神社の起源at MIN
神社の起源 - 暇つぶし2ch142:天之御名無主
11/04/21 04:50:14.06 .net
>>141
独り善がり、一人合点の解釈はよくない。
なぜ、大蛇から剣が出てきて、スサノオのものとなり、皇室の力の象徴となったと思う?
ヤマタノオロチが完全悪ならば、邪悪な大蛇の力の象徴を手にした天皇は完全悪を手にした存在なのか?
少し考えれば、こういう内部矛盾が生じるため、完全悪という扱いには無理があることが分かる。
誰もが恐怖で石化するほど、醜い蛇の髪の毛をした女の怪物を退治して、
その頭を盾に取り付ける西洋の発想とは、根本から発想が違う。
八岐大蛇から得られた力は、醜く穢れたものでもなければ、悪の存在でもない。
時代が時代なら、皇室に対する不敬罪を問われて投獄される理由になりかねない。

143:天之御名無主
11/04/21 04:51:35.86 .net
常識や固定観念を無視して、自由な発想で物事を考えることが、
ときに良い結果をもたらすこともあるが、
素人考えでデタラメを書いていると受け取られてしまうこともある。
神道の体系を理解しようとせず、
現代人が子供の頃から学んできた、西洋型の思考様式を、そのまま適用しようとすること自体に無理がある。
宗教や神話を理解するには、まず、その宗教や神話を作って語り継いでいる民族の、
伝統的な発想や世界観や価値観を理解するように務める必要がある。
それを抜きにしたアプローチは、的外れで出鱈目な解釈の山しか生み出さないケースがほとんどだ。
陰陽流転する要素を考える世界観を理解するには、二つの巴を描いた、大極図と呼ばれる図形が役立つ。
東洋的発想を理解するために描かれた図形の意味を悟ることから始めれば、道は開けるだろう。

144:天之御名無主
11/04/21 04:55:51.80 .net
とはいえ、どうしても現代人は、西洋型の発想を用いて理性的に解釈したがる。
オカルト(迷信)の世界に、科学的視点からの考察を持ち込みたがる。
スサノオの神話を西洋型の学術的視点から本格的に分析するとどうなるか、試みてみよう。
深層心理学の夢解きの視点から考えるならば、
大蛇は、乱暴狼藉を働いて荒れ狂う、スサノオの心そのものを意味している。
それを制して神剣を得て天照大神に差し出したということは、
荒れ狂う自分の心をコントロールして、皇室の力として役立てられる状態に昇華させたということになる。
深層心理の世界に存在する原始的な心のエネルギーは、未発達で未熟なままでは制御できない。
それらは制御できないから暴れているため、擬人化すればモンスターの姿をとるしかないが、本来は悪ではない。
原始的な心のエネルギーを、悪の存在と考える善悪二元論は、ここでも意味がない。
そのエネルギーを生かすも殺すも、本人次第で、善にも悪にも相対的に変化する。
スサノオは未熟だったため、
男なら誰もが持っている衝動をうまくコントロール出来ず、乱暴狼藉を働いて、罪を犯して穢れてしまったが、
荒れ狂う心を制する冒険の旅に出て、その象徴である大蛇と対決して勝利することで、
自らの心を律することができる、一人前の男に成長して、英雄として称えられたのだ。

145:天之御名無主
11/04/21 06:27:03.01 .net
長い

146:天之御名無主
11/04/21 09:55:49.21 .net
設定下手なのはわかった
長いわりに中身がない


147:天之御名無主
11/04/21 13:36:02.40 .net
>>142
根本的に全く見当違いの話をしている。
政治的ゼスチュアとして考えたら、支配権の移行に象徴を取るのは当たり前の話。
そもそもメデューサカの首もアテナに捧げられたのに、天皇家とは違うとか意味不明だ。

148:天之御名無主
11/04/21 14:29:10.01 .net
ヤマタノオロチもメデューサも「敗北した神」なんだけどな~
どちらも新来の信仰が入り込む以前の古い時代には神として崇められていたのさ
アポロンに殺されるデルフォイの竜(ピュトン)とか、同様の例はいくらでもある
決して「作られた」なんてもんじゃないよ


149:天之御名無主
11/04/21 15:21:28.68 .net
悪神であると言う部分が作られてるって話だろ。
政治的ジェスチュアの意味を考えてないね。

150:天之御名無主
11/04/21 15:50:26.14 .net
>>149
信仰が交替する過程にはそもそもさまざまな要因があってだね、ことさらに政治的な要因のみをうんぬんするのは一面的だよ~ん
そういう一面的な「作られた」議論を成す人が、対象の神話を「作られたモノ」だと言ってるなら、それはただの自己投影ってもんだ


151:天之御名無主
11/04/21 16:22:14.26 .net
>>150
中身ゼロだね。

152:天之御名無主
11/04/21 16:27:01.28 .net
>>151
では中身のあるレスをドゾー

153:天之御名無主
11/04/21 19:12:25.48 .net
>>152
めんどくせえなぁ…全く
ヤマタノオロチは、八の門と桟敷と酒をもって誘いこまれたのは、記紀の通りだが、
これは、本来、崇め奉る神に対する歓迎の儀式に他ならない。
水神として知られるオロチは本来、水神だけでなく、その上にある山の神でもある。
また、雨を降らせる雷神という一面も併せ持つのが古代の蛇神の特徴である。

154:天之御名無主
11/04/21 19:13:03.98 .net
蛇神伝説の多くは、氾濫をおこす恐ろしい魔神のような言い伝えを残す場合が多いが、「ナイルの賜物」で有名だが、
氾濫は、肥えた土壌を運ぶ恵みをもたらす存在でもある。正に農耕の神でもあるのだ。
農耕民族が何故に豊穣を約束するオロチに対してスサノオによる討伐を期待するだろうか?

155:天之御名無主
11/04/21 19:13:31.48 .net
クシナダ姫は、古くから稲田の象徴でもある神とされる。稲田(クシナダ)と水神(オロチ)は、本来、水田の守り神である。
スサノオがそこにさっそうと現れて、対の存在水神であるオロチから水神でもない癖に稲田の神をかっさらって、
おまけに王権の証しまで、取って行くことに何の正義があろうか?
本来なら、スサノオは殺されるべき存在だが、伝説に残ったのは、氾濫を起こし、姫をさらいに来る悪神の姿だけである。
これが朝廷によって「作られた」悪神出ないと言う理由があるだろうか?

156:天之御名無主
11/04/21 21:24:55.76 .net
>>153-155
俺説サンクス
しかしねぇ、インドラやマルドゥクの例でも分かるように、新来の天空神(=雷神=雨神)が古い蛇神を調伏するってのは、神話類型として別に珍しいものでも何でもないんだなぁ
しかもこの信仰交替の時期を、記紀編纂の時点にまで繰り下げようとするなんて、いかにも「作られた」、「政治的ゼスチュア」に過ぎない議論だわ


157:天之御名無主
11/04/21 21:36:03.78 .net
>>155
追記
オロチの尾から出た草薙剣を高天原に奉ったという現行の結末は、いかにも蛇の尾ならぬ「蛇足」、だね
この部分はおそらく、スサノオ神話が朝廷に取り込まれる過程で改変を受けただろう
本来はここはスサノオが「自らの威力の証」としてその剣を手にし、出雲に王権を打ち立てたという筋であったはずだ
(俺説だけどな)


158:天之御名無主
11/04/21 21:38:47.55 .net
>>157は、>>156の追記って意味な


159:天之御名無主
11/04/21 23:01:02.46 .net
>>156-158
これが俺個人の説とか・・・痛すぎ。
お前、ちゃんとした本とか読んだことねえだろ。
しかも完全に論点をずらして話している。
それからオロチの体から出た剣を切ったがためにスサノオの剣は、欠けてしまう。
この記述から見てもオロチの剣は、鉄を意味する。産鉄と倭王権のネタは、枚挙が無い。
それから、お前の書き込み読んでるとオロチがヤマタの理由が何を意味するかさっぱり理解していないだろ。
ちょっと、勉強してから出直してこい。


160:天之御名無主
11/04/21 23:03:30.89 .net
枚挙にいとまがないね。脱字だ。

161:天之御名無主
11/04/21 23:14:14.13 .net
>>159
なんだ、俺説じゃなくてトンデモ本の受け売りか~
急にオロチの剣が鉄だとか誰でも知ってるネタ出して来てるけど、それこそこの神話を読みとく論点から微妙にズレてるよ
オロチは洪水神なんだろ?


162:天之御名無主
11/04/21 23:19:37.36 .net
>>161
本当に痛いな、お前は。
そもそも鉄が何で出てきたか分からないとか、痛すぎるな。
ヤマタノオロチはどこの物語だよ。それが分からんということは、お前はものを語る資格が無い。
消えろ

163:天之御名無主
11/04/21 23:51:48.14 .net
>>162
分からないじゃなくて、ズレてると言ってるんだよ
勝手に他人の言い分を捏造しないでほしいね
煽ったりキレたりする前に、もう少し説得力のある議論をしては如何かな
まあ2ちゃんのレスすらちゃんと読みとけない人に神話が読みとけるとは到底思えないけど


164:天之御名無主
11/04/22 00:03:07.61 .net
物は知らんわ寝言は言うわ。
本当ウザいわ、お前は。で?なんで、鉄が出てきたかわかったのかよ

165:天之御名無主
11/04/22 00:09:41.66 .net
>>164
川から砂鉄が採れるんだろ?
で、「あんたの議論の中で」なんで鉄が出てきたのかは、あんたはまだ語っていないのだから、もったいぶらずに語りたまえ


166:天之御名無主
11/04/22 00:15:40.44 .net
砂鉄?それだけか?もっと調べてこいよ。
俺は、もう上で書いてるから、ちゃんと読み直してこい

167:天之御名無主
11/04/22 00:27:01.67 .net
>>166
>産鉄と倭王権のネタは、枚挙(にいとま)が無い
いくら読み直しても、それこそ「たったこれだけ」のほのめかししか書いてないぞw


168:天之御名無主
11/04/22 00:31:58.56 .net
そら、そうだろ。
お前は知識が無いから、その意味が理解できてないんだから。
もう遅いから寝るけど、もうちょっと、勉強してこい。
ヤマタの意味と鉄の意味とオロチとクシナダ。
スサノオの性格が変わった意味から調べ直してこい。

169:天之御名無主
11/04/22 00:40:44.32 .net
ごめん、二人とも死ね

170:天之御名無主
11/04/22 00:44:18.60 .net
>>169
激しくスレチだからな
すまんこ


171:天之御名無主
11/04/22 05:19:08.05 .net
どっちもさっさと知ってる事全て話しやがれってんだ、べらぼうめ
何も話が進んでないのにスレだけ進ませやがって

172:天之御名無主
11/04/27 00:51:10.44 .net
桜ってサのクラ、稲の神の降りる場所って
何かで読んだけど、本当?

173:天之御名無主
11/05/06 23:36:57.79 .net
その問題については慎重に申し上げなくてはならぬ

174:天之御名無主
11/05/09 02:30:54.57 .net
桜終わっちったじゃん!
端午…も終わったし…水無月之大祓かな
…雨上がりの境内、暮れなずむ夏至の陽、水溜まりに映る紫陽花…
いつの間にか行灯の列にお明かり、嬉しそうな下駄の音、
水無月豆富のつめたさ、涼しげな浴衣が「お晩です」…
うん、神道いいな!

175:天之御名無主
11/05/24 02:04:53.73 .net
どうでもいいトンデモ説を絶対的に信じ込んでるやつに限って、
そのトンデモ説を出し惜しむ傾向がある

176:天之御名無主
11/05/25 03:01:52.38 .net
オッス!オラ邪気眼!

177:天之御名無主
11/06/29 11:48:16.67 .net
てすと

178:天之御名無主
11/06/29 22:48:36.37 .net
大祓だな、明日

179:天之御名無主
11/06/30 00:27:49.22 .net
出雲の神無月って、似たものはアジアにもありますか。
それとも日本独自?

180:天之御名無主
11/06/30 01:00:13.54 .net
日本の神とは日本土人を支配した百済民族のことであり
一年に一度本国に帰国し皇帝に状況を報告する義務があった
これが神無月の起源である

181:天之御名無主
11/06/30 02:00:35.59 .net
妄想垂れてねーで本国に帰れw

182:
11/08/15 05:50:41.01 .net
test

183:天之御名無主
11/08/17 01:49:34.62 .net
ヤタガラスの存在は、組織としての存在は、
神社に影響を与えているもんですか?
ヤタガラスの組織が、ある、なし、の意見は分かれると思いますが、
もし存在するものとして考えるなら、
今現在の神社の有り方に影響を与えているのか、
それとも、日本の政治になのか、また、あるいは皇室なのか。
そもそも、神道とは関係ないのか。
実際、ヤタガラスはどんな位置づけで考えられているんですか?


184:天之御名無主
11/08/17 01:58:04.22 .net
八咫烏が組織?何の組織?
どこのゲームの設定?
マジレスすると八咫烏は起源がわからない。
記紀は8世紀だから後から追記された可能性がある。
朝鮮の古墳の副葬品からは同じ文様が見つかっているから
何らかの繋がりはあると考えていいだろう。
扱い、位置づけとしては「道標」。

185:天之御名無主
11/08/17 08:19:46.83 .net
日本で一番古い神社はどこ?

186:天之御名無主
11/08/17 19:10:25.15 .net
>>185
諸説入り混じってここという定説のないのが実情。
最古の定義についても、本殿など建築物そのものをいうのか
神祀りなどの儀式を行ったことをいうのかによっても変わってくる。
・大神神社(三輪神社):奈良県桜井市
・石上神宮:奈良県天理市
・大己貴神社:福岡県筑前町
・宇治神神社:京都府宇治市
などが最古級とされている。

187:185
11/08/19 10:59:56.12 .net
>>186
建築物は地震や火事で古いのはあまり残ってないと思います。
自分は儀式の意味で聞きましたが、とにかくありがとうございます。


188:天之御名無主
11/08/25 02:07:36.55 .net
大昔の神社って毎回仮設じゃなかったっけ

189:天之御名無主
11/08/29 04:32:39.24 .net
昔、田舎の山奥を歩いたとき、大きな岩と小さな祠があった.
帰って調べると、地図には小さく記された神社だったけど、信仰の始まりはかなり古いんだろうなと思った.

190:天之御名無主
11/09/02 22:30:35.83 .net
下鴨神社は賀茂御祖皇大神宮がいにしえの正式な称号。
//上賀茂神社は賀茂別雷皇大神宮。
ぶっちゃけ、どちらも皇室のご先祖さまと言う位置付け。(宗廟)
だから永年、葵祭は盛大かつ厳かな勅祭(天皇が関わる)。
単に地主神と言うだけではアリマセン。
んで、下鴨神社の祭神の賀茂建角身大神は別名、八咫烏と公式に言われます。
一説に、賀茂大御神(古代、天照大御神成立以前に唯一「大御神」と尊称される)。
こと、味鍬高根彦神/阿治須気高彦根神と異名同神。
=大国主命/大己貴命と須世理比売命との御長子。(須佐之男命の直系長子)
(カモ=神。/後世、「カモの公(キミ)は神の君(キミ)」と言われた)
妄想・・・
♪カラスなぜ鳴くの?・・・
須佐之男命(八)の出雲(八)の七御子(八御子と言われますが実は七御子)の御事?。
須佐之男命(フツシ/亡命王族フツの子息)の錦の御旗には日輪に八咫烏が旗印(大国主/大王旗)だったか?



191:天之御名無主
11/09/02 22:39:30.91 .net
カラスは日本に限らず、多数の神話に出てくる
かしこい鳥だから、古代から人間にまとわると効率よく食物が入手できると
学んだのだろうな

192:天之御名無主
11/09/03 13:44:45.50 .net
>>186
神祀りは、縄文時代からあるが、「神道」は平安時代に仏教に対抗して構築された宗教。
それ以前には、「神道」って言葉自体もなかった。
cf.高取正男『神道の成立』

193:天之御名無主
11/09/05 01:21:03.24 .net
欽明天皇年間に仏教伝来当時の朝廷や知識人の認識は外国のお偉い神様。
中央(朝廷)に仏像などが伝来したのは百済からの正式な外交ルートに因るため、むげにもできず困惑した。と言うのが本音。
(当時、ヤマト朝廷は親百済の路線)
とりあえず、外交チャンネルの責任者で有った蘇我氏に「私的に」お祀りさせて「外国神様」のご利益ほかの成り行きを試させたのが公式な端緒。
当然ながら、神道と言う呼称と認識はありません
この後、欽明、敏達、用明と
度々起こる飢饉や天然痘の大流行(数年毎)が絡んで
物部氏と蘇我氏の論争から権力闘争。
・・・物部氏による寺院の焼き討ち、仏像の廃棄、僧侶や尼僧の強制的還俗などの事件も有ります)
更には蘇我氏は物部氏の包囲網を形成して内乱~物部宗家の滅亡へと流れていきます
この時期、数多の神社が創建されています。
また、寺院も本格的に建立されだします。
天皇ご自身も物部と蘇我のハザマで困惑し揺れ動いています。


194:天之御名無主
11/09/11 20:01:24.56 .net
>>189
シャーマンの祷りの場という意味ではそうだろうね。

195:天之御名無主
11/09/12 09:39:03.64 .net
>>194
山の中の祠は修験者が祀った物が多いからほとんどはそこまでさかのぼれないんじゃないかな。
不動とか秋葉権現みたいなのが多いよね。

196:天之御名無主
11/09/12 20:50:37.52 .net
石は、子宝に恵まれますようにという願いが多い。
古くは縄文までさかのぼり、新しいのは、江戸時代にもある。
ちゃんと調べないとわからないよ。

197:天之御名無主
11/09/15 21:36:21.29 .net
多いのは磐座じゃね?

198:天之御名無主
11/09/16 17:12:22.84 .net
高山祖霊信仰~神奈備山に磐座を組んで、麓に拝礼所を営む。
・・・出雲熊野大社や大神神社など。
そんなに都合良く神奈備山の要件に該当する物件と数は有りませんから、
コンモリ人工の墳丘を造り祭祀?
二上山の祭祀のごとくに、高い方に神を祀り、低い峰から祭祀。・・・前方後円墳の興り?
古社には、古墳を御神体にしているモノも結構有ります。


199:天之御名無主
11/09/16 20:13:41.97 .net
>>198
日本語でおk

200:【△】火と水【▽】
11/09/22 22:14:08.13 .net
日本は火(原油)を求めて…中東は水を求めて…さぁ踊ろう~マイムマイムマイムマイム~♪

201:天之御名無主
11/09/25 02:34:10.41 .net
「神社(かみのやしろ)」の起源の定義は、ヤマト王権を基準にするしかないだろうよ
ヤマト王権以前の土着祭祀を範疇に入れると、平気で縄文まで行くからなw
三輪にせよ宇佐にせよ阿蘇にせよ、そのへん考慮しないと線引きが不可能になる

202:【△】火(男性)と水(女性)【△】
11/09/25 10:10:53.67 .net
1933の年をよく調べて見ろよ。日本が国連から脱退伊勢神宮に報告。ルーズベルト、ヒットラー…天皇もお生まれになっている年だ。灯籠のカゴメ紋は終戦からだ。天竜川のフモトにある諏訪湖では毎年8月15日(終戦日)に花火が打ち上げられている。それが現実だ…

203:天之御名無主
11/09/25 18:41:20.40 .net
男は黙ってNGname

204:天之御名無主
11/10/01 04:34:11.45 .net
>>203
あんたはおしゃべりだね

205:天之御名無主
11/10/21 22:48:32.43 .net
國學院大學で勉強すると良いでしょう

206:天之御名無主
11/10/22 14:14:56.56 .net
2001年は巳年であった。2033年は丑年である。…宿命なのか運命なのか…チャック・ベリーがROll Over Beethovenなら…おいらはロールオーバーアマテラスだ!

207:天之御名無主
11/10/23 04:00:32.09 .net
スレ違いだけど
>>205
生涯学習的なことも含めて、聴講がもっとオープンになると嬉しいんだけどなー。
土日、夜間の社会人講座の枠って、広げられないものかな。
何度か市民講座的なものを聞きに行ってるんだけど、神社のことについて話すの
は3回、4回じゃ終わらないし。

208:天之御名無主
11/10/25 21:58:16.61 .net
なるほど

209:天之御名無主
11/10/27 21:04:27.18 .net

中野剛志先生がTPP賛成論者の詭弁を全滅させたようです
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

中野先生が敗北宣言、暗殺される?
日本が米国の植民地に。すでに99%手遅れか?
URLリンク(www.nicovideo.jp)

テレビ・新聞にだまされるな。
気づいたら、
「my日本」で検索


210:天之御名無主
11/11/25 23:31:45.92 .net
日本にある神社の総数ってどれくらいでしょうか

211:天之御名無主
11/11/29 00:18:14.37 .net
無格社とか「これ神社?祠?」ってのまで含めると
すんごい数

212:天之御名無主
11/11/29 02:15:13.74 .net
そういえば実家にも祠みたいなものがあったな
一家に一祠

213:天之御名無主
11/12/06 18:29:09.17 .net
起源とか言い出したら
しめ縄巻いた巨石とかになるんじゃね?

214:天之御名無主
11/12/06 21:37:02.38 .net
神社って、稲荷信仰ではないのに、ひっそりと端っこに稲荷があるのは
どうしてですか?

215:天之御名無主
11/12/06 23:43:43.62 .net
>>214
そういう境内にある小さな祠って稲荷とは限らない気がするけど


216:天之御名無主
11/12/07 00:25:45.05 .net
>>214
農産の神だから。
なにはなくともそれがなくては生きていけないから。
同じくらい切実なものとして、
疫病避けの津島とか火伏せの秋葉とかもどこにでもあるよ。

217:天之御名無主
11/12/07 06:28:01.11 .net
>>213
神社という施設に限定すれば、そのイワクラと祭祀の場所が起源か
建築物としてはその後の御屋、家代になるのかな
あとミアレ所とか

218:天之御名無主
11/12/10 08:52:31.31 .net
古代イスラエルの三種の神器を置いておく場所
日本の神道はユダヤ教の末裔だ。

219:天之御名無主
12/01/05 01:54:38.92 .net
初詣参拝。

220:天之御名無主
12/01/06 06:37:55.59 .net
発毛dayなら良いんだが。
今日も抜け毛day

221:天之御名無主
12/01/06 19:29:57.32 .net
東宝映画の予告篇、昭和34年。何と53年前に、
三船敏郎と司葉子が演じる、チャラ男と眞子さまの恋物語が・・・。大津波の場面もあり。
URLリンク(www.dailymotion.com) 4分間弱の動画。DVD3839円。
大嘗祭抗議に続き、第二波攻撃も成功。でかした国際基督教大学。
皇后(聖心女子とイエズス会)、ローマカトリック教会、大喜び。
キリスト教の大勝利は近い。
天皇家は宮中祭祀の放棄へ。

222:天之御名無主
12/01/14 23:03:29.48 .net
右の頬を殴られたら銃で撃ち殺せと言う宗教ね

223:天之御名無主
12/01/16 12:19:04.59 .net
古代の神は、木や石を祭ってたからね。 高木神>高御産巣日神:高皇産霊神 たかみむすびのみこと
うちの地方では大きな石が二つ重なったのを祭っている。
古代の神社(7世紀頃)は大抵は先祖の神を祭ってる。 それにより自分の氏族を明らかにする。
中世になると中央政権が地方の民を手なづける為に神社をたてて行った。
多くの神社は、土地に祭られていた小さな神社を移転して祭るようになってきた。
また村民の気持ちを掴むには稲荷信仰を無視する事が出来なかったからお稲荷様も祭っている。

224:天之御名無主
12/01/17 02:21:19.13 .net
>>223
枝葉だけど、ちょいと修正。
地方を治めるため意識的に神社を使う手法は、奈良末期には始まってるんじゃないかと。
少なくとも平安初期から盛大にやってる。

225:天之御名無主
12/01/17 05:46:19.22 .net
そもそも神社って武器庫の側面がありますし。

226:天之御名無主
12/01/18 00:47:36.09 .net
お前らこれ見ろ
URLリンク(tapo.xii.jp)

227:天之御名無主
12/01/18 01:40:22.20 .net
>>225
確かに御神体が武器だという例は一般的だけど、
石上以外で具体的社会的にそういう記録がはっきりしている例ってある?
ツッコミじゃなくて教えてほしいという気持ちですが

228:天之御名無主
12/01/18 05:47:47.64 .net
>>227
大変申し訳ない、石上神宮のみを見据えた発言でした。
他の諸賢に託します。

229:天之御名無主
12/01/19 15:38:03.40 .net
社殿とうい事であれば意外と遅かったように思う
三ノ宮レベルであれば平安初期にはあったように思うが、
それ以下は江戸期まで祠程度のものが多かったのでないかな?
稲荷や若宮などもそのころ氏神や屋敷神だったものが勧請され
置き換わったものがほとんどだと思うが

230:天之御名無主
12/01/20 02:17:46.39 .net
確かに、自分たちの神社を立派にしようという動きが本格化するのは
国学以降でしょうね
でも、社殿がないのがより古い形、というのが神社定義の定説だからw

231:天之御名無主
12/01/25 10:16:19.13 .net
岩屋、いわや、窟
スレリンク(min板)l50

232:天之御名無主
12/02/10 11:29:50.58 .net
一番古い神社というか拝む対象は
毎日東から登って来る

233:天之御名無主
12/02/12 06:45:58.82 .net
神社ではなく鳥居の話だけれども、
中国韓国の「社稷」の門?が日本の鳥居にそっくりと言うのは、今まで知らんかった。

234:天之御名無主
12/02/20 22:19:49.38 .net
【山岳民族】山・高地の習俗・伝説【山の民】
スレリンク(min板)l50

235:天之御名無主
12/02/23 03:37:27.43 .net
>>233
いうほど似てなくね?


236:天之御名無主
12/04/07 01:09:55.24 .net
そういえば活断層の上に神社が立つことが多いのは
風水が関係あるのかな

237:怖い悪魔の動画
12/05/19 10:24:26.99 .net

 URLリンク(www.youtube.com)

238:天之御名無主
12/05/19 12:22:29.58 .net
落石や山崩れの跡、危険な巨石の下などには
土地を鎮めるために不動さまを祀ったり神明社を建てたりすることが多いから
断層跡も同じなんじゃね?

239:天之御名無主
12/05/19 18:25:05.89 .net
そういう時はよい地形でなく、所有者がいない放棄地なので
作りやすかったということはないのかな

240:天之御名無主
12/05/19 19:31:48.84 .net
近代じゃあるまいし、まさか放棄地だから作るなんて発想は無いだろ。

241:天之御名無主
12/05/23 19:12:28.58 .net
日本で何か建てたら高確率で活断層の上

242:天之御名無主
12/05/28 19:29:59.11 .net
 伊勢“夫婦岩”に異変!根元まで露出の不気味…巨大地震の前兆か
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
伊勢「夫婦岩」の古文書記録は相当古い。 古代神道の重要なご神体。
この岩の間の海底に、半島出身の大王の墓があるという。
冬至に巫女が太陽神に祈りをささげていた

243:天之御名無主
12/05/29 13:11:43.95 .net
>>233
「紅箭門」だな。
関連性は指摘されているけれど「紅箭門」が鳥居の原型というのは否定的な見解が多いように思う

244:天之御名無主
12/06/22 22:14:30.24 .net
すく「風水」とか「陰陽師」とか言い出すのは
アニヲタの悪い癖

245:天之御名無主
12/06/24 01:33:01.90 .net
諏訪神社も、本殿はなく拝殿のみ。
ご神体は背後の山。
オオミワ神社を同じ

246:天之御名無主
12/06/25 12:34:42.14 .net
神社について質問させて下さい。
今仕事で神社の移転について検討しているのですが、
そもそも神社を建築するにあたっての『定義』みたいなものはあるのですか?
鳥居がないと神社として成り立たないなど・・・
法律などといった確かなる証拠が欲しいのですが、どなたか教えてください。
よろしくお願い致します。

247:天之御名無主
12/06/25 14:42:23.66 .net
>>245
より古いということですね
沖縄の御嶽もそうだ
後で隣に社殿を建てたものもあるだろうから最古とは言えないかも知れないが

248:天之御名無主
12/06/25 22:01:13.67 .net
>>246
神社本庁に聞くのが確実で手っ取り早い

249:天之御名無主
12/06/29 00:03:13.52 .net
神社の移転は可能だろうけど,そもそも神社を移転することは神様的にはどうなの?
場所が移ったのでミタマはおりません.モノだけありますってな感じ?

250:天之御名無主
12/06/29 02:42:11.70 .net
>>249
取り敢えず御神体があれば大丈夫なんじゃない?
相応しい場所、望ましい場所ってのはあるだろうけど

251:天之御名無主
12/07/01 10:23:48.72 .net
極端な話、封じるってのは、力が発揮されない場所に移すって事だしな
力が発揮されるぎるとか、歪んで発揮されるとか、周りの別物と干渉するとか、
取り扱い次第で災いを伴うのが祭神だと思うけど

252:天之御名無主
12/07/22 22:18:25.19 .net
神が望む場所ってのがあるから一緒に探すらしいな。

253:天之御名無主
12/07/24 23:05:09.39 .net
ゆりえ様の出番なわけですね.

254:天之御名無主
12/07/26 20:27:47.36 .net
奈良の三輪明神の本家だという神社について紹介されている方がいるのですが、
他に情報が見つかりません。事実なのでしょうか。
「三輪神社 分家 宝来」でぐぐるとそのサイトが出てきます。

255:天之御名無主
12/07/28 13:30:37.94 .net
事実など確認のしようはありません。
いくらでも真実を疑えますし、いくらでも嘘をねつ造できます。
ただ一つ言えることは、
本当に由緒ある所で、何かの主張をする際に必死になる姿は
あまり見かけません。

256:天之御名無主
12/07/28 19:34:36.60 .net
古代日本正史(原田常治)で
確認取れるものなのかな

257:254
12/07/29 01:20:43.30 .net
どこから出た話なのかが知りたくて。
その神社が本家だと言ってるのかな。
だとしても一般に知られてないのは変な気がします。
近ければ行ってみるのだけど。

258:天之御名無主
12/08/05 23:40:03.68 .net
本当に知りたいのなら遠くても行くがいい.

259:天之御名無主
12/08/09 07:11:36.23 .net
神というのはシャーマニズムが進化したものだろう。
恐れを基本とする「オカルト」の類を計り名づけ人の力で解決してきた。
その術が占いとなり非知を知とする為の予言を授かる為に形而下の事象を
形而上の類として知的に扱うと全ての現象は分からない何かではなく
科学的に捉えられるものと捉えられない何かに分類され、その中間が
無数の神として恐れ避けるべき術となって祭りという行為として進化して
きたのではないだろうか?


260:天之御名無主
12/10/13 06:15:30.49 .net
神社があるのは磁気的に特別なエリアだとおもう。
例えば原生林を歩いていても磁気異常地帯があってそこだけ植生に異常が見られたり
精神状態に変化が生じたりする。そういう場所。感覚の鋭い人ならすぐわかるはず。

261:天之御名無主
13/01/24 04:12:08.93 .net
簡単なこと

262:天之御名無主
13/01/27 22:39:26.85 .net
ある一族が神(この場合は純然とした祖神、氏神)を地域に祀る
=その地域を支配した事の象徴。
別系統の一族に支配権が移ると前の神は破棄(神殺し、神隠し)されてその一族の信奉する神様に総入替、塗り替え。
これが世界中に普遍的な人の営み。

神社の立地の一つには断層帯の上や近傍にある事が多いこと。
これは、前レスの方が言う電磁波が断層境界面で発生(ピエゾ、圧電現象による)放出する事が観念的、経験上合致した結果かと。
また、大きなシステムとして神霊結界を形成しているのも周知の事実。
レイラインはその一端。
カゴメ神霊結界で囲め!
そのために古代には国家による測量専門部門が置かれ活動。
宮居が変動するごとに結界も再編成(重要な神祇の神社を移動)を繰り返していた模様。
近畿は古代から近代までの天皇、大王の宮居を守護し結界。
東京は徳川期の江戸城、明治以降は皇居を守護し結界。

263:天之御名無主
13/01/28 06:17:38.94 .net
オカルト板に帰れ

264:天之御名無主
13/02/27 14:23:04.00 .net
URLリンク(blog.livedoor.jp)
末法の日本を救う中杉弘博士のブログです。
仏教・神道をはじめ政治経済・歴史・考古学
時事問題などあらゆる問題を鋭く語ります!!
URLリンク(blog.livedoor.jp)

265:天之御名無主
13/02/28 03:49:29.53 .net
いわゆる沖縄の御嶽のような所は別として
本来、神社は「暦」として作られている。
古い大社の相互の位置が冬至・夏至と関連し
その神社そのものが、付近の目立つ山や島などを目印に、
冬至の日にその山の山頂から太陽が昇る位置に建てられている。
そのため、鳥居の建てられる角度も厳密に決められている。
これは死と再生の思想であって汎世界的な物だよ。
ストーンヘンジ、モヘンジョダロ、インカのエジプトのピラミッドなど基本思想は同じ。

266:天之御名無主
13/02/28 04:11:27.13 .net
これは、いわゆる国家規模の造営であって、
その建設場所を確保するためには大きな権力が働いた事は言うまでもない。
では、普通に聖地に作られている神社はどうか。
これははっきり言って、その土地のどこに建てても良いようで大きな意味は無いようだ。
幕末の写真などを見ていても、神社の位置が大きく変わっているのは極普通で、
また、そういう記録も多い。
神社の総大本とも言うべき秦氏の天照御魂神社ですら、大きく位置を変えている。
これは、後代に出来た他の大社との位置関係を修正したからのようだが、
つまりは、神社の「もと」が地磁気であるとか、御神木の生えていた場所であると言う根拠は何も無い。
特に、沿岸地帯の神社はその前身が明らかなる「砦」だった痕跡が強く、
また、高地にある古い神社の場合、かなりの確率で高地性住居の縄文遺跡があり
荒神信仰があることから、荒神、つまり元始信仰の塚であった可能性も高く、
その上に「抑え」として築かれたと考えられる。
現に、三輪山、諏訪や宮崎の諸県山などは、古くから荒神の塚があるという言い伝えや記述があるが、
現在においても塚は発見されていない。

267:天之御名無主
13/02/28 05:10:00.20 .net
>>266
gj!

268:天之御名無主
13/04/10 02:58:24.94 .net
いわくら

269:天之御名無主
13/04/10 05:34:30.23 .net
ともみ

270:天之御名無主
13/04/10 06:10:06.71 .net
ちゃん

271:天之御名無主
13/04/10 17:26:22.83 .net
かわいい

272:天之御名無主
13/04/11 00:12:29.34 .net
love

273:天之御名無主
13/06/03 00:59:34.49 .net
>>180
ははは・・
渡来の神、天津神の渡来経緯が韓・新羅渡来だと言うのに・・
百済渡来の神とは、どの神だ・・?
精々氏神レベルだろうに・・つつつ

274:天之御名無主
13/06/03 01:01:41.58 .net
日本最古の百済渡来と言うと・・桃太郎伝説の鬼・・温羅一族

275:天之御名無主
13/06/03 01:04:21.64 .net
後、百済渡来なら、多々良場豪族の多々良氏・・大内氏も古いね。

276:天之御名無主
13/06/03 15:44:17.13 .net
URLリンク(blog.livedoor.jp)
仏教・宗教・神道・歴史・政治経済・心理学・超常現象まで
話題豊富な中杉弘のブログです!
URLリンク(blog.livedoor.jp)

277:天之御名無主
13/06/09 15:53:48.61 .net
一説に藤原(ふじわら)はホゼ・ワラで縄文(沖縄やアイヌ語に残る)古語の転訛で、
その意味は、、ホゼが百済。ワラが倭国(どちらも国とか領地の意)。
「百済倭国」、「百済の国」??!
後の奈良(なら)もハングル由来の国の意味、
天皇から賜った一氏族の氏が一国の都の名前(藤原京)に冠せられる不自然さ。

278:天之御名無主
13/06/09 18:26:44.25 .net
>>277
wikipedia「藤原京」
>藤原京の名称は近代に作られた学術用語であり、『日本書紀』には登場しない。
>藤原京の名称は近代に作られた学術用語であり、『日本書紀』には登場しない。
>藤原京の名称は近代に作られた学術用語であり、『日本書紀』には登場しない。

279:天之御名無主
13/06/15 20:35:48.87 .net
藤原氏が渡来氏族ならなんだって縄文語に由来する名を名乗るのよ

280:天之御名無主
13/06/19 13:42:31.47 .net
藤原って皇族のお姫様が住んでた地に一族が移り住んで藤原を名乗り始めたと言うだけだぞ。

281:天之御名無主
13/06/20 00:34:59.95 .net
藤原は天皇が与えた姓でね?

282:天之御名無主
13/07/21 NY:AN:NY.AN .net
鎌足が高市郡藤原の出身だったから藤原朝臣の姓を天智天皇からもらったの。
だいたいもともと中臣だろうが

283:天之御名無主
13/10/07 13:40:23.00 .net
神社・仏閣でやたらに列を作る行為は本来必要ないことでマナー違反です!!
参考
【パワースポット(笑)】列作って参拝する馬鹿ども
スレリンク(kyoto板)l50

284:天之御名無主
13/10/24 17:55:05.77 .net
>>282
百済系蘇我氏を遣った藤原氏も百済渡来と何処かの日本史板スレか検索サイトで記載されてるのだが・・

285:天之御名無主
13/10/24 18:08:22.32 .net
そもそも、各地の古代豪族の総称だったよね・・中臣藤原氏って・・
確か、鎌足の時代辺りだったな、総称日本姓たまわり期って・・
何処かのサイトでは、一例で百済渡来が日本姓たまわり、在原氏となって、一代で出家し、
歌人の平民化したとかなんとかと言ってたサイトあったけど・・
百済渡来の一例的に高野氏とか以前に中臣藤原氏がそうだとすると、百済渡来のクグツ師と同族だとすると
同和に藤原姓多い理由が、東北の藤原南家の藤原仲麻呂=恵美押氏ゆえだけでの同和の藤原氏と言うわけだけでも無さそうだな・・。

286:天之御名無主
13/10/26 00:19:10.81 .net
完全なデタラメだな
どこかのサイトじゃ話しにならない
藤原の始祖は中臣、中臣の始祖は大鹿島
大鹿島とは鹿島神で鹿島神宮の宮司の家系だろう
さらに遡るとニニギ天孫降臨に同行したアマノコヤネだと言う

287:天之御名無主
13/10/27 04:03:09.46 .net
多氏と宇佐氏が気になるんですよね。中臣氏のルーツを考える上で。

288:天之御名無主
13/11/07 19:26:40.60 .net
藤原と出雲は関係ある?
出雲には藤原姓がやたら多いのだ。

289:天之御名無主
13/11/07 19:40:33.03 .net
>>288
卜部氏発祥の藤原氏とか
悪党・大和朝敵賊軍に括られた蝦夷寄りの一族など奥州勢は皆、出雲管理の国津神に分類されてる。
藤原だと、藤原仲麻呂の藤原南家や藤原北家の奥州藤原氏などだと思う。

290:天之御名無主
13/11/07 20:38:16.25 .net
>>288
藤原姓は7世紀後半から始まった姓なので
後世に藤原姓の権力者が移住したのだと思う
古代の出自は関係無いと思うが
石見の藤原氏が関係してるかも
URLリンク(www.marutoku.jp)

291:天之御名無主
13/11/07 22:28:14.26 .net
藤原氏の秘密
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)

292:天之御名無主
13/11/13 16:55:43.72 .net
ここって能書きすら垂れないんだな。
「調べろ」ばかりじゃん。
偉そうにかますなら、せめて能書きを垂れるくらいはしてくれよ。
空鉄砲を誇示し合うだけなの?w

293:天之御名無主
13/11/22 02:07:34.75 .net
保守

294:天之御名無主
13/11/23 09:23:27.28 .net
もう出尽くしたのでしょう

295:天之御名無主
13/12/18 18:06:34.07 .net
出雲大社もだが
新羅神社が一番古いから思う。
新羅大明神=素戔嗚尊=天照皇大神崇拝だから・・

296:天之御名無主
13/12/19 00:39:51.85 .net
諏訪大社の方が古いだろ

297:天之御名無主
13/12/19 20:05:00.08 .net
諏訪大社
URLリンク(suwataisya.com)
御鎮座の年代、起源等の詳細については知るすべもありませんが、我国最古の神社の一つに数えられます。
神功皇后の三韓出兵や坂上田村麿の東夷平定にも神助ありと伝えられ、東関第一の軍さ神、武家の守護神とも尊ばれて来ました。
伊佐須美大明神(伊弉諾尊、伊弉冉尊、大毘古命、建沼河別命)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
社伝では、紀元前88年(崇神天皇10年)、四道将軍大毘古命と建沼河別命の親子が蝦夷を平定するため北陸道と東海道に派遣された折、出会った土地を「会津」と名付け、天津嶽(御神楽岳)山頂に国土開拓の祖神として諾冉二神を祀ったのが起源という。
鵜坂神社
URLリンク(ja.wikipedia.org)
現在は淤母陀琉神・訶志古泥神を主祭神とし、鵜坂姉比咩神・鵜坂妻比咩神・大彦命を配祀するとしている。
大正時代に旧鵜坂村内の神社を合祀したことにより、以下の神を合せ祀る。
天照皇大神・豐受大神・譽田別大神・豐玉姫命・倉稻魂神・建御名方命・水波賣神・天兒屋根命

298:天之御名無主
13/12/19 20:15:31.88 .net
大津神社
URLリンク(www.geocities.jp)
式内社大津神社御祭神並御由緒
本社
主神 大彦命 第八代孝元天皇の皇子に坐す
武渟河別命 主神の嫡子
建南方富命 信州諏訪神社御分霊神
境内社
摂社(合祀神社および御祭神)
神明神社 天照大神 鉱山神社 金山彦大神
水波神社 水波能売大神 金山姫大神
秋葉神社 火彦霊大神 菅原神社 菅原道真
大山祇神社 大山祇大神 事代主神社 恵美須大神
墨縄神社 彦狭知大神 猿田彦神社 猿田彦大神
手置帆負大神
飛騨匠御霊
津島神社 建速須佐之男大神
末社
稲荷神社 宇賀御霊代神
木魂神社 久々能智大神
御由緒
当大津神社の創始年月については不詳であるが平安時代の初期頃すでに祭祀されていたことは確かである。
当時の正史ともいうべき文徳天皇実録・清和天皇三代実録に神階昇叙の御沙汰があったこと
また醍醐天皇の御代に編集された延喜式神明帳にも、飛騨国内八社の一つとして祭祀されていたことが記載されている。
中世建武年間に至って高原郷の領主江馬氏は武神信州諏訪大明神を篤く信仰、この時その分霊を勧請し、社号も大津神社から諏訪大明神と改めた。
従って江馬氏は累代にわたってこの神の祭祀を怠らず、崇敬の誠を尽くした。

299:天之御名無主
13/12/23 11:23:17.60 .net
諏訪大社
URLリンク(ja.wikipedia.org)
本来の祭神は出雲系の建御名方ではなくミシャグチ神、蛇神ソソウ神、狩猟の神チカト神、石木の神モレヤ神などの諏訪地方の土着の神々であるという説もある。
どちらにせよ、国津神土着信仰系なので出雲系統の神社だから出雲大社・・諏訪大社・・天津神系統の伊勢神宮だろうね。
諏訪大社には、秋宮境内社末社に皇大神宮社で祭神:天照大信と豊受大信と八坂社の祭神:素戔嗚尊、奇稲田姫命、八柱御子神、賀茂上下社で祭神:賀茂別雷神(上賀茂)、玉依媛命・建角身命(下鴨)
稲荷社の祭神:倉稲魂神、大宮売命、佐田彦神と・・新羅系祭神列挙して祭られてる。
八幡社の応神天皇は、出石神社の新羅王子の天日槍神の子孫の神功皇后の皇子で次代天皇。
春宮境内社末社に、上諏訪社で祭神:建御名方神なだけ。

300:天之御名無主
13/12/23 11:25:18.41 .net
>>299の訂正。
諏訪大社
URLリンク(ja.wikipedia.org)
本来の祭神は出雲系の建御名方ではなくミシャグチ神、蛇神ソソウ神、狩猟の神チカト神、石木の神モレヤ神などの諏訪地方の土着の神々であるという説もある。
どちらにせよ、国津神土着信仰系なので出雲系統の神社だから出雲大社・・諏訪大社・・天津神系統の伊勢神宮だろうね。
諏訪大社には、秋宮境内社末社に皇大神宮社で祭神:天照大神と豊受大神と八坂社の祭神:素戔嗚尊、奇稲田姫命、八柱御子神、賀茂上下社で祭神:賀茂別雷神(上賀茂)、玉依媛命・建角身命(下鴨)
稲荷社の祭神:倉稲魂神、大宮売命、佐田彦神と・・新羅系祭神列挙して祭られてる。
八幡社の応神天皇は、出石神社の新羅王子の天日槍神の子孫の神功皇后の皇子で次代天皇。
春宮境内社末社に、上諏訪社で祭神:建御名方神なだけ。

301:天之御名無主
13/12/23 11:29:14.96 .net
厳密には、新羅系統の天津神は、下記の通り大陸渡来の秦国地域からの渡来倭人の信仰神。
新羅大明神は、素戔嗚尊の事で宇迦之御魂神が素戔嗚尊の子神
宇迦之御魂神は、秦氏の氏神
素戔嗚尊は周代の現在の四川省チベット人自治区からの渡来。
自動的に、天照皇大神が素戔嗚尊の姉神だから同地域出身の筈。

302:天之御名無主
13/12/23 11:32:12.49 .net
秦氏と倭人の民族的交わりは、ほぼ=な血縁なのは、神話から歴史、遺伝的にも明らか。

303:天之御名無主
13/12/23 12:11:05.96 .net
出雲大社
URLリンク(ja.wikipedia.org)
祭神:大国主大神
祭神の変化[編集]出雲国造新任時に朝廷で奏上する出雲国造神賀詞では
「大穴持命(大国主大神)」「杵築宮(出雲大社)に静まり坐しき」と記載があるので、この儀式を行っていた平安時代前期までの祭神は大国主大神であった。
やがて、神仏習合の影響下で鎌倉時代から天台宗の鰐淵寺と関係が深まり、鰐淵寺は杵築大社(出雲大社)の神宮寺も兼ねた。
鰐淵寺を中心とした縁起(中世出雲神話)では、出雲の国引き・国作りの神を素戔嗚尊としていたことから、中世のある時期から17世紀まで祭神が素戔嗚尊であった。
14世紀「当社大明神は天照大御神之弟、素戔嗚尊也。八又の大蛇を割き、凶徒を射ち国域の太平を築く。」
と杵築大社(出雲大社)の由来が記され、1666年(寛文6年)毛利綱広が寄進した銅鳥居に刻まれた銘文には「素戔嗚尊者雲陽大社神也」と記された。
さらには、鰐淵寺の僧侶が経所で大般若経転読を行い、社殿では読経もした。
また、江戸時代初期には社僧が寺社奉行と杵築大社(出雲大社)の運営管理に関する交渉を実施していた。
ところが、杵築大社(出雲大社)内は仏堂や仏塔が立ち並んで神事が衰微したため、17世紀の寛文年間の遷宮時に出雲国造家が神仏分離・廃仏毀釈を主張して寺社奉行に認められ、
寛文4年から寛文5年にかけて仏堂や仏塔は移築・撤去され、経蔵は破却された。
これに併せて祭神は素戔嗚尊から、古事記や日本書紀などの記述に沿って大国主大神に復した。
孫の大国主神と祖父の素戔嗚尊が時代時代で、主神の立場を交代している神社ということだね。
でも、ほとんど、素戔嗚尊神社だね。
祀られてる合祀されてる神々見てると、素戔嗚尊の子孫の神々で大国主神は、その一神に過ぎない。

304:天之御名無主
14/01/08 19:25:22.73 .net
.

305:天之御名無主
14/04/19 23:53:34.82 .net
稲荷はイエス・キリストの和名
へブルの預言者であるイエス・キリストの和名であるなり。
【イエスの教え】はへブライのナザレ派であるが、12使徒直轄のナザレ教団と
シリア、トルコ、ギリシャのへブル人が設立したメシアニック教団の二つの流れありなり
古代日本には二つとも伝わったと思うなり。

306:天之御名無主
14/04/21 13:29:32.45 .net
宗教から歴史、文学、政治経済まであらゆる情報の宝庫!
本日の講義は『大日本帝国は生きている 一神教対多神教』です。
日本国民はみなこのブログで学び日本精神を取り戻しましょう!
URLリンク(blog.livedoor.jp)

307:天之御名無主
14/06/01 08:35:04.21 .net
>>294
神聖な「神社」は、明治政府の創作像なの?
”「神社」に対する神聖さ、荘厳さのイメージは、実は明治時代に入り、天皇を中心とする
近代国家として日本を位置付け直すために、為政者によって作られた非常に新しいイメージ・・・・・・・
「神社ネットワークの解明」5~神社ネットワークの誕生~  2013年11月06日
URLリンク(web.joumon.jp.net)

308:天之御名無主
14/06/11 08:12:19.29 .net
紀元前から半島には倭人が居住していました。
その後560年頃まで任那や狗邪等の倭人国家が存在しています。
【実際は多民族な半島】
当時の多民族地域である半島
(当時の半島の人口は日本の数分の一で特に人口密度が低い地域。そこに中国系の棄民(渡来)20万や、倭人国家、現在の満州族に近い高句麗・百済人の渡来、更に北方系の少数民族、中国南方からの渡来と2桁以上の民族が渡来する完全な混血地域)
元々人口密度が低かった為、先住の倭人や北方系・中国系の少ない地域に各地からの難民等が流入・渡来しました。
【大規模な混血と他民族支配】
これらの民族に更に時代が下り、李氏朝鮮時代に女真族(モンゴル系)が支配するにいたり大規模な混血が発生します。
現在の朝鮮人の顔(未整形)がモンゴル人にそっくりなのはこの頃のハイブリッドが原因です。(その後、元にも支配されます)
2世紀遅れの純血思想・民族主義に酔っている朝鮮民族(韓国人)は
言わば正真正銘・混血民族でしかも近年においてモンゴル系による塗り替えを経験しています。
【古代に存在しない朝鮮人】
朝鮮民族の成立はおよそ1000年前と新しく、彼らが主張する古朝鮮民族というのは、
倭人・中国人・満州系・その他多民族を指す言葉です。古代に朝鮮民族が存在したのではなく、
現在も存在する他民族が半島にごった返していた状況に民族主義を無理やり当て嵌めたのが古朝鮮民族という捏造の人種です。
在日朝鮮民族が好む「古代半島の朝鮮系が・・・」と言うセリフは、過去に朝鮮民族が存在していないため~系とぼかしを入れた表現です。
実際には朝鮮系すら存在せず、他民族がそれぞれの民族史を作り上げていただけです。
ちなみに、韓民族という人種は現在の韓国人とは全く別人種です。過去中国中部・北部や半島に存在しましたが、この民族を近年の朝鮮民族が偽称して盗用しているだけです。
ですので、本来の韓民族≠現在の韓国人、となります。

309:天之御名無主
14/07/18 23:40:20.55 .net
【日韓】 日本のおかしな歴史認識~日本が起源やルーツに執着するのは韓国や中国から文化を受け入れたコンプレックス[07/18]
スレリンク(news4plus板)

310:天之御名無主
14/07/20 13:01:28.31 .net
林周夏は低学歴のバカ。

311:天之御名無主
14/10/05 14:30:50.55 .net
「社稷を思う」とは、「社稷」を守る ことではなく、「社稷」を興す ことである。
社稷を守る = 祖霊まします この山河、 墓や「家」 の保守  =>自分も入る 墓・墓地が、既にある。
社稷を興す = 自分が初代となるような 土地や「家」 を手に入れる =>自分が 最初に埋葬される 墓 を作る。
神仏習合の時代には 神社(神宮寺を含む) は、単なる 祭祀所 で、墓地の近くにあった。

312:天之御名無主
14/10/07 18:41:20.46 .net
(´・ω・`)あー税金使ったタニタのプログラムさぼったの思い出した

313:天之御名無主
14/10/09 23:30:57.48 .net
インド

314:天之御名無主
14/11/19 02:27:27.40 .net
神とは紙であり神産みの秘密とは紙産みの
製糸(製紙)技術の秘密。
高度な製糸(製紙)を保有していたのは
日本の神社や平安京を作った秦氏。
つまり糸(ヒト)を紙(神)に変える、紙(神)に記録する
という秦氏自信の製紙(製糸)技術を自画自賛して
秦氏自信の権力の象徴を紙(神)として敬うフリをしたわけである
紙(神)様は偉いと崇拝の対象にすることで
秦氏の持つ紙(神)の利権、製紙(製糸)の利権を独占してきた
わけである。
ようするに神社仏閣とは糸(ヒト)と紙(神)を朝廷に売るための
秦氏の商売道具なわけである
重要なのはおみくじやら、神託やら、ことのりやら
朝廷の神階整理やらで紙(神)を消費させることにあった
わけである。彼らの目論みはかない日本は
秦氏の作る紙(神)無しでは立ち行かぬ紙(神)の国と
なったわけである。
まあ彼らは商売上手であったわけである

315:天之御名無主
14/11/19 09:44:34.10 .net
神社の起源はアトランティス

316:天之御名無主
15/02/18 10:23:45.59 .net
>>314 出鱈目。 秦氏と製糸(織物)との関係は文献にも出てくるが製紙との関連は見た事が無い。 どこに書かれてる?
織物の歴史は古いが、紙の歴史は新しい。 5~6世紀にならないと出てこない。 そもそも書く文字が無かったんだから。 それ以前は縄文字を使ってた。

317:天之御名無主
15/02/18 13:55:07.14 .net
縄文字と木に刻みを入れて通信に使っていた

318:天之御名無主
15/03/16 17:30:50.70 .net
>>1
太古のえらあい人が住んだ所が起源だったりはせんの?

319:天之御名無主
15/03/19 09:15:34.30 .net
>>318あるような気はスル
教えてエライ人

320:天之御名無主
15/03/21 15:48:53.64 .net
秦と書いてハタ。
海と書いてハタ。ワ(ハ)タ。
海部はアマベでありハタベ(ハタの民)
我が国の大姓の渡辺。
光源氏のモデルとも言われる皇子から親籍降下なさった源融の
その孫の源綱が母方の渡来系豪族が盤踞した淀川下流域(~瀬戸内海)の水運利権を継承相続し掌握して渡辺氏を名乗る。
ワタナベ。ワタは海。ナは国。べは民。=海部。秦部
ハタの本宗家ならびに部民等は神話に言うスサノオに観念された勢力か?

321:タコ
15/03/22 13:56:11.88 .net
隠された歴史 まとめ その1
URLリンク(blog.livedoor.jp)

322:天之御名無主
15/03/31 23:10:18.23 .net
神社に使われる社造は、もともとは一般人向けの実用建築だって学校でならった。
社造という言葉ができた時点で本来の意味がもう失われたんだって

323:天之御名無主
15/04/12 12:30:30.33 .net
日本書紀だったかに、
ある豪族の首長の建物(御殿)の屋根には立派な千木と勝男木が乗っていたそうな。
千木と勝男木は国の大王宮殿(皇居)にのみ許された謂わば大王(天皇)の象徴の余人には許されない神聖不可侵なもの。
件の話を漏れ聴いた大王はその真偽を確かめるため御出座しに成られて、
現地に至りなるほど千木と勝男木の乗る立派な建物を目の当たりにされて、、、
すったもんだが有りました?

324:天之御名無主
15/04/14 03:13:15.89 .net
もっと神道的洗練されてない、プリミティブな神社はもうないんだろうなあ。

325:天之御名無主
15/04/14 23:57:16.95 .net
それこそ磐座とか神木とかだろうな。

326:天之御名無主
15/04/15 02:02:12.65 .net
>>324
沖縄、八重山では現役

327:天之御名無主
15/04/15 08:54:34.61 .net
いまでも磐座の前に地蔵堂程度の小さな社を見かけたりするけど
これが
URLリンク(tapo.xii.jp)
こうなって
URLリンク(tapo.xii.jp)
こうなったとか
URLリンク(tapo.xii.jp)

328:天之御名無主
15/04/24 02:30:10.62 .net
起源は太古のお偉いさんの住まい

329:天之御名無主
15/04/24 23:02:58.28 .net
そーゆーとこもあるんちゃう

330:天之御名無主
15/05/09 17:50:08.19 .net
>>320 古代の話に出てくるのは波多(のち羽田と改名も有り)が多いだろ。 武内宿祢の長男 波多八代宿祢
武内宿祢のやしろ跡だと言われているのが、高良大社(筑後国一の宮、祖廟を祭っていた神社、祖廟の座は後に伊佐神宮に譲る)

331:天之御名無主
15/05/09 17:54:36.13 .net
高良山の周りは、神籠石と言う巨岩で山が囲われている。
URLリンク(www.kourataisya.or.jp)

332:天之御名無主
15/05/09 17:58:48.98 .net
>>330 宇佐神宮の間違い

333:天之御名無主
15/05/25 21:51:30.90 .net
>>14
だよな

334:天之御名無主
15/05/27 23:54:50.26 .net
神社って、もともと交易場所のような人が集まる場所に出来たのかな
外国だとバザール、市が立っているところ
仏教のお寺やイスラムのモスクは敷地を塀で囲み門前町が出来る、
キリスト教会は建物だけで、収容人数を超えれば前にマルクトやセントロのような広場ができる
神社はなぜか囲いがない

335:天之御名無主
15/05/31 23:04:49.35 .net
>>334
基本的に外国の人間主体の集会宗教とは違うんだよ。
自然を畏怖し、鎮めるのが原初の目的。
だから初期の神体は山や大岩、滝などの自然そのもので集会の都合は関係ない。
祭祀のときだけ里近くに祭壇を作り、やがて里宮を常設するようになったのだろう。

336:天之御名無主
15/06/04 07:41:42.44 .net
>>84
水銀中毒だったのは、垂仁天皇の唖の御子ホムツワケ。唖は、
水銀中毒で喉を冒された病状の暗示とされる。

337:天之御名無主
15/06/04 12:04:22.89 .net
>>324
>プリミティブな神社・・・・・・・・・
伊勢二見ヶ浦「夫婦岩」>>242や筑前糸島市志摩桜井二見ヶ浦夫婦岩のような
注連縄と鳥居だけがあり建屋のないのが、原初例の一つだろ。
岐阜県だったかの山中にも、磐に注連飾りだけのがなかったか?

338:天之御名無主
15/06/05 23:54:50.37 .net
海岸や山地にある神社が、災害を鎮めるために生まれた古神道がベースということはまあ解る
けど、平野部にある神社は何を思ってそこに作られたんだ?

339:天之御名無主
15/06/06 00:45:13.99 .net
日本は山がちで集落は湖辺や川辺とかにできる。地震も台風も多発する。
神の荒魂たる自然の猛威を鎮める理屈はどこでも成り立つだろう。
あと豊作や豊漁を祈願して神を祀るとかそんな感じか。

340:天之御名無主
15/06/23 15:10:30.53 .net
雨乞いが多いだろうな。 土葬の集積所=古墳後

341:天之御名無主
15/06/23 15:32:16.77 .net
>>338
古神道は災害だけじゃなく、もっと身近な普段の生活から生まれたものも多い
巨石ひとつとっても、雨乞いの水石や安産を願う子持ち岩、
カサ神(かさぶたのこと。イボなど出来物全般を直す)、おこり神(さわると熱病を直す)など
科学の無い時代には日々の願いを託す身近な対象だった

342:天之御名無主
15/07/17 11:31:03.96 .net
>>338 嵐、水害、火災、戦 色々あらーな。

343:天之御名無主
15/07/17 11:32:23.02 .net
>>338 病気治療の為の祈り、薬草、教育等も有っただろうな。

344:天之御名無主
15/07/17 23:43:48.51 .net
>>338
人が集まるところだったんでしょ。
交通の要衝で市、バザールが立っていた。

345:天之御名無主
15/08/07 04:24:11.57 .net
>>303
穂日(千家)の渡来出雲族が伝える「古事記上巻系譜」
URLリンク(homepage3.nifty.com)の下に・・

古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて 大和葛城地方へ移住した出雲王家の人々 その1 - アウトドアライフの記録
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
古代出雲王朝系図
※斉木雲州著 「出雲と大和のあけぼの」 大元出版より
出雲王家と親族と言う系譜画像写真が参考。
※名前の頭の番号が、今、分って居る、その時代の主王だった神門臣家と向家2交代王朝制度の順番です。
穂日(千家)の渡来出雲族が伝える「古事記上巻系譜」では・・
・建速須佐之男命-八島士奴美神(八島篠)-布波能母遅久奴須奴神(布葉之文字巧為)-⑤深淵之水夜礼花神-淤美豆奴神-⑦天之冬衣神-大国主神-⑨鳥鳴海神-⑩国忍富神-⑪速甕之多気佐波夜遅奴美神-⑫甕主彦・・
向家・富家が伝える系譜は・・
諏訪家の祖、建御名方は、向家の祖、八重波津身(事代主)の子神。(鳥鳴海とは、異母兄弟。)
・御中主命=国常立命(クナト大神)
向家・富家
クナト大神-八島篠-布葉之文字巧為-⑤深淵之水夜礼花-淤美豆奴-⑦天之冬衣-八重波津身(事代主)-⑨鳥鳴海-⑩国忍富-⑬田干岸円味-⑮布忍富取成身-⑯簸張大科戸箕-弩美宿祢-飯入根
神門臣家
クナト大神-八島篠-布葉之文字巧為-
⑥八束水臣津野-赤衾伊努意保須美比古佐倭気-⑧八千矛(大穴持・大国主)-伊佐我(伊佐波)・阿遅須枳高日子-鹽冶毘古能-⑪速甕之建沢谷地乃身-⑫甕主彦-⑭身櫓浪-⑰遠津山崎帯(佐比祢足尼?)-⑱振根=倭健(日本武)?-伊賀曽熊(鹽手?)の子↓
建部(武部)・斯摩宿禰=志摩(島津)国造家(島(志摩)氏)・・島氏-島谷氏(散自出雲族?))
宗像家
クナト大神-八島篠-布葉之文字巧為-⑥八束水臣津野-吾田片隅-田心姫・多岐津姫・市杵島姫(宗像3女神。)
※田心姫は、向家の天之冬衣の后(八重波津身=事代主神の母神。)で、多岐津姫は、八千矛(大穴持・大国主神)の后で、市杵島姫が、饒速日(物部始祖・徐福の后。)

346:天之御名無主
15/08/11 15:06:20.27 .net
『朝鮮王朝実録』宣祖25年(1592)10月13日
「我國絶無劒手」
「我国に剣の使い手はいない。」
『朝鮮王朝実録』成宗 11年(1480)  
「矧惟國人, 不慣槍劍, 專業弓矢, 爲禦敵之備」
「国人は槍や剣に慣れておらず、もっぱら弓矢で敵からの防衛の備えとしています。」
ルイス・フロイス(1532-1597)『日本史』
「彼ら(朝鮮人)はトルコ人の弓のような小弓を巧みに操り、
(聞いた話によれば)毒を-塗った矢を使用するという。(中略)その他の武器には威力がなく、
特に刀剣は短く、あまり役に立たない。銃床のない何種類かの鉄砲を使用するともいわれている。」

347:天之御名無主
15/09/07 06:41:55.97 .net
邪馬台国の雨乞と仏陀箱。

348:天之御名無主
15/09/08 00:05:03.99 .net
雨ごいって一定人口信じたら、大気の振動モードが同調してくんじゃね?TV箱の天気予報って雨ごい予言だよな。気象操作する技術とかあるみたいだ・・・ 

349:天之御名無主
15/09/09 19:26:23.63 .net
比根官

350:天之御名無主
15/10/12 10:07:05.48 .net
神社の源は偉いお人のお屋敷説はどうなった?

351:天之御名無主
15/10/13 01:13:56.28 .net
>>345
武内(建内)宿禰(葛城宿禰)=斯摩(島・志摩)宿禰(千熊長彦)
>>330
厳密には、武内宿禰筋の裔、紀氏の長男筋で
二男、巨勢氏、三男、紀角(角氏)、四男、司馬宿禰(蘇我氏)(蘇我馬子=島大臣)・・
武内宿禰が斯摩宿禰=志摩(島津)国造家の島氏で、後の蘇我氏の蘇我馬子も島を名乗って、島大臣。
厳密には、武内宿禰の子、葛城襲津彦も斯摩を名乗って居る。

352:天之御名無主
15/10/13 01:18:12.35 .net
だから、神代系譜上では
神門(出雲)振根の子、神門伊賀曽熊、伊賀曽熊の子に、建部(武部)氏と末の弟に、出雲笠夜の島津国造家の島氏と成っている。

353:天之御名無主
15/10/13 01:20:47.58 .net
神門(出雲)振根=倭健(日本武)時の皇族に籍入れをして、崇神帝に刃向った神門振根では、不味いので
父を日本武と改名した。

354:天之御名無主
15/10/13 01:22:26.18 .net
>>353追記。
その御名代として記されたのが、武部氏。

355:天之御名無主
15/10/13 01:25:43.73 .net
神道が伝える日本武の蝦夷征伐に代表される等の逸話は、童話の桃太郎伝説の吉備津彦等の史実、四道将軍のエピソード。

356:天之御名無主
15/10/13 01:30:12.33 .net
>>355
その、四道将軍の1人、大彦の子の武渟川別が崇神帝の命令で、西出雲を襲撃し、打ち取られたのが、西出雲・旧出雲大社(杵築大社)司祭だった神門(出雲)振根。

357:天之御名無主
15/10/13 01:36:25.05 .net
その、神門臣家の神門(出雲)振根の祖が、八千矛(大穴持・大国主)で、八千矛は、クナト(国常立)大神=イザナギから8代目とされている。

358:天之御名無主
15/10/13 08:51:20.06 .net
つまらん!オマエの言うことはつまらん!

359:天之御名無主
15/11/26 03:33:41.80 .net
自然崇拝のアニミズムによる岩や木が元

360:天之御名無主
15/12/07 21:07:23.40 .net
建築様式から見てインドから東南アジアを通って来ましたね
数家族から成る一部族が住む大屋根家屋がその起源です
当に社に集う社中ですねw
何かの際に新しい大屋根家屋に移住すると先祖の住んで居た旧来の大屋根家屋が神社となりました

361:天之御名無主
15/12/08 11:33:56.98 .net
高床式倉庫

362:天之御名無主
15/12/09 00:46:10.42 .net
>>359
山形県の湯殿山神社はご神体が岩ですね

363:天之御名無主
15/12/12 16:55:30.84 .net
>>362
語られぬ 湯殿に濡らす 袂かな by松尾芭蕉
お前は禁を破った。祟りを受けるがいいさ。

364:天之御名無主
15/12/12 22:03:09.78 .net
そうでした。ごめんなさい

365:天之御名無主
15/12/12 22:07:20.85 .net
でも、あれって、ご神体を踏むという行為を咎めれるといけないので内緒にしてた気がしますね

366:天之御名無主
15/12/13 09:52:22.37 .net
>>365
語る無かれ、聞く無かれ。
御湯は水より怖い。俺はこの禁を破って神に警告された。
ギリギリ助かった。祟りの凄まじさを見せ付けられた。
近年でも頻繁に起きている。本当だ。
貴方はどうなるかな。

367:天之御名無主
15/12/13 10:11:24.31 .net
>>363
言っちゃいけないの?知らなかった
温かくてよかった
あんなご神体なら歓迎されるのになぜ各地にできなかったのだろう
温泉地ならたくさんあるのに

368:天之御名無主
15/12/13 12:07:11.37 .net
>>362
そこだけじゃなく、木や岩をご神体にしてる縄文時代から続くアニミズムが元である神社は山ほどある
神殿に関しては、米を保管する高床式倉庫が元になってることが多い

369:天之御名無主
15/12/16 11:07:30.30 .net
女性のシンボルからお湯が出ている

370:天之御名無主
15/12/18 03:43:49.79 .net
えらあい人の家・宮殿

371:天之御名無主
16/01/02 00:38:48.81 .net
スレリンク(history2板:328番)

372:天之御名無主
16/04/05 03:44:16.07 .net
スレリンク(whis板)
日本人の起源を考えてみる(呉起源説)
血相変えて喧嘩しても仕方が無いよ・・・原因の99%は下らん事やん
――y――――――
   Δ   Δ  
  ロ●ノノハ●ロ
 ロ ノパ ー゚ノゞロ
 口 (__~|||~) 口
 □ /∧龍||  □
    |:じ'|___||   

373:天之御名無主
16/04/11 00:15:20.70 .net
旧石器から縄文時代に流行した地母神信仰が
起源。
全ての生命は地母神の胎内で循環再生する。
特殊な地場をもつ山などは地母神の胎内への
入口とされる。
鳥居は母神の股を現す。
朱色は出産。参道は産道。宮は母神の子宮。
巨大な男根を祭る神社は今も多いが
母神への子孫繁栄を願った名残り。

374:天之御名無主
16/04/17 07:25:16.85 .net
古代のお偉いさんの屋敷だよ 神社の起源は

375:天之御名無主
16/04/24 22:30:22.60 .net
>>372
呉国は中国古代の江南の呉国ではなく、
高句麗国(とその一帯の地域性)を指している可能性が高いと思う。
何故ならは、大和言葉では呉をクレと読み、今に伝わり、
クレは、句麗。(高は尊称)
(高句麗は現在のハングルでは、コ・クリョ)
また、クリ(栗、久里、久利、、、)やクル(久留、来、、、) に語彙変化。

376:天之御名無主
16/04/24 23:01:44.30 .net
神奈備山(いわゆる御神体山)には、
磐座と2本ないしは三本の大木(松、檜、杉、楠など。いずれの語彙も神を表している)が基本三点セット。
これは、実は順序が逆で、いにしえのお上(貴人、王)が亡くなると網籠に貴人を納めて
高山の頂上の高木に三年吊るして殯(風葬)をし、
三年後には一度網籠にを下ろして遺体(すっかり白骨化)を洗い清め(洗骨)て、
磐座を組んでその地下に御遺体(御神体)を埋葬。
後には件の高山が神奈備山、御遺体を殯した高木が御神木に、磐座は絶対神聖な御神体。
山全体が絶対神聖な立ち入り禁止の禁足地。
そんな絶好の物件は直ぐにいっぱいとなってしまい、さぁ大変。(貴人の死人は続々と出ますから)
ヒラメイタ!。人工的に山を築き上げ其処に埋葬しましょう!、、、これが墳邱を伴う巨大な古墳の始まりでは?
高い山と低い山(高い頂上と低い頂上の山(瓢箪形))でワンセット。、、、二上山
高い方に埋葬して低い方から仰ぎ見て祭祀をしたとも。
これを人工的に築造したのが前方後円墳等か?
古い神社形式の一つに古墳を御神体として墳邱の前に社殿を構える形が結構あります。
墳邱の元来の形が神奈備山であったならば神奈備山(貴人のご陵墓)の前に社殿が営まれる形は更に古い形式と考えられます

377:天之御名無主
16/04/24 23:32:13.29 .net
> いいえ。高麗の文字をあてることからそうした説が根強くあるようですが、
> 1)「狛」は本来、中華思想(中国が世界の中心だとする思想)では
> 「周辺の野蛮な地」を指していた。従って、
> 狛犬は「中国の外(野蛮な異国の地)に棲む正体不明の怪しい犬」という意味で、想像上の霊獣。
狛→高麗

378:天之御名無主
16/04/30 01:01:18.96 .net
>>375
高句麗はコマ
呉国は春秋時代の呉

379:天之御名無主
16/04/30 06:24:22.26 .net
八幡神社の起源は応神天皇こと倭王讃が各地を支配するために設置した役所なのではないか?
我々日本人は神社のことを何か漠然とした信仰の場だと思っているようだが
もともとはきっと実務的な目的を以て作られたのだろう

380:天之御名無主
16/04/30 12:46:15.85 .net
八幡神社を各地で作ったのは源氏だよ

381:天之御名無主
16/05/01 02:20:35.34 .net
ミナモト氏とミナカタ氏は関係あるのかな?

382:天之御名無主
16/05/03 15:05:44.74 .net
天理教信者の処世術
・人並みの幸せは諦める
・天理教を信仰していることは人前では一切口にしない
・どちらに進んでも悪い方向にしか行かないのだから、悪い中でもマシなほうの選択肢を選ぶしかない
・親しげに近づいてくる奴は見下して優越感を感じようとする自己愛性人格障害者か、いいように利用したり搾取しようと企む性悪定型のどちらかしかいないと心得るべし
・沈黙は金以上なり
・飲み会や宴席にはなるべく参加しない。参加しても一切喋らない
・冗談やジョークを言わない
・口に出すのは挨拶と感謝と謝罪だけにすべし
・人前で趣味や遊びの話は絶対に口にしないこと
・雑学的な知識を人前では見せないこと
・自分の得意分野の話題になっても一切口を開かないこと
・はしゃがない。笑わない。
・「心を開け」「自分を出せ」「言いたい事があるなら言おうよ」といった言葉に騙されるな
・信者の言う事には必ず裏があると心得るべし
・信者=嘘つき、二枚舌ということを心得るべし
・職探しは給料の額面よりも休日の多さ、残業の少なさ、を基準に選ぶ=天理教の行事に参加するため
・なるべく大規模な職場を選ぶこと
・人間関係はトラブルしか生まない
・人付き合いやコミュニケーション、ビジネスのハウツー本は天理教信者にとっては何の参考にもならない
・教会長が「馬鹿になれ」を真に受けて実行すると怒りや恨みを買うか、さらにバカにされるかしかないことを心得るべし
・絶対に自分を出さないこと
・孤立や孤独は天理教信者の運命だと思って諦めること
・他人と会話がしたいならネットの掲示板だけに留めておくこと

383:天之御名無主
16/05/03 17:06:46.29 .net
>>379
神功皇后が置いたとされる瀬戸内海沿岸の神社群はやにやら等間隔に鎮座しているよう(特に加古川(高砂、尾上)以東。御厨、海、長田、生田、敏馬(外国施設の迎賓館)/)、弓弦羽(熊野権現/住吉大社の夏至の日没方向)、廣田(西宮皇大神宮)なので、
どうも軍事的な意味合い(西から攻勢する勢力を哨戒、撃滅) を含んでいたのではないか?
長田、生田、廣田の三つの田のつく神社は兵が屯田していた故の意味合いか?
また三重の絶対防衛ラインを意味し、
その大本営(行宮)は住之江の岬の端っこ(隅っこ、、、隅の江)に西向きに鎮座する住吉大社かと思う。

384:天之御名無主
16/05/04 04:26:11.00 .net
等間隔なのは天体観測のためかもしれませんよ

385:天之御名無主
16/05/04 12:17:37.46 .net
思い付きは良いから証拠を見せろや

386:天之御名無主
16/05/26 13:32:11.00 .net
魏志倭人伝か後漢書かに偉い人にあいさつするときは手を叩いて礼をすると書かれているから今の神社参拝のもとは昔の偉い人への礼儀だったようだ。

387:天之御名無主
16/06/26 07:52:00.63 .net
>>386
魏史倭人伝。
また、日本書記だったかには
中華の律令制を導入して拝礼作法も中華風の立礼に改革されて長らくなるのに
旧来(先祖累代)の風習、拝礼作法である膝ま付き拍手する事の禁令が度々出されていたらしい事も。
、、、今般、勃海(ぼっかい。パレ)国使節(高句麗滅亡の後、その遺民が建国した高句麗の別種(後継)。東海の盛国と称えられた。日本とは盛んに国交と交易が有った)
が、来朝していますからくれぐれも拝礼作法は注意するように。特に拍手は取り止め拝礼は中華風の立礼にて行う事。
等の通達が有った事が記されています。

388:天之御名無主
16/06/26 08:07:10.27 .net
>>386
もう1つは、古の天皇陛下の即位の大礼では
大極殿に於いて高御座(タカミクラ。天皇玉座。因みに天皇の御座には狛犬が両脇に控えています。)に出御坐す天皇の奉り皇太子以下皇族並び居並ぶ文武百官より
皇太子の音頭で天八開手(正式かつ最も重儀。八拍手を四度。三十二拍)を奉る。

389:天之御名無主
16/07/05 07:55:07.49 .net
旧約聖書に出てくる幕屋
聖書の建築の仕方が記してあるしそっくり

390:天之御名無主
16/07/08 11:50:27.08 .net
えらあい人の住まいが起源

391:天之御名無主
16/10/25 19:45:30.35 .net
三輪山って山全部がご神体で社殿ないよね
そのままご接待のお家作りそうなのにね
日本の神様って降りてきても日帰りだったのかなぁ
中華のジョカさんってどういう風に拝まれてるの?

392:天之御名無主
17/04/20 03:13:19.05 .net
>>376
>古い神社形式の一つに古墳を御神体として墳邱の前に社殿を構える・・・・・・・・・・・・
古墳を御神体?例えば、何某府県の何某神社ですか?

393:天之御名無主
17/04/20 16:00:33.48 .net
太古のえら~~か御方の住まいが起源よ

394:天之御名無主
17/04/23 21:43:13.11 .net
>>318
神魂神社。
元来は出雲帝国の大王宮殿。
物部軍らの出雲進攻、平定の結果
当代(最後)のオオナムチ(所謂、大国主命)が大王宮殿を明け渡し、城下の誓い(無条件降伏)をして退去。
進駐軍の本部(戦後のGHQ本部みたいなもの)が入って戦後処理(駐屯、入植)を行った後に、
出雲の元大王家に返還を申し出たが(一度族らに汚されたのをよしとはせず)拒否されて、、、
仕方なくモニュメントととして神社を創建。
その進駐軍のトップの末裔が神主家だとか?

395:天之御名無主
17/04/24 00:17:57.03 .net
中心地は元出雲じゃないの?

396:天之御名無主
17/04/26 17:47:04.66 .net
URLリンク(goo.gl)
これは、やばいわ。。嘘でしょ!?

397:天之御名無主
17/05/03 18:28:44.27 .net
>>394
実に興味深い

398:天之御名無主
17/05/04 07:52:02.60 .net
神社って役所みたいなものだったんじゃないの?
祀ってる神様は、お上さまだった
天神は国家官僚で、地祇は地方官僚だった

399:天之御名無主
17/05/04 18:19:46.99 .net
官社は建前上その通りだけど、それ以前にも以外にも神社的なものはあった
さらにいうと、天神地祇を祀るとされていた官社でさえ大抵は地域の土俗的な神を祀っていたのが実情
例えば出雲風土記によると神社399所のうち神祇官は184所だと記されているし、
延喜式神名帳に見える多くの人格神と風土記に見える人格神はほとんど関係がない
URLリンク(eprints.lib.hokudai.ac.jp)
要するに、いつの時代もお上の発表が事実そのままではないんだよ

400:天之御名無主
17/05/18 22:44:08.88 .net
>>388
>天皇の御座には狛犬が両脇に控えて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
玉座脇の狛犬の役目って、何なの?

401:天之御名無主
17/06/07 06:55:58.44 .net
縄文時代は自然崇拝だけど神殿風の巨大建造物の痕跡も発見されてるから神社の原型は既にあったのだろう
現在の様な神社の最初は卑弥呼の住居と考えられているものかな
弥生時代としては格段に広大な高床式の建造物
卑弥呼は女王に就任してからは引きこもって出てこなかったから人々は卑弥呼の住居を神聖視していたと思う
崇拝の対象が自然から人物や人工物に変わったんだね

402:天之御名無主
17/06/11 00:16:15.45 .net
そ、太古のえらあ~い人の家が起源だ

403:天之御名無主
17/06/15 02:59:30.63 .net
円墳の上に社殿が乗ってるのもある

404:天之御名無主
17/06/15 14:33:31.22 .net
前方後円墳の上に社殿もあるよ

405:天之御名無主
17/06/17 23:22:34.34 .net
かつて祓い川といわれた和歌山県古座川流域にいくつかの無社殿神社がのこっていますね。

406:天之御名無主
17/06/18 00:53:58.26 .net
>>405
有益な情報をありがとうございます。
「祓い川」という字面が気になって色々ググっていたら、「月野瀬」というところに「祓いの宮」という無社殿神社があることが分かり、そこが気になって調べたら、主祭神は案の定、私の氏神様と同じ神様でした。

407:天之御名無主
17/07/04 15:07:42.95 .net
>>403
へええええ。
例えばどこなんだろ。

408:天之御名無主
17/07/24 01:07:31.96 .net
男根、女陰信仰が先
男根は高木に、女陰は岩の裂け目に信仰が移る
山の神として岩を祭るがこれは全て女の神
巨木を祭るのは男神

409:天之御名無主
17/07/26 01:19:16.55 .net
>>50
福岡 糸島地域には古い神社が割と多いんだけど、古墳も多い、巨石信仰もあったかな

410:天之御名無主
17/07/26 03:20:24.78 .net
最古の神社と言われている宇佐神宮は卑弥呼の墓の上に建っているという説
まあ卑弥呼かどうかは分からんけど古墳だろうな

411:天之御名無主
17/07/26 20:18:27.28 .net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

412:天之御名無主
17/07/26 21:51:43.76 .net
名古屋の富士浅間社とか高蔵神社の本殿の下

413:天之御名無主
17/08/01 16:19:42.34 .net
修士論文を書いていた時に『日本記略』に御霊信仰の創生期頃に民衆が山に宮を建てたという記述があったのだけれども、何だったんだろう?
教えて偉い人。

414:天之御名無主
17/08/31 17:26:35.87 .net
これは良スレ

415:天之御名無主
17/09/16 17:22:45.89 .net
神社の起源はエライお人の住まい

416:天之御名無主
17/09/16 18:01:08.21 .net
その側面は確かにある。
起源の1つと思う。

417:天之御名無主
17/09/17 14:45:52.97 .net
地鎮祭の時にどちらの神社の方にやって貰いますか?
この県で一番位が高いのはあそこ、この地域で一番位が高いのはあそこ、
地元ならここって住宅メーカーの人に薦められて地域で一番のとこに頼んだけど、
そういった祭事って縄張り的なのが無いのかね?現代だから?
そういった階位っていつ頃決まったのかな?

418:天之御名無主
17/09/17 22:32:00.51 .net
延喜式

419:天之御名無主
17/09/18 01:39:47.04 .net
>>417
明治政府が勝手に決めたんだよw
しかもそれまで祀ってた古い神様を禁止してアマテラスの系譜に置き換えるよう強制した
だから今の神社の大半が明治からの信仰
どんなに歴史が古い神社でも祭神が替わっちゃったら意味ない罠w

420:天之御名無主
17/09/18 01:44:44.80 .net
>>417
ちなみに神社てのは基本的に「土地神様」だから地鎮祭はその土地の神社に頼むもの
と言っても明治以降にアマテラスの系譜に置き換えられてるから「土地神様」はドコに行っちゃったの?状態だけどw
そんな地鎮祭で意味あるのかと小一時間

421:天之御名無主
17/09/18 10:04:23.52 .net
意味は無い 気分のみ

422:天之御名無主
17/09/18 10:51:10.89 .net
>>419-420
土地の神社は元々はかなり古いものだと思うのだけど、
自分が子供の頃には無かった後付け設定が何か多くてね…。
棟梁の人が棟上げで祀ったりするのも明治期にそういった変化があったのだろうか?
ググってもよくわからないんよね…。

423:天之御名無主
17/09/19 16:37:56.03 .net
うちの地域だと明治時代に新しく建てられた神社は多いけど
古い神社のすり替えは無いなあ

424:天之御名無主
17/09/19 18:39:34.04 .net
地鎮祭って土地の支配者である神様に家を建てる許可を貰うんだろ?
それなら遠く離れた神社に頼んでも意味ないよな
だからと言って最寄りの神社が海神神社だったらどうするんだろうな
海神「いや、俺に言われても知らんがなww陸のことは陸の神に頼んでくれwww」

425:天之御名無主
17/09/19 20:38:22.85 .net
まぁ、ウチの近所の神社は自分の住んでる住宅地が出来た時に
古い家の氏子さん達に気を使ったのか、新しい住宅地の住民は氏子にしないと言って
その新しい地域の祭りも学校行事も全スルーだったのに、
少子高齢化で氏子さんが少なくなってきたら、新しく氏子になってと自治会の会合に出て来て
頭下げるぐらいアホだから(実際既に少し離れたところの神社にお世話になっていた)
単純に後付け設定2つぐらい加えたら氏子が増えるかもと思ってやってるのかもしんない。

426:天之御名無主
17/09/20 10:54:35.53 .net
聖書でしょ
神体が山
拝殿と神殿が分かれてる
手水舎がある
移動式の神殿がある
男系継承
など

427:天之御名無主
17/09/20 11:40:14.61 .net
日本が元、聖書がパクリ
聖書=スサノオ教団メソポタミア支部

428:天之御名無主
17/09/20 16:03:12.82 .net
ちがーよ!

429:天之御名無主
17/09/21 13:01:20.40 .net
40000年前、世界最古の磨製石器は日本、新人として日本列島に初到達(Y-D1b系皇祖)
磨製石器は最古の石工
23000年前、世界最古の釣り針は日本
16500年前、世界最古の土器は日本
日本縄文文明が世界最古の文明
土器無くして貯蓄無し
貯蓄無くして文明無し
氷河期においてまともに生活できるのは火山帯のみ
15000年前の世界最古の調理の痕跡を残す日本の土器
URLリンク(www.dailymail.co.uk)
7500年前、世界最古の遠洋航海船は日本
7300年前、鬼界カルデラ大噴火によって九州などの日本人が離散し世界中に文明の種を撒いた
6000年前、メソポタミアに辿りついた日本人が文明を伝授(スメル人)
5000年前、世界最古の硬玉翡翠加工は日本、硬玉翡翠加工は最高の石工技術
シュメール(スメル)を元にする聖書の創世記では
洪水後シナル(シュメール地方)に住み着いたのは「東からやってきた人々」とされている
これが後に聖書における神となる
故に、ユダヤ創世紀元は5777年を数える
文明の種を授けた神々は日本から離散した日本人
エジプトでは太陽神ラーの船が東からやってきた、と伝わっている
エジプトに船でやってきた太陽神ラーも同様に日本人である

430:天之御名無主
17/09/21 13:01:47.13 .net
日本が朝鮮に文明を齎したことが
日本神話と朝鮮神話で整合している
日本神話=スサノオが朝鮮に渡った
朝鮮神話=桓因が朝鮮の祖
檀君の祖父である桓因はインドラ
スサノオは牛頭天王
牛頭天王はインドラの別名
檀君は紀元前2333年に檀君朝鮮を作ったとされている
すなわち、紀元前2333年より前にスサノオが日本から朝鮮に渡って文明を齎したということになる
これは7300年前の大噴火によって、日本から離散した日本人が世界中に文明の種を授けたことを示している
中国では伏羲・女カを紀元前3350年~紀元前3040年の人物とし、縄の発明者であるともしている
世界最古の縄は、16500年前の日本の縄文土器作成時の縄
縄の発祥が日本なのだから、中国で縄の発明者とされている伏羲・女カは日本から渡ったイザナギ・イザナミとなる
これも同様に、7300年前の大噴火によって、日本から離散した日本人が世界中に文明の種を授けたことを示している

431:天之御名無主
17/09/21 13:02:11.53 .net
先史時代とは無文字時代
縄文文明は縄文字文明
無文字時代の日本が縄文字を使用していたことは随書倭国伝で明らか
日本から西だけでなく東にも文明の種を撒いたので
アメリカ大陸にも縄文字と縄文土器が伝播している
コテカ文化が東南アジア~オセアニア~南米アマゾンに広がっていることから分かるように
このルートを船で行き来した集団が存在する
ラピタ人のルーツは、約6000年前に東アジアから南下してオセアニアに向かって遠洋航海を行った集団とされている
これも、7500年前に世界最古の遠洋航海船を作って、7300年前の大噴火で離散した日本人集団を示している
ラピタ人の移動する太平洋海上帝国(ラピュタの元ネタ)
この末裔が、トンガ大首長国、首都ムーァ(ムーの元ネタ)
都合が悪いので創作で上書きしたイギリス軍(ムー大陸)
ラピュタのロムスカ・パロ・[ウル]・ラピュタ
文明の発祥地はシュメール・ウルではない
無文字時代である先史時代の真実を捏造し、シュメール発祥に書き換えた文字
それを元にする聖書創世記は真実を隠す地球史の栞に過ぎない

432:天之御名無主
17/09/21 13:02:28.33 .net
石工集団フリーメイソンが隠匿している真実とは、日本が文明の元であるということ
氷河期は今より海面が130m低かった
氷河期が終わって氷山が溶けて海面上昇
これが世界中の洪水神話の原型
これによって氷河期の石器時代の文明が海に沈んだ
氷河期の石器時代最高文明は最初の石工(磨製石器)である日本
日本近海の海底にあるいくつもの海底遺跡はこれに由来する

433:天之御名無主
17/09/21 21:30:59.35 .net
オーストラリア原住民(アボリジニ)がオーストラリア大陸に到達したのは5万年前(一説には6万年前)である
つまり既に船と航海術を持っていた事になる

434:天之御名無主
17/09/21 21:54:33.06 .net
たしかにそうだな。
でもアボリジニは土器を知らないんだよな。
だから食事はすべて網焼き。
土器料理を知らない、つまりは鍋物を知らない民族に、ふだん自分たちが焼いて食している同じ食材を、土器で煮て提供すると彼らは驚愕する
という話を何かで読んだことがある。
そしてさらに、彼ら土器を知らない民族は異口同音に同じ台詞を口にするんだそうだ。
曰わく「初めて文明というものに接した気分がする」
と。

435:天之御名無主
17/09/22 01:38:38.85 .net
>>434
オーストラリア大陸に6万年前に到達したホモサピエンスなのに日本に到達したのは4万年前という説の妥当性は如何か?
もっと前に日本まで到達していたと考えても矛盾は無いだろう
遺物に頼るしかない考古学では4万年前の磨製石器を論拠とするのは当然だが妥当性の見地からは論の拡大の余地はある
シュメールの文献ではシュメール人は東方からシュメールに移住したと書かれているから想像を掻き立てられるよな

436:天之御名無主
17/09/23 05:03:36.44 .net
>>433
中東からスンダランドまでは陸続き、スンダランドからオーストラリアまではいかだで行ける距離
航海術という程のものではない
航海術が発展するのはスンダが沈んでからだよ

437:天之御名無主
17/09/23 05:26:18.39 .net
>>436
おまえ海を舐めすぎだろw
つうか「航海術」の意味も知らずに書いてるんじゃね?
九州から沖縄まで最新のカヌーで行く事すら困難なのにスンダからサフルまで筏で行けたと思ってるならアホだぞ

438:天之御名無主
17/09/23 05:30:28.20 .net
ホモサピエンスがサフルに渡ったのが5万年前か6万年前かは分からんが最終氷期の中では比較的温暖だろ
つまり海水面はそれほど低下していない時期だし海は最寒期より大幅に広かったと思うけどな

439:天之御名無主
17/09/23 16:13:48.07 .net
日本列島に最初に到達した新人の祖(Y-D1b系)は4万年前で
神話と遺伝学が新人と旧人の混血を示している
最終氷期は7万年前~1万年前
13万年前~7万年前は、現在と同じ間氷期なので
金取遺跡(岩手県遠野市、8-9万年前)
砂原遺跡(島根県出雲市、12万年前)
などの遺跡が現在の標高に存在し
7万年前~1万年前の遺跡は海底に沈んでいる
氷期と間氷期の海面差異130mを軸とした
氷期の人類生息域と間氷期の人類生息域が
高天原と葦原中国に繋がる

440:天之御名無主
17/09/23 16:14:43.00 .net
前間氷期(13万年前~7万年前)現在の海面 ←高天原(高海原)
ヴュルム氷期(7万年前~1万5千年前)130m低い海面 ←葦原中国
現間氷期(1万5千年前~現在)現在の海面 ←高天原(高海原)
海面低下により海岸面が沼地になり葦原が出現
国譲りは前間氷期生存域からヴュルム氷期生存域への変移
先に葦原中国に下ったスサノオは旧人(7万年前~4万年前)
アマテラスから皇祖アメノオシホミミ(D1b系)が生まれたことを以て、ここより新人が参入
先に130m下がった海面近くの葦原の中の国に移住した旧人集団に対して高天原(高海原)から国譲りを迫る
国譲りが完了し、天孫降臨する皇祖ニニギ(D1b系の日本到達4万年前)
ニニギの子、海幸彦と山幸彦で海面上昇の洪水神話(ヴュルム氷期→現間氷期1万5千年前)
最古の縄文土器が16500年前で現間氷期の到来とほぼ一致しているのはこのため

441:天之御名無主
17/09/23 16:15:02.92 .net
山幸彦と、その子ウガヤフキアエズは、海神の娘を嫁にしている
海神の娘は八尋鰐(龍)に化ける
海神は龍神
海神の宮は海底にある竜宮城
それが示すは、現間氷期到来によって海底に沈んだヴュルム氷期時代の遺跡
琉球の海底にある遺跡が竜宮
沖縄には海底遺跡と海底信仰が存在する
ニライカナイ(海の深淵)に宮をもつ琉球神道の神キンマモン
信仰発生の要因は、ヴュルム氷期から現間氷期への移行による海面上昇に伴う生存域の沈没
海底遺跡と海底信仰の共存は琉球だけじゃなく、伊勢沖および出雲沖、福岡沖などにも存在する
海底遺跡自体は探せばもっとあるだろう
「自分の子が葦原中国を治めるべき」とアマテラスが言って国譲りを開始しているので
7万年前~4万年前の間にヴュルム氷期の海面(130m下)に移住した、すなわち先に葦原中国に下った旧人集団(スサノオ)に対して
4万年前に日本に到達した最初の新人Y-D1b系皇祖を産んだアマテラスが国譲り
国譲りを迫られた旧人と、天孫降臨した皇祖(新人Y-D1b系)が混血したと神話は語り
実際に我々が旧人と混血していることは、既に遺伝学で明らかになっている

442:天之御名無主
17/09/23 19:45:37.71 .net
>>439
DよりCが先だろ

443:天之御名無主
17/09/23 21:03:08.98 .net
>>442
D1bは約38,000年前
C1a1は約12,000年前
だからDが先だね

444:天之御名無主
17/09/23 23:25:24.88 .net
Cは4万年以上前だったはずだがなあ

445:天之御名無主
17/09/24 00:32:13.71 .net
最も古いのがEでEから派生した近縁種がD
EとDが古いと覚えておけばいい

446:天之御名無主
17/09/24 01:00:21.63 .net
発生順の話じゃなくてアジアに到達した順序の話なのだが

447:天之御名無主
17/09/24 08:23:43.75 .net
>>446
アホすぎ

448:天之御名無主
17/09/24 10:31:02.19 .net
>>436
分布境界線といって途中に流れの速い場所があり手こぎで渡れない
鳥、機械船ならOK

449:天之御名無主
17/09/24 14:00:51.04 .net
>>445
DEからDとEが分かれたんやで

450:天之御名無主
17/09/25 00:11:33.72 .net
>>448
でも実際にアボリジニは渡ってるわけだからねえ

451:天之御名無主
17/09/25 00:50:34.79 .net
2000年をさかのぼらない神話や神社の話題で数万年オーダーの話が出てくること自体がおかしい

452:天之御名無主
17/09/25 03:43:38.17 .net
>>450
だから航海術が必要なのよ

453:天之御名無主
17/09/25 03:48:29.69 .net
>>451
言いたい事は分かるけど2000年という数字が思い込みの可能性もあるわけでね

454:天之御名無主
17/09/25 04:26:03.90 .net
オカルト板のほうが向いてるね

455:天之御名無主
17/09/25 11:53:45.54 .net
東南アジアからD系が日本に来たのが約4万年前で
日本に居ないワニから皇祖が生まれる神話で、東南アジアから北上したことを示している

456:天之御名無主
17/09/26 00:09:54.56 .net
日本にワニがいなかったとは断定できないな
まあそれ以前にワニはサメだとする定説が最も説得力があるのだがw

457:天之御名無主
17/09/26 11:36:44.99 .net
一応ワニの化石は出土してるようだが、数十万年前レベル
縄文海進時に日本まで来てた可能性はある
ワニをサメっていうのだけは無いわ

458:天之御名無主
17/09/26 12:52:53.88 .net
別に東南アジアでもワニのかわりにサメになってる神話もあるから
サメであっても東南アジア起源が否定されるわけじゃない

459:天之御名無主
17/09/26 15:26:16.08 .net
サメならサメって書いてるだろ
ワニって書いてるんだからワニだよ

460:天之御名無主
17/09/26 18:22:41.03 .net
>>459
アホは書き込むなよ

461:天之御名無主
17/09/26 20:13:07.97 .net
>>460
ワニって書いてるのにサメって言ってる方がアホだろ

462:天之御名無主
17/09/26 22:10:53.01 .net
鮫のことを鰐と呼ぶ地方もあるけどなーw
方言否定かよw

463:天之御名無主
17/09/26 22:45:58.35 .net
>>462
そうなん?どこよ?

464:天之御名無主
17/09/26 22:48:50.15 .net
お互い冷静に

465:天之御名無主
17/09/26 23:16:51.98 .net
>>463
おまえ検索すらできないほどアホなんだなw
>>464
冷静さを欠いてるのは1人しかいないみたいだがw

466:天之御名無主
17/09/27 01:16:30.50 .net
出雲国風土記の海産物にワニがあるから、当時の日本海に実在していた生物であることは明白
日本書記の「背びれが立っている」という表現からは、ワニではなくサメのほうが妥当ということも明らか

467:天之御名無主
17/09/27 07:28:15.40 .net
>>416
だすよね。神社の起源の一つ。墳墓、超古い古墳なんかもね。

468:天之御名無主
17/09/27 10:06:13.07 .net
>>465
はいソース提示できない嘘捏造乙!

469:天之御名無主
17/09/27 10:09:41.49 .net
>>466
神話ちゃんと読めよ!
サメが連なって浮いて上を移動できるわけないだろ!
ワニやぞ!
URLリンク(livedoor.4.blogimg.jp)

470:天之御名無主
17/09/27 10:50:12.03 .net
>>469
だからアホは書き込むなと言ってるだろ

471:天之御名無主
17/09/27 10:58:34.35 .net
>>470
ワニって書いてるのにサメって言ってる方がアホだろ

472:天之御名無主
17/09/27 11:06:16.01 .net
>>470
失礼な。興奮して礼儀を欠くとカッコ悪いぞ、キミ。

473:天之御名無主
17/09/27 11:07:24.83 .net
因みに私は>>469氏ではないよ。

474:天之御名無主
17/09/27 11:12:42.19 .net
鰐、鮫の論争する二人はここより下記のスレの方が合うかもね。
『和邇は鰐であって鮫ではない!!!』
スレリンク(min板)

475:天之御名無主
17/09/27 20:42:17.14 .net
過疎スレだしどうでもいいじゃん
歴史系のスレにキチガイは憑き物だし

476:天之御名無主
17/09/27 22:31:52.45 .net
そうです。私がキチガイです。

477:天之御名無主
17/09/28 10:34:05.24 .net
かく言う私もキチガイです

478:天之御名無主
17/09/28 17:09:54.30 .net
本来はワニだけどワニがいない地方に伝わってサメに置き換わったって事だろ

479:天之御名無主
17/09/28 17:50:49.30 .net
URLリンク(secrettalk.me)

480:天之御名無主
17/09/28 23:27:38.94 .net
砂州もありうる
波に洗われているのを遠くからみた

481:天之御名無主
17/09/28 23:35:36.27 .net
砂州(さす)とは、流水によって形成される砂の堆積構造。
主な砂州
天橋立 (京都府宮津市)
弓ヶ浜 (鳥取県米子市・同境港市)
サロマ湖 (北海道北見市・同常呂郡佐呂間町・同紋別郡湧別町)
弓ヶ浜半島(ゆみがはまはんとう)は、鳥取県西端部にある半島である。弓浜(きゅうひん)半島、夜見ヶ浜半島、五里ヶ浜ともいわれる。

482:天之御名無主
17/10/24 09:26:59.23 .net
神社とはいうが自然・超自然崇拝ではなく実在の歴史の上の人間に由来するものが半分くらいはあるだろ

483:天之御名無主
17/10/24 11:52:34.13 .net
神社の最大派閥「八幡さま」は実在の応神天皇
アマテラスが卑弥呼だとしたらこれも実在
というより神話の神々は実在の人物の神格化であるケースは少なくない
明治政府が信仰を禁止した古い神々は分からんけど

484:天之御名無主
17/10/24 19:16:05.59 .net
は?応神は実在確認されてない

485:天之御名無主
17/10/25 00:21:55.14 .net
確認するにはタイムマシンでもなければ不可能なのだがお前は知的障害なのか?

486:天之御名無主
17/10/25 01:29:14.80 .net
応神天皇が神格化されて八幡神になったわけではないぞ
もともと八幡神がいて、後の時代に応神天皇が習合されたんだぞ

487:天之御名無主
17/10/25 02:57:31.09 .net
それは単なる可能性の話だな
応神以前に八幡神社があった記録は存在しない
八幡の総本社である宇佐神宮は日本最古の神社という説もあるが最初から八幡を祀っていたとも限らない

488:天之御名無主
17/10/25 13:55:10.27 .net
なるほど… 両者言うことは分かる
こんな人達の存在でインタレスティングなスレになるね

489:天之御名無主
17/10/25 15:48:08.37 .net
>>487
応神天皇の時代に渡来した秦氏の神なんだから
応神天皇以前の日本にあるわけがない

490:天之御名無主
17/10/25 16:21:34.48 .net
応神は宗教により生み出された架空

491:天之御名無主
17/10/26 01:23:03.42 .net
応神が実在の天皇なのはとっくに確定してるのに何を言ってるんだ?
また妄想が始まったのか?

492:天之御名無主
17/10/26 01:25:26.62 .net
>>489
またそうやって妄想を確定事項かのように書く
だからいつも馬鹿にされるんだよキミは

493:天之御名無主
17/10/26 02:08:32.70 .net
プッ 応神の実在が確定とか
考古学全て無視の幼児性ファンタジー

494:天之御名無主
17/10/26 05:49:14.86 .net
>>493
15年前の知識で語っても笑われるだけだぞ
今は応神の実在性は相当高まってる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch