17/04/28 22:25:19.24 KeYWuQ6a.net
236 お気づかいありがとうございました
メールではマルウェアやウイルス対策の為、写真やファイルを添付すると開いてもらえない、届かない可能性が高いです
(万が一操作協力の依頼でもあればそこで詳細を伝えられるよう、スクショも保存しておけば自分で判りやすいですね)
もちろんURLを踏まなくても何が書かれているか、はURLに併記してください
また、通報先窓口としてはインターネットに関係する犯罪の場合、通報者がお住まいの都道府県のサイバーセキュリティ課もあります
緊急度に合わせて問い合わせ先も判断してください
FBの場合、日本の管理会社社員を含めて泳がせている最中なので、サーバ管理者にログの開示請求みたいな調査は今すぐ(公に)許可されないはずです
それが唯一、編集して削除、公開設定を変更して見られなくなる前に通報者側がスクショを保存しておく理由です
悪質ならばログを見れば削除した跡も内容もわかり証拠隠滅を図った理由にも出来るので、だから通報者は、まずトップページのURLに説明を併記するだけです
特に最初はシンプルな通報をするのが最速だろうと思います
初回の通報でURLを踏み、その先まで確認される事は「無い」と考えて、併記する文章をわかりやすくしてください
フェイスブックアカウントの団体名と地域など公開されている範囲から併記する内容を絞ります
「どういった人(団体名)が何について(危険な内容)を書いていたか。」で充分です
おしまい