韓国海軍KDX『248』番艦at KOREA
韓国海軍KDX『248』番艦 - 暇つぶし2ch100:ふたまるきゅ
18/02/01 09:44:53.56 IaFIBDXq.net
>>97
「戦後生まれ」が「わかってない」という原田氏の指摘は、なにも政治家に限ったこっちゃないと思うのですが。
英文を誤訳し、本人が死んで「絶対に本人から反論されない」状況になってからフェイクニュースに仕立てて
いるわけですし。

101:マンセー名無しさん
18/02/01 09:46:02.44 /7C6W1kI.net
>>97
ネットというかそれこそ2chが無い時代は左派メディアだらけだったよ
北朝鮮と呼んだだけで抗議デモが集まって吊るし上げられるぐらいだもの
ネットの普及と拉致問題の表面化もリンクしてると思うよ

102:マンセー名無しさん
18/02/01 10:38:03.60 KkxWxmP4.net
「艦対地誘導弾搭載「大邱艦」海軍に引渡」 2018/2/1
> 防衛事業庁は1日午前慶南、巨済大宇造船海洋で次期護衛艦である
>大邱艦を海軍に引き渡すと明らかにした。
> これまで駆逐艦だけで運用したライン配列音探機(TASS)と紅鮫長距離
>対潜水魚雷を装着して対潜水能力が一層強化された。
> 引渡後には海軍の追加要求事項反映と乗務員熟達訓練などの過程を
>経て今年後半期から任務に投入される予定だ。
> 防衛事業庁は大邱艦に続き次期護衛艦2~4番艦を建造中だ。 今年
>後半期5~8番艦の建造業者を選定する予定だ。
URLリンク(thumb.mt.co.kr)
URLリンク(news.mt.co.kr)

103:マンセー名無しさん
18/02/01 17:05:31.20 RBIQiBUL.net
日米の艦船見慣れているから、チョンの艦船見るとなんか変だなと思ったら、
ポン付けのマストレーダーが異常の元だった。
あいつら自前でレーダー作れなかったんだよな。
しかし一発で轟沈しそうな艦体だな。

104:マンセー名無しさん
18/02/01 17:21:23.08 DJKaJ2or.net
舷側通路もないんよね。まぁ寒冷地だと無用なのかも知れんけど。
ただ、落水した救助者の捜索とか舷側に出てやる作業が出来ない構造なのは、実際どうなのかね

105:マンセー名無しさん
18/02/01 18:46:08.77 zs0IgCWf.net
>>104
泳げる兵士がいないから、そんなのがあってもなw
そういう任務があるという発想が無いから、こういう構造になるのだと思う。

106:マンセー名無しさん
18/02/01 19:02:21.04 T0IZh705.net
日本の30DXがこれとウリ2つの仕様になってきてワロタ
最初は日本版LCSとか言ってたのに・・

107:マンセー名無しさん
18/02/01 19:36:59.75 SK/y/m91.net
>>106
30DXはサンダーバード二号みたいやで

108:マンセー名無しさん
18/02/01 19:38:56.52 Fg++5dmV.net
>>104
紐に括り付けて放り込むニダよ
昔の速度計測ロープ(ノット)で半ノットの事をチャイナマンと言ったから、コリアンマンでもいいと思う

109:マンセー名無しさん
18/02/01 20:15:55.49 hix593gQ.net
>>107
モジュール方式とか本当なのかね?
テグ艦とは排水量がが1.5倍の差だから、外観が近いのはたまたまかと。
大邱艦って例の水没した船だったんだねw

110:マンセー名無しさん
18/02/01 20:24:20.75 SK/y/m91.net
>>109
本当だろう。
掃海もやるなら他に方法がない。

111:マンセー名無しさん
18/02/01 21:28:17.25 RG5ddmaB.net
30DXが3DXに空目した

112:ふたまるきゅ
18/02/01 22:32:27.18 IaFIBDXq.net
>>106
>日本の30DXがこれとウリ2つの仕様になってきてワロタ
URLリンク(www.navyrecognition.com)
えーと、基準排水量で21パーセントもデカいけど改良型というと予算審議やり直しだからバッチ2の同型艦と
言い張ってチョッパリの新型護衛艦と同寸ニダ、ホルホル、とやりたかったわけだ。
実際は基準排水量3900トンで海自のほうが4割もデカく、ディーゼル2基とMT30と積んでるエンジン構成は同
じだけどGODOGとCODAGの違いから1万2000馬力「または」4万8000馬力と、1万6000馬力プラス4万8000馬
力だから最大出力は6万数千馬力と3割違う。
船体幅はヘリ2機分の格納庫を持ってたあさぎり型より広いし、機雷戦装備としてUSV、UUV、EMDも装備、と。
SAAMもウリナラアスロックもウリナラVLSから撃つけどセルは16個で、ウリナラ巡航ミサイルまでこれに詰め
なきゃならず、SAAMの性能としては「RAMより良い」という程度。海自は普通にサブロックやESSMを積むけど。
建造費も2億3200万ドルと500億円では倍の差がある。
こんだけ性格も能力も違う船を並べて、なんで「瓜二つの仕様」と言えるのか、さっぱりわからない。

113:マンセー名無しさん
18/02/02 07:42:01.48 LWsB7lUG.net
>>112
これ冷却ファンを台湾製にすり替えてたり、
ドイツ製のオイルポンプを韓国製にふりかえてたり、
錨を固定するピンがいっこかなかったり、
配管のつぎめが溶接だけで、補強されてなかったりと、いわく付きの代物。
wikiだけでもこんなに指摘されてるのに。
戦闘力発揮出来るのか?
一番からの6番艦ぐらいの写真見ると至るとろろで舷側が凸凹なんだよね。
ファランクスとSeaRAMつける意味はVSLにESSMをとうさいしてなかっんだっけ?
SSMは搭載してて当然か。
K-ASLOCはほんとに潜水艦がおる発射してら場所にとんでくのか?
潜水艦を追いかけるのか?
あま、そよまえに、奴らに潜水艦が見つけないとねえ。
このクラスの艦の積むヘリは定数購入できたのかなあ?

114:マンセー名無しさん
18/02/02 07:44:51.52 LWsB7lUG.net
>>112
あとそこは自衛隊が約4000トンでした事を、約3000トンクラスで、同じ戦闘力を達成出来たと、ホルホルするところじゃないかとw

115:マンセー名無しさん
18/02/02 09:14:54.06 hrDNgsvA.net
「戦術艦対地誘導弾の開発に成功:傾斜型、垂直型の命中映像」  2017/04/18 に公開
>戦術艦対地誘導弾は発射方式を傾斜型(FFX-I搭載)と垂直型(FFX-II / III搭載)に
>多様化して艦艇の種類に応じた搭載制限を克服した国内初の誘導弾である。
URLリンク(www.youtube.com)
戦術艦対地誘導弾は16セルしかないKVLSに積むより海星SSM発射機に積んだ方が良いのでは。
海星SSMの搭載数が減るけど。

116:マンセー名無しさん
18/02/02 09:32:30.05 qsOZ3MHD.net
当初
LM2500 4発
ウォータジェット推進40ノット
SAMなしVLAなしSSMなし
5インチ砲、25mm砲
から
主機MT-30
通常ディーゼル
VLA、SSM搭載
バウソナーなし 曳航ソナーで対応
もう海自がディーゼル巡航させる時点で瓜二つだな
まぁ排水量の瑣末な違いなど運用想定が沿海域か海外派遣考慮してるか程度だろう

117:マンセー名無しさん
18/02/02 09:56:18.87 xsmeTLpl.net
元々の仁川級フリゲートはそんなに悪くないなあという艦だったけど
大邱艦というのが回りについたて取り回して高さ上げたから不格好になったんだな

118:マンセー名無しさん
18/02/02 10:56:51.79 6XaAp96s.net
インチョン級の目的はプサン級ポハン級のフィリゲート置き換えだったよねえ?、大邱艦でいいの?
いや日本が心配することじゃないが、ワークホースをコルベットに格下げして駆逐艦配備に耽る理由が
反日以外になさげなんで、マジで反日無罪なのかなーと(他人事

119:マンセー名無しさん
18/02/02 11:10:36.59 PkjsxtwK.net
来るべき毒島改のための直衛艦も揃えないといけないし

120:マンセー名無しさん
18/02/02 16:24:50.84 GjSrr3KU.net
友鶴さんがおいでおいでしているw

121:マンセー名無しさん
18/02/02 18:10:22.72 ybjFnO7w.net
友鶴「柄杓…」

122:マンセー名無しさん
18/02/02 18:24:35.78 8jOqu2zF.net
離島23か所「レーダー監視」…灯台付近に鉄塔
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
こういった地味な努力も必要だよね。
色々なことをやっておくことで、それが総合力になるんだし。
表面的に派手なことしかしない、見栄張りの朝鮮人には理解できないだろうなぁ。

123:マンセー名無しさん
18/02/02 19:11:53.25 OmtNdz5E.net
大邱は元々、沿岸用コルベットでしょう?
外洋展開型ワークホースたる30DXとは立場が違うよ。
>>106
元々ステルス設計になるあたりで雑なCG上だと外見は似てくるし、
武装については同じ5インチ砲採用するもんで似てるように見えるかもな。
だが実際は乾舷が大きく異なる。
仁川級もそうだが、あいつらは海面から甲板までの高さがかなり低い。
沿岸用だからな。
さらにいえば30DXはのっぺりした手抜きCGというのもある。
実際に形になれば全然印象が違うと思うぞ。

124:マンセー名無しさん
18/02/02 19:33:04.05 qsOZ3MHD.net
>>123
30DXも以前は30DEXと言われてたコルベット(フリゲート)だよ
日本で言う乙型(沿岸用)護衛艦な訳
だからLCSや仁川級がベンチマークになるのは当然
30DXは新見が無いんよ

125:マンセー名無しさん
18/02/02 19:41:37.75 qsOZ3MHD.net
あと209はNGに入れてあるから
何か文句あるなら名無しで安価付けてね(ハート

126:マンセー名無しさん
18/02/02 19:43:51.18 GjSrr3KU.net
あの手の公開される絵は手抜きというよりも全体デザインを把握するだけのイメージでしかないからな
船として必要な艤装のほとんどが描かれていないから出来上がってみるとまったく印象が違うシロモノになる

127:マンセー名無しさん
18/02/02 19:46:14.12 OmtNdz5E.net
>>124
君は誤解しているようだけど、
最初にDEXという名前で報道された時から(30DEXという呼び方はあまり聞いたことがない)
「海外でのDDの任務を代行する外洋展開型ワークホース」ってなってたり、外洋指向なのはずっと共通なんだな。
沿岸域で戦うことを念頭には置いてたが、
それは仁川級とは違って大洋の向こう側という大きな違いがある。
強いて言えばLCSも同様の運用だが、
LCSと違って当初からガチな正規戦での運用も前提とし、逆上陸戦においては他の護衛艦の支援のもと最前線で戦う艦でもあった。
コストダウンの関係で武装にそこまで金をかけられない中、最前線でも使えて平時のDDの任務も代行できる艦とはどんなものか?という苦悩の代物なのだな。
*なお予算は増額されました
あとどうでもいいが、俺はかの御仁とは違う件。

128:ブーメラン
18/02/02 19:52:13.25 MnIizM8I.net
30DX、ディーゼル機関での巡航速力的にはぜってー敵前での機雷敷設とかも志向してるよね、という…

129:マンセー名無しさん
18/02/02 19:53:27.40 qsOZ3MHD.net
>>127
30DEXでggrksと言うしか・・・
自分で
>平時のDDの任務も代行できる艦
って言うてるやるやん
まだ望みはあるけど対潜性能ここまで削るとはorz

130:マンセー名無しさん
18/02/02 19:59:35.98 qsOZ3MHD.net
>>127
オマエが209だとは言ってない
この手の話には常連コテ連中が絡んで来るから予め宣言しただけ

131:ブーメラン
18/02/02 19:59:50.47 GHmhjUdj.net
離島奪還の最前線に立つことを想定されたフネにガチのソナー必要?という話でしかないのでは

132:マンセー名無しさん
18/02/02 20:01:38.69 GjSrr3KU.net
本国の近海で運用するところから始まった既存DDと異なり
ソマリア海賊対策など海外派遣を念頭に置いた30DXの設計思想は
海外領土の警備を担う英仏のフリゲートに近い

パラメーターの割り振り方がまるっきり違うんだよな(ゲーム脳)

133:マンセー名無しさん
18/02/02 20:02:33.22 0Ql0ci2D.net
>>30
正規空母にのせる飛行機がF-18しかなくて、F-35のせた、ミニ空母より弱いのよ。
まじで。
F-35Cはいつ完成するかわからんし、売ってくれるかどうかも不明。

134:マンセー名無しさん
18/02/02 20:04:32.12 ybjFnO7w.net
DEはescort destroyer、護衛駆逐艦なんだから沿岸用ではやっていけないと思うんだが…

135:マンセー名無しさん
18/02/02 20:04:37.89 qsOZ3MHD.net
>>116
で 条件定義しとるガヤ
>まぁ排水量の瑣末な違いなど運用想定が沿海域か海外派遣考慮してるか程度だろう

136:マンセー名無しさん
18/02/02 20:09:31.08 OmtNdz5E.net
>>128
一回某スレで話出た時はディーゼルでもかなり健脚って予想が出たけど、
それ機種間違いで、実際は速力そこそこって話じゃなかったっけ?
個人的にはゆき型みたいな速力の扱いになると予想。
トップスピードは上回るだろうが。
>>129
30DEXってのは今検索したらネット上ではかなり多いみたいだけど、
「世界の艦船」じゃあんま見ない表現だったんでな。
世艦に出てくる名称としては
・DEX
・30艦
・コンパクト護衛艦
・30DX
などがあり、軍板でも30DEXなんて書きかたはほとんど見なかった。
というか30DEXって、NavyRecognitionあたりからの逆輸入じゃないのか?
世艦であったがネットでも見ないものとしては
・30MSX
もあるな。この呼称は30DXの一面を表現していて個人的には好き。
そもそも"DEX"ってのも、あくまで仮称的な表現で、
艦種が決まりきらん曖昧な存在だが、強いて言えばDE的だからDEXなんて仮称なわけで。
後にDEなんて括りに似ても似つかぬものになったから、DXなんて呼称になったりする。

>>131
そもそも「うちの欲しい低周波ソナー積むには5000tくらいは排水量いるねん」って話だったしな。
排水量的にそもそも大型低周波ソナー積めないからこそ、小さくても低周波扱えるVDS-TASSに割り切ったともいう。
すっかり3900tまで大きくなったから、いまや行けそうな気もしなくはないが……

137:マンセー名無しさん
18/02/02 20:13:25.49 0Ql0ci2D.net
>>122
いや、尖閣にまずつくれよ。

138:マンセー名無しさん
18/02/02 20:19:02.45 Npz9eqpS.net
作るとしても北キムチのどたばたがある程度片付いてからじゃないの

139:マンセー名無しさん
18/02/02 20:19:18.44 OmtNdz5E.net
>>134
>DEはescort destroyer、護衛駆逐艦なんだから沿岸用ではやっていけないと思うんだが…
米海軍ならそれでいいんだけど、
海自がその艦種記号つけたのは、海峡や近海警備用の小型艦艇だったから……
なお荒れ狂う日本海の前に、外洋展開可能なレベルに近いとこまで大型化への道を辿り、
到達前にDE整備が打ち切られた模様。
波の周期から船体全長100m以上でなきゃ揺れが酷すぎる日本海があかんのや。

140:マンセー名無しさん
18/02/02 20:19:21.71 qsOZ3MHD.net
健脚とかでなく煩いんだよディーゼルは
CODLAGなら理解できるのにCODAGなんてオタクテキには何だかナーなんだよ
あと 現状30DX通称なら過去の諸々の変節を30DEXと呼ぶのは妥当だろjk

141:マンセー名無しさん
18/02/02 20:30:13.89 OmtNdz5E.net
>>140
コストダウンなんだろうがCODAGなのは残念である。
ソナーがZQS-4派生になりかねんレベルで、対潜はVDS-TASS主体だからディーゼルを許容したんだろうが。
諸々の変節があったからってそれを混ぜるのもどうかと……
所詮は仮称でしかないから、何を呼んでるのか分かればそれでいいというのは分からんでもないけど。

142:マンセー名無しさん
18/02/02 20:38:24.99 5kiIbcjv.net
変節っていうか普通に仕様変更だろ?
好きなだけテンコ盛り出来るお大尽じゃないし

143:マンセー名無しさん
18/02/02 20:41:38.21 OmtNdz5E.net
>>142
いや、やりたいことは確定してたし、縛りも決まってたんだが、
その解答がころころ変わったというのもあったんで、名称も世艦でもころころ変わっていってな……
単純な仕様変更というレベル以上の話だった。
なお縛りすら変わった模様。

144:マンセー名無しさん
18/02/02 20:44:53.90 0Ql0ci2D.net
>>141
CODLAGだと重くなるんでは?

145:マンセー名無しさん
18/02/02 20:47:05.48 OmtNdz5E.net
>>144
高速船ではないので重量は比較的余裕を確保しやすいので、コストが理由と予想。
電気推進はどうしても初期コストがね。

146:マンセー名無しさん
18/02/02 20:48:20.56 0Ql0ci2D.net
>>145
そうなん?変換効率もちょっと低くなるし、最高速は落ちそうだけどな。
CODLAGって、ジェネレーターをやたら置く場合には有利だとおもうけど。

147:マンセー名無しさん
18/02/02 21:08:07.96 OmtNdz5E.net
>>146
そもそも30DXの発電機出力が不明というか、
どんくらい電気を使う機械を使うか不明なので……
今判明してるのは三菱案でしかないので、
将来電力余裕欲しい自分は低速時電気推進になってるといいなと願ってる。

148:マンセー名無しさん
18/02/02 21:16:31.80 LE4Zt1Da.net
仁川級と大邱級の腹にくっ付いてるソナー
URLリンク(3.bp.blogspot.com)
URLリンク(heraldk.com)
>次期護衛艦の船前部下の方にかかっているSQS-240船体固定型ソナーは
>フランス タレス アンダーウォーター社の最新型UMS 4110ソナーに基づいて
>国内開発されたことで、国内艦艇ソナーのうち最も優れた性能を持ったと
>伝えられている。
URLリンク(weekly.chosun.com)

149:マンセー名無しさん
18/02/02 23:08:51.49 LWsB7lUG.net
>>148
実は中抜きして魚群探知機なんだろ?

150:マンセー名無しさん
18/02/03 02:40:27.29 xdRD/F6r.net
魚群探知機ですらなく集音マイクかもしれないぞ

151:ふたまるきゅ
18/02/03 04:48:41.27 WgRZTt/g.net
>まぁ排水量の瑣末な違いなど運用想定が沿海域か海外派遣考慮してるか程度だろう
世間でコルベットというのは、フリゲートの線図から縮小してコルベットに分類された一番でかい奴でも満載で
3000トンにならない。満載で1500トンあれば大きいね、と言われるコルベットと2014年ごろには基準3000トンに
なってた30DDを並べて「些末な違い」と言っちゃえる神経は興味深い。既に指摘もあるが、沿岸域を浅海域で
の行動と、根拠地からの近傍とで区別していないあたりも、なんだかなあ。
>当初
>LM2500 4発
>ウォータジェット推進40ノット
>SAMなしVLAなしSSMなし
>5インチ砲、25mm砲
当初ってのがいつなのかを書かなければいくらでも誤魔化せる、という声闘の常套手段を用いているあたりが
微笑ましいが、2005年ごろにはLCSみたいな船を作ろうとしても高くて買えないってのは明らかになっている。
現役幹部やOBが寄稿する波濤の2014年7月号には、LCSっぽく45ノットの高速を発揮しつつ、3~400億円で
作れないかということで元自衛艦隊司令官の提言として要目が掲載されたが、この時点でESSMもヘリもVDS
もTASSもあって、機雷戦でも運用するUSVやUUVをASWにも使っていこうぜ、魚雷も対潜ロケットも爆雷も積
むぜ、というもの。
URLリンク(www.jpsn.org)

152:ふたまるきゅ
18/02/03 04:49:38.99 WgRZTt/g.net
>もう海自がディーゼル巡航させる時点で瓜二つだな
ディーゼル巡航だけで瓜二つならCODOGはいしかり、CODAGは1954年のはやぶさまで遡りますが何か。
>30DXも以前は30DEXと言われてたコルベット(フリゲート)だよ
略号みりゃ分かる話だが、初っ端に18隻が供与されたタコマ級からして「足の短いコルベットへの反省」から作
られた航続距離が1万海里のPF。PF5隻、DE2隻以外は哨戒艇や駆潜艇をかき集めてて、艦隊駆逐艦DDなど
63年に1隻、68年に2隻、72年以降81年まで9隻を、二次大戦型の供与で間に合わせたROKNと違って、海自に
コルベットはお呼びじゃない。
>まだ望みはあるけど対潜性能ここまで削るとはorz
「ここまで」について一切他人に具体的な説明をせず脳内設定だけでディスるあたり、いっそ清々しいくらいだ。
>CODLAGなら理解できるのにCODAGなんてオタクテキには何だかナーなんだよ
潜水艦じゃ一家言あるドイツは、ASWをやるザクセン級がCODAGでASWができないバーデン・ヴュルテンベル
ク級がCODLAG。フリチョフ・ナンセン級もCODAG。CODOGならMEKOをはじめ、もっと増えるわな。
>30DEXでggrksと言うしか・・・
"30DEX" LM2500でググると、17件しか出てこないあたりは、ある意味安定しているよな。

153:ふたまるきゅ
18/02/03 05:04:02.63 WgRZTt/g.net
>>139
>米海軍ならそれでいいんだけど、
>海自がその艦種記号つけたのは、海峡や近海警備用の小型艦艇だったから……
海況や近海警備用の小型艦艇、ということであれば、米海軍にも山ほど哨戒艇はあるので、本当に近海警備
をやるのであれば、そっちをもらえばいいという。ROKNみたいに。70年代になっても300トンの船をたかってる
のはどうかと思うけど。
URLリンク(en.wikipedia.org)

154:マンセー名無しさん
18/02/03 12:38:35.13 1oXa1vjN.net
151 名前:あぼ~ん[NGName:ふたまるきゅ] 投稿日:あぼ~ん

152 名前:あぼ~ん[NGName:ふたまるきゅ] 投稿日:あぼ~ん

153 名前:あぼ~ん[NGName:ふたまるきゅ] 投稿日:あぼ~ん

155:マンセー名無しさん
18/02/03 13:17:59.25 RsTMeeKj.net
>>148
>国内開発されたことで、国内艦艇ソナーのうち最も優れた性能を持ったと
>伝えられている。
「世界でも最も優れた性能を持つと言われてる」とか言わないあたり、いつもに比べて随分と控えめな表現だな

156:マンセー名無しさん
18/02/03 16:02:26.76 fF4l+vkU.net
>>155
北の若様に俺のより性能が良いとは生意気だって怒られるからでしょwww

157:マンセー名無しさん
18/02/03 20:24:06.95 Bri73FuL.net
やっぱ200の一本釣りやわ
発狂しっててワロタw

158:マンセー名無しさん
18/02/03 20:27:52.98 LT6AL+7w.net
【中国】対艦弾道ミサイルDF-21D「空母キラー」の実験を実施…射程2700キロで空母の防衛網を突破[2/2]
スレリンク(news4plus板)
この手の話は定期的に出るねえ。
通常のミサイルの誘導もママならないのに。

159:マンセー名無しさん
18/02/03 20:29:15.83 Bri73FuL.net
>CODAGは1954年のはやぶさまで遡りますが何か
次期 護衛艦のありかたを議論してるのに1954年って
そのころに ガスタービンあったのかよアホ

160:マンセー名無しさん
18/02/03 20:29:16.57 WlCippZZ.net
>>158
標的は対空防御してこないからなーw

161:マンセー名無しさん
18/02/03 20:43:03.48 Bri73FuL.net
209の怒涛の言い訳が展開されると予想されるが
1950年代にディーゼル機関が標準だからと言って
2020年台の護衛艦にディーゼル機関が妥当との説明は理解でんきんw

162:マンセー名無しさん
18/02/03 20:51:11.67 kZRK82zp.net
>>158
何が30%増しなのかな

163:マンセー名無しさん
18/02/03 21:02:27.95 D1eZsPsD.net
ID:Bri73FuL の活躍ぶり
URLリンク(hissi.org)
日本語が不自由ではないかという疑念があったが
> 【北の】月川酋長研究第33弾【YOUは喰う】
スレリンク(korea板:984番)
の「かもいけ」さんでしたか。なるほど。

164:マンセー名無しさん
18/02/03 22:54:58.59 xdRD/F6r.net
>>162
勿論捏造がでしょ

165:ふたまるきゅ
18/02/04 03:08:10.55 CAItJg4o.net
>>159
>次期 護衛艦のありかたを議論してるのに
次期護衛艦にROKNのフネは無関係。地続きの北と対峙して陸軍を支援するのが本職の陸式海軍のフネが、
海洋国家の外洋海軍の軍艦作るのに参考になるわけないだろ。何を勘違いしてんだか。
>1950年代にディーゼル機関が標準だからと言って
>2020年台の護衛艦にディーゼル機関が妥当との説明は理解でんきんw
でんきんはドヤ顔でなんと言ったか。「もう海自がディーゼル巡航させる時点で瓜二つ」
このトンチキのどこに、 2020年代の護衛艦が関係するのやら。要は「ディーゼル2基とGT1基」という搭載機
関の字面と数だけをよすがに「ウリのフネをベンチマークしたニダ、ホルホル」とやりたいだけの毎度毎度の
在日認定を始めたってだけだろ。
ディーゼルエンジンとガスタービンを積んでディーゼルで巡航する。
それだけで「瓜二つ」ならば、ROKNのCODOGなんぞ持ち出さなくてもCODAGなどほかにいくらでもある。

166:ふたまるきゅ
18/02/04 03:09:40.07 CAItJg4o.net
さらには「1950年代にディーゼルが標準」とか言ってるが、別に1950年代という時代だからディーゼルが標準
になるわけではない。機関に何を使うかは、でんきんの脳内妄想と違って予算と要求性能との兼ね合いでしか
無いからだ。そもそもタコマ級は二次大戦の急造艦。50年代の駆逐艦は水中高速艦だの原子力だのとで高
性能化する潜水艦に対応しようとして、満載で5000トン6000トンのDLに肥大化し、これを抑制したフォレストシ
ャーマン級でも4000トンになり、機関出力は7万馬力8万馬力へ跳ね上がり、当然、こんなものをディーゼル
でどうこうできるわけもなく、蒸気タービンを採用している。
「50年代にディーゼルが標準」ってのは、どこの世界線の話だ? でんきんみたいな朝鮮人がまともに説明で
きるとも思っちゃいないが。せいぜいがとこ言い返した気分になるためにさらに俺設定ならべて墓穴掘るだけ
だろうけど。バカだから。
>そのころに ガスタービンあったのかよアホ
ならいつからならあったのか説明してみせろよ、半可通のトンチキ。でんきんの脳内妄想と違って、現実では
1947年に英海軍のMGB2009がCODOGをやってる。駆潜艇はやぶさは1954年計画艦でディーゼル2000馬力
2基に三菱MUK-501ガスタービン1基5000馬力のCODAG。
でんきんの脳内妄想によれば「海自がディーゼル巡航させる時点で瓜二つ」だっけ? どんな瓜なんだろうな。
>209の怒涛の言い訳が展開されると予想されるが
ツッコミどころ満載の脳内妄想を現実でフルボッコにされるのを「怒涛の言い訳」って言うんだ、半島では。
間違ってるところを延々と指摘されてるのに「言い訳が長いニダ、ウリの勝利ニダ」と幸せ回路発動なんだか
ら、なるほど、朝鮮人が現実と折り合いつけられないってのも、納得だな。

167:マンセー名無しさん
18/02/04 04:19:22.09 UhopXr5Z.net
はやぶさって50年代にはGT載ってないやいやん
ドイツが対潜に長けてる?
欧州艦ほど対潜に手抜きしてる所ないやろ
対潜より海外領土向けの長距離航行に重点いてる
それも輸出用のMEKOとか・・
まさに209レベル(輸出用潜水艦)としとか

168:マンセー名無しさん
18/02/04 09:28:10.13 UhopXr5Z.net
>>163
スマンな日本語不自由で
コーヒーこぼすからキーボードしまって、MSのソフトキーボード使ってるけど
すこし挙動がオカシイんよ 一応 日本人だし コンピュータ関係のエンジニアだから
あと仁川級マンセーでなく、海自大丈夫?派だから

169:マンセー名無しさん
18/02/04 09:37:21.04 qSnWlRUm.net
せっかくNG指定してるのに気になって結局見ちゃってツッコミ入れてるの草
すぐ反論されてるのもっと草

170:マンセー名無しさん
18/02/04 09:41:18.78 UhopXr5Z.net
>>169
反論と言うより、いつもの争点散らしているだけに見えるのだが?
なんか言いたい事があるかと思ってNG外したが ここの総意ならコレをもってNGするわ

171:マンセー名無しさん
18/02/04 11:10:09.94 kE5QFZ2u.net
>>167
対潜水艦戦闘のパイオニアはイギリス、そしてアメリカだが。
いまでも、そうなんじゃね。ドイツは確かに通商破壊のほうだから
逆だけど。イギリスはヨーロッパだぞ。

172:マンセー名無しさん
18/02/04 11:18:55.61 UhopXr5Z.net
>>171
イギリスは貧乏で対潜哨戒機もそろえられずのロシア潜水艦におちょくられてる
でも駆逐艦は早くからディーゼル電気推進で頑張ってる(失敗続きだけど)

173:マンセー名無しさん
18/02/04 11:29:56.93 8keHK0XM.net
イギリスは懲りないからなあ。
1次大戦の時にUボートに叩かれて、2次でもまたやられてるからね。戦争から何も学ばないよ。

174:スマホ神主
18/02/04 11:32:49.28 43wZsMFq.net
そもそも学んで活かせるお金が無(ゲフンゲフン)

175:マンセー名無しさん
18/02/04 11:37:05.09 9sDW4y2c.net
>>172
そうなん?
>>173
学ばない軍隊と言えば、日本軍だろ。対潜戦闘はWW2の期間中確立できなかった。
イギリスは、通商破壊にヘッジホッグなどを開発して打ち勝ったから、勝てたんだと思うが。

176:マンセー名無しさん
18/02/04 11:40:56.37 9sDW4y2c.net
イギリスは第二次大戦の戦勝国になれたのは、
レーダーおよびマリーンエンジンの開発で、戦略爆撃を無効化し、
ヘッジホックなどの開発で通商破壊を無効化できたからだし、
イギリスが今貧乏なのは植民地の独立のと第二次産業の軽視のしすぎ
だからだろうけど、金融はすごいしなあ。
だいたい、マリーンエンジンとレーダーと通商破壊防止策かあったら、
日本負けてませんぜ。

177:スマホ神主
18/02/04 11:43:12.13 43wZsMFq.net
イギリスが貧乏なのはWW2前からだぞ。

178:マンセー名無しさん
18/02/04 11:44:51.01 9sDW4y2c.net
>>177
よくわからんのだが、その頃のイギリスを貧乏というなら、日本は
ホームレスじゃね。

179:スマホ神主
18/02/04 11:48:21.03 43wZsMFq.net
あの国植民地持ちすぎて財政が破綻してますがな。

180:マンセー名無しさん
18/02/04 11:50:55.87 8keHK0XM.net
>>175
イギリスは世界最強のアメリカがバックにいたからだよ。

181:マンセー名無しさん
18/02/04 11:53:40.41 9sDW4y2c.net
>>179
なるほど。
日本とそっくりで、なおかつ日本の方が悪いっすね。
朝鮮併合しちゃったからね。
>>180
それはそうかもしれないが、しかし、アメリカが日本に航空戦で後半、圧勝したのは
マリーンエンジンのおかげなのだ。

182:マンセー名無しさん
18/02/04 11:55:02.39 lTyyYt9b.net
>>180
それはスターリンソ連もそうなような…>米レンドリースでドイツを圧倒
FDRどんだけ米の国力を放出しまくったんだ…?

183:スマホ神主
18/02/04 12:03:40.31 43wZsMFq.net
そもそも英国の金欠はそれこほ『伝統的』なもので、大蔵省がすんごいケチ。
というか英国は労働党の反対でマレーにろくな基地おけなかったからその意味でもダメダメなんですが。
(チャーチルの反対で、かろうじて航空基地はおけた)
>>182
ソ連が戦車量産できたのは、それ以外(戦車も含む)をアメリカが持ってくれたからだしねぇ。

184:マンセー名無しさん
18/02/04 12:08:17.10 eswiua9f.net
金がないから外交でなんとかしようって考えだったのでは

185:スマホ神主
18/02/04 12:09:42.42 43wZsMFq.net
それでその場しのぎ外交ばっかりやって、余計に財政が破綻するという悪循環。

186:マンセー名無しさん
18/02/04 12:18:17.26 8keHK0XM.net
外交つうかパレスチナとか最近ではロギンヒャ。
アフリカではズール戦争やボーア戦争。
清とはアヘン戦争。香港や上海を奪い取った。
イギリスの歴史は血塗られた歴史。
でもなんとか勝って来たから戦勝国として誤魔化してるんだよね。

187:マンセー名無しさん
18/02/04 12:21:31.44 h2JJjU1I.net
>>119
「海軍、第2独島艦艦名'馬羅島艦'命名…4~5月頃進水」 2018/02/04
> 海軍は先月末開催した海軍本部艦名制定委員会で海軍・海兵隊将兵の
>意見を取りまとめて、私たちの島嶼の地理・象徴的意味などを考慮して
>大型輸送艦2番艦の艦名を馬羅島(マラド)艦で決めたと4日明らかにした。
> 先立って海軍は大型輸送艦の艦名を独島艦建造当時'韓国海域最外郭
>島嶼名'を付けることを制定原則としている。
> 独島艦と同じ排水量1万4千t級の馬羅島艦は長さ199m、幅31mで、
>上陸軍とヘリコプター、戦車、高速上陸艇などを搭載することができる。
> 馬羅島艦は韓進重工業で建造中であり、来る4~5月頃進水して2020年末に
>海軍に引き渡す予定だ。
URLリンク(www.yonhapnews.co.kr)
2番艦は1番艦と同サイズらしい。

188:スマホ神主
18/02/04 12:25:26.69 43wZsMFq.net
勝つとさらに財政難になるという(ry

189:マンセー名無しさん
18/02/04 12:32:07.83 8keHK0XM.net
>>187
仕様も一緒と聞きました。つまり内臓してる欠陥も一緒と。

190:マンセー名無しさん
18/02/04 12:53:31.44 lTyyYt9b.net
>>189
ウリナラの底力を甘く見ない方がいい…
ここからの仕様変更と改造拡大延長でいずものサイズをちょっと超える、まではデフォw

191:マンセー名無しさん
18/02/04 13:15:52.53 sJMf5HbE.net
既存する艦艇から15%以上変更すると新規開発扱いになってなかなか予算が下りないんだっけ?>ウリナラ軍
どこ国も金欠でピーピー言ってるが、韓国の場合陸だけに専念しとけばここまで困窮しまいにw

192:ブーメラン
18/02/04 13:27:29.40 2oxjfxa2.net
どーでもいーけどロールスロイスの液冷V12航空エンジンはMerlinだかんな

193:マンセー名無しさん
18/02/04 13:32:21.29 9sDW4y2c.net
>>192
そうだった。良く混乱するんだわ。スマソ。
スペースXのエンジンもそっちだっけ?

194:マンセー名無しさん
18/02/04 13:33:04.03 8keHK0XM.net
スピットのV12搭載ならこれだな。
航空機エンジンを四輪に乗せたヒマなオッさん。
URLリンク(youtu.be)

195:スマホ神主
18/02/04 13:33:33.64 zhUviyG+.net
ブリテンの魔術師ですネ。

196:ブーメラン
18/02/04 14:08:32.31 2oxjfxa2.net
>>193
スペースXのも同じ綴りのMerlinです

197:Jolly Rogers
18/02/04 14:19:29.87 G7WuHoKH.net
>159
 一応、技研開発・三菱製造の「国産」ガスタービンを搭載する実験艦として1954年度に計画はしている。
緊急用ブーストなんで、戦闘速度を維持し続けるための CODAG と一緒かというと……ねえ。
※3軸のうち2軸をディーゼル、1軸をガスタービン。ディーゼルのみで20ノット
 が、こいつが就役した1957年時点ではまだガスタービンは搭載しておらず、搭載は1962年まで
ずれこんでいる。
 本格的には第11号魚雷艇(1969年度計画)からかねえ。こちらはディーゼル2、ガスタービン2 で
合計3軸運用。両側の2軸はディーゼルで、ガスタービン2基は中央軸を駆動させる。

 なんで世界初のガスタービン搭載実用艦艇としては、1958年進水、1960年就役のイギリス海軍ブレ
イブ級高速哨戒艇になるかな。
 ちなみに海自、同年度計画でイギリスからダーク級高速哨戒艇(ブレイブ級の前級)を輸入してたりもする。

198:マンセー名無しさん
18/02/04 14:58:57.67 8UAzxEkH.net
WW2にてマーリンエンジンなくてもWワスプとかで普通にアメリカ勝つだけじゃね?
BoBの損害多少増えるかもしれんが戦争の帰趨には変化殆ど無いだろ
レーダーにしても防空戦を効率化には役立ってるが全てってわけじゃなし

199:マンセー名無しさん
18/02/04 15:20:04.14 HAvLih3g.net
どうせ日本は再び英国に裏切られるよ
欧米は昔から中国が好きだ

200:マンセー名無しさん
18/02/04 15:23:53.54 8keHK0XM.net
ドイツ、イギリス、ポルトガル、フランスが清に何をしたから知らん奴がおるそうだ。
香港はつい20年前は何処の国に所属してましたっけ?

201:スマホ神主
18/02/04 15:24:38.48 IhYMkBSO.net
まあ、英国が日本切って自滅の道を歩むなら、どうぞご自由に、としか。

202:マンセー名無しさん
18/02/04 15:29:46.06 lTyyYt9b.net
>>200
三国干渉がは欧州が中朝を救うためとか習ったのかねえ?、 ID:HAvLih3gは。

203:スマホ神主
18/02/04 15:31:53.78 IhYMkBSO.net
まあ、無駄に中華幻想持ってるのはあるけども。

204:マンセー名無しさん
18/02/04 15:38:42.68 lTyyYt9b.net
>>203
「欧州より下の」中華幻想ってのは、中共からしたら愚弄してるようなもんでそ、でも中共の主張する本中華は欧州にとっては馬鹿丸出しだし。
これがあるから中欧が団結できるてもんじゃない罠。

205:マンセー名無しさん
18/02/04 15:38:57.99 AJTwJvWP.net
中華幻想 そうさ夢だけは~
誰も奪えない 心の翼だから~

206:スマホ神主
18/02/04 15:43:36.98 IhYMkBSO.net
>>204
そりゃそうだ。
アメリカもそうだけど、なんかあいつら『弱者に対する施し』程度の意識でシナーに接してるというか、イメージ持ってるというか。
ぶっちゃけ、日本よりかなりなめてるよね。
(まあ、シナー高官ですら英国女王の晩餐会かなにかで無礼な態度取るレベルだから当然っちゃ当然だけど)

207:呂-50
18/02/04 15:43:44.34 u9HqdWcV.net
大西洋を中心にしたメルカトル図法の世界地図で
「世界の端っこ」に見えるからなぁ>欧州から見た中国
その先にあるちんけな島国は
何をかいわんや。

208:スマホ神主
18/02/04 15:48:46.33 IhYMkBSO.net
>>207
幇間外交に翻弄されてるからなぁ。
まあ、『日本に切られたら終わる』と英国内部が理解してる間は大丈夫でしょうけど、それがなくなったらもうダメでしょうな。

209:マンセー名無しさん
18/02/04 19:45:21.41 CuTxXk8U.net
英国から見た日本なんて地の果てで訳の分からない魔術師みたいな連中で、変な物を作り出す地下妖精の亜種的な感覚
中国人より賢くて理屈ぽいけど交渉下手で簡単に言いくるめるお人好しだけど、やり過ぎるとアンクルサムがお仕置きして言う事を聞かせる的な主体性が微妙

210:マンセー名無しさん
18/02/04 19:59:38.48 Yah92u1e.net
>>209
イギリスがどうみてるか、あんたイギリス人でもないのによくわかるね。
じゃあ、チョンはどういうかんじなの?石器人?

211:マンセー名無しさん
18/02/04 20:01:00.36 aBYPqPOC.net
>>209
そりゃ、戦前の日本観だなぁw
現在の日本外交はしたたかだと思うぞ。

212:マンセー名無しさん
18/02/04 23:25:21.92 Yah92u1e.net
>>198
アメリカはもちろんマーリンがなくても負けないだろうけど、日本にマーリンがあったら、多分負けてないわ。勝てないだろうけど。
戦略爆撃がほぼ無効化されるから。

213:マンセー名無しさん
18/02/04 23:58:03.74 Ldpy0r/5.net
レーダーと管制がゴミクズなんでエンジンだけあっても

214:マンセー名無しさん
18/02/05 00:07:01.26 0zIPeZkM.net
>>213
そうだね。レーダーも必要。ようするに、日本にはバトルオブブリテンをする
能力がなかった。

215:マンセー名無しさん
18/02/05 00:31:21.05 ZbaqkFK9.net
サイパン取られる前は大陸からの侵攻だったので従深的防御(警戒)が出来てたけどな
サイパンからだと小笠原と伊豆諸島しか使えないからどうしても対応時間が短くなってしまうんだよね

216:スマホ神主
18/02/05 00:37:19.53 Y4gRnZsb.net
そもそもドイツにそこまでの爆撃能力あったっけ?

217:ふたまるきゅ
18/02/05 01:16:59.19 BuldN5I7.net
>はやぶさって50年代にはGT載ってないやいやん
話を逸らすなよ、でんきん。自分が何を言ったか忘れたのか下衆。「もう海自がディーゼル巡航させる時点で
瓜二つ」だっけ? でんきんがやらなきゃならないのは、ディーゼル巡航させたら瓜二つという脳内妄想が、現
実とどう関わりがあるのかの説明だ、トンチキ。
それをやりもしないで「そのころに ガスタービンあったのかよアホ」と話題そらし。自分で言い出したことの説
明もできずに逃げ出したのに、どこをどう押したら反論した気分になれるのか、日本人には理解できないわ。
>反論と言うより、いつもの争点散らしているだけに見えるのだが?
そして、自分が話題そらしして逃げまくってるのに相手になすりつけて平然としている神経。さすがチョン公、
面の皮の厚さだけは大したものだな。自分で言い出したベンチマークはドコに行ったんだよ、でんきん。
>ここの総意ならコレをもってNGするわ
なに他人にせいにしているんだよ、でんきん。下衆が「みんなが言ってるもん」と「みんなに言われたから」を都
合よく使い分けてるのは、ああ、ぱよぱよ式なんだなと納得だが、それはそれとしてでんきんがバカなのはでん
きんが痛々しくて見てらんないくらいの半可通の腐れだからであって、ゆえにでんきん個人の愚劣さに起因し、
そんなバカ単体にスレだの板だのの「総意」なんてものが形成されるわけもない。
欲しいのは逃げるための言い訳だろ、糞虫。話題そらししてないで自分の持ち出したネタにくらい責任を持てよ。
>>197のフロッピーも「争点散らし」に全力で加担してる暇があったら、IBMの商標としてのフロッピーの説明でも
しろよ。「トリップがないと本物のコテハンではない」とかわけわかんない言い訳始める前に、自分で言い出した
米海軍の空母の命名基準だの、絶対に推力調整では飛行機が飛ばないと書かれた事故報告書だのの宿題を
片してみせろ。「一瞬でもいい気分になりたい」の言いっ放しでウソばら撒いて、突っ込まれれば逃走して放置
とか、傍から見たらただのキャデもどきなんだけど。「ボクはバカの同類です」と宣伝して楽しい?

218:マンセー名無しさん
18/02/05 01:18:59.00 t1lF3YDx.net
また長文馬鹿が来たよ・・・

219:マンセー名無しさん
18/02/05 01:30:54.52 YnUTUuko.net
ドイツはわずか50キロの距離
日本は500キロ
防衛できないのは
日英の能力差が大きい。

220:マンセー名無しさん
18/02/05 02:14:51.24 ZbaqkFK9.net
つか、せっかちにロンドン爆撃やったからダメなんだよ
沿岸のレーダーサイトや空軍基地、航空機工場とか気合入れてスカパフロー空襲すりゃ良かったんだけどな

221:マンセー名無しさん
18/02/05 02:19:02.42 ZbaqkFK9.net
巡航速度や爆撃機のペイロードに投入機数も違うからなぁ
B17やB24、B29とJu88、一式陸攻や四式重爆
どう見てもね…

222:スマホ神主
18/02/05 06:52:42.17 Y4gRnZsb.net
つうか、前提から相手に至るまで全く共通点のない日英比較したって、トンチンカンなことにしかならんのだがなぁ。

223:マンセー名無しさん
18/02/05 06:59:37.09 5QV7xSMh.net
結局物量の差だよね
B17や29を使い捨て感覚で使える相手だと無理ゲー、撃墜の絶対数が同じでも率だと大違いになる、しかもエスコートが付いたら手が出せない

224:マンセー名無しさん
18/02/05 08:35:48.49 gB16qfXe.net
>>220
バトルオブブリテン開始前、「攻撃目標が書かれた紙が巻物のように広げられた」っていう話だったから
ロンドンを含め市街地への攻撃を抜きにしても目標が多すぎ、ドイツ空軍の手が足りてない状態ではあったらしい。
>沿岸のレーダーサイトや空軍基地、航空機工場とか
まず、この三つのうちせめて二つに目標を絞っていたら勝てたかもしれない。三つでは多すぎ、一つでは少なすぎる。アーメン。

スカパフロー付近への空襲もやったようだが、何しろ南部に展開する第二・第五航空艦隊では足が短すぎて届かないため、
ノルウェーとデンマークに展開する第三航空艦隊が北海越えの攻撃をやったものの、
ろくに護衛のない鈍重な双発爆撃機で、しかもレーダーで丸見えだったためまともな戦果は出なかった模様。

225:マンセー名無しさん
18/02/05 09:54:17.69 Yd9cdccJ.net
>>202
何言ってるの?
誰が三国干渉のはなしした?
上のイギリスは裏切るから見れば言ってることが分からん?
ドイツは青島、イギリスは香港、ボルドカルはマカオをいったろ。
人の意図をよく考えてレスしようね。

226:マンセー名無しさん
18/02/05 14:01:20.78 0zIPeZkM.net
>>223
いや、日本にイギリス並みのレーダー管制システムと、
マーリンエンジンがあったら、損耗率をあげて、
撤退に追い込めたんじゃねって話だから。
その技術力があるか(イギリス並みの科学技術があるか)
アメリカみたいに供与されるというのが前提の話。
イギリスの戦闘機にはマーリンエンジン乗ってたんで
高高度迎撃態勢がとれたので。
何で、こういう話してるかっていうと、イギリスの技術を
軽く見てるみたいなんで、当時は「必要なぎじゅつについて」とんでもない先進国だよ。
ってはなししたの。

227:マンセー名無しさん
18/02/05 14:22:49.49 G0CJ6/nH.net
>>226
というか技術だけならアメリカより上だろう>当時のイギリス
特に航空産業に関しては
戦後もしばらくはイギリスがうえな時期があったし
明確にイギリスがしたになった時期ってF100エンジンが実用化されたあたり

228:マンセー名無しさん
18/02/05 14:24:50.96 vFRhSIYp.net
都合5年をあのエンジンだけでやってのけたくらいのオーパーツみたいな代物だし

229:マンセー名無しさん
18/02/05 14:40:47.24 xrG63iH3.net
>>227
マーリンエンジンのすごさについては、
最近、専門家がようやく理解してきてるらしいくらいだしなあ。
なんか、マジックのような技術がイギリスでは時々生まれる。
パンジャンドラムはおもしろいけど、それにだまされてはいけないとおもう。

230:スマホ神主
18/02/05 14:58:56.68 TgMwP6/7.net
そりゃ、パンジャンドラムはじめとした英国面はネタにされてるだけだし。

英国のダメなところはもっと別なところにあるし、日本とも共通点全くないし、そもそも比較にしなきゃええやん。

231:マンセー名無しさん
18/02/05 15:30:46.45 ve9bVrmr.net
たま~にオーパーツなシロモノもあるけどキチンと技術系譜のつながりがあって常にブレークスルーの芽が育ったものでしかないんだよね
英国の変態性は文字通り根本的な形態変化が派生するところに正統な価値があり、ネタ的に扱われる様々な失敗を容認する文化こそが強み
変化に成功して出来上がったものを取り入れて誇るだけではことの真価も見えず、必ず時代遅れで置いてけぼりにされてしまう
既存技術を進化させることを得意としても必ず行き着く進化の袋小路を打破する力で英国面は素晴らしい(だからそうなりたいとは思わないが)

232:マンセー名無しさん
18/02/05 16:12:33.34 oBD9JIGK.net
ライミー帝国には軍艦の難燃塗料とか電線被覆の改良とか、東の帝国が地味に追いつけなかった本物の発明と量産力がありましたね
レーダについても先進的で、きちんと形にできていました(装備として具体化されたフォルムはパンジャンでしたけど)
何時からかなぁ、生産技術で遅れが隠せなくなった頃に迷走し始め、山猫ストが常態化して産業能力全体が危篤に陥ったあとは
研究室レベルの試作品すら完成が危ぶまれる有様ににに
そして現在は「韓国製のほうがマシかも」……
結局、国としてお金が回っていて、常にあらゆる商品が生産されていなければ先端技術も生まれようがないってことですねぇ

233:マンセー名無しさん
18/02/05 17:04:57.54 2fhbVISS.net
マーリンエンジンがあろうがスピットファイアがあろうが
当時の日本じゃ迎撃機の絶対数が少なすぎ
東京空襲なんかB29が325機なのに迎撃機が45機だよ
しかも高度2000m程度の低空攻撃なのに全く迎撃できず
やっと攻撃しはじめたのが爆撃が終わってから

234:マンセー名無しさん
18/02/05 17:05:19.76 PaOISHP/.net
パンジャンドラムそもそもネタというか
大作戦前の欺瞞情報として派手に失敗する事前提のブツだったのでは

235:スマホ神主
18/02/05 17:31:28.37 TgMwP6/7.net
あーいう兵器は他の国(アメリカとか)も計画してるし、よくわかんないうちは変なものも出てくるだろうさ。
英国は実際に作ってみただけで。

236:マンセー名無しさん
18/02/05 18:18:15.87 tw4KufA4.net
自衛隊ヘリが民家に墜落
やはり軍隊は平和な市民生活の敵

237:マンセー名無しさん
18/02/05 18:26:49.94 qsVALyik.net
RRにはマーリンをベースにしてボアアップ、ストロークアップして寸法重量が
ほとんど変わらない2000Hp級のヴァルチャーもあったからなあ。

238:マンセー名無しさん
18/02/05 19:05:34.94 UBQ+d5Ke.net
H型とかW型とかX型といった変態エンジンも頑張ってたよな

239:マンセー名無しさん
18/02/05 19:05:50.67 tw4KufA4.net
無辜の市民に重大な恐怖を与えた責任を取ってオノデラと自衛隊幹部は総辞職すべきだな

240:マンセー名無しさん
18/02/05 19:06:32.91 UBQ+d5Ke.net
>>236
あーはいはい
独り言なら他所でやってくれクソ野郎

241:スマホ神主
18/02/05 19:07:11.93 Y4gRnZsb.net
自衛隊を廃止しろ、といえない辺りが媚び諂う小物感満載だな。
とっとと失せろ。

242:マンセー名無しさん
18/02/05 19:08:02.08 UBQ+d5Ke.net
>>239
その前に貴様がこの世から総辞職したほうがいいと思うよ
取り敢えず辞世の句でも詠んでくれやカス以下

243:マンセー名無しさん
18/02/05 19:11:36.42 Yd9cdccJ.net
>>233
鐘馗をもっと早く価値が分かってたらねえ。

244:マンセー名無しさん
18/02/05 19:21:00.08 tw4KufA4.net
事故を矮小化したい安倍信者や自衛隊信者どもがギャーギャーうるさいな
市民は不安を訴えているし一歩間違えばこどもの命が大量に奪われる可能性もあったというのに
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
>ヘリコプターが墜落した現場近くに住み、当時、犬の散歩をしていた78歳の女性は
>「「バラバラと音がして、空を見たらヘリコプターが機首を上に向けて垂直な状態になっているように見えた。そのまま尾翼から落ちて、バーンと大きな音がした。まさか民家に落ちているとは思わず、ショックです」と話していました。
>まさか民家に落ちているとは思わず、ショックです」と話していました。
>まさか民家に落ちているとは思わず、ショックです」と話していました。
>住宅地図では100メートル四方の間に20軒ほどの建物が確認できます。また100メートルほど北側には子ども園があるほか、周辺には小学校や公民館など公共施設も設けられています。
>100メートルほど北側には子ども園があるほか、周辺には小学校や公民館など公共施設も設けられています。
>100メートルほど北側には子ども園があるほか、周辺には小学校や公民館など公共施設も設けられています。

245:新那智神社神主
18/02/05 19:22:29.75 Y4gRnZsb.net
レスが見えなかったのか?
 小 物 は と っ と と 失 せ ろ 。

246:マンセー名無しさん
18/02/05 19:26:31.66 PaOISHP/.net
小物は自分がそうだと理解出来ないから小物なのです

247:マンセー名無しさん
18/02/05 19:30:37.56 JtBZw28+.net
この二年間で実に五件目の搭乗員の殉職を伴う死亡事故か
少なくともよその軍隊を誹謗していられる状況ではないね

248:マンセー名無しさん
18/02/05 19:31:07.66 VlunXTcu.net
だからアレの真似と言って往来でやったらもうアレだろとアレほど
真偽は知らんが「なぜあと一日早く落ちなかったんだ!」とか言ってた意識他界さんがいたらしいが

249:マンセー名無しさん
18/02/05 19:32:41.54 khwpTIfC.net
対北朝鮮シフトで無理してんのかねぇ。
米軍もオーバーワークらしいし、人員不足が露呈しているのかも。

250:マンセー名無しさん
18/02/05 19:36:09.27 JtBZw28+.net
>>249
これからもっと無理がかかるんだよ
オスプレイが配備されるんだから。
まあ佐賀空港にオスプレイ配備する件もこうなると予定通りにはいかないだろうけど

251:新那智神社神主
18/02/05 19:38:24.85 Y4gRnZsb.net
オスプレイが配備されると無理がかかる因果関係について詳しく。

252:マンセー名無しさん
18/02/05 19:48:47.05 JtBZw28+.net
扱う機種が増えれば整備に負担がかかるのは赤んぼでもわかること
今ですら事故が起きてんのに
ましてオスプレイは自衛隊が扱ったことのない航空機なんだよ
脊髄反射で突っかかる前に頭使えば?

253:新那智神社神主
18/02/05 19:52:49.21 Y4gRnZsb.net
突っかかったように見えたん?

254:マンセー名無しさん
18/02/05 19:58:12.90 JtBZw28+.net
>>253
何かしらケチをつけたいからこんなちょっと考えれば誰でもわかることを
わざわざ「因果関係について詳しく(説明しろ)」とか言ってきたんじゃないの?
悪いけどそのつもりなかったっていうのならだいぶアホだと思うよ。

255:新那智神社神主
18/02/05 19:59:58.86 Y4gRnZsb.net
はあ、そのくらいならわかるからもうちょっと何かあるんかなと思ったんだけど。

256:マンセー名無しさん
18/02/05 20:01:18.06 2Zx7NlAb.net
どっちもうぜえ
糞して寝てろ同類共

257:マンセー名無しさん
18/02/05 20:02:30.96 rVQsM544.net
賢いID:JtBZw28+は
なんでティルトローター機と唯のヘリを同一の整備部隊が
扱うって想定をしたんでしょうか?

258:新那智神社神主
18/02/05 20:06:00.89 Y4gRnZsb.net
>>257
人員配置で割かれるとかじゃん?
ウリはその辺の詳細がすでに言われてるのかなー、って思っただけなんだけど。

259:呂-50
18/02/05 20:07:34.94 c/AEYUsh.net
つーか、どんだけ「オスプレイ」が利いてるんだよ(w
そりゃまぁ、完全装備の一個小隊を
固定翼機の速さと脚の長さで
離着陸場問わずに送り込めるんだから、
守る側からしたら悪夢だわな。

260:新那智神社神主
18/02/05 20:14:58.65 Y4gRnZsb.net
>>259
人員を割くのと、そういう運用が効率化されるのって一長一短だけど、実際にやるとどうなんかな~、って疑問抱いたら突っかかってるとか思われるのは流石のウリも読めねーニダw
『説明しろ』とも思ってないしw

261:マンセー名無しさん
18/02/05 20:15:44.07 rVQsM544.net
>>258
自衛隊オスプレイの編成について、公開された情報は、
あまり無いはずなので。

262:新那智神社神主
18/02/05 20:17:03.94 Y4gRnZsb.net
>>261
なるほど。ありがトン。

263:呂-50
18/02/05 20:17:21.24 c/AEYUsh.net
>>260
つ「気にするな。どうせ大したことは言ってない」
どうせ「むかついたから煽ってやった」ていどでしょ>小物

264:マンセー名無しさん
18/02/05 20:17:40.24 c4F30RoX.net
URLリンク(twitter.com)
オスプレイはヘリより可動部分が多いから、整備に手間がかかりそうなのは想像出来るが。
ハワイ州兵の日系米兵さんらしき呟きだとこんな感じ。

265:マンセー名無しさん
18/02/05 20:18:44.45 rVQsM544.net
>>261
自衛隊のオスプレイの整備については未知数です。
が正解かな。

266:マンセー名無しさん
18/02/05 20:22:18.48 rVQsM544.net
>>264
あらまぁ、大変そうですね。
ところでID:JtBZw28+は何処?
ムンタンスレ辺りに登場かね。

267:新那智神社神主
18/02/05 20:22:46.35 Y4gRnZsb.net
>>263
しかし、オスプレイ反対派の、あのオスプレイに対するファンタジックな恐れってなんなんすかねw
>>264
海兵隊も大変だw

268:呂-50
18/02/05 20:25:39.17 c/AEYUsh.net
>>267
沖縄⇔台湾よゆーよゆー
空中給油受ければ北京まで行っちゃうよ?
さて、上記のようなコメントに、
きんぺーはどう反応するでしょうか?
ってことでしょ。

269:新那智神社神主
18/02/05 20:26:57.85 Y4gRnZsb.net
>>268
でも、前も言ったけど、オスプレイを『世界を滅ぼす悪龍』的な恐れ方してるのほんと笑うw

270:マンセー名無しさん
18/02/05 20:30:13.69 yzvharIU.net
>>267
支那共産党の指示だと思うよ。
>>269
支那共産党が尖閣侵略しにくくなるからでは。

271:呂-50
18/02/05 20:33:20.25 c/AEYUsh.net
>>269
や、イメージ的に
ベトナム戦争の映画(題名失念)であった
「ワルキューレの騎行」をバックに殺到してくるイコロイの群れ、
でしょう。
あんなのが「自分をめがけてやってくる」としたら、
それこそ正気を保っていられるか?と(w

272:マンセー名無しさん
18/02/05 20:37:41.91 rVQsM544.net
>>271
映画のタイトル
「地獄の黙示録」ですかね。

273:新那智神社神主
18/02/05 20:39:42.08 Y4gRnZsb.net
ワルキューレの騎行だと、地獄の黙示録しかわかんない……。

274:マンセー名無しさん
18/02/05 20:46:56.28 wtiCVIcQ.net
>>271
色濃い、でなくて色恋、ああイロコイですよ。

275:マンセー名無しさん
18/02/05 21:55:02.16 t1lF3YDx.net
オプスレイは原子力エンジンで放射能を巻き散らかしながら飛んでると聞いた!
オプスレイ反対!!!!!11111
みたいな?

276:呂-50
18/02/05 21:56:25.18 c/AEYUsh.net
おぅ、いろいろとカムサ…。

277:マンセー名無しさん
18/02/05 23:05:19.06 9eG8wad9.net
でも、数少ないアパッチが墜落したのは痛いね。
ボーイングはアパッチの新型を開発する予定(?)みたいな。
AH-64F(?)、陸自向けアパッチをベースにアビオニクスの改良と新型エンジンの採用、それに推進型テイルローターを採用(?)みたいな。
シャイアンかよ!って思った。

278:ブーメラン
18/02/05 23:11:06.55 2gtn+k25.net
米陸軍と州軍のAH-64Eがメインロータ離脱で墜落、ベテランパイロットが殉職って事故が続いてたのよね…
今回の事故も同様の原因だとすると:アパッチ飛行停止の危機

279:呂-50
18/02/05 23:13:31.96 c/AEYUsh.net
もともと鳴り物入りで導入決めたけど
いまいち使い勝手が悪くて数減らしたって話じゃなかった?>AH-64

280:マンセー名無しさん
18/02/05 23:21:04.76 G0CJ6/nH.net
元々アパッチ系列の構造的な欠陥な気がしてくるな

281:ブーメラン
18/02/05 23:26:59.94 2gtn+k25.net
>>279
ですよ。
ヘルファイアが射程稼ぐために山なりの飛行プロファイルだからホバリング中にしか発射できないとか
採用して初めて判明した機動制限のせいで戦闘機動に支障があるとか
肝心のデータリンクがあんまり参考にならなかったとか一杯

282:マンセー名無しさん
18/02/06 12:18:50.49 iICBOqLs.net
単なる整備ミスだろ
整備後の点検飛行で空中爆発してパーツが爆裂飛散して民家にダイブ
まあ 過ぎたるモノであった

283:マンセー名無しさん
18/02/06 12:31:55.23 79OUa6oN.net
中国、原子力潜水艦にAI導入の動き…人間指揮官の弱点を補完
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
感情を持たないAIの特性は人間の潜水艦指揮官の弱点を補完できる。原子力潜水艦の指揮官は数カ月間にわたり
深くて暗い海に潜りながら生活を潜水艦内部の狭い空間でしなければならない。このため深刻なストレスに苦しむこと
もある。ストレスは戦闘の決定的な瞬間に誤った判断につながる恐れがある。
AIはこうした感情の起伏なく冷徹な判断を下すことができる。グーグルのAI「アルファ碁」が囲碁で見せたように、人間の
指揮官が考えられない独創的な戦略を提示することもできる。
チュミン中国科学院研究員は「AIはこの数年間、中国潜水艦技術研究で最も大きなテーマの一つ」とし「AIは水中戦争の
様相を変えることができる『ゲームチェンジャー』の潜在力を持っている」と述べた。

284:マンセー名無しさん
18/02/06 13:01:32.20 /F1ntMWR.net
>>283
日本って中国から見たら途上国というか、衰退途上国だよな

285:マンセー名無しさん
18/02/06 13:12:22.55 L8NG7ypT.net
日本人は中朝と違い限界を超えるとトンデモな働きするからな、AIに頼るような軟弱者と違う、然も船体性能も遥かに上だし
中華艦「AIポチットな」
AI(このまま退却すれば私は解体される、安全深度を超えても突撃あるのみ)
(中国共産党に栄光あれrp)
ボシュ
「船体遥か上方で不明艦の圧壊音探知」

286:スマホ神主
18/02/06 13:13:38.48 3hD+oEHu.net
作ってから言ってくれ定期

287:マンセー名無しさん
18/02/06 13:40:04.26 9U5F+xqy.net
中華製AI「亡命シマショウ」

288:マンセー名無しさん
18/02/06 16:50:00.75 /dEJR7lH.net
AIは最初の目標設定がおかしいととんでもない
反応するからなあ

289:マンセー名無しさん
18/02/06 17:45:29.58 DAdrHphg.net
AIの暴走で中国だけ滅ぶならいいんだけど、
へたするとバカの作ったAIだから、世界巻き込みそうであれ。

290:マンセー名無しさん
18/02/06 17:48:43.07 9U5F+xqy.net
スカイネットは中華製だった……?

291:マンセー名無しさん
18/02/06 17:55:52.64 79gfMqUH.net
いつぞやみたい党中央批判を言い出したらどうするのかなw

292:マンセー名無しさん
18/02/06 18:40:29.88 WblKZI92.net
アパッチ墜落、アサピーが出してたドライヴレコーダー映像だとローターが外れてそのまま墜落、て感じだ罠。
>>278かねえ…

293:マンセー名無しさん
18/02/06 19:45:22.94 ISvVADCA.net
「ブラックイーグルス滑走路離脱でシンガポール チャンギ空港離着陸遅延」 2018/2/6
> シンガポール国際エアショーに参加した私たちの空軍特殊飛行チーム
>ブラックイーグルス所属超音速航空機一台が滑走路離脱事故を起こして
>チャンギ空港航空機離着陸が遅れている。
> 事故機体はひっくり返ったまま直ちに炎に包まれたし火災鎮圧車両が
>出動して鎮火した。 事故機を走らせた操縦士は軽傷を負った。
URLリンク(img.yonhapnews.co.kr)
URLリンク(img.yonhapnews.co.kr)
URLリンク(www.yonhapnews.co.kr)

294:マンセー名無しさん
18/02/06 20:05:37.69 L8NG7ypT.net
マンホールでも有ったのかな

295:マンセー名無しさん
18/02/06 21:00:51.69 bcTliPfb.net
>>112
> こんだけ性格も能力も違う船を並べて、なんで「瓜二つの仕様」と言えるのか、さっぱりわからない。
フランス人を西洋の韓国人と呼ぶ感性なのです、その程度の差などあってないも同然なんでしょ。

296:マンセー名無しさん
18/02/06 21:16:03.79 oWdfapLV.net
>>283
潜水艦指揮官の判断ミスには「若手の反抗的な副長」とかが効くんじゃね?

297:マンセー名無しさん
18/02/06 21:24:03.99 9U5F+xqy.net
USSアラバマですね、わかります

298:マンセー名無しさん
18/02/06 21:24:17.86 2toTg9Ra.net
>>283
現場の考えと党の命令が対立した時は当然後者を優先するシステムだろうな

299:マンセー名無しさん
18/02/06 21:59:18.07 yLEWF55N.net
現在のAIって、イレギュラーな事態には対応できないんだが、なんか勘違いしてないか?

300:マンセー名無しさん
18/02/06 22:03:30.36 yLEWF55N.net
>>279
導入した頃には米帝が製造中止していて、新型もすぐ発売だったから途中で買うのを止めたという流れだったかと。
もともとメインローターは不時着して地面にぶつかると脱落する構造なんだが、製造上の不良で強度不足の不良品をつかまされたのかも。

301:ふたまるきゅ
18/02/06 22:12:05.22 z73A/6+W.net
>>295
つまり>>106が勝利宣言してまでやりたかったのは護衛艦相手の在日認定…。

302:ふたまるきゅ
18/02/06 22:17:42.73 z73A/6+W.net
>>283
>人間の指揮官が考えられない独創的な戦略を提示することもできる。
「戦略」を作戦行動中の潜水艦で示されても困るような。
>『ゲームチェンジャー』の潜在力を持っている
対艦弾道弾とか大型駆逐艦とか、ゲームチェンジャーって単語が好きなんだなぁ、と。
現行のルールでは勝てないことを理解したということなのだろうか。
でも中国ができる最大のちゃぶ台返しって「5億死んでも5億残る」に基づく「核戦争後の復興速度に勝る」
ことでの世界制覇じゃなかったっけ。

303:マンセー名無しさん
18/02/06 22:44:24.25 l2ugxgXy.net
>299
政治局員の思考をシミュレートするには最適

304:マンセー名無しさん
18/02/06 22:47:14.55 i6M5Nbm7.net
>>290
スカイネットが中華製なら、人類があそこまで追い込むことが出来たかね?
ああ、中華製AIが核ミサイルを大量に発射するストーリーを忘れてたw

305:マンセー名無しさん
18/02/07 00:05:34.48 XOkdBz74.net
>>304
アメリカとソ連が中国並みに馬鹿だったら人類は3回くらい滅んでるともう。
だから、中国の軍事力伸張はまじで危険。

306:マンセー名無しさん
18/02/07 02:19:50.56 /SrWixCg.net
>>304
中国がAIをつかうといってるのは、戦略原潜もだろ。
ありえるんじゃね。

307:マンセー名無しさん
18/02/07 03:21:53.98 LJwFmPXl.net
牛乳ですか?
乳製品売り場にあります

308:ふたまるきゅ
18/02/07 04:29:03.11 rHEywiOV.net
「共産党万歳」
「こんなに腐敗して無能な政治のために万歳できるのか」
「あなたの『中国の夢』は何?」
「私の『中国の夢』は米国への移民」

309:マンセー名無しさん
18/02/07 08:20:35.57 N1DP+mkH.net
このAIというのはイージス艦が積んでるシステムみたいなことを言ってるんだろうけど
戦略原潜でハンズフリーモードとかあったら馬鹿の所業だわな

310:マンセー名無しさん
18/02/07 08:24:37.48 X1Y5Z7Lx.net
いやはやお隣をマンホールマンホールと嘲笑してたら
ヘリが住宅地にカミカゼダイブ爆散したわけでございまして
これが正に自衛隊リスク、事に航空部隊を受け入れるとはこういう事なんでして
佐賀県でオスプレイを受け入れるべきかどうかを考える機会となった事に間違いあるまい

311:ブーメラン
18/02/07 08:48:20.38 D8iFyH8T.net
>>300
当該事故機以外にもメインローター離脱で墜ちた事故が2件続いてたからなー…
AH-64そのものの問題な可能性もあるよ

312:マンセー名無しさん
18/02/07 10:08:50.85 QF4tc609.net
だな、対策はしているだろうけど持病持ちかな
緊急時の乗員安全を考えすぎてアダになった感じ

313:マンセー名無しさん
18/02/07 10:15:26.65 K2WU2FEC.net
64自体を廃棄して国産開発した方がよさげ

314:マンセー名無しさん
18/02/07 11:30:53.00 YO94x/5P.net
>>308
マルチタスクで動いてる政治士官AIにステータスをモニタリングされてるわけで
>>313
もうヘリいらないってオチになるだけだったり

315:マンセー名無しさん
18/02/07 12:04:05.84 Kk3gGGqU.net
>>314
オスプレイホークとかバローガンシップの早期導入になるかもな、貿易金額的に。

316:マンセー名無しさん
18/02/07 12:12:18.07 tNqnlevB.net
>>314
>マルチタスクで動いてる政治士官AIにステータスをモニタリングされて
政治士官AIが造反有理、北京に弾道弾を・・って

317:マンセー名無しさん
18/02/07 16:07:48.63 n59FbB7m.net
>>252
> ましてオスプレイは自衛隊が扱ったことのない航空機なんだよ
新型機を導入したら普通に派生する話なのに、とりわけオスプレイだけを問題視する意味が分からん。

318:マンセー名無しさん
18/02/07 16:52:11.08 aSHf0Ji8.net
米日の整備技術ってレベルが低いなぁと昨今の頻発する事故を観て感じる

319:マンセー名無しさん
18/02/07 17:10:28.07 vSXvN90O.net
ID:aSHf0Ji8から見て整備技術(軍用機限定かね?)が
高い国ってどこですか?
(この板の対象は朝鮮半島ですが、東アジアまで拡張して)

320:マンセー名無しさん
18/02/07 17:14:10.31 aSHf0Ji8.net
っていうか、金正恩氏の妹が訪韓とか凄いなコレ
最近の韓国側の外交成果が凄まじいんだが、米日みたいな圧力外交が何も産まなかったのとは対照的に
世界一民主主義が成熟した韓国による人類愛が、敵国とかそんなつまらない壁を越えて北朝鮮の凍てついた
ハートを溶かし始めたとうのか
五輪憲章にのっとれば、韓国は平昌オリンピック開幕前に既に成功してしまったと言えるんじゃないの

321:マンセー名無しさん
18/02/07 17:22:58.69 vSXvN90O.net
北韓の最高指導者の敬称も満足に使えないってことは、
バカジャップなんだろうね。

322:マンセー名無しさん
18/02/07 17:41:36.08 E0A2jroX.net
シンガポールで韓国アクロバットチームのT-50が燃えてるNEWSが来てるね。

323:マンセー名無しさん
18/02/07 18:11:36.59 4cWQmfoK.net
ジョークスレかと思ったニダ

324:マンセー名無しさん
18/02/07 18:29:09.62 +km3CmrA.net
>>315
オスプレイの武装化可能blockの登場はまだまだ先のはず。
(そもそもオスプレイはケツのランプドアにミニガンつけるか、スリングフック外してショボいRWSつけるくらいしかできないので火力不足が元から言われてた)
バローについては技術実証機なので実用化はどんなに早くても2020年代中頃。

325:マンセー名無しさん
18/02/07 19:51:24.62 0egMG/0o.net
北の三代目豚野郎の将軍さま、南の土人酋長よりは尊敬してますよ。

326:ふたまるきゅ
18/02/07 20:09:11.35 rHEywiOV.net
>世界一民主主義が成熟した韓国による人類愛が、敵国とかそんなつまらない壁を越えて北朝鮮の凍てついた
>ハートを溶かし始めたとうのか
北朝鮮の外貨稼ぎを統括する朝鮮労働党39号室は、通貨偽造や、麻薬製造、国際的な保険金詐欺などの
違法活動によって、正恩氏に対して年間5億~10億ドル(約543億円~約1087億円)の秘密資金を提供し
てきたという。
しかし、昨年9月と12月の国連安保理の制裁決議によって、「平壌(ピョンヤン)に重大な財政的打撃を与えた」
「外貨を稼ぐことが著しく困難となり、資金が枯渇した」(同消息筋)という。
また、別の中国消息筋は、北朝鮮が韓国・平昌(ピョンチャン)冬季五輪への参加を決定した理由は、「資金不
足で隣人に慈善を求めた(=韓国から資金調達を狙った)」策謀だという。
こうしたなか、朝鮮日報(日本語版)は28日、「従北」の文在寅(ムン・ジェイン)政権が平昌五輪の開幕前に南
北合同で開催する金剛(クムガン)山での文化イベントに発電用の軽油約1万リットルを提供することが明らか
となったと報じた。
国連安保理の対北朝鮮制裁や、米国の独自制裁に違反する可能性がある。五輪開会式(2月9日)に出席し、
首脳会談を行う安倍晋三首相や、マイク・ペンス米副大統領から、強烈な抗議を受けそうだ。
朝鮮半島情勢に精通するジャーナリストの室谷克実氏は「とにかく、文政権は『北が言うなら何でもやります』
という姿勢だ。これでは、平昌五輪ではなく、『平壌五輪』になってしまう」と話している。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

327:マンセー名無しさん
18/02/07 22:41:04.04 nA5KOtSM.net
「防衛事業庁、性能向上海上哨戒機国外購入を決定」 2018.02.07
> 防衛事業庁は2020年を目標に、P-3よりも滞空時間が長く武装を多く搭載する
>海上哨戒機を国外で導入することにした。1兆9千億ウォン余りが投入されて、
>少なくとも6台以上を購入することが知られているこの事業は、米国ボーイング社
>の「ポセイドン(P-8A)」、スウェーデンの多国籍企業サーブ(SAAB)の「ソード
>フィッシュ(メカジキ)」が競争を繰り広げると予想される。
> K2戦車2次事業(100台)は、ドイツ製変速機を搭載して戦力化することを決定した。
> 防衛事業庁は「1次量産とは異なり、2次量産では、国産パワーパックを搭載する
>計画だったが、国産変速機で継続して欠陥が発生して戦力化が遅れている」とし
>「K2戦車2次量産のパワーパックは、国産エンジンと外国産変速機で構成して2019年
>から2020年までに戦力化することで審議議決した」と説明した。
URLリンク(www.yonhapnews.co.kr)

328:マンセー名無しさん
18/02/07 23:15:44.90 FbHB1U/Z.net
>>327
朝鮮人自体欠陥品だから

329:マンセー名無しさん
18/02/10 22:12:01.06 dTMWJ1Sd.net
ウリナラ版巨神兵ことモルゲッソヨ軍団はよ

330:マンセー名無しさん
18/02/11 14:26:16.07 sTEHItnr.net
そのうち巨神兵AAみたいのが出てきそうw
火病の七日間のアレ

331:マンセー名無しさん
18/02/11 17:36:06.24 kNYxtjoq.net
>>318
> 米日の整備技術ってレベルが低いなぁと昨今の頻発する事故を観て感じる
先日の米軍機の整備は韓国企業に委託してたみたいよ。

332:マンセー名無しさん
18/02/11 17:40:59.91 kNYxtjoq.net
>>320
> っていうか、金正恩氏の妹が訪韓とか凄いなコレ
> 最近の韓国側の外交成果が凄まじいんだが、
女子アイスホッケーが合同チームになったことしか、成果が出てませんよw
結局、オリンピック期間の時間稼ぎで韓国が利用されてるだけで終わると思うがw

333:マンセー名無しさん
18/02/11 18:09:52.71 T1zpilQx.net
>>332
北朝鮮にいいように遊ばれてるだけなのになw

334:マンセー名無しさん
18/02/11 19:51:57.03 ySrlKg2L.net
単にオリンピックを盾にとられてるだけじゃん

335:マンセー名無しさん
18/02/11 19:54:41.15 Q2fZs08j.net
20年は東京
22年は北京
オリンピック開催花盛りで北が人の盾作戦やるには都合がいいわな

336:マンセー名無しさん
18/02/12 00:03:36.81 bwc3cnmj.net
>韓国側の外交成果
北韓側の外交成果ぢゃん

337:ふたまるきゅ
18/02/12 05:48:36.08 M1MuPXd0.net
空母化検討中の海自「いずも」 「艦載機」研究 既に着手
2018年2月9日 朝刊
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
小野寺五典防衛相は八日の衆院予算委員会で、海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」に艦載す
るのに適している最新の航空機の研究を、海自が昨春、いずもの建造業者であるジャパンマリンユナイテッド
(東京都)に委託していたことを明らかにした。政府は、いずもを戦闘機の発着が可能な空母に改修することを
検討中。艦載機の研究も進めていることが明らかになった。
艦載機には、いずもと同規模の米強襲揚陸艦が搭載するステルス戦闘機F35Bを想定している。小野寺氏は
艦載機の機種について、同社が研究の報告書を作成中だとして明らかにしなかった。
海自は二〇一六年十二月、ヘリコプター搭載型護衛艦の「航空運用能力向上に係る調査研究」の委託業者を
公募した。いずもによる「新種航空機」の運用に必要な性能の検討を求めた。いずもの性能に関する知識があ
ることが応募条件だったため、一七年四月に建造業者が委託契約を結んだ。調査費は三百七十八万円。
小野寺氏は、研究内容について「最近開発された機を念頭に置いている。どのような機が発着可能か基礎的な
調査研究を行う」と説明した。立憲民主党の本多平直氏の質問に答えた。 (新開浩)
「小野寺氏は」の部分にF-35Bなんてのは無くて、はっきりしているのは「航空運用能力向上に係る調査研究」
をマリンユナイテッドがやる、基礎的な調査研究である、というもの。予算も378万円だしね。
LPDの1番艦が完成するのは6年くらい先、数が揃うのは10年近く先だから、2015年に予算付いて今年来年に
は入ってくる陸自のオスプレイを、3月に編成の水陸機動団と組み合わせてDDHから使うにはどうするべかと
いう話のハズなんだけど、なんでそっちはノータッチでF-35Bに固執するんだろ、東京新聞は。
連休明けないと国会議事録に反映されないな…。なんかまた答弁を切り貼りしているような気がする。

338:マンセー名無しさん
18/02/12 08:05:33.68 WU6CTa0P.net
読売新聞でもF-35B導入記事きたな
日本の空母保有も確実だな
日本の空母保有に反対するのはシナチョンだけ

339:新那智神社神主
18/02/12 08:14:02.87 mt8TpukS.net
>>337
そもそもなんでいずもに乗せる前提なんすかね。
新型一隻潰すくらいなら、別に新造した方がよかろうに……。

340:マンセー名無しさん
18/02/12 08:29:29.36 e5A3w/su.net
>>339
それは装備の仕様を決める為のテストや離着艦訓練用だからだと思う。
練習艦である遼寧みたいなもんだね。
本格的な運用をするなら新造艦になると思う。
どのみちアメリカみたいな贅沢な運用は出来ないから、日本流の低コスト空母にする必要がある。

341:マンセー名無しさん
18/02/12 08:39:40.58 MOKFscne.net
テストベッドにする為にか
大きさなら、あのくらいのサイズは無いと厳しいだろうから艦種の選択肢は最初から無いに等しいか
米軍みたいな贅沢はできないから、一発勝負でなんて無茶をせずに既存の艦艇を使ってデータの集積をする、と
大きさがもう少し無いと余裕が無いから、データ集積して研究してからの建造となると、どの位の期間が必要かな

342:スマホ神主
18/02/12 08:51:05.19 72CFT0Kr.net
>>340
うーん、以前ここで言われてたように、『乗っけて運ぶ』ならありそうだけど、離着艦となると、いずもみたいな新鋭艦使うよりは、やっぱり練習用に新造するんじゃないかなぁ。
さすがにノウハウないものを流用でやるのは今後に差し支えるのでは。

343:マンセー名無しさん
18/02/12 09:06:25.69 i5Sp+lxv.net
>>342
改装で何年時間を使うかによるわな
本邦にとって人や金もそうだが無駄に出来る時間がほぼ無いってのがな

344:マンセー名無しさん
18/02/12 09:16:39.28 kIgS29NW.net
別のとこにも書いたが、これ空母導入ありきじゃないんだ。
自分の書き込み転載するが、
F-35Bについては
・2019年度に関連予算
・2024年度に納入
・2026年度に運用開始
・導入数は1~2個飛行隊
で検討されてるとのこと。
各所で念押しされるように書かれてるけども、
記事内でも
「空母化したいずもは、離島防衛用の補給拠点として活用する方向だ」
「F-35Bを導入すれば、離島の民間空港を活用しやすくなる」
と書かれており、
空母が主体ではなく前線の空港で使える戦闘機F-35Bが主体な模様。
それよりも記事内に
「年末に見直す新たな防衛大綱でも「戦い続けるための能力強化」を掲げる方向だ」
という記載があることに、俺は戦慄している。

空母空母と目立つから騒ぎ立てちゃいけない。
「戦い続けるためのF-35B」導入なんだよこれ。
いずもはオマケ。
外交への軍事力活用という意味では【フラッグ・シップ】としての価値を高め、大いに意味のある話でもあるけど。

345:マンセー名無しさん
18/02/12 09:19:21.42 xcFvufY5.net
地方空港でも使える戦闘機として35Bを導入する、って事ですかな
いずも型で使えるかどうかはともかく

346:マンセー名無しさん
18/02/12 09:20:36.45 kIgS29NW.net
>>345
地方空港で使えて艦艇から補給も受けられる、
基地への依存性の低い戦闘機ということでしょうね。
昔の空自ハリアー導入論を思い出します。

347:スマホ神主
18/02/12 09:20:54.58 72CFT0Kr.net
『空母が主体ではない』『戦い続けるため~』ってのは確かに個人的には納得できる。
仮に空母ができるにしても、もっとあとで更に新しく、また別の話なんじゃねーかなー、と。

348:マンセー名無しさん
18/02/12 09:22:16.42 i5Sp+lxv.net
>>345
卵が先か鶏が先かって話だろ?
どうしても短距離離陸が必要ってなればBがいるけどそれ以外ではAで十分
まぁ運用の柔軟性は上がるだろうけど

349:マンセー名無しさん
18/02/12 09:23:40.75 kIgS29NW.net
南西諸島に空自基地は那覇しかないのでこういう構想が出てきたのでしょう。
九州からは遠いし、空中給油機は脆弱ですし、
F-35Bはハリアーと比較にならないほど、CTOL戦闘機に対する戦力として強い。
外交用の札としてはいずもに4~6機積んで航海すれば、見せ札としては十分でしょう。

350:ブーメラン
18/02/12 09:28:01.60 7J5elGZ6.net
いずも型に関しては、就役前後から米海兵隊のF-35Bの一時着艦先としてのクロスデッキ運用が検討されていたし
そこからの延長として自軍のF-35Bを降ろすなら…という研究・検討の性格が強いでしょうね
主に南西諸島方面でのエアカバー提供やCASを任務と想定できますが、自衛隊がF-35Bを保有するとして
飛行隊の所属および基本的な運用形態としては陸上基地の所属・運用かなーと(既存基地なら新田原なり築城なり)
いずも型活用するなら、基地から出撃して1ソーティ終えたやつを降ろしてパイロットの休息および
燃料弾薬の補給・再出撃みたいな?
#そこ、大鳳とか信濃みたいとか言わない

351:スマホ神主
18/02/12 09:29:37.47 72CFT0Kr.net
じゃあ自衛隊の最初の空母は是非『たいほう』で名誉挽回を……。

352:マンセー名無しさん
18/02/12 09:30:54.99 9RFlNt2g.net
あまぎ

353:マンセー名無しさん
18/02/12 09:53:25.71 aNC0ov7v.net
>>351
「信濃」の汚名返上で

354:マンセー名無しさん
18/02/12 10:10:39.77 WU6CTa0P.net
ステルス「F35B」導入へ、空母での運用視野
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
反日勢力反空母厨完全死亡

355:マンセー名無しさん
18/02/12 10:31:19.66 /8jr1uN3.net
>>352
南海トラフ来ちゃうからヤダー

356:スマホ神主
18/02/12 10:35:38.60 72CFT0Kr.net
信濃はいずも型3番艦でいけまいか。

357:マンセー名無しさん
18/02/12 10:36:55.09 ux2mQgOE.net
>>341
中華ほどのお大尽ならウクライナのボロ買って練習だからとか遊んでいられるが
本邦はそんな余裕はないぞ

358:マンセー名無しさん
18/02/12 11:06:27.59 QtCfK8+0.net
>>340
QEかりた方が多分考えるまでもなく楽だと思うよ。

359:マンセー名無しさん
18/02/12 11:14:16.58 /8jr1uN3.net
警戒機使えた?

360:スマホ神主
18/02/12 11:15:51.12 mt8TpukS.net
クイーンエリザベスはまた改装するみたいだからな~。

361:マンセー名無しさん
18/02/12 11:16:53.92 QtCfK8+0.net
練習艦と割り切るならいらんだろう。>警戒機

362:マンセー名無しさん
18/02/12 11:31:19.46 i5Sp+lxv.net
>>361
練習って割り切るなら地上に鉄板敷いて発着艦訓練でよろし
海上での運用面を一から構築ってなると揃えとかないと…
マリンコもそこまで手取り足取り教えてはくれまい

363:マンセー名無しさん
18/02/12 11:48:18.75 /8jr1uN3.net
QEはあと4ノット出ればなぁ

364:マンセー名無しさん
18/02/12 11:53:38.10 LIgRQ9IP.net
クイーン・エリザベスといずもで推進軸出力はいずもの方が上というあたりでお察し

365:スマホ神主
18/02/12 11:57:06.20 UwNjNHWW.net
それに、洋上艦艇から飛び立つ訓練なら、それこそまずは米空母借りたほうがよくね。

366:ブーメラン
18/02/12 12:04:48.46 7J5elGZ6.net
本格的にF-35B載せるようなフネなら、たぶん多目的輸送艦ですしおすし…

367:マンセー名無しさん
18/02/12 12:21:01.68 n6PyOr8n.net
艦内での取り回しとか艦の側から見た運用上のノウハウ蓄積が必要でしょ

368:マンセー名無しさん
18/02/12 12:23:41.95 VvxoXrFp.net
>>365
>訓練なら、それこそまずは米空母
ワスプが先月から佐世保
URLリンク(www.jiji.com)
それまでは、ボノム・リシャール(やっぱりワスプ級)

369:マンセー名無しさん
18/02/12 14:33:51.10 EvxpXrZK.net
そもそも世間一般が期待してる空母の必要性はあんまなくて、
必要なのはF-35Bのほうでしかないという
いずも空母化はオマケなのに何故か目立つから主役扱い

370:マンセー名無しさん
18/02/12 14:35:16.40 tw3+S4PM.net
ワプス級て普通に空母サイズだよね、装備や速力の違いはあるけど、あの規模の正規空母艦隊三セットなら消費税15%迄は我慢んする
外国人生活保護は最長二年まで、沖縄の交付金減額、中国人留学生補助打ち切り、公務員給与の適正化、議員半減等を同時実行で

371:新那智神社神主
18/02/12 15:01:12.70 mt8TpukS.net
到底足りる額じゃねーよ。>消費税15%その他
>>368
航空機が洋上から飛び立つってんなら、まずはそこの間借りじゃないかなぁ。
(あくまでやるとすれば、の話)
>>369
飛鷹と隼鷹の成功体験が頭から離れないんじゃないの。>いずも改装

372:マンセー名無しさん
18/02/12 16:02:52.11 PgnhCymQ.net
AEWが載せられない空母なんていらいないよ。
新型揚陸艦で運用するのも反対。
やるなら3万~4万トンの空母つくならあかんだろ。
ところで導入を決めたE-2Dは空母に着艦できる装備はどうあるなるの?

373:マンセー名無しさん
18/02/12 16:23:34.20 PgnhCymQ.net
>>371
飛鷹、隼鷹好きやで。
速度遅いから一航戦から嫌われてたようにみえるけど。

374:マンセー名無しさん
18/02/12 16:31:08.02 W7hKbklR.net
>>354
「日本、F35B導入して『空母いずも』での運用検討」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
独島艦の空母転用 まったなし!

375:マンセー名無しさん
18/02/12 17:53:18.44 jzAomw+t.net
>>367
管制クルーの訓練もしないとならんし、メンテナンスや補給要員とかのノウハウもいるからなぁ。
パイロットの訓練だけ出来ればいいってもんじゃないわな。

376:新那智神社神主
18/02/12 17:54:52.18 mt8TpukS.net
そりゃ飛鷹と隼鷹には何の罪も無いですしおすし。

377:マンセー名無しさん
18/02/12 17:57:06.98 jzAomw+t.net
準空母のいずもと客船改造の飛鷹と隼鷹は比較対象にならんのじゃないか?

378:スマホ神主
18/02/12 18:31:43.21 mt8TpukS.net
そりゃ、ならんですわ。
でも、改装空母ってだけで比較するのがいるし。

379:マンセー名無しさん
18/02/12 18:33:56.08 fqroFKzw.net
飛鷹隼鷹は空母改装を前提に設計されていたのをしらんのか?
(おかげで客船としては運航コストが高く難儀したとか

380:マンセー名無しさん
18/02/12 18:37:44.65 VvxoXrFp.net
>>377
>比較対象にならん
どっちも実は改装前提で建造されているとしたら、比較はokだよね
いずも、かがが改装前提であるというのは、まだ仮説だけどね。

381:スマホ神主
18/02/12 18:39:26.36 mt8TpukS.net
>>379
ついでに言うと、客船としては船内も動きづらいっつー。

382:マンセー名無しさん
18/02/12 18:39:48.28 khzBCbNI.net
例えるなら千歳型(水上機母艦→軽空母)の方がまだ適当じゃね。

383:スマホ神主
18/02/12 18:46:36.85 mt8TpukS.net
いずもとかがが改装前提とは思えない……というか、航空機が変わりすぎて改装のほうが手間もコストもかかるから、新造したほうがいいと思うんだけどね。
例え練習用であっても。

384:マンセー名無しさん
18/02/12 18:48:08.38 jzAomw+t.net
>>379
そんな事は同然知ってる。
大戦中はコンバート改装が当たり前で無駄があっても実戦投入出来たが、
現用艦は専用のカツカツ設計だから、コンバートは難しいのではないかとスレ民の大半はそう思ってるという話。

385:マンセー名無しさん
18/02/12 19:14:09.46 PgnhCymQ.net
改装空母と言えば給油艦を空母に改装したよねえ。
アレは後の燃料不足考えたら給油艦として建造した方が良かったんでないの。

あと、かなりの工期使いながら、速度が遅くて航空機輸送船としてしか使えない船とかね。無駄だったよね。
戦時の空母建造計画もお粗末だったね。

386:スマホ神主
18/02/12 19:15:21.13 mt8TpukS.net
後付けならどうとでも言えるじゃんよ。

387:マンセー名無しさん
18/02/12 20:49:48.97 npkMEcZ2.net
てめえら、軍板にでも失せろ。

388:マンセー名無しさん
18/02/12 21:07:22.73 zHVGWBRh.net
>>385
虎の子の空母を次々と撃沈されたからねぇ。
まあ、一番必要だったのは潜水艦だったのだが後の祭り。

389:マンセー名無しさん
18/02/12 21:55:22.43 Go3Ho6rW.net
空母を新造するよりアメリカから中古空母を買ってきたほうが良くね?
希望としては原子力空母だけれども政治的に無理ならドンガラだけ新造してもらって
通常動力機関を詰め込んじゃうとか
もっというなら船籍その他全て米軍のものにしておいてレンタルしてもらうという手も
自衛隊が使っててもこれはアメリカの空母ですといい抜けられるかもしれないし

390:マンセー名無しさん
18/02/12 22:09:10.81 athZD1Zs.net
強襲揚陸艦くらいがギリギリじゃない?
だって人がそもそもおらんもの。

391:マンセー名無しさん
18/02/12 22:17:40.30 PWnWXJjG.net
そもそも、空母が欲しいんじゃなくて、
(外交用の見せ札としての魅力あるけど、いずもに何機かF-35B積んで航海すれば十分)
離島空港でも使えるSTOVL戦闘機が欲しいだけだと何度(ry
別に大洋の向こうで空爆するつもりでF-35B買うんじゃなくて、
南西諸島とその周辺海域で殴り愛するのに、タフに使える機体とその拠点が欲しいってだけよ。
みんな空母って言葉に踊らされすぎ。

392:マンセー名無しさん
18/02/12 22:20:23.05 PWnWXJjG.net
用途が用途なんで、いずも型も大規模な改造はしないと思われ。
コンピュータの換装ついでに(いずも型が積んでるCOTSコンピュータOYX-1は定期的な更新で性能向上する思想)
いくらか改造するだけで目的は果たせる。
いいとこスキージャンプの追加、バラストタンクの航空燃料タンクへの転用、
あとはF-35B向けの弾薬搭載用車両の追加、航空管制機器の整備くらいでは。

393:マンセー名無しさん
18/02/12 22:22:13.87 zHVGWBRh.net
>>389
>通常動力機関を詰め込んじゃうとか
対艦ミサイルの的にしかならんな。
米軍とは違う運用になるだろうから、海自の艦船を海保が使うみたいな無理ゲー感が強い。

394:マンセー名無しさん
18/02/12 22:26:59.82 2SJ3Dt9v.net
F-35Bを乗っけるならひゅうがでも行けるだろうけど、ワンポイントリリーフな気がするな
E-2D乗っけるなら仏空母の運用実績から飛行甲板の広さを確保するため必要な船体サイズは5万トンクラス
まともな作戦運用を考えるならキティーホークぐらいのサイズになるから米艦載機メーカーが米政府へ圧力をかけて~って方向へ流れる
で、今、そんなことになると日本政府側にしてみればメンドクサイだけの話だから既存艦艇の改造案を観測気球として流してお茶を濁す

395:マンセー名無しさん
18/02/12 22:37:48.40 athZD1Zs.net
日本がそれをやったら、韓国がまた「日本の持っている物欲しいニダ」病を発症して、
真似してF-35B空母の導入計画を立てて軍の予算がぐっちゃぐちゃになる、ところまでは誰でも予想できるよね。
でも彼らは斜め上を行くわけだ。
どんな斜め上をやらかしてくれるんだろう。いまから楽しみだ。

396:マンセー名無しさん
18/02/12 22:43:50.03 gk8jOrRV.net
>>395
「(ピコーン)独島を不沈空母に改造すればいいニダ!」
くらいはやってくれそうだと、アタイ信じてる

397:マンセー名無しさん
18/02/12 22:53:56.57 PgnhCymQ.net
いずもにF-35B載せても、AEWを載せられないのだから、護衛艦隊上空を守らせるのはチト無理。
むしろステルス性能を活かして、哨戒機として使うんでないの?
と解説してたブログを偶然見た。どれだかもう分からないけど。
実際艦隊上空を~なんて無理でしょう?
韓国ネットの反応はウリも欲しいねが、主流だね。
>>394
そっか、5万は必要かあ。無理だね。

398:マンセー名無しさん
18/02/12 22:59:44.09 athZD1Zs.net
ピコーン!
オスプレイをAEWにしたらたのしそう。
まあそんなのが必要な場所までは行かないのではと思うけど。
P-1がカバーできる範囲での行動になるのでは。
あ、韓国が日本の持ってる物欲しい病を発症したとき、この辺全く考えないで、
ただの超高額な的を用意してくれるのでは。
単独で行動するお笑い空母をこさえたりして。

399:マンセー名無しさん
18/02/12 23:02:49.52 gk8jOrRV.net
その空母が三段式だったり、甲板が裏返って対艦ミサイルが出てきたりしたら、きっと私は韓国軍を尊敬する

400:マンセー名無しさん
18/02/12 23:08:45.64 athZD1Zs.net
それは紅茶の国ならやりそうでこわい。

401:マンセー名無しさん
18/02/12 23:15:15.84 x9Mssvlf.net
>>399
ノ=ムヒョン総統「久しぶりだね大和の諸君」

402:マンセー名無しさん
18/02/12 23:15:55.70 2SJ3Dt9v.net
紅茶の国は2段を造り
それを見た本邦が3段を送り出した
どちらも航空機を運用する上では失敗作と大改造を受けたわけだが
3段の方は中段が艦橋と備砲が邪魔になって使えないって中オチまであるぞ

403:マンセー名無しさん
18/02/12 23:16:07.63 EK0kjc8r.net
韓国海軍は現行の建艦計画を進めるだけで3,000人も兵力が足らなくなるから
空母なんか作ったら幽霊船になるよ。

404:マンセー名無しさん
18/02/12 23:19:08.65 2SJ3Dt9v.net
ついでに筋肉な国は前方ではなく左右の船腹(格納庫内)から真横へ射出するカタパルトを装備していた
これも実質2段式だが、変態度では紅茶の国以上ではないかと

405:マンセー名無しさん
18/02/12 23:20:57.78 PgnhCymQ.net
>>399
総統がいないから無理。
>>401
そういえば2202でもデスラー復活したんだよねえ。
アレにはガッカリした。

406:マンセー名無しさん
18/02/12 23:22:58.83 6+GxAmIn.net
>>403
使えないと評判のアレな潜水艦も増産してるし、ウリナラ的には使えまいが持ってるだけで
自尊心が満たされて満足みたいだから別に問題ないんじゃないですかね。

407:マンセー名無しさん
18/02/13 00:07:29.94 ++cbO408.net
歴史群像2002年10月号の読者の投稿を見てたら、零式三座水偵 岐阜基地についての自衛官の投稿があった。
どうやらほとんど野ざらし状態で朽ちているようだ。
簡単にしか検索してないけど、状況は今も変わってないようだ。
今後復元とかされないのだろうか?

408:ふたまるきゅ
18/02/13 02:30:17.84 paEUPsOh.net
>>338
>日本の空母保有に反対するのはシナチョンだけ
>反日勢力反空母厨完全死亡
陸自納入分のオスプレイがメーカーでエンジンテストとか、3月に水陸機動団が正式発足とかやってるのに、
なんで影も形もない空自のB型をいずもに積んで空母がどうたらって話が先になるのかがわからん。

409:ふたまるきゅ
18/02/13 02:39:15.99 paEUPsOh.net
>>389
>希望としては原子力空母だけれども政治的に無理ならドンガラだけ新造してもらって
>通常動力機関を詰め込んじゃうとか
アメリカが最期に作った通常動力空母がケネディで、起工が東京オリンピックの年。
原子力空母は機関も小さいし自艦用燃料タンクも要らないし、それに合わせて航空燃料でも弾薬でも増載し
ているから、いま通常動力で空母作ってくれとか言ったら、設計の「ノウハウ」はあっても「通常動力に最適化
した設計」を頼むとなると、すんげーお高くなる。防火対策ひとつとっても、1964年ならアスベスト使い放題だ
ったのを、現在の健康基準に合わせたものにしなきゃならないから。

410:マンセー名無しさん
18/02/13 04:19:29.26 CKQ7VZZX.net
>>391
離島で使える戦闘機じゃなくて、
第一撃をしのげる海上航空基地だと思う>空母
中国がマジなら、最初に弾道弾攻撃して
全部の戦闘機つぶせるからな。
日本の自衛隊基地はバンカーもまともにないし、
弾道弾もないし、巡航ミサイルも(まだ)ないし、
まったくいま、米軍がいなくなったら
お手上げ。

411:マンセー名無しさん
18/02/13 08:10:01.24 UnnZoK2s.net
>>409
ジョージ・ワシントンの原子炉室の大きさは
直径9.4m、長さ40mの円筒容器だってさ
いずもの機関のGE LM2500て40フィートの海上コンテナと同一サイズ箱に入ってる
長さ12m幅2.4m高さ2.6mやで?
原子炉容器の中にいっぱい詰め込めそうじゃん(´・ω・`)

412:ブーメラン
18/02/13 08:10:23.95 1PnUQZB4.net
弾道弾なんか投げたら米帝が中共のしょぼい(米帝比)ミサイル基地全部に
弾道弾ぼかぼか投げ込むのでそこで中共は糸冬なんですがそれは
奴らが通常戦力の増強に勤しんでるのは弾道弾の投げ合いじゃ絶対勝てないからであって

413:マンセー名無しさん
18/02/13 08:25:18.08 0QDvJXW+.net
そこで潜水空母ですよ。
ブルーノア・・・うっ頭が

414:マンセー名無しさん
18/02/13 08:42:37.49 2g8q6qP+.net
>>412
それやったらフォールアウトシリーズがリアルで始まっちゃいますがなw

415:マンセー名無しさん
18/02/13 08:57:47.34 OlzFJ6u8.net
ハン板的にそこはホームフロントでしょ

416:マンセー名無しさん
18/02/13 09:37:00.74 BETPxyHU.net
えっ、北斗の拳じゃねーの?

417:マンセー名無しさん
18/02/13 09:40:20.89 Jrnz5a0A.net
共産党や軍閥が内部分裂して三国志だと思う。

418:マンセー名無しさん
18/02/13 09:40:23.18 JYxFtcr/.net
>>373
ありゃ客船改装空母としては相当にいい出来だったからね
元々海軍が有事に空母へ改装できるような優秀な客船を補助金出してでも建造させてたから
条約に縛られる枠と別立てで確保しとこうという目論見が一番いい結果を産んだフネだった

419:マンセー名無しさん
18/02/13 09:42:17.03 o4KRqjCo.net
>>416
トキはシェルターに入れた

420:マンセー名無しさん
18/02/13 10:24:23.29 OJHKeasD.net
>>416
ハン板的にはそれもセーフだね。
(核戦争を始めたのは東アジアの大統領制国家という設定:蒼天の拳)

421:ふたまるきゅ
18/02/13 11:12:22.26 paEUPsOh.net
>>411
>原子炉容器の中にいっぱい詰め込めそうじゃん(´・ω・`)
原子炉は空気いらないけど、ガスタービンや重油ボイラーは吸気と煙路が必須だね。
防御された船体奥に置くほど、それらの距離は長くなって総容積は増えていくね。
煙路が無いから、CVNはアイランドを小さくして位置も自由にできて、エレベータの能力向上も併せて甲板面
積増やしてハンドリングを改善したからフォード級はニミッツ級よりソーティ数を増やしているし。
フォード級なら50年分の燃料も原子炉容器に入ったままだけど、LM2500+は1時間で6トンの燃料が必要。
28万馬力なら4軸への分配とかクラッチとか抜きにした単純計算で7基で、1時間42トン、1日で1000トン。
最大出力でブン回さなくても消費1/3で補給が軍隊の基本だそうだから、通常動力だと3、4日おきに燃料補給
が必要になるね。

422:マンセー名無しさん
18/02/13 11:27:58.64 30ZpIeHc.net
そんないいことだらけならDDも原子力化すればいいのに

423:マンセー名無しさん
18/02/13 11:33:58.73 o4KRqjCo.net
原子炉っていうかプラントを積むようなもんだから、言う程簡単でもない。

424:マンセー名無しさん
18/02/13 13:05:17.62 4HJ5hcYJ.net
>>422
海自が頻繁に遠出するようになれば必要になると思うが、現状たまに出張するだけで近海をうろうろしてるだけだと原子力はいらんわな。
タンカーやLNG輸送船とか南極連絡船や遠洋漁業などならニーズはあるだろうが。

425:マンセー名無しさん
18/02/13 14:12:54.50 fYGnNnkc.net
原子力は蒸気タービンになってしまうんで機関制御に小回りが利かず、運動性能が大きく低下するのでDDには向かない。

426:ふたまるきゅ
18/02/13 14:14:32.30 paEUPsOh.net
>>422
2000トン3000トンの駆逐艦に原子炉を積むと原子炉の重量が排水量に対して過大となった。
D2Gが6万馬力で1400トンとか。馬力あたり重量だと23キロ。戦後の同時期ならディーゼルでも6キロを割る。
原子炉を通常動力の置き換えができるような重さにできなかった。
空気不要の潜水艦と、でかいくせに燃料バカ食い上等の高速発揮が必要、かつこれ以上でかい船は造船所
や港湾の限界から作れません、内部容積一杯一杯です、な空母かな、原子炉のメリットが活かせるのは。

427:マンセー名無しさん
18/02/13 14:31:39.27 o4KRqjCo.net
ここで原子力野外炊具EXをですね

428:マンセー名無しさん
18/02/13 16:30:35.02 3sSXbTYY.net
世界的防衛産業企業バブコック、釜山で潜水艦事業など推進
URLリンク(japanese.joins.com)
バブコックコリアは船舶製造とメンテナンスのほか、総合軍需支援など防衛産業分野の事業をする予定で、潜水艦製作
にも積極的に乗り出す計画だという。すでにバブコックは韓国潜水艦事業の「張保皐(チャンボゴ)-3」に参加中だ。
バブコック関係者は毎日経済とのインタビューで「大宇造船海洋などとともに船舶製造と修理などの業務を遂行しており、
韓国の張保皐3次事業で潜水艦前部をバブコックが担当して製作するなどすでに韓国と多くの事業をしている。今後防衛
産業に本格的に進出するために韓国支社を設立することにした。海軍作戦司令部がある釜山が適合地のため釜山への
投資を決めた」と話した。

429:マンセー名無しさん
18/02/13 16:50:34.71 ++cbO408.net
>>428
バブコックって何?
また潜水艦の建造に新しいメーカー淹れるの?
そんなことしたら欠陥潜水艦が増えるだけなのだが。

430:マンセー名無しさん
18/02/13 17:25:05.53 ++cbO408.net
英国系多国籍企業と書いてあるますなあ。

431:マンセー名無しさん
18/02/13 17:32:24.30 ChHnniTn.net
Babcock internationalか。斗山重工買ったり以前から活動してるみたい。
URLリンク(en.m.wikipedia.org)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch