古語辞典at KOBUN
古語辞典 - 暇つぶし2ch165:名無氏物語
15/03/02 09:51:18.82 sDX62yBb.net
★尊敬語「います:在す」を殺した明鏡怪文書辞典(大修館)
★明鏡では唱歌「故郷」の歌詞「如何にいます父母」の意味は永久に分からない。
明鏡で尊敬語の「います」を見ようと思ひ搜してゐたら立項してゐないことが判明した。
正かな論者から鋭く批判されるのが、俗かなでは尊敬語の「います」と
通常動詞「い(ゐ)る+ますの連語・います」
この兩かなづかひが同じになつてしまひ假名で判別が附かないといふことなのだが
明鏡は都合の惡い尊敬語「います」を辭書から抹殺してゐる。三省堂・新明解も怪文書で酷い
のだがいちわう尊敬語「います」を載せてゐるのに明鏡は抹殺だから恐ろしい。
↓は「います」「ゐます」の判別について俗かなを鋭く批判した文章である。
法學部出の小生の解説よりも↓の解説を讀むはうが有益だらう。 
■「旧仮名」は便利だ(連載)萩野貞樹(国語学)
URLリンク(www008.upp.so-net.ne.jp)
また明鏡・新明解・広辞苑が「ゐる」の「ゐ」潰しを畫策してゐることを>>212に書いて
おいたので參照されたし。
明鏡編者の北原保雄は筑波大學の樂長(誤字ではない)をやり文部省の敬語小委員会
で主査も勤めた男でこのやうな曲學阿世の國蠹が尊敬語「います」を抹殺したのである。
大修館から出てゐる北原の著作はやたらと新語を認めたがる傾向が強くあり彼らの性格を知る
上でタイトルだけでも讀むと參考になるだらう。
北原とルー大柴が組んだ冩眞なんぞはまさにゲイニンである(笑)
文部省・敬語小委員会
URLリンク(www.bunka.go.jp)
また上記の故萩野貞樹氏が御著書のいくつかの敬語本で國はもちろん北原も鋭く批判
をしていらつしやるので、そちらも參照すると良いだらう。
國はじめ北原などの國蠹が故意に敬語潰しを畫策してゐることがよく分かる良著である。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch