新元号を考えるat KOBUN
新元号を考える - 暇つぶし2ch52:名無氏物語
19/03/30 08:26:14.71 jnP1KIq/.net
八�なら日本紀にもあるからせふ

53:名無氏物語
19/03/30 08:27:14.83 jnP1KIq/.net
>>52
ありゃ化けた
論語にある「はちいつ」ね

54:名無氏物語
19/03/30 12:00:40.27 x3JVRKgJ.net
明後日公表されるらしいからもうこのスレ意味ないよ

55:名無氏物語
19/03/30 16:38:48.65 xBoEmB/8.net
古事記から引用して「底国」

56:名無氏物語
19/03/30 17:12:53.04 VESJvuOK.net
iPS元年とかになったらどうすんのよ…

57:名無氏物語
19/03/31 08:11:50.70 PftZho8A.net
安晋
原発はアンダーコントロールされています
好景気が続いています

58:名無氏物語
19/03/31 10:39:37.15 UTAtWucn.net
もう正直になろう。庶民の実感にあった元号にしよう。
倭衰
森掛(加計)
反韓
がわかりやすい。

59:名無氏物語
19/03/31 14:18:10.62 86ez2q/V.net
「応化」です。

60:名無氏物語
19/04/01 07:15:11.32 LXEKdfvR.net
北斗

61:名無氏物語
19/04/01 11:44:30.11 JqHu9BJ4.net
令和

62:名無氏物語
19/04/01 12:20:50.17 s2FKoS2i.net
この年号は今の日本人のばかさ加減をあらわしている。
いままで漢籍から取っていたのに数百年のしきたりを破り「万葉集」
とはどういうこと。
阿部の取り巻きの国粋主義者の意見が通ったのか、古典漢文はもはや
人類的な財産であり今の中共とは関係ない。
次の天皇の諡号は初めての漢籍からの出典のない天皇ということになり
そのへんもちゃんと考えているの。

63:名無氏物語
19/04/01 12:31:11.79 5o1BbQB+.net
「万葉集」が出典と言ってるけど、そのまた典拠は張衡の賦
結局は中国古典の呪縛

64:名無氏物語
19/04/01 12:34:07.09 5o1BbQB+.net
「仲春令月、時和気清」(張衡「帰田賦」)→令和

65:名無氏物語
19/04/01 16:41:15.16 Eeqt3fv5.net
新時代
URLリンク(dotup.org)

66:名無氏物語
19/04/01 17:53:07.89 OLUthWqy.net
>>62
国書からだすにしても漢文書籍の日本書紀からだとおもったけれど
なぜ万葉かなメインの万葉集?
一応漢文が典拠だが

67:名無氏物語
19/04/01 18:26:33.51 55zyE91Y.net
帰田賦ってネット上で読めますか?

68:名無氏物語
19/04/01 21:45:17.61 5o1BbQB+.net
URLリンク(dl.ndl.go.jp)

69:名無氏物語
19/04/01 22:39:38.99 eboIIFB/.net
>>68
ありがとうございます

70:名無氏物語
19/04/02 02:59:10.19 JEc6OAgQ.net
中国嫌い!万葉集から選ぶもん!
結果
万葉集→詩でも何でもない序文でした、しかも漢詩のパクリ
内容は腐敗政治を謳ってる
その腐敗してるやつは安なんとかってやつwwww
これハメられただろ安倍どうすんの?

71:名無氏物語
19/04/02 03:01:41.62 JEc6OAgQ.net
1.『万葉集』の題詞という和歌そのものではなく漢文の部分から引用
 しかも、それは中国の『文選』からの引用部分
2.漢籍の孫引きを「万葉集から引用」とどや顔
 「中国から離れた」「日本人の心だ」と誇ってしまう
3.元ネタの張衡の詩は「都会は嫌だ田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容
 張衡は『安帝』に召されるも政治の腐敗を目の当たりにしていた
 安帝は宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗君
4.そもそも万葉集第五巻梅花歌卅二首は漢籍に明るい大伴旅人の大宰府の邸宅で
 中国原産の梅を珍しがって中国詩人の真似をして詩を詠んでいるもの
5.令の字義は「いいつける」
 過去に「令徳」に改元しかけたが問題になったことも
6.元号選定者のなかに万葉集の専門家

72:名無氏物語
19/04/02 03:05:32.23 JEc6OAgQ.net
令 0 (なにもないこと)
令 命令 (上の者が下の者へする指図)
令 令嬢 (一見良い意味だが放送禁止用語)
令 法令線 (BBAの皺)
アホ杉wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

73:名無氏物語
19/04/02 13:45:14.27 W1QSyhk7.net
梅の花って時点であれ?と思ったよな
中華民国国歌にも「梅花,梅花,眞美麗~」といってだな

74:名無氏物語
19/04/02 19:27:47.03 HHGXqLsO.net
>>73
今でこそ日本は桜ってイメージだが、当時は花といえば梅だった
古今集見ても梅を詠んだ歌は多いけど桜を詠んだのは少ない

75:名無氏物語
19/04/03 05:06:07.24 6wGnOKwo.net
万葉集からとったといってるけど、
じつは万葉集の中の、万葉仮名(漢字を使った当て字)で書かれた作品からではなく、
漢文で書かれた序文からとったらしいね。
残念

76:名無氏物語
19/04/03 05:14:05.91 6wGnOKwo.net
「君が代」は古今和歌集からとったといわれてる。
古今和歌集は、和歌の文化が定着してからのものだから、出典とするにふさわしい。
万葉集なんて、和歌文化も定着する前の、俗歌を集めたもの。
天平文化…遣唐使によってもたらされた初唐文化から花開いた仏教文化。
万葉集が出典といっても、
万葉集に収められた各地の歌ではなく、遣唐使・留学僧に学んだ知識人が書いた序文からとったなら
それは中国の言葉でしょうが
そもそも元号は中国の有名な文献からとるのが大化以来天皇制の伝統。
天皇制の伝統を破るとは、天皇制を終わらせようということか?伝統を軽んじるのか?

77:名無氏物語
19/04/05 22:01:55.87 ve26kXaL.net
>>76
「和歌の文化が定着する」ってどういうこと?
和歌の文化が無かった所に誰かが普及させて歩いたってこと?
「俗歌」がすでにあったのなら、とっくに和歌の文化は存在したんじゃないん?
坂東の東歌だって、訛りや方言の違いはあっても韻律は和歌のものでしょ
あんたが言いたいのは「普及はしていたし定着してはいたが洗練されていなかった」ってことでしょ
物事は正確に言いなよ
でないと意味不明なんだよ

78:名無氏物語
19/04/08 17:09:51.52 l5cbQEQc.net
狭義か広義かの違いだろ
狭義なら和歌は「五七五七七」の形式の短歌のこと
広義なら万葉集も上代歌謡も含む

79:名無氏物語
19/04/08 22:21:48.92 d9bXA9Yd.net
万葉集だって大半は五七五七七だろ
長歌あり短歌あり、むしろ和歌文化の花が咲いていた時期じゃないか
古今集以後の和歌は短歌形式のみに収束し、表現は洗練されたものの、形式は狭まっていったともいえる
万葉集の序文を読めば「俗歌」なんていうおとしめ方はまったく間違っていることがわかる
浅い知識で的はずれなことをわめくな

80:名無氏物語
19/04/10 22:12:12.09 KbsvRTYZ.net
「和歌」の定義がいろいろあると言ってるのに
「和歌文化の花が咲いていた時期」などとわめかれても困るなぁ

81:名無氏物語
19/04/12 13:42:30.47 02nP5fF3.net
新元号の典拠が和歌ではないことは理解した

82:名無氏物語
19/04/16 06:22:30.06 i9gwDUJK.net
万葉集の「俗歌しかない」なんていうくだらない評価を正当化するのに
和歌の定義が広いだの狭いだのわめいたって的外れすぎだろ

83:名無氏物語
19/04/17 02:38:52.11 xGQSo48X.net
わめく人が多いんですね
このスレは。

84:名無氏物語
19/04/17 07:52:48.96 XL4YxnSP.net
やはり日本人に漢文の知識は必須ですね

85:名無氏物語
19/04/19 11:58:36.91 qMYYjT4M.net
「安晋」よりはいいけど、元号、もうたくさん。
最近、マスメディアが、「改元まつり」「皇室よいしょ!」で、
「一億総白痴化」を進めている状況が危うい。

86:名無氏物語
19/04/22 10:34:20.41 apvLdAMX.net
失敗元号が一個できたからって、元号そのものを即全否定するなんてみっともないね

87:名無氏物語
19/04/22 10:39:29.35 0C52+i+V.net
万葉集からの引用が可能ならいずれおくの細道も可能かな?

88:名無氏物語
19/04/22 23:02:10.39 seF2EkFK.net
>>87
とりあえず「片雲」「漂泊」あたりだな

89:名無氏物語
19/04/23 11:28:47.48 xtExnXHR.net
枕草子やぞつぎは

90:名無氏物語
19/04/23 11:48:49.31 M7kXOJpZ.net
「春曙」だな

91:名無氏物語
19/04/23 20:20:14.36 ljAggb3E.net
新元号が発表されて万葉集全部を買うニワカも出てくるだろうけど
今月末にNHK絡みで「平家物語」(「100分de名著」のムック本)放送するぞ
これにかこつけて平家物語全部も一応それなりに売れるだろうけど
これ読み方によっては危ないんじゃないかと
新元号を作製するまでに権力を得た安倍内閣が没落するまでの話
と考えれば非常に恐ろしい話だ
日本放送協会といえどもテレビ局 しかも知識人を絡めた話だ
ということで次の新元号に間違っても平家物語が選ばれることのないようにこのスレの皆さんで祈っていましょう…

92:名無氏物語
19/04/25 11:38:59.20 ZeY5XEMI.net
>>88
それで国民に何をしろと、どうなれと?

93:名無氏物語
19/05/05 02:37:57.97 Jwuh5h/t.net
令き和(やまと)

94:名無氏物語
19/05/05 05:53:29.25 l4qmu/3M.net
万葉集からの引用とは言っても、
万葉集に収められている、万葉仮名で書かれた作品群からではなく、
編纂者が漢文で書いた以下の序文からの引用ということです。
梅花歌卅二首[并序]  
天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴会也。
于時初春令月、気淑風和。
梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。

<新元号の典拠となった一文「初春令月、気淑風和」は、後漢の文人・張衡(ちょうこ
う78年-139年)の韻文作品「帰田賦」の「仲春令月、時和気清」(仲春の令月、時は和し
気は清し)をふまえる。これは新発見でも何でもなく、市販の『万葉集』の注釈書に、
ずっと前から書いてある周知の事実である。>


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch