民俗学・神話学板雑談スレat MIN
民俗学・神話学板雑談スレ - 暇つぶし2ch392:天之御名無主
11/07/17 12:22:47.58 .net
学の無い一般層まで周知徹底させようと思えば、理を持って説明するより
ありがたい神様、仏様の教えにしておくさね
嘘も百回という例えもどうかだが、次第に本質から外れて理も忘れ去れ教義化、固定化されていくのだろう

電気の例えをなぜに出したのはこういう次第

393:天之御名無主
11/07/17 16:25:14.63 .net
>>391
>>392
>そもそも、原種の牛が日本にいたのか。
だから、仏教が入ってくるまでは、日本にそんな概念ないよと書いてるだろう。
そもそも、
>動物を神聖化するには、2パターンあって、労働資本と食料としての存在だ。

食料だけだと思ってるのか?これは蛇やサラマンダーなんかの神聖化と全く一致しないよな。
月が何で太陽より先に崇められたか知ってるのか?根本的に足元見えてないよね。


394:天之御名無主
11/07/17 16:26:09.99 .net
続き
>仏教の不殺は、インド宗教の概念にある「因果応報」の概念から生まれたものだけが理由なんて根拠に乏しいなぁ。

これって、教義の全否定だろ。何の根拠があるんだ?
お前さんの言っていることには、根拠がないんだよ。「俺の考えはこうだ」を押しつけてるだけだろ。「多分、こうじゃないかな?」
だから、根拠に乏しいって言われるんだよ。どこにそんな証拠になるような事例があるよ。

395:天之御名無主
11/07/17 19:01:08.17 .net
なんか知らんが、根拠なんて世界中のどこにもないじゃろ
過去に戻れない以上、過去の出来事に関しては現代人の馬鹿な妄想でしかない
確かめようないしな

まあこれだと全否定なってまうな

396:天之御名無主
11/07/17 22:42:20.72 .net
>>395
>根拠なんて世界中のどこにもないじゃろ

そりゃね。でもそれでも最低、文献や伝説やらをきちんと紐解いて見せられる根拠ぐらい無いとね。
電気のスイッチがとか、あくまでも「個人的な希望的観測の押し付け」であって、その根拠になる位置付の物まで
「多分これが原因じゃね?」という根拠を持たないものでしかなかったら、絶望的だよね。
「俺は、こういう事情が原因じゃないかと思う」→「でもそれって、根拠ないでしょ」→「そうなんだ。俺もそれが欲しくって」なら話もわかるんだけどね。
それだったら、おれも「人間社会の成り立ちの上で見たら、その”可能性もあるよね”」って答えてあげられるけど、「これが答えだー!」って、推測を持ってこられても……。



397:天之御名無主
11/07/18 04:06:01.79 .net
対立軸はこうか?

1、宗教と教義の反映が現実

      VS

2、現実の反映が宗教と教義

396が1
392が2

宗教が力をもって以降なら1になって、加えられていく教義戒律もそれに反映されていく、憲法と法の関係だな
逆に力を確立していない時期なら2だな、国教に組み入れるならそれが国が必要としている現実がなければ見向きもされない 

398:天之御名無主
11/07/18 07:59:11.45 .net
>>397
そうじゃないよ。
1.は、遺されている資料をもとにだけ話をする。宗教の教義は、その一例に過ぎない。
2.は、人間社会の在り方を参考に憶測する。の違い。宗教の教義は、便宜上作られたにすぎないとほぼ断定。

日本の牛馬を殺す考えが仏教伝来の穢れだという結果は、近い物になってもルートが全く違うから、
原点での牛馬殺傷の理由の位置付けの求め方も全く違う。

399:天之御名無主
11/07/18 08:54:32.40 .net
どこまで議論しても答えの出ないんが悲しいとこやな

牛や馬、犬は人間の側やったから食わんかったんやろ
狢やらは自然側やから美味しくいただいたんやろ
仏教なんて建前押し付けられても、本音じゃ殺生もようやったろうしな

400:天之御名無主
11/07/18 09:11:37.89 .net
仏教(龍樹以降)の論理は、植物も生きものであるという論理を立てる。
植物も採ってはならない。おまえが氏ねという風に極論に一旦仕向ける。
いや、そうはいかない。(-1) x (-1) = 1 否定の否定は肯定。

自分が生きていくためには、しゃーないじゃん。
人間が食べられない草しか生えてなければ、反芻動物に食わせて
乳を飲んだり、肉を食ったりするしかないじゃん
水辺で魚をとるのも仕方ないじゃん ・・・となってくるわけ。

自分が食われる側になっても仕方ない、諸行無常。

だから、本当に不殺生を教義として組み立てるには、
お経を全部改竄して作り直さないといけない。
僧侶に指導させるのは絶対に無理なんだわ。

401:天之御名無主
11/07/18 09:49:13.95 .net
>牛や馬、犬は人間の側やったから食わんかったんやろ

だから元々は、食ってたつってんだろうが!
どこ読んでんだよ。イラつく関西人だな

402:天之御名無主
11/07/18 09:52:41.04 .net
>>400
なんて、何が言いたいのかさっぱりだわ。
仏教の否定か?

もうこれ以上は、さすがにバカらしくてお相手できません。
さいなら

403:天之御名無主
11/07/18 11:42:36.86 .net
>>397
あー、それ

現実の反映が宗教と教義の原型

>動物を神聖化するには、2パターンあって、労働資本と食料としての存在だ。

ついでにこれも書いた後間違えたと思ったから直しとく
>動物を神聖化するには、労働資本や食料等の益物としての存在と、既に存在してるありがたい存在の見なしとしてだ。


それで月が何で太陽より先に崇められたのか説明してくれよ
世界の全ては砂漠でも無ければ、全ての時代で現在の砂漠化の地図と一致していたわけでも無い

>>393がどこの資料とやらで月が先だと断定したかの考えの方に興味がある
ワケのわからん仏教否定しているのと同一人物っぽいしな

404:天之御名無主
11/07/18 12:19:19.48 .net
>>403
ふ~。痛々しい。
例えば、日本の天皇家でも昔から伊勢の地方神アマテラスを信仰してたわけじゃない事位は、調べてあるかな?。(壬申の乱)
さて、それよりも古い時代よりアジア一帯で信仰されていた月の神は、不死を授ける神として蛇と密接な関係があったことは、他国、我が国の神話の両方から知られているし、万葉集の歌からも証明されてるよな。
長年にわたって孤立していた文化を持つアボリジニーも地上を支配する蛇神と天空を支配する月の神がこの世のすべてを決めていることになってるよな。
こう行った系譜は、日本から新大陸に移ったマヤの神話にも受け継がれている。神の系譜だな。

405:天之御名無主
11/07/18 12:22:31.23 .net
ちなみにアイヌの最高神カンナカムイですら、雷神であり、蛇の姿の神だ。その息子アイヌラックル・オキクルミも当然蛇の血を引いている。
お前さんは、砂漠を例にあげたが、世界には、月の裁きにより多水を流して人を滅ぼす神話が数多くある。海上でも月と水位の関係を古代人は観測の上で知っていたことは、明らかになっている。
世界中の古代の遺跡で発掘されるのは、地母神と蛇神や月。もしくは、雷神であり、太陽神が崇め奉られるのは、ずっと後だ。
一番古い太陽の神って誰よ?
太古において太陽は、神が引く道具に過ぎず、月は、月齢とともに復活を遂げる不死の存在だった。
常識だろ。


406:天之御名無主
11/07/18 12:30:10.19 .net
それとどことどこを読んだら、俺と仏教否定が同一人物になるのか、理解に苦しむ。
お前さんのような宇宙人とはこれ以上関わりを持ちたくないので、これまでだ。
それからはっきりいって、日本とインドの一部を見ているだけでは、矮小的なものの見方しかできなくなるぞ。
図書館言って一杯本読め

407:天之御名無主
11/07/18 12:58:19.09 .net
どちらの立場も、具体的な資料名をまったく挙げていない時点で
同じ穴の狢だと思うけどな。

たとえば>>405
「常識だろ」というが、ならば専門的な宗教学の書籍でそのように書かれているやつを
ページ数含めて挙げてみろ。

408:天之御名無主
11/07/18 14:30:27.53 .net
>>407
あげ出したきりがないわw
というか、決定的なのは、遺跡からの出土するものだろう。こんなもの他人の考えや意見ではどうにもならん。
太陽神よりも古くから崇め祀られた者共が全てを物語ってるだろう。考古学的に見てもな。
それを感情論で否定したいだけなんだろう?俺は、小学生の子供に民俗学を教えてるわけではない。
色んなキーワードは出した。万葉集にあるツクヨミ信仰がアジア一帯の宗教と連動している事からアマテラスにアボリジニーにマヤ。もっと上げたら、アフリカだってそうだ。
それでちょっとは大学教授が出してる真面目な本読んで調べろ。

409:天之御名無主
11/07/18 15:09:03.84 .net
>>407
>>403だが勘弁して下さいな
別に仏教といってもお盆と葬式くらいしか関わってませんし
江戸や明治、大正、昭和にできたようなところでもありませんよ

「不殺生」が「無益な殺生は止めましょうね」の当たり前な発想にならずに
ぶっ飛んだ断定思考とやけに他の否定に走るのが気になったもので

ほら、ビンゴだったでしょう

410:天之御名無主
11/07/18 15:24:11.55 .net
ID出ない板で不毛なケンカすんなよ

411:天之御名無主
11/07/18 16:22:05.29 .net
根拠を挙げる気のない奴に学問を語る資格はない

412:天之御名無主
11/07/18 17:01:05.35 .net
>>409
お前さんは、日本霊異記に関して、それは、根源と違うと否定したんじゃないか。
仏教の教義を「電気のスイッチ」に例えて「因果応報」を否定したんじゃないか。
何を矛盾した事言ってんだよ。

どんな本を読んだら、考古学的にも民俗学的にも戦前から言われ続けてる事が、おかしいとか言えるんだろうな。
日本の事レベルでも「壬申の乱」と「若水」からやり直せ。

413:天之御名無主
11/07/18 18:14:03.48 .net
>>408
いいから具体的な文献を挙げてみろよ。
そしたら信じて黙ってやるさ。

414:天之御名無主
11/07/18 19:38:46.99 .net
>>406
そうだよな。モンゴルの仏教を知っていれば、日本とインドの一部しか見えないということはない。

415:天之御名無主
11/07/18 19:40:40.16 .net
マヤ文明は、日本から渡ったものだった
そんな文献があるとしたら統一教会くらいだろw

日本「から」新大陸に移ったマヤの神話
消防署の方「から」きますた

416:天之御名無主
11/07/18 19:58:27.37 .net
>>413
万葉集。「若水」ってかいてあるだろう。その伝説追って見ろよ。
>>414
モンゴルの話をするんなら、なおの事牛馬が関係するな。
>>415
新大陸に渡ったのは、日本人だってことは、DNA上で証明されており、同一の環太平洋上には、同一神話があるんだぜ。
ちなみに「月の中のウサギ」は、「若水」よりも伝承としては、古くてそれも新大陸民族の伝承にある。
月の神話ってのは、石器時代にまでさかのぼるんだぜ。地母神と性器信仰と蛇神は、何度も言うように古代の遺跡で発掘される。
そこまで古い遺跡で太陽神の者があると言う話など聞いた事がねぇよ。


417:天之御名無主
11/07/18 20:02:38.18 .net
民神板がオカルト板化しとるw

418:天之御名無主
11/07/18 20:32:16.60 .net
>>416
モンゴルの牛文化に自演をプリーズ
その日本からのDNAってのは何万年、何千年、何百年前のものを想定してるかプリーズ
新大陸民族の「月の中のウサギ」の伝承詳しくないのでどこの資料かプリーズ
ストーンヘンジも環状石も月由来だったのか、なかなか斬新だな

文鮮明にでも行ってさっさと訊いてこい、アホ

419:天之御名無主
11/07/18 20:40:21.10 .net
仏教否定は俺じゃないってよぉ
別人から何度も「壬申の乱」「若水」なんて単語出てくるわけねぇだろw

統一教会すらビンゴだったのかw

420:天之御名無主
11/07/18 21:20:52.32 .net
>>416
おいおい、「大学教授が出してる真面目な本」じゃないのかよ。
本当は自分も何も読まずにネット上の断片的知識だけから知ったかぶりしてるんじゃないの?
早く、「大学教授」の本からページ数まで含めて引用してみろよ。
ちなみにエリア―デ大先生はそんな大それた説述べてませんぜ。

421:天之御名無主
11/07/18 21:55:26.97 .net
>>418
想定も何もちょっとググっただけでも出てくるよなこれ。
月のウサギは「コデックス・ボルジア」で探せばいい。
環状石は、性器信仰であって月ではないわ。
>>419
仏教否定は、俺じゃねぇよ。
俺は日本霊異記と因果応報を書きだして、それまでの日本の穢れに無かった
牛馬殺傷は、仏教伝来だと書いたんだよ。その理由を教義から外れた「電気のスイッチ」で否定したのも俺じゃない。
何の根拠が合って、「御経」の中に書かれた物を否定したのか、根拠を言えって書いたんだよ。
壬申の乱は、日本の太陽神信仰の話で仏教関係ないわ。どこ読んでんだ文盲か?

422:天之御名無主
11/07/18 22:01:10.87 .net
>>421の想定は、DNAの話しな。
「コデックス・ボルジア」は、出るかどうかわからん。
一応学会で発表されてるから、出るかも知れんが……

>>420
遺跡からの出土品で見れば良いだけだろ?
出てくるのかよ。古い遺跡から太陽神様がよ。

423:天之御名無主
11/07/18 22:04:56.98 .net
お触れには、イノシシ、猿、鹿、犬、牛馬は牧畜が可能なものに対して
鳥類やツキノワグマ、ニホンカモシカ、タヌキ、キツネのような狩猟対象のものは出ていない。
と書いてしまうと、猿は飼うものではないだろというつっこみが来る。

狩猟は否定されていないから、肉食が禁じられていたわけでない。
事実、狩猟で得た野生動物の獲物は食べていた。

牧畜と狩猟は違うという前提で考察してみたらどうよ?

424:天之御名無主
11/07/18 22:07:27.71 .net
結局ネット上の情報頼りなのか……思った通りではあるが。

>>422
考古学的な出土品は、それが何か、専門家が解釈する作業なしに「月」だの「太陽」だの断言できない。
その「解釈」も多岐にわたるわけだが、じゃ、いったい誰の解釈をもって「月」だと言えるのか? それを聞いているだけだ。
別に単なる出土品目録でもいいが、とにかく書籍から1ページでも引用してみろよ。

425:天之御名無主
11/07/18 22:10:15.60 .net
>>424
いや、もうね、こんなの柳田國男の頃からあるから、引用もクソもないんだよ。
ちょっとは、自分で探して本読め。

426:天之御名無主
11/07/18 22:12:36.18 .net
>>425
じゃあ柳田國男集の第何巻のどこに載っているのか、って言い返されるの、わかってるだろ?

いい加減に、何の本も読まずにネット上の知識だけで語ってますよって白状しなさい。みっともない。

427:天之御名無主
11/07/18 22:26:07.91 .net
>>426
柳田國男の頃からと書いたが、柳田國男の本とは書いていない。
だが、彼の時代からすでにヨーロッパは、地母神と月の断定はしてるよ。
見た目だけでなく、世界中どこの神話とも一致するからな。
それをしらんのは、お前が無知だからだろう。もう一度言うが、俺は小学生に民俗学を教える気はない。
自分で探せ。

428:天之御名無主
11/07/18 22:30:18.21 .net
常識なんて曖昧なものを盾に使うような姿勢は学問のそれではない。
常識を疑って分析して実証するのが学問だろうが。

少なくとも、俺もそういうのが定説なんて話は知らない。

ましてや、柳田の頃から変わらないような説なんて実在しようが眉唾だわ。
時代を越えて流布するタイプの説はオカルト方面のものが圧倒的に多い。
学問の場合、「昔から言われてる」ってのは何の権威にもならんぞ。

429:天之御名無主
11/07/18 22:31:53.64 .net
混乱にならないよう断っとくと、俺428は>>426とか一連のレスの人とは別人。

430:天之御名無主
11/07/18 23:14:10.78 .net
>見た目だけでなく、世界中どこの神話とも一致するからな

そんなに大きく出た理論を唱えて、実証され、今日まで反証されずにいる学者は存在しない。
ここははっきりと言っておく。 い な い 。
そんな銀の弾丸みたいな説もない。

俺は学問的知識の網羅には程遠いが、
しかし神話学会の紛糾した現状(今に限らず)をちらとでも耳にしていれば
こう断言するには事足りる。

一個の神話解釈にも手間取っているような状況でそんなバカな話はない。
そんなことを平気で口にする人間の見識は言うまでもない。

431:天之御名無主
11/07/18 23:47:31.12 .net
じゃ、地母神と月で調べてみろよ。

432:天之御名無主
11/07/19 00:00:41.92 .net
おおおおお・・・田中基

433:天之御名無主
11/07/19 20:03:17.92 .net
おまえらややこしいからコテハンつけろ
専ブラでNGしてやる

434:天之御名無主
11/07/19 23:24:47.16 .net
そりゃまた学問とは程遠いこって

435:天之御名無主
11/07/20 22:21:01.14 .net
民俗学においての禁忌、忌、物忌みについてのレポートが出たんだがちょっと助けてください
これらの特に物忌みと神祭りについて2000字以上なんですがちょっと勉強不足でよくわからないです
何をどう調べたらいいでしょうか?

436:天之御名無主
11/07/20 23:11:38.03 .net
ちょっとどころかお話にならないくらい勉強不足だね
まずは大学の図書館行ってどういう文献があるか調べたらどうですか

437:天之御名無主
11/07/21 01:31:35.95 .net
>>435
・テーマになっている単語をWikipediaやグーグルなどで検索します
・参考文献などを載せているまじめそうなサイトがあったら書名をメモします
・学校、あるいはご近所の図書館にその本があるかどうか調べてあったら借ります
・調べたことをなんとなくまとめ、論文チェッカーなどに引っかからないよう自分の言葉でレポートにします
・締め切りまでに提出します

438:天之御名無主
11/07/23 01:39:42.85 .net
これじゃバカばかりが育つわけだ。


439: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/08/02 18:47:39.63 .net
てす

440:天之御名無主
11/08/04 18:59:25.49 .net
てす

441:天之御名無主
11/08/07 03:03:48.21 .net
オカ板から宣伝にあがりました!
どうぞご参加くださいませなの(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

――「百物語」 オカルト板にて――

2011年 8月 19日(金) 21:00~ 怪宴

灯きえんとして又あきらかに、影憧々としてくらき時
青行灯といへるもの あらはるる事ありと云。
むかしより百物語をなすものは、青き紙にて行灯をはる也。

昏夜に鬼を談ずる事なかれ。
鬼を談ずれば、
怪いたるといへり。

――――――――――
☆☆☆スタッフ・参加者募集中☆☆☆

百物語2011(企画スレ)スレリンク(occult板)
語り部受付スレ スレリンク(occult板)
まとめサイト URLリンク(hyaku2011.doumeki.com)
PR動画 URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

442:天之御名無主
11/08/31 18:20:16.41 .net

仏敵ぶっ倒せ!【ぶってきぶったおせ!】
創価学会に敵対する人物を、読経により学会員全員で呪い殺す為のスローガン。

学会員には年初にマス目を塗りつぶせるポスターが配られる。
読経の度にマス目を塗りつぶし、1千万遍唱え全部塗りつぶせると、仏敵は死ぬと信じられている。


まさに世界が危険認定済みのカルト集団。

国は創価学会を早く解体させるべき。公明党と分離させるべき。政教一致は憲法20条違反だ。

マスゴミは真実を報道しろ。



443:天之御名無主
11/09/17 04:06:37.34 .net
数年ぶりに来たらスレ激減してるな

444:天之御名無主
11/09/17 13:10:47.54 .net
1年前のkamome騒動でdatが全部飛んだからね

445:天之御名無主
11/09/18 17:43:01.76 .net
個人的に有用だったスレもまだ新しいの立ってないんだが、
同じ名前で立てて専ブラに残ってるログをコピペで貼りつけるのって駄目だろうか

446:天之御名無主
11/09/18 22:47:01.19 .net
いいと思うよ。つか、是非。
板がいくらなんでも閑散とし過ぎだろ。
なーんもないに等しい。

447:天之御名無主
11/09/19 08:24:03.63 .net
どのスレか知らんが是非頼む
でもコピペってかログファイルを落とせるようにしとけばいいんじゃないか

448:天之御名無主
11/10/08 22:56:37.05 .net
隼人とかのスレ面白かったのにな
落ちたんかい

449:天之御名無主
11/10/09 02:50:12.72 .net
この前あった日本民俗学会年会の話題でもしましょうや。
滋賀県立大って、めちゃ不便なところにあってビックリ!
建物は斬新だったけど。

450:天之御名無主
11/10/18 15:10:49.59 .net
まずは、日本人に在日の実体を知ってもらうこと、それには通名報道を止めること。
それにより、朝鮮人の悪事があらわになり、日本人の覚醒が始まる。

凶悪な在日朝鮮人の犯罪例、これでもほんの一部。凶悪犯罪はまず在日を疑え!
■ 神作譲( 帰化人 犯行時は小倉 )足立女子高生コンクリート惨殺事件犯人 親は三郷在日部落の名主 1988年逮捕
■ 麻原彰晃 オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。サリンを撒き無差別殺人。坂本弁護士一家惨殺 1995年逮捕 2004年死刑判決
■ 関根元 ( 在日 )埼玉の愛犬家連続殺人 事件。愛犬家ら4人を殺害。肉片を削ぎとりドラム缶で焼却、川へ流す 1995年逮捕 2009年死刑判決
■ 酒鬼薔薇聖斗 ( 在日 通名は東慎一郎 )神戸の土師淳君の首を切断。生首を校門に飾る。2人殺害 1997年逮捕


451:天之御名無主
11/10/20 00:23:16.54 .net
いきなりすいませんが、どなたかソロモン72柱について詳しい書籍をご存じないでしょうか
質問スレの方にも書いたのですが返レスなかったもんで…
こういうのってオカルトの範疇になっちゃうんですかね?

452: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/10/20 02:34:20.31 .net
和書はお勧めしない。
オカルト板やその中の魔術結社スレの連中が詳しいよ。

453:天之御名無主
11/10/20 02:35:01.34 .net
ソロモンスレは以前この板にあった
板が飛んだ時、他のスレと一緒に全部消えちゃったが
超過疎板にしては活気がありよくレスがつくスレだった

454:天之御名無主
11/10/20 05:27:15.84 .net
傑作に面白い本だったら、なんと言っても『西洋古典学事典』が最高!
この『西洋古典学事典』には、毎ページに男色やフェラチオ、全裸男性スポーツ、美青年の真裸覗き、
男同士の69、男性カップルで編成された精鋭軍隊、少年愛、勃起した男根像、ドでかい陽物崇拝、同性婚、
男色のもつれによる暴君殺害とか、美男子をめぐっての刃傷沙汰が満載されていて、面白くって堪んねえぞ!
最初は値段が高いと感じてたけど、あんなに傑作で面白く読める本なんて
絶対に他にはあり得ない、と今じや断言できるよ。
文句なしに、★★★★★★★★★★・・・ 5×5星

455:天之御名無主
11/10/20 08:01:45.10 .net
スレ立てればいい気もするけど、質問板でもレス付かなかったならスレ立てても人来ないかな

456:451
11/10/20 19:21:44.90 .net
レスどうもです
スレたててもいいんですがなにしろ自分がまだ知識薄いもんで…
とりあえずオカルト板あたってみます

457:無なさん
11/10/22 18:27:19.00 .net
桃太郎は、人間が一人、犬が一頭、猿が一匹、雉が一羽と、
一団のそれぞれに助数詞を使い分ける事が出来る。
これは単に日本が助数詞の発達した国だからなのか、それとも何か秘められた意味が有るのか。

458:天之御名無主
11/10/23 22:40:26.37 .net
あんまり難しい事考えてるとバカになるぞ

459:天之御名無主
11/10/26 13:55:06.66 .net
秘めたる意味は「有る」のではなく、
「見出すもの」「ほじくり出す」もの。
そのために、曲学阿世の徒と呼ばれる人種がいるのだ。

460: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/10/27 19:03:31.35 .net
気楽にフィールドワークとかしてみたいなぁ。

461:天之御名無主
11/11/03 21:16:30.31 .net
気楽にやったら、そりゃフィールドワークじゃなくて
ただのご近所付き合いとか観光旅行じゃないのか。

やっぱ覚悟や責任を持たないとフィールドワークはできないし、
やってはいけない。

462:天之御名無主
11/11/06 07:00:33.26 .net
ところで武器は、現代より中世 中世より古代 クロスボウより弓 弓より投槍と
古いほど強いみたいになってるが
じゃあこん棒や石斧や骨が最強の武器じゃないのはどうしてなんだぜ?

463:天之御名無主
11/11/07 00:44:34.24 .net
君の主観にすぎない

464:天之御名無主
11/11/07 21:54:48.44 .net
>>462
武器に関する神秘イメージがこんな風だから

             神話時代
             ― ̄ ̄―
  _____― ̄         ̄ ̄――
過去------------------現在
    ↑石斧


465:天之御名無主
11/11/08 06:25:01.27 .net
まさにコレ
強さと神秘イメージを混同してると思うわ

466:天之御名無主
11/11/14 11:44:47.20 .net
おれは神話に興味を持った
正確にいうと前からどうせ人類は宇宙人(神)がもたらしたものだろうと
薄々感じていたんだが昨日の猿の惑星をみてその思いが更に深まった
つまり猿の惑星は面白かったということだ
何が言いたいかわかるか?
おれにもわからん

467:天之御名無主
11/11/14 11:47:35.62 .net
大事なことを書き忘れた
神話というのは人間が作り出したもので
そこには必ず根拠があるはずだ
宇宙人が人類を作ったのであれば
神話にもそのあたりの話がでてくるのでは?
ということでここへやってきた

468:天之御名無主
11/11/14 13:04:14.09 .net
ベーリング海峡の向こう側や太平洋の連中は金属精製することはなかったが
伝説の石斧や英雄の黒曜石棍棒、神のブーメラン、魔王の吹き矢なんかあるのだろうか

それと、中世以降にも宗教はどんどん出てきてるが、
その神が弩や火薬や攻城兵器を使わないのはなぜなんだろうな
鎧や服装は、近代以前まではその時代のものを着てたりするが
それでもスーツ来たり、ネクタイはしなくなった
西洋じゃ、天使がプレートメイル来てたりするが、日本は当世具足来た神仏は見たことないな ずっと明光止まり

469:天之御名無主
11/11/14 23:49:01.71 .net
ソロモンスレ、自分も追ってたから需要あるなら立てたいのだが
ここまでスレが少ないとなんか立てるのもしり込みしちまうな…

立ててもいい?(´・ω・`)

470:天之御名無主
11/11/15 07:57:28.99 .net
いいよ

471:天之御名無主
11/11/15 17:41:22.73 .net
レベル足りなかった…
この板スレ立て依頼スレないよね?誰か代わりにお願いできませんか?以下テンプレ

スレタイ:ソロモン72柱統合スレその4

ウィキペディア日本語版:ソロモン72柱の項目
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ゴエティア(英語)
URLリンク(www.esotericarchives.com)

472:テンプレ2/4
11/11/15 17:46:41.34 .net
メイザースとクロウリー編集のゴエティア(英語)
URLリンク(www.sacred-texts.com)
↑の一部の翻訳があるサイト
URLリンク(hetappi.gozaru.jp)


473:テンプレ3/3
11/11/15 17:50:13.95 .net
ヨハン・ヴァイヤー『悪魔の偽王国』(ラテン語・英語)
URLリンク(www.esotericarchives.com)
レギナルド・スコット『妖術の暴露』(英語)
URLリンク(www.esotericarchives.com)


474:471
11/11/22 18:24:19.37 .net
立てました(`・ω・´)
ソロモン72柱統合スレ4
スレリンク(min板)

475:天之御名無主
11/11/24 13:11:53.70 .net

もうちょっと人来るといいね板的に

476:天之御名無主
11/12/01 00:00:36.49 .net
>>460
フィールドワークについて素人の質問だけど、もし、話しを聞く相手が、
頭がおかしかったり、妄想壁があったらどうするの?

それとか、もし、意図的に個人的な恨みを持った相手を貶めようと
変な伝承作って吹聴する輩がいた場合どうしているの?

そのまま信じて、いいの?

477:天之御名無主
11/12/01 01:02:35.08 .net
普通は大勢の人間に話を聞くから、そのあたりの誤差は修正できる。
もちろん同じ地方での別のフィールドワークのデータや文献資料なども参照する。

ちなみに「頭がおかしい」個人に対するフィールドワークも現代では普通に行なわれている。
精神分析や精神医学も援用してね。
クラパンザーノの『精霊と結婚した男』が有名。


478:天之御名無主
11/12/03 17:14:43.89 .net
>>477
ありがとうございます。
なんか、民俗学に興味が出てきています。
今後、そっちの勉強(進学)しようかなと思っています。

479:天之御名無主
11/12/03 17:59:07.27 .net
>>478
応援するよ。
筑波なり有名なとこに突撃すれば良い。
私も頑張ろうかなぁ。
いい歳だけど。なんで学生時分に出会わなかったんだろう。せいぜい只のオカルトオタクだっただけ。

480:天之御名無主
11/12/03 18:18:44.51 .net
>>478
関東の有名どころは>>479もいう筑波に加えて東大、成城、國學院、神奈川あたり。
あと早稲田や慶應でも十分にできる。

481:天之御名無主
11/12/03 19:04:25.12 .net


482:天之御名無主
11/12/05 00:37:02.86 .net
無礼を承知でかなりおぼろげな記憶の質問をします。なにとぞご協力をば。
お祭りなのか祈祷なのかよく解んないんですけど、アジアの儀礼だと思います。
大勢の人が火を囲んで座りながら両手を上げて歌ってるもので、昔テレビのCMなんかでも使われてたと思います。
自分の記憶では「ヤ!ヤ!ヤ!シャバシャバ!シャバシャバ!……」(すいません本当w)とか歌ってたように思うんですけど…。
こんな感じの外国の儀式知りませんかね?最近ふと思い出してしまって気になってしょうがないんです。
心辺りある方、教えてください。お願いします。

483:天之御名無主
11/12/05 00:51:30.64 .net
>>482
ケチャックダンスじゃね?

484:天之御名無主
11/12/05 02:20:57.59 .net
これだあああ!ありがとうございます!すっきりしました!

485:天之御名無主
11/12/09 13:53:59.02 .net
どこで質問していいか分からないのでここで。スレチならスルーしてくれ
中国神話を調べてみたいけど、何から読んでいけばいいんだろ。
お薦めがあったら教えていただきたい


486:天之御名無主
11/12/09 20:15:03.33 .net
とりあえず《山海経》

487:天之御名無主
11/12/10 21:23:40.17 .net
《淮南子》とか

488:天之御名無主
11/12/11 07:40:36.14 .net
《春秋穀梁伝》《春秋公羊伝》《春秋左氏伝》
孔子の時代に本当に書かれたならば、《山海経》よりも古いかも。

489:天之御名無主
11/12/11 18:24:23.74 .net
>>486
>>487
>>488

おぉありがとうございます!
山海経、准南子はよく色んな出典になってるやつですね。

《春秋穀梁伝》《春秋公羊伝》《春秋左氏伝》 は初めて聞いた。
普通の本屋さんにはなさそうかな。図書館探してみる!

ありがとうございました!




490:天之御名無主
11/12/11 23:04:16.85 .net
春秋穀梁伝、春秋公羊伝、春秋左氏伝は春秋という孔子の書いた歴史書の注釈書
大抵の場合は左氏伝が底本になってるよ

左氏伝なら本屋に行かなくても国立国会図書館が近代デジタルライブラリーで公開してるからそこで読める
漢文が苦手なら現代文にしている博文館編輯局あたりのがいいかも

491:天之御名無主
11/12/14 23:52:57.79 .net
安濃豊のラヂオ学門所 ”嫌なら聴くな" 戦勝国は日本だった
URLリンク(www.ustream.tv)

492:天之御名無主
11/12/20 20:44:43.41 .net
>>485
諏訪 春雄の日本王権神話と中国南方神話

面白かったぞ

493:天之御名無主
11/12/23 10:55:46.42 .net
URLリンク(www.kantei.go.jp) ←憲法上、政府が苦労した大嘗祭の費用について。
1.大嘗祭は天皇家の宗教儀式。だから天皇家には、総理等の三権の長を招く必要なし。また、国民への映像公開等の義務もない。
2.大嘗祭費用の国庫支出は、政府も最高裁も国体維持の超法規措置は許されるとして合憲とした。
それなのに、あろうことか秋篠宮が・・・・・・

大嘗祭は天皇ご一代に一度限りの大祭。
神道の諸祭祀の中で「大祀」といわれるのはこの祭だけである。
神道の頂点の祭。日本国の最高の儀式。
国際基督教大学は平成2年の大嘗祭に国費支出は憲法違反と抗議声明。
(全国のキリスト学校で、たった4校しか抗議しなかった。過激派の国際基督教大学)

秋篠宮の娘は、過激派の国際基督教大学の学生。
次の天皇大嘗祭も国際基督教大学は抗議する。
秋篠宮が天皇制反対勢力に加勢するとは。政府・最高裁もショック。天皇家の祭祀が危機。
1000年以上続いている大嘗祭の儀式は、次回から消滅するかもしれません。

秋篠宮眞子様は、成人のご報告のため、
伊勢神宮への堂々の参拝。いい度胸している。ご立派。

494:天之御名無主
11/12/24 17:45:44.03 .net
神話の中に登場するのか?
URLリンク(youtu.be)

495:天之御名無主
12/01/24 23:39:12.81 .net
民俗学を勉強する上で國學院入るのは得策?

496:天之御名無主
12/01/25 00:17:26.50 .net
まあ無難な線

497:天之御名無主
12/02/23 20:29:52.99 .net

※※※※※※※※※※※ 世の中は今こう回っています ※※※※※※※※※※※

  
                 外貨獲得            (在日枠)
  北朝鮮←←←←←←←←←←←←←←←←←←フジテレビ、NHK、TBS
  ↓                                  ↑
  ↓                                  ↑
  ↓覚せい剤                           . ↑表金
  ↓                                  ↑
  ↓                                  ↑
  朝鮮総連→→→→→→→→→→→→→→→→→資金洗浄(マネーロンダリング)
  民団             裏金               ★韓流★
  朝鮮暴力団



※※※※※※※※※ 韓流とはまさにお金の還流なのです ※※※※※※※※※※



498:天之御名無主
12/03/14 19:52:14.05 .net
ちょっと質問
関西では、「天神さん」とか「えべっさん」とか神さまに「さん」付けする風習があるけど、
関西以外ではそういうのあるんでしょうか?

499:天之御名無主
12/03/14 20:26:32.86 .net
関西では「○○はん」というのもあるけど
どっちが原型なんでしょう

500:天之御名無主
12/03/14 21:23:52.13 .net
関西って括りじゃ広過ぎる。
県や地方単位で尋ねた方がいい。
ちなみに奈良の山地寄りは「さん」だよ。同じ奈良でも違う人いたら教えて欲しい。

501:天之御名無主
12/03/14 22:49:39.83 .net
「さま」というのもある
太閤さま、仏さま

「さん」は関東から入って来た新語の気がする
あくまで気がするだけです。

502:498
12/03/15 07:22:12.60 .net
関西以外の、関東や九州辺りでも「さん」付けするのかな、と思いまして

503:天之御名無主
12/03/15 11:17:09.85 .net
>>498 >>502
東北には「オシラサマ」「オクナイサマ」ってのがあるょ

504:498
12/03/15 18:54:32.75 .net
なるほど、「さま」はあるようですね。

「様(さま)」よりすこしフランクな「さん」はやはり関西独自になるんでしょうかね。
神様に対してさえ、友達のように「さん」付けする所がいかにも関西らしいといいますか。

東京では「帝釈天さん」とは言わないようですし。

505:天之御名無主
12/03/16 00:13:26.11 .net
「べとべとさん」を幼少の水木しげるに教えたのんのんばあは関西出身だったらしいな。
だからどうしたと問われても弱るんだが。

506:天之御名無主
12/03/21 13:43:41.86 .net
朝鮮神話の最高神って帝釈天なんだね
檀君だと思ってたわ

507:天之御名無主
12/03/21 14:07:39.44 .net
壇蜜がどうしたって?

508:天之御名無主
12/04/11 11:26:59.18 .net
どうもしないって

509:天之御名無主
12/04/11 18:30:33.34 .net
ザッツダンス

510:天之御名無主
12/04/11 18:58:12.44 .net
風呂入るか

511:天之御名無主
12/04/11 19:16:45.93 .net
コーヒー飲むか

512:天之御名無主
12/04/11 21:10:31.65 .net
9時になった

513:天之御名無主
12/04/11 21:20:44.95 .net
しかし過疎ってるね

514:天之御名無主
12/04/11 23:38:54.79 .net
過去ログ吹っ飛んでこの有様だもの…。

515:天之御名無主
12/04/12 09:11:50.58 .net
9時11分だ

516:天之御名無主
12/04/12 10:02:44.88 .net
ロ、ログなんだな

517:天之御名無主
12/04/13 17:21:31.63 .net
戦前日本の農村や田舎のくらしがわかる本や資料ってないですかね
山本夏彦とか詳しく書いてるけどみんな都会なんだよね

518:天之御名無主
12/04/13 19:21:13.24 .net
>>517
郷土史とかじゃなくて?庶民の暮らしみたいな?

519:天之御名無主
12/04/14 00:36:43.03 .net
>>518
そんな感じ 時代考証に使うような。探してもなかなかないんだよなあ
吉川弘文館の『事典 昭和戦前期の日本』ってのはあくまで制度の骨を書き纏めてただけだったし

520:天之御名無主
12/04/14 01:10:10.26 .net
>>517
~町史、~村史の民俗篇に衣・食・住など載っていることあるけど
これならかなり実像に近いんじゃないか。
地域を絞らないといけないけど

521:天之御名無主
12/04/14 20:48:19.46 .net
2048

522:天之御名無主
12/04/17 00:08:37.37 .net
008

523:天之御名無主
12/04/17 12:27:42.91 .net
1227

524:天之御名無主
12/04/17 19:12:56.61 .net
1912

525:天之御名無主
12/04/18 19:45:36.05 .net
日本で巡礼者の装束が白い理由を知りたいんですがご意見欲しいです
なんとなくでは分かるんだけど海外の人に伝える必要があって。

以下ここに至る文脈
国によって色のイメージは様々ですね。
黒は大体葬式の色ですね。白はピュアーのイメージですね。
変わらないものもあるんですね。
(しかし、思い出すと日本では葬式で死者だけは白い服を着ている)
wiki曰く、経帷子は死出の旅を巡礼と捉える宗派の風習
しかし、巡礼の衣装はなぜ白い?いまここ

神様に詣でるためのハレ着ってことなのかな?

526:天之御名無主
12/04/18 20:46:50.10 .net
巡礼ってお遍路さん?

527:天之御名無主
12/04/18 21:02:27.54 .net
巡礼者(例:お遍路さん)みたいな書き方だったので、ほかにもあるのかな?と思ったけど、わからない。
伊勢参りとか熊野詣でとか、やる人はいても現代じゃ観光半分だし。
歴史的には、参詣にふさわしい服装ってあったのかな…。

528:天之御名無主
12/04/19 16:39:02.82 .net
新生(誕生)とか再生を象徴する色は、日本では白。
巡礼は、それまでの自分を捨てて新たな自分へと生まれ変わるための旅。
一種の再生儀礼だからね。
宮田登「白のフォークローア」参照。

529:天之御名無主
12/04/19 18:44:05.29 .net
>>528
ありがとう!
再生するためには一度死ななければいけないんじゃないかと思うんだけど、
巡礼は過程のどこで死を表現しているんだろう?で、どこからが再生なんだろう。
単純な想像だと、往路が死ぬこと、復路が再生なんだけど…。

あと、巡礼のことで聞いておいてなんだけど、死ぬ人に白を着せるのも再生への願いだと思う?

530:天之御名無主
12/04/19 21:40:19.41 .net
巡礼は道中死も多かっただろうから、あらかじめ死装束を着ておけば手間が省けるという実用的な意味もある気がする

旅立つ時点で俗世との関わりを絶つ面もあるから、道中はずっと生死の境界なんでないの


531:天之御名無主
12/04/19 21:49:29.31 .net
あと白は古代には最高の礼服だったようだね
「聖」に関わる時には必ず白を着用する
本来の意味は染めない布で始源性を象徴してるんではないかなあ
中世以降は死装束の白は「ケガレ対策」と考えられたようだけど


532:天之御名無主
12/04/19 23:05:51.87 .net
>>529
お遍路に出るということ自体が、それまでの自分を一旦捨てること。
仕事などの社会的責務や、家庭内の役割を一時的に放棄することは、
人間にとっては「社会的死」(生物的には生きてはいるが)を意味する。
そして、巡礼の中でなにかを掴み、それまでとは違う人生観・価値観を見出したならば、それが新たな人間として甦る・再生するということ。

>死ぬ人に白を着せるのも再生への願いだと思う?

直接的な甦りとしての再生の意よりも、あの世への移行の象徴としての白装束だと思う。
新生児の誕生の場である産屋は白の几帳や幕で飾られたし、花嫁は婚礼に白無垢で臨む。
人がそれまでとは違う新しい状態に移行して新たに歩み始める、その象徴として、白が儀礼的演出に使われるのではないだろうか。








である社会的にもIdentity的も、一旦「無」になり、まっさらの「新生児」状態になる。




533:天之御名無主
12/04/22 09:46:41.66 .net
>>532
ありがとー
外国の人になんとか伝えてみたよ!
英語でも日本語でも「死ぬ」を意味する言葉は「何処かに行く」というふうに婉曲されるんだよね。昔の長距離旅行なんてそれだけで死フラみたいなものだったんだろうなあ。
アメリコでは、死んだ人に着せるのはスーツとかもしかしたらタキシードなど礼服らしいんだけどそれもまたどうしてなんだろうね。

>>531
染めない布か…和歌で、庶民の白い服がたくさん干ささってるなあ夏だねえみたいなのがあったから白=地位なし金なしのイメージだったわw
かえって地位とか金とかの俗世的なものをまとわないって意味かもしれんよね。

534:天之御名無主
12/05/01 18:44:55.97 .net
民神板よりも世界史の神話関連のスレの方が伸びてんのをみると悲しくなる
あっちのほうが人多いからね

535:天之御名無主
12/05/06 10:22:54.33 .net
>>534
あっちの板覗いてきた。
スレによっては、これ人類学じゃないの?とか、
これはオカ板だろ、とか、当然民神に立てるべきみたいなのがごった煮であった。
なんか寂しいな。

536:繪會蘢 衛鴉隴 衣阿踉 衛莉乃躓繪 Eleonora de' Medici.
12/05/15 08:09:40.13 .net
『人肉カプセル』の製造、配付、混入犯
『妹喰』の先祖と意味(忌み)が判る。

フォーレ族の言葉で、震えや恐れを意味するクールーは、疾患名だけでなく、クールーを起こすと信じられている、ある種の邪術も意味する。
邪術を使ったものを見つけ出すために、予言の儀式が行われた。
近くの評判の悪い集落に住む嫉妬深い男が邪術師として疑われた。
女性が注意深く捨てたはずの古いスカート、髪の毛、食べ残し、糞便などを盗んだとして告発された・・・
犠牲者の親類の男性は、告発された邪術師を殺したが、皆がその罪を理解するように、死体に印をつけるのが習わしであった。
[マッケロイ&タウンゼント 1995: 49-50](魔法、魔術を邪術に言い換えた:奥野)

537:天之御名無主
12/05/29 02:27:06.13 .net
またスレチな話だけどVIPで昭和11年と昭和12年の日記の内容を投下したヤツがいるな
こういうものを民俗学で活かせないかと思う

538:天之御名無主
12/05/29 22:07:14.07 .net
だからウラルを貼れってあれほど・・・>>537

539:天之御名無主
12/05/30 01:05:25.49 .net
>>538
最近「アフィブログ貼るな」とかうるさいから気が引けたんだ スマヌ
URLリンク(mamesoku.com)
URLリンク(hamusoku.com)

けっこう長いぞ

540:538
12/05/30 22:45:56.68 .net
>>539
ありがとう。
二・二六事件の辺りまで讀んだじゃなくて読んだ。
『元禄世間話風聞集』や『鸚鵡籠中記』を読んだ時にも感じたことだけど、
人ってのは歴史的大事件に際会しても(↑の場合は所謂赤穂事件)、
そのことをさほど克明に日記等に書き残さないものなんだね。

541:天之御名無主
12/07/07 15:19:35.25 .net
ユダヤ教だと、神の敵=人の敵ってわけじゃないんだよな


542:天之御名無主
12/07/07 18:25:54.98 .net
>>541
それは神の敵=人の敵などの宗教かと比較して?
例えば他の啓典の民やら。それとも…ってこれは宗教板行きなんだろうか。

543:「早」
12/07/07 19:28:30.27 .net
太陽神「ねえ、はやくん。君はそこそこできるほうなんだから、正規の教育受けたら?」
はや「いや、実はですね、自分の本性は暴虐なんです」
酒神「おい孫よ、お前試験の前日に女場いっただろ」
はや「おじいちゃん! 前日じゃないのですが4日前にキャバで12万円飲みました!」
酒神「さすがだな、俺の血よ。またお前、腕を切り裂いて女どもの杯に血を入れたのか?」
はや「いえいえ! そんなことしたら現代ではヤーサンに消されるのです!」
太陽神「(絶句)……はやくんってなんなの? 人間ですか?」
酒神「やあやあ、こいつあ、色魔でな。というか支配欲の塊でな」


544:「早」
12/07/07 19:30:41.52 .net
はや「おじいちゃん酷いよ。色魔とか人聞きの悪い。でも全人類を掌握したいのは事実でありまーす」
酒神「酒と血で魔術を使い大地と天を駆け巡るのか。馬車に曳かれて死ぬなよ」
ニーチェ「ううむ。なんだかこやつらにはついていけん」
太陽神「それで、はやくんは試験は受かったのか?」
はや「泥酔状態でセンター試験会場到着、そっこくナンパ!」
ニーチェ「……」
酒神「で、便所で交わったのか?」
はや「そんなことしないっすよ! お遊び気分ハイテンションで臨むため」
太陽神「それで結果は……」
はや「国語以外は全部9割以上とれまーしたー」
酒神「でかしたぞ!」

545:「早」
12/07/07 19:39:56.85 .net
19世紀ドイツ

馬車の主「ああもう、こいつったら、鬱陶しい、ちゃんと走れよ、駄馬め!」
お馬さん「ううん……ひくん……」
ニーチェ「(うぐ……これは酷い光景だ)」
ディオニュソス「おいニーチェよ、お前なら止められるだろう。
     止められなかったらこれから我が名を名乗るな!」
ニーチェ「(……いま何かが劈いた) あの馬主……それは……あれ、体が……」
ディオニュソス「ふっ、この程度か。お前は我が名ではなく、北欧の魔の神を名乗れ」
     奴は酒精の力を借りずに俺ほどの力を得たなかなかの名神でな」
ニーチェ「耳が……耳がおかしい、体が勝手にうごきだす、はあうぁああ」
馬主「なにやつ? 不審者め、お前も鞭でひっぱたいてやる」
ニーチェ「イエスよ、我を助けん!」
ディオニュソス「だめだな、お前じゃ神々やらを名乗る資格はない」
お馬さん「うぐぐ……ひくん(なんてかわいそうなの……)」
ディオニュソス「なあ北の魔神よ、この哲人を魔法の風で消してやれ、せめて成仏」

早「ニーチェ、いつでも僕が見守っているよ、霊界にいようが貴方はいつだってマイフレンド!」

546:天之御名無主
12/07/08 01:14:45.34 .net
>>542
ありゃ、スレチだったか
この話したくてここ来たんだけどな

キリスト教だと、人の敵は神の敵だから祈りとかで払える感じだけど
ユダヤ教に出てくるヤコブと相撲した天使とかサタンとかは神に従属するものだけど人を害するものだからさ
でも、害するというよりは陥れようとする奴か

547:天之御名無主
12/07/08 03:19:48.80 .net
聖書は、このように作り話で作られた本です

548:天之御名無主
12/07/08 04:25:03.55 .net
>>546
ヤコブと天使の相撲の本来の意味は、精霊の力を得ようとするシャーマン的闘争であって、
一神教どころか多神教よりもさらに古い起源を持つ。

旧約聖書のいくつかの部分は、後の世に成立したユダヤ=キリスト教的な神観念では
読み解けないものを含んでいる。この点、日本人の方がむしろ有利な立場にある。


549:天之御名無主
12/07/08 17:16:37.33 .net
>>548
ヤコブ(人)と天使(上位あるいは単に人あらざる力持つ何か)の相撲
を、シャーマン的闘争っていうなら、ん?
日本の神事って、元々はわざとこちらが負けるとかじゃなく
ガチバトルとかだったの?もしくは神楽みたいな奉納や交流?

>>546
スレチではないと思う。

550:天之御名無主
12/07/09 18:48:40.85 .net
>>548
日本の土着信仰に近しいものが纏められてるわけか
密告の天使サタンもそこに含まれるのかねぇ

>>549
だったらいいや、ありがとう

551:天之御名無主
12/07/15 16:41:43.24 .net
ラヴクラフトについて質問したいんだが?
映画板でも文学板でも、レスが返って来ない
何処で聞けば良いんだ?

552:天之御名無主
12/07/15 17:57:01.81 .net
>>551
漫画・小説等のSF・FT・ホラーでは如何?

553:天之御名無主
12/07/15 18:20:30.46 .net
氷や冬、雪に関する神話や民話って以外に少ないよね
霜の巨人、雪の女王、ジャックフロスト、ロシアの雪娘、日本の雪女くらい。
ぎりぎりハワイの冬の女神も入るか。
他に何かないだろうか?お勧めの本とかあれば買いたいんだけど。
後宝や宝石関係も少ないからそれらで何かあれば教えて欲しい

554:天之御名無主
12/07/15 18:26:23.49 .net
>>552
thanks行ってみる

555:天之御名無主
12/07/16 19:53:42.00 .net
>>553
朝鮮半島だったかに月の王子達が雪合戦で投げていた雪玉が地球で兎になったとかいう話が
あったはず
まず雪が降ることがある地方にしか雪の神話民話は存在しないからなぁ

556:天之御名無主
12/07/17 23:03:03.97 .net
雪は北半球、南半球、場合によっては赤道付近でさえ降る。
なのに殆ど話を聞かないのは何故だろうね?日本にも氷の神様(氷の取れる洞窟を神格化した)が居るけど別段話がある訳でなし
雪や氷や冬は独立するより例えば龍や冥府関係や天候を一手に担う神等に含まれてしまったりしている
でも民話くらいあってもいい気がするんだけどな。小さい図書館じゃ何も見つけれなかった。今度大きい図書館で調べてみる。
ついでに調べてて食べ物、料理の中でも取り分けお菓子についてもなかなか見られないのだね。これも何かあったら教えて欲しいな。

557:天之御名無主
12/07/18 08:38:19.54 .net
質問スレじゃないのは承知しているけど、神話に詳しいかたが多いと思うのでもしよければ質問させてください

今、スサノオ、アキレス、ヘラクレス、ペルセウスについて調べているんですが
一般には知られてない知識、トリビア的なことがあったら教えてください
特に武勇逸話や武装について知りたいです
これだとトリビアの境界があいまいなので独力で調べたことについて載せます
アキレス
剣のほかにケイローンからもらった槍を持ってるがこれは父親ペレウスがケイローンに
預けたものであり、この槍でつけた傷はこの槍の刃の削りかすでないと直せない
クサントス バリウス という二頭の馬が引く戦車を持っている
イリアス一といわれるほど足が速かった
冥府の泉で不死になったがこの泉の正式名称はステュクスの泉
ヘパイトスが作った盾を持っている
(ただし上記の武装をどこでどういう経緯で手に入れたのかはわかりませんでした)

ヘラクレス
50日の狩りで毎日違う女と寝て50人全員孕ませたことがある
実はペルセウスと同じゼウスの子だけど母親がペルセウスの孫なので、ペルセウスは彼の兄であり曾祖父にあたる
(武器の名前が何一つわからないんですが彼はヒュドラの毒矢以外特別な武器なにも持ってなかったんですか? 
エクスカリバー的なモノ、オリーブの木から作った棍棒もってたようですがこれって普通の木なんですか? なんか特別な霊木とかじゃなく
剣でヒュドラの首を次々落としたのもそこらにあるただの剣ですか?)
長文失礼しました

558:天之御名無主
12/07/19 23:48:59.58 .net
銀の滴ふるふるまわりにの歌は雪を連想させる
あとインド神話に光を表す神格や徳目が多いのは
民族移動前の北国拠点時代に降雪が光を反映する様を示している
というのがアーリア神話北欧起源説を唱える人の主張らしい
ロシア文学で降雪の表現に光のイメージが多用されるというのと
似たような感覚で指摘されていたように思う。原風景的な憧憬というか

559:天之御名無主
12/07/25 06:31:32.56 .net
なんかこのスレ見てたらヨーカイザー思い出した
一覧表の下敷き持ってたりする人居そうだな

560:天之御名無主
12/08/03 15:21:28.78 .net
髪の毛は神の気なんですか?

561:天之御名無主
12/08/04 12:28:59.15 .net
上の穢がどうかしたって?

562:天之御名無主
12/08/14 20:47:37.74 .net
雷公、風伯、じゃあ水神や火の神様って他に何か言い方あるのかな?
調べた限りじゃ水君ってのがあったけどそれは水神ってより魚の化け物みたいな感じだった

563:天之御名無主
12/08/14 22:21:50.16 .net
火は炎帝じゃね? ポケモン的に言えば
水は知らん

564:天之御名無主
12/08/14 22:43:23.15 .net
水の神は河伯じゃね?

565:天之御名無主
12/08/15 17:45:46.10 .net
炎帝は中国の神様で別に火神って訳じゃないな
河伯はそうなんだけど「伯」以外にないものかと思ったんだ

566:天之御名無主
12/08/18 01:25:17.28 .net
炎帝も全く無関係じゃないんだけどね
火は炎帝の子孫とされる事が多い祝融が司ってるはず

炎帝が神農と融合してからはもっぱら農業神だけど

567:天之御名無主
12/08/18 17:47:31.20 .net
ここに合った話題か分らないが、ちょっと質問
結構前から、主にサブカルチャー界隈で、デュラハン=元々は女性
という話があるんだけど、手元のケルト辞典とか妖精物語とかでは全く見られない
はっきり言って誤訳かなんかから来てんじゃないかと思うんだけど、
典拠分かる人いる?参考文献すら載ってない本が多いから辿ることもできないんだ

568:天之御名無主
12/08/28 10:12:39.80 .net
広まっている界隈を見るにTruth in Fantasyシリーズの「幻想世界の住人たち」かと

569:天之御名無主
12/08/30 02:49:44.34 .net
須藤権守と管狐のエピソードをご存知のかたいます?
ググってみたけど、婦女子が二尾の狐にさらわれて困にったから
討伐を要請して二人お武士が討ち取ったみたいなのまではわかったんですが
権守のエピソードってそれだけですか?

570:天之御名無主
12/08/30 02:50:17.20 .net
すみませぬ、ageちゃってました…

571:Eleonora de' Medici.
12/09/01 13:07:32.12 .net
arena_yokohamaのblog livedoor Blo
URLリンク(blog.m.livedoor.jp)
Mitelettricaのblog livedoor Blog
URLリンク(blog.m.livedoor.jp)
朝鮮総連の支那畜アミはサアより年上で…もうすぐ110歳!

572:天之御名無主
12/09/10 21:16:13.80 .net
見るなのタブーって世界に色々な例があるけれど
結局みんな見ちゃうんだよな。
見ちゃうのが人間って事なんだろうけど、見なかったらどうなったんだろうと
時々考えてしまう。

例えばイザナギが大人しくイザナミの談判を待っていたら
無事に連れて帰れたのか、それとも黄泉に引き込まれてしまったのか・・・。

573:天之御名無主
12/09/15 14:35:11.28 .net
古銀剛の「本当は怖い古事記」って本読んだ人いますか?


574:天之御名無主
12/09/16 21:30:50.23 .net
見るなのタブーを守ってしまったばっかりに
話が竜頭蛇尾に終わってしまう話もあるけどね

『耳嚢』巻三の物言う妖物の話とかね

575:天之御名無主
12/09/16 23:46:39.38 .net
むまのきつりやうきつにのをかなかくぼれいりくれんとう、ってなんですか

576:天之御名無主
12/09/18 18:43:03.37 .net
>>575
これはそぞろごとなれば言ふにも足らず

577:天之御名無主
12/09/21 06:42:50.83 .net
徒然草135段かよ

578:天之御名無主
12/09/25 13:56:03.71 .net
天狗はユダヤ人ですか?

579:天之御名無主
12/09/25 15:48:59.29 .net
ここは雑談スレなので、
そういう話はスレを立てるまでもない質問スレでどうぞ。

580:天之御名無主
12/09/26 01:15:02.73 .net
大学で民俗学したいんですが、管見によると、他の分野よりしっかり学問として確立していないらしいですが、そうなんでしょうか。


581:天之御名無主
12/09/26 01:25:58.52 .net
民俗学のなかの「学問っぽくない」割合が他の学問より多いという印象はあるけど、
大学で学ぶレベルの民俗学なら、学問としては確立している。

582:天之御名無主
12/09/26 01:32:58.74 .net
院まで行ってやりたいなって思ってるんですが、なかなか厳しいですかねぇ。食っていくとか、就職云々は置いときまして。大学で勤務したいな、とか深く民俗学に傾倒したいな、というか象牙の塔に篭りたいといいますか。

583:天之御名無主
12/09/26 02:12:56.48 .net
大学院の民俗学専攻から大学の先生とか博物館の学芸員などに就職する人は
(何人か数えたことはないけど)毎年一定数はいるはずだから、
要は努力と才能と確率の問題かな。
確率的には、大学の先生になれる確率はかなり低いと思うけど、
一年に数人は先生になるわけだから、ゼロではない。

肝腎なのは、目標に向かって進み続けるか、それとも普通の就職をするかを判断するタイミング。
大学3年の後期に就活が始まるころ、同じく大学院の1年後期で就活の始まるころ、
修士論文を書き上げて博士論文を書けそうなのかわかってきたころ、などいくつかある。
判断材料は、先生からの評価、同期や先輩との比較、年齢、実際に発表・論文したときの反応など色々。

584:天之御名無主
12/09/26 02:16:32.95 .net
「一年に数人」もいないかもしれないなw

それと重要な判断材料を一つ忘れていた。
「就職しないまま研究できる金を何年間分つくれるか」。

585:天之御名無主
12/09/26 02:24:50.94 .net
真摯にありがとうございます。

無知は恐ろしいですよね、あらゆる視点を持ち自己省察していきます。
民俗学を学び、もっと好きになり、民俗学で仕事をできたらな、というのが本音です。

民俗学への関わり方はいろいろあるでしょうから、まずは、情報収集をしつつ、大学四年間、まず学んでみようかなと思いました。

586:天之御名無主
12/09/28 07:36:23.89 .net
>>585
筑波大なら何とかなったかもね

587:天之御名無主
12/09/29 17:24:40.54 .net
教員免許持ちながら極めるならいいんじゃない?
歴史学であり郷土研究だし元々研究者が少ない分野なんで、
自費出版までこぎ着ければ、新聞社の取材とか、地域の学校からの講演とか、
結構面白いことになるよ

588:天之御名無主
12/09/29 17:29:05.48 .net
と、郷土史研究やってたじーちゃんがいる私が適当なこと言ってみる

589:天之御名無主
12/09/29 17:56:51.53 .net
在野の研究者が多いから普通に就職しても民俗学に関わり続けることは意外と難しくない
結局は手段から講じるよりも情熱が続くかを見極めるのが一番大事な気がする

590:585です
12/09/30 00:25:15.17 .net
みなさんありがとうございます。

院は筑波に行きたいなって思っています。

教員免許と言いますと…?
いいですね、そういった活動は魅力的です。

やはり、重要なのは熱意ですよね。生活や、その他諸々の問題も付随してきますが。

とりあえず、大学受験という、歪曲した勉学を修めます。知の体系を広げていけたら、また民俗学への意識も良い意味でも悪い意味でも変わると思っていますから、今を頑張ってみます。

591:天之御名無主
12/09/30 00:36:12.37 .net
教員免許っていうのは、たとえば高校の先生になって日本史とか地理とか教えるかたわら
副業で研究・著述活動をするってやつね。面白い成果を出している人もいる。
日本民俗学は、来週ある研究大会のプログラムでも、発表者の所属が研究機関ではなく都道府県であることからもうかがえるように、
在野とアカデミックの区別を表面上はつけていない珍しい分野。
(たとえば文化人類学会だと、在野の人の発表は、参加者の少ない早朝に回されることが多い)
だから職業としての民俗学者にならなくてもたずさわっていける、ということでは?

ついでながら言うと、受験勉強で広げられる知の体系など大学入学後に触れられる知の体系に比べれば
微々たるものだから、あんまり意識しすぎないほうがいいかと。

592:天之御名無主
12/10/04 09:59:53.47 .net
宮本常一の山のひとびとでも木炭の村だったけど現代でもあるんだな

医師が3人連続1年で辞めた秋田県上小阿仁村に新しい医者がやってくる
スレリンク(poverty板)

593:天之御名無主
13/02/23 12:48:37.89 .net
>>590、591
正直そういったのは褒められたものじゃない。
趣味か定年後にやるならそれは個人の勝手だけど。
あくまで本業は教員だしそっちに専念してくれないと困る。
そんな半端な意識で教員やってるのは同僚や生徒からしたらはっきり言って迷惑。

594:天之御名無主
13/02/27 12:38:07.90 .net
>>593
別に適当に教員やるって言ってないのにお疲れか?
何かに打ち込んでる先生は同僚としても生徒としても
鬱屈してなくて話が面白くて教員として適正かつ素敵。

595:天之御名無主
13/02/27 14:20:34.60 .net
URLリンク(blog.livedoor.jp)

末法の日本を救う中杉弘博士のブログです。

仏教・神道をはじめ政治経済・歴史・考古学
時事問題などあらゆる問題を鋭く語ります!!

URLリンク(blog.livedoor.jp)

596:天之御名無主
13/07/22 NY:AN:NY.AN .net
ユダヤのとこの主とマブダチになりたいけど、やっぱり主って面倒くさいかな
メールの返信が遅くなると怒られたりするだろうか

597:天之御名無主
13/08/24 NY:AN:NY.AN .net
URLリンク(www.47news.jp)
民俗学者の谷川健一さんが死去 文化功労者

「谷川民俗学」と呼ばれる独自の研究を打ち立てた民俗学者で文化功労者の
谷川健一(たにがわ・けんいち)さんが24日、死去した。92歳。熊本県出身。

東大文学部卒。柳田国男、折口信夫の影響を受けながら、
精力的な現地調査を踏まえた民俗学研究を独学で続けた。

歴史の負の情念に着目し、霊魂や死生をめぐる観念の解明を軸に、独自の視点から著作活動を展開した。
今も残る地名の重要性を唱えて日本地名研究所を設立。業績に対して南方熊楠賞を受賞した。
ほかの著書に「南島文学発生論」「日本の地名」「白鳥伝説」など。近畿大教授を務めた。
詩人の谷川雁さんは弟。

2013/08/24 22:54 【共同通信】

URLリンク(img.47news.jp)
死去した谷川健一さん


谷川先生に哀悼の意を表します

598:天之御名無主
13/08/26 NY:AN:NY.AN .net
谷川健一って、東大卒なんだ。
東大出身の民俗学者なんて、柳田以外に誰もいないと思っていたけど。

599:天之御名無主
13/09/08 17:06:52.11 .net
宗像教授で民俗学に興味を持った者だが、ここのみんなはアカデミックだね。
やっぱり大学で民俗学を専攻してる人なんかが多いの?

600:天之御名無主
13/09/09 00:29:25.09 .net
わかる方、教えて欲しいんです。
天使と悪魔(堕天使?)について詳しく解説されている書籍で解りやすいものを知りませんか?
図解悪魔学、萌えるシリーズを検討していますが、何かありませんか?

601:天之御名無主
13/09/09 11:22:43.30 .net
>>600
新紀元社のでいいんじゃね?
「天使」
「悪魔」の2バージョン

602:天之御名無主
13/09/09 17:36:39.45 .net
>>598
東大出の民俗学者は結構いるぞ。
古くは五来重とか現在では赤坂憲雄とか。

東大出の民俗学者の特徴は文学部思想文化学科出身者が多いこと。
単に歴史文化学科出身だと史学に、
行動文化学科や教養学部出身は社会学に進むことが多いってだけなんだろうけど。

603:天之御名無主
13/09/09 18:13:12.96 .net
>>601
アマゾンでみてみる

604:天之御名無主
13/09/10 00:40:45.31 .net
>>601
すいません。
悪魔みつかりません。
天使のほうはありました。

605:天之御名無主
13/09/10 00:53:20.07 .net
『悪魔』じゃなくて『堕天使』だったはず。

606:天之御名無主
13/09/10 01:25:14.48 .net
「萌える!」シリーズってどうなんですか、解説的に?

607:天之御名無主
13/09/10 02:11:39.09 .net
一般的に情報は伝達の過程で劣化する

まず、日本語訳されると劣化する
新紀元社の本がそれらの日本語訳を元にさらに劣化させる
萌えるシリーズなんかは新紀元社の孫引きだったりして、さらに間違いを増やす

新紀元社の本が悪いかというと、エントリ用には悪くはないと思う
ただ、そこに書いてあることがすべて真実と思い込むのは、恥ずかしいからやめておくこと

608:天之御名無主
13/09/10 02:28:25.42 .net
更にそこから孫引きした上に編集者の捏造設定とか憶え違いが混入して危険なのがWikipedia

609:天之御名無主
13/09/11 01:49:10.01 .net
Wikipediaは出典がろくに書いてない項目はクソだと思え
出典が書いてある項目は出典を読め

そういう使い方が正しいと編集者どもが自ら言ってる。

610:天之御名無主
13/09/11 05:39:17.88 .net
たまに存在しない書籍をでっち上げて記事作ったりしてるからたち悪い。
特に日本古代史とかやりたい放題。

611:天之御名無主
13/09/11 17:44:28.38 .net
タチが悪いな!

612:天之御名無主
13/09/12 08:28:11.61 .net
>>598>>602
柳田が入るなら、渋沢敬三も入れなきゃいかん

613:天之御名無主
13/09/12 14:50:54.34 .net
ネイティブアメリカン諸民族は非常に個性的だったようだけど、その諸民族の特徴なり
関係なりをまとめた書物はあるだろうか。

614:天之御名無主
13/09/14 21:42:47.44 .net
質問スレ行けよ

615:天之御名無主
13/10/15 12:21:29.57 .net
>>599
宗像教授好きだよー。妖怪ハンターの稗田先生と読み比べたら宗像教授のは考古学っぽいけど。
専攻は民俗学じゃなかったから、ここの住人が博識で怖いぐらい。

616:2年前12月10日まで巻き上ってるな
13/10/16 21:34:02.63 .net
1: 日本は現存する最古のユダヤ王国★7 (888) 2: ■ゴゾンジ!ジュウシマツもびっくり! (1) 3: 【2ちゃんねる全板】S-BananaのSって?【移転します】 (18) 4: インド神話・インド哲学について語る 第3章 (345) 5: 岩屋、いわや、窟 (44)
 6: 神社の起源 (218) 7: 零戦神話を語るスレ (509) 8: 男性限定 好きな、あるいはHしてみたい女神様2 (31) 9: 「サンカ」の起源 (358) 10: 世界最大の宗教 ローマ・カトリック教会 (187) 11: 【四妖】四大妖怪に狐が入るのはおかしい【決定戦】 (408) 
12: 民俗学・神話学板雑談スレ (486) 13: 夜這いについて Part2 (327) 14: 思念の根源とは何か (522) 15: 神  は  宇  宙  人  か  3 ? (281) 16: 妖精について (54) 17: 明治天皇(の祖父の時代)家は幕末満州から来た (13) 
18: 【シャンバラ】理想郷と他界信仰【アルカディア】 (84) 19: 人気のある古典的妖怪は何だろう? (158) 20: オーラルセックス文化史 (72) 21: こんなひな人形は嫌だ! (71) 22: 神々、天使、悪魔、精霊、仏、妖怪 強さランキング (186)
 23: ◆◇◆日本の伝統文化を守ろう◆◇◆ (172) 24: ◆◆ギリシア・ローマ神話について語れ!◆◆ (590) 25: ペニスケースの歴史 (4) 26: ソロモン72柱統合スレ4 (10) 27: 本当のスサノオ (243) 28: 北欧神話 (309) 
29: 【尚武の】武士道&神風特攻隊【文化】 (228) 30: 諏訪周囲の信仰 (212) 31: スレを立てるまでもない質問13 (408) 32: 【荒覇吐】アラハバキ統一スレッド2【物理反射】 (165) 33: [文化遺産]シャーマンを守ろう![寄付] (16)
 34: 富雄地方の世界7 (389) 35: 日本神話総合スレ参 (534) 36: 【陰儀】前近代日本の血塗られた民俗【邪祀】 (120) 37: 遠野物語 (158) 38: 非童貞と非処女は価値が無い (45) 39: 【妖怪】語ればいいじゃない【雑談】 (262) 
40: ざこね堂・雑魚寝祭について (112) 41: ク・リトル・リトル (66) 42: みんなで決める武将能力 その2 (5)
 43: 本当のアマテラス 2 (145) 44: 日本民俗学の巨匠総合スレ (22) 

617:マイナンバーも来るし・・・
13/10/18 06:36:29.20 .net
879 :世界@名無史さん:2013/10/15(火) 22:01:01.56 0
国民の税金で、カスどもがまた変なこと始めてんぞ!
これまじかー?
すごいなー 国が荒らししようての?
正確な情報を隠蔽し、風評を国みずから流す気だなー。

入札公告
次のとおり一般競争入札に付します。
平成23年6月24日
支出負担行為担当官
資源エネルギー庁長官官房総合政策課長 小宮 義則

・・・・・・・・・・

仕様書

1.件名
平成23年度原子力安全規制情報広聴・広報事業(不正確情報対応)

2.事業目的
ツイッター、ブログなどインターネット上に掲載される原子力等に関する不正確
な情報又は不適切な情報を常時モニタリングし、それに対して速やかに正確な情報
を提供し、又は正確な情報へ導くことで、原子力発電所の事故等に対する風評被害
を防止する。

・・・・・・・・・・

URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)

618:天之御名無主
13/10/19 23:47:28.96 .net
>>615
ほんとにみんな博識でスゴいよね。

妖怪ハンターシリーズは結構オカルトっぽいけど、宗像教授シリーズは大胆な考察ながら、もっと現実に即した内容を書いてるから好きだな。

619:天之御名無主
13/10/21 17:56:28.96 .net
天国板を極楽浄土・地獄・聖地っぽいスレでいっぱいにしようぜ!
VIPみたいなくだらんスレ立ておkだから規制を喰らう心配はない

というかこの板の協力がないと無理
お願い

天国板
URLリンク(anago.2ch.net)

620:天之御名無主
13/10/21 20:02:32.47 .net
そもそもなんでそんな板作ったし

621:天之御名無主
13/10/22 07:57:36.85 .net
うんこうんこ言ってるだけの板じゃねえかwwwww
どこらへんに天国の要素があるんだよwwwww

622:天之御名無主
13/10/24 21:07:28.39 .net
ハロウィーン:人気拡大 親子でコスプレ、写真公開…
毎日新聞 2013年10月24日 12時30分(最終更新 10月24日 14時31分)
ハロウィーンパーティーで着るコスプレ衣装を楽しげに探す買い物客=東京都渋谷区の渋谷ロフトで、太田圭介撮影

 欧米の祭りながら、日本でも秋の風物詩として定着しつつある31日の「ハロウィーン」。
年々盛り上がりを増し、いまや市場規模はバレンタインデーに匹敵するほど。その楽しみ方にも変化が表れている。【太田圭介、大迫麻記子】

623:天之御名無主
13/10/25 02:37:44.71 .net
つってもハロウィーンとか、日本じゃ公然とコスプレして
オレンジとか黒っぽい菓子をやり取りするだけの日って認識だし……
一年に一日だけ地獄の蓋が開くって感覚がまず馴染まないよな
死んだ人も妖怪もその辺の草葉の陰とかにいるのがデフォだから

624:天之御名無主
13/10/25 11:18:11.19 .net
>>622続き

◇市場規模、バレンタイン級

 神奈川県藤沢市の大淵麻衣子さん(37)は無類のハロウィーン好き。今年は長女の結月(ゆず)ちゃん(2)のために、「不思議の国のアリス」の衣装を用意した。
麻衣子さんは「私も豪華なドレスを着て親子で屋外イベントに出かけます」と意気込む。

 ネット通販大手の楽天市場では9月のハロウィーン関連売り上げが2012年の1.7倍、11年の3倍に達した。一般社団法人日本記念日協会によると、今年のハロウィーン市場は1000億円を超える見通し。
「ホワイトデー(約640億円)を既に超え、バレンタインデー(約1300億円)に迫る勢い」という。

625:天之御名無主
13/10/25 11:20:41.78 .net
>>624続き

ハロウィーンといえば、菓子類や小物など手ごろな商品が定番だったが、今年は1着5000円前後のコスプレ(仮装)グッズなどが人気。楽天の担当者は「『親子でコスプレ』が今年の流行。
2着で2万円以上する高額品も現れた」。

 ホテル日航東京(東京都港区)は、ハロウィーンを楽しむママ友パーティープラン(31日まで)を昨年から提供している。子ども用衣装を貸し出し、料理にカボチャの冷製スープやパンプキンパイが付く。
最少催行人数(大人4人)で2万4000円(子どもは1人3000円)と値が張るが、担当者は「去年より問い合わせが多く、関心が高い」。

626:天之御名無主
13/10/25 11:25:18.70 .net
>>625続き
一方、アサヒビールは26日夜、東京・渋谷での大人向けイベントに米国産高級ウイスキーのジャック・ダニエルを初めて提供。
ハロウィーンは子ども向けの行事から「大人も楽しめるゴージャスなイベント」へと進化しつつあるようだ。

627:天之御名無主
13/10/25 11:27:47.32 .net
>>626続き

もともとハロウィーンは古代ケルト人の収穫感謝祭で、移民によって米国に伝わった。
キリスト教の万聖節の前夜(10月31日)、祖先の霊とともに悪霊が訪れるとされ、魔よけにカボチャをくりぬいて目鼻をつけたちょうちんを飾るほか、
子どもが魔女や怪物に扮装(ふんそう)して近所からお菓子をもらう、米国風の秋祭りとして育った。
ここ10年ほどで日本でも急速に浸透。川崎市で毎年行われる仮装パレードには、例年10万人を超える見物客が訪れる。

628:天之御名無主
13/10/25 11:43:31.22 .net
>>627続き

なぜ日本でこれだけ定着したのか。
電通総研電通若者研究部の奈木(なぎ)れいさんは「古来、八百万(やおよろず)の神をあがめる日本人は、クリスマスなど外国の宗教的行事も楽しいイベントとして受け入れやすい国民性なのでは」と指摘。
そのうえで「20代の若者と、幼児を持つ若い母親がけん引役」と見る。

629:天之御名無主
13/10/25 12:21:27.31 .net
電通さん…

630:天之御名無主
13/10/25 13:22:40.91 .net
>>628続き

「リアルな場で仲間とつながることを重視する20代の若者はイベントを誰と楽しむかが重要で、仮装して一緒に盛り上がれるハロウィーンは絶好のネタ。
若い母親は仮装させた子どもの写真をSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で公開するなど、ファミリーイベントとして支持されたことも大きい」と分析する。

以上です
ハロウィーンは21世紀になってから日本に入ってきた新しい民俗だ

631:天之御名無主
13/10/25 15:29:09.54 .net
そこに(3代に渡る)伝承がないんだから、ハロウィンは民俗じゃなくてただの行事

632:天之御名無主
13/10/25 18:05:11.43 .net
分析()

633:天之御名無主
13/10/26 00:52:05.01 .net
ドラマの都市伝説の女が民俗学的要素を含んでいて面白いぞよ

634:天之御名無主
13/10/26 03:00:42.58 .net
浅すぎて噴飯物だがな

635:天之御名無主
13/10/26 03:06:47.15 .net
あれは長澤まさみを観賞するもの

636:天之御名無主
13/10/26 19:01:06.99 .net
10月は神無月、全国の神様たちが出雲大社に集まって婚姻の大会議を開きますが、各地方では神様を出雲にお送りする神事が勤まります。
この村の一部にだけ小学生が主体となる変わった神事が有ります。
現在のは大分簡略化されているので、昭和初期の神事について説明します。
農家は藁仕事が有るので暗いうちから起きています。そこに子供たちが一軒一軒奉加をして廻ります。
「横戸の神送り、志あげてくらっしゃれ」と。そうすると、家の人は幾らかのお金を子供たちに上げもします。
子供達は「ありがたかったれええ」とか「ごっつぉらったれえ」とか御礼を述べます。
こうして奉加が終わると学校に行きます。放課後、御宮に集まり、まず綺麗に掃除します。
そして全員が神様の前に土下座します。代表の者がお神酒と榊を持って村はずれの橋まで裸足で走ります。
橋の上からお神酒を流しながら「お諏訪様、お送り申し上げます」と言って、また走って帰ってきます。その間、御宮に居るみんは土下座し続けます。
この神事が終わると、御宮は縄で囲んで誰も入れなくします。
その後、集めた寄付金でお菓子を買って夜遅くまで遊びます。
これを、神迎えの時にもします。
現在は、不審者が多いということで子供会の親が付いて回ります。
そして、御宮でお弁当を食べ、神様からとしてお小遣いを千円もらいます。
恐ろしいことに、残った寄付金は子供会の活動費として取り上げられてしまいます。
現在、55歳くらいの人に訊くと、昔はみんなで山分けでウハウハだったそうです。
いつまでも続けて欲しい神事です。ハローウィンとやるくらいなら、この行事を復活させるべきですね。

637:天之御名無主
13/10/26 19:10:03.31 .net
>>636
どこ?

638:天之御名無主
13/10/27 14:57:03.59 .net
諏訪かねえ

639:天之御名無主
13/10/28 07:54:43.01 .net
一般に、諏訪の神様は出雲に行かないんだけどなあ。

640:天之御名無主
13/10/28 15:15:36.81 .net
637さん
なんと新潟市西蒲区
旧潟東村の横戸・遠藤・三方・卯八郎の四部落にのみ伝わっています

641:天之御名無主
13/10/28 17:19:28.22 .net
>>640
ありがとうございます

子供中心の習俗に関して興味があるので、大変参考になりました

642:そもそも非課税団体に投票権があるのがおかしいし
13/10/29 02:45:39.66 .net
二年前インド神話・インド哲学について語るスレが人気だったようなのに
今はないな、その癖スレチでインド神話系は盛り上がるのに・・・

643:天之御名無主
13/10/30 18:49:24.01 .net
インド神話スレも落ちたっきりだろ

644:天之御名無主
13/11/12 12:53:16.50 .net
最近、民俗学を真面目に学び始めて、
取り敢えず柳田先生の「妹の力」は前提として必要だろうと思っていま読んでます。

なのだけれど、柳田国男が人身御供に否定的な立場を取ったあと、
中山太郎らによってやはり存在したと考証され、今ではそっちが主流なんですよね?

柳田国男の松浦佐用姫論
(元はあったかもしれないが、各地のものはその話が広まっただけであり、
実際にこれらサヨの元となる水神への供犠は行われていなかった、で合ってますよね?)
は読んでいてかなり納得してしまったのだけれど、
これ自体への反論はあったんでしょうか。

書籍などで読めるなら教えてもらえませんか?

645:天之御名無主
13/11/13 00:58:14.81 .net
昨日、11月12日の東京新聞の32面のフォーチュンクッキーの解説が面白かった
紙面の約3分の1を使って取り上げられていた
神奈川大学日本常民文化研究所の研究員の方が解説をしてくれていて
江戸時代の辻占煎餅が起源というのが面白い
それが海を越えて逆輸入されて中華料理店で出されるようになると
俺が初めてフォーチュンクッキーという言葉を知ったのが9年前大学の民俗学の授業で使った教科書の『図鑑雑学こんなに面白い民俗学』の「占いは本当に当たるのか」の中の「占いにはどんなものがあるか」でフォーチュンクッキーが取り上げられていた
こうしたことをちゃんと民俗学で研究していてくれる人がいるのは嬉しいですね
多分同系列の中日新聞にも載っているはずです
面白いから民俗学好きには読んでほしいものです

646:天之御名無主
13/11/13 12:46:32.36 .net
今度松江市に行くことになりました 民俗学的にここは行っとけなところを教えて欲しいです
出来れば隠れた名所的なものを

647:天之御名無主
13/11/18 19:24:55.07 .net
久しぶりにきたけど相変わらず
電波とトンデモがろくな根拠もあげず言いたいこと言ってるだけの糞板だな

648:天之御名無主
13/11/21 19:43:50.33 .net
だが、それがいい

649:阿修羅が乗っ取られたらしい
13/11/24 22:26:57.24 .net
1: 日本は現存する最古のユダヤ王国★7 (888) 2: ■ゴゾンジ!ジュウシマツもびっくり! (1) 3: 【2ちゃんねる全板】S-BananaのSって?【移転します】 (18) 4: インド神話・インド哲学について語る 第3章 (345) 
5: 岩屋、いわや、窟 (44) 6: 神社の起源 (218) 7: 零戦神話を語るスレ (509) 
8: 男性限定 好きな、あるいはHしてみたい女神様2 (31) 9: 「サンカ」の起源 (358) 10: 世界最大の宗教 ローマ・カトリック教会 (187) 11: 【四妖】四大妖怪に狐が入るのはおかしい【決定戦】 (408) 
12: 民俗学・神話学板雑談スレ (486) 13: 夜這いについて Part2 (327) 
14: 思念の根源とは何か (522) 15: 神  は  宇  宙  人  か  3 ? (281) 16: 妖精について (54) 17: 明治天皇(の祖父の時代)家は幕末満州から来た (13) 
18: 【シャンバラ】理想郷と他界信仰【アルカディア】 (84) 19: 人気のある古典的妖怪は何だろう? (158) 
20: オーラルセックス文化史 (72) 21: こんなひな人形は嫌だ! (71) 22: 神々、天使、悪魔、精霊、仏、妖怪 強さランキング (186) 23: ◆◇◆日本の伝統文化を守ろう◆◇◆ (172) 
24: ◆◆ギリシア・ローマ神話について語れ!◆◆ (590) 25: ペニスケースの歴史 (4) 
26: ソロモン72柱統合スレ4 (10) 27: 本当のスサノオ (243) 28: 北欧神話 (309) 29: 【尚武の】武士道&神風特攻隊【文化】 (228) 30: 諏訪周囲の信仰 (212) 
31: スレを立てるまでもない質問13 (408) 32: 【荒覇吐】アラハバキ統一スレッド2【物理反射】 (165) 
33: [文化遺産]シャーマンを守ろう![寄付] (16) 34: 富雄地方の世界7 (389) 35: 日本神話総合スレ参 (534) 36: 【陰儀】前近代日本の血塗られた民俗【邪祀】 (120)
 37: 遠野物語 (158) 38: 非童貞と非処女は価値が無い (45) 39: 【妖怪】語ればいいじゃない【雑談】 (262) 
40: ざこね堂・雑魚寝祭について (112)41: ク・リトル・リトル (66) 42: みんなで決める武将能力 その2 (5) 43: 本当のアマテラス 2 (145)
 44: 日本民俗学の巨匠総合スレ (22) 45: 【風習】  日本奇々怪界  【お祭り】 (91) 46: 【正典】先代旧事本紀【偽典】 (46) 

650:2011まで巻き上ってるな
13/11/24 22:28:10.67 .net
47: 【ゴミ】民俗学はあまり叩かれないよね【オカルト】 (232) 48: 【桜】日本人と花【朝顔】 (67) 49: 【重要】民俗・神話学板保管庫【資料】 (22) 50: 【道祖神】路端の石像【地蔵様】 (127) 51: ヒジュラ(Part2) (36) 52: 人柱について(2) (90) 53: 西遊記 (80)
 54: 吸血鬼を語る (50) 55: 天使の仕事・種類・名前について (36) 

651:名無しさんです
13/11/30 01:10:55.75 .net
>>645
フォーチュンクッキーの記事読んだよ~
興味深い記事でなかなかどうして為になりました
面白かった
教えてくれてありがとう

652:天之御名無主
13/12/06 22:08:50.91 .net
また鯖落ちしてるの?

653:またかよ
13/12/10 22:15:44.97 .net
13: 夜這いについて Part2 (327) 14: 思念の根源とは何か (522) 15: 神  は  宇  宙  人  か  3 ? (281) 16: 妖精について (54) 17: 明治天皇(の祖父の時代)家は幕末満州から来た (13) 
18: 【シャンバラ】理想郷と他界信仰【アルカディア】 (84) 19: 人気のある古典的妖怪は何だろう? (158) 20: オーラルセックス文化史 (72) 21: こんなひな人形は嫌だ! (71) 
22: 神々、天使、悪魔、精霊、仏、妖怪 強さランキング (186) 23: ◆◇◆日本の伝統文化を守ろう◆◇◆ (172) 24: ◆◆ギリシア・ローマ神話について語れ!◆◆ (590) 25: ペニスケースの歴史 (4) 26: ソロモン72柱統合スレ4 (10) 
27: 本当のスサノオ (243) 28: 北欧神話 (309) 29: 【尚武の】武士道&神風特攻隊【文化】 (228) 30: 諏訪周囲の信仰 (212) 31: スレを立てるまでもない質問13 (408) 32: 【荒覇吐】アラハバキ統一スレッド2【物理反射】 (165)
 33: [文化遺産]シャーマンを守ろう![寄付] (16) 34: 富雄地方の世界7 (389) 35: 日本神話総合スレ参 (534) 36: 【陰儀】前近代日本の血塗られた民俗【邪祀】 (120) 37: 遠野物語 (158) 38: 非童貞と非処女は価値が無い (45) 
39: 【妖怪】語ればいいじゃない【雑談】 (262) 40: ざこね堂・雑魚寝祭について (112) 41: ク・リトル・リトル (66) 42: みんなで決める武将能力 その2 (5) 43: 本当のアマテラス 2 (145) 44: 日本民俗学の巨匠総合スレ (22) 
45: 【風習】  日本奇々怪界  【お祭り】 (91) 46: 【正典】先代旧事本紀【偽典】 (46) 47: 【ゴミ】民俗学はあまり叩かれないよね【オカルト】 (232) 48: 【桜】日本人と花【朝顔】 (67) 49: 【重要】民俗・神話学板保管庫【資料】 (22) 
50: 【道祖神】路端の石像【地蔵様】 (127) 51: ヒジュラ(Part2) (36) 52: 人柱について(2) (90) 53: 西遊記 (80) 54: 吸血鬼を語る (50) 55: 天使の仕事・種類・名前について (36) 

654:天之御名無主
13/12/12 17:17:19.82 .net
ケルト神話のボアーンって女神が牛の格好してる絵あったんだけど
これって牛の元ネタとかあるの?

655:天之御名無主
13/12/12 17:28:07.94 .net
オニャンコポンの話が見れる書物ってありませんか?
アフリカの神話的世界だとすりこぎの話が載ってなかったので

656:天之御名無主
13/12/14 04:26:11.59 .net
東北大学 佐藤弘夫教授の思想:正しき信仰によって災害を抑えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
権力は手段www創価死ねwww

URLリンク(vukivuki.cocolog-nifty.com)
佐藤教授・まさにそうですね。本来、国とは民衆のことであり、国家権力というのは「手段」なのです。
 しかし、日本では常に権力が「目的」です。日蓮は明確にこれを逆転しました。民衆の幸福こそが「目的」であり、「国家権力は「手段」であると。
 立正安国論を提出する契機も、正嘉の大地震によって、多くの民衆が嘆き苦しんでいたことでした。日蓮は、まず正しき信仰によって災害を抑えるという方途を示しました。

657:天之御名無主
14/01/03 19:50:57.23 .net
面白いのに、人いなくて淋しい。

658:天之御名無主
14/01/04 12:17:25.84 .net
前から見てはいるが、
質問だろうが何だろうが基本的に会話にならんから…

659:天之御名無主
14/01/09 16:07:54.55 .net
民俗学って怖い系しかないの?

660:天之御名無主
14/01/09 16:19:09.32 .net
民俗学って怖い系しかないの?

661:天之御名無主
14/01/09 16:36:03.72 .net
怖い系の民俗学なんて、いまどき存在しないだろ

662:サイネリア&ちょこくらげレベールでシナリオを書いてみませんか?
14/01/22 17:36:53.82 .net
避難所・自治スレ: URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
第二避難所: URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
ノウハウ板非難場所 URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
二次元規制問題対策掲示板 URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

663:天之御名無主
14/01/23 14:13:06.58 .net
宗教・歴史・皇室から政治経済、社会問題まであらゆる情報の宝庫!

本日の講義は『歴代の天皇は不幸である』です。

URLリンク(blog.livedoor.jp)

664:天之御名無主
14/01/28 11:27:32.42 .net
キリスト教の聖遺物の中には、イエス・キリストの包皮など風変わりな物がありますが、
かの聖衣の他に「キリストが身につけていた肌着」つまり「下帯(褌)」の類も存在する
ないし存在したのでしょうか?

665:天之御名無主
14/02/03 12:17:23.24 .net
質問

folklore, folktale, tale, mythなどの定訳ってありますか。民話・神話の使い分けってどうなってるんでしょうか。やっぱり文脈依存?

666:天之御名無主
14/02/04 20:19:32.08 .net
現在の術語として、民話は「伝説・昔話・世間話などを含むハナシ」と定義される
かつては「folk tale」の直訳としての「民間説話」の略語だったが

神話は、主に記紀神話などの文字による伝承を指すだろう
民間に伝わる神話は「伝説」だから

667:天之御名無主
14/02/06 09:21:15.34 .net
質問
キリスト教の聖遺物の中には、イエス・キリストの包皮など風変わりな物がありますが、
かの聖衣の他に「キリストが身につけていた肌着」つまり「下帯(褌)」の類も存在する
ないし存在したのでしょうか?

668:天之御名無主
14/02/07 01:23:46.67 .net
ちょっと質問です。

うちの実家の方で、10月か11月のとある日に、子供だけで神社に泊まりこんで一夜を明かし、
翌日にご飯炊いておにぎり作って地域に振舞うという祭事があったんだけど、こういう風習って他にもあるのかな?

669:天之御名無主
14/02/07 02:24:27.32 .net
スレチだったらすみません。
どこに書き込んだらよいのか分からないので
ここで質問させてください。

どなたか、神様(?)との契約(?)の破棄(?)の仕方を
ご存じの方はいらっしゃいませんか?

670:天之御名無主
14/02/07 08:21:42.83 .net
スレチ。
民俗学っぽくない文脈から察するに、オカ板的な話題じゃないの?
契約と言うからには締結時と同じ方法で破棄の交渉をすればいい。
方法は古今東西目上か目下かで様々。

>>668
パーツごとに見ていくとありふれた風習っぽい。
神社で過ごすのはその日の晩から翌日の行事まで?

>>667
歴史上一度くらいは詐欺師が持ち込むこともあったでしょう。
むしろ存在しないなんて気がしない。

あまりにスレが便所の落書きじみてたから回答してみる。

671:天之御名無主
14/02/07 12:15:09.61 .net
>>670
>>668だけど、泊り込む日の昼過ぎ頃から子供で地域内を周り、各家庭から米三合をもらう。
神社に持ち寄る。ここで神主が何かやったかもしれない。自分の時は正式な神主いなかったように思う。
その夜は貰った米を炊いて夕飯。
そのまま境内の社務所(といっても小屋だったが)に泊まる。
余興で度胸試し。
翌日、残りの米を炊いて塩むすび作って、米を貰った家に配る。

672:天之御名無主
14/02/07 14:49:35.78 .net
>>671
ああやっぱり度胸試しはするんだ。

あいにく似たイベントといわれると挙げられないけど、
11月に新穀を奉納してから配るのはよくあることだし、
このついでに神様に子供の成長をお見せすることもよくある。
七五三とか。

集めるのは特定の年齢だけなのかな?
子供のうちは毎年呼ばれるようなら、
七五三みたいな成人の儀式ではなく、
子供の神聖性を氏子みたいに利用しているのかも。

673:天之御名無主
14/02/07 15:23:40.34 .net
668さん 10月と11がつの29日か28日ではなかったですか?
それなら、神送りと神迎えです
わたしは636です
地域やもっと詳しいことを教えてください

674:天之御名無主
14/02/07 16:25:15.24 .net
>>672
集めるのは小学生と中学生だけど、中学生は全員じゃなかった気もするし、2年ぐらいまでだったかも。
というのは、その中学生が小学生を指導する役割だったので。

>>673
神送りと神迎えですか、ありがとうございます。
地域は山梨・大月ですね。
2回あったかといわれると、もうどうだったかわからないけど、言われてみればそんな気もする。
というのは、月見の満月っぽかったのを見た覚えと、朝方霜が降りてたのを見た覚えがあるから。

675:天之御名無主
14/02/07 20:22:11.26 .net
だとしたら十五夜のおこもりじゃないかな?

676:天之御名無主
14/02/07 20:32:51.94 .net
>>675
668=674です。
十五夜とは関係ないかと思います。 お月見の飾り付けがこの神事に重なった記憶がないから。
単にその次の満月の夜だった…という感じでしょうか。

いずれにしろ、ほかにも似たような神事があるようですね。子供の頃はこれやってる神社は
近くには無かったんで、なんか変な風習なのかと思ってました。

677:天之御名無主
14/02/07 21:25:43.98 .net
子供だけのおこもり行事は今でもやっているところは多い
時期は違うものの、埼玉の秩父とか

678:天之御名無主
14/02/07 23:37:50.57 .net
なるほどなあ、神無月絡みのおこもりか。
ググったら子供が米や野菜を集めて回る例も出てきたし、
あくまで主役は神様の送り迎えであって子供では無いのね。

ちなみに俺からも質問なのだけれど、
わざわざ神職でなく地域の子供を抜擢する理由って何なのだろう?

679:天之御名無主
14/02/19 20:12:33.02 .net
何気なくテレビを見たら、ナニコレ珍百計で地蔵に纏わる行事をやってた。

雪のなか地域の子供達が集まって、木彫りのお地蔵さんを、
水に突っ込んでジャブジャブしたり雪の中を転がしたりする。
そうして「遊んであげた」あと、
雪まみれというか大雪玉になった木像を家庭に持ち帰って、
浴槽で雪を洗い落としてあげる……という風だったみたい。

なんかお地蔵さんの扱いが近所のやんちゃなガキみたいだ……
子供より下の立場に見られてる気がするんだけど、近年ではよくあることなのかな。

680:天之御名無主
14/02/19 20:19:15.93 .net
あ、これだこれ『地蔵転がし』。
URLリンク(www.city.obanazawa.yamagata.jp)
たくさん遊んだように見えるほど御利益があるということなのかな。
子供は体の良いサンドバッグにしか思ってないんじゃねえかなあ。

681:天之御名無主
14/02/19 20:29:08.05 .net
>>679
URLリンク(www.nichibun.ac.jp)
URLリンク(www.nichibun.ac.jp)
むしろ子供が遊ぶのを大人が邪魔すると祟られるという話が昔からある

682:天之御名無主
14/02/19 20:50:02.26 .net
>>681
うわあお地蔵さま子供好きすぎだろ、アガペー日本に有りってか。
常識的に考えたらアウトだろうに、
なんでここまでしても大人が悪役なんだろう。
お地蔵様は子供の味方、って属性を損ねないため?
うーん……

683:天之御名無主
14/02/19 23:38:05.56 .net
お地蔵さんの形はしてるけど、扱いとしては祓の形代みたいなものなんじゃないの
生の子供の代わりにひどい目に遭わせて最後に厄ごと洗い流す的な

684:天之御名無主
14/02/20 01:33:47.99 .net
>>683
身代わりの人形なのかねえ。
じゃあお地蔵さんが子供に優しいから、遊んでるからってのは、
当然ながら後付けなんだろうな。

685:天之御名無主
14/02/26 03:25:39.03 .net
そういうのって行事本来の目的とやってる本人の意図が食い違ってても
効能って変わらないの?

686:天之御名無主
14/02/26 10:05:06.24 .net
もともと効能はないから変わらないよ

687:天之御名無主
14/02/26 20:15:35.22 .net
民俗学として話しているときは、効果の有無に言及しちゃダメだって偉い人が言ってた
まあ食い違った方の解釈も、それはそれで信仰があるから効能はあるんじゃない

688:天之御名無主
14/02/26 21:07:14.40 .net
効能も祟りも妖怪も本質は「思い込み」
なんかが起こってもそれを信じてなけりゃただの日常
逆に信じてればそれは怪異にも妖怪自体にも姿を変える

689:天之御名無主
14/02/26 21:35:42.09 .net
なるほどここはオカ板じゃなくて民俗学板でしたな
民俗学ってのは効果に言及しないんだね
学問としては当たり前っちゃ当たり前か

690:天之御名無主
14/02/27 00:32:08.35 .net
>>688
いや、本質は「身の安全」だと思うね。
何かが起こりそうな危険な状況下では、
ささいな刺激に対しても大慌てで脳内の警戒対象リストを検索しだして、
結果として色々と誤認したりするし、
ホルモンバランスなどしかるべき身体状態も作り出す。

むしろ検索した結果として該当するものが無いと、
未知の危険が身に迫っている可能性があり、
既知の体験をなんとか応用して対処しようと働きかける。
だから「何かが起こった」なら、
当人の中でその正体を突き止めることが出来なかった場合、
例えオカルト話を一切知らない人物だったとしても、
非現実的な理由付けをしてしまうことが予想される。

「~が怒っている」とか感情の投影などもあるだろうから、
祟りの概念が自然発生することもあるでしょう。

691:天之御名無主
14/02/27 07:45:20.80 .net
心臓ひとつ取っても不思議だな。
自分の意思とは関係無く動き続けるなんて、誰かが作ったとしか考えられない。
まあ、偶然出来た数ある生命の中で出来の良い物が残って繁栄しただけとも考えられるが。

692:真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g
14/02/28 07:50:25.62 .net
初めまして
哲学、歴史を中心とし法とは何か?真理とは何かを探究するもであります。
最近は神話などに興味を持ち、忙しい中、暇を見て、勉強している処です。
最近はやや、民俗学に傾倒しつつあります。
今後ちょくちょく書き込みいたしたいと思いますので
以後よろしくお願いいたします。

693:天之御名無主
14/02/28 22:38:50.29 .net
Mステでアニメ版「鬼灯の冷徹」のオープニングテーマがランクインしてて
ゴールデンタイムに地獄の歌が流れてるのもなんか面白いなと思って久しぶりにこの板来たら
地獄スレいつの間にか消えてたんだな
落ちてたのか

694:!Mokuton
14/03/03 22:08:46.09 .net


695:真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g
14/03/04 12:09:32.66 .net
>>589
全ての学問は効果をもとめられると思います。
学問とは何か?
それは意思決定をより正しくするための重要なツールです。
様々な学問分野は結局、意思決定を様々な角度から支援しているにすぎないのです。

我々は日々意思決定を繰り返しながら生きています。
それを間違えばどうなるかはいうまでもないでしょう。
民俗学ほどこの意思決定を重く見ている学問はないと考えています。

696:天之御名無主
14/03/04 17:23:22.53 .net
それは学問じゃなくお勉強だ。
あとスレ違いだから民俗学の話をしろ。

697:天之御名無主
14/03/04 22:14:42.69 .net
触れるな

698:真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g
14/03/05 00:11:03.53 .net
失礼ながら貴方は神様のようですね。
絶対正しいことを主張出来うるのはこの世界を創造した神だけです。
学際的に学問をせず、貴方のようなお勉強のためのお勉強を
していて一つの学門分野の蛸壺な世界にいるとすべての学問が真理たる正義の追求を
別の角度から行っている事に疎くなる。そして学問は実践を離れ
知識を得るだけの形骸化したものになる。

実践して知識が得られるのです。行動のあとに書物がかかれる。
ミネルバのフクロウは黄昏に飛び立つ。
発見とは行動、実践すること、そのために正しい意思決定が
必要であり、それが学問です。
実践的に役だてない知識など人間理性の範囲の妄想であり
陽明学者の知行合一、あるいはアリストテレスも言うように
実践してこそはじめて本当の知が得られる。本だけ読んで一流にはなれない。

全ての学問は古代ギリシャの以来の哲学の派生にすぎない。
人文科学にしろ社会科学にしろ、自然科学にしろかわりません。
哲学はなぜはじまったのか生き残るため正しい意思決定
すなわち正義を問うためです。民俗学と心理学は密接に関連しており
全ての儀式や習俗は人の意思決定を左右するものです。

スレ違いなのは民俗学の前提の定義である学問の定義をはき違えて
かつ正義について話し合う態度がない貴方ではないでしょうか?
そういった虚無主義的態度こそ学問の敵ですよ。学問は正義の基準を
示すのです。虚無主義は真反対ではないですか?

しかし貴方は全てがわかる神様なのに人と話すのはおかしいですね?
結局、正しい事がわからないから貴方の理性は不安を覚えている。だから
ここにいるのでしょう。ならば貴方は頭では絶対的に正しい事を知ってるつもりでも
実践においてしらないでのす。
まず民俗学で外部の習俗をしらべる前に貴方が調べるべきは
そういった自己の把握ができてない貴方ではないでしょうか」

699:真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g
14/03/05 00:14:15.90 .net
前提として学門=リベラルアーツをしていただけると
ありがたい。
その水準に達していない知識のコレクター=オタクは
どうにもしがたい。私は教師になりにきたのではないのですから
お願いいたします。

700:真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g
14/03/05 00:34:12.87 .net
良い資料なので
天之御名無主さんを心理学に分析させたいただくと
天之御名無主にとって私の言う正義=真理の探究のために
学門を行う事は貴方の自己承認を脅かすのでしょう。

2ちゃんへの書き込みは習俗的に見れば貴方の存在自己承認する
行動である儀式と言えます。祭りに参加すると満足感がえられる
あれですね。大人になる通過儀礼的な。たとえればバンジージャンプですか・・・。

ですが、問題はその儀式が貴方の意思決定を穢れから解放するにたるものであるかは
別問題です。正義がどうでもいいような虚無主義的態度を行う人物は
自由ではない。個人、社会、国家に限らず、人は意思決定を正しく行う事により
周囲を意のままに操れる力を目指します。その能力のある状態こそが自由であると言え、
学門は自由になるために行うものです。貴方を承認しているこの儀式も含め、あらゆるもに正義を問わず
虚無主義的に山本七平の言う空気のような意思決定を決められているなら
天之御名無主さんは自由ではない。儀式に対して正否の基準をもってあたれる
自由な立場こそ知の探究者たる態度であります。

701:真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g
14/03/05 00:35:11.68 .net
それが約絶つ大人の通過儀礼足るかどうか考えず
必死でバンジージャンプをされても私としてはそんな実践的に役に立たない
形骸化した通過儀礼だけしてもしょうがないのではとしかいいようがないですよ。
本質的には通過儀礼を求めるのはこれは人の本能でしょうが、それは時間、場所、時代にによって
ふさわしいものを定めなければなりません。その定める事ができうる状態こそ
自由なのであり、自由の獲得ために学問はあります。

誰かが定めた正義を一方的に吸収するだけのお勉強のためにお勉強なら
義務教育で間に合っているでしょう?

学門には目的があり、それは自由を目指すものです。
そいて自由をより目指すものこそ学問をやるのにふさわしい。
そして学問をやるものは自らの無知の知をしっかりと認識し
正義の探究を怠ってはいけないのではないでしょうか?

人と対話して正義を追求しない神様に学問は不要です。
神様ならすべてを把握しているのです。学問もお勉強も不要でしょう。

702:真理の探究者 ◆jFZ2zwOF5g
14/03/05 00:52:06.12 .net
誤字脱字が多くてすいません。キーボードを扱うのは苦手なもので
ですが私は情報システムでさえ構築できてしまうから、本当に人間は面白い。

貴方も私も無知です。違いは私は自分が無知である事を知っている。
貴方は知らない。この場合は実践においてと言う意味です。
朱子学的に頭の中で本で読んだ知識として知っていてもどうしようもありませんからね。
自らが無知であるという事を実践知として知っているから人と対話をするのでしょう?
人との対話を拒み相手の意見や主張を抹殺出来うるのは全てを知る神だけです。
貴方が神であるなら学門やお勉強すら不要だ。そこをよくお考えになられてはどうでしょうか?

貴方はしっているつもりでいるが実は知らないソフィストだ。
それは賢明な賢者たる態度ではないでしょう?
無論、人は神ではありませんから、それは恥ずべき獣の態度です。
人はボリスにおいて正義を追及するために話し合う生き物です。
それが理性ある一人前の自律した自由な人間です。
なぜか生存すため意思決定をするためにです。それを可能にする自由になるアーツたるツールこそ
学問ではないですか?その前提を否定したら民族学ではなく民俗ごっこになってしまう。
それこそスレ違いですよ。前提をきちんとお願いします。
簡単な事です。貴方は絶対的正義をしりうる神ではない。学問をやるというなら
対話しなければならない。そういうことでしょう。
まあこのスレが民俗ごっこなようなら私のほうが出ていかせていただきますが
スレタイはきっちりしていただきたいですな。
その場合は間違ってここにきたのは私のせいではありません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch