25/08/26 07:04:59.04 a9TuJsFg0.net
テレビ関係はPCでまとめて4K8K放送をコピーフリー録画してるよ
ラジオライフ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.sansaibooks.co.jp)
4K放送のリアルタイム視聴ソフトが出てる
URLリンク(seesaawiki.jp)
3:目のつけ所が名無しさん
25/08/27 21:11:40.43 Ym4q3ZrE0.net
1おつ!
4:目のつけ所が名無しさん
25/08/30 10:12:39.32 zjQXfakX0.net
aliでzigbee版アラーム買ったらWiFi版だった箱にも#bundle:zigbeeと書いてあったから安心してしまった
5:目のつけ所が名無しさん
25/08/30 11:19:33.88 7pXYOHsg0.net
返品返品
6:目のつけ所が名無しさん
25/08/31 11:30:58.09 7VNElgi70.net
SONOFFのZigbeeプラグ大量に頼んだらWIFIプラグが届いた事あったな
パッケージの記載もWIFI
開封動画撮ってたからクレーム入れたら速攻で返金処理されたけど返品不要で儲かった
7:目のつけ所が名無しさん
25/09/06 16:26:27.79 70z81YYu0.net
>>6
なんだただの棚ぼたじゃん
上手くやりやがったな!
8:目のつけ所が名無しさん
25/09/06 16:33:23.93 umekxpRL0.net
sonoffの結構高いからいいなー
9:目のつけ所が名無しさん
25/09/06 16:45:05.27 oixBjTF80.net
スマートプラグは電力モニタリング付きが
ZigbeeだとikeaのINSPELNINGが1300円
Matter(over Wi-Fi)だとTP-Linkのp100mが2個で2000円で
よくある端子の左右の大きさが違う極性の問題も技適の問題もないから
特に理由がない限りこのどっちかでいいやね
10:目のつけ所が名無しさん
25/09/06 19:00:53.87 VfSysl2c0.net
使ってみると電力モニタリングまで必要な状況が余りない…
11:目のつけ所が名無しさん
25/09/07 01:42:50.80 CiuY8bjh0.net
電力モニタリングって消費電力見るよりデバイスの稼働状態チェックに使う方がメインだな
12:目のつけ所が名無しさん
25/09/07 19:08:53.36 TvY7kxM60.net
Tapoの温湿度センサーはAlexa定型アクションのトリガーになるみたいだけど温度なのか湿度なのかわからん
ps://litter.catbox.moe/v761o6sueahek8f9.jpg
でもサードパーティー品でもトリガーになれるもんあるんだな
これはT315だけどT310でも同じなんかね?
13:目のつけ所が名無しさん
25/09/07 19:12:20.10 TvY7kxM60.net
0-100だから湿度か
14:目のつけ所が名無しさん
25/09/07 19:40:19.51 TvY7kxM60.net
>>9
P100Mって日本で入手可能?
日本のプラグとマッチするとも
技適通ってるとも思えないが
非MatterでモニタリングのないP105か
MatterかつモニタリングのあるP110Mか
2パックと価格からしたらP110Mと勘違いしてないか?
ちょうどいま¥2,020くらいのはず
15:目のつけ所が名無しさん
25/09/07 21:03:16.84 OuVs1RNa0.net
aqara p2モーションセンサー135日で電池切れ
2450を2個使うのに異様に電池持ち悪いわ
16:目のつけ所が名無しさん
25/09/08 08:30:44.34 MNiF1sCF0.net
最大値の二割に届かないのはさすがに異常では
17:目のつけ所が名無しさん
25/09/09 00:03:46.29 vMFEKTUqH.net
python-kasaってのでtapoのデバイス簡単に操作できるんだな
名前からしてtapoは無理かと思ってたから意外だった
18:目のつけ所が名無しさん
25/09/09 00:08:32.99 0lbum2Iu0.net
>>12自己レス
設定できるけど実際にはトリガーしなかった
19:目のつけ所が名無しさん
25/09/09 11:13:14.61 sUaUYqgp00909.net
aqaraのM3が気になってるんだけど、
IRで複数の家電操作できる?
レビュー見てるとエアコンしかできないって話もあったりでよくわからんかった
20:目のつけ所が名無しさん
25/09/09 13:09:52.66 wt49JjVv00909.net
うちの赤外線リモコン(シーリングライト)はできてるよ
aqaraでシーン作ってHomeAssistantと同期すればHomeAssistantから操作できる
21:目のつけ所が名無しさん
25/09/09 16:50:56.71 rsysVrkK00909.net
ここの方々はスマートホームに明るいと思うのでお尋ねなのですが
MOESと言うメーカーのスマート電球MWB-TDA9と言う物が安かったので試しに買ってみて
アプリ登録、アプリからの操作、スキルリンク、アレクサ登録までは何の問題も無く出来ました
しかしアレクサから音声でオン、オフをしようと思っても
デバイスはその操作に対応していませんと言われて何も出来ません
他のメーカーの照明、TPLinkやswitchbot等は操作可能です
アレクサプリからよくよく見ると、画像の様にMOESのスマート電球(ステンドライト)は
他の照明デバイスの様にオン,オフボタンがありません
開いてみても色を変える項目しかない(アレクサアプリから操作すると色は変わります)
MOESのスマート電球をアレクサから音声でON,OFFするにはどうしたら良いんでしょうか
一応アプリはMOESといつも使っているTUYAアプリ両方で試してみましたがアレクサでの挙動は同じでした
もしかして、アレクサから音声でオン、オフ出来ないスマート電球があるのでしょうか?
流石に無いですよねー…
URLリンク(imgur.com)
22:目のつけ所が名無しさん
25/09/09 17:28:22.27 0lbum2Iu00909.net
>>21
MWB-TDA9実機ユーザーがスレにいればいいけど
自分なら下記三点並行して対処するかな
定型アクションのアクションでどう操作できるかのチェック
サポートに確認
定型アクションのアクションでオフがたとえなくとも0%やそれに類するもので代替
なんか認識誤認のようにも見えるけどTuyaに移したり戻したりしてるということは削除再登録をしているようだしそれはなさそう
尼UKの画像にwith Alexa時のAlexa画面にはオンオフがあった
尼UKのEU版の評価が悪くない
個体故障というか異常なんじゃなかろうか
23:目のつけ所が名無しさん
25/09/09 18:57:12.99 rsysVrkK00909.net
>>22
どうも有難う御座います
定型アクションに組み込もうと試してみた所
ALEXAのアクション項目に出てこないですね
全てのデバイスの中から探してみても
利用可能項目、グレーアウトしている非対応項目どちらにも出て来ません
試しにステンドライトに対してオン、オフ、色を変えて、暗くして、明るくして
いろんな音声命令を試してみましたが、どれも対応していないと言われます
3個もあるので全部登録してみましたが結果は同じでした
個体故障でもなさそうだし、参りました。
使っては無いですがMatterにも対応してる比較的新し目の電球が
ALEXAからオン、オフ出来ないとは思えないんですけどねー
24:目のつけ所が名無しさん
25/09/09 19:19:56.16 0lbum2Iu00909.net
>>23
それならAlexa連携が正しく行われていないのは確実かな
それは連携登録のことではなくたとえばスキルが悪いとかサーバーが悪いとかスキルやサーバーの機器登録情報に誤りがあるとか
尼UK MWB-TDA9-RCW-E27-EU ps://www.amazon.co.uk/dp/B0D17LTF5G
画像の一つ ps://m.media-amazon.com/images/I/71LdkR+YDpL._UF1000,1000_QL80_.jpg
図からMatterがAlexa連携の前提の可能性あるけどさすがにどうだろ
Matterとしてしか音声アシスタントと連携しませんという割り切りならそもそもMatterオンリーとして売るような気がする
レビューにもTuyaとTuyaスキル経由で使えたとある
とりあえずメーカーサポートや購入先に問い合わせをし始めて実機ユーザーを待つのが賢明かと
まったくMWB-TDA9の日本語情報が見当たらないので購入先ネイティブ言語で探した方がいいかもしないけど
25:目のつけ所が名無しさん
25/09/09 19:30:26.86 0lbum2Iu00909.net
日本語化されたredditでほぼ同じように見える症状
ps://www.reddit.com/r/alexa/comments/1hjlild/smart_life_tuya_skill_update_hiccup/?tl=ja
26:目のつけ所が名無しさん
25/09/09 20:18:12.55 rsysVrkK00909.net
>>24-25
度々有難う御座います、
私では見つけられない様なサイトまで探して調べて頂いて本当に感謝です
確かにUKの画像にALEXAの画像がありますね
TUYAアプリの画面は全く同じですがALEXAアプリは違いますねー
redditのは確かに似た症状な気がします
家に戻ってから一回スキルの無効→有効試してみようと思います
スキルの有効無効って恐らく今でいうスキルリンクの解除→再リンクの事を言ってると思うんですが合ってますよね?
ただ、スキルの解除→再リンクって昔TP-Linkか何かのスキルでやった気がしますが
定型アクションとかに登録してるデバイスは全部消えてしまいましたよね?
その辺も書き留めてからリンク解除しないと、大変なことになる・・・
27:目のつけ所が名無しさん
25/09/10 07:15:50.62 //t+U8xi0.net
あれから家に戻ってスキルリンク無効→有効から色々試してみたのですが
やはり現状は変わらずでした。
ただ、私はMatterと言うのを使った事が無かったので良く分かってませんが
Matter対応機器と言うのはALEXAアプリから、直接MWB-TDA9をQRコードや11桁の番号で登録できるのですね
このやり方でALEXAに登録すると画像(テスト)の様にALEXAアプリや音声命令でオン、オフ等使える様になりました
しかしTuyaやMOESアプリを通して登録してないのでTuyaやMOESアプリからは操作できません
これだとTuyaアプリ内で他デバイスと連携したり出来ないですが
ALEXAアプリで他デバイスと連携したり音声操作出来る分こっちの方が幾分マシかなぁと言った感じです
まだ色々と調べつつ様子見ながら使ってみようと思います
本当に有難う御座います、感謝です
URLリンク(imgur.com)
28:目のつけ所が名無しさん
25/09/10 09:45:24.55 //t+U8xi0.net
なんかmatterに付いて今更調べてたらまさに自分が書いてる事
(メーカー個別のアプリ設定やスキルリンク)が不要で1つのアプリ(この場合ALEXA)
で完結できるのが最大の特徴で利点なんですね
その代わりメーカー独自の連携や複雑な機能はまだ使えない事が多いって感じで
メーカー個別のアプリに登録リンクして両方で使ってきた身としては
不便な気もしますが、世の流れからすると古い考えなんでしょうね
確かに世間一般からすると個別アプリインストールや個別の設定
スキルリンクしてとか「へ?」って感じでしょうし
ここにおられる方々も皆、古いスマート機器からmatter対応に買い替えて行ってるのかな?
29:目のつけ所が名無しさん
25/09/10 22:06:40.40 enL3Cl5H0.net
IKEAのTRADFRI 810lmをZ2Mに読ませると、Modelは読み込まれるけど、ManufacturerがUnsupportedになる。このままZ2M上ではデバイスをコントロールできるけど、Homebridgeで認識してくれない。
これの解決策わかる人おる?
URLリンク(imgur.com)
30:目のつけ所が名無しさん
25/09/10 22:22:31.76 enL3Cl5H0.net
>>28
このスレに常駐するような変態の紳士殿はZigbee2mqttとかHomeassistant を使ってると思うお。
31:目のつけ所が名無しさん
25/09/10 23:09:37.06 aPqp534ia.net
Rasp Pi 4にSDカードだと不安なのでUSB接続でSSDにして、HAとZ2Mだねぇ。
32:目のつけ所が名無しさん
25/09/10 23:36:08.57 D08UvXHz0.net
ラズパイ5で特に気にせずSDカード運用してたけど案の定1年でカードが逝ったのでUSBスティックSSDに切り替えた
33:目のつけ所が名無しさん
25/09/10 23:37:24.63 6zIvj1kD0.net
そこまで揃えると、x64な中華ミニPCの方が性能良くて安いんだよね
ミニPCにProxmox入れて、HomeAssistant走らせるのが良いぞ
34:目のつけ所が名無しさん
25/09/11 00:09:33.91 O2PRIAmJ0.net
そうだね
2軒管理してて片方なN100のミニPCなんだけど本体のトラブルはそっちのが少ない
ラズパイは普通にOSバージョンアップのリリースノートで不具合に言及されることも多いし
35:目のつけ所が名無しさん
25/09/11 00:38:02.26 t+SxvS40a.net
TrueNAS SCALEにもHA入ってたことを忘れてた。
NASは24時間通電してるわけじゃないのでメインではないんだよな。(ESPHomeのグラフとかが変なことになる)
36:目のつけ所が名無しさん
25/09/12 07:18:43.94 XTPy/2D40.net
>>32
高耐久のSDカードにして3年運用してるけど、今んとこ生きてる。
37:目のつけ所が名無しさん
25/09/19 12:46:17.88 o5687RR40.net
電子制御のボタン式のやつをさ
コンセント入れた瞬間に動くようにする汎用的なアイテムってないのかな?
やっぱマイコンが入ってるから無理かね
38:目のつけ所が名無しさん
25/09/19 13:09:57.95 4v08F4x9M.net
にほんごでおk
39:目のつけ所が名無しさん
25/09/19 13:25:28.32 ryyX2UZuM.net
タッチ式の扇風機とかで、コンセントを差し込んだらタッチせずとも自動でONしたいとかそういう意味?
コンセント差し込むをトリガーにする意味がわからんけど
40:目のつけ所が名無しさん
25/09/19 13:50:27.94 sna3ArsZa.net
スイッチボットのボットみたいに物理的にボタンを押すか、リモコンあるならそっち経由でやるしかない。
分解半田付け上等ならどうにでもなるけど、そういう話じゃないんだろうし。
41:目のつけ所が名無しさん
25/09/19 13:55:01.64 o5687RR40.net
そうそう
電源ONOFFのスマートプラグ使いたいんだよね
42:目のつけ所が名無しさん
25/09/19 13:56:15.22 o5687RR40.net
>>40
指ボット万能だなあ、、
43:目のつけ所が名無しさん
25/09/20 16:42:49.66 Cu1lmAM90.net
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
ニトリがスマートホーム業界に参戦か
44:目のつけ所が名無しさん
25/09/20 17:06:51.40 hev2qhHz0.net
前からスマートライフでシーリングライトは売ってたよ
45:目のつけ所が名無しさん
25/09/20 17:36:57.68 3naz4uh30.net
tuya系そのまんまやね
46:目のつけ所が名無しさん
25/09/20 22:17:22.12 1qjzZzir0.net
今頃リンクジャパンと提携とか社内に詳しいひとがいなさそうだなあ
47:目のつけ所が名無しさん
25/09/21 12:16:23.50 nqOoAmDX0.net
日本メーカーが関わるならe11の製品を増やして欲しいなぁ
48:目のつけ所が名無しさん
25/09/21 12:39:45.66 12Z+PFKN0.net
むしろTuyaで良かったのかも
独自サービスが終了すると使えなくなるのは目が当てられない
49:目のつけ所が名無しさん
25/09/21 12:57:32.92 kPxv4cZS0.net
+style潰れたからそこのを買い取ったのかねえ
50:目のつけ所が名無しさん
25/09/21 13:01:42.56 yno0aN790.net
独自ではないと思うけど?
リンクジャパンのスマートホームクラウド基盤(アプリはHomeLink)はBroadlinkだよね
国内の同読みカタカナ企業ではなく中華
51:目のつけ所が名無しさん
25/09/21 13:07:06.20 yno0aN790.net
ニトリはもともとスマートライフ(Tuya)なシーリングライトを扱ってた
だから「むしろそのままTuya系でいいのに」という意味の「むしろTuyaで良かったのかも」という感想が出てるんだと思うよ
ただHomeLinkは独自ではなくBroadlinkのはずなのでぶっちゃけそこ(「独自サービスが終了すると使えなくなるのは目が当てられない」)はあまり気にしなくていいってこと
日本においてTuya最強なら+Styleがそれこそ撤退なんてしないでしょ
52:目のつけ所が名無しさん
25/09/21 14:38:27.03 c//WWyZWa.net
+Styleが撤退してたことを今知った。
まぁ、中身Tuyaなので自分でファームウェア書き換えちゃえばいいから困らないけど。
53:目のつけ所が名無しさん
25/09/21 15:30:04.30 g1uP//Ie0.net
安くて画質の良いonvifなカメラと管理アプリ教えて
54:目のつけ所が名無しさん
25/09/21 15:34:22.60 g1uP//Ie0.net
それと誰かHAOS の解説サイトやって
て言うかもっと技術系日本人youtuber 増えて
海外のネタパクリでも日本ローカライズするだけで需要有ると思うんだが
55:目のつけ所が名無しさん
25/09/21 15:39:40.20 nqOoAmDX0.net
コメント欄が質問地獄になりそう
56:目のつけ所が名無しさん
25/09/21 15:57:44.04 c//WWyZWa.net
最初の内は質問に答えてても、途中で似たような質問がループし始めてページ内検索しろよ...となり、
RTFMネタも大量に溢れてきて、匙投げると思う。
57:目のつけ所が名無しさん
25/09/21 18:26:42.57 gU3hu/Fr0.net
英語読めると何も困らんからなぁ
redditが日本語への翻訳に対応したみたいだからそこから入るとか
58:目のつけ所が名無しさん
25/09/21 19:25:47.78 +c8z/rq60.net
>>54
AIに聞きながらproxmoxに仮想マシンとして立ち上げるとこまで出来たよ
インストールで躓いてるのでなければAIに状況説明すれば色々なんとかしてくれたりしてくれなかったり
どのAIにも"HA"で通じる辺りそれなりに学習素材に入ってそうだし自己責任でやってみるのもいいかも
59:目のつけ所が名無しさん
25/09/22 05:31:36.01 i5D7tWVj0.net
AIに聞けば必要な環境構築もyamlやJSONの記述も教えてくれるからなぁ。いい時代になったでホンマ
60:目のつけ所が名無しさん
25/09/22 08:13:12.47 t1Qd4clr0.net
>>52
そもそもTuyaやSmart lifeアプリで使えてる
61:目のつけ所が名無しさん
25/09/22 11:47:00.75 xJXJFCaQa.net
>>60
すまん、言葉が足りなかったみたいだ。
コミュニティベースのユーザーが作ったファームウエアがある。
MQTT対応になる。
62:目のつけ所が名無しさん
25/09/22 12:14:05.82 ipoirCEy0.net
+styleのLED電球もカスタムファームに出来るの?
63:目のつけ所が名無しさん
25/09/22 12:24:55.56 xJXJFCaQa.net
ここに載ってるならできる。
URLリンク(openbekeniot.github.io)
もし載ってなかったとしても、これで試してみるとできることもある。(非分解で書き換えることができるツール)
URLリンク(github.com)
64:目のつけ所が名無しさん
25/09/22 12:26:22.40 ipoirCEy0.net
thx、帰ったら確認してみます
65:目のつけ所が名無しさん
25/09/22 19:00:43.15 rPujUMfwM.net
エアコンを買い換えようと思うんだけど
スマートホームと組み合わせるのにベストな機種とかメーカーってある?
エアコン操作で不便なのは暑いと感じて設定温度を下げたくても今の設定温度が何度なのか分からないから
適当にこの位だろうなって数字を言って変更してる事
66:目のつけ所が名無しさん
25/09/22 19:46:01.92 xJXJFCaQa.net
エアコンが今、記録して保持してる温度を見たいってことか?
双方向リモコンのお高いヤツならこっちにもリモコンの液晶表示用に温度とかを送ってきてる可能性はあるけど、どうなんだろうな。
俺の場合、手元付近に温度と湿度センサーがあって、その値をみながらHomeAssistantが勝手にリモコン信号を送るようになってる。
エアコン自体の設定温度とか気にしたことない。
67:目のつけ所が名無しさん
25/09/22 20:28:07.67 t1Qd4clr0.net
>>61
MQTT対応に出来るのか
暇な時に調べてみるわ
さんくす
68:目のつけ所が名無しさん
25/09/22 20:32:01.16 4jJ98IdS0.net
リモコン使えば良いじゃない
69:目のつけ所が名無しさん
25/09/22 22:36:16.75 xJXJFCaQa.net
>>64,67
HomeAssistantを使ってる場合、
tuya-cloudcutterで導入するカスタムファームウェアは、選択肢にあるESPHomeの方を選んだほうがあとあと融通が利くし便利です。
ESPHomeが正式対応してるのでESP8266/32などで使える多種多様なセンサーがTuyaチップでも.yamlで書くだけでホボ制限なく使えるので。
70:目のつけ所が名無しさん
25/09/22 22:56:45.76 t1Qd4clr0.net
>>65
現在のエアコン環境や温度を言ってる相手がわからんからなんとも言えん部分はあるが、Wi-Fi対応の買うかWi-Fiアダプタ付けときゃどのメーカーも大差無いんじゃないかな
アプリから設定温度も室温も確認出来るしスマスピに設定温度も室温も聞けるしEchonet Liteにも対応するはず
71:目のつけ所が名無しさん
25/09/22 23:20:07.98 kbOZB3U6M.net
>>70
思いっきり言葉足らずだった
言ってるってのはスマートスピーカー
wi-fi対応のだとスマートスピーカーから設定温度聞けるんだ!
それが出来るとは想像してなかったからそれが出来るってのを調べてから機種選定するよ
72:目のつけ所が名無しさん
25/09/23 00:10:13.93 pNaJsHiN0.net
>>69
ESP Homeもいけるのね
今はLocal Tuyaで問題ないけどその内試してみようと思います
73:
25/09/23 01:04:49.69 3QlleIXa0.net
>>65
霧ヶ峰のエアコンが本体に設定温度を表示させてるからいいなーと思ったことはある
74:目のつけ所が名無しさん
25/09/23 01:12:25.56 Jvy+NERG0.net
>>73
あれ寝室だと強烈に邪魔なんだよな。
しかも消せないという凶悪仕様。
75:目のつけ所が名無しさん
25/09/23 10:50:33.75 0wTyaguo0.net
いろいろやっても不安定で結局公式アプリで操作してるなぁノクリアだけど
デフォルトでmatter対応してほしい
76:目のつけ所が名無しさん
25/09/23 11:23:35.96 zXX++9PFa.net
>>74
マジで邪魔で表示不要な場合は、超アナクロ的手法だけど100均でマットブラックのマスキングテープを買って来て貼るといい。
一枚でうっすら、2枚の重ね張りでまったく見えなくなる。やたらと眩しいLEDにも使えるのでオススメ。
77:目のつけ所が名無しさん
25/09/24 11:18:55.85 Iyy/oaus0.net
自作でも何でもアリなら霧ヶ峰買えば内部端子(純正無線LANアダプタ接続する用の端子)からUARTで温度とか風向とか取り出せるよ
URLリンク(github.com)
MQTTにするやつとかESPHomeに載せるやつとかコードもいくつかある
78:目のつけ所が名無しさん
25/09/26 08:59:24.47 uc1Wj13V0.net
お早う御座います、Tuyaのセンサー関係の話なのですが、わかる方ご教授下さい
Wifi温湿度センサーとWifi漏水センサーを購入して登録したのですが漏水センサーだけアレクサでは認識されません
両方ともTuyaアプリでは認識、登録、動作OKで温湿度計センサーは自動でアレクサが認識して動作もOKなのですが
漏水センサーの方だけはアレクサが自動認識しないしデバイス検索かけても見つかりません
もしかして、Tuyaの漏水センサーってアレクサでは使えずTuyaアプリからだけ使えるんでしょうか?
79:目のつけ所が名無しさん
25/09/26 09:29:24.97 Wcyzc7KE0.net
>>78
alexaに漏水センサーの定義自体されてないから使えなくてもおかしくはない
URLリンク(developer.amazon.com)
URLリンク(developer.amazon.com)
使えるやつはドアセンサーとかに偽装してて、漏水検知→ドア閉に割りつけてたりする
80:目のつけ所が名無しさん
25/09/26 10:02:01.59 uc1Wj13V0.net
>>79どうも有難う御座います
なるほどー、そういう事ですかー合点がいきました
アレクサでも漏水センサーを通知させたいならそう言うswitchbotみたいな偽装したセンサーを買わないと厳しそうですね
アドバイス助かります
81:目のつけ所が名無しさん
25/09/28 15:47:06.63 yJ94CAc10.net
Home Assisistant使いなはれ
82:目のつけ所が名無しさん
25/09/28 16:21:01.57 J5Qz18mja.net
IoT関連で起きたなにがしかの不具合と不便さはホボ間違いなくHAが解決してくれるけど、決して万人向けではないからねぇ...。
超便利なんだけど、思ってる以上に敷居は高いらしいよ。アレ
便利なんだけどねぇ。
83:目のつけ所が名無しさん
25/09/28 18:35:55.84 6ObAj1KQ0.net
HAは安定動作してる間は超便利なんだが、何でもできてしまうのでついつい機能追加してるとメンテが大変になる。
楽をするためにスマートホーム化したはずが、スマートホームを維持するために苦労するというジレンマ。
84:目のつけ所が名無しさん
25/09/28 19:15:23.63 qRAYEZZW0.net
そんな間抜けなことになっているのは貴方だけでは?
85:目のつけ所が名無しさん
25/09/28 19:54:46.13 6ObAj1KQ0.net
ZHAは数ヶ月に一度ダウンして人感センサーやらオープンセンサーやら認識しなくなるし(これは最近改善された模様)、tuyaはちょくちょくQR再認証いるし、SQLiteのセンサー長期履歴DBは3ヶ月に一度くらい破損するし、ESPHomeの貴重なオリジナルyamlが全部消えたことあるし、Voice AssistのLLMもエラー返す事が多いし、表示端末で使ってるFully Kiosk Browserはたまに落ちてカメラのMotion detectが動作しないし、Browser Modのpopupは相変わらず動作が怪しいし。
再起動やバックアップで復旧できることがほとんどだけど、年単位のノーメンテ安定動作はできてないわ。おま環と言われたらそれまでだけど。
86:目のつけ所が名無しさん
25/09/28 20:16:44.12 qRAYEZZW0.net
うん、だから知性と理性を持つ人は必要なものだけを導入するからメンテで困るような状態にしないから
自宅をからくり屋敷にしても嬉しくもなんともないので
87:目のつけ所が名無しさん
25/09/28 20:22:52.96 n3Knglv00.net
HAはまだイノベーターやアーリーアダプター向けだと思う
どこかのメーカーが綿密なサポート付きで販売すれば可能性はあるけど
さして高性能でもないハードに3万前後は取ってサポートもサブスクが都度課金を要求しないと成り立たないんじゃないかな
高機能NASや高機能ルーター上で動作させるのが最もユーザー数を稼げる道だと思うけどそもそもそれらのハードユーザーの絶対数が多くない
IoTハードメーカー(及びプラットフォーマー)自身がHA対応とインテグレーションまでサポートしてはじめてアーリーマジョリティにたどり着けるような気がする
(メジャーどころはそうし始めてる)
88:目のつけ所が名無しさん
25/09/28 20:27:02.77 n3Knglv00.net
どっちの意見も分かる
5ch的には素人にはお勧めしない的な端的表現になるのかな
そんなことを言い出したら吉野家だってかつてはそう揶揄されて遊ばれていたけど
市場がHA対応を重視してメーカーなりが積極的に対応すればいずれ楽に未対応センサー適用やプラットフォーム横断もできるようになるよ
89:目のつけ所が名無しさん
25/09/28 20:34:08.24 6ObAj1KQ0.net
俺はできることはすべて自分でやりたくなる好奇心旺盛なタイプなので自宅をからくり屋敷にして喜んでる。なのでメンテも含めて趣味。
知性との理性云々は知らんけど。
90:目のつけ所が名無しさん
25/09/28 21:18:10.49 n3Knglv00.net
まだ道具と言うよりおもちゃなカンジのひと少なくないんじゃないかな
実用できてしまう面も大きいから道具と割りきってるひととは相容れないんだろうかね
91:目のつけ所が名無しさん
25/09/29 10:16:23.94 vjTancyA0.net
androidのmqtt clientが使えなくなって久しいですが
皆さんandroidでのmqtt対応はどうしてますか?
昔はtakerとmqtt clientで色々と出来たのですが
92:目のつけ所が名無しさん
25/09/29 15:51:16.14 Ug18kki2MNIKU.net
クラウドのブローカー使ってる
93:目のつけ所が名無しさん
25/09/29 17:26:12.07 J1m+gpib0NIKU.net
HAも困ったらAIに聞けば原因が判明したりyaml書いてくれることが増えたから敷居は下がりつつあるけどそもそもスマートホーム自体の需要がいまいちで家の小さな日本では特にその気が強いからなぁ
ボリューム層に届くとなるともうAIとロボットで家事の1/3以上自動化できるくらいまで行かないかと浸透する気がしない
94:目のつけ所が名無しさん
25/09/29 17:27:09.89 J1m+gpib0NIKU.net
おっと敷居の誤用😓
95:目のつけ所が名無しさん
25/09/29 19:01:00.59 lDydT9vD0NIKU.net
主婦がメジャーからマイナー落ちして30年くらい
食洗機すら普及率40%未満ですよ
96:目のつけ所が名無しさん
25/09/29 20:06:58.58 J1m+gpib0NIKU.net
専業主婦がマイナーになっただけで兼業主婦と兼業主夫は激増してるんだから本当に家事が楽になるならすぐ普及すると思うんだけどなぁ
97:目のつけ所が名無しさん
25/09/29 20:46:35.04 Q7C1SaEXHNIKU.net
食洗機普及する要因がそれだけあってもそれなんだからスマートホームなんて遠い
98:目のつけ所が名無しさん
25/09/29 22:39:30.58 3WBd1+a80NIKU.net
>>93
日本は生成AI普及率20%台だし、そもそも初心者は何聞いたら良いか分からんという
スマートホームは導入とメンテの手間が無くならんとどうにもならん
新築時にガバっと導入するのが最適なんだけど
住宅購入層の一番のボリュームゾーンの団塊ジュニアが住宅購入適齢期に日本にはEchonetしか無かったという残念な運命
まあ10年前だとHome Assistantリリースは2013年だし、Philips Hue出たのも2012年だし、Tuya創業も2014年だし
10年前の日本人が超感度高いイノベーター、アーリーアダプターだらけだったとしても大したこと出来なかったか
99:目のつけ所が名無しさん
25/09/29 22:52:43.24 lDydT9vD0NIKU.net
元々昔から耐震のことがあったけど
ゼロエミ省エネSDGs高気密高断熱じゃないとで自動化に向ける費用優先度が低いのよ
それにMatterの前のZigBeeですらせいぜい20年くらい前からで日本に入ってきたのはもっと後では
いまじゃ叩かれるばかりのECHONET Liteも時代的にはオーパーツ
それなのにそこからしゅんとしちゃうのも日本的というか
100:目のつけ所が名無しさん
25/09/30 00:04:25.86 ezK+xDnZ0.net
高齢者のみの世帯割合が30%あることを考えたら食洗機40%普及って大したもんだな
設計上置き場を考えてないキッチンが多いだろうに
101:目のつけ所が名無しさん
25/09/30 00:56:23.62 TOgln/PWM.net
食洗機あるけど使ってないって家も相当ありそうだけどどうなんだろう
102:目のつけ所が名無しさん
25/09/30 07:18:43.30 MXyot5SU0.net
食洗機はフロントオープン一択
103:目のつけ所が名無しさん
25/09/30 11:38:23.09 SstWcddmM.net
うちは食洗機あるけど年に数回しか使わないな
が、キッチンの設計を一切家具が置けない特殊なものにしたので食器乾燥&置き場としてとても重宝してる
104:目のつけ所が名無しさん
25/09/30 20:56:08.32 OFFNkt740.net
流行るかどうかはどうでもいいが、自分の死後家族がメンテナンスして活用し続けられるのかが心配
みんなどうしてんの?
105:目のつけ所が名無しさん
25/09/30 21:17:01.68 OJxxzuEd0.net
嫁にお前が死んだらどうする気だ?って言われたから各機器は極力スマートリモコン経由で操作するようにした
これからスマートリモコンさえ外せばどうにかなる
プラグとセンサー系はどうしようもないなw
106:目のつけ所が名無しさん
25/09/30 21:31:25.41 TTWoDnXI0.net
気にしてもムダでは?
その程度後のことは残された人たちが社会常識に従ってリプレイスして非スマート化するか学習して引き継ぐかであって
死後いきなり動作しなくなるわけでもないんだし
107:目のつけ所が名無しさん
25/10/01 10:35:04.29 BYTgFefC0.net
>104
うちの妻は壊滅的に機械に弱いので、その心配には強く共感する
うちは2017年頃からスマート化し始めたのだが、そろそろ故障する機器が出だした
家電への電源供給が Switched PDU 経由だったりするので、下手すると家電の電源すら入らなく恐れがある
確かに趣味としては楽しいが、やり過ぎはリスクがでかい
108:目のつけ所が名無しさん
25/10/01 11:24:45.29 Zm5xxSU50.net
家族がメンテナンスできる気がしないので、照明等すべてレガシーな方法で手動でも操作できるようにしてる。
今日俺が死んでもスマートホーム化する前の状態に戻るだけ。
109:目のつけ所が名無しさん
25/10/01 11:46:05.10 B3ddbM3RH.net
105も触れてるけどそういう制限でスマートホーム化するとできることが狭くなる
まあご家族で相談すればいい
こういうのは家族毎に事情が違いすぎるから一般化するのが無理
110:目のつけ所が名無しさん
25/10/01 12:48:31.78 erwK1vKQ0.net
死ぬまでにAIがメンテナンスしてくれたり、どこのセンサーの電池を交換しろとかってやることを教えてくれる世界になるはず
111:目のつけ所が名無しさん
25/10/01 14:22:00.17 FXRafmqDM.net
死んだ後って銀行やら保険やらの手続きで結構疲弊するから
そんな時にトラブったら発狂するかも
112:目のつけ所が名無しさん
25/10/01 14:52:19.87 gCOoTXEn0.net
>>110
機械オンチは電池交換すらままならない
113:目のつけ所が名無しさん
25/10/01 15:51:45.63 pev9g+C+a.net
うちの嫁が車のディーラーでスマートキーの電池交換を3000円くらい払ってやってもらっててビビった。
やつらは自分で交換するという発想自体がないらしい。
114:目のつけ所が名無しさん
25/10/01 16:35:08.08 MtR4mMz3M.net
オナニーで自宅を本人すらメンテに窮するスパゲッティ状態にしたあげく
死後はその後始末を家族になすりつける
なるほどねえ
115:目のつけ所が名無しさん
25/10/01 17:40:49.79 BYTgFefC0.net
オナニーは否定しないが、多少のトラブルも楽しんでしまうのが道楽ってもんだろよ
せめてどこかで店じまいして、後始末で家族に迷惑をかけないようにはしたいものだ
116:目のつけ所が名無しさん
25/10/01 18:51:44.06 TnjA7TQP0.net
本人は良いんだよね本人は
自分ももしもの時残った家族がどうしたら良いか分からない様にはならないように
今まで通りのアナログ方式も残したままスマート化してるから不格好だしスマートでもないんだよなw
自分が利用する分には便利だし楽しんでるけど
117:目のつけ所が名無しさん
25/10/01 23:28:46.88 MDlOycPy0.net
>>113
うちの義母(85)からよくPC周りの相談受けるけどちょっとヒント与えただけですぐ理解して自分でサプライ部品交換したりするから偉いわ
ああいう年寄りになりたい
118:目のつけ所が名無しさん
25/10/02 00:34:07.50 cLHmwTJK0.net
Alexa+やgeminiに正式対応するスマスピの続報が出てきたな
スマートホーム環境にどう影響するのか楽しみ
119:目のつけ所が名無しさん
25/10/02 07:43:37.57 K+mX0CD10.net
echo dotってecho無印の廉価版だと思っていたのにMAX冠するようになったし高くなったなぁ
120:目のつけ所が名無しさん
25/10/04 20:06:43.63 s5Myx6Zi0.net
AI搭載と聞いて情報集めようとしたのにアレクサスレ無いのかよ
チャッピー並みに賢くなるなら欲しい
121:目のつけ所が名無しさん
25/10/05 01:13:02.67 YTPeYcW30.net
tplinkのスマート電球ってtplink社アプリを利用せず、Alexa等ボーダールーターで時間帯によるオートメーションの設定てできますか?
122:目のつけ所が名無しさん
25/10/05 01:23:40.80 yhLn8OgW0.net
Matter対応なら
123:目のつけ所が名無しさん
25/10/05 01:38:52.86 YTPeYcW30.net
>>122
ありがとう