25/06/15 07:29:40.82 ntYHnc+U0.net
湿度ランキング 気象庁データ
i.imgur.com/GxgIU2Y.jpg
月ごとの変化です
i.imgur.com/CnfMrhQ.jpg
おすすめの湿度計です
i.imgur.com/6491PpX.jpg
医療機関でも簡易として使用されており信頼性は高い
3:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 07:30:05.01 ntYHnc+U0.net
■空調機の除湿量をチェックしてみたら除湿機の比ではなかった
冷房>弱冷房除湿>再熱除湿>除湿機URLリンク(www.2x6satoru.com)
エアコンで湿度下げ切れない時
室温が下がり過ぎて除湿にストッパーかかった時の
室温上げ的補助に除湿機使用
■冬の結露のメカニズムたった2つの対策
URLリンク(youtu.be)
結論だけ知りたい人は
総体湿度50%近辺にすると結露しない
4:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 07:30:23.25 ntYHnc+U0.net
■エアコンとの比較
・除湿力
冷房>弱冷房ドライ>>再熱
・電気代
再熱>>冷房>弱冷房
夜間も湿度50%付近と
室温27維持するのに電気使用
再熱除湿>>弱冷房+除湿機 弱冷房除湿と冷房では基本維持は不可
■室内乾燥について
極力狭い閉ざされた空間で実質すること
例 洗面所、お風呂等
8kg洗濯物でも1時間程度で乾きます
サーキュレーターも使用するのが良いです
乾燥に関わるものはこの組合せです
・熱
・風
・湿度
5:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 07:30:41.95 ntYHnc+U0.net
■推奨機種 三菱180,シャープ180。
ハイブリッドやコンプ式でも
低価格の200W程度ですと梅雨時期に
目的の湿度に到達するのに
時間がかかり室温も上がりますし
電気代も180と比べ結果高くなります
400W相当の180ですと
80%から50%まで20分~
あとは0.9Wで待機状態
部屋の畳数関係なく180クラスがgood
音について200W程度は
10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10
10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10と永遠と作動します
180は自動で
12,12,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,12,0,0,0
0.9W待機時は無音!
6:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 07:30:58.28 ntYHnc+U0.net
■三菱180とシャープ180その他どれを買えばいいの?
三菱のアドバンテージは50~70と
湿度指定ができることのみ
主に楽器ユーザー等
湿度を細かく設定したいマニア向け
最大公約数的に言うと
セールで安く買えるシャープがbetter
それ以外は予算内で1番除湿力/dayが高いものを買おう
ちなみに180は18L/日(西日本60Hz)
7:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 07:31:38.03 ntYHnc+U0.net
■湿度50% 室温27-28度を維持するために
1.弱冷房除湿+三菱180を補助的に除湿機が
電気使用量が最も低いです
2.再熱除湿がついでに低い
冷房、弱冷房のみでは維持は不可
※ただし猛暑にはエアコンのみがBetter
■衣類乾燥について
・浴室など狭い空間で行うこと
・サーキュレーターでの撹拌も時短に
・換気扇はつけること
・可能な限り締め切ること
※これら条件を満たすと
シャープ、ミツビシ180にて6-8キロ洗濯物
季節を問わず概ね約1時間で乾燥します
8:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 07:32:06.69 ntYHnc+U0.net
■ハイブリッドで失敗する前に
ハイブリッドを選ぶ際は
180基準 18リットル/日に近いものを選ぶこと
大は小を兼ねます
10リットル/日程度のローエンドですと
永遠と作動し電気代、室温もあがり不経済&不快です
9:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 07:32:37.97 ntYHnc+U0.net
■エアコン湿度戻り対策
・パナソニック エアコン湿度戻り対策
リモコンメニュー「においカット」を「入」
サーモオフ時には送風せず湿度戻りを防げる
・富士通 エアコン湿度戻り対策
リモコンメニュー>機能>省エネファン設定
■室外機の排熱温風利用
エアコンの排熱温風を利用し
洗濯物乾かすとあっという間に乾く
室外機を上に装着してる方はあの温風を再利用
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
10:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 07:35:57.16 ntYHnc+U0.net
■サッシ等にに排水例
i.imgur.com/0F4Te59.jpeg
URLリンク(assets.st-note.com)
i.imgur.com/acysLHB.jpeg
きちんとホースを固定しないとこのように
i.imgur.com/wVfzvTj.jpeg
11:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 07:37:10.72 ntYHnc+U0.net
>>1,980-990次スレ頼みます
12:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 07:37:40.32 D/NJyhxx0.net
■お役立ちグッズ
山善のコロコロ & ケーブル保護
URLリンク(i.imgur.com)
お掃除しやすく
ケーブル踏みもなくなる
段差にはこういうものがあり
URLリンク(i.imgur.com)
13:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 18:48:22.78 vDkT/IW10.net
一乙
14:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 10:09:23.64 YzLqr7Sd0.net
24畳のリビングで使いたいのですがおすすめはありますか。
15:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 15:29:12.59 3peB+Xmt0.net
180以上おすすめ
16:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 16:33:11.29 FdtBKIok0.net
>>1おつ
>>9これの季節だね。温風外干し
17:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 17:29:15.37 3wRVQayP0.net
>>9
コレ室外機に良くないって業者が言ってたけど
18:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 18:09:35.49 RCyRtX4b0.net
うちはベランダ地面に置いてるのでその技使えないの...羨ましい
19:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 18:12:25.39 u9MkpTB30.net
そもそもせっかく洗った洗濯物に室外機のホコリまみれの風当てるとか頭おかしい
20:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 19:08:35.79 hDoO9IfT0.net
雑巾乾かすのにいいぞ
21:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 19:40:42.80 3DL7KREk0.net
>>10
自分の写真が...あれから色々考える事あり
ホース排水は辞めました...
22:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 20:15:21.13 jIRKujCY0.net
>>10
クソみたいなスアイデアばっかり勧めるなクズ
23:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 20:52:07.24 CGs6Prf60.net
試してレポしてくれるのはいいじゃん
先人が転んだ部分は避けて通る
24:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 21:41:13.07 jYgZGo8G0.net
>>17
十分離してれば悪影響は熱交換効率が悪くなって電気代が嵩むくらい
25:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 22:36:04.95 RKDSCOfv0.net
山善のRCD-J60って結構コスパよくね?
26:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 22:38:33.41 L+HbqjuL0.net
パナのエコハイブリッド買った人いる?感想聞きたい
ハイブリッドを買うならこれ一択に思えるが
パナは本体価格がずば抜けて高い
27:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 07:30:22.00 Ibmy4j2b0.net
高気密住宅だから6畳で冷房25℃、弱、風向き下で朝までつけっぱなしにしてたら室温は23.8℃だけど湿度が80%越え
このままだと部屋がカビそう
寝室用に除湿器買いたいのですが、コンプレッサー式だと音うるさいんですよね?
28:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 07:38:54.53 F+5QHjvh0.net
寝室用だとペルチェ式しかないのでは
1日800mlとかしか除湿してくれないけど
29:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 07:39:37.32 QwHTnUQK0.net
>>27
除湿機でなくてエアコンのことだけど
それ駄目なエアコンの風
風上下、風量は自動にする
風向き下は特に駄目
30:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 07:41:18.44 F+5QHjvh0.net
ペルチェ式を2台とか置けばマシになるかも
31:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 07:44:02.37 QwHTnUQK0.net
換気していないの?
32:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 08:03:19.11 9z8Lrg0u0.net
>>9,10
やるかやらないかは個々の判断だがこれは情報としてこういうのはあってもいい
面白い試み
やらんけど
33:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 08:26:05.69 dHZ1xHki0.net
デメリットも併記するならいいんじゃない
34:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 08:35:15.40 65wPuXMK0.net
>>27
エアコンの除湿モードは?
設定温度になると除湿に切り替える機能ない?
それとサーモオフで湿度戻りしてない?
35:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 08:40:42.76 9z8Lrg0u0.net
洗濯スレテンプレから抜粋
※洗濯の基礎 臭い対策など
■化繊(綿含む)の臭い対策 原則論
((重要)) 雑巾臭 生乾き臭は洗剤のチョイスより他因子の原因が大半
・乾燥を2時間以上かけてる
・洗濯機の蓋を常に締めてる、洗濯籠同様に使用してる(細菌、カビ繁殖)
・濡れた服を24時間以内に洗わない
原因は細菌繁殖です!先ずは一旦服を殺菌リセットこれからスタート
※殺菌方法は以下
1.ベンザルコニウムを水400倍に希釈し綿2時間、化繊なら6時間漬け込み
2.酸素系漂白剤(粉)+お湯(50度)で30分以上つけ置き
酸素系のポイントは湯温をキープさせること。サランラップ等使用し蓋をする
3.洗濯機の殺菌 酸素系漂白剤(粉)+お湯でワカメとり
※貯留した皮脂が原因の場合
高い濃度界面活性剤と50度お湯1時間漬け
洗剤量の求め方 アタックゼロの場合
i.imgur.com/lnhQBLw.jpeg
4÷(界面活性剤の濃度)×(お湯の量)
例 アタックゼロ51%の場合
4÷0.51×10リットル=78.4ml
アタックゼロを78.4mlを10リットルのお湯に入れるとOK
36:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 08:40:54.09 9z8Lrg0u0.net
■洗剤について
基本、上記原則論を徹底すれば洗剤はアクロン、エマール以外なら
お好きなものをどうぞ
皮脂、細菌類は高濃度界面活性剤 or 弱アルカリ性洗剤で良く落ちますが
基本的にPHは関係ありません ご家庭の汚れに即した洗剤を選ぶこと
尚、ジオライン、透湿ウェア等の機能性下着には粉洗剤使用不可
下記一例
・粉洗剤等粉(弱アルカリ性)
注意点)洗剤残りが細菌繁殖原因の1つです
粉洗剤の濯ぎは必ず3回以上にしましょう
色落ち、色褪せも醜いというのデメリットあり。泥汚れに強い
・アタックゼロ、ナノックス等(高濃度界面活性剤 中性)
消臭効果と洗浄力も極めて高い洗剤。デメリットは比較的コスト高い
■干し方
室内干しは扇風機、サーキュレーター、除湿機等利用で2時間以内で乾かすi.imgur.com/lujRAcn.jpeg
■柔軟剤はデメリットだらけ
基本的に中性洗剤に柔軟剤は不必要。弱アルカリ洗剤に
対して使用するもの。市販の柔軟剤はほぼ全て脂質コーティング
通気性、吸水性は落ちます。肌が弱い人、赤ちゃんなどに
市販の柔軟剤を使わないのはそのため
37:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 08:43:01.72 bLKw05G80.net
>>36
うちは1時間!
38:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 08:50:37.57 XVC4YjOz0.net
ツインロータリーコンプレッサーのドコクーでも多少の音はするしな
39:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 09:02:13.21 BYgtTP2P0.net
>>35
どこスレだよ...神経質過ぎ
40:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 09:09:23.20 D9PsGC4q0.net
>>29
風上下って上下にスイングさせるってことですか?
41:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 09:10:16.13 D9PsGC4q0.net
>>34
除湿も試してみたんですが、弱冷房なんで違いが無いです
42:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 09:26:42.23 QwHTnUQK0.net
>>40
風の上下の向きのこと、略しすぎたかな
基本的にエアコンの上下の風向きと風量は自動にするんだよ
エアコンが調整してくれる
自動がなければ上下の風向きは冷房は上向き、暖房は下向きね
43:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 09:46:04.76 QwHTnUQK0.net
そう言えば以前風向きを一番上にしていたら冷気が後ろの壁にあたって結露したという話があったから、湿度の高い部屋は固定するなら上から2番目くらいがいいかも
44:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 10:14:06.13 g5GjADbn0.net
乙って言葉は>>1のためにある
45:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 10:36:23.30 D9PsGC4q0.net
>>42
全部自動にしてみます。
除湿機6畳の寝室にコンプレッサー式は厳しいですよね?
家電量販店行っても実際の音は聞けないですし
46:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 10:38:06.78 U/4dz6ZQa.net
>>26
去年買ったよ
唯一残念な点は自動運転で湿度設定できないところ
あくまでうちの場合だけど自動運転で50%切るまで運転して室内湿度60%超えるまで動かない
置き方にもよるけど50%維持して欲しいとか難しいので注意かな
音は自動運転と弱ならそんなに気にならないし振動も少なくてよい
ハイブリッドと言うより高効率のコンプレッサー式だから湿度設定は付けて欲しいね
来年モデルチェンジで湿度設定が付いたら買い換え(買い増し)しよう
47:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 10:41:43.23 QwHTnUQK0.net
サーモオフ時の湿度戻りがあるなら富士通かパナだと防げるのだけど
48:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 10:43:21.37 QwHTnUQK0.net
>>47は
>>45にね
49:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 10:43:45.67 QwHTnUQK0.net
>>46
デシカントはやめたんだ?
50:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 10:57:51.16 D9PsGC4q0.net
>>47
三菱の安いモデルなんですよね・・・
51:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 11:11:18.41 vE4OzBMu0.net
>>50
うちも賃貸だから同じ霧ヶ峰
今、除湿器使って湿度56%
52:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 12:07:46.34 qP+QIxck0.net
それこそ除湿モードで温度指定20度以下にすれば速攻で湿度は下がる
53:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 12:49:39.40 D9PsGC4q0.net
>>52
三菱のエアコン除湿の温度設定できないんですよね
54:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 12:56:25.71 N84S05Xi0.net
除湿23度設定で除湿機も併用
エアコンが排気機能付で外気入ってくるからこれで快適
喧しいが
55:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 13:08:20.24 D9PsGC4q0.net
やっぱりコンプレッサー式の音を我慢しても除湿機導入するしかないか
56:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 13:34:17.23 eVamxSJy0.net
近頃見掛けなくてなったな2時間でカラカラに乾いたうぇーいって書き込み
最初はうぇーいってなるんだけど飽きて来る
57:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 13:40:44.27 F+5QHjvh0.net
手ぬぐいなら30分で乾くよ
58:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 16:16:38.24 01MmIkHR0.net
>>54
さすがに寒くね?
うちは26.5設定で室温24.5
59:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 16:41:39.46 396Bebjp0.net
>>35,36
ほとんど実践してた...いや全てと言ってもいいくらい
本当は乾燥機使いたいんだけど服が高いのが多くてね
ドラムは辞めたの
60:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 16:42:53.87 MedILvjn0.net
>>36
柔軟剤はデメリットだらけ
概ね賛成はだけど中には香りを楽しみたい人もいるのでそういう人は入れたほうがいいと思うよ
中性洗剤使ってもね
61:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 16:43:32.14 vE4OzBMu0.net
>>59
洗濯機のカビでしょ
62:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 16:46:23.94 eVamxSJy0.net
>>60
ワイも柔軟剤好きじゃない匂いで誤魔化してるだけで汚れ落ちする訳じゃないしね
アタックゼロのほんのり柑橘の匂いは好きだけど
柔軟剤好きな人は好きよな
63:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 17:09:48.41 bXtBxAQk0.net
それにしても凄まじいテンプレだこと。何が何でも匂わせない凄まじい殺気を感じる
64:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 17:44:57.43 grIpu3eD0.net
>>61
コレかなりあると思うわ
65:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 17:59:28.70 A+BKEHES0.net
>>50
2025年モデルからほぼすべてのモデルで湿度戻り対策されてるよ
66:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 18:03:52.49 gUa+4kBW0.net
エアコンってファン止めてカビが増える方を取るか
ファンを回し続けて湿度戻りしてカビ増えないようにするか
永遠のテーマだと思うわ
67:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 18:05:23.32 A+BKEHES0.net
>>66
たかだかサーモオフ時に止まるだけだからそんなんでガビは増えんぞ
68:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 18:07:21.81 gUa+4kBW0.net
>>67
前に富士通のファン止まるやつと霧ヶ峰のファン止まらないやつを半年使って比べてるやつ見た事あるけど富士通カビカビだったぞ
69:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 18:07:58.71 A+BKEHES0.net
>>68
おま環
70:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 18:08:27.48 F+5QHjvh0.net
スマホケースつけてる人汚い
中に黒カビ生えてる人ばかり
71:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 18:08:51.53 A+BKEHES0.net
>>70
テレビ見てるなw
72:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 18:09:24.61 F+5QHjvh0.net
バレた笑
73:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 18:27:13.01 01MmIkHR0.net
無菌室で一生過ごして早死にすればいいのに
74:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 18:43:00.23 RU48a/3f0.net
>>46
湿度設定できないんだ…
電気代と音は良さそうだけど
49dbの強で10.5/12.5L/日ってのが懸念
北向き鉄筋だから夏も冬も湿度高いからハイブリッドがいいが
パワーの弱さが悩みどころ
75:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 19:06:59.57 N84S05Xi0.net
エコじゃないハイブリッド向け環境
76:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 19:36:21.08 DMT+3mFe0.net
エアコンは無い
都合により設置できない
そこで昨日は高湿度対策として思い切って窓閉めて除湿機稼動
室温は上がるが湿度を下げることで扇風機にて体表面の気化熱利用での対処にしてみた
湿度は58度から48度へ低下
室温を見ても30度から32度に上がった程度で我慢できないわけではないし真昼間の暑さに比べたら十分低い
これで意外と過ごすことが出来た
気温は高くても湿度が低いから日本よりいいという砂漠地帯などに近い状態に
ある意味逆転の発想?
77:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 19:44:02.50 N84S05Xi0.net
換気しないと空気が汚れる
78:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 19:44:52.78 Ibmy4j2b0.net
>>昨年モデルなんです
79:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 19:45:25.43 Ibmy4j2b0.net
>>65
昨年モデルなんです
80:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 20:05:42.80 nvQ5Wzyb0.net
>>27
参考までに聞きたいのだが、どこの換気システムを使用してる?
81:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 20:11:21.79 Bgp3T9Af0.net
今年は除湿機シーズンほとんどないままエアコンに切り替え
82:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 20:59:27.15 Ibmy4j2b0.net
>>80
一条工務店です(除湿機能がある「さらぽか」は不採用)
83:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 22:20:42.45 RU48a/3f0.net
三菱180ハイパワーで湿度設定もできて
ハイブリなのに冬も使えるハイパフォモデルなのに
何故あのダサいデザインにしてしまったのか
84:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 06:55:13.20 qZTphzKh0.net
先日のセールで三菱180買ったけどこれほんと静かね
運転してる時はそれなりに五月蝿いけどあっという間に止まるしびっくり
以前使ってたコロナの小さなやつはずっとヴァンヴァン唸ってて...
それにしても5リットルだっけ?あっという間に溜まって捨てるのが凄く快感
85:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 07:23:43.44 Rcv4y3jO0.net
三菱180買っとけば間違いないよね
部屋の除湿も衣類乾燥も不満無し
不満があるとしたらパネルが見にくい
86:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 07:44:43.31 d0eGY5Au0.net
タンスのゲンの35L除湿できるやつリビングに置きたいけど、タンスのゲンの家電って聞いたことないんですが、どうなんでしょうか?
87:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 08:00:17.57 d0eGY5Au0.net
6畳の寝室にはシャープのCV-S71が去年モデルですが2万程度で買えるのでそれを検討してます。
88:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 09:07:44.17 eKMi5sco0.net
最大除湿量:35L/日(※環境温度30℃/湿度80%)というのがなんとも。
日本のメーカーみたいに室温27℃、相対湿度60%でどれだけ除湿できるのかを表示して欲しい。
>>86
89:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 09:31:47.69 djFdbMDE0.net
トンネルやってたけど常に湿度100%だった
90:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 09:33:05.31 djFdbMDE0.net
湿度80~100ってたぶん洞窟暮らし
91:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 09:53:05.48 +fIdFVJ40.net
>>88
86ですが、リビングは三菱180が一番スタンダードですかね
4万位で買えるし
92:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 12:05:48.42 6tXeYiXF0.net
三菱180は本当良いんだけど
あの非対称で左右バランスの悪いタンク形状だけはどうにかならなかったものか
水捨てにくい
93:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 12:22:36.25 TTuGgWsxH.net
連続排水で
94:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 13:05:14.50 CA0RFP5A0.net
デザインならコロナのHシリーズがシンプルで良いな
95:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 16:52:00.21 6mv7qsylH.net
シャープのCM-S100なかなかいいな
強にするとうるさくて仕方ないから弱にしてる
96:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 17:29:49.80 MBXvA3G20.net
三菱180の冬モードって実際どう?
コンプレッサーで本当に冬でも除湿できてるのか知りたい
除湿できるならハイブリッド買う必要が無さ過ぎて
97:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 18:10:11.28 rEHeoM/P0.net
その質問327回見た
>>1
テンプレに追加で頼む
三菱180の冬モードの有用性
98:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 18:23:30.71 N80tkTZK0.net
>>87
もし買ったら音の具合とか感想聞かせてください
弱だと36デシベルくらい?で最小な感じだったかと思うので
99:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 18:42:07.13 BsXXXMo90.net
>>96
大阪住みだけど、冬でも全く問題なく除湿できる
真冬に雨で湿度75%とかでも10畳の部屋で使うと30分ほどで50%台になる
室温が一桁とかに落ちる雪国の場合は知らん
100:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 19:34:21.12 MBXvA3G20.net
>>99
ありがとう
東京だけどその除湿パワーならまあ大丈夫そうだな
101:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 22:47:38.64 yw4aOaHY0.net
タンスのゲンの除湿機こわれた。
2年くらい使ったかな。もう買わない。
102:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 22:54:24.55 djFdbMDE0.net
>>101
いくらで買って2年で壊れたの?
お値段を24で割って月レンタル料出してみて
103:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 00:04:21.31 xdC+BY4k0.net
初除湿機探してて、デザインが小洒落ててシャープの CV-T190 が気になったのだが、なかなかいい値段するなこれ……。
104:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 05:19:25.40 RQDuU3yx0.net
初めて除湿機に手を出すと感動するな
なんでもっと早く導入しなかったのかと思うくらい快適
三菱250はクソ高かったけどおすすめ
105:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 08:03:28.81 5jEuADQO0.net
高気密住宅だと1階開けっ放しで26畳くらいなんですが、三菱180か250で迷ってて250は高すぎるんで180で十分ですかね?
180ならアマゾン4万で買える
106:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 09:01:40.11 PHf3R0310.net
>>105
180で余裕!
107:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 09:13:48.50 aiEXb0vn0.net
皆さんアドバイスありがとうございます
ゲンもきになりショップに問い合わせたんですが
使用後の送風モードがないとのことで今回断念します
あとは三菱かシャープどちらの180を買うか...悩む
一応テンプレには目を通して利点欠点は理解はしてるものの
自分にはどちらが良いやら...50%指定というのも凄く気になるし
シャープのデザインや水の廃棄のしやすさも魅力ですね
108:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 09:59:07.71 /2a6YQXT0.net
三菱180使ってるけど個人的に湿度設定は便利
設定湿度になったらファンも止まってくれるから湿度戻りしないのがいい
壊れたらまた三菱180を買う
109:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 10:25:45.26 JgC0sfkt0.net
>>105
ありがとうございます!
アマゾンでセールになってるモデル2020年モデルなんですが、調べると5年前でもケーブルの長さが違う位の差しか無いって認識で正しいでしょうか?
110:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 11:50:05.32 bjOCBCG00.net
弱運転の場合
三菱180 38デシベル
シャープ180 36デシベル
シャープの方が静か?
111:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 12:40:43.94 bpSmoAxZ0.net
カタログスペックは意味が無い
SHARPはボディーのビビリ音で気が狂う
112:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 12:57:00.82 dydhfEt5r.net
>>103
いかすよね~
来年新型モデルが出たら値下がりするだろうからそこで買おうと思ってる
三菱180のデザインが改版されたらそっち買う
113:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 13:02:51.59 QrPjiPRb0.net
筺体をゴムベルトで縛り上げて騒音対策してる人がいたけど
似たような騒音対策してる人って結構いるのかな?
114:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 13:10:19.11 yNBKQbKe0.net
うちのシャープ180ボディのビビり音は無いけどぐわぁああんぐわぁああんぐあんぐあんぐあん
下に洗濯機用防振ゴムで少し和らぎました
115:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 13:31:56.61 So6VA3dK0.net
やっぱりシャープより三菱の方が無難?
116:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 14:21:08.14 aumPvGsB0.net
CV71にCV180買い足したけど>>5見たいには行かないな
買う前からなんとなく分かってはいたけどw
次は三菱の180でも買って比べてみようと思うけど
三菱のはシャープと違って型番は何年もずっとMJ-P180のままって事で合ってる?
117:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 15:37:49.24 G3qPHvEy0.net
除湿器はキャスター台の上に乗せて、排水はベランダの窓のアルミサッシに流してる
週一でアルミサッシの掃除をしてるが、タンクの排水の手間に比べたらぜんぜんラク
118:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 15:41:50.77 G3qPHvEy0.net
>>117
90年製のナショナルの大きいのを会社からもらってきたやつ
うるさいので買い替えたい
119:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 16:01:33.23 JsBZGUtO0.net
>>107
リビングにはSHARP、ビアノ部屋は三菱にしてるよ
120:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 16:04:41.46 JsBZGUtO0.net
>>107
ごめん書き忘れ
共に180ね
除湿力はぶっちゃけ同じ
SHARPのほうがリビングに似合うのでね
あとピアノ室に三菱を先に導入したのは妻でその後、SHARPを追加購入
決めてはデザイン、捨てやすさ、ピアノと違い指定50%が不要だから
121:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 17:17:50.08 iWysmLvL0.net
>>107
一般人はシャープ一択
楽器弾き、一部のオタクが三菱
122:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 18:29:27.20 aHRuYzSI0.net
>>121
それはお前の偏見
123:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 20:34:04.49 TKzX28jV0.net
>>116
富豪なら250を買ってレビューして欲しいぞ😁
124:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 01:09:26.33 lre5FqEZ0.net
一日中エアコンと除湿機使うと電気代400円くらいいく
25度、60%設定だけど真夏日はエアコンだけにしようかな…
125:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 05:18:21.89 WKI3iHR50.net
兵庫県知事の斎藤元彦で何が公職選挙法違反に当たるのかが明らかになった
・買収というのは被選挙人だけでなく、第三者でも成立する
・給与が発生している業務時間に投票依頼すれば完全な真っ黒となる
例えば仕事の延長線上での飲み会で公明党への投票を依頼すれば限りなく黒に近いグレーとなる
また、特定候補へ投票の依頼をするのはメールはNGだが、グループLINEならOKという勘違いはしないようにな
メールがNGとなったころにラインはその存在は知られていなかったというだけで、メールとLINEは実質的には同じものだ
金銭の授受の関係が発生している従業員やバイトに投票依頼すること自体が公職選挙法違反になる
メールだろうが、ラインだろうが、手紙だろうが、口頭だろうが、全て違反となる
それ以前に、自分が望まない党へ投票させるのはパワハラそのもので、人権意識やコンプライアンスが著しく欠落している
中居正広によるエントラップメント型の強姦で判明したように、組織内での権力差があれば嫌だとは言えなくなり、それと同じだ
公益通報者が不利益は被ることは一切ない
安心して選挙管理委員会に訴えよう
それでも心配だという人は文春リークスでもよい
いずれにせよ社会正義を行った告発者は悪質な会社から守られ、その素性が会社側に知られることはない
参院選や統一地方選のとき、パナソニックの社員やアルバイトで公明党への投票という違法行為を呼びかけられた人は必ずしかるべきところへ告発しよう
126:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 06:04:00.80 pC1NxMf10.net
寝室
サーキュレーター使用
エアコン冷房28度設定
少し寒さを感じるのでエアコンのせっていを変えて省電力したいです。
エアコンの設定温度を上げるのと
エアコンの設定を除湿にするのとでは
どちらが省電力でしょうか?
127:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 06:56:25.27 Bg8Ba8tv0.net
ここ、除湿機スレなんだけど…
エアコンスレ行け
128:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 07:07:54.46 IXwj11/A0.net
>>127
効いてる!効いてる!
129:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 07:26:32.89 zDNoZyuq0.net
>>107です
シャープ180に気持ちが固まりました
>>119,120,121
ありがとう
130:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 08:37:38.97 4tygpmAG0.net
結局シャープ180と三菱180はどっちが良いの?
シャープの方が若干安いけど
131:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 10:19:38.12 hHewoPfe0.net
>>128
草
132:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 10:29:12.98 YfGOlVgQ0.net
梅雨時期はエアコンも除湿機も回すと電気代ヤバいから湿度65%までは許容するものとして家に居る間はエアコンの除湿のみでやりくりしてるわ
7月8月は外気温高いからエアコンの除湿のみで50%-55%まで下がるんだけどなあ
133:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 10:52:04.94 8AAAB8mp0.net
ここ1週間エアコンつけっぱだがエアコンだけで55パー上回る事なかったな
134:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 10:59:04.17 wpSYB3gF0.net
自分や家族がいる部屋は良いんだけど、いない部屋、ほとんど使わない部屋は皆どうしてんの?
全館空調でもないし全部屋エアコン入れるわけにもいかないから除湿機回してんだけど
135:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 11:01:01.17 Bg8Ba8tv0.net
窓を開けてる
136:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 11:18:45.73 2OE8oOjM0.net
換気よな
換気していて外気温より冷えた箇所が無い限り霧に覆われない限り結露しない
高相対湿度そのものがNGなもの(例えば布団)は圧縮袋にでも入れておくか圧縮不可なら密閉だけして中にシリカゲルでも放り込んでおけばいい
伝統的()な日本家屋がスカスカなのにはそれだけ意味がある
137:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 12:22:09.11 wpSYB3gF0.net
どうもありがとう、皆窓開けて換気してんだ?
長雨とか梅雨時だとどうしても湿気が気になるから
電気代爆上りだけど除湿機回してんだよなー
138:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 12:40:09.29 HZxEa1IB0.net
空気循環させるため換気はする
139:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 12:40:32.92 Bg8Ba8tv0.net
いや、さすがに雨の時は開けないよ
でも1日か2日3日くらいなら気にしなくていいだろ
140:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 12:44:33.23 H00pQUQW0.net
新しい住宅性能基準だと換気性能も求められる
141:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 13:02:41.61 Z6u9jp8B0.net
2階の部屋3部屋あって扉開けっ放しで1台エアコン除湿(除湿は温度設定できない)の風量最弱でも今、21℃湿度69%ある
高気密住宅すごいけど、寒すぎ湿度も高すぎ
26℃の湿度50%位が理想なんだけど無理
142:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 13:09:48.83 Z6u9jp8B0.net
ヤマダ電機で除湿機見てきたけど三菱とシャープ値段はそんなに変わらないね、数千円シャープの方が安いけど
ネットだと2万で買えるシャープのがYAMADA店頭だと4万
逆に三菱はネットと店頭で極端な差が無い
143:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 13:12:43.12 jhkzyugsH.net
その空気26℃なら相対湿度40%切るよね? エアコン止めて26℃まで放置すればいいだけじゃねーの?
144:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 14:33:45.43 rhDLj9r/0.net
エアコンは27度設定以上で稼働させると壊れやすいらしいよ
145:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 15:01:18.07 QGwyjghM0.net
>>144
知恵遅れ乙
146:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 15:28:16.85 HZxEa1IB0.net
>>144
らしいよw
147:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 16:55:17.96 /oBERqpE0.net
>>129
SHARPがなんだかんだ言って万人向け
148:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 17:24:54.08 xA3DzuyV0.net
>>144
何この頭の悪い人
怖いんだけど
149:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 18:00:45.66 rhDLj9r/0.net
結露と故障の関係
冷房運転時、特に27℃設定など低い温度設定の場合、エアコン内部で結露が発生しやすくなります。
結露が原因で、電気系統に水が浸入し、ショートや漏電を引き起こす可能性があります。
また、結露がカビの発生を促し、それが原因でエアコンの風を送るファンなどに悪影響を及ぼすこともあります。
150:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 18:16:17.29 BDqlQPpH0.net
そんなんで壊れるなら全家庭故障だらけだろ
可能性だけならなんでも言える
151:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 18:47:28.23 H00pQUQW0.net
世の中には冷凍倉庫もあるんよ
故障だらけなんて聞いたこともない
152:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 19:11:03.91 Bg8Ba8tv0.net
27度が低い?え?え?
エアコン内部で結露が発生しやすくなる?
いや、結露が発生するのは前提なんだが
ドレンパンやドレンホースは何のためにあると
むしろ除湿に利用しているんだが
153:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 19:14:02.75 JKzNqUyb0.net
ホントそれ、結露を発生させてるのに結露で故障の可能性とかアホか
154:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 19:21:41.62 H00pQUQW0.net
故障してるのはアタマの方だな
155:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 19:44:37.32 rhDLj9r/0.net
誰と戦ってるの?
こんなとこでイジメしても効果ないよ
156:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 19:47:03.08 NUG+Yu+30.net
シャープの除湿機を使ってみて除湿量は問題ないと思うが、自動がとにかく使えない。室温25℃以下だと湿度60%以上を維持しようとする。55%に切り替えるとかもできないので結局は自動ではなく自分で強弱を変えるしかない。
この設定を考えた人は何を考えているのか? 次は絶対選ばない。
157:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 19:59:46.97 32j82tBH0.net
来週雨続きでどうしたもんか考え中
最高気温28度だから窓開けて過ごすか、締め切って除湿機エアコン併用か
後者は電気代は高くつくけどカビやら洗濯物の心配がないからなんだかんだ得なんかね
158:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 20:02:05.24 zXM/tXvu0.net
>>155
君、発達障害だわ
159:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 20:04:09.21 rhDLj9r/0.net
>>158
で?
160:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 20:04:42.51 rhDLj9r/0.net
発達障害ありますよー
無いとは言わない
161:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 20:05:20.26 rhDLj9r/0.net
発達障害って何かしらが八割の人間にはあるからね
162:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 20:10:54.88 xKQWr2oe0.net
ハッタショ本気出してきて草
163:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 20:12:45.90 rhDLj9r/0.net
>>158
あなたも発達
>>162
君も発達
164:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 20:14:55.35 pvRhUSRX0.net
荒らしじゃん
165:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 20:16:09.01 rhDLj9r/0.net
どこが?絡んできたやつも荒らしの仲間?
166:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 20:17:47.02 BNvWeEib0.net
発達専用スレでいいじゃない
167:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 20:18:45.03 diZ+MsNO0.net
全員発達障害でワロタ
168:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 20:21:29.90 qJUbssh80.net
■おねがい■
NGID連鎖してるのでそれに構うなら触るならアンカーしてくださいな
169:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 20:34:34.26 jLDpKLyS0.net
>>168
すまん。おk
170:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 20:36:56.06 rhDLj9r/0.net
単発がすまん おk っておかしくないかい?
ID変えて一人で多人数装ってイジメてたのか
171:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 20:38:06.21 O8mCbfSd0.net
ID変えたっていいじゃない
発達だもの!
172:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 20:38:56.70 rhDLj9r/0.net
単発ならまだ書き込みしてないわけだから謝る必要無いだろう
発達だからネゴシエーターみたいに小さな挙動に気付いてしまう
173:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 20:41:54.60 dWqQ/Bz+0.net
登場人物全て発達
174:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 20:44:31.19 rhDLj9r/0.net
洗濯機スレにはネチネチマンがこっちの書き込みを貼り付けてネチネチしてるし
175:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 20:46:16.33 rhDLj9r/0.net
あっちのネチネチマンも毎レス暴言吐いてるから複数端末使いのやつかな?
176:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 22:08:56.53 HZxEa1IB0.net
>>149
結露の発生しないエアコンや除湿機があったらそれこそ故障だわw
177:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 22:13:56.21 VEnu8CJW0.net
>>176
それなwww
178:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 22:27:09.26 85gJ3nRtM.net
>>175
なぜ発達障害なのに人に迷惑をかけながら生きているのか論理的に説明してみて
179:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 23:06:53.68 BxxLw/D50.net
>>129
今買うのはタイミングが悪すぎる
一番高い時
もう、今季は諦めて安くなってから買うのがBetter
180:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 23:08:25.47 Bg8Ba8tv0.net
>>176
結露の発生しない除湿機
デシカントは結露ではないのでは
181:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 23:10:36.24 Z6u9jp8B0.net
三菱180の去年モデルがdショッピングでクーポン込み38800円+dポイント増量だったから買っちゃった
182:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 23:12:05.75 imNzoHrA0.net
勝った
三菱180を24800
🅡𝗥𝗮𝗸𝘂𝘁𝗲𝗻スパセルで購入
183:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 23:14:14.79 2mtXsEqc0.net
デシカント使ってる人あんまいないよな
184:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 23:15:04.49 o6XLHzyI0.net
>>182
発達障害
185:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 23:22:59.51 0lDDu3p/0.net
自分が優勝?去年シャープ180だけど21800
186:目のつけ所が名無しさん
25/06/21 06:00:15.89 V5s2kyiE0.net
>>183
使ってる
187:目のつけ所が名無しさん
25/06/21 06:24:57.36 fisBsUBC0.net
>>185
CV-S180がそんなに安いことあるの?
35000円位はしない?
188:目のつけ所が名無しさん
25/06/21 06:49:59.66 iGDuucrs0.net
180SHARPはスポットでそれくらい安くなったときがあったよ
189:目のつけ所が名無しさん
25/06/21 08:01:47.65 CGYFx5tL0.net
>>186
夏使えるの?
190:目のつけ所が名無しさん
25/06/21 08:18:09.72 V5s2kyiE0.net
>>189
夏は使わない
ハイブリッドとコンプも持ってるけどそれも偶に使う程度
デシカントは冬に使ってない部屋の除湿にローテで使ってる
軽いから持ち運びしやすいし室温も低いからね
191:目のつけ所が名無しさん
25/06/21 08:35:39.22 uLgRj2mvM.net
うちは毎日の風呂場乾燥にデシカント使ってる。軽いから出し入れが楽
192:目のつけ所が名無しさん
25/06/21 12:01:11.81 Ei3hHxoo0.net
>>188
まじか
193:目のつけ所が名無しさん
25/06/21 12:02:50.19 XqcFG67Z0.net
うちもデシカントは売却したよ とんでもなく室温があがる
あれは真冬専用 いや冬でも割と暑い
あらなら今の三菱180買ってよかった
真冬でもしっかり落とすし
194:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 00:46:50.42 O3T4oJMV0.net
指を怪我してしばらくギター弾かないのでハードケースに入れたまま
三菱180今つけてないです
エアコン 弱冷房除湿のみ
寝るときはそこまで暑くないし消してます
室内湿度70くらいになるけど別にそこまでって感じ
195:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 04:48:19.08 X2tgTdIu0.net
エアコンつけて設定温度何度か知らんけど相対湿度が70%はやばくね?
エアコンが悪いのか気候がクソなのかわからんけどクソ気候で外気が十分低温で高相対湿度ならエアコンより除湿機だろ
196:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 07:00:49.81 bsFuS04G0.net
>>194
自分も60%位で快適なんだけど三菱買って以降はせっかく買ったからと無理矢理50にしてる感はあるw
197:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 07:46:41.36 7bBgabmz0.net
高気密住宅湿度高すぎ
リビングは除湿機買ったけど寝室は音が気になるからそれでも除湿機を買うかエアコン買い替えるか
再熱除湿エアコン6畳用で日立で15万、YAMADAオリジナルのパナソニック製造で12万
198:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 08:15:01.85 IRBPPr3U0.net
高気密で高相対湿度ならどこかに湿度原因があるわけでなぜその対策をしない?
それと高気密住宅は基本全館空調もしくは同類なわけで除湿機を寝室に限定されるとは思えないが
というか高気密住宅で計画換気してないんだろうか
それ気密だけ高めてまともに換気を設計されていないんじゃないか
ハウスメーカーもピンキリだからなあ
199:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 08:35:59.32 +ZG7kEAk0.net
自分とこは高気密住宅なんて立派なものじゃないからわからないけどさ、
換気扇って温度湿度を保ちますってのあるでしょ
自分とこのリビングの換気扇がそうなんだけど(保つのと単純換気の切り替え)、保つタイプで動かしてると湿度はあまり排除されないよね?
それとも温度だけ保つのだったかな?
200:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 09:29:20.63 5SGl7zAx0.net
>>194
ケースの中に湿度調整剤いれてます?
201:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 12:21:57.72 MzP1Jm800.net
横だが入れない選択しは無いでしょ・・
202:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 13:40:40.28 7bBgabmz0.net
三菱180届いたから使ってみたがどんどん水がたまってきて面白い
ただ風の音とコンプレッサーの音が2重でするから夜寝るときはどうかな?
気になるのが2点
①排水タンクのプラの蓋が数年で劣化するのでは?
②ディスプレイが絶望的に見にくい
203:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 14:18:43.10 3GS3IjQ50.net
タンクの蓋はすぐ劣化するよ
俺は使い始めて2ヶ月で蓋の取っ手部分が千切れた
頻繁に水捨ててはアルコールで拭いてたせいだと思うけど
204:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 14:49:59.11 Pp8MGCNf0.net
枕元に三菱180置いて強モードで寝てる
205:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 15:51:02.66 HS9FVOXM0.net
>>197
新築なら1年(2年?)ぐらい水分は出るかも?
生活によって排出される湿気はあるから、全熱交換器でも再熱除湿のエアコンを使うしかない。
Ua値とC値なんぼなの?
206:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 15:53:33.65 WtWkPB1d0.net
>>194
まだ35度か超えてないしそこまで暑くはないから
梅雨明けは厳しいと思う
207:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 15:55:03.41 7bBgabmz0.net
>>205
新築です。
ua値0.38、c値0.5だったと思います。
208:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 16:36:55.55 nBCc3jul0.net
>>200
勿論。入れてるよ
ただこの季節は調整が追いつかずすぐに飽和するから
衣類用のこれもいいよ
サウンドホールの上に挟んで蓋を締める
URLリンク(i.imgur.com)
ただし、調整剤と違い湿度を吸い続けるのでこういう方限定
・2日に一度はケース開ける人
・湿度計をケース内に入れて管理できる人
ちなみに自分は夏季はケース内40%前半維持してる
冬季は逆に50%を絶対に下回らないように
>>206
その時はその時で
209:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 16:45:07.94 HS9FVOXM0.net
>>207
おお、新築良いですねー😀
季節の条件も相まって湿度は高い傾向になるかもなー。
全熱交換で第一種換気かな?計画的な換気をするとなると、できればC値は0.3を切りたい。
気密測定した(よね?)時に出たn値(1~2で変動)が2に近いと、大きい隙間があるという事なので、
その隙間を埋める事でC値を改善できるかもしれない。
いずれにせよ再熱除湿(選択肢は日立のみ)を使えた方が快適だと思う。
ただ、使用できる条件に外気温の上限があって取説に35℃と記載されているが、Wだと28℃、Xだと32℃という報告有り。
210:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 17:18:21.56 FQOrgjMQ0.net
>>208
40%は凄い
211:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 17:20:02.78 dmFwzolO0.net
>>208
梅雨の時期はシリカゲルbを
600Wレンチン30秒
サーキュレーターで1分クール
これを10クールでカラカラになるぞ
212:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 18:16:38.89 jByE58yC0.net
使わないならいいけど、乾燥させたギターケース内と、湿度の高い部屋を行ったり来たりさせたりさせたら割れるぞ
木は急激な湿度変化に弱い
213:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 07:20:40.92 d41OdNh50.net
昨日三菱180買った者だが夜弱設定でもめちゃくちゃやかましいな
強だと風の音、弱だとコンプレッサーの音が響く
除湿力は高い
214:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 07:38:45.43 d41OdNh50.net
>>209
一条工務店なので一種換気です。
リビングは除湿機で快適になったのですが、寝室だとやはり音が大きいことを実感したので、再熱除湿エアコンに買い替えますかね
215:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 08:08:32.10 +R4aveum0.net
新築故にという立場で再熱除湿エアコンは解決策とは思えないが
基本的には換気システムの役割だと思う ps://www.organic-studio.jp/staff_blog/16578/
216:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 08:17:00.12 rkbt3ZyU0.net
40dBが図書館レベルって本当なのかな…
217:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 08:18:11.50 rkbt3ZyU0.net
180のコンプレッサー音って40が図書館レベルなら70はあるような実感
218:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 08:37:56.69 1hUVnFG90.net
外の湿度次第だな換気は
それ以上に下げたければ再熱か除湿機
219:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 08:58:36.35 +R4aveum0.net
新築故なら半業務用以上の除湿機をレンタルして連続排水でぶん回して建材躯体水分抜きはどうか
まともな再熱除湿エアコンなら10万は軽く飛ぶがレンタルなら一ヶ月数万ですむだろうし
新築故建材が主な発生源なら対策以降再熱除湿エアコンは宝の持ち腐れになると思う
原因が新築建材でないなら話は別
220:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 14:13:22.18 8NNMF/860.net
200 ㎡ぐらいの職場で山善のYDC-E301を使っています。
今日は特に蒸し暑くて、外気が27℃85%ですが、室内はエアコンと併用して24℃50%ぐらいになりました。
音は50cm離れて弱45db強52dbぐらいです。
221:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 16:41:39.85 tVVNkXE90.net
三菱180届いたよ
すぐに止まるしめっちゃ静かで助かる
今まではずっとうねったし
222:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 17:21:01.75 p3e6A3cE0.net
室温30度でも湿度50%程度なら扇風機の弱首振りでまあまあ涼しいって昨日試して分かった
扇風機で涼しいのは27度までだと思っていたよ
223:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 17:56:59.12 9gCGCTTU0.net
>>222
バカ
224:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 19:55:43.07 rBu8OTo70.net
湿度による快適さの違いは室温27度くらいで体感しやすいな
湿度70%超えてると寝苦しいけど50%切ってれば余裕
225:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 20:00:06.47 PIJv2KVE0.net
確かに70%くらいなら特になんともないけど買ったからには50%にしたいってのはあるね
226:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 20:03:41.68 fvCwAQoH0.net
>>215,219
換気で湿気が抜けるのは、外が乾燥している条件の時だけでは?
今の時期に換気した所でさらに多くの湿気が流入してくる。全熱でもじわじわと湿度があがる。
家の中を乾燥気味に保ったとして、早めに建材が乾燥しきるもんなの?
それなりの高性能住宅の場合、外が暑くても冷房負荷が無い(低い)というケースが出てくるので、再熱はあっても良いんじゃないか?
227:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 20:54:44.42 1hUVnFG90.net
人が暮らすと湿度発生させるしな
228:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 22:10:16.76 BMYY/JyN0.net
>>213
弱設定で38dBだが、それでうるさいならきついな
シャープ180も弱設定で39dBだからほぼ変わらんけど、三菱のほうがうるさいって声は多い気がする
150とパナのエコハイブリッドが37dBだけど
除湿量が落ちるしな
229:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 22:27:48.55 d41OdNh50.net
>>すぐに止まる?
俺も買ったけど弱にしてもずっと稼働してるんだけど自動運転?
230:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 22:39:10.86 Fs18T2FU0.net
>>221
そうそうすぐに止まるからほんと静かね。うちも200Wくらいの使ってる時は1日中動いててうるさかった
231:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 22:44:06.70 NdmfTbwA0.net
このスレには180を持ってないのに妄想で連投する奴いるから気を付けよう
232:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 22:45:56.21 2Gjv3L8C0.net
>>226
全熱なら七割くらいは内外湿度差で外気湿度が高くても湿度削れる
あとその理屈だと高気密高断熱住宅一般で再熱除湿必須かのようになるけどそんなことない
もちろん再熱除湿エアコン導入するなというわけでなく
ただ対処療法でなく根本解決を目指すなら根本原因をまず把握したらと思ってる
話の流れから推測されてる新築故なら初期の一過性だし除湿能力のある機器でさっさと抜いた方がいい
新築故でないならしゃれにならないからね
正直言えばハウスメーカーの一条工務店に現状の高湿度解決への相談をした方がいい
欠陥の恐れだってゼロでは無いんだし
233:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 23:01:34.79 2y5EYlZ00.net
>>5
このこと言ってるのね
234:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 23:01:47.06 FFpLwWAc0.net
>>5
このこと言ってるのね。確かに静かだよね
235:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 23:06:33.79 pqOGSOJ00.net
>>229
弱運転だと止まらないと思われます。自動、もしくは湿度指定で
236:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 23:19:47.28 rkbt3ZyU0.net
自動も60だと59で止まるからすぐ60になってまた稼動を繰り返すから
強で45くらいまで落として自動にする
また強にして45くらいまで落としてを繰り返し
237:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 23:30:36.54 UfDMqm/m0.net
手動ガイジ現る
238:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 06:30:51.11 Rx4OPwxm0.net
エアコンだと設定温度以上に温度下がるのに湿度が80%とかになるからリビング用に買った三菱180を6畳の寝室に持っていってら弱運転でもうるさすぎる(2m離れたベッドで40db位)から23時に湿度40%で切ったら、朝6時には湿度80%まで戻ってる
あんなのどうやっても寝室では使えないし、再熱除湿エアコン買い替えるしか道は無いですかね?
エアコンだけでも部屋のドア開けたままならそこまで湿度上がらないので、高気密住宅でエアコン自体がスペックオーバー(6畳用ですが)なんだと思いますが。
もう不快指数MAX過ぎて
湿度管理の偉大さを知りました。
239:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 06:34:59.41 Rx4OPwxm0.net
今晩は湿度設定で寝てみるかな
でもそれだと深夜に湿度が上がると強運転が始まるんですよね?
240:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 06:44:40.31 PB/KJKxl0.net
> 23時に湿度40%で切ったら、朝6時には湿度80%まで戻ってる
なんかおかしくね?
新築の高気密高断熱住宅ってこんな欠陥が当たり前なの?
241:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 06:47:35.28 PB/KJKxl0.net
おもいつくのは就寝時以外は寝室を全館空調からできるかぎり分離して中で除湿機を回しまくって(できれば連続排水)つねに相対湿度40%未満を維持しておく
就寝時は寝室を全館空調に戻して除湿機は騒音で就寝の妨げにならない他の部屋に移動して50%になるように運転させておく(寝室への波及度はあまりないけど)
それでも「朝6時には湿度80%まで戻ってる」に寝室だけがなるなら欠陥住宅じゃない?
除湿機回してない他の部屋でも「朝6時には湿度80%まで戻ってる」なの?
それとも寝室に家族全員が集まって寝ていて家族が5人以上いるとか?
242:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 07:06:37.84 lcZwoYLAH.net
築40年以上の賃貸に住んでるような俺よりも
高気密高断熱新築一条工務店住宅が環境劣悪なのワロス
243:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 07:09:12.55 Rx4OPwxm0.net
>>240
熱交換あるとはいえ2時間で外の空気と入れ替わるようですし、エアコンの湿度戻りが決定的な理由だと思ってたんですが・・・
244:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 07:13:19.43 Rx4OPwxm0.net
>>241
全員各部屋で寝てます。
冷房つけてない部屋もあるのですがそっちはそんな湿度にはなってません。
部屋のドア閉めて寝てるので単にエアコンがサーモフして湿度戻りを起こしただけだと思ってたのですが・・・
245:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 07:17:46.95 e7BDyjqG0.net
そもそも>>5って嘘でしょ?
俺71と180を交互に3部屋で試してるけど絶対に>>5みたいな動きにはならないから
71が10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10で動く様な環境では
180も自動で12,12,12,12,12,0,0,12,0,12,0,12,0,12,0,12みたいな動きだし
逆に180が12,12,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,12,0,0,0みたいな動きをする環境では
71も10,100,0,0,0,0,0,0,0,0,0,10,0,0,0くらいで動くから
どう考えても>>5はそれぞれ条件が違う環境で動かしてるとしか思えない
246:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 07:19:43.11 lcZwoYLAH.net
いまどき湿度戻りするエアコンなんて売ってるん?
247:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 07:21:56.70 PB/KJKxl0.net
>>243,244
サーモオフによる運転中湿度戻りならドライ/除湿モードかつ弱風はためしたの?
サーモオフによる運転中湿度戻り対策として常道だけど?
というか新築が理由だったんじゃないの?
248:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 07:35:51.37 Rx4OPwxm0.net
>>247
もちろん除湿の風量最弱とかも試してますが、朝には湿度80%越えます。
家の気密性が高いのは確かでエアコン普通につけると5分もせず冷え冷えにはなるんですよね
249:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 07:38:14.07 /lDjAGvG0.net
>>230
音について200W程度は
10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10
10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10と永遠と作動
180は自動で
12,12,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,12,0,0,0
0.9W待機時は無音!
250:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 07:42:03.12 PB/KJKxl0.net
>>248
寝室以外の他の部屋は?
251:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 07:58:35.05 Rx4OPwxm0.net
>>248
同じです
例えば部屋のドア開けっ放しで一部屋だけエアコンいれた場合はそんな高湿度にはならないです。
252:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:11:15.11 +UjMvz0h0.net
>>249
それはね三菱でも自動にするとだめであくまで湿度指定にしたときにそうなるね
今ずっと止まってる
253:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:12:12.44 IhXiDEfq0.net
>>249
200Wじゃ50%まで下がらないから仕方ない
254:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:18:03.32 4m4YCWc30.net
霧ヶ峰の湿度戻りと三菱180の戦い
255:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:22:29.66 e7BDyjqG0.net
つまり>>5は三菱180を湿度指定して手動調整した場合で180自動運転や
そもそもシャープの180には湿度指定なんてないから>>245みたいな動きって事ね
そうなると無駄に180を買う必要のない人もいるね
256:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:24:08.23 PB/KJKxl0.net
>>251
250への返答だとして何がどう同じなのかよくわかんないな
寝室以外のそれらの部屋でエアコンをかけているのかかけていないのか除湿機を使っているのか使っていないのかドアを開放しているのかしていないのかそういった条件が全くわからないのでただ同じって言われてもわからないよ?
> 冷房つけてない部屋もあるのですがそっちはそんな湿度にはなってません。
> 例えば部屋のドア開けっ放しで一部屋だけエアコンいれた場合はそんな高湿度にはならないです。
ps://enjoys.rocks/?f601ab79ca54ef65#CkpGKK93skRTFn1yCWkSeZfFDTxdSE7wuGka6iG6ZQce
というか全館空調みたいに思ってたけど話の流れからするとそうでもない?
257:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:24:08.67 VLfGiNQe0.net
>>254
まさにこれなんです
258:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:24:25.57 e7BDyjqG0.net
とりあえずは参考になった27日に三菱180届くからまだまだ梅雨真っ盛りなんで試してみるわ
259:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:28:35.46 0jOvphll0.net
>>249
まじか・・欲しいけど安くないよ・・
260:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:30:51.73 IYhfSDfK0.net
>>249
音について200W程度は
10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10
10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10と永遠と作動
180は指定湿度モードだと自動で止まり
12,12,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,12,0,0,0
0.9W待機時は無音!
261:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:32:23.59 IYhfSDfK0.net
そもそも三菱買う人って指定モード使いたいからかうわけやろ?
ちな、シャープでも三菱でも自動モードでも止まるよ
止まらない人は
室温が高すぎるからだと思うよ
そもそも不快な室温のまま使ってる
262:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:39:01.83 VLfGiNQe0.net
>>256
250への回答でした。
説明下手ですみません。
2階3部屋あってドア開けっ放しとか色々試してるので日によって変わりますが、基本的には2部屋はエアコン使用、一部屋は使っておらず、ドアは閉めています。
エアコン使ってる部屋は湿度80%越え、使ってない部屋もそこまで上がらないですが、75%近くにはなってます。
除湿機はお試しでリビング用のを昨日使いました。
263:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:42:12.24 e7BDyjqG0.net
いや、だからシャープの180で
12,12,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,12,0,0,0
0.9W待機時は無音!
みたいな動きをする環境なら
シャープの71でも10,10,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,10,10,0,0
0.9W待機時は無音!
みたいな動きになるって言う話ねw
逆もしかり
264:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:49:38.23 JXqMJ0YK0.net
環境は?築年数と部屋の広さでも変わってきそう
265:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:54:49.24 VLfGiNQe0.net
>>264
2階建て31坪の今年新築
部屋は1階はLDKと隣接和室、2階は6畳2部屋、7畳1部屋
環境は周り田んぼが多いので元々湿度は高いです。
266:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:55:16.07 /lDjAGvG0.net
>>261
そやね
267:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:56:25.78 VLfGiNQe0.net
>>256
全館空調ではないです。熱交換1種換気です。
268:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:56:38.30 /lDjAGvG0.net
あらら送信しちゃった
ピアノ部屋の三菱はたまに作動する程度
リビングのシャープ180もほぼ止まってます
室温は26℃です
269:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:57:31.72 yeWp20EA0.net
>>268
そういうこと
270:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:59:34.34 fXQlrzHy0.net
>>249,261
>>268
うちもSHARPだけど止まってるし
多分ずっと動いてる人は人の住む環境じゃないと思う
アイリスのスリム使ってたときはずっと稼働してた
271:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 09:01:09.72 AXoDuoun0.net
>>261
欠陥住宅ならずっと作動
>>268
普通ならそれ
272:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 09:02:35.90 PB/KJKxl0.net
>>262
> エアコン使ってる部屋は湿度80%越え、使ってない部屋もそこまで上がらないですが、75%近くにはなってます。
エアコンの有無関係なく全館で湿度が70%以上あるっていう事になるよね
ここで説明されてもどうしたって情報不足になるし施工会社に相談したら?
もし施工会社のアドバイスで解決しないならその施工会社に批判的な工務店に相談したほうがいいかもね
エアコンの有無関係なく全館で湿度が70%以上ってはっきりいって異常だよ?
273:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 09:38:21.93 lcZwoYLAH.net
基礎コンクリ由来じゃね?
断熱気密が床下なのか基礎なのか知らんけどもし床下なら最悪かもしれんね
床下湿度が80%越えてたらカビカビの未来しかないわな
274:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 10:12:34.54 dej4iOZ50.net
建てた場所が昔沼地とか水が溜まる場所なら基礎からの除湿対策してないと湿気凄いらしいね
275:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 11:39:59.55 VLfGiNQe0.net
>>273
床断熱ですね・・・
276:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 13:38:57.08 JvCSPl8S0.net
ちょいまて
断熱気密ラインが床下なのに基礎や床下の湿気が各部屋に影響してるかもってことは断熱気密ラインおかしくなってないか
まじで床下湿度が異常に高かったらこの人悲惨では
考えやすいのは気密欠損だけどそれなのにC値取れてるなら床下通気口塞がってるというイミフ状態
逆に床下健全で居室が異常に高湿度ってのも原因不明すぎて怖いけど
除湿機スレレベルの問題じゃないんじゃねえの
277:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 14:41:22.33 KKOUS/4ta.net
>>268
まぁ室温が肝やね
278:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 18:50:08.82 DZXK3UDqM.net
先月三菱180買って1ヶ月くらい使ってみた
・うるさいはうるさいが、寝れなくもない
・風呂入る前に止めとくと寝る頃に内部クリーンも終わってて良い感じ
・毎日朝出かける前にON、風呂入る前にOFFで2~3リットル
・最近は4リットルも取れてて今までの環境に絶句する
結論、買って良かった
279:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 19:49:06.30 smVWBZf10.net
一条のお方に聞きたいんだけど、
・住まいの地域の気温/湿度は直近でどんな感じ?
・住宅の周辺は湿度の高い所?
・換気システムは「ロスガード90」なの?
・ダクトで給排気?
・トイレ、風呂のダーティエアは個別に換気扇?対になる給気口はある?
・エアコンはどこに設置している?各部屋?
280:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 19:51:56.47 Yhk1hGnI0.net
>>279
スレチ
281:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 19:58:06.15 UqE/UKWH0.net
弱冷房ドライ入れてるので三菱180ずっと止まったまま
282:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 20:24:52.81 iYUIc4cW0.net
>>279
一応お答えさせていただくと
数年に1回しか雪が降らない温暖な6地域、地域の湿度はなんとも、田んぼ多いので高いと思いますが
ロスガード90
ダクト式だと思います
個別換気扇、対とかなってないですし意識もしてないです
エアコンは1階は床暖房とセットでついてくるレイエアコン1台のみで2階は各部屋です
283:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 20:25:05.16 qVz94F5W0.net
>>279
一応お答えさせていただくと
数年に1回しか雪が降らない温暖な6地域、地域の湿度はなんとも、田んぼ多いので高いと思いますが
ロスガード90
ダクト式だと思います
個別換気扇、対とかなってないですし意識もしてないです
エアコンは1階は床暖房とセットでついてくるレイエアコン1台のみで2階は各部屋です
284:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 21:26:37.14 AkXP9XJE0.net
>>260
コレ良く言い過ぎだわ
もっとうるせーよ
285:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 21:28:03.20 gMFxsO+e0.net
>>278
うるさいし部屋熱くならない?言っても仕方ないが
286:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 21:39:15.08 smVWBZf10.net
>>282
ロスガード90は、外との換気量と、各部屋への給気量は個別に調整できる?
トイレと風呂の換気扇回しっぱなしじゃないよね?
可能なら外との換気量をは0.3回/hぐらいに減らしてみる。
場所によって温度/湿度にバラつきが出るなら、給気量を増やして均一化を図る。
RAYエアコンで弱冷房除湿しつつ、除湿機を気にならない所に置いて併用して様子見かな?
287:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 21:44:10.19 nja+i8qWM.net
>>285
そう、部屋が暑くなる
なので最近寝る時だけは除湿機OFF、クーラーONで寝ることにしてる
去年はカビ生えたが、今年はまだ見てないので買って良かったと心から思っとる
288:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 22:24:48.34 ULwKVI5c0.net
うちは逆だな
夜は気温下がるし除湿機だけ
70%設定で結構停止してくれる
扇風機は気分で
289:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 22:47:27.00 Rx4OPwxm0.net
>>286
アドバイスありがとうございます。
ロスガードは各部屋の吸気量調整を任意で行うことなどはできないと思います。
換気扇についてはこの時期以前は風呂の換気扇を夜6時間位つけっぱなしだったのですが、ネットの意見を聞いて今はほとんど使用せず、扇風機を当てて蒸気を飛ばすようにしています。
とりあえず1階はレイエアコンと除湿機併用、2階はなるべく各部屋のドアを開けてエアコン1台で運用で湿度高くなりすぎないようにしています。
290:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 23:07:38.09 38MlS3w30.net
風呂の換気扇を使わないって、何そのネットの意見
風呂の窓と戸を閉めて換気扇をまわせとはよく出てくるけど、使うな、なんて見たことないけど
どういう理屈?
291:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 23:38:17.24 kLaLotX40.net
>>268
うちも似たようなもの
292:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 23:52:34.26 smVWBZf10.net
>>289
そっかー、エアコンと除湿機で除湿しても全体が70%ぐらいで安定する感じ?
仮にエアコンが止まっても、除湿機だけで全体の湿度が下がりそうな気密だと思うんだけどなぁ…。
>>290
熱交換のバランスが崩れるから。
293:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 00:44:44.66 aoF9kWxk0.net
なんか皆さん大変ですね
一体何処に、どんな家に住んでいらっしゃるのか
自分はエアコンと価格.conで評価の良いそこそこの除湿器されあれば
適当に使っていても何不自由ありません
150とか180とか、このスレの住人以外はあまり気にしなくても良い気すらしますが
294:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 05:59:08.41 KmOgyuulH.net
> 換気扇についてはこの時期以前は風呂の換気扇を夜6時間位つけっぱなしだったのですが、ネットの意見を聞いて今はほとんど使用せず、扇風機を当てて蒸気を飛ばすようにしています。
あ~スピリチュアルとか参政党とか陰謀論とかMAGAな人かこの人
一条工務店にはなぜか聞かない相談しないけどなんの根拠も保証もないネットの意見には従っちゃうのな
> 熱交換のバランスが崩れるから。
うわ~感染拡大してその界隈では蔓延してるのか
295:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 07:27:51.61 l7kk933l0.net
>>294
全然スピリチュアルではないです・・・
言葉足らずでしたが、一条の営業さんにも風呂の換気扇回しっぱなしだと外の湿った空気が入ってくると言われましたし・・・
全く換気扇を使わないわけではなく1時間程度は使いますよ
確かにこれまで風呂の扉閉めて換気扇長く回しても風呂場が乾ききらなかったですが、扉を開けて扇風機回して今朝は完全に乾いてました。
296:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 07:30:04.62 l7kk933l0.net
>>292
エアコン除湿機併用すれば26℃50%位で安定します。
ただコンプレッサー式だと音が・・・
数日使って慣れてきた気はしますが
297:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 08:07:11.41 FttKpxLY0.net
>>295
> 風呂の換気扇回しっぱなしだと外の湿った空気が入ってくると言われましたし・・・
風呂の換気扇を回しっぱなしなどと極端な例を持ち出してる
>>289
> この時期以前は風呂の換気扇を夜6時間位つけっぱなし
異常
> 全く換気扇を使わないわけではなく1時間程度は使いますよ
それは普通の使用時間
水切り後ならその半分でも十分
> ネットの意見を聞いて今はほとんど使用せず
浴室乾燥システム: ps://iiie296.com/?page_id=55
> 浴室に排気する換気扇はいらない
> 今回は一条工務店に浴室の換気扇を給気換気扇に交換を依頼しましたがユニットバス自体が丸ごと工場生産であるとの理由でNGでした。
お風呂の換気扇は一回も動かしてません: ps://iiie296.com/?p=11558
使ってないキレイなまま自慢
「ネットの意見を聞いて今はほとんど使用せず」と書いたらこれらの同類と見做されてもしかたない
5chの一条工務店スレにもそういうやからがわんさかいる
> 確かにこれまで風呂の扉閉めて換気扇長く回しても風呂場が乾ききらなかったですが、扉を開けて扇風機回して今朝は完全に乾いてました。
まともな環境なら夜使って水切りして一時間浴室換気扇回してあとは通気をしっかりさせれば乾くのが普通
なによりもう除湿機関係ないので一条工務店スレへどうぞps://ff5ch.syoboi.jp/?q=%E4%B8%80%E6%9D%A1%E5%B7%A5%E5%8B%99%E5%BA%97
298:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 08:13:50.17 52/zXc3Q0.net
全館空調にしてるのに窓空けるとか草
299:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 08:23:46.31 0RQBJjKA0.net
>>295
床下の湿度は?
300:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 08:55:27.13 qfa2xwXB0.net
>>299
床下入ったことないです
301:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 09:01:51.25 qfa2xwXB0.net
>>298
風呂に入る扉は開けましたが、窓は開けてないです。
風呂場も脱衣所にも窓無いですし
302:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 09:05:10.02 upQdouQd0.net
>>295
それは脱衣所に湿度が逃げてるということ
脱衣所がカビるよ
303:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 09:13:42.29 LrmSNnlB0.net
皆さんアドバイスありがとう
>>5やいろんな意見参考に取り合えず180確定であとはSHARPにすることにしそうです
今はもうシーズンで高いのでオフ時に安くなったとき買います
>>268夏場はエアコンと併用が基本なんですねありがとう
304:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 09:28:55.15 aGv7hmDr0.net
>>245
そもそもこの書き込みって、もともと180うるさいって内容だったのに、180信者が勝手に改変したやつをなぜかテンプレ化したやつだから。
305:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 09:45:36.07 e45mDLc20.net
ゴミみたいなテンプレ並べてアホかよ
306:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 09:54:47.35 upQdouQd0.net
「永遠と」なんて書いてる時点でお察し
307:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 11:13:04.46 keTADfGC0.net
まさかうるケア採用しててスイッチ入ってるって事はないよね?
308:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 12:48:08.58 WynKgm960.net
まぁ確かに>>5を否定するような書き込みあると即座に単発自演がアンカし合って擁護劇場が始まるからそういう事なんだろうなぁw
309:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 12:58:16.33 qfa2xwXB0.net
>>307
うるケア採用してますが、もちろん切ってます
310:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 16:12:07.29 ZDxAQuGw0.net
>>303
¥24800目標にするといい
311:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 17:19:55.49 BOEibE1W0.net
>>303
室温が上がりにくいコンプ系
その中でも実働時間が短い180クラスとはいえ
3℃は上がるし。それも極めて短時間にね
この極めて短時間にというのはくせ者で
たかが3℃とおもうなかれ
人は急激な温度変化は極めて暑く(寒く)感じるもの
20℃から23℃は極めて暑く感じるし
30℃から27℃への下降は極めて寒いと感じる
312:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 19:06:48.53 c6Cxm6nT0.net
>>296
あれ?なんだか問題なさそうな感じがする。何も除湿しないで朝起きて湿度が高いというのであれば、まーそうだよなと思う。
(冷房負荷無さそうだから、弱冷房除湿は止まっているだろうし。)
・除湿を始めて目標湿度まで下がるのに何時間もかかる
・目標湿度まで(または、辺りでなかなか)下がりきらずに除湿機が動きっぱなし
・除湿機が止まっている時間より、動いている時間の方が長い
な感じじゃなかったら良いのでは?
新築 + 今の季節 + 生活で出る湿気、の組み合わせでそんなもんかと。
設備での除湿が不要なときは秋冬(春も?)ぐらいじゃないかな?
除湿機が煩いというのであれば再熱エアコンを使用するのもありだけど、先にも書いた通り使用できる条件が有るので注意。
今持っている除湿機は手放さないで持っておく方が良いかなと思う。
三菱の180ってどんな感じで煩いもんなの?うなる感じ?
313:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 19:28:24.31 Vgr35sQi0.net
霧ヶ峰の湿気戻りに勝てる除湿機教えてください😫
314:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 19:34:17.98 LNlma7X60.net
>>313
三菱180
コロナから三菱180に変えたら圧倒的パワー
315:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 19:34:49.62 R2druLaL0.net
>>311
わかるわそれあるある
316:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 19:36:35.53 xCSJeqh50.net
>>311
面白いものでその暑さを我慢してると次第に慣れてくるのよな。逆に室温が元に戻ると寒いとすら思うようになる
人の順応はオモロい
317:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 19:46:46.17 52/zXc3Q0.net
>>314
コロナ180相当もかなり強力だけど何使ってたん?
318:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 19:56:14.90 qfa2xwXB0.net
>>312
除湿機止まってるより動いてる時間の方が長いですね・・・
畳数が25畳位になるので、180でも広いからか別の理由なのか
寝室はボーナス次第で再熱除湿入れられたら入れたいです
正直太陽光蓄電池で電気代は気にならないので
三菱180ですが、強運転だと風が轟音でコンプレッサーの音はかき消されますが、弱運転で風は減る分、ブーンという冷蔵庫が時々出す音が作動中はずっと鳴ってます。1m位離れても40db超える位にはなります。
319:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 19:58:24.50 qfa2xwXB0.net
>>313
霧ヶ峰最安エアコンのGVシリーズなんですが、湿度戻り凄すぎますよね
今年のモデルからは安いモデルも設定温度になったら運転自体が止まって湿度戻りを起こさなくなったらしいですが
320:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 20:17:49.91 LNlma7X60.net
>>317
CD-P63ってやつ、とにかくうるさい
321:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 20:46:15.81 52/zXc3Q0.net
>>320
低スペ機ね
コロナが悪いような書きっぷりだったがそういう訳ではないな
322:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 20:49:15.58 c6Cxm6nT0.net
>>318
ダクトで空気が家中循環しているから、除湿機1台で家全体を除湿する形になるのでそんなもんかもね。
寝室にもダクトで給気されていると思うけど、今の除湿方法でドア閉め切った状態だと部屋の湿度上がっちゃう?
再熱エアコンは除湿弁(だっけ?)が室内機についているので、切り替わる時に音がするかも?
シャープより三菱の方が静かかもと思ったが、そうでも無さそうな感じがするな…。
323:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 21:12:50.76 DHEZSlM+0.net
>>320
ワイは18シリーズ使ってるよたまにジリリうるさいけど洗濯乾燥にしか使わないから我慢
324:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 21:28:51.68 LNlma7X60.net
>>323
洗濯乾燥専用なら多少うるさくても許容範囲だね
325:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 23:03:34.19 qfa2xwXB0.net
>>322
ドア閉めきってエアコンと除湿機併用すればその部屋の湿度は上がらないですが、除湿機使わずエアコンだけで部屋を閉めきった場合は確実に湿度上がります(設定温度より低い低温高湿度状態になります)。
音問題からコンプレッサー式除湿機じゃなくて日立とかの再熱式エアコン検討してますが、そっちの音もあるんですね
326:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 23:33:12.58 LNlma7X60.net
>>325
音の問題だけなら湿度戻りの無いエアコンに変えるだけでいいんじゃないの?
327:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 23:48:58.56 c6Cxm6nT0.net
>>325
「ドア閉め切った部屋以外でエアコンと除湿機を動作させて、その部屋の湿度は上がらない」だよね?
そうなら大丈夫そうね。
再熱の除湿弁については日立エアコンのスレで聞いてみればどうでしょ?
328:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 23:54:17.94 DHEZSlM+0.net
>>318
三菱180もジリリって音するの?
ワイコロナ18シリーズだけど同じく風量弱にしてもジリリ音するよ、作動中ジリリ音しない時もあるけどね
仮にジリリ音しなくても近くに置いてたら熱くていらんないけどさ