【荒覇吐】アラハバキ統一スレッド2【物理反射】at MIN
【荒覇吐】アラハバキ統一スレッド2【物理反射】 - 暇つぶし2ch2:天之御名無主
10/10/08 23:59:38 .net
dat復旧しないのかね
2002年から300レスいかないようなスレだったが…
国つ神でも最大の謎っぽい神なので気になるが,とくに研究者も最近はいないっぽい?

3:天之御名無主
10/10/09 10:06:50 .net
つがるそとさんぐんしが偽書だと確定しちゃったからねい

4:天之御名無主
10/10/09 14:10:16 .net
東外流が偽書でもアラハバキ信仰自体はあったのは間違いないわけだが…
資料が無さ過ぎて研究する余地もないんだろうかね

5:天之御名無主
10/10/09 23:52:19 .net
東外流以降に「発見」されちゃった資料とか、実はアラハバキだったと
「判明」しちゃった神様とかを除外する作業が必要だろうな。

6:天之御名無主
10/10/11 22:34:38 .net
裁判どうなったんすか?


7:天之御名無主
10/10/12 11:21:00 .net
東日流スレはもう立て直されすらしないという惨状w

東日流以降のアラハバキ関連の記述は全部洗い直さないといけないけど、
誰もそんな面倒事、したくないでしょうなぁ。

8:天之御名無主
10/10/12 18:39:56 .net
しかしつがる以降をなかったことにすると
研究の出発点になる史料なんて客人社とわずかに現存する縄でヘビ創る風習くらいしかないんじゃないのか

9:天之御名無主
10/10/13 00:06:13 .net
しょうがないだろ。
いくらあってもゴミはゴミ。

10:天之御名無主
10/10/13 01:36:43 .net
でもさ、裁判沙汰以前には東日流外三郡誌の記述を評価する研究者も
いたよ。


11:天之御名無主
10/10/13 08:49:52 .net
騙されるのはある程度しかたない。
問題はそのあとで、騙されたとわかったら四の五のいわずにきっちり捨てること。
半端なプライドは邪魔なだけ。

12:天之御名無主
10/10/21 02:41:47 .net
アラハバキとアキハバラってなんか似てるよね?

13:天之御名無主
10/10/23 00:10:36 .net
正体不明の門前客神が、なぜ例の偽書で大神に祭り上げられたのかとか、
そういう点からも興味深い

14:天之御名無主
10/10/24 03:04:32 .net
東日流外三郡誌成立の背景は興味深い部分もあるよね

15:天之御名無主
10/10/24 17:12:39 .net
東日流外三郡誌で交易船の活躍が書いてあるが、鎌倉時代頃の廻船式目では
十三湊が良港の一つにあげられ、今昔物語・宇治拾遺物語には安倍宗任(あべの むねとう)
が配流先で言ったホラ話とされるが北海道の石狩川または大陸の黒竜江まで行ったという。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

それ以前に渤海との関係もあるし、マッカツなどとの交易の指摘も。
参考図書:「日本海域歴史大系 1・2巻 古代篇」


16:天之御名無主
10/10/25 14:43:17 .net
靺鞨は知らんが、渤海と蝦夷は関係ないだろ。
一回目の渤海使なんて蝦夷に半数以上が殺されたじゃん。

17:天之御名無主
10/10/25 19:26:08 .net
「日本海域歴史大系 1・2巻 古代篇」読んでね。



18:天之御名無主
10/10/26 00:17:31 .net
おまえが何をいいたいのかがさっぱりわからん。
歴史的事実かもしれない話が偽書に反映されていたからどうだというのだ?

19:天之御名無主
10/10/26 06:49:19 .net
アラハバキと例の最低最悪偽書は
わけて考えよう。

東日本土着信仰が、朝廷の東方政策の過程で
とりいれられたものでしょう。

ゲルマンの過ぎ越しの祭が、クリスマスになったみたいなもので。

20:天之御名無主
10/10/26 13:00:31 .net
>>18
>偽書
どうせ安本が決め付けただけなんだろ。
「ささがねの蜘蛛」(田中孝顕、幻冬舎)で、安本の酷い行状が書いてある。

>歴史的事実かもしれない話が偽書に反映されていたからどうだというのだ?
そんなこと言い出したら日本書紀なんてどうなんのさ。
小島憲之校注本の新編日本古典文学全集・日本書紀なんて芸文類聚
のパクリ・孫引きだらけじゃんか。これが正史かよ。
それなら、まだ歴史事実が反映されてる史料の方が自然だろ。

日本書紀なんて作為的すぎるよ。
谷口雅一「「大化改新」隠された真相」(ダイヤモンド社、2008)を
読めばわかるが、門脇らの改新詔否定論で問題の文章が中国音韻学の
森博達によると改ざん箇所が分ったという。
なんでこんなのが金科玉条の如く権威主義的に正史とされるのか全く理解
できんよ。

例えば、明治大学の大塚先生の言によると、大和中心史観は近代政治からの
要請であって、古代の現実を反映しているとは言えないと述べ、既存的な
史学の枠組みにとらわれるべきでない旨を述べているように、史料批判でも
大塚氏の考えと同様にすべきではないのか。


21:天之御名無主
10/10/26 14:56:27 .net
8世紀に書かれた史書と、20世紀に書かれた偽書じゃ全然違うだろw
大体、古墳時代の寒冷化で農耕が難しくなって
弥生文化から縄文文化に戻った東北地方が
畿内に匹敵する程の王権を作ったり、維持できるとは思えないしな。
寒冷な東北に蝦夷、シラス台地の広がる南九州に隼人がいるのは
理に適ってる。

22:天之御名無主
10/10/26 19:11:51 .net
>>21
>20世紀に書かれた
安本の言い分なんだろ。
オレが言いたいのは8世紀ですらそうなんだしってことだけよ。

あんまり安本は評判よく無いよ。
「ささがねの蜘蛛」(田中孝顕、幻冬舎)の田中さんだって初対面みたいなもんだが、
出版の自由も認めぬヤツかと御立腹。
季刊邪馬台国だって安本が編集長になってつまんなくなったと言う人が多かった。


23:天之御名無主
10/10/26 19:40:54 .net
安本とやらの評判なんてどうでもいいんだよ。
俺が言いたいのは地理、気候の条件からしても
東北地方に畿内と並び立つ王権があったってのは考えにくいって事。

日本における初期国家は、各集落が稲作に適した土地や水源を奪い合って
拡大した末に誕生したものだけど
古墳時代の地球寒冷化の影響を受けて、弥生文化から続縄文文化に移行した
東北地方では初期国家の形成は行われないだろ。

縄文文化の時代は1万年以上続いたけど、その間に国家が形成される事はなかったし
縄文文化を一番受け継いでいるアイヌも遂に国家は作らなかったしね。

24:天之御名無主
10/10/26 20:13:17 ?2BP(2100).net
>>22
複数の人間が同じことを言ってるんだが?
あれが和田某の創作だってことは周知の事実なんだよ。

25:天之御名無主
10/10/27 00:34:04 .net
全部って安本が言うてるだけだろ。
裁判沙汰以前は例えば製鉄史で発掘しないと分らなかった内容が書いてある旨を
言うてた人もいたし、古田側の代理人的な発言ないんか?

>和田某の創作
裁判とかで決まったんか?


26:天之御名無主
10/10/27 06:40:21 .net
うんきまった。
五流詐欺師和田の書いたトンデモ偽書。
それに固執するやつはもうカルトと思われてもしかいない。
弁明しとくと、F大先生はとっくにデタラメとわかってる。
でもいまさら、引くに引けない。

安本先生だけじゃない。
ごく一部のヘンなヤツら以外、誰も相手にしてない。

27:天之御名無主
10/10/27 11:40:18 .net
安本もトンデモ、というのが真書派の今度の「最後の希望」らしいw

28:天之御名無主
10/10/27 19:14:24 .net
URLリンク(www.furutasigaku.jp)
闘論 古田史学の会
これ読んで闘ってきたら?
できるわけねぇかwww


29:天之御名無主
10/10/27 21:42:48 .net
安本氏も全部信じられるわけではない。
津田左右吉程度にはトンデモ。
しかし古田氏は詐欺師一歩手前。

和田は詐欺師の名にもあたいしないペテン氏。
その和田を信奉する連中は

人格全否定してもいいよ。

30:天之御名無主
10/10/28 20:31:39 ?2BP(2100).net
>>25
古田とその腰ぎんちゃく以外誰も相手にしてないよ

31:天之御名無主
10/10/29 11:19:58 .net
スレ立てたからそっちでやりましょう。

【寛政原本】東日流外三郡誌界隈2【古田史学】
スレリンク(history板)l50

ウィキペディアでは日野のブロック破りが疑われる「自主憲法論者」が蠢いてます。

32:天之御名無主
10/11/02 00:35:26 .net
>>26
悪いが、裁判では偽書かどうか決めてない。
「盗作とは認められない」という結論であって、偽書かどうかの判定を避けている。

偽書説をとる側がそういう嘘をつくことは真書説を採る阿呆どもをつけあがらせる
だけなので注意されたい。

33:天之御名無主
10/11/02 20:30:33 .net
>>32
だと思ったよ。


34:天之御名無主
10/11/03 09:00:38 .net
アラハバキ神ってのは、確かに祭られている。

でもツガルなんとかは真っ赤な偽書。


あれを信じる奴らの気が知れない。
ブラジルの「勝ち組」みたいなもんかな。

35:天之御名無主
10/11/03 17:10:20 .net
謎のマイナー神アラハバキが偽書で最高神に祭り上げられた経緯が興味深い

36:天之御名無主
10/11/03 22:18:42 .net
東北人の中央へのコンプレックスに訴えるものがあったんでしょ
ほかに東北でめぼしい神っていなさそうだし
(俺も九州人なので馬鹿にしてるわけではない.やっぱそういう反逆者っぽい神はカッコイイもの)

サントリーの社長だかが「東北はクマソ」発言で反発買って昔は東北でアンチサントリー的雰囲気があったらしいが
今はどうなのかな

37:天之御名無主
10/11/10 20:02:52 .net
東北はアイヌのものだったんじゃ…

38:天之御名無主
10/11/10 23:23:04 .net
まあ侮蔑されたうえにクマソは九州だろ!っていう二重に失礼な話

39:天之御名無主
10/11/11 15:26:40 .net
九州の人も怒ったんだっけ?

40:天之御名無主
10/11/11 19:45:46 .net
前後の文脈が分からんから、それだけ聞いても何の反応も出来ない

41:天之御名無主
10/11/13 08:28:39 .net
オウムの時も思ったけど、
けっこうな大学出て、社会的な地位もある人が
なんでもあんなトンデモ説にのめりこむのかな。

人間の頭の良し悪しって実は生まれながらきまっていて、
勉強できるできないとは別の次元の話なのか。

勉強できる、いい学校出ている馬鹿ってざらにいるし。

42:天之御名無主
10/11/13 11:59:23 .net
大学に入れるかどうかは受験テクニックで決まる。
大学を出られるかどうかは専門についてどれだけ理解したかで決まる。
社会的な地位は政治力で決まる。

どれも、トンデモにはまるかどうかとは関係ないんだな結局。

43:天之御名無主
10/11/13 18:35:48 .net
じゃあそもそも偽書フィルター通さないプレーンなアラハバキ像ってなんなの?となると
誰にもわからないからなぁ

荒+蛇木か顕+蛇木がいちばん素朴で納得できるとおれは思ってる

44:天之御名無主
10/11/15 08:46:30 .net
>>37
アラハバキ以前に蝦夷(えみし)もよく分かってないよね……
東北は北海道と違って弥生時代があったし
蝦夷(えみし)はアイヌと違って優れた製鉄文化を持ってたり
弥生文化が浸透してたみたいだから
単純に蝦夷(えみし)=蝦夷(えぞ)って話でもないだろうけど。

45:天之御名無主
10/11/17 22:53:20 .net
うすら覚えだけど
古代東北の組織が中国越えてロシアの奥地まで交流あって
遺物が発掘されてたよな。ロシアで



46:天之御名無主
10/11/18 07:36:11 .net
>>45
黒曜石か?

47:天之御名無主
10/11/19 00:27:36 ?2BP(1358).net
>>44
蝦夷ってのは異民族の総称で特定の集団ではないだろ

48:天之御名無主
10/11/21 18:53:04 .net
金田一中年によると
エムチュウ→蝦夷らしいけど。

普通に考えて東日本縄文人だろうな。

49:天之御名無主
10/11/22 08:58:00 .net
エムチュウ?


50:天之御名無主
10/12/01 02:56:02 .net
東北王朝とか結びつけるから謎っぽく見えるだけで、
単純に、ヤマトとは別の、しかし同時期の文化圏があって、
そこには先祖代々固有の神がいたのでした。
と、なんの不思議もない当たり前だけど大事な話だろ。

文献どうの神話どうのなんていんちき臭い話はほっといて、
地域独自の古い祭の分析でもしてたほうがいいんじゃない?

51:天之御名無主
10/12/01 23:00:33 .net
産鉄地に多く祀られてる?

52:天之御名無主
10/12/01 23:50:12 .net
鉄は100%渡来、中央系の文化だから。
アラハバキを結びつけようとすると相当にややこしい倒錯的な話になる。
でもまあ一応、ヤマトを経由していない東国独自の渡来人の動向には
もしかしたら関係なくもないかもしれないね。

53:天之御名無主
10/12/02 00:19:46 .net
>>52
うちの近所、、横浜市栄区なんだが、祀られてるんだわ、砂鉄が古代、とれてたところ

54:天之御名無主
10/12/02 22:42:31 .net
ヤマト以前から製鉄が日本各地に伝わっていたんじゃないの?

55:天之御名無主
10/12/04 19:39:57 .net
アイヌ的な複数文化体の中の一有力体、ってイメージ

56:天之御名無主
10/12/08 20:16:29 .net
>>54
弥生人が移住した地域には稲作と一緒に製鉄も伝わってるだろうね。
東北地方には弥生時代があるし、多分だけど
対馬海流に乗って北上した弥生人が庄内平野や秋田平野、津軽平野とか
主に日本海側の平野部に定住していたんだろう。
それらの弥生人が古墳寒冷期に縄文人社会に融合して蝦夷になったんじゃないかな。

57:天之御名無主
10/12/30 04:30:22 .net
>>56
あなたの言う蝦夷とは別に、日本海側の勢力が南進して、飛騨、美濃、あるいは信濃を経て到達したのが御河の国、穂の国と呼ばれていた地域。
彼らは養蚕技術、織布技術の高い集団であり、産業を基礎とした政権であり、御河のほとりに衣という王都を有していた。

壬申の乱で天武の勢力範囲に伊勢、美濃西部、尾張が入ったため、対立することになった。
アマテラスとして崇めたい神=太陽の巫女には彼らの神が習合しているので御河の国、穂の国は徹底的に潰された。
御河の国、穂の国の民は大和朝廷に隷属するか、東方に逃れていったが、最終的には東北侵略の尖兵にされた。
つまり、同族同士の争いになってしまった。
祭神が同じという奇妙な現象が起きていて、非常に迅速に同化が進んだため、東北は大和朝廷の人間を飲み込みながら、何時までも大和朝廷と対立する集団になりえた。
(アテルイはともかく、安倍氏、奥州藤原氏、さらに戊辰戦争会津・庄内戦争ですら…)

御河の国、穂の国は持統天皇が行幸して無血開城させたことになっているが、大量に死者が出てるという説もあるし、
その際に御河(他にかえるもののない聖なる河)に血なまぐさい名前がついたことも戦争があった証拠のような気がする。
(御河は御河であって、その後の旧国名の由来が三つの河というのは俗説らしい。)



58:天之御名無主
10/12/30 04:35:23 .net
日本海側の渡来人の中には鉱業集団がいて、彼らは飛騨を根城にしていたようだ。
日高見(東北)と飛騨は同じ語源じゃないかと思う。


59:天之御名無主
10/12/31 11:28:17 .net
もしかして鳩山総理がよく受信してる神の声ってアラハバキじゃね
鳩山家の位置的にも国家転覆けしかけてる辺りも
ロシアとも深い繋がりあるみたいだし

60:天之御名無主
10/12/31 16:43:48 .net
アラハバキはそんなことしないよ

たぶん崇徳天皇あたりだろ

61:天之御名無主
11/01/02 20:45:22 .net
国名のエチオピアは、ギリシャ語の「日に焼けた」という意味のアエオティプスに因むが、これはエチオピア人の肌の色に由来しており、
本来の意味はアフリカ大陸の広範囲に渡る地域を指す。ギリシャ神話のパエトーンを参照されたし。また、別名のアビシニアは、
アラビア語でエチオピア地方およびその地にやってきたセム系民族アクスム人(別名ハバシャあるいはアバシャ。アムハラ語:??? h?be??/??? `?be??)
を指すアル・ハバーシャ(al-?aba?ah ??????)が転訛した物である [2]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

アビシニア

Abyssinia
エチオピアの旧名。
末尾は-ia形だが、ラテン語起源ではなくアラビア語が起源。Al-Habeshが訛った物とされる。
Habeshaは、(語弊を承知で言えば)「エチオピア人」もしくは「エチオピア語話者」という意味合いになる。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

アル・ハバーシャってアラハバキに似てませんか?

62:天之御名無主
11/01/03 07:52:26 .net
確かにやつらのシャの発音はキに聞こえないこともないな

63:天之御名無主
11/01/04 09:06:01 .net
弥生以前の信仰について調べてたらここに辿り着いた
アラハバキって縄文人にとって当時最もポピュラーな土着の神様ってことでいい?
縄文信仰といえば蛇だけど、このアラハバキが蛇だとすると
日本神話のスサノオによるヤマタノオロチ退治って、
要は原住民(縄文人)と渡来人(弥生人)との戦いなんですかね?
アラハバキは主祭神としての立場を逆転し
負けた原住民が追いやられた東北を中心に各地でわずかに守られてきた…と

64:天之御名無主
11/01/04 09:36:39 .net
>>63
奥三河などにもアラハバキ信仰はありますよ。

65:天之御名無主
11/01/04 09:45:26 .net
>>63
うん、だから主に東北に多いけど日本各地(関東以南や東三河)
に残ってるっていうニュアンスで言ったんだ

66:天之御名無主
11/01/04 09:46:09 .net
アンカミス>>64宛てね

67:天之御名無主
11/01/04 13:28:15 .net
製鉄民が祀った客神じゃなくて
製鉄民を客神として祀ったのかもな

68:天之御名無主
11/01/04 18:27:06 .net
吉野裕子の説が好きな俺としては,縄文の蛇信仰はかなりポピュラーなものだと思ってるけど,
蛇信仰=アラハバキ信仰ではないでしょ

しかしアラハバキがどんなバックグラウンドを持った神なのか全然わからんので,論じようがない

69:天之御名無主
11/01/05 04:15:21 .net
実態は謎だけど原日本人が守り抜いたアイデンティティの一つだと信じたい
日本神話に登場するポピュラーな神々より前にいた土着の神様が
たとえ客人神としてでも現代にも祀られ残っている奇跡と思うと胸熱

70:天之御名無主
11/01/05 04:26:28 .net
日本は排除殲滅より習合やかくれキリシタンみたいに
変形させて取りこんだりカモフラージュするのがうまいから
ルーツたどればいろんなものが残ってるんじゃない?

71:天之御名無主
11/01/05 18:14:21 .net
神奈川県・厚木市「小野神社」

URLリンク(stat001.ameba.jp)

中央の「阿羅波婆き」(アラハバキ)ですアラハバキは、東北・蝦夷の国の縄文の神と言われていますが
実は、アラハバキ=瀬織津姫説があるのです

●瀬織津姫に関する詳しい情報を書かれている方のHP↓
URLリンク(www.interq.or.jp)

●山水治夫さんと全国「瀬織津姫」関連神社↓
URLリンク(ameblo.jp)

「瀬織津姫」という神さまは穢れ祓いの神であり水の神であり(龍神説)、桜の神です
つい何年か前までその働きが封印されていて世に出てこなかったようですが
最近とても、人気がある神様のようです。瀬織津姫の封印解除に関しては
「数霊」の深田剛さんの本を読まれると面白いです


■松田有真の幸運を引き寄せる!「ミラクルジュエリー」パワーストーン■
URLリンク(ameblo.jp)

72:天之御名無主
11/01/05 18:24:18 .net
URLリンク(stat001.ameba.jp)
相模 愛甲 小野神社末社阿羅波婆枳神社 東京都厚木市小野428

上記以外の全国の「アラハバキ」神社

三河 宝飯 砥鹿神社摂社荒羽々気神社「大己貴命荒魂」愛知県宝飯郡一宮町大字一宮字西垣内2

三河 宝飯 宮道天神社「宮道大明神、緑大明神、客人大明神」愛知県宝飯郡音羽町大字赤坂字宮路4 桃色蜥蜴さん提供
現在の祭神は 建貝兒王、草壁皇子、大山咋命 の三座。

三河 宝飯 神倉神社「イザナミの命」愛知県蒲郡市宝町14-3(明和9(1772)年の棟札には、客人大権現と記載 桃色蜥蜴さん提供)

三河 設楽 石座神社摂社荒波婆岐社「豊石窓命、奇石窓命」愛知県新城市大宮字狐塚14 (祭神を天照国照日命とする 桃色蜥蜴さん提供)

三河 設楽 竹生神社摂社荒羽々気社 愛知県新城市杉山字行時 桃色蜥蜴さん提供

三河 設楽 熊野神社摂社荒羽々気社 愛知県北設楽郡豊根村大字上黒川字老平 桃色蜥蜴さん提供

↑以上三河(愛知県東部)の「アラハバキ」神社。

以下ソース
URLリンク(kamnavi.jp)

73:天之御名無主
11/01/06 01:21:22 .net
奇妙な符号なんだが、代々母方が岩手県と青森県の県境あたりに住んでいて、苗字が変わった苗字なんだ。
それで最近事情があって俺の苗字も母方のものになったから、調べてたんだがその苗字のルーツは愛知県の半田市のあたりに異常に密集してるんだよ。
ちなみに母方の家のそばには竜神を祭った祠とかアラハバキとかアイヌ関係の名前とかがかなりあるんだ。
そのことから推測するに東北と愛知県には古代からなにかのつながりがあったんじゃないかと思う

74:天之御名無主
11/01/06 18:28:20 .net
いやそれ愛知の人が東北に移住したってだけの話でしょ。
っていうかアイヌ関係の名前って何よ。
アイヌ語との関係が確かなのは北東北の一部地名に限られてたと思うが。

75:天之御名無主
11/01/06 21:47:37 .net
実際のところ日本の蛇信仰というのはどの程度のポピュラーさだったんだろうね
吉野裕子の言うように神=カミ=ハミ=ヘミ=蛇というのが成立するほどだったのか
そのへんで良い本ないかな

76:天之御名無主
11/01/14 14:21:45 .net
>>74
アイヌ語的地名の出自が確かかどうかなんて、実際どこの誰が担保するんだ?って話だと思わない?
自分の出自は神奈川県の厚木市だけど、依知(エチ)と言う地名はアイヌ語のくちばしを意味するって小学校の授業でやったよ。
相模川と中津川に挟まれた台地が、まるで鳥のクチバシの様に見えるからなんだって。
それだけじゃなく、神奈川から沼津を経て静岡や岡崎位までのエリアで、
地域地域の地名がアイヌ語的に土地の特徴を現してるって話は普通にある。

77:天之御名無主
11/01/14 17:11:22 .net
>>76
千葉も、チフパ、、
わからん語源はみな、アイヌ語に結びつけ

78:天之御名無主
11/01/14 17:30:56 .net
>>76
依知にはアユチが訛ったって説もあっただろ。
それにアイヌ語でクチバシはエチじゃなくてエトじゃなかった?
まぁ、とにかく、アイヌ語地名論者は何でもかんでも
アイヌ語に結び付けたがる悪い癖があるから疑ってかかる方が正解。
新潟、福島ラインより南の場合は特にね。

79:天之御名無主
11/01/14 18:47:42 .net
>>76
厚木のエチって日蓮ゆかりの?

80:天之御名無主
11/01/14 19:07:57 .net
>>78
横から
エト(eto)は寸法的に小さな鳥って意味だったと思う。
エト-ピリカ(eto-pirca)で小さくて綺麗な鳥って意味だったでしょ。

81:天之御名無主
11/01/14 19:36:12 .net
エト=くちばし。
ピリカ=美しい。
エトピリカ=くちばしが美しいって意味の鳥の名前。

82:天之御名無主
11/01/15 10:07:26 .net
ウラハハカ

83:天之御名無主
11/01/17 12:09:44 .net
アンヌムツべ

84:天之御名無主
11/01/22 01:32:44 .net
>>76
岡崎どころか名古屋市内にも「あゆち通り」って地名はあるね。
半田にもあったような気がする。

85:天之御名無主
11/01/22 03:54:40 .net
ほほう、愛知県とはクチバシ県といういみなのですか

86:天之御名無主
11/01/22 05:28:49 .net
愛知郡という群名が県名になった例だから。

87:天之御名無主
11/01/22 05:30:59 .net
令制国一覧 > 東海道 > 尾張国 > 愛知郡

愛知郡(あいちのこおり)は尾張国の郡。後に、愛智(あいち)郡という表記も使うようになった。

愛知郡の最も古い記述は、平城京出土木簡で、尾張国愛知郡と記載されている。
万葉集(759年以降成立)に初出の年魚潟(あゆちがた)を、この愛知郡と結びつける説もある。万葉集は、上代仮名遣いを使用しているからである。

近江国愛智(えち)郡との違いに注意。こちらは現在の滋賀県愛知郡(えちぐん)にあたる。

URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C)

88:天之御名無主
11/01/23 01:16:38 ?2BP(1358).net
「あゆち」とは、「あえの風」、ごちそうを運んでくる風のこと。

89:天之御名無主
11/01/23 20:53:30 .net
民主党政権になれば生活が楽になり国内景気がよくなります
URLリンク(epachinko.img.jugem.jp)


嘘:ガソリンの暫定税率を廃止してガソリンを25円安くします
嘘:軽油も17円引き下げます
嘘:農業用・漁船用高騰分を補てんします

嘘:高速道路を無料にします 
嘘:原則一般道路と同じ扱いにする
嘘:道路の修繕、踏切の設置、橋の修繕整備等は現在の道路本税や一般税で十分カバーできます

嘘:中小企業に総額2,100億円の財政・金融対策を講じた上で、最低賃金の全国平均1,000に引き上げます
嘘:パート・契約社員を正社員と均等待遇にします
嘘:日雇い派遣を禁止します
嘘:時間外勤務手当を25%増しから50%増しに引き上げます
嘘:誰もが定年まで働けるように雇用基本法を制定します


生活が第一と思う人は一度やらせてみてください 民主党


90:天之御名無主
11/01/31 13:39:00 .net
あの、物理反射ってなんですか?

91:天之御名無主
11/01/31 19:07:51 .net
>>90
アラハバキが敵として登場するゲームがあって
そのゲームのアラハバキが物理攻撃をはね返してくる。

92:天之御名無主
11/02/01 12:56:06 .net
女神転生imgineですね、わかります

93:天之御名無主
11/02/03 11:08:21 .net
アラハバキの原点は愛知か。

今日から、愛知県は東北地方だな。寒いし。

94:天之御名無主
11/02/05 15:58:46 .net
寒いし、ってwww

95:天之御名無主
11/02/17 22:50:17 .net
>>93
アラハバキは伊勢で完成し、伊勢から追われた。

出雲→丹・越→日玉・品野→穂国・御河(アラハバキ、セオリツヒメの完成の地)→伊勢(アラハバキ、セオリツヒメの最終仕上げの地)

そして、セオリツヒメは天照大御神となり、そのエナとしてのアラハバキの名は封印された。

そもそも、天照大御神の天照、大、御はともに接頭語である。
本当の名前は何もなく「神」である。
唯一神として設定されているのだ。
これは御河が唯一無二の川であるのとよく似ている。(現在の矢作[やはぎ]川
八百万の神を彼女一人に集中させる試みがなされているのだが、それは御河政権によるものだったのかも知れない。
なお、御河ではセオリツ=アマテラスを伊勢神とも呼び、何れの名も使わない。


96:天之御名無主
11/02/17 22:57:55 .net
自分は名古屋出身で東京に住んでいた。
その頃、東北に魅力を感じ、足繁く東北に旅行して、冷たい風を頬に受けてはこれがセオリツヒメのささやきなんだと感動していたが・・・
早池峰神社の影響が強いため、セオリツ=ざしきわらし=童女神と思い込んでおり、将来こういう可愛い娘が欲しいと願っていた。
URLリンク(pds.exblog.jp)

・・・実は自分の母親がセオリツヒメのおばあちゃんだったらしい。

97:天之御名無主
11/02/23 22:34:35.00 .net
阿倍比羅夫の北征関連で蝦夷は冠位を授けられてるけど
津軽の蝦夷は秋田の蝦夷とかに比べて高い冠位を授けられてるんだよな。
朝廷との接触も秋田の蝦夷より津軽の蝦夷の方が早かったようだし
津軽の蝦夷は交易に特化した蝦夷だったんじゃないかな。
十三湊という良港があり、津軽平野という後背地があり
本州を南下するにも、北海道に北上するにも良い位置にあるし。

98:天之御名無主
11/02/24 02:11:14.13 .net
阿倍比羅夫

阿羅掵鬼

99:天之御名無主
11/02/24 07:15:28.85 .net
蜂子皇子は6世紀末には日本海を通じて奈良から山形まで到着して土着している。
この前NHKで出羽三山について放送されてた。

100:天之御名無主
11/02/24 12:14:24.42 .net
太平洋側(現在の岩手)より日本海側の方が大和朝廷に服従するのが早かったようだね。
海からの上陸が困難なことによる差異もあるが、越の国からそのまま北上した勢力と南下した勢力に対する朝廷の待遇の差とも関係がある。
前者は7世紀の大和朝廷にほぼ恭順していたが、後者は熊野・伊勢湾岸(現在の三重・愛知両県:仮称「東海政権」)で同じ頃大和朝廷に蹂躙されたため朝廷に反抗的になっている。
「東海政権」はアラハバキの神を奉じ続けるために東へ逃げ、それをアラハバキの神を消し去りたい朝廷が追うかたちとなった。
朝廷→武力を有する東海政権→武力の弱い原住民の二階建ての支配(侵略)がなされていったと考えられるが、朝廷と東海政権の戦いは熾烈を極めたため、時間がかかったということだ。

伊勢湾岸は何しろ伊勢神宮、熱田神宮の所在地だから、誰もここがアラハバキがアラハバキになっの原初の地とは思わないだろうけど。
全て、歴史から消された。

101:天之御名無主
11/02/25 21:46:04.57 .net
>>96
かわいいな

102:天之御名無主
11/02/26 00:31:37.02 .net
和田某がでっちあげたこの偽書を擁護してる古田武彦?
とかいう学者の存在が謎
関祐二みたいな在野の自由な研究者なら、トンデモさんとして一笑にできるが、
古田の場合は立場も肩書きも全然違うのに


103:天之御名無主
11/02/26 00:32:41.37 .net
偽書=東日外三郡誌をはじめとする一連の和田文書

104:天之御名無主
11/02/26 00:34:35.95 .net
東日流外三郡誌

105:天之御名無主
11/03/06 16:35:07.74 .net
話は戻るけど、アイヌ語地名って要するに縄文語地名ってことだろ。
つまり弥生人が新しく地名を付けるまでは日本中が縄文語地名=アイヌ語地名ってだけで。

106:天之御名無主
11/03/06 18:18:45.63 .net
アイヌ語で解釈できなければアイヌ語とは別なんじゃないか?

107:天之御名無主
11/03/10 16:19:43.07 .net
>>105
違う。
そもそも縄文人が単一人種って認識が間違ってる。
北日本の縄文人と関東の縄文人で遺伝子が大きく異なることも確認されてる。

108:天之御名無主
11/03/10 17:33:09.20 .net
関東と東北なんてすぐ隣同しなのにね。九州なんて関東から見ると遥かに遠い。
四国に縄文人が住んでいたとか信じられないが、四万十川などのシマントなどの言葉の語源が
アイヌ語(縄文語)であると言われていたりする。

109:天之御名無主
11/03/11 05:47:06.13 .net
>>108
> 四国に縄文人が住んでいたとか信じられないが

じゃあ、四国には何が住んでいたというの?

110:天之御名無主
11/03/11 07:47:33.72 .net
>>109
だから、しかしやっぱりシマントという言葉が示すように縄文系の人々も住んでいたんだよね、ってことさ。

111:天之御名無主
11/03/12 12:29:08.22 .net
東北壊滅
あらぶるアラハバキを鎮めねば

112:天之御名無主
11/03/12 18:13:50.87 .net
>>111

ならば、アラハバキ=新羅人の聖地三河からアラハバキの神を疎外した百済人=関西人を呪う祈りを捧げよう。
ドライブイン伊勢神の駐車情に深夜0時集合!

113:天之御名無主
11/03/13 00:03:41.05 .net
>>112
現地にいるが他に誰もいないぞ?

114:天之御名無主
11/03/31 13:26:46.81 .net
そう言えば昔、戦艦のゲームで「アラハバキ」って戦艦出て来たなぁ
同型艦の名前が「アマテラス」だったけど

115:天之御名無主
11/04/03 14:04:52.48 .net
あと最近出た龍が如くのゾンビの名前にもアラハバキいたぞ

116:天之御名無主
11/04/03 14:36:05.52 .net
っていうか興味のあるやつらでフィールドワークしようぜwwwww

117:天之御名無主
11/04/05 11:54:41.36 .net
うわあー、アラハバキってつまりアラバキ=新羅城かぁ…

118:天之御名無主
11/04/05 11:59:03.02 .net
>>105
アラハバキが新羅城だとすると古代新羅語系な悪漢

119:天之御名無主
11/04/05 12:02:30.38 .net
あと、遺伝子違うとは言っても同じD2主要地域だろ?
部族がちがうってぐらいで民族的には
ほとんどおなじだろうに。

120:天之御名無主
11/04/05 12:09:53.80 .net
>>97
そう、するどい。
海洋物流で畿内や北海道からのながれで一番よい場所。

121:天之御名無主
11/04/05 13:09:14.53 .net
>>44
半年前にレスするのはあれだけど一応。
蝦夷、エミシは蛯子が起源でこれは蝦夷人が
ヒゲを海老のように伸ばしていたから。
つまりアイヌ的な感じってことだな。
蝦夷とアイヌは同祖異族という感じだな。
製鉄技術といい蝦夷は大陸や半島、西日本との
関わりがあった地域で北海道はそんな蝦夷の
田舎町みたいなところだったのだろうな。

122:夢
11/04/05 22:46:11.86 .net
>>112

御河は新羅人の聖地ではありえない。御河にとって新羅人は百済人と同じ侵略者に過ぎない。

新羅人は地元の娘達を騙して魂を抜き取り瀬織津姫として百済人=大和朝廷=「侵略者」の放つ荒神(伊勢神)と戦わせた。
地元の娘達はそうすることで大和朝廷の侵略から御河を守れると必死に戦ったのだが、やがて絶望し、荒神(伊勢神)となった。
何のことはない、荒神(伊勢神)は新羅人に騙されて瀬織津姫となった女の子達(の先輩達)だったのだ。

やがて、最強の瀬織津姫が出現する。
その荒神(伊勢神)は新羅人の都である衣を一瞬にして焼き尽くした。
彼女は彼女が天を衝く炎の巨木として全てを穢れたこの世から、浄き天上界へと運び去った。
そして斃れた。
その梢は海を越えて伊勢に至り、天照大神となった。
御河に残されたその根の一部には「厭離穢土欣求浄土」の文字が浮かび上がっていた。
人々はその地に「大樹寺」という寺院を建立した。

最強の瀬織津が出現し、新羅人が滅亡したのは西暦701年。
1320年後の2021年、今度は世界が滅ぶ。
インドやマヤは1260年単位だったような気がするが、東アジアの呪術では1320年という年月が社会のターンオーヴァーの周期になる。

「厭離穢土欣求浄土」の文字に救われながら、帝都にあえて穢土と名付けた男の400余年の年月を経た時限爆弾が炸裂、東京がかつての御河のように炎上する。

123:天之御名無主
11/04/05 22:54:35.63 .net
なお、大御神となった偉大な少女の名は圓媛という。
新羅人は日本海側を東に進み、日玉の国、あるいはシナ野の国を経て南下し、御河に至った。
御河は雪の少ない地であり、産業が発展した。
国名となった河は物流を支え産業を栄えさせ富を生む聖なる河、唯一無二の河であったから、御河と呼ばれた。

その後、圓媛が戦いのための矢を矧いだ河として固有名称が付けられる。
少女神の営みとはいえ戦に関わる名を与えられてしまったのは皮肉であろう。

124:天之御名無主
11/04/05 23:00:34.19 .net
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
右が最終瀬織津=天照大神、右から二人目が菊理姫ということである。

URLリンク(sylphys.ddo.jp)
痛ましくも美しい女神達。

なお、私はちっともふざけてなどいない。
こういう作品は神の力でこの世に形を得ているのであり、全て神の作用なのである。
見滝原市という架空の都市が舞台だが、何を隠そう、これは2021年の岡崎市にほかならない。
岡崎市のミステリースポットがたくさん出てるから間違いない。

125:天之御名無主
11/04/05 23:03:06.04 .net
新羅人=きゅうべえかよ。

126:天之御名無主
11/04/05 23:06:33.47 .net
>>124
>なお、私はちっともふざけてなどいない。

存在自体がふざけてるわ。

127:天之御名無主
11/04/05 23:34:54.84 .net
新羅人といっても恐らく秦氏だぞ。
秦はいわゆる朝鮮人ではなくて胡、いまでいう
アラブ系の人々。
もともと半島は百済系高句麗系=呉系移民開拓地だったが
秦氏に領地を提供したとある。
そして彼らは日本にも多く来ていたわけだが
まあアメリカ東西海岸でのイギリス系とスペイン系入植者
の利権争いにも似てると思う。

128:天之御名無主
11/04/06 06:19:10.97 .net
>>127
まあ、それはともかく、この5人の中で誰が一番好き?
URLリンク(sylphys.ddo.jp)

この5人ではどうよ?
URLリンク(www.gainax.co.jp)

久々にプリキュアのサイト見たけど可愛くないな。
5人組時代も顔濃ゆく感じるわ。
セラスタも濃すぎて失敗したんだよな。
やっぱ、おジャ魔女の方が好みだな。


129:天之御名無主
11/04/07 02:58:01.12 .net
>128
プリキュアもいいが歴史ずきな俺からみると
TPさくらみたいなアニメはよい。
衣装デザインとか着物風でさ

130:天之御名無主
11/04/08 06:19:49.34 .net
新羅みのるっていまどうしてる?

131:天之御名無主
11/04/10 19:15:04.33 .net
>>118
物部が百済系っていうのと物部とアラハバキの関係性も理解できないのか?
小学生レベルのこじつけだなwwwwwwwwwwww在日乙wwwww

132:天之御名無主
11/04/11 05:45:52.28 .net
新羅云々はどうでもよい。
今の問題は日高見の瀬織津姫に気を遣ってしばらく隠れておられた赤城山麓の瀬織津姫達の神話。

問題は5人の瀬織津姫達が一緒に戦えるはずがないじゃないかということだよ。
黄と青、青と桃色、赤と桃色は同時存在できないのにこの神話絵だと同時存在してるだろ?
また黒の魔法で生き返ったりするのかも知れんが死んだ神様が安易にぽこぽこ生き返ったらドラゴンボールと同じになっちまうわ。

まあ、関東、関西は21日の深夜、東海地方は24日深夜に神話の続きが公開されるからその時にわかるだろう。


133:天之御名無主
11/04/11 06:52:21.73 .net
黄と青、青と桃色、赤と桃色は同時存在できないのに

???

134:天之御名無主
11/04/11 21:59:17.25 .net
なんていうアニメなの?

135:天之御名無主
11/04/11 22:01:35.81 .net
超新星フラッシュマン

136:天之御名無主
11/04/12 18:42:15.97 .net
葬らん!

137:天之御名無主
11/04/13 05:48:05.79 .net
いずれにしても東北から古墳時代の馬具がでたり
東北弁が朝鮮語訛りの日本語であるように
古代に百済人か新羅人が多く入植している。
そもそもアラハバキって何だと言うことになるし
それすら正確にはわからない。

138:天之御名無主
11/04/13 06:56:49.35 .net
URLリンク(www.asyura2.com)

139:天之御名無主
11/04/13 23:37:35.62 .net
ユダヤ語で「冥土」を表わす「シェオル」と、水の神、産業経済の神、桜の神としてのほか、冥土の神の属性をも持つ「瀬織津姫」の間に関連があるような気がする。
これはあくまで仮説だが、瀬織津は固有名詞ではなく、「シェオルの姫」という一般名詞のではないか?
確かな根拠がないだけでなく、嫌悪感しか涌かぬ嫌な推測だが、渡来人政権の政治、軍事、経済のため神に捧げる生け贄となった少女達が「瀬織津姫」の正体じゃないだろうか?
その一方で、彼女たちは国に災禍をもたらす「荒御魂」ともなった。
その荒御魂を抑え込むためにさらに多くの少女達が「瀬織津姫」にされた。
最後に現れた最強の瀬織津姫は渡来人政権=尾張三河を全滅させるほどのアセンションを引き起こしたからこそ、現在は伊勢神宮の荒御魂として祀られている。

美少女アニメばかり観てるそこの兄ちゃんにわかりやすいようにまとめると…
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
QB=渡来人政権の為政者、祭祀者 魔法少女=瀬織津姫 魔女=荒御魂
ま、神話というのはマンガアニメと同じく、虚構の文化なのだから…
ピンク髪の瀬織津姫、荒御魂というのも、なかなか乙。



140:天之御名無主
11/04/14 00:28:16.02 .net
>>137
アラハバキは景教の神「アラハ」であり、そのことは
新羅が景教国であったことを示します。
新羅がなぜそうなったかと言うと奈良時代に中国において
仏教を国教とする皇帝による宗教弾圧に
よって都を追い出され逃れて来たからです。
日本においても同様に東北へ逃れ、中央政権は
仏教と関わり深い百済仏教勢力が台頭したようです。

141:天之御名無主
11/04/14 01:08:38.93 .net
また、これは私の推測ですが「アラハ」とは、すなわち「アルファ」であり
ユダヤ及び中東で「アレフ」、始まりの音、言葉である。
インドにおけるブラフマンも発想としては
元をたどれば同じである。

142:天之御名無主
11/04/14 03:38:07.35 .net
>>139
日本にはユダヤ教は伝わらなかったよ。
ただ景教では「サタン」や「メシア」と言う単語は
使ってて、それは伝わっていた。

143:天之御名無主
11/04/14 03:53:38.83 .net
また秦の人々は「私」など一人称を「阿(あ)」と呼び、いわゆる漢の
中国人からは言葉が微妙に違って居たというのが伝わっている。
半島にやって来た秦人もそれと同様に述べられ、倭人伝
にも登場し日本にあったと言う秦王国は彼らの
渡来系秦人の街であったのだろう。
要するに奈良時代以前にも秦(ローマ系)の人々がやって来てた事になるが。

144:天之御名無主
11/04/14 10:50:48.26 .net
>美少女アニメばかり観てるそこの兄ちゃん

お前だろ。

145:天之御名無主
11/04/14 11:07:38.14 .net
>>143
阿氏の部曲だから阿部って苗字なんですか?

146:天之御名無主
11/04/24 13:32:30.33 .net
荒覇吐って字づらはかなりカッコイイ
最近マンガでもちょくちょく名前に採用されるようになったけど
ザコレベルだったりほとんど関係なかったりで哀しい

147:天之御名無主
11/04/27 00:23:44.81 .net
女神転生だと
遮光器土偶で表現されてるけど

なんでだろ

148:天之御名無主
11/04/27 03:55:28.50 .net
>>147
名高いトンデモ偽古文書「東日流外三郡誌」が元ネタ

149:天之御名無主
11/04/27 05:05:45.48 .net
>>148
あったなあ、そんな本

オリバーくんみたいなもんだな

150:天之御名無主
11/05/15 18:03:51.20 .net
そのトンデモ本を熱烈支持した古田武彦大先生は、
現在この件に関してはどう思ってるんだろう?
関祐二をはじめとする在野のうさんくさい?研究者とは立場が違う、アカデミズム側の人間(大学教授)だったんだがw

151:天之御名無主
11/05/26 18:23:21.81 .net
>>132
>また黒の魔法で生き返ったりするのかも知れんが
>関東、関西は21日の深夜、東海地方は24日深夜に神話の続きが公開されるからその時にわかるだろう。

公開されて久しいがコメント。
時間遡行したために、死んでいない状態に戻ったのは生き返ったとは言わない。
桃色の作用で魔女が生まれる前に消し去られたことで、魔女に殺された者(黄と赤)が死んでいない状態のままなのも然り。
そういう安易な結末にしなかったことは評価できる。

>>139-141
>QB=渡来人政権の為政者、祭祀者 魔法少女=瀬織津姫 魔女=荒御魂

伊勢をアラハバキ神道完成の地と見なす見解は共通。
新羅系神道の性質については証拠が何もないのだが、あなたの仮説、それを説明するための上記のたとえは非常に面白い。

152:天之御名無主
11/05/27 07:33:10.70 .net
福井県の新羅神社(1)


若狭地方の森羅神社

若狭地方は北九州・山陰・北陸などの地域と同様に日本海沿岸の古代日本の先進的地域であった。
若狭(ワカサ)の語源は、朝鮮語のワカソ(往き来)であるともいわれている。
弥生時代の水稲は朝鮮半島から直接に伝来したものであろう。
若狭地方は敦賀市から小浜市に渡る若狭湾に面した地方である。
湾内には敦賀半島、中外海半島、大島半島をはじめ数多くの入江や島が存在し、西隣は丹後国である。

当地方も新羅・加耶系氏族に係る伝承や伝説が多く、神社の祭祀氏族としては、
秦(はた)氏(朝鮮語のパタは海の意で、渡来海人であろう)が圧倒的に多い。
秦氏については古代中国の秦氏の移民説や加羅氏族説など、異説が多い。
当地の神社で新羅神社と標記される神社は現存しないが、
標記の方法を変えて新羅(しらぎ)信仰を今に伝えている神社がいくつか残っている。
敦賀市の「白城(しらぎ)神社」(所在地・白木)、
「信露貴彦(しろきひこ)神社」(沓見(くつみ))、
小浜市の「白石(しらいし)神社」(下根来(しもねごり))などである。
これらに 加え「気比(けひ)神社」「角鹿神社」「須可麻(すがま)神社」なども 新羅・加羅系の氏族が祖神を祭ったといわれている。
当地方は応神天皇や継体天皇とのつながりが強い地方であり、
いわゆる古代三王朝の内、二王朝、即ち応神王朝(応神―武烈)・継体王朝(継体―現在)が、
越前・若狭地方と関係している。両王朝共に新羅・加羅等と係わりが深かったであろう。

継体天皇は近江で生まれたが、越前で育っており、越前・若狭・近江などを含んだ地域は一つの文化圏といえる。
この時代、敦賀と大和の間を結ぶ重要な交通路である琵琶湖西岸には三尾氏、東岸には息長氏が勢力をもっていた。

URLリンク(www.shiga-miidera.or.jp)

153:天之御名無主
11/05/28 12:24:58.73 .net
>>152
最近の研究では水稲が朝鮮半島経由で日本に伝わったってのは完全に否定されてる
日本の稲作開始は陸稲栽培で6700年程度前まで、水稲栽培で3200年程度前まで遡る
朝鮮半島では水稲栽培は1500年程度前までしか遡れない
水稲は中国南部、いわゆる長江文明から直接日本に伝播して逆に朝鮮半島へ持ち込まれたってのが今の定説

154:天之御名無主
11/05/28 16:59:35.80 .net
今日は、仕事帰りに東海ループして、アラハバキの神々の息づかいを存分に感じてきた。


155:天之御名無主
11/06/10 23:59:39.10 .net
横浜唯一のアラハバキ神
栄区
アラハバキ橋URLリンク(beebee2see.appspot.com)


156:天之御名無主
11/07/02 03:01:46.34 .net
スレタイ的に
女神転生のアラハバキも語っていいんだよね?
特に語ることは無いけど

157:天之御名無主
11/07/02 06:22:35.59 .net
遮光器土偶だよね。

158:天之御名無主
11/07/03 14:45:55.43 .net
比較神話学で誰も指摘していないが、
シェオル[冥土]と瀬織津姫の関連性ってどうなんだろう?

秦氏をユダヤの末裔と考えるのであれば、秦氏と繋がりのある瀬織津姫の名前にユダヤの影響があってもおかしくはない。
彼女は穢れを吸い取って水圏に流す神とされているが、その穢れの中で最大のものが死である。

関連があっても驚きはない。

瀬織津神話は8世紀初めに危険思想として国家(持統天皇)により抹消されたため現存しない。
巫女性属性を持つ神とされるが多くの巫女達の意識集合体だからそれは当然。
天照大神の原型、アラハバキの女神という顔はその横顔のひとつでしかない。

秦氏政権のもとで政権安定のために穢れと命懸けで戦う神官と契約した少女達である。
しかし、乙女達は死ぬことで新たな穢れとなる存在でもあった。
瀬織津姫の、穢れ・災禍を除去する神であると同時に穢れ・災禍を産む神、という二面性はこのことに由来する。
その穢れを払うためにさらなる少女達が投入されていく制度がそこにあった。
こうして少女達の犠牲は際限なく続くことになる。

瀬織津姫は唯一にして多数である存在である。
三河行幸により瀬織津姫という制度に「持統天皇」はその最後の瀬織津の巫女になった者だった。

159:天之御名無主
11/07/03 14:47:29.50 .net
>>139に指摘されとったorz

160:天之御名無主
11/07/23 19:34:01.72 .net
婆さんの下着?

161:天之御名無主
11/07/26 02:32:37.92 .net
ズロースか

162:天之御名無主
11/09/06 18:09:14.57 .net
>>158 まどまぎ みたいな話だな

163:天之御名無主
11/09/26 01:30:45.36 .net
>>158
ロマンチック過ぎるとは思うけど、けっこう面白いね

164:天之御名無主
11/11/21 00:29:44.21 .net
保守

165:天之御名無主
11/12/01 01:06:52.26 .net
国常立命=豊受大神

166:天之御名無主
11/12/15 17:46:25.87 .net
高校まで名古屋に住んでいたがずっと遙か遠くの東北地方、特にきた東北にあこがれを感じていた。(これがn年前)
首都圏在住の頃「魔法遣いに大切なこと」をきっかけに遠野物語を読んで、瀬織津姫に興味を持った。(これが8年前)
そしてついに自分で運転して遠野に行き、道の駅で菊池展明さんの著書「エミシの国の女神」を記念購入。(これが6年前)
その後、再び瀬織津姫への思いが募ってきて、かの書を開いた。

え…三河?

今は実家に戻って岡崎で働いている。
仕事帰りにはひそかに奥三河を巡っているが、森の奥に分け入ると瀬織津姫の意識集合体に出会えたような気になる。

追加
ここでも「魔法少女まどかマギカ」関連の書き込みが散見されるが何となく虚淵氏は瀬織津姫や三河のことを知っているような気がする。

167:天之御名無主
11/12/15 18:43:45.18 .net

つに

168:天之御名無主
11/12/25 16:21:21.46 .net
メガテンの荒覇吐の配下が桃生って設定はどこから来たんだよ

169:天之御名無主
12/02/14 07:00:34.87 .net
小野姓横山党の人々がアラハバキを信仰していた。
日本人が箸を使い出す以前から日本にあった信仰。
小野妹子たちの信仰。

170:天之御名無主
12/04/02 20:47:48.59 .net
マジで?

171:天之御名無主
12/04/08 20:04:14.68 .net
武蔵一の宮は氷川神社で、東京周辺にはその分社がかなりある。
その本来の祭神は、関東土着の神たる「アラハバキ」だ。
いわばアラハバキは首都圏の守り神。

172:天之御名無主
12/04/08 21:47:34.44 .net
アラハバキはとても興味深い

173:天之御名無主
12/04/14 08:16:12.49 .net
アラハバキって「ツガルなんとか」ってトンデモ本で
相当ひどいめにあったけど、

実は朝廷進出以前の南関東の土地神だ。

174:天之御名無主
12/04/14 12:36:25.09 .net
それが東北に追いやられたと

175:天之御名無主
12/05/06 20:39:20.82 .net
アイヌと言うか、縄文の神さまだろうな。
東京など関東から東北で今も信仰されている
日本古来の神。

176:天之御名無主
12/05/07 10:47:56.75 .net
アラハバキの起源は熊野と考えるのが妥当ではないかと考えている。
熊野が起源ということは南方から海を渡って来たと考えて由来を南洋諸国に求めることも出来るし、後で述べるような解釈でより北方の三河湾周辺に求めることも出来る。

伊勢が皇祖神に書き換えられて、伊勢、熊野のアラハバキ信仰者は改宗を余儀なくされ、あるいは改宗せずに殺されたり、逃亡したりした。
尾張や三河を経て美濃、信濃、遠江などへ散ったと考えられる。
対岸の三河湾周辺の信仰者たちも持統天皇の東国行幸で迫害され、東海道、東山道を経て関東や東北に散らばった。
アラハバキは北方から来た神ではないし(ただし、熊野もアイヌ語圏という認識の人もいるから、その場合にはアイヌの神とも言える)、南関東はむしろ経由地と考える。

もし、アラハバキの定義に、朝廷、皇祖神に抗する者たちの神という立場を付加するのであれば、アラハバキの起源は三河湾周辺ということになる。
三河一宮である砥鹿神社の主神は大己貴命=大国主命とされているが、今でもその裏の顔として(現在は公式に)アラハバキが祀られており「最南端のアラハバキ」と呼ばれているそうだ。
本当の最南端は熊野じゃないかと思うのだけど…

最後に、妄言を。
古事記の中に建御名方神が出雲から諏訪に逃げて服従する話があるが、その場合の出雲は現在の出雲じゃなくて穂国のことではあるまいか?
古事記を編む際に三河の豪族が大和朝廷(持統上皇)の侵攻を受けた際に起こった事件を基礎に付け加えられた話のように思えてならない。


177:天之御名無主
12/05/07 10:54:51.40 .net
>>139など

昨年話題になった「魔法少女まどかマギカ」では、魔法少女のモデルが瀬織津姫=天白神であるという分析、個々のパーツのモデルはともかく、見滝原市のグランドデザインが岡崎市に高度に一致するという分析を見たことがあるが、そのことだろうか?
脚本を書いた虚淵氏は博学な人物らしいから、アラハバキや瀬織津姫、その起源となった古代三河のことを知っていた可能性がある。

178:天之御名無主
12/05/07 15:27:09.81 .net
>>177
> 昨年話題になった「魔法少女まどかマギカ」では、

アニメの話はいいから

179:天之御名無主
12/05/08 15:36:06.79 .net
その素晴らしい設定も自社のエロゲから流用したやつなんだよな

180:天之御名無主
12/05/09 22:57:41.13 .net
エロゲーにもアラハバキの影響が…

ボクのアラハバキ棒がギンギンだぜ

181:天之御名無主
12/06/09 09:25:38.60 .net
最近行ってきた岩手の丹内山神社
アラハバキ信仰との関係が非常に深いそうな

URLリンク(i.imgur.com)


182:天之御名無主
12/06/20 06:44:51.14 .net
やはり武蔵一宮、氷川神社ことアラハバキ神社の主神。

関東から南東北へかけて、多分朝廷進出後も
信仰されていた縄文以来の土地神だろう。

蛇神と言う可能性はある。

183:天之御名無主
12/06/20 16:32:56.86 .net
関東のアラハバキは途中の通過点に過ぎないけどな

184:天之御名無主
12/06/21 06:37:16.31 .net
出雲と熊野か。
出雲と言うか山陰は、「砂の器」で有名になったけど
東北に近い方言。

また熊野地方から南大和にかては
近畿では例外的な東京式アクセント地域だな。

なにか関係あるかも知れない。
が、アラハバキと言う神はやはり近畿とは無縁に思える。
東海から関東にかけて広く分布していた、縄文系の神様の
名残りとは思ってるけど。

185:天之御名無主
12/06/28 09:54:43.01 .net
アラハバキと、日光のフタアラってのは何か関係があるんかね?

フタアラ=ニ体のアラハバキ?

186:天之御名無主
12/07/09 16:56:04.50 .net
>>117
あらばき」はあらばきロックフェスティバルで使っている名前で「あらばき」=「あらはばき」って事らしい。

187:天之御名無主
12/09/08 23:13:56.95 .net
保守

188:天之御名無主
12/09/23 07:13:38.97 .net
氷川神社もそうだけど、
一の宮を争った小野神社の祭神も
元々アラハバキだったらしい。


となると六所明神こと大国魂神社も怪しいな。
武蔵はまさにアラハバキ王国だな。

189:天之御名無主
12/10/05 21:36:39.25 .net

遮光器土偶も面白いが、「仮面土偶」も実に興味深い。

長野県茅野氏で2000年8月に発掘され、
マツリに使われたと分析されている。


190:天之御名無主
12/10/10 13:33:42.18 .net
a


191:天之御名無主
12/11/21 06:40:07.83 .net
瀬織津姫くらい資料が多く残ってれば“研究”はできるんだが、
アラハバキはそれが少なすぎて“妄想”くらいしかできん

192:天之御名無主
12/11/21 11:40:56.48 .net
湘南ラブアンドピース

193:天之御名無主
12/11/22 17:34:14.17 .net
>>191
> 瀬織津姫くらい資料が多く残ってれば“研究”はできるんだが、
> アラハバキはそれが少なすぎて“妄想”くらいしかできん

風琳堂から出ている『エミシの国の女神』をはじめとする、菊池展明さんの著書が高評価で、最近は学問書としての評価さえされている。
だが若干地域的なバイアスが強すぎるきらいがあるのはどうしても気になる。

194:天之御名無主
12/11/27 15:02:11.17 .net
>>193
それは瀬織津姫の本でしょ

195:天之御名無主
12/11/27 18:25:26.12 .net
>>189 それはゴーグルと ヘルメットだナ。

196:天之御名無主
13/02/23 08:39:36.25 .net
アラハバキからアキハバラへ

197:天之御名無主
13/02/24 18:46:08.22 .net
東京の秋葉原は秋葉大権現さまに由来。
ネタのつもりかもしれませんが残念ながら?アラハバキさまに間違いないかと。

198:天之御名無主
13/03/08 17:47:56.93 .net
日本の最高神は名古屋の熱田神宮

199:天之御名無主
13/03/22 10:21:32.32 .net
アラハバキ大神と陰陽対をなす○○○大神。また出雲大神。

200:天之御名無主
13/04/13 06:17:18.45 .net
氷川神社をもともとの
荒脛巾神社に戻してほしい。

201:天之御名無主
13/04/23 10:34:49.42 .net
百済だの新羅だの夷部を祭り上げられてたお前ら気の毒だったの( ^ω^ )

202:天之御名無主
13/05/17 03:36:21.07 .net
アラ=荒ぶる  ハバ=蛇       キ=魂、鬼、霊

ニギ=和む   ハヤ=

おっと、誰か来たようだ

203:天之御名無主
13/06/23 23:20:20.34 .net
名古屋が最強

204:天之御名無主
13/06/25 07:20:53.65 .net
武蔵一宮氷川神社。
つまりアラハバキこそ東京の地神、守護神。

205:天之御名無主
13/06/25 10:09:12.21 .net
荒御霊
和御霊

麁蝦夷
熟蝦夷

こうですか?

206:天之御名無主
13/07/29 NY:AN:NY.AN .net
右傾化した今の日本じゃタブーなんだろうが、○○天皇というのはみんな簒奪王朝の逆賊たちで
真の日本の首都はトウキョウでもキョウトでもなく青森県のツガルだよ。

207:天之御名無主
13/07/31 NY:AN:NY.AN .net
>>206
古田武彦乙

208:天之御名無主
13/07/31 NY:AN:NY.AN .net
>>206
会津磐梯山はカイラス山らしいがそれより凄いのけ?

209:天之御名無主
13/08/16 NY:AN:NY.AN .net
今更なんですが、物理反射じゃなくて物理無効じゃないの?
反射は氷結なので。

210:天之御名無主
13/08/17 NY:AN:NY.AN .net
オンラインの真・女神転生に出てくる悪夢のアラハバキっていうのが
物理攻撃を数パーセントの確率で反射するからそれじゃないかな?

211:天之御名無主
13/08/17 NY:AN:NY.AN .net
関東荒脛巾王国でも、
やはり武蔵=東京がアラハバキ信仰の中心だろう。

212:天之御名無主
13/08/24 NY:AN:NY.AN .net
>>211
正論!それがアキハバラになったんですよ

213:天之御名無主
13/11/03 15:31:23.58 .net
>>1
結論アラハバキはキクリヒメです

君が代に詠われるさざれ石の巌が塞の神であり
鋏が奉納されるのはイザナギとイザナミの離婚調停ゆえです
弁財天と考えても正解です

214:天之御名無主
13/11/18 19:23:43.21 .net
>>176
>もし、アラハバキの定義に、朝廷、皇祖神に抗する者たちの神という立場を付加するのであれば

いや、東日流外がデタラメだったんだからそんなアホな属性を付加するなら
新しくきちんとした根拠を出さないとダメだろ

215:伊豆河童さんのところてん擬人化公募
13/12/01 19:06:28.45 .net
そういやアステカの土器に縄文の土器と同じ特徴があるから
アラハバキとアステカの神に共通点があるんじゃないかって話があった

216:天之御名無主
13/12/09 02:08:12.44 .net
>>209
>>1ですがペルソナ3しかやったことない上、記憶違いだったかも…

217:EX ダス
13/12/09 18:21:32.29 .net
>>215
>そういやアステカの土器に縄文の土器と同じ特徴があるから

アステカだっけ?先週ぐらいの世界ふしぎ発見に「南米の古代土器」に縄文があり
縄文=海洋渡航説(キタルートは寄生虫=寒冷地に適応できないで否定)されたたが
縄と船は関係ありそうだな~アラハバキは遮光器土偶で恐竜なんだよ。南米にはカブレラ=恐竜
と人類共存土器もあるな~ようは恐竜シンカセツ=ヤマタノオロチの惡だが竜と人との駆逐は神話世界の
共通テーマで共存=シンカがあってもいいと思う。

218:天之御名無主
13/12/10 06:57:37.14 .net
真面目に。
氷川神社=アラハバキ神は
多分、朝廷進出前の関東の地主神。
国土創世神だったと思う。

あるいは豊穣をもたらす、蛇神だったかも。

朝廷は進出にあたって、現地民の信仰をある程度取り入れて、
朝廷に服従しやすいようにしたんだろう。

219:アルミ鍋を使っていると認知症になる?
13/12/11 02:46:16.13 .net
世界ふしぎ発見を録画したら凪のあすから撮り損ねていた
祟ろうかな、あの一族

220:天之御名無主
13/12/11 20:29:19.83 .net
「アラト」が正解。

221:アルミ鍋を使っていると認知症になる?
13/12/14 08:49:51.27 .net
これ書き込んだ夜スゲー夢見悪かったわ

222:恐竜の羽毛モデル出せや
13/12/16 01:21:10.71 .net
>>217
センスが古いとは思っていたがダスにしてはおもしろいアイデアだな

223:EX ダス
13/12/16 23:43:36.72 .net
おれは「夢でアラハバキ=縄文土偶のような恐竜とばっちり目があったことがあるんだよ~
ようはアラハバキをヒッピーのポン=山田カイヤは縄文土偶と同一視したが・・
つうこともあるんだよ。つまりアラハバキは現在でも信仰対象であり=つまり霊力=信仰対象
つうことはおれやら現世の人間にも夢やビジョンや霊感や力を与えるつうことなんだな~

ちなみにアドナイともいう縄文土偶も手足が小さいだろ?あれもワザトのデフォルメ=神話的型だ。
だから古いつうか普遍的パターンな。さるぼぼみたいなものだ~ヒッピーポンとは同郷の先輩だな~
これもおれらの高山の地=シバ信仰からサルボボ~アラハバキとつながってるんだな~

ちなみに夢でカラー=恐竜=人類共存=カブレラは不思議な夢=ビジョンのナンバ~4~

224:EX ダス
13/12/16 23:52:49.61 .net
>>219
うん君=アルミパン使わんほうがいいだろ~皿にチホるぞw

>>217
>縄文=海洋渡航説(キタルートは寄生虫=寒冷地に適応できないで否定)されたたが
縄と船は関係ありそうだな~

チホウ諸君☝にはわかりにくいだろうから・・翻訳すると・・しかし「☝」でいままでは↑がでたが新しい
エモジ~いいな・・脱線++つまり北ルートの否定とは=徒歩=歩いてのアメリカ渡航ではなく・・船でなら可能性
があるということ。「世界不思議発見より」あ~その南米の縄文ドッキは「ムー」かなんかでもしってたが「不思議発見」
では縄文ではなくアマゾン文明の影響ともいってたが・・アマゾン文明じたいが日本のシンドウの概念=岩の聖地や家の柱
の考えなどが似てるんだよな~それが人類普遍的なものという見方もできるが・・ああ・・ムー大陸は夢でみたが日本から南米
ぐらいまでの海域=現在のユーラシアぐらいのでかさがあったなqM~

225:天之御名無主
13/12/22 17:15:50.90 .net
「若手アニメ作画監督(39歳)が脳梗塞で急逝」が10000viewを超えたよ。

「頭痛と鼻血を繰り返したり歯が欠けたり、やつれたり、、
誰が見てもわかるような典型的な被爆症状だな。いわき市に何度も帰ってるしほとんど確実。
国の情報を鵜呑みにして死んで行ったのはかわいそうだ 」

すごい。死に向かって進んでいくtweet。やはり、バカは死ななきゃ治らないということ。
URLリンク(twitter.com)

2013年12月7日 (最終ツイート)
2013年9月2日  なんか近くの文字が見づらい。。。まさか老眼来た?!
2013年8月14日 う~。。。微妙な頭痛がなかなかとれない。。。完全に目からだなぁ。。。
2013年8月6日  左の奥歯が音立てて欠けた…
2013年5月28日 落とした物を拾おうとして、ちゃんとつかんだつもりがそれすら落とす。
2013年4月29日 最近いくら寝ても疲れが取れん... 歳かな…
2013年4月11日 へんな頭痛が始まった…のどの詰まった感じも取れないし… 
2012年12月10日 昨晩仕事中、変な頭痛するな~…と思ってたら突然鼻血が... 。
2012年6月2日  何だろうこの気分の優れなさ...
2012年5月22日 まぁ、手遅れになる前に見つかって良かったと思おう。
2012年5月22日 げっ!なんか急に鼻血が..
2011年8月24日 なんか血圧上がってきたのか動悸がして頭くらくらする…
2011年8月16日 近くのスーパーで福島県産の桃が97円だったので買ってきた。うまそう♪
2011年8月11日 "o(-_-;*) ウゥム…遂に「高血圧の疑い」と診断されちゃった…
2011年7月28日 "o(-_-;*) ウゥム… 左の下っ腹がなんか痛む… ここ、腸かな?
2011年4月8日  "o(-_-;*) ウゥム… さっきから変な動悸が止まらない…
2011年4月5日  あぁ… なんか胃が痛いし首の後ろ張ってるし…
2011年3月15日 原発事故について色々調べてみた
           結局のところ、今回の事故で最悪の事態が起こった場合でも、
           周辺環境や人体への影響はほぼ無いようですねぇ
           因みに恐らく被害が及ぶ範囲は半径20km圏内
           要は最悪のケースも考え避難勧告出した政府の判断は正しいと言う事b

226:秋の顔芸祭り
13/12/22 23:37:49.76 .net
最近、夢見ても内容覚えてられないんだよなぁ~
速読の訓練に夢のコントロールとかあって、その初歩に夢の内容を書き出すってあったけど

眠ってる間に見る夢2
スレリンク(2chbook板)l50

気が向いたら書き込んでみん

227:誕生日おめでとう
13/12/23 12:50:11.64 .net
645 名前:出土地不明 :2013/12/23(月) 11:35:45.40 ID:F9ngzeIJ
諏訪大社
URLリンク(ja.wikipedia.org)
本来の祭神は出雲系の建御名方ではなくミシャグチ神、蛇神ソソウ神、狩猟の神チカト神、石木の神モレヤ神などの諏訪地方の土着の神々であるという説もある。
どちらにせよ、国津神土着信仰系なので出雲系統の神社だから出雲大社・・諏訪大社・・天津神系統の伊勢神宮だろうね。
諏訪大社には、秋宮境内社末社に皇大神宮社で祭神:天照大神と豊受大神と八坂社の祭神:素戔嗚尊、奇稲田姫命、八柱御子神、賀茂上下社で祭神:賀茂別雷神(上賀茂)、玉依媛命・建角身命(下鴨)
稲荷社の祭神:倉稲魂神、大宮売命、佐田彦神と・・新羅系祭神列挙して祭られてる。
八幡社の応神天皇は、出石神社の新羅王子の天日槍神の子孫の神功皇后の皇子で次代天皇。
春宮境内社末社に、上諏訪社で祭神:建御名方神なだけ。

厳密には、新羅系統の天津神は、下記の通り大陸渡来の秦国地域からの渡来倭人の信仰神。
新羅大明神は、素戔嗚尊の事で宇迦之御魂神が素戔嗚尊の子神
宇迦之御魂神は、秦氏の氏神
素戔嗚尊は周代の現在の四川省チベット人自治区からの渡来。
自動的に、天照皇大神が素戔嗚尊の姉神だから同地域出身の筈。

秦氏と倭人の民族的交わりは、ほぼ=な血縁なのは、神話から歴史、遺伝的にも明らか。

228:天之御名無主
13/12/26 00:51:19.59 .net
アラハバキっていうと既知外しか寄ってこない印象

229:~浦島太郎の乙姫の正体は吉備の黒日売だった!?~
13/12/26 20:26:28.89 .net
数十人刺したのに返り血ひとつ浴びなかったあの事件を蒸し返す気か?

230:天之御名無主
13/12/28 22:58:03.97 .net
本当は「アラファト」と読む説を提唱してみる

231:天之御名無主
13/12/29 13:01:38.38 .net
もはや「東日流」で全板検索してもスレ一つもないんだな

なくていいんだけど

232:天之御名無主
14/01/08 02:15:14.14 .net
閉じ込めて抹殺しようとしたからこの国は祟られた
貞子の呪いのように

 

233:天之御名無主
14/01/08 02:24:41.37 .net
創造神は押さえつけられるものではないし
そんなことしたらどういうことになるか思い知らされるだけ

234:天之御名無主
14/01/08 16:52:25.23 .net
創造神は死んだよ
大体の神話において創造神は自分の息子たちにばらばらにされて殺されてる

235:天之御名無主
14/01/09 00:28:29.66 .net
命を生み出そうとする力 生命力みたいなものなのでは

236:天之御名無主
14/01/09 00:40:31.37 .net
これだけ災いが続けば何かマズい事してるからだって普通思うよね

237:天之御名無主
14/01/09 22:57:46.92 .net
こういうアホはオカ板にいればいいのになんでこっちにくるかね

238:天之御名無主
14/01/10 11:27:22.39 .net
在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
よく分からないけど、流刑者の白丁が密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??

市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
今では通称在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
遠くからでも、わざわざ通称在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日で、現在各所でクレーマーとなり問題を起こしている。

239:天之御名無主
14/03/10 07:11:12.22 .net
武蔵一の宮「氷川神社」

アラハバキは東京の守護神。

240:天之御名無主
14/04/03 13:48:04.08 .net
30年くらい昔はアラハバキ神の情報を得るにはムーを読むくらいしか無かったが
今はネットで30分も調べれば、 古代豪族 物部氏との繋がりとかも分かってくる
ヤマト政権により抹殺された神にロマンを感じる。

241:天之御名無主
14/04/10 14:46:07.76 .net
>>238
間違った情報でそだてて培った誇りもネットやらで見聞広げて事実を知った時に
自我崩壊招いてでも本能は何とか自尊心を守ろうと必死になる。
すると基地○が誕生しやすくなる。

242:天之御名無主
14/04/14 11:47:51.66 .net
動物虐待者の犯人の顔
大久保雄路
URLリンク(www.geocities.co.jp)
松原潤
URLリンク(web.archive.org)
URLリンク(web.archive.org)
URLリンク(web.archive.org)
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(web.archive.org)
URLリンク(blog-imgs-24.fc2.com)
森山慎一
URLリンク(stat.ameba.jp)
URLリンク(blog.so-net.ne.jp)
長島隆
URLリンク(img5.blogs.yahoo.co.jp)
松本誠
URLリンク(stat.ameba.jp)
高柳政男
URLリンク(surume.s278.xrea.com)
URLリンク(surume.s278.xrea.com)
URLリンク(surume.s278.xrea.com)
高橋新一
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
廣瀬勝海
URLリンク(profile.ak.fbcdn.net)
URLリンク(stat.ameba.jp)
URLリンク(stat.ameba.jp)

URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(2tom.sub.jp)
URLリンク(geocities.yahoo.co.jp)

243:名無し
14/04/15 16:10:51.60 .net
小川佳希ウッゼ

244:天之御名無主
14/04/15 23:29:54.24 .net
石神について調べたまへ。

245:天之御名無主
14/04/27 23:30:22.44 .net
調べれば調べるほど朝廷に封印されてきた歴史がでてくる

それも現在も続いているとなると問題になるよ

246:天之御名無主
14/04/28 06:23:55.34 .net
アラハバキって出典は何なの?
アラハバキの名前が出てくる信頼できる一番古い資料って何?

247:天之御名無主
14/04/30 02:24:43.69 .net
アラバキ、アラバカが名称としては古いと思う。

密教の大元帥明王(アータヴァカ・ヤクシャ)に由来とする説あり。
アータヴァカは「林住者」の意味でインドにおいては
強壮なる非アーリア系の辺境部族を表す言葉であったらしい。
反体制の鬼神を護国(護法)の為に祭り直したもの。
日本では戦時中怨敵調伏の為、天皇が中心となってこの鬼神を祭り続けてきた。

248:天之御名無主
14/05/22 02:14:02.14 .net
荒墓説に一票
・四天王寺にあった荒墓 邑という地名
・地名は民族一族の地理的移動により伝播することがある
(推論)
関東、東北に至り荒墓柵(あらはかき)と呼ばれた
が、何らかの政治的理由で書としては残らなかった
音だけが残り、あらはかき→あらははき→(訛り?)あらはばき
地主神、門客人神として祀られるのは土地(村?)の固有名詞だった名残
※長脛彦、製鉄、物部氏、饒速日尊との関連性も見受けられ面白いと思いました。

本レスとは関係ありませんが、数年前に地元のお寺にてソランジンという
神様に出会いました。マイナーな(すみません)神様って楽しいですね!

249:天之御名無主
14/05/22 06:39:14.61 .net
氷川神社ね。


やはり縄文由来の「蛇神」で、
後世に製鉄神とかいろんな神格がついたと思う。

関東最古の神で、武蔵の守護神。

250:天之御名無主
14/07/09 13:20:18.48 .net
アラハバキ調査報告

大宮氷川神社 門客神社(アラハバキ)

あきる野市 二宮神社 摂社「荒波々伎神社」 

多摩市 小野神社 天下春命 瀬織津比賣命=荒魂

伊勢神宮 内宮 荒祭宮=荒魂←ここにたどり着いた。

251:天之御名無主
14/08/04 19:30:01.26 .net
21世紀は東北文明が復活し、下衆で野蛮で愚かな憎い大和民族を滅ぼす世紀だ

252:天之御名無主
14/08/05 00:29:05.18 .net
だが聖王ジャマト

253:天之御名無主
14/08/28 10:40:40.19 .net
アラハバキ調査報告その2

関東アラハバキ、出雲スサノオ、奈良スサノオ(出雲族)、九州神武(アマテラス族)

関東出雲族、 奈良神武、 東北アラハバキ

254:天之御名無主
14/08/28 10:48:13.62 .net
アラハバキ調査報告その2 >>253はミスw

西暦0年前後
関東アラハバキ、出雲スサノオ、奈良スサノオ(出雲族)、九州神武(アマテラス族)
↓西暦300年頃 
関東出雲族、 奈良神武(アマテラス族)、 東北アラハバキ

出雲族はアマテラス族との抗争に敗れ関東に移民
アラハバキは出雲族との抗争に敗れ東北に移民

255:天之御名無主
14/08/28 21:27:41.34 .net
>>254
大宮氷川神社の歴史を調べてみるといいよ。。

256:天之御名無主
14/08/31 06:44:57.13 .net


257:天之御名無主
14/09/22 00:32:57.00 .net
>>250
おまえの妄想なんかさ、正直どうでもいいんだよね

258:天之御名無主
14/09/22 02:24:04.82 .net
アラー

ガイア

弁財天

259:天之御名無主
14/09/22 08:23:36.00 .net
>>257
>おまえの妄想なんかさ、正直どうでもいいんだよね

他人にケチを付ける事しか脳の無い258の様な人間の屑にならないように皆さんも気をつけましょう

260:天之御名無主
14/09/22 10:48:26.42 .net
本屋で日本の神々みたいな本を立ち読みしててちょうど
アラハバキ神のページを読んでたら結構な大きさの地震が起こって、
デカイ本屋さんだったから、
本がガタガタ言う音がハンパないの。
なんか呼ばれてる気がして大宮氷川神社行ってきた。

隣の良く似た摂社と共に、何の表示もなくてあれは祀られてると
言うより封じられてるんだと思ったわ。

261:天之御名無主
14/11/05 07:44:17.31 .net
>>260
何いってんだこいつ

262:天之御名無主
14/12/31 07:53:48.17 .net
どう考えても東京の守護神は、アラハバキ神=大宮神社だよな。

263:天之御名無主
15/02/14 21:01:33.83 .net
>>262
東京の守護神は神田明神じゃないか?

264:天之御名無主
15/05/26 21:32:37.95 .net
近所にあらはばき神社あるよ

265:天之御名無主
15/06/04 12:38:57.68 .net


266:天之御名無主
15/07/16 18:46:49.71 .net
>>2
前スレ
アラハバキ統一スレッド
スレリンク(min板)

267:天之御名無主
15/08/11 22:52:03.73 .net
瀬織津姫命ー天照皇大神荒魂(西宮廣田神社/伊勢内宮荒祭宮)。
//さくなだりに落ち滝つ荒川の瀬に坐す神(大祓詞)
/出雲大神荒魂(大国主神(クラ、クリ、クル、クレ、クロ(大黒天(祟る神)が大国主(祟る神)と習合した本当の理由?)、)、須世理姫命。)
/弁財天(市杵島姫命(天照皇大神荒魂)。イザナミ(イサナギ(天照皇大神/淡路島神)の荒魂/淡路島弁財天)。、、、)/吉祥天女/不動明王(滝や水辺にまし)/毘沙門天/(天照皇荒魂=瀬織津姫命)

268:天之御名無主
15/08/11 23:13:59.49 .net
天照皇大神荒魂=撞賢木厳魂天疏向津日女命(向(六甲(ムコウ)、日向(ムコウ))/富(鵄(神武天皇の天弓に金鵄が留まる=王権をてにいれた)、登日、鳥見)王家の姫命。)。

269:天之御名無主
16/03/15 19:43:40.23 .net
民俗学は、学問の一部門であって、ファンタジーではないんだよ?

270:天之御名無主
16/04/05 17:39:02.69 .net
まどかマギカ

271:天之御名無主
16/05/31 15:26:13.89 .net
>>269
お前が一番非学問

272:天之御名無主
16/06/04 15:10:46.49 .net
>>269
?の使い方が間違っている。国語を勉強しろ。

273:sage
16/06/04 22:25:45.40 .net
URLリンク(www.youtube.com)

274:天之御名無主
16/10/13 02:01:02.25 .net
こいつガチで古代神っぽいよな
もう祀ってるところが雰囲気バリバリ
なんなんあの岩

275:天之御名無主
16/10/30 13:11:52.21 .net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人達と縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

276:天之御名無主
17/02/24 01:45:53.06 .net
例えば、人の行動の変化の裏にはいつも憑依的なものはあるんだけどね。
2000年以降は、地縛霊が人に話しかける事が許可されるようになったから、
人の話し声など聴こえる人は多いかもね。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

277:天之御名無主
17/02/24 01:45:53.50 .net
例えば、人の行動の変化の裏にはいつも憑依的なものはあるんだけどね。
2000年以降は、地縛霊が人に話しかける事が許可されるようになったから、
人の話し声など聴こえる人は多いかもね。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

278:天之御名無主
17/12/07 10:31:38.57 .net
単にハバキは「憚られる」「省かれる」「掃かれる」とかの意味じゃないのかね
アラハバキっていうのは東国における単一の神でなはく
中央政権から認められず領主の座から落とされたり主祭神から外され本殿から追い出されたりした
有象無象の地方豪族や神々の魂を鎮める為に考えだされたモノの総称では

279:天之御名無主
17/12/07 22:00:55.84 .net
>>44
蝦夷(エミシ)は畿内を逐われた先行王権勢力。出雲神族。(ナガスネヒコの行。彼らが蝦夷の祖先)
三輪山の神は元々蝦夷と蔑すまれた民らが祀った神

280:天之御名無主
18/01/31 08:42:54.24 .net
神話のようにネットで金が入ってくるらしい方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
JRZUC

281:天之御名無主
18/03/11 04:53:55.40 .net
三河の砥鹿神社ではオオナムチの荒魂
他のアラハバキの痕跡ある神社も祭神をオオナムチとしてるところは多い
関東氷川ではスサノオ
近畿より以東出雲の国造はアラハバキを抹殺はしなかったものの結果的には封じ込めた?
後藤菊次郎著「子持山縁起」では「伊勢神宮のあらがきの内におはします。
すなわちあらはばき是なり」
これはホントなのかねぇ?

282:天之御名無主
18/05/02 02:07:13.92 .net
話としてまとめると、誰でも飲み込めそうな話なんだよね。
あの世で起きた神の相談。
エバは、イナンナだった女性でモーゼに旧約聖書の作者になってもらうことをお願いして
自分はイシュタルとして身を潜める。
イシュタルは、マリアとイエスが親子だという話を広める為に
イエスにメシアの役を務めるようお願いする。
イシュタルは、マリアや中国の妲己や天照大御神とグループを形成し、
お稲荷さんを始める。※お稲荷さんには重要な仕事があり、悟りを開く前の人間に対し、
誘惑を仕掛ける。また、人間の秘儀参入時の霊界の審査もお稲荷さん中心で開催される。
それが、稲穂を実らせる前の荷物という意味。
此処重要。重要なのに日本人は誰も字の意味を解いてない。
お稲荷さんとは悟りそうな人をそのまま進ませるかどうかを
判定してくれる存在。
現在の課題。
イエスが中心の世界だけれども、イエスはお稲荷さんに呼ばれてメシアになった人で
メシアはお稲荷さんが引き連れている地縛霊に憑依を依頼し、輪廻を終えるカルマが
無くならないように働きかけ、霊界からの支配が継続するように見張っている。← この点を言及してほしい。
王路(引き寄せの法則) おまえらの力が必要だ!
スレリンク(atopi板)

283:天之御名無主
18/05/06 11:13:53.61 .net
アラハバキって結局ユダヤやキリスト信者が言う
ヤハウェと同じ創造神ってことなんか

284:天之御名無主
18/05/12 15:05:56.95 .net
>>283
天皇家や物部王家(天皇家も物部王家(の本宗))などとの権力、勢力闘争に破れた畿内の出雲神族(カモ族=王族)や旧大王家(海部/尾張。←を倒して先行して畿内入りした物部王家(分家))らが
北に、東に逃避して一時期定着できた土地に出雲の神々を祀った。
後々、大和朝廷側が攻めたてて出雲神族らが退却逃避、残った神々(出雲の最高神)を(畏れ多過ぎて破却出来ず)横領して改ざんをして祀り直した。
それが真相。
氷川しかり。鹿島、香取しかり。

285:天之御名無主
18/05/12 22:32:10.25 .net
わきが体質か?お前ら

286:天之御名無主
18/07/12 23:46:37.74 .net
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
0NK

287:天之御名無主
18/08/27 14:11:26.31 .net
物理反射草

288:天之御名無主
18/12/03 12:44:40.73 FnzaWzbtm
>>284
氷川とか、祀り方なってねぇよ。
縄文時代の土偶に擬せられる神だぞ。
弥生系の出雲や大和よりずっとずっと昔の、
東北の、大元の、神性であるぞ!

289:天之御名無主
18/12/03 12:46:44.50 FnzaWzbtm
んだから、出雲側とかに味方気味にツくんだぞ

290:天之御名無主
18/12/11 15:50:58.03 .net
遠州浜松の堀谷という集落にあるアラハバキ神社を参拝してみた
三河から関東にかけてよくある摂社末社じゃなく単体でアラハバキ神社というのはこの辺じゃ珍しい
社務所みたいなのはあっても社殿は何もなく樹木がまとわりついた磐座っぽいのが御神体なのかそれを古代の巨石信仰そのままに祀る感じ
集落に向かう途中の道の脇にあるので馬頭観音や道祖神ぽくもある
道祖神とかではなくアラハバキとして名が残ったのは人の往来の少ない小集落が地元の無名の神様をそっと村外れの磐座に祀ったからではないかとも思えた
規模の大きい神社の境内に巨石にある岩手の丹内山なんかとはまた趣が違う

291:天之御名無主
18/12/17 16:03:08.64 .net

アラハバキ神社みたいに銘打ってるの?

292:天之御名無主
18/12/18 20:47:54.37 .net
>>291
荒鎺神社ですねえ
浜松、アラハバキでググると出てくるよ
オカルト系とかトンでも系に汚染されてるのが残念だけど
秋葉街道の太平洋側入り口である浜松北区は磐座群や南朝の残滓ぽいものもあって色々面白いなと思う

293:ARA
18/12/27 17:01:02.08 Lj2IidRUB
Wikipedia の“アラハバキ”の項を、編集したが直ぐに管理者権限で修正が入る。自分で管理者になればいいが、面倒なのでここで愚痴ってみるよ。

『東日流外三郡誌』の「偽書」という点の強調が煽動的に感じるわけで、アラハバキという神格までイデオロギー的に貶めているようで、管理者による其のような欄外コメントもある。

(引用)変更履歴の要約コメント
“現在も似非歴史学による汚染が進行中の信仰の神であるということを念頭にリバート”

「似非歴史学による汚染」とか、Wikipediaの管理者が恣意的に判断して記述するべきじゃないし、「非常な注意を要する」とかも、個人的意見で余計なお世話、と思うわけさ。。

294:ARA
18/12/27 17:02:34.77 Lj2IidRUB
著者・編者というべき和田喜八郎が、先祖からの家伝である古文書という体裁で世に出したため、その真偽が問われ現行法的に偽書という評価が下されているのは事実。

但し、東北的な霊性の表現として、その影響等を考慮すると、神話学や民俗学、或いは歴史学的に依然重要である。

当該書物のプロデュースの方法の是非と、中身の神話的妥当性の是非は、区別してもいいのでは。それこそが「人文科学」の立場では。。

295:ARA
18/12/27 17:03:53.57 Lj2IidRUB
・『東日流外三郡誌』は現行法的に違法な歴史学であり、「まつろわぬ神」の現れ方としては、逆に正しいんじゃないか。

・オープンな百科事典なのに、現行法の執行者のような立場からの、イデオロギー的操作が露骨にみれれるということ。魔女狩りの思想のまさにリアルな一抹が垣間見える。

どうかね?みんなのご意見は。

296:天之御名無主
19/02/03 10:37:43.55 .net
>>206
日本中央。でつか?
古代、先行大和王朝の海部/高尾張~磯城王朝が同族の九州からの神武ほかに攻め込まれた際に
勇良く侵攻してきた賊軍(九州の物部、豊国宇佐、但馬ほか連合軍)に応戦、健闘するも利有らず退却に次ぐ退却を余儀なくされた
大和王朝(磯城王朝)の正当な王家の御子、中大曽根彦(大彦。=長脛彦)ら(の子孫)が最期にたどり着いた拠点(都)が津軽地域、
十三湊(出雲のトミ王家に由来)を開き交易で栄えます。
北海道からのアイヌらも彼らに組していたらしく、まさに日之本国の中央(都)に相応しい命名。
ここに至る途上、日立国、アラハバキ国、等を建てるもその都度、大和朝廷軍に攻め込まれて、、、

297:天之御名無主
19/02/03 10:50:32.51 .net
>>292
古代出雲王国と出雲族(日本人)の信奉した幸之神三神(クナト、幸姫之命、サルタ大神)ならびに龍蛇神(龍神、大蛇神)が
全国に(出雲族や出雲族系と共に)拡散したモノの異名の一つがアラハバキ神。ミシャジャク神?他も同様
因みに、イザナギはクナト大神。イザナミは幸姫之命がモデルで原形です。
イザナミは同時に太陽の女神(天照大神)、また、水神、豊穣の女神、
磐座で二つの岩が重なり合っていたり二つ並んでいたりするパターンはクナト大神と幸姫命の女夫(メオト)神(夫婦は間違い。古代日本は女性上位の世界)を祀り、
豊穣、多産、子孫繁栄等の証(ヒモロギ)

298:天之御名無主
19/02/28 23:45:30.07 .net
>>181
ここ行ってみたいなー

299:天之御名無主
19/05/13 21:34:26.74 .net


300:天之御名無主
19/05/26 09:10:35.99 .net


301:クシェルエイビラ
19/06/21 13:22:36.63 QRcEH9RPs
そこの、君、ヤドヴィガ違うぞ、それやめよ

302:天之御名無主
19/07/29 00:20:50.37 .net
有名な多賀城跡にある荒脛巾神社に行ってみた
厳粛な雰囲気のある花巻の丹内山なんかと違って靴や色んなモノが捧げてあって民間信仰色が強い
民家の敷地内にあるし
よくアラハバキさんは健脚を守るみたいな信仰があったりするけど下半身全体を守るみたいな信仰に行きついてるのね
中には子供を守るご利益があるとかでよだれ掛けを奉納するアラハバキさんもあるけどここの場合はちょっと子供に見せられないw
気になったのが道祖神の額を掲げてあるところ
アラハバキと塞ノ神を近いタイプの神と見る考え方なんかがあるけどこういうところからその発想なんかが来たのかもね
多賀城跡の片隅に位置するし多賀城を守る為にあえて塞ノ神として蝦夷の神を祀るというのも何となく納得できる説かなあと思った

303:天之御名無主
19/07/29 04:55:54.41 .net
ゆらぎの子様の名字が同じですよね
元ネタは東方の勇儀だと思います
TODRでは旧都の酒屋行くと会話出来ます
敵としてはシレンのタイガーウッホです

304:天之御名無主
19/07/29 05:39:28.84 .net
>>302
近所に住んでるけど、入り口わかりづからったっしょ

305:天之御名無主
19/07/29 12:16:42.91 .net
>>304
国府多賀城駅の案内板でおおよその道の検討がついて
多賀城政庁跡まで行くのにちょっと道に迷いはしたけそこからは多賀城跡地の無料パンフレットに分かりやすい地図があったのと入り道にあらはばきの道標あったので大丈夫でした
駅の案内板にまでアラハバキ神社の名があるのは全国でもここだけかも
地図見てると塩竈神社から多賀城政庁に向かう旧塩釜街道を政庁裏口部分で陸奥総社と挟むような位置関係で配置されてるのね
奈良時代から両方ともこの位置にあるとしたら色んな想像が出来て面白い

306:近所
19/07/29 16:12:35.60 .net
>>305
おお、それは良かったです
あの神社はわかりづらい上に一瞬入るの躊躇う所にあるので。
ちなみにあの民家、同級生と後輩の実家ですw
陸奥総社の宮は、実は延喜式の宮城郡4社の内の多賀神社の論社になってます
政庁多賀城の鬼門に塩竃神社も配置されてたり、ホント奈良時代からの信仰は色々ロマンありますなー

307:近所
19/07/29 16:20:14.96 .net
色々文献読み漁ったけど、平安時代初期に出来た延喜式、それより100年前に編纂された日本三代実録ってのがあって、それは当時の神社リストになってて、その陸奥国のリストに「彼地神」とある。
要は京都から見て最近制圧した多賀城以北に最初から祀られてた神社の事だと解釈できると思う
どこにあった何と言う神社かわからないけどアラハバキか関係してるのではと妄想してロマン感じとります

308:天之御名無主
19/07/30 07:28:35.35 .net
>>306
地元の方だけあって色々詳しいですね
勉強になります
民家の敷地内なので入って良いものかちょっと躊躇したけど庭先にいたそこの家の奥さんらしき方に挨拶したら快く通してくれて助かりました
一緒に並んでる地蔵堂ぽいお堂にスズメバチの巣があったのにはビビったけど
アラハバキという名が本来の土着の神の名か
大和朝廷の側が門前の守護に配置した地主神に後から与えた名なのかすら永遠に不明だけど
大和から赴任してきた国司達が恭順した蝦夷達の慰撫政策の為にあえて残したというのはあるかもしれないね

309:天之御名無主
19/07/30 07:57:56.53 .net
アラハバキ(や他の古代からの謎の神)って何だろう
えーい わからんから適当に八幡神社にしとけ
江戸時代はもちろん明治初頭から戦前にもこういう流れたくさんあったから現代まで名前残ってるのは奇跡だよね

310:天之御名無主
20/01/05 09:45:41.33 .net
JR陸羽本線上野目駅近くの荒脛巾神社に行ってみた
地名にアラハバキの名が冠されるあたりこの神様が必ずしも秘されたものでは無いことがうかがえる
上野目駅にある周辺地図にも載っており駅から歩いて五分で地名にもなってるので日本で一番探しやすいアラハバキさんかもしれない
周辺地図を見ると線路のアラハバキ神社の反対側にある集落にはお寺や神社が集中しており要害などという地名が付近にあるのが興味をそそられる
元来は集落の付近に配置された守神なのかも
田んぼの中にある社殿はきれいにされており遠野市にある荒神神社のような趣もあり
奉納された御神酒も正月用に置かれたばかりのようで地元の住民から大事にされていることがわかる
千羽鶴や人形が社殿におかれたり裏手の祠に小さな穴を空けた石がたくさん置かれてるあたりこどもの子安の神やイボ神様の要素があるのだろう
次の電車がくるまで周囲散策した帰り道に初詣らしき人が見えた
歴史の中に消えた神様などではなく暮らしの中に息ずいた神なんだという気がした

311:天之御名無主
20/01/05 15:39:44 .net
【株式賭博場】 経済から完全に分離したラスベガス
スレリンク(stock板)
sssp://o.5ch.net/1lm55.png


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch