25/07/17 13:34:46.80 w/PwlIAN0.net
てす
3:目のつけ所が名無しさん
25/07/17 13:40:43.65 D6BO8Vil0.net
いちょつ
4:目のつけ所が名無しさん
25/07/17 17:21:47.32 MTNi3MH10.net
ありがとうね
5:目のつけ所が名無しさん
25/07/17 19:29:08.30 gB0QSURj0.net
以前住んでたマンションで貯湯タンクが室内にあるタイプがあった。エコキュートではなかったのかもしれないが。
6:目のつけ所が名無しさん
25/07/17 23:40:36.00 YLs3lBoO0.net
エコキュートを2台目に代替えしたんですが
浴槽の給湯口が前のままで交換してありませんでした
それは交換しないもんですかね?
7:目のつけ所が名無しさん
25/07/18 07:05:31.36 jc/zdKx40.net
>>6
不具合なければ交換しませんよ
交換したいなら工事前に頼んでおきましょう
8:目のつけ所が名無しさん
25/07/18 10:49:04.19 OfMMTpYT0.net
費用も発生するしな
9:目のつけ所が名無しさん
25/07/18 14:31:49.75 mqxyyl7T0.net
エコキュートは壊れないことが最大のポイントだから、機能はシンプルが一番。
追い焚き機能はいらんわ
10:目のつけ所が名無しさん
25/07/18 23:12:15.71 K+/Ik2Qs0.net
>>7,8
そうなんですね
回答ありがとう
11:目のつけ所が名無しさん
25/07/24 12:48:13.21 Vb4sk5dl0.net
iPhoneスマホからアプリ操作する初期設定で
位置情報許可が必須ってなんか怖いんだけど
12:目のつけ所が名無しさん
25/07/27 14:59:55.72 QrkvciwE0.net
>>11
規約に個人情報をどのように取り扱うか書いてない?
13:目のつけ所が名無しさん
25/08/11 09:46:19.77 a2IOBUFO0.net
コロナのエコキュートでH16とエラー表示出たのですがわかる方いますかね?
ネット見ると給湯ポンプの異常かストレイナーの詰まりと書いてあるのですが。
自分でできることがあればやってみて無理なら修理を呼ぼうと思ってるのですが。
14:目のつけ所が名無しさん
25/08/12 19:20:53.71 IkQxxVbJH.net
無理せず修理呼べや
15:目のつけ所が名無しさん
25/08/18 13:58:34.00 bNEyQpTZM.net
エコキュートを一日置きや2日置きに24時間連続稼働させる事はありますか?
深夜から朝方にかけてお湯を沸かし
お昼や夜に料理やお風呂の為に追い焚きするという使い方が一般的であってますか?
お湯を保温するときにヒートポンプは稼働してませんよね?
16:目のつけ所が名無しさん
25/08/18 17:20:22.81 4dUheazO0.net
深夜に沸かした分で賄うのが一般的じゃないかな
途中で追い焚きかけるのは湯量設定を間違えてると思う
ソーラー使うとかそもそも最大貯湯量にしても足りないとかは別
17:目のつけ所が名無しさん
25/08/18 21:17:25.00 HMocGch+0.net
>>15
沸かして貯めておいたお湯を1日分使うもの
追い焚き必要無いように容量を選定すること
昔は深夜電力安かったので夜中に沸かしていたが、最近は気温の関係から昼間沸かしも推奨されている
18:目のつけ所が名無しさん
25/08/19 07:55:56.32 wNOEg4xnH.net
470Lを選ぶ必要性は減ってきてるね。使用時間に近い時間帯(昼)に沸かした方が経済的。
19:目のつけ所が名無しさん
25/08/19 09:03:22.73 BXvvjAMTd.net
>>18
それ突き詰めるとハイブリッドなんだよね
毎日使い切って
ヒートポンプの効率も高くて給湯効率5~7.2
20:目のつけ所が名無しさん
25/08/19 19:10:28.91 QxnogBEQM.net
自分のは賢くないエコキュートなので13時が23時になるよう時計ずらして13時-21時にお湯沸かすように設定してるわ。電気代やすくなるのでオール電化プランも止めた。
21:目のつけ所が名無しさん
25/08/19 22:31:04.17 L7MgW7EzH.net
昼間16円/kWhのプランとかですね
ウチは昼間誰も家にいないからパスだけど専業主婦がエアコン点けながら寝転んでテレビ見るには最高のプラン
22:目のつけ所が名無しさん
25/08/20 07:47:53.60 N8IkINQA0.net
>>20
AIとか謳ってる機種高いだけでおバカさんだから
それが一番賢いと思うよ
23:目のつけ所が名無しさん
25/08/20 07:58:47.24 q/rUR6cx0.net
エアコンのAI謳った機能も頭悪いからなあ
日本ITはクソ雑魚なので、その応用であるAI分野も他国のパクリだったり太古ファジー技術をリネームしただけよ
24:目のつけ所が名無しさん
25/08/20 08:40:16.74 6DKtoJ+Ed.net
うちもおまかせ運転はoffにして
変わりにEchonetLightでPCから制御
条件は蓄電池充電優先80%超えまたは16時に湯沸し開始
沸き上がるまでは蓄電池待機または充電で放電は抑制
今は16時手作業設定だけど季節変動考慮を自動化したい
25:目のつけ所が名無しさん
25/08/22 11:40:45.78 PjFq3f4bM.net
補助金が出るみたいだからユノエースから買い替えて3年もすれば元取れそうだな
26:目のつけ所が名無しさん
25/08/23 13:45:26.25 qN/VfKauM.net
通販だと自分の地域で設置できる商品を探すの難しいね
27:目のつけ所が名無しさん
25/08/23 16:45:20.21 IGWqbGbL0.net
田舎はしゃあない
地元で頼め
28:目のつけ所が名無しさん
25/08/25 01:35:59.92 MuzGT8lm0.net
埼玉県の和光に住んでいるのですがおすすめの業者ありますか
三菱エコキュートの薄型でエラーC21でてるけど自力解決はちょっと無理そう
設置してから20年近くたってるしおすすめ機種などあったらそちらも教えてもらいたい
29:目のつけ所が名無しさん
25/08/26 12:42:29.42 15j2xqTx0.net
1.省エネ補助金の通知が来たけど、一律業者に振り込まれるんだな
ユーザーに振り込めばいいのに二度手間じゃん
2.補助金は一時所得になるとか書いてあったけど、13万円なら確定申告しなくていいですよね
30:目のつけ所が名無しさん
25/08/26 19:09:35.13 eOewn+xD0.net
他に一時払養老保険満期金とかの一時所得があれば確定申告必要
31:目のつけ所が名無しさん
25/08/26 19:26:22.35 MkJKiesb0.net
所得税法第42条にある「固定資産の取得又は改良に充てるための国又は地方公共団体の補助金」に該当します。このため、助成金は総収入金額に算入しないこととされています。詳しくは国税庁のホームページ(外部サイト)をご覧ください。
32:目のつけ所が名無しさん
25/08/26 20:44:51.12 6H0a91Eu0.net
>>29
中抜きのためのシステムだからしゃあない
33:目のつけ所が名無しさん
25/08/26 21:25:10.76 kJngGWNh0.net
補助金分を差っ引いて請求するのを想定してるのでは
34:目のつけ所が名無しさん
25/08/26 23:08:10.99 eOewn+xD0.net
>>31
それは確定申告で申請すれば免除だが申請する書類作成がクソめんどくさい
35:目のつけ所が名無しさん
25/08/27 09:21:07.62 MnSg+uBw0.net
>>33
そういう業者は少なくて大半が全額請求してくるんじゃね
36:目のつけ所が名無しさん
25/08/30 12:23:38.09 bSs5CP/w0.net
いま三菱の使ってるんだけどこれに買い替えるならこのデメリットあるよみたいのある?
とりあえずまた三菱にしようかなと思ってるんだけど
37:目のつけ所が名無しさん
25/08/30 15:40:21.91 yBXD74edM.net
めんどくさいから補助金値引きで申請不要にしたほうがいいのかね
38:目のつけ所が名無しさん
25/08/30 16:50:10.51 wktk88gT0.net
>>37
昨年度だけど給湯補助金分値引支払いだった
ただクレカ一括払いだったから
一旦全額支払後に補助金別に受給なら3750ポイント還元多くできた
都からの補助金22万円は後日で翌年4月末に振込
39:目のつけ所が名無しさん
25/09/01 16:18:53.51 SiBrJ5MEM.net
おおよそ38万か
補助金で14万戻ってきて24万?
コストがレンタル給湯機と電気代で年10万から3万くらいに?
3.4年で元は取れるのかな
40:目のつけ所が名無しさん
25/09/01 18:11:01.12 5kUzWIYd0.net
補助金引いて37万ぐらいだわ
たけぇけどしゃあねぇ
41:目のつけ所が名無しさん
25/09/01 18:19:47.55 RxiLuUkaM.net
電気代はいくらになりましたか?
>>40
42:目のつけ所が名無しさん
25/09/01 20:35:59.81 VY/Tl7eQ0.net
>>40
うちも75万円から補助金37万円引いて38万円負担
ハイブリッドで床暖対応とファインバブル付きだから15万円ぐらい高い
卒FIT太陽光で湯沸し今の季節は電気は0.8kWh程度消費7円分ぐらい
43:目のつけ所が名無しさん
25/09/01 21:39:44.15 ueX8hH330.net
この時期室外機が吐き出す冷気が勿体無い
44:目のつけ所が名無しさん
25/09/01 23:42:28.22 W4JRQFu80.net
エアコンの室外機に喰わせるか
45:目のつけ所が名無しさん
25/09/02 03:27:31.83 X6U8jKb+0.net
逆にエアコンの排熱を吸わせるとか?
46:目のつけ所が名無しさん
25/09/02 06:41:50.25 Crjy1L48H.net
室内の24時間換気をエアコン室外機に吸わせて、エアコン室外機の排熱をエコキュート熱交換器に吸わせて、エコキュート排冷気を室内給気口から屋内に行き渡らせるんだ
効率はいいだろうけど、どんどん部屋の空気が悪くなって病気になりそうだ
47:目のつけ所が名無しさん
25/09/02 13:45:22.77 ++YY+r+wM.net
地元の補助金終わってた最悪
48:目のつけ所が名無しさん
25/09/02 14:39:11.01 2MnhFSymr.net
近所のコンビニに冷蔵ケースの排熱を利用するエコキュートがあったけど似たような仕組みで家庭用の全館空調システムと連携させて光熱費を節約出来たりしないかな?
コスト的に見合わないだろうけど
49:目のつけ所が名無しさん
25/09/02 17:12:07.73 zla+WlpqM.net
買うなら三菱でいいよな?
STR N377 工事費込みで39万は安いのか高いのか分かんないや
50:目のつけ所が名無しさん
25/09/02 17:52:08.20 d1fNPfb1M.net
しかし上を見るとみんないい機種つけてんだねぇ
51:目のつけ所が名無しさん
25/09/03 09:42:00.64 p56nKox+0.net
太陽熱温水器を使ったシステムは長府しかやってないけど、あれ電気代あまりかからなそう
実家にただの太陽熱温水器が載ってるけど、夏場は熱くて触れんようなお湯が出るし、冬でもそれなりにお湯が出る
プロパンガスなんで風呂沸かすのにガスほとんど使わないのがいいらしい
52:目のつけ所が名無しさん
25/09/03 10:06:11.81 kkkq3OQX0.net
太陽熱温水器は台風以外では壊れないからメーカー泣かせだな
53:目のつけ所が名無しさん
25/09/03 12:21:08.80 odAyCbOE0.net
凍結破損しないの?
太陽光パネル6枚分2.7kW程度の設置面積
年間3400kWh自家消費すれば約12万円分発電
システム保証15年間で180万円相当
温水器よりはトータルコスパ上回るのでパネル増やしたほうがお得
54:目のつけ所が名無しさん
25/09/03 12:47:18.11 mOt7tQtU0.net
投資として考えるならパネル買う金で投資して、普通に電気代払った方が得だぞ
電気代で得する額なんて知れてる
55:目のつけ所が名無しさん
25/09/03 13:30:50.45 yqT0/vEwd.net
ソーラーパネルにチューブを組み込んで電気と温水を両方生産出来るようにならないかな?
56:目のつけ所が名無しさん
25/09/03 16:12:29.16 Jr/EJZ6nM.net
N377は補助金10万だから総額29万
57:目のつけ所が名無しさん
25/09/05 05:21:24.42 jzIK9e5z0.net
太陽熱温水器って物置の上に乗せたら屋根やられなそう
58:目のつけ所が名無しさん
25/09/05 07:57:57.52 7FJpCTXl0.net
>>55
課題があって実現していないのは理解しているが、欲求としてはわかる
エコキュート外機から排出される冷気を屋内の冷房に使いたいくらいわかる
59:目のつけ所が名無しさん
25/09/05 10:18:58.15 YjvUXaUT0.net
>>58
普及はしてないけどPTVってのがある
60:目のつけ所が名無しさん
25/09/05 11:41:49.44 YjvUXaUT0.net
すまんPVTだった
61:目のつけ所が名無しさん
25/09/05 13:31:31.12 MXL0ulYE0.net
Photovoltaic Thermal
太陽電池セルの冷却を兼ねてる(元来はそっちが目的?)のか、なるほどね~
62:目のつけ所が名無しさん
25/09/21 16:06:02.19 rBH2uvMH0.net
パナから薄型おひさま出るぞ、今年の11月だって
業界で初めて「おひさまエコキュート」の薄型モデルを発売
URLリンク(news.panasonic.com)
63:目のつけ所が名無しさん
25/09/21 23:26:30.12 YupH2Vho0.net
薄くても横に広いんじゃなぁ…
64:目のつけ所が名無しさん
25/09/22 07:46:03.65 N16VSA8m0.net
上に伸ばすと今度は地震ガーとか言われるしな
65:目のつけ所が名無しさん
25/09/22 08:48:07.71 apVc+RdZ0.net
小型高効率ならエコワンという手もある
66:目のつけ所が名無しさん
25/09/22 08:51:07.82 ZMDsRde30.net
>>63
既存薄型エコキュートと同サイズだぞ
今まで薄型使ってた世帯もおひさま対応型に買い替えられるってこと
67:目のつけ所が名無しさん
25/09/22 17:18:03.45 BA1YcL3K0.net
日立さん、薄型の直圧式を復活させてください…