07/05/28 08:48:05 zA04BHMJ0.net
まぁ↑の書き方が不親切っぽいので補足しておくと
プロバイダの責任制限もそうだと思うけど
全てを管理しきれないのはしょうがないとして
違法行為を看過していくのはよくないってことなんだよ
今までの"口で高尚な理屈を言うだけで実態は無法状態"という
自分たち自身のダブルスタンダードをネットユーザーが野放しにしすぎたから
今更こういう高いツケを払うことになった、ってだけの話だから。
自制がちゃんと働けば法律で取り締まられるまでにはならなかったでしょ?
gigazineでは「著作物であるかの確認は目視ではできない」って言ってるけど
逆にこれからはその技術を開発したアップローダーに対して
正当な評価と発展が見込まれるようになるってだけのこと
市場社会として全く正常で問題ない話だと思うがね。
むしろその技術が将来はアジアに輸出できるようになるかもしれんし。
まーそこに無関心なアプロダさんたちは
これから消費者や著作(権)者から起訴されて淘汰されていくのかもしれんがねー
それにしてもgigazineのタイトルは恣意的すぎるな
トラックバックしてるブログは大抵タイトルをそのまま信じて記事かいてるぞ。
今まで普通に好きでたまに巡回してたけど
これからは少し考えてみる必要があるみたいだ。