ノーザンダンサーの血を減らさないと世界競馬は滅亡する件at KEIBA
ノーザンダンサーの血を減らさないと世界競馬は滅亡する件 - 暇つぶし2ch15:名無しさん@実況で競馬板アウト
18/01/02 14:04:10.97 1lM5Dpph0.net
芝のG1や賞金獲得みるに
日本は今やサンデー系の一強だな

16:名無しさん@実況で競馬板アウト
18/01/02 14:07:22.78 24LDblf90.net
ノーザンダンサーの血が入っているな
キリッ

17:名無しさん@実況で競馬板アウト
18/01/02 14:10:30.76 vd2aeT670.net
>>15
キンカメも強いが?

18:名無しさん@実況で競馬板アウト
18/01/02 14:11:33.08 0fP8nNQo0.net
>>17
どこが?

19:名無しさん@実況で競馬板アウト
18/01/02 14:12:11.08 YfkBi6Yv0.net
直系父系は細くなったけど、
含有血量としては三大始祖並みなんだよな。

20:名無しさん@実況で競馬板アウト
18/01/02 14:15:21.04 vd2aeT670.net
>>1
五大以上先のクロスは考えなくても良いレベル
エネイブルって知ってる?

21:名無しさん@実況で競馬板アウト
18/01/02 14:19:42.69 NS7Luvqs0.net
セントサイモン云々持ち出すなら勝手にほかの血統が出てくるし、必然的にノーザンダンサーの血は減るわけだろ。
何も対策しなくてよくね?

22:名無しさん@実況で競馬板アウト
18/01/02 14:23:05.41 YfkBi6Yv0.net
「血が飽和するから対策しないと」
ってのは完全にゲーム(ウイポ)脳なんだよなあ。
そもそも世界中にどんだけ生産者がいて、
どうやってそいつらを全部巻き込んで「対策」とやらをするのかとw
例えば、SSの血ばっかりになったから薄め用に輸入する、
みたいなのは個別でやればいいだけの話だしな。

23:名無しさん@実況で競馬板アウト
18/01/02 14:28:24.91 1PllJoRj0.net
>>16
さすが優馬や

24:名無しさん@実況で競馬板アウト
18/01/02 14:32:20.77 vd2aeT670.net
>>18
種牡馬でキンカメ系以上のサンデー系なんて死にかけの老馬ばかりだろ?
数年後はディープ系以外はキンカメ系に駆逐されてる勢じゃないの?

25:名無しさん@実況で競馬板アウト
18/01/02 14:39:41.02 1lM5Dpph0.net
キングカメハメハで
成功しそうなのって
カナロアルーラーシップドゥラメンテぐらいだろ
なんかそのカナロアとルーラーシップでさえも重賞の壁にぶち当たってやばそうな感じがするがな
キセキ入るとはいえその他は?

26:名無しさん@実況で競馬板アウト
18/01/02 14:49:56.88 0fP8nNQo0.net
>>25
ロードカナロアがキンカメの子なの忘れてたわ
サンデー系にかなり合いそうな血統だしどんどん伸びるだろうな
ルーラーもノーザン系に合いそうだし
でもまだ実績は大して無いからキンカメ系とか言えるほどではない

27:名無しさん@実況で競馬板アウト
18/01/02 14:50:19.69 0fP8nNQo0.net
ミスった>>24

28:名無しさん@実況で競馬板アウト
18/01/02 15:47:52.72 0wWKz0h00.net
去年はハービンとフランケルもまずまずだし
ガリレオ産とデインヒル系はもう何頭か輸入しても良いと思う

29:名無しさん@実況で競馬板アウト
18/01/02 15:48:05.10 qdym2uaT0.net
マトモな意見のやり取りだなー。
SS後継スレが如何に異常だったか判るw

30:もぐら
18/01/02 15:53:49.54 6fvzM1Lb0.net
>>1
いやいやいやいやW おいおいおいおいW
いくら正月だからって、キミあんま適当なこと書いちゃダメだよ・・W
「欧米では完全にND1強」だぁ? 逆だよ、逆W
確かに欧では1強だけど、米では勢い的には既にミスプロとA.P.インディに逆転されかけてるんだよ
>>6にあるサドラーの2強は芝のほうで点数稼いでるのがデカいだけだしな
あとセントサイモン系絶滅してないしW ムリW
豪のモスマンとかいるし、日本でもちょっと前までタップがいただろがW 馬肉事件とかあったけどなW

31:名無しさん@実況で競馬板アウト
18/01/02 15:53:52.64 nGVhjmgw0.net
日本、米国、欧州の主要三大馬産地のうちND系が主流なのは欧州だけだからセーフ
といっても日本は血が繋がりにくいというか繋げる気が薄いし
欧州あら種牡馬買いまくってるから10年、20年後はどうなってるか分からんけど

32:名無しさん@実況で競馬板アウト
18/01/02 16:16:50.86 EAYkU5LZ0.net
ファラリス以外の父系が絶えるのはありそうだけど、何十年も先の話だ。
父系が絶えても母系を通した影響力は残るが少しずつ減退して行く。
結局、血統のどこを遡っても99%ファラリスばかりなんて状況になるのは数百年後だろうな。
それでどうなるかと言うと、どうもならんかもな。

33:もぐら
18/01/02 16:44:39.70 6fvzM1Lb0.net
そもそも「血の飽和」言うても、サラブレッドの配合における近交係数なんてたかだか知れたもんだからな
「濃すぎるクロスは弊害のほうが心配だ(キリッ!」とか、「動物遺伝育種学」の知識ゼロでしょがW
杓子定規・一様若冲的な比較は出来ないんだけど、参考までに日本の「和牛」のとある血統配合をご紹介しようジャマイカW
※和牛「山本号」の3代祖血統簡略図
   /松川(父:奥松 母:さくら)   奥松=(父:田尻 母すみこ)  さくら=(父:田尻 母:きく)
山本
   \はなこ(父:田尻 母:さくら)  田尻=(父:為ェ門 母:ふくえ)  さくら=同上
↑おわかりだろうか?
とどのつまり、山本の父である松川の血統におけるクロスが田尻の2×2で
山本の母であるはなこで発生しているクロスが田尻の1×2である
それらを踏まえた上で、山本の血統内で発生しているクロスは、
さくらの2×2、田尻の(3・3)×(2・3)多重クロス、きくの3×3である
これだけの濃い~インブリードを包括してこの世に産まれて来たきた山本君は
何ら重大な遺伝病を発病することもなく、スクスクと成長し、やがて人間様に食べられるのであった・・・
 

34:名無しさん@実況で競馬板アウト
18/01/02 16:48:54.13 2nmWiPHJ0.net
>>33
一様若冲的てなに?
絵師の若冲と関係あるの?動物いっぱい描いてたけど
なんの誤変換かもわからん

35:名無しさん@実況で競馬板アウト
18/01/02 17:11:00.67 E3BIJ5Um0.net
セントサイモン系は20年前はファラリス系に次ぐ準主流の扱いだった。
プレザントリーパーフェクト、デビッドジュニア、アルバートザグレート、プレミアムタップ、タップダンスシチー
なぜかよくわからんが急激に壊滅したけど、20世紀初頭のセントサイモン系の繁栄とは何の関係もない。
Nearco(St. Simon 4.5×4.5.7)
Zev(St. Simon 3.4.5)
Bois Roussel(St. Simon 4.6.7×3)
Watling Street(St. Simon 4.5×3.6)
Blue Peter(St. Simon 5.4×6.5.4)
Mossborough(St. Simon 5.5.6.6.8×4.5.6)
Nearctic(5.5.6.6×5.6.6.7.7)
セントサイモン近交系はこれだけやって大成功だったんだから、ノーザンダンサーはまだまだ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch