Cは4万年以上前だったはずだがなあ

445:天之御名無主
17/09/24 00:32:13.71 .net
最も古いのがEでEから派生した近縁種がD
EとDが古いと覚えておけばいい

446:天之御名無主
17/09/24 01:00:21.63 .net
発生順の話じゃなくてアジアに到達した順序の話なのだが

447:天之御名無主
17/09/24 08:23:43.75 .net
>>446
アホすぎ

448:天之御名無主
17/09/24 10:31:02.19 .net
>>436
分布境界線といって途中に流れの速い場所があり手こぎで渡れない
鳥、機械船ならOK

449:天之御名無主
17/09/24 14:00:51.04 .net
>>445
DEからDとEが分かれたんやで

450:天之御名無主
17/09/25 00:11:33.72 .net
>>448
でも実際にアボリジニは渡ってるわけだからねえ

451:天之御名無主
17/09/25 00:50:34.79 .net
2000年をさかのぼらない神話や神社の話題で数万年オーダーの話が出てくること自体がおかしい

452:天之御名無主
17/09/25 03:43:38.17 .net
>>450
だから航海術が必要なのよ

453:天之御名無主
17/09/25 03:48:29.69 .net
>>451
言いたい事は分かるけど2000年という数字が思い込みの可能性もあるわけでね

454:天之御名無主
17/09/25 04:26:03.90 .net
オカルト板のほうが向いてるね

455:天之御名無主
17/09/25 11:53:45.54 .net
東南アジアからD系が日本に来たのが約4万年前で
日本に居ないワニから皇祖が生まれる神話で、東南アジアから北上したことを示している

456:天之御名無主
17/09/26 00:09:54.56 .net
日本にワニがいなかったとは断定できないな
まあそれ以前にワニはサメだとする定説が最も説得力があるのだがw

457:天之御名無主
17/09/26 11:36:44.99 .net
一応ワニの化石は出土してるようだが、数十万年前レベル
縄文海進時に日本まで来てた可能性はある
ワニをサメっていうのだけは無いわ

458:天之御名無主
17/09/26 12:52:53.88 .net
別に東南アジアでもワニのかわりにサメになってる神話もあるから
サメであっても東南アジア起源が否定されるわけじゃない

459:天之御名無主
17/09/26 15:26:16.08 .net
サメならサメって書いてるだろ
ワニって書いてるんだからワニだよ

460:天之御名無主
17/09/26 18:22:41.03 .net
>>459
アホは書き込むなよ

461:天之御名無主
17/09/26 20:13:07.97 .net
>>460
ワニって書いてるのにサメって言ってる方がアホだろ

462:天之御名無主
17/09/26 22:10:53.01 .net
鮫のことを鰐と呼ぶ地方もあるけどなーw
方言否定かよw

463:天之御名無主
17/09/26 22:45:58.35 .net
>>462
そうなん?どこよ?

464:天之御名無主
17/09/26 22:48:50.15 .net
お互い冷静に

465:天之御名無主
17/09/26 23:16:51.98 .net
>>463
おまえ検索すらできないほどアホなんだなw
>>464
冷静さを欠いてるのは1人しかいないみたいだがw

466:天之御名無主
17/09/27 01:16:30.50 .net
出雲国風土記の海産物にワニがあるから、当時の日本海に実在していた生物であることは明白
日本書記の「背びれが立っている」という表現からは、ワニではなくサメのほうが妥当ということも明らか

467:天之御名無主
17/09/27 07:28:15.40 .net
>>416
だすよね。神社の起源の一つ。墳墓、超古い古墳なんかもね。

468:天之御名無主
17/09/27 10:06:13.07 .net
>>465
はいソース提示できない嘘捏造乙!

469:天之御名無主
17/09/27 10:09:41.49 .net
>>466
神話ちゃんと読めよ!
サメが連なって浮いて上を移動できるわけないだろ!
ワニやぞ!
URLリンク(livedoor.4.blogimg.jp)

470:天之御名無主
17/09/27 10:50:12.03 .net
>>469
だからアホは書き込むなと言ってるだろ

471:天之御名無主
17/09/27 10:58:34.35 .net
>>470
ワニって書いてるのにサメって言ってる方がアホだろ

472:天之御名無主
17/09/27 11:06:16.01 .net
>>470
失礼な。興奮して礼儀を欠くとカッコ悪いぞ、キミ。

473:天之御名無主
17/09/27 11:07:24.83 .net
因みに私は>>469氏ではないよ。

474:天之御名無主
17/09/27 11:12:42.19 .net
鰐、鮫の論争する二人はここより下記のスレの方が合うかもね。
『和邇は鰐であって鮫ではない!!!』
スレリンク(min板)

475:天之御名無主
17/09/27 20:42:17.14 .net
過疎スレだしどうでもいいじゃん
歴史系のスレにキチガイは憑き物だし

476:天之御名無主
17/09/27 22:31:52.45 .net
そうです。私がキチガイです。

477:天之御名無主
17/09/28 10:34:05.24 .net
かく言う私もキチガイです

478:天之御名無主
17/09/28 17:09:54.30 .net
本来はワニだけどワニがいない地方に伝わってサメに置き換わったって事だろ

479:天之御名無主
17/09/28 17:50:49.30 .net
URLリンク(secrettalk.me)

480:天之御名無主
17/09/28 23:27:38.94 .net
砂州もありうる
波に洗われているのを遠くからみた

481:天之御名無主
17/09/28 23:35:36.27 .net
砂州(さす)とは、流水によって形成される砂の堆積構造。
主な砂州
天橋立 (京都府宮津市)
弓ヶ浜 (鳥取県米子市・同境港市)
サロマ湖 (北海道北見市・同常呂郡佐呂間町・同紋別郡湧別町)
弓ヶ浜半島(ゆみがはまはんとう)は、鳥取県西端部にある半島である。弓浜(きゅうひん)半島、夜見ヶ浜半島、五里ヶ浜ともいわれる。

482:天之御名無主
17/10/24 09:26:59.23 .net
神社とはいうが自然・超自然崇拝ではなく実在の歴史の上の人間に由来するものが半分くらいはあるだろ

483:天之御名無主
17/10/24 11:52:34.13 .net
神社の最大派閥「八幡さま」は実在の応神天皇
アマテラスが卑弥呼だとしたらこれも実在
というより神話の神々は実在の人物の神格化であるケースは少なくない
明治政府が信仰を禁止した古い神々は分からんけど

484:天之御名無主
17/10/24 19:16:05.59 .net
は?応神は実在確認されてない

485:天之御名無主
17/10/25 00:21:55.14 .net
確認するにはタイムマシンでもなければ不可能なのだがお前は知的障害なのか?

486:天之御名無主
17/10/25 01:29:14.80 .net
応神天皇が神格化されて八幡神になったわけではないぞ
もともと八幡神がいて、後の時代に応神天皇が習合されたんだぞ

487:天之御名無主
17/10/25 02:57:31.09 .net
それは単なる可能性の話だな
応神以前に八幡神社があった記録は存在しない
八幡の総本社である宇佐神宮は日本最古の神社という説もあるが最初から八幡を祀っていたとも限らない

488:天之御名無主
17/10/25 13:55:10.27 .net
なるほど… 両者言うことは分かる
こんな人達の存在でインタレスティングなスレになるね

489:天之御名無主
17/10/25 15:48:08.37 .net
>>487
応神天皇の時代に渡来した秦氏の神なんだから
応神天皇以前の日本にあるわけがない

490:天之御名無主
17/10/25 16:21:34.48 .net
応神は宗教により生み出された架空

491:天之御名無主
17/10/26 01:23:03.42 .net
応神が実在の天皇なのはとっくに確定してるのに何を言ってるんだ?
また妄想が始まったのか?

492:天之御名無主
17/10/26 01:25:26.62 .net
>>489
またそうやって妄想を確定事項かのように書く
だからいつも馬鹿にされるんだよキミは

493:天之御名無主
17/10/26 02:08:32.70 .net
プッ 応神の実在が確定とか
考古学全て無視の幼児性ファンタジー

494:天之御名無主
17/10/26 05:49:14.86 .net
>>493
15年前の知識で語っても笑われるだけだぞ
今は応神の実在性は相当高まってる

495:天之御名無主
17/10/26 13:10:26.77 .net
具体的にどの研究論文をもとにそう言っているのか
15年以内のもので教えてくれ

496:天之御名無主
17/10/26 14:20:07.52 .net
>>492
伝承の話だぞ

497:天之御名無主
17/10/26 15:42:43.19 .net
応神は実在確定してるニダ!
韓国出身の韓国人なのはウリナラ事実ニダ!ホルホルホル!

498:天之御名無主
17/11/05 20:16:19.47 .net
なんだこいつw

499:天之御名無主
17/11/13 15:29:13.58 .net
単に馬鹿なんだろう。

500:天之御名無主
17/11/18 13:38:40.26 .net
>>494>>483
八幡信仰の起源については、こちらに。
宇佐八幡宮
スレリンク(kyoto板)

501:天之御名無主
17/11/18 21:00:49.74 .net
>>260
俺もそう思う。

502:天之御名無主
17/11/18 21:58:57.72 .net
神社はもともと墓です
墓の上に立てられたモニュメントです

503:天之御名無主
17/11/18 22:59:45.97 .net
起源は偉かお人の住まいよ

504:天之御名無主
17/11/18 23:17:28.86 .net
>>503
その通りです
そしてエロい人のお墓の上にモニュメントとして飾りました
シンボライズですね

505:天之御名無主
17/11/18 23:59:39.99 .net
全ての神社の起源が同じわけがないじゃない
偉い人の墓のケースもあれば
山に祈るのにちょうどよい場所だったケースもあるだろうし
特殊な土地を神聖視したのかもしれない
軍事上の砦だったケースもあるだろう

506:天之御名無主
17/11/19 04:30:34.00 .net
>>260
俺もそう思う
その磁気的異常によって発生する異常植生に神性を見出して祠になり神社の原型になった
磁気的異常は後に鉱脈発見に繋がる
犬が磁気を感知して方角を理解していることが最近の研究で明らかになったけど
ここほれわんわん、犬養氏、鉱脈探索

507:天之御名無主
17/11/19 05:44:54.66 .net
>>506
おれ登山が趣味なんだが山道歩いててなんか「ん?!ん?ん!?!?」とか何かを感じて脇を見るとちょっとした祠があったんsんてこと50回くらいあるよ。

508:天之御名無主
17/11/19 06:10:31.82 .net
>>507
犬が感知できるんだから、人間もできるだろう
異常植生という目に見える現象だけでなく、磁気異常そのものに反応して祠などを作ってたんだろう
自然の中で生活してた古代人の方が磁気異常に敏感に反応してたんだろう
現代人は人工電磁波塗れで常に磁気異常に晒されてるようなもんだし
火山大国で鉱脈もたくさんある日本における原初の神性は、磁気異常から発生したという見方は十分あり得るだろう

509:天之御名無主
17/11/19 08:05:03.53 .net
ないわ
アホ

510:天之御名無主
17/11/19 08:57:45.72 .net
ということは>>508が正解か

511:天之御名無主
17/11/19 14:24:28.25 .net
磁器異常の原因は磁鉄鉱だから
八幡神社や稲荷神社のような製鉄民の神社はその可能性がある

512:天之御名無主
17/11/19 17:05:12.61 .net
キチガイの自作自演
病院逝け

513:天之御名無主
17/11/19 18:03:54.66 .net
>>511
全てが全てそうではないけど、そういうものが元になってる神社はあるだろうね

514:天之御名無主
17/11/19 18:05:16.43 .net
>>512
自作自演じゃないと分かってるのは、お前以外の書き込み者
自作自演だと思い込んでるのは、お前だけ
病院に行くべきキチガイなのは、お前自身

515:天之御名無主
17/11/19 19:26:55.61 .net
こんな分かりやすい自作自演で・・・
やはり真性キチガイはレベルが違うなw

516:天之御名無主
17/11/20 23:50:00.47 .net
>>505
異説発見
日本の神道のルーツはユダヤ教だった?
スレリンク(kyoto板)

517:天之御名無主
17/12/02 16:40:20.41 .net
(-_-)

518:天之御名無主
17/12/03 17:47:31.29 h5WV4sEuP
祠か

519:天之御名無主
17/12/12 09:58:03.91 .net
好きなように語れる平和なスレだな

520:天之御名無主
17/12/17 14:41:09.97 .net
言いたい放題

521:天之御名無主
17/12/19 16:15:23.91 .net
だなww

522:天之御名無主
17/12/21 09:38:42.55 .net
>>508
電磁波が放出される場所。
いわゆる、龍穴や龍脈等と呼ばれる類い。
メカニズムは、活断層の圧着面が月や太陽等等の潮汐力の影響を受けて微弱な圧着面の崩壊(極小な擦れ)を起こす際に電磁波(電気)を放出する圧電/ピエゾ効果。
火打石やライターの火花も同じ原理。
阪神淡路大震災の例では、淡路島の野島断層が震源地ですが、それをきっかけに約60キロメートル以上の断層が動きました。
南端はイザナギ神宮辺り、断層に絡み会うように神社仏閣、祠(荒神ほか)が鎮座整列する様は
正に鎮守神(仏)さま。
神戸側も海神社、長田神社、生田神社、弓弦波神社、敏馬神社、廣田神社(龍脈の頭に相当)等名だたる古社が居並びます。

523:天之御名無主
17/12/21 09:53:34.76 .net
>>522
伊勢神宮は日本構造線(日本列島最大最長の活断層。富士山辺り~熊本(熊本の震災は日本構造線が少し動いた?)、更に西へ)の真上にある事は広く知られています。
吉野山、高野山、吉野川/紀ノ川~日前宮。淡路島と沼島の間を抜けて徳島の(四国三郎)吉野川流域、、、松山(道後温泉は断層の賜物?)(原発が極近隣。福島どころの話では無くなるのは必定)
海を渡って大分。別府温泉郷も断層の賜物?
阿蘇山(九州の半分以上は阿蘇山(世界最大クラスの巨大カルデラ火山)と言って過言では無い)の地下を抜け、熊本、有明海、、、

524:天之御名無主
17/12/28 07:19:20.17 .net
歴史的な出来事由来の地点、権力や実績ある人物の住居、埋葬地等が起源
古代人が磁場や何かを感得してそこにシンボルを設置した地点
…そこで古の人が敬意を以て柏手を打っていたとしても、本質的には霊力や神性の宿る所というものではない

525:天之御名無主
17/12/28 18:42:42.69 .net
>>522
電磁波じゃなくて、火山性ガスね
イオウガスみたいな、恐山と同じ

526:天之御名無主
17/12/29 01:35:35.88 .net
なんか怖い

527:天之御名無主
17/12/29 23:43:43.31 imiJfeEIv
やっぱり昔の人は体感的に断層の位置を知ってたのかも

528:天之御名無主
17/12/30 23:07:57.06 .net
もともとムラ境のごみ捨て場というケガレをハラヘやってカミとなる

529:天之御名無主
18/01/08 20:08:13.56 .net
エラーイ人の居た所が源

530:天之御名無主
18/01/10 23:29:09.94 .net
卑弥呼の住居を神格化したのが神社の始まりなんです

531:天之御名無主
18/01/11 09:51:54.30 .net
>>504
出雲の神魂神社は正に出雲の王家の宮殿跡。例えて言えば京都の御所か現皇居のようなもの。
神殿と宮殿が有ったのでしょう?
現、本殿の形態、様式が(規模は違うが)そのままいにしえの王(富(向)王家)宮殿。
まさしくそこに有ったといいます。

532:天之御名無主
18/01/11 10:15:44.47 .net
>>531
出雲大社は大和朝廷(天皇家)が(大国主を慰霊するために)造営したかのようにされています(キキ神話)が、
本当のところは、フルボッコした後も未だ油断成らない旧出雲王国の勢力と財力を削ぐために
旧出雲の西の王家、神門臣家(所謂、神話の大国主は概ね、神門臣家の八千戈命(第8代オオナモチ)を指す)を
(、、、先祖の慰霊、祭祀するためにとか何とか、、、)を唆して
巨万の私財を投じさせて造営したものと伝承されています。
出雲の東の王家で有った富(向)家(所謂、事代主/スクナヒコ/粟島/大物主/、、、は、富家の八重波津身命(出雲の第8代スクナヒコ(副王)のこと。)大和朝廷らにフルボッコにされて最後の当主(17代オオナモチ?)が
神魂神社に有った宮殿を(占領軍に明け渡し)辞した後、熊野大社に遷る(熊野大社の創始))等は
杵築大社(出雲大社)は神門臣家さんのもの。という立場を取っていたといいます。

533:天之御名無主
18/01/11 10:51:03.46 .net
関西地方は十日エビス祭りでにぎわっています。
所謂、事代主神(エビス神)の総本宮を号する三保神社ですが、
元々、こちらには先ほどの出雲の東王家、富家の別邸が営まれていて、
渡来人(天津神)らの謀略により第8代オオナモチ(大王/主王)の八千戈命が拉致~弑逆(行方不明)されて
三保の別邸に古志の沼名川媛命や御子の建御名方富命、媛御子の三保須須美命らと居られたところに
オオナモチの八千戈が行方不明の急報を聞いた第8代スクナヒコ(副王)の八重波津身命が捜索に出向いたところに
件の渡来人らと鉢合わせ?
賊らは言葉巧みにたぶらかし誘引、、、拉致して弑逆(中海の粟島の志都の窟に幽閉殺害)。
三保の別邸にいらした沼名川媛は御子の建御名方富命と共に実家の古志の国に避難。
しかし、媛御子の三保須須美命は三保の御殿に残り亡き父親の御霊をまつり慰霊、祭祀したのが三保神社の起源。
殺害された八重波津身命を後に(出雲の副王、スクナヒコで有った事から)事代主神と大和朝廷(天津神らの子孫)が改ざん。
最も早い時期に八重波津身命を祭祀した由縁から事代主神の総本宮と号しているようです。

534:天之御名無主
18/01/19 15:53:39.98 .net
裏歴史陰探訪

535:天之御名無主
18/01/20 14:54:06.11 .net
面白いじゃないの。庶民の実態まで浮き上がると意義深い。

536:天之御名無主
18/01/21 15:45:25.48 .net
時間のある人は是非取り組んでみてほしいなあ…

537:天之御名無主
18/01/26 01:01:39.72 .net
お偉いお人は、とかく神格化されたものなのよ
その人の居た所や埋葬された所が有り難がられたり禁足の場とされたりしたのが起源

538:天之御名無主
18/01/31 07:58:45.00 .net
神話のようにネットで金が入ってくるらしい方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
VN8NW

539:天之御名無主
18/02/18 01:12:24.83 .net
えらあい長の住処や墓所や演壇の在った場所が起源

540:天之御名無主
18/02/18 16:47:36.39 .net
シュメール神話が起源じゃないの?
シュメール→ユダヤ→日本
じゃないの?

541:天之御名無主
18/02/18 18:44:26.42 .net
オカルト板へでも行ったら

542:天之御名無主
18/02/18 18:50:39.13 .net
世界中の多くの神話の起源がシュメール神話なのは学術的にも認められてるのにアホなのか?

543:天之御名無主
18/02/18 22:00:27.91 .net
世界中の多くの起源がウリナラなのにチョッパリはアホニダネ

544:天之御名無主
18/02/18 22:29:01.82 .net
URLリンク(www.youtube.com)    
URLリンク(www.youtube.com)    
URLリンク(www.youtube.com)                   

545:天之御名無主
18/02/18 23:39:57.20 .net
>>542
よぉ、シュメール 神社の起源の話だぜ

546:天之御名無主
18/02/19 00:25:28.46 .net
シュメールより縄文の方が古いんだぞ

547:天之御名無主
18/02/19 01:16:36.47 .net
>>545
まさかとは思うが日本が起源だと思ってるのか?

548:天之御名無主
18/02/19 01:17:47.23 .net
>>546
縄文時代に神社は無いしな
信仰はあっただろうけど

549:天之御名無主
18/02/19 12:45:38.25 .net
>>542
認められてないよ
100年前の学術なら別だが

550:天之御名無主
18/02/19 13:40:42.02 .net
聖書を筆頭にアジアヨーロッパのほとんどの神話のルーツはシュメール神話
日本神話もルーツを遡ればシュメール神話に行き着く

551:天之御名無主
18/02/19 18:04:13.80 .net
そう主張する奴もいるだけのこと

552:天之御名無主
18/02/19 19:40:47.30 .net
ちょっと観点の違う話だけど、自分の友達によると
シュメールって、本当の読みは「スメール」だっていうんだよね。
戦前に「シュメール」文明のことを研究していた学者が、日本語に翻訳する時に、
「スメール」と書くと絶対に
「すわ!スメラミコト(=天皇)のルーツはこの『スメール』に違いない!」
などと大騒ぎされてしまうことが分かりきっていたので、その学者はそのような大騒ぎになってしまうのが嫌で、少しでもそうした事態になるのを抑えるために、
「スメール」ではなく、あえて「シュメール」と表記したんだと。
戦前は、今からは想像もつかないほど「日ユ同祖論」とかが喧しく唱えられていたというからこの話を聞いた時は、なるほど!
とも思ったんだけどね。
で、その学者は「スメール」を「シュメール」と書くことにした以上のいきさつをちゃんと文面にもしたためているんだと。
誰か、この話、詳しく知っている人いない?

553:天之御名無主
18/02/19 22:08:25.01 .net
スメールじゃなくてスメルじゃなかった?

554:天之御名無主
18/02/19 22:09:29.17 .net
日ユ同祖論は江戸時代にドイツ人医師が言い出した

555:天之御名無主
18/02/19 22:11:59.40 .net
日ユ同祖論は江戸時代にドイツ人医師が言い出した
当時の日本人の頭骨形状がユダヤ人と同じだったのが理由らしい

556:天之御名無主
18/02/19 22:24:03.44 .net
>>552
残念ながら本来の読みがシュメールでローマ字読みがスメルです

557:天之御名無主
18/02/19 22:40:19.35 .net
発音なんて分かるわけないんだけどね
中国語ですら古代の発音は想像にすぎないのに

558:天之御名無主
18/02/20 22:12:19.51 .net
>>552
三笠宮の話でしょ

559:天之御名無主
18/02/20 22:58:28.41 .net
>>558
おおありがとう!
「三笠宮 シュメール」
でググったらいっぱい出てきた。
「我が国におけるシュメル学の先達であった中原与茂九郎先生(京都大学名誉 教授)が混同されないように音引きを入れて、「シュメール」と表記された」
とあった。
友人はちょっと色々と大袈裟に言う癖があるんで、この話も正直、半信半疑だったんだが、
やっぱり連れの言ってたこと本当だったんだあ!
とちょっと友人を見直したわw

560:天之御名無主
18/02/20 23:24:24.76 .net
ググればいくらでも出てくるのにわざわざこんなスレで質問するのはアレな感じだな

561:天之御名無主
18/02/20 23:44:18.35 .net
>>560
そうなんだ。
そりゃ済まなかったね。

562:天之御名無主
18/02/22 15:15:21.93 Rche/aQDp
はは

563:天之御名無主
18/02/23 21:45:11.59 .net
>>236
オカルト好きなのはわかるけど、逆に活断層以外にいくつ神社あると思う?

564:天之御名無主
18/02/24 00:59:44.92 .net
地震が多い所に神社が多いのは理に適っているし
そこを調べて活断層があってもおかしくはない

565:天之御名無主
18/02/24 01:38:51.96 .net
モノは言い様

566:天之御名無主
18/02/24 10:36:39.23 .net
それで説明がつくんならいいじゃない

567:天之御名無主
18/02/24 16:59:34.17 .net
形の上で落ち着いても納得は無理だろうね
一種の詭弁だからねw

568:天之御名無主
18/02/24 17:08:42.71 .net
神社の起源なんて多ルーツだろうから、その中の定型の一つ
っていうことで
全然詭弁とは思わないわ。

569:天之御名無主
18/02/25 00:18:57.85 .net
そういうケースもあるだろうね

570:天之御名無主
18/03/16 20:02:42.67 .net
URLリンク(www.youtube.com)             
URLリンク(www.youtube.com)        

571:天之御名無主
18/03/16 20:04:02.05 .net
URLリンク(yabusaka.moo.jp)        

572:天之御名無主
18/03/16 20:05:19.21 .net
URLリンク(renoir.dreamlog.jp)   👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:c70c250dd91bb29f505857436e0bc8bd)


573:天之御名無主
18/03/18 08:44:44.59 .net
マルチスレチうざ過ぎだな
神社の起源は住んでいた偉人の住居跡・墓等のメモリアルモニュメント
また古代人のアニミズムモニュメントだったり
時代を経るにつれ有力権力のシンボル支社だったり

574:天之御名無主
18/03/18 13:20:11.65 .net
スレ違いの人は相応しい板・スレに行けば良いのに…
ヤッパリわざと嫌がらせしてんのかね

575:天之御名無主
18/03/21 18:50:33.00 .net
ほこら

576:天之御名無主
18/03/26 19:22:43.01 .net
>>330
たから?

577:天之御名無主
18/03/27 03:50:01.57 .net
ピラミッドだろ
北海道から九州までピラミッドが実在してる

578:天之御名無主
18/03/29 00:35:21.34 .net
>>539
千葉の小滝涼源寺祭祀遺跡も、
土地の酋長の住処や墓所なのかな?

579:天之御名無主
18/03/31 21:52:32.18 .net
プリミティブな神社という感じ
URLリンク(www.youtube.com)

580:天之御名無主
18/04/05 18:09:23.62 .net
>>579
神明造り、大社造りの千木や鰹木の実用機能がわかる気がする
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

581:天之御名無主
18/04/14 21:31:30.37 .net
社殿なんて後世に楽に参拝出来るように作ったもんだからそんな物どうでもいいわ
神社の起源は山頂の祠

582:天之御名無主
18/04/15 23:29:02.83 .net
宇佐神宮が日本最古の神社です
古墳(つまり墓)の上に建ってます
今で言う墓標のようなものですね
鳥居は境界を示すモニュメントで魔除け的な意味もあります
これはトーテムポールと同じですね

583:天之御名無主
18/04/27 12:40:05.70 .net
URLリンク(www.youtube.com)      
              

584:天之御名無主
18/04/27 12:41:49.35 .net
URLリンク(rr.img.naver.jp)       

              

585:天之御名無主
18/05/01 16:49:14.76 .net
そもそも古墳がそんなに古くはないんじゃないかい?
また、仏教が入ってくる前までは山頂を穢したという記録はないんだよ

586:天之御名無主
18/05/01 20:36:20.00 .net
【安全デマにブーメラン】 山口が自殺したら、次は城島、他のメンバーも酷い運命、食べて応援が応報に
スレリンク(liveplus板)

587:天之御名無主
18/05/01 21:10:28.79 .net
仏教はホント余計だよな

588:天之御名無主
18/05/01 23:35:39.28 .net
廃仏毀釈野郎登場wwww

589:天之御名無主
18/05/02 00:29:41.73 .net
神道の精神はそんな差別をしない
外来渡来であってもみんな神様なんだよ

590:天之御名無主
18/05/02 01:43:00.05 .net
話としてまとめると、誰でも飲み込めそうな話なんだよね。
あの世で起きた神の相談。
エバは、イナンナだった女性でモーゼに旧約聖書の作者になってもらうことをお願いして
自分はイシュタルとして身を潜める。
イシュタルは、マリアとイエスが親子だという話を広める為に
イエスにメシアの役を務めるようお願いする。
イシュタルは、マリアや中国の妲己や天照大御神とグループを形成し、
お稲荷さんを始める。※お稲荷さんには重要な仕事があり、悟りを開く前の人間に対し、
誘惑を仕掛ける。また、人間の秘儀参入時の霊界の審査もお稲荷さん中心で開催される。
それが、稲穂を実らせる前の荷物という意味。
此処重要。重要なのに日本人は誰も字の意味を解いてない。
お稲荷さんとは悟りそうな人をそのまま進ませるかどうかを
判定してくれる存在。
現在の課題。
イエスが中心の世界だけれども、イエスはお稲荷さんに呼ばれてメシアになった人で
メシアはお稲荷さんが引き連れている地縛霊に憑依を依頼し、輪廻を終えるカルマが
無くならないように働きかけ、霊界からの支配が継続するように見張っている。← この点を言及してほしい。
王路(引き寄せの法則) おまえらの力が必要だ!
スレリンク(atopi板)

591:天之御名無主
18/05/14 15:50:59.91 .net
廃仏毀釈運動は歴史上の事実だな

592:天之御名無主
18/05/14 20:30:17.16 .net
>>589
で、侵略されちまったんだよ

593:天之御名無主
18/05/14 21:58:42.74 .net
どう考えても仏教は利用されてる側だろ
日本風に変質させられて原形を留めてないし

594:天之御名無主
18/05/19 23:42:03.67 vKrF3LHiq
魔女のマジカルパウダーで運気アップしましょう!
URLリンク(urami.black)

595:天之御名無主
18/05/21 18:27:47.18 Goif5VfMY
URLリンク(www.shuttyouma.de.rs)

596:天之御名無主
18/06/17 20:09:36.25 .net
>>573
>神社の起源は住んでいた偉人の住居跡・墓等のメモリアルモニュメント・・・・・・・・・・・・・
乃木神社とか明治神宮のことを言っているのか?
スレタイの起源は、そういう例外的な神社の起源ではない。
大神神社とか石上神宮とか宗像大社などの起源だぞ。
貴方も、スレチですぞ。

597:天之御名無主
18/06/18 18:57:49.68 .net
神社の祭祀は、アジア南方の亜熱帯系照葉樹林文化習俗?
神社、神社信仰の起源について
URLリンク(www2.odn.ne.jp)

598:天之御名無主
18/06/19 23:42:53.38 .net
神社でする、手をたたく(かしわ手)、おじぎするは
神社と同じくらい古いのか、後から加わったか、どっちなのだろう
お賽銭はあきらかに最近だが、供え物をするのは古そう
中国って手を打つ、おじぎをするのだろうか

599:天之御名無主
18/06/19 23:59:06.70 .net
始まりはイザナギさん
イザナギさんは居眠りするから手をたたいて起こしてお辞儀してお願い

600:天之御名無主
18/06/22 18:02:15.50 .net
古墳時代辺り前後は貴人に対しお辞儀の代わりに柏手を打つとかの風習があったようだからね
神社の起源の中に高貴なる人の住居、モニュメントというのもあるかもな

601:天之御名無主
18/06/22 19:16:54.96 .net
社殿建てるようになったのはだいぶ後なんだが

602:天之御名無主
18/06/22 19:57:00.36 .net
【王様きどり、〝財界″】 マイトLーヤ『人々はもう特定の主義を認めない、政治的教化は通用しない』
スレリンク(liveplus板)

共産でも、資本でもない、分ち合い経済が、登場します!

603:天之御名無主
18/06/22 20:02:26.24 .net
起源だからね

604:天之御名無主
18/07/12 23:17:51.38 .net
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
LDF

605:天之御名無主
18/07/19 03:16:07.89 .net
全国の“神様分布”地図で一目瞭然 「神さまマップ」ホトカミが公開
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
おもしろい
天照大神を祭る神社の分布などがある

606:天之御名無主
18/07/22 13:00:46.40 .net
ホトのかみさま

607:天之御名無主
18/08/01 20:37:10.23 .net
数種の起源はあるだろうな

608:天之御名無主
18/08/02 06:25:44.04 .net
神社とは何か?

609:天之御名無主
18/08/10 21:06:55.46 .net
バアルだとかエジプトとかの他の色んな神を弾圧したりパクったりして唯一神ヤハウェという神を創造した遊牧民が
シルクロードを渡って日本では秦氏と名乗りながら仏教や土着の信仰から色々パクって出来たのが神社的な神
時代時代によって色んな宗教や信仰に取り入ったり
用済みになれば切り離したりしながら生き残って来た元々は遊牧民の神

610:天之御名無主
18/08/25 14:29:12.03 .net
氏神信仰で元は偉い人の軌跡の何か

611:天之御名無主
18/08/25 15:52:24.59 .net
秦氏って色んな神を祭ってるんだけど

612:天之御名無主
18/08/31 16:24:48.65 .net
日本の神社の起源は偉い有力者に因縁するものが
特に大社となっているものには

613:天之御名無主
18/09/25 19:19:58.94 .net
>>597
面白そうな話題

614:天之御名無主
18/09/26 00:53:53.98 .net
非業の死を遂げた人が祟らないように祭ったのが最初だろうからねえ

615:天之御名無主
18/09/26 01:33:56.45 .net
>>614
ないわ

616:天之御名無主
18/09/26 02:40:25.61 .net
ないわじゃ話にならないだろ

617:天之御名無主
18/09/26 09:00:16.14 .net
>>614 それは後代に始まったバリエーションでは

618:天之御名無主
18/09/26 10:33:49.99 .net
神社と神道を勘違いしてないか?

619:天之御名無主
18/09/27 18:43:44.48 .net
>>612
国を譲るその代わりに俺にデカイ立派な屋敷を建てれっ
出雲大社とか?

620:天之御名無主
18/09/27 23:42:37.48 .net
殺してごめんね。祟らないでね。だろ

621:天之御名無主
18/09/28 01:11:34.57 .net
>>619
それな

622:天之御名無主
18/10/03 13:22:38.82 .net
>>619
譲位、降伏等の後の待遇条件付

623:天之御名無主
18/10/03 16:26:47.21 .net
出雲大社は国譲り以前からあるだろ

624:天之御名無主
18/10/03 21:40:45.70 .net
ないだろ

625:天之御名無主
18/10/03 22:36:07.39 .net
あるだろ

626:天之御名無主
18/10/04 00:55:44.86 .net
『古事記』や『日本書紀』の伝承によると出雲大社は国譲りの前には無かったことになる
 大国主大神が国造りした日本の国土を皇室の祖先神の天照大神に国譲りした
 大国主がその交換条件として国造りと国譲りの功績を称えた壮大な神殿を要求し、天照側が応えて出雲大社を創建した

627:天之御名無主
18/10/04 18:22:46.95 .net
出雲族の恭順とそれにより得た報償がお手本となりその他の部族も恭順し比較的スムースに国譲りが運んだとの説もあるし。

628:天之御名無主
18/10/04 18:38:25.28 .net
ないだろ

629:天之御名無主
18/10/04 18:39:37.95 .net
まあ武力もチラつかせたろうが、諸説ある

630:天之御名無主
18/10/04 18:57:03.29 .net
>>628
恭順・報償説はある

631:天之御名無主
18/10/04 18:59:27.80 .net
当時のヤツがそれで納得するかね

632:天之御名無主
18/10/04 19:10:47.52 .net
>>631
当事者ではないから知らんなw
しかし恭順報償説も交換条件説も、出雲一部地域限定自治説も、武力鎮圧説も存在するから好きなだけググると良いww

633:天之御名無主
18/10/05 07:20:09.60 .net
大国主の壮大な邸が出雲大社の元だとすれば、神社の起源の1つであると考えることはできる。
この様な型に当たる神社は他にもあるのかもしれない。

634:天之御名無主
18/10/07 02:28:36.44 .net
高床式ってどう考えても南方民族由来

635:天之御名無主
18/10/27 19:44:55.40 .net
三内丸山遺跡の六本柱は高床で復元されたけど
あれも「神社の起源」っていってもいいのか?

636:天之御名無主
18/10/27 20:17:32.75 .net
>>635
アレは6個の穴から想像したいくつかの案から選ばれただけだからな

637:天之御名無主
18/10/31 14:43:41.95 .net
あの形でない何かしらの建造物だとしても神社の起源と全くの無関係とは言えないかもな

638:天之御名無主
18/10/31 17:35:27.75 .net
灯台だな

639:天之御名無主
18/10/31 17:41:13.29 .net
>>637
もしかしたら大きな鳥居3つ並んでたのかもね
実際3つが合体してる鳥居もあるからね(真上から見ると△の形)

640:天之御名無主
18/10/31 19:25:31.48 .net
真脇遺跡の環状木柱列もその類かな
同じ場所に何度も建て替えられているし
宗像出雲との交流もありうる

641:天之御名無主
18/10/31 20:06:23.75 .net
>>639はコレの事っす
URLリンク(ja.wikipedia.org)

642:天之御名無主
18/10/31 20:43:12.04 .net
かいかぁ~ん
URLリンク(m.youtube.com)

643:
18/11/01 00:48:05.18 .net
>>641
おー資料Thank You!

644:天之御名無主
18/11/01 00:51:39.90 .net
>>640
いんたれすてぃんぐ!

645:天之御名無主
18/11/25 08:39:38.64 .net
伊邪那岐(女,1,ふたなり,子が3人。)=伊邪那岐(男,2,ふたなり,泥泥系??沼??から養子,神道の創設者と主張。)
伊邪那岐(男,5)=伊邪那美(女,6,神道の創設者)
天照大神(女,治77年位,97歳位で、いそらに毒殺される。)
天照大神が神道(読み方不明。古代文字の発音なので、判別できず。表記も古代文字らしい。)と名付けたらしい。

646:天之御名無主
18/12/24 13:28:35.10 .net
最近、神社本庁の田中恒清氏(事務方・総長、石清水八幡宮宮司)の周りで非常に残念な情報がよく見受けられます。
(詳細は「神社本庁の自浄を願う会」のFacebookページをご覧ください 
URLリンク(ja-jp.facebook.com) )
この情報に見られる田中恆清氏の態度は
一、自分の発言に責任を持たない、前言を謝罪もなく翻す
一、奉戴すべき皇統に連なる統理に対し失礼な言動がある
一、職員宿舎転売問題や宇佐八幡宮社家追放、富岡八幡宮殺人事件などに関与していた疑いがもたれている

これらは神道人のとるべき態度ではないと思います。

647:学術
18/12/28 11:38:19.53 .net
有史以前から宗教の能力や場所、はあったと思われる。

648:学術
18/12/28 11:39:02.19 .net
動物や鳥や虫や魚類甲殻類の世界でもね。植物もそうだろうな。

649:天之御名無主
19/01/16 22:46:07.40 .net
692 可愛い奥様 sage 2019/01/16(水) 19:54:45.11 ID:abpH71MD0
URLリンク(i.imgur.com)
A「神明鳥居(Shinmei torii)」
B「鹿島鳥居(Kashima torii)」
C「明神鳥居(Myōjin torii)」
D「八幡鳥居(Hachiman torii)」
E「春日鳥居(Kasuga torii)」
F「中山鳥居(Nakayama torii)」
G「外宮鳥居(Gekū torii)」
H「三柱鳥居(Mihashira torii)」
I「三輪鳥居(Miwa torii)」
J「両部鳥居(Ryōbu torii)」

650:天之御名無主
19/01/27 16:36:22.53 T1ZP3BM+r
在日コリアンが信仰しない宗教です。

651:天之御名無主
19/02/07 06:10:24.05 .net
>>633
そうかもしれない

652:天之御名無主
19/02/07 14:17:25.49 .net
>>649
普通になんかに書く場合は圧倒的にB
立ち小便対策に壁とかでよく見るのもB

653:天之御名無主
19/02/07 18:23:34.94 .net
簡単

654:天之御名無主
19/02/08 00:15:12.69 .net
小堀豊さんってイケメンだな
西村が嫉妬してる

655:天之御名無主
19/02/14 03:56:30.75 .net
鹿島タイプはシンプル

656:天之御名無主
19/02/14 12:08:14.75 .net
>>649
AとGはほとんど一緒だな
最初見分けがつかんかった

657:天之御名無主
19/02/14 23:52:33.32 .net
まじない的なものか土地所以のものか

658:天之御名無主
19/02/15 02:01:45.43 .net
神社建築のシンボルと言われる屋根の上の鰹木
鰹木が偶数なら女性の神様が主神の神社で
偶数なあ男性の神様
神社建築の相撲の両国国技館は偶数の5本
(例外もあり)
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

659:学術
19/02/15 12:50:30.36 .net
一人の神様を信仰して皆に功徳があることは不思議だが効率的な信仰システムだとは思えない面も。

660:天之御名無主
19/02/15 15:37:14.33 .net
鳥居に似たもの
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
アカ族と吉野ケ里の結界
ここでないがラオスの山間部の村の入り口で似たものを見た

661:天之御名無主
19/02/16 16:34:36.11 .net
【イラクの伊藤詩織】 ナディア・ムラド(26)がノーベル平和賞、自民党とISは、米軍傀儡のレイプ集団
スレリンク(liveplus板)

662:天之御名無主
19/02/19 21:07:26.77 .net
うざ

663:天之御名無主
19/02/20 07:36:22.31 .net
関連ネタ無いなら無理してスレチ書き込む必要ないぜよ

664:天之御名無主
19/02/22 00:32:26.32 .net
起源は偉~かお人の御屋敷

665:天之御名無主
19/03/01 00:11:33.14 .net
素朴にして捨て難い説

666:天之御名無主
19/03/02 06:37:01.14 .net
ルーツの一つではあろう。

667:天之御名無主
19/03/02 20:02:29.88 .net
伊勢神宮の本体は埋め込んだ丸太だとか

668:天之御名無主
19/03/07 23:42:18.90 .net
そうなん?

669:天之御名無主
19/03/09 00:59:05.44 .net
土着の宗教のご神木か

670:天之御名無主
19/03/10 00:47:18.07 .net
最初期の神社の柱じゃないの?

671:天之御名無主
19/03/10 03:39:25.99 .net
私が神社だ

672:天之御名無主
19/03/10 04:47:36.97 .net
ご苦労様

673:天之御名無主
19/03/16 18:22:08.94 .net
>>640
宗像出雲との交流?能登半島の真脇遺跡やチカモリ遺跡の環状木柱列に類似
する柱列が、北部九州・出雲地方の何処に遺存されているのですか?
派生スレ
神道って、ホンマに日本の習俗かあ?
スレリンク(kyoto板)

674:天之御名無主
19/03/26 15:32:32.77 .net
★☆ あなたの知らない神道と仏教、日本人にルーツの事実 ☆ ★
聖文と科学的物証からの専門研究者のおどろきの情報です。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
 
紀元前の日本には、イスラエルから古代アメリカに移住しマヤ文明などを築いていたニーファイ人とレーマン人が渡来して移住しました。
 
そののち、紀元前に秦からユダヤ教徒の徐福たちが集団で西日本に渡来して、日本に旧約神道が広がりました。
 
邪馬台国の字は、当時の中国人があてた字で発音でいえば「ヤマト国」です。
「ヤ」はヘブル語の「ヤハウェ」の短縮形で、「マト(מטה)」は「分家、枝」の意味があります。
 
紀元3世紀末、原始キリスト教会の会員たちは、邪馬台国にいたユダヤ教徒だったニーファイ人たちと徐福集団の子孫たちのヤマトに伝道して邪馬台国を併合し、旧約神道は新約神道に移行しました。
 
釈迦は、ヤハウェ(イエス・キリスト)の預言者です。
聖徳太子も空海は、神道や仏教のルーツが、ユダヤ教、キリスト教であると知っていました。

675:天之御名無主
19/03/26 15:40:13.28 .net
【デニー「激しい憤り」】 世堺教.師マIトレーヤは、大暴落の後、登場 【熊本地震は自衛隊がやった】
スレリンク(liveplus板)

676:天之御名無主
19/03/26 22:50:29.34 .net
頭の沸いとる者はやーれんのお!

677:天之御名無主
19/03/27 02:56:49.48 .net
>>673
灯台説を押すね

678:天之御名無主
19/03/31 21:31:32.95 .net
そんなに難しい問題なのか神社の起源

679:天之御名無主
19/03/31 23:35:14.91 .net
神道は元からあった土着の原始宗教にどんどん新しい信仰や神話や伝説が
かぶせられて出来たものだからね

680:天之御名無主
19/04/01 00:57:23.96 .net
スサノオのヤマタノオロチ退治に始まり、その後の武将豪傑の退治物語は土着宗教排除の転化

681:天之御名無主
19/04/01 06:44:08.98 .net
それだって資料によって退治した人が違うんだから
もともとあった伝説にかぶせているって事だしね

682:天之御名無主
19/04/01 07:56:51.73 .net
文字文化が形成される前に伝承を伝える場所として発生。
当時の記録文化は南米のケープ状の物それが注連縄。

683:「安倍総理」に謀反(むほん)の疑いあり!!
19/04/05 17:29:20.32 fGB8k56jl
重大警告!!「「安倍総理」に謀反(むほん)の意思あり!!」
「令和の暗号!!安倍総理は、「皇室」に呪いをかけている!!」

「令和」の「真の意味」!!
令=「命令する!!」「命令をきけ!!」「命令をしている!!」
「レイ」=「隷属(れいぞく)する!!」「奴隷(どれい)のレイ」
「和」=「和を保つ」「日本」「日本人!!」「日本の君主」

「令和」の「真の意味」は、「日本人に命令する!!」
「日本人は、命令にしたがえ!!」
「命令しているのは我々だ!!」
「「日本人の代表である天皇陛下」の上に立ち、
日本人、全員を「奴隷」にし、「命令」をくだし、完全に支配する!!」

「恐れながら、天皇陛下に申し上げます!!」
「安倍総理」は、「天皇陛下」と「皇室」に「呪い」をかけています!!
「安倍総理のカルト集団」は、「天皇陛下」に「過重労働」に
おいこんで、「過労死」させようと「計画」しています!!
カルト集団「フリーメーソン・統一教会」は、
人にあやしまれずに、「過重労働」で「気に入らない人間」
「生真面目(きまじめ)な人間」・「誠実な人間」「やさしい人間」を、
「現実に」殺しているのです!!
(「天皇陛下」も「サラリーマン」や「医者」も近いうちに殺される!!)
「私は自分の言葉に命をかける!!」
「私が天皇陛下を守護(まも)る!!」
安倍総理は、天皇陛下に呪いをかけ、殺そうと企んでおります!!
「令和」こそ、「安倍総理」の「謀反(むほん)の意思」が
隠(かく)されています!!
「安倍総理」は、陛下の命をねらう「真の国賊(こくぞく)」です!!
                      「暗号解読チーム」

684:天之御名無主
19/04/16 01:12:20.60 ncynXpbnF
>>1
今現在、神社が迷惑かけてないなら、文句いう必要ないと思うよ。
今、社会に迷惑をかけているのは韓国人と在日。

685:天之御名無主
19/04/20 21:41:53.49 .net
神代の日本にもそうだったのか?

686:天之御名無主
19/04/21 20:42:46.42 .net
鳥居の起源なら秦氏
神社はその前からあったのかな

687:天之御名無主
19/04/24 00:38:20.90 .net
えらあいお方の住居が起源なら鳥居以前から

688:天之御名無主
19/04/24 01:58:00.24 .net
住居よりは共同大規模葬儀跡の方がいいかも
葬儀するとしばらくは特別の場所になる

689:天之御名無主
19/04/25 06:13:13.74 .net
>>687出雲大社か

690:天之御名無主
19/04/25 11:58:45.52 .net
出雲大社は灯台説を推したい

691:天之御名無主
19/04/28 00:16:19.05 .net
出雲大社お邸説を採る

692:天之御名無主
19/04/28 14:40:52.80 .net
古代の海岸線を見ると支配者の屋敷をつくりそうには思えないんだよね

693:天之御名無主
19/04/29 03:55:02.55 .net
あ、そう

694:天之御名無主
19/04/30 20:44:02.32 AusTggRvS
古代朝鮮人が全て作った。

695:天之御名無主
19/04/30 20:49:24.22 AusTggRvS
在日が全て作った。

696:天之御名無主
19/05/02 00:15:19.32 .net
恭順と褒賞

697:天之御名無主
19/05/03 20:31:18.73 .net
うむ。

698:天之御名無主
19/05/03 20:31:18.51 .net
うむ。

699:天之御名無主
19/05/05 23:44:50.32 .net
支配、制圧には恭順と褒賞が楽

700:天之御名無主
19/05/06 09:44:57.24 .net
懐柔作戦もあったろうな

701:天之御名無主
19/05/14 08:09:23.95 .net
あった

702:天之御名無主
19/05/15 17:13:03.59 .net
出雲の国譲りも。

703:天之御名無主
19/05/16 08:49:58.63 NElTnuq/t
在日=天孫降臨=古代出雲というウソを言いふらしている連中が居る。

704:天之御名無主
19/05/26 21:59:51.37 .net
昔観た世界不思議発見!という番組では、地方豪族の懐柔というか交渉に
水飴プレゼント作戦も使ったと言っていた

705:天之御名無主
19/05/31 12:14:44.86 .net
甘味はかなり貴重だったからな。力もあった。

706:天之御名無主
19/06/02 07:43:46.48 .net
イスラエルの失われた十支族、それが日本人支配層の起源。
神社の起源は、ヘブライの移動式幕屋。

707:天之御名無主
19/06/02 12:19:46.13 .net
耳タコのトンデモ話

708:天之御名無主
19/06/03 22:44:48.10 .net
飽きた。

709:天之御名無主
19/06/05 23:50:29.43 .net
イスラエル離れた方が思考が進む

710:天之御名無主
19/06/06 18:33:37.32 .net
I think so.

711:天之御名無主
19/06/07 00:47:20.18 .net
>>706
遺伝学的に既に否定されてる

712:天之御名無主
19/06/13 06:12:08.14 .net
科学的考察は大切

713:天之御名無主
19/06/13 11:46:01.51 .net
>>706
イスラエルの流民が吹きだまったのが古代中国の斎国/蘇州。山東半島周辺。
中国の道教は、教義がユダヤ教と酷似しているそうです。
一説に秦帝国に亡ぼされた斉国の旧王族ともいわれる道教のマスター(方士)の、
徐福(徐市/彦福)が秦帝国の始皇帝を舌先三寸で騙して巨万の富、財貨をせしめた上、
二度に渡り古代日本に渡来。(日本の王となる野望を持っていたらしい)
その際、引率した
合計五千人の秦国人=元斉国(徐氏)の若者(イスラエルの子孫)やあらゆる職業の工人、熟練者、身内親族、御一族郎党、、、
初回、山陰地域(出雲王国)に二千人。、、、所謂、海部/秦族に(出雲王国の正副二人の王を殺害して乗っ取りを謀るも失敗して逃げ帰った)
二回目、九州佐賀に至り、三千人、、、後に所謂、筑紫国(←筑秦国)、物部。
また、秦帝国もイスラエルの民ではないかとの説もあります。

714:天之御名無主
19/06/13 19:11:53.24 .net
>>713
根拠になる論文は?

715:天之御名無主
19/06/14 06:36:29.01 .net
渡来人の中にイスラエル系も幾分いたかもしれないという程度の事じゃないの

716:天之御名無主
19/06/14 15:36:23.68 .net
そういうスタンスで考えれば面白い説なのに
何が何でも全員ユダヤ人でなければ気が済まない人のせいで台無しになってる

717:天之御名無主
19/06/14 18:28:38.27 .net
伝播説的に考えても
文化が伝播して日本に伝わってるだけって考えた方が
遺伝学的にも整合する
仏教伝来してるとこは全員インド人が渡来して根付いたのかって話
常識的に考えてそんなことはない
シルクロードを西アジアから東アジアへ
聖書の文化や信仰が形を変えながら伝来しただけで
ユダヤ人が渡来したわけではないだろ

718:天之御名無主
19/06/15 00:16:57.31 .net
シルクロード・大陸経由のユダヤなどは数人いたかもしれないね

719:天之御名無主
19/06/16 20:27:55.64 .net
陸続き

720:天之御名無主
19/06/16 22:48:50.38 .net
離散したユダヤ人は、宋の時代(960年-1279年)に中国大陸の河南省(カナン)まで来てたのは事実
当時は、遣唐使廃止以来の貿易、日宋貿易が行われていた
入ってくるとしたらこの時期だろう

721:天之御名無主
19/06/17 00:14:00.22 .net
なるへそ。

722:天之御名無主
19/06/18 04:30:29.31 .net
可能性無きにしもあらずか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch