06/03/07 01:05:29 VPc3YrQt0.net
人間が聴こえるのはせいぜい 20kHz の正弦波まで。
数学的にはサンプリングレート 44.1kHz で
20kHz の正弦波の位相と振幅を完璧に再現できる。
(これを理解できない頭の悪いオーディオマニア多し!)
アナログレコードは音質劣化要因が
あまりにも多すぎるので CD より音質的はかなり落ちる。
同じアナログの中でもレコードの音質はどう考えても悪い方だろう?
アナログレコード特有の音質劣化を聴きなれた人は
それを聴くとなつかしい気分にひたれるらしいが、
そういう年寄りは耳がすでにかなり老化しているので
せいぜい 12kHz 程度までしか聴こえない人がたくさんいるはず。
俺の経験では CD のサンプリング周波数が低過ぎると
思っているやつは頭と耳の両方が悪いやつ。
>>727
音質=人間が実際に耳で聴いて感じる音質
人間が音楽を楽しむ話をしているのに
犬にどう聴こえるかを論じても意味無し。
ましてや機械でどのように測定されるかを議論してもダメ。
人間が感じる音質について科学的な議論をするためには
実際に人間の耳を使ったブラインドの試聴試験を基礎にするしかない。