25/05/26 17:21:03.22 cL+fHNQI0.net
●質問用テンプレ
01.予算 [( )万円|以下|未定|できるだけ安く]
02.地域 ( )[都|道|府|県]、[山間部|沿岸部|内陸部]、[積雪地|非積雪地]
03.部屋の特徴 [鉄筋|木造]( )階建ての( )階( )畳、[南北東西]に外壁、吹き抜け部分[( )畳|無]
04.気密、断熱性能 [低|中|高]気密、[低|中|高]断熱、築( )年
05.窓 [1|2|3]重ガラス、[南北東西]に( )cm×( )cm、[南北東西]に( )cm×( )cm
06.部屋の用途 [リビング|ダイニング|キッチン|寝室|書斎|子供部屋|応接室]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [[冷房、暖房、除湿]の[快適、即効性、電気代]、メンテナンス、耐久、他( )]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V|100~200V]
10.冷暖房能力[( )kWクラスを検討|何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製|( )|を希望する|以外を希望する|検討中の機種( )]
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力)kW|新規設置]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
例)通年使用、暖房はファンヒーターを併用、主に冷房のみ使用、冷え過ぎない、再熱除湿、等。
■質問前に自分で計算を ↓で部屋の熱負荷や、必要な能力を自動計算できます
criepi.denken.or.jp/asst/
www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
買い替え前にお試し「窓全開、16度で1時間つけっぱなしで嫌なニオイが完全に消えた」
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html
3:目のつけ所が名無しさん
25/05/26 17:21:30.31 cL+fHNQI0.net
現行モデルの各社コンプレッサー(一部例外あり)
ソースはYouTubeの内部構造が分かる動画より
★順にメーカー/本体の原産国/コンプレッサーのメーカーや原産国/備考
●アイリスオーヤマ/中国/美的・格力のOEM品
●コロナ/日本/キヤリア製・パナソニック製
●シャープ/中国/RECHI製・台湾
●ダイキン/日本・中国/自社製・タイまたは中国/一部格力のOEM品あり
●東芝/中国/美的集団のOEM品
●ハイセンス/中国
●パナソニック/日本・中国/自社製・中国
●日立/日本・中国/HIGHLY製・中国
●富士通/中国/TCFG Compressor製(タイ)・LG製・三菱電機製
●三菱電機/日本/自社製・タイまたは中国
●三菱重工/タイ/タイコンプレッサーマニュファクチャリング製・タイ
4:目のつけ所が名無しさん
25/05/26 17:22:43.48 cL+fHNQI0.net
富士通のVシリーズ後継はLシリーズみたいだな
www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2025/lineup/nocria-l/index.html
送風路の掃除が可能になった模様
それに伴う設計変更でV→Lになったっぽい
5:目のつけ所が名無しさん
25/05/26 21:29:48.64 cL+fHNQI0.net
URLはhから://を外すかどんぐりレベル11以上で貼ることができます(悪用は禁止)
6:目のつけ所が名無しさん
25/05/26 21:54:07.46 0+YKsbna0.net
乙
↓前スレ800~
スレリンク(kaden板:800番)-
7:目のつけ所が名無しさん
25/05/26 23:03:09.52 0+YKsbna0.net
●関連スレ
<主要5社以外の補足>
国内シェア6位以下(市場占有率概ね10%未満の各社)の過疎スレを統廃合したスレッド
↓既存メーカー関連
[東芝 シャープ 三菱重工 コロナ] その他 エアコン1
スレリンク(kaden板)
既存各社(東芝、キヤリア、シャープ、三菱重工、コロナ、長府)
↓中国メーカー関連(中国系・ファブレス・PB関連)
[ハイアール ハイセンス アイリス] 中国製エアコン1
スレリンク(kaden板)
・中国系ブランド(ハイアール(海爾)・アクア、ハイセンス(海信)、マイディア(美的)・コンフィー、グリー(格力)等)
・ファブレス(アイリスオーヤマ、アマダナ)
・プライベートブランド(ビック(オリジナルベーシック)、ヤマダ(リエア)、ニトリ)
>>1にないもの
<姉妹スレ>
おすすめのエアコンのメーカーってある?2 (どんぐり・ワッショイなし)
スレリンク(kaden板)
<工事関連>
エアコン取り付け業者 Part.13 (工事業者全般、業者の良し悪し、業者選びなど)
スレリンク(kaden板)
量販店のエアコン工事 23台目 (主に大型店や通販などの下請絡み)
スレリンク(kaden板)
8:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 00:04:57.09 DAympDCC0.net
前スレ>982 >990 >994 >997
パナや三菱や日立などの下位系100Vモデルの室外機は評判芳しくない
コンパクトタイプ特有の極限設計や廉価版にありがちなコストカットなどが関係してるみたい
9:
25/05/27 00:06:54.86 egcfmqDd0.net
東芝(美的)の6畳は?
10:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 00:43:53.87 9FrzhP6c0.net
>>9
カタログ上の静音性は廉価機種では1番高かったはず冷房の出力も若干おまけされてたな
11:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 01:08:08.78 Ib+8q+e20.net
>>10
カタログ値は最大出力時だからエアコンに関してはあまり意味ないよ。
東芝の室内機が静かなのは確かだが
東芝キャリア時代ならお勧め出来た
12:
25/05/27 01:35:12.90 egcfmqDd0.net
今おすすめ出来ない理由はなんかある?
ホームセンターで東芝のTLが安いんだけど
13:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 01:39:24.73 Ib+8q+e20.net
>>12
中国美的製だから
14:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 02:07:49.78 uCTGbPYD0.net
2025年お勧めエアコン
フラッグシップ 日立xシリーズ
廉価機 富士通、三菱
寒冷地 三菱
15:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 09:23:23.83 d0PKx/d30.net
エアコンクリーニングお前らならくらしのマーケットとダスキンおそうじ本舗のフランチャイズならどっち選ぶ?
後者はくらしのマーケットの平均値より2000円から5000円上乗せだけどその価値があるかどうか
完全分解の定義にばらつきあるけど、ファンとドレーンは最低でも分解してもらう前提で
16:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 09:31:16.57 9FrzhP6c0.net
>>14
日立Xは再熱除湿が必須な人だけよメンテナンス性悪いしくらしカメラなくなってるからセンサーも微妙やし暖房も癖があるさらにリモコンが全社中最も使いにくい
あと廉価は三菱は微妙で三菱重工が優秀
17:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 10:19:51.40 usEiWUuo0.net
>>15
メーカーにする
18:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 11:37:36.16 HL4r+gye0.net
室外機が暑さに耐えられるのは、
どこのメーカーですか?
19:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 13:03:38.95 Q8k4gqom0.net
カバーでもつけてください
はい次
20:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 13:08:24.06 RIafoiQ00.net
>>16
日立Xはカメラなくなってからの方が快適です
21:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 13:12:01.11 usEiWUuo0.net
真面目な話、最近のはどのメーカーもだいたい50度対応しているのでは。
22:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 15:06:12.63 9FrzhP6c0.net
シャープの下位モデルは若干対応温度が低いね
23:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 16:07:12.63 43mTeM+C0.net
直射日光当たらないとこに置くくらいの配慮しときゃいい
屋根の上しかとか置けるのが境界ギリギリとかそういうのはエアコンの前にクソ家売ってからやり直せ
24:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 17:55:14.66 nPvBYQt/0.net
>>16
日立xはメンテナンスフリーです1年に1度ダストボックスに溜まった塵を捨てる以外やることはありません
99.9%の人はエアコンのメンテナンスなんてしません自分が異常派だと気がつきましょう
日立xは冷房も暖房もトップクラスです
25:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 18:06:04.87 DAympDCC0.net
>>15
クリーニング業者は空調に関して技術や知識が不十分だからナシ
少なくとも施工保守ができる正規業者だな(接続線や専用回路は電気工事業法に抵触)
出来れば業務用を扱っている空調設備業者とか
地域店や空調業者などの当てがない人はメーカーサービスかな
スレリンク(kaden板:18番)-19
26:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 18:21:14.77 h6yqwxbIa.net
バービーは酷暑に強そうなイメージ
27:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 19:25:49.19 VOnQHYqR0.net
>>24
フィルター清掃ついていても年1フィルターは外した方がいいそのときに日立Xは前のパネル外さなければいけないのとフィルター本体も非常に外しにくいそのことだよ
また日立のフィルター清掃は他社の巻き込み式に比べ上をなぞるだけだからホコリが残りやすいのでメンテナンスフリーは無理
28:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 19:51:38.95 nPvBYQt/0.net
>>27
フィルターに埃なんて残らない日立xのなぞり式はよくできてる
フィルターなんて外す必要なしいじる必要もなし
余計なことして爪折ったり壊したらバカ
29:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 20:27:22.11 nNUX47+k0.net
あんなショボいレベルのフィルターを清掃するだけでよければ、ロボットなどなくても掃除機があればすぐできる。
そもそも部屋が綺麗ならほとんど引っ掛からないと思うが、その分フィルターを通り抜けた繊維質がフィンやファンに引っ掛かる。
フィルターの目が細かくなってくるとロボットでも何でも清掃は困難になり、交換するしかなくなる。
結局ロボットなど無用の長物。
30:目のつけ所が名無しさん
25/05/27 20:48:22.52 usEiWUuo0.net
あのさ、自分に不要でも助かっている人はいるわけ
>>29には無用の長物でも全員にとってそうじゃないんだよ
31:目のつけ所が名無しさん
25/05/28 09:57:15.04 R2hrRm/E0.net
>>21
>>22
マンションのベランダではかなり深刻な問題。
32:目のつけ所が名無しさん
25/05/29 14:00:06.69 odSv96gu0NIKU.net
やっぱ2027年問題考えると寿命が近そうなエアコンは今年くらいに買い替えた方が良さそう?
2028年くらいまで使えそうならわざわざ買い替えなくてもいいか?
33:目のつけ所が名無しさん
25/05/29 16:41:08.70 yBDZJ5CI0NIKU.net
何畳用のエアコンを買うべきか悩んでいるのでご教示頂けないでしょうか
基本的には6畳の部屋で過ごしており、睡眠時のみ寝室の部屋 (6畳)を開けてエアコンの風を流すようにしています
24時間稼働として寝室開放が8時間程です
>>2にて熱負荷を12畳で計算したところ12畳用を買うことを勧められました
悩んでいるのはAPFについてですが、例えば今検討している霧ヶ峰AXVシリーズの場合12畳用から極端にAPFが低くなっています
8時間のためにAPFの低い12畳用のものを買うか、APFの高い10畳用のものを買って8時間は少し無理して頑張ってもらうか結果的にどちらの方が電気代は安く済むものか悩んでおります
また、6畳の部屋で過ごすのがほとんどですが10・12畳のものを使うと早く冷えるため電気代は安く済むという考えは間違っていないでしょうか(設定温度まで冷えたあとの凪の間はAPFはそんなに意味をなさないのかな・・・)
34:目のつけ所が名無しさん
25/05/29 17:21:16.53 y8FzThQr0NIKU.net
換気扇つけるとどうやらエアコン本体のドレンホースから空気吸ってるみたいでコバエがめっちゃ落ちてくる
なんとかならんかな?
35:目のつけ所が名無しさん
25/05/29 17:28:58.87 80YZ02
36:9S0NIKU.net
37:目のつけ所が名無しさん
25/05/29 18:13:31.33 Aox2FaliHNIKU.net
換気扇を吸気にするのは駄目かな
普通の家屋って排気の換気扇が多いけど
家の隙間からホコリが入って良くないよな
38:目のつけ所が名無しさん
25/05/29 19:29:55.31 uAs3w5n20NIKU.net
クリーンルームみたいな第二種換気かよ
39:目のつけ所が名無しさん
25/05/29 23:23:17.13 5OQnc3N50NIKU.net
まだ
40:目のつけ所が名無しさん
25/05/30 14:36:23.83 1qmwwfrW0.net
一般家庭で「天井吊型エアコン」(天井埋め込み型ではなく)を使ってる人はいないのかな
窓の関係で壁の上部に取り付け場所が少ないので
業務用の天井吊型エアコンを見て、家庭用には無いのかと思いました
41:目のつけ所が名無しさん
25/05/30 14:40:46.20 Tase/om10.net
>>39
昔住宅で個人塾開いてた先生はそのタイプ取り付けてた
42:目のつけ所が名無しさん
25/05/30 16:37:34.48 AYsadLgw0.net
床据え置きの方がメンテ良さそうな気がしちゃう
43:目のつけ所が名無しさん
25/05/30 17:33:21.51 XIRWKz0n0.net
ガスとコンビネーションなの実家にあったけど暖房にはいいけど冷房はねぇ
まぁ昔のだから風量が今のより全然足りないけど埃なんかは冬のガスファンで焼き飛ばしちゃうのかあまりつかなかった
昔なのでファン自体もアルミ製だったけど
44:目のつけ所が名無しさん
25/05/30 17:37:47.13 XIRWKz0n0.net
ガスコンビネーションのは床に据え置きでした。
取り外してしまったけど買った中古戸建は温水と冷水をミックスさせ全館循環させるタイプのだった
暖房は石油ボイラーで温めて、冷房はチラーユニットで冷却した液を回してた
45:目のつけ所が名無しさん
25/05/31 01:58:02.42 +g7jzoXR0.net
今もう15年以上も古いエアコンのままだから
最新のエアコンならば、どれも冷暖房は遜色ないとして
除湿機能が秀逸なモデル(メーカー)って言ったらどこでしょうか?
46:目のつけ所が名無しさん
25/05/31 06:17:57.46 Dkuz2Bh00.net
暖房が遜色ないとは思わない
47:目のつけ所が名無しさん
25/05/31 08:46:54.31 Bl+1ZAje0.net
10畳用ぐらいで最低限の機能のみのエアコン探してるんだけどダイキンか白くまくん辺りが1番いいかな?
48:目のつけ所が名無しさん
25/05/31 14:20:54.19 dbqEIHzx0.net
>>33
6畳の部屋に6畳以上はありえない
エアコンなんて冷えすぎるだろ
暖房能力なんて畳数変わっても100Vか200Vかで違いがあるだけで能力同じ
49:目のつけ所が名無しさん
25/05/31 15:54:11.71 IcwFEvUj0.net
>>33
6畳買ってサーキュレーター使用
50:目のつけ所が名無しさん
25/05/31 20:33:06.19 Nwx+ZFtk0.net
2024/7
日立、家庭用エアコン「白くまくん」生産売却 ボッシュに
www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2391X0T20C24A7000000/
2025/1
パロマ・リームが富士通ゼネラルを買収へ、富士通は全持ち株を売却
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02018/
51:目のつけ所が名無しさん
25/05/31 23:29:23.04 YoHJXkVj0.net
>>33
12畳買っておけ大は小を兼ねるよ
10畳クラス買って12畳冷やすのなると
軽自動車でアクセル全開して運転するようなもん電気代どうこうよりエアコン自体の
当たりハズレもあるだろうけど負荷のかけ過ぎはよくないのわかるよね?
52:目のつけ所が名無しさん
25/05/31 23:34:42.67 zd+ewUgH0.net
エアコン1台の冷暖房能力で2部屋をってことなら止めたほうがいいよ
53:目のつけ所が名無しさん
25/06/01 03:18:58.29 Yflb7r2jd.net
>>44
日立xシリーズ一択
54:
25/06/01 04:51:02.85 +k36ADbe0.net
初めてのエアコン購入にあたり助言いただけますでしょうか。
01.予算:10万円くらい、安ければ嬉しい
02.地域:北海道札幌市
03.部屋の特徴:RC、20階以上、5.5畳の南向き窓、ベランダ有り、直射日光は夕方以外当たらず
04.気密、断熱性能:おそらく高気密?、24時間換気あり、築20年
05.窓:2重ガラス(外アルミ、内樹脂サッシ)、南側120*160cm
06.部屋の用途:寝室、書斎、デスクトップPC有り
07.時間帯:全日
08.重視する性能順:静音性、冷房、除湿(集中暖房有りのため暖房機能は不要)
09.エアコン用コンセントの電圧:100V
10.冷暖房能力:おそらく最低限で可
11.メーカー:日本メーカー製(生産国は問わず)、アイリスオーヤマ以外
12.買い替えか新規設置か:新規設置
13.希望・要望欄 (自由に記入)
マンションの自室(寝室)用になります。
夏場(7-9月)だけ使用、平日夜~朝と休日、就寝中も稼働させるため
静かなモデル・シリーズがあれば教えていただけますか。
家電量販店で購入~設置までおまかせ予定です。
55:目のつけ所が名無しさん
25/06/01 09:30:03.72 q9cr9+7dr.net
>>53
日立と三菱の下位小型モデルはうるさいので避けた方がいいあとはどのメーカーも大差ないからその時安いのかえばよい
56:目のつけ所が名無しさん
25/06/01 11:00:51.60 O10fHkPs0.net
>>53
北海道だと高断熱だろうから、2.2kWで良いと思うが静音性重視かつ日本メーカー製とあるから、割と静かなことで定評のある富士通とか三菱重工が良さそう
予算が10万円以下だから上位機種は難しいし
三菱電機、日立、パナソニックの廉価機は音が大きめだからオススメできない
57:
25/06/01 12:35:40.58 +k36ADbe0.net
>>54
>>55
ご返信ありがとうございます。
今回は日立三菱電機とパナは避けてみようと思います。
大変参考になりました。
58:目のつけ所が名無しさん
25/06/01 17:00:31.31 AVOa04kf0.net
2.2kwで自動掃除なしの機種のオススメある?
59:目のつけ所が名無しさん
25/06/01 17:20:10.61 VHy3EN/8r.net
>>57
三菱Sセンサーで風を当て避けしてほしいなら唯一ただし室外機の音がうるさい
富士通V暖房つよくて省エネタイプただ左右の風向き調整が手動
明確に差別化できてるのはその2シリーズぐらいで他はどこも大差ない
60:目のつけ所が名無しさん
25/06/01 17:43:23.17 O10fHkPs0.net
一応書いておくが、富士通Vシリーズは2025年モデルがない
後継は>>4のとおりLシリーズになる
Lシリーズは左右風向が自動になってるみたい
61:目のつけ所が名無しさん
25/06/01 17:49:04.04 GbNNU5TZ0.net
VはなくてもVHシリーズはある
まあ去年のVの方が安いけど
62:目のつけ所が名無しさん
25/06/02 07:49:36.20 Q0SOlONf0.net
ダイキンの2013年製CXシリーズなんだけど、この辺のタイプって背抜きでエアコンクリーニングできないの?
ていうか最近のダイキンはどうなのかよくわからない
案外地雷?
63:目のつけ所が名無しさん
25/06/02 11:37:21.51 pIvvtEYQ0.net
みなさんありがとうございます
返信遅くなりすみません
>>47
基本的には6畳の部屋なんですが就寝時のみ寝室のドアを開けて12畳になるような感じです
やはり電気代は高くなるでしょうか…
6畳の時でも早く冷えるから大丈夫かな?と思ったんですが…
>>48
サーキュレーターを使うのは確かに一つの手段ですね
>>50
そうですね故障もしやすくなりそうな気がするしその観点なら10畳よりは12畳が良さそうですね
>>51
寝室にはエアコンを取付けられないので真夏は辛すぎて就寝時は寝室のドアを開けてエアコンの風を取り込んでます
12畳用を買ってこのような使い方をするのはやはりだめでしょうか…
64:目のつけ所が名無しさん
25/06/02 14:40:00.36 4PyPge910.net
富士通のVって量販店で扱ってる?
ビックにはなかった
65:目のつけ所が名無しさん
25/06/02 14:46:09.87 qZRCoBek0.net
>>63
2025モデルからなくなった
後継はLシリーズ
>>4を参照
66:目のつけ所が名無しさん
25/06/02 17:15:34.55 oACqRTGC0.net
>>63
富士通Wから自動掃除を省いたのがL
V/VHとLでは基本性能も内機の外寸も違うし
>>64
V→Lなどの経緯は富士通スレの方が詳しいよ
スレリンク(kaden板:147番)-152
スレリンク(kaden板:167番)-186
67:目のつけ所が名無しさん
25/06/02 17:56:16.83 JXdd0AV70.net
>>63
量販店にはない
VHシリーズとして通販では買える
68:目のつけ所が名無しさん
25/06/02 22:38:07.59 Q0SOlONf0.net
この時期掃除について考えるんだが、やっぱ室内機側になんで冷媒管の接続がないのか
ガス漏れで人体に影響あるから?
69:目のつけ所が名無しさん
25/06/03 00:14:04.60 cyUg/C+o0.net
施工性の問題だよ
壁掛などの室内機が付属配管に接続部があるのは、作業時の取り回しの都合で
付属配管を介して接続しないと難しいから
(逆に天カセなどは室内機から直に接続部が付いてるし)
70:目のつけ所が名無しさん
25/06/03 11:29:59.18 S3GlQF0N0.net
6畳の部屋で除湿機能の優れたエアコンをChatGPTに聞いたら以下をオススメされた
このスレのエアコンに詳しい人から見たらどうなん?
日立 白くまくん RAS-AJ22M-W ¥53,200
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GV2224-W ¥53,700
シャープ AY-L22DH ¥61,200
71:目のつけ所が名無しさん
25/06/03 12:18:12.30 wE0VXvIdr.net
バカがAI使っちゃダメだなと思った
72:目のつけ所が名無しさん
25/06/03 12:49:19.70 OKQ8YA9ra.net
>>69
安くていいね
73:目のつけ所が名無しさん
25/06/03 12:50:33.71 OKQ8YA9ra.net
>>69
日立はカラッと除湿があるから除湿で選ぶなら一番安い日立がおすすめ
74:目のつけ所が名無しさん
25/06/03 15:30:19.82 cyUg/C+o0.net
>>69
年式バラバラだし三菱GV以外は3年以上前のイヤーモデル
2024年モデル=三菱GV2224(GVシリーズ)
2022年モデル=日立AJ22M(AJシリーズ)
2020年モデル=シャープL22DH(L-DHシリーズ)
75:目のつけ所が名無しさん
25/06/03 15:36:40.77 cyUg/C+o0.net
>>72
日立のカラッと除湿(再熱除湿)はW/VJ/CC以上
G/MJ以下はソフト除湿(弱冷房除湿)
スレリンク(kaden板:630番)-640
76:
25/06/03 16:28:42.16 7TDeoxUi0.net
弱冷房除湿機って冷房そのものだよな
77:目のつけ所が名無しさん
25/06/07 12:40:11.06 w9m2dfj20.net
エアコンから5秒に1回コォーコォと鳴るんですが原因はなんですか?フィルターの掃除もしてみましたが鳴ります
78:目のつけ所が名無しさん
25/06/07 12:44:16.08 WKJvy2zi0.net
お前の父だって言い出してない?
79:目のつけ所が名無しさん
25/06/07 14:27:36.75 iMOhy82z0.net
室温どこくらいで冷房つける?
80:
25/06/07 16:43:26.75 8bwuiOkl0.net
27℃
81:目のつけ所が名無しさん
25/06/10 13:45:51.10 67G0WiOQ0.net
木造住宅の6畳和室で使ってた富士通ゼネラルのエアコンnocria AS-C25H-Wが
設置から6年でリモコンにも本体スイッチにも反応しなくなり
電源ユニットの辺りから「カタッ、カタッ」と鳴り続けるようになってしまいました
電源ユニットの故障で費用が高そうだから修理はしない方が良いでしょうね
買い替えるとしたら、中国工場製造になったとはいえ
三菱電機が信頼できると思ったのですが
(昔のこのスレ参考に購入した他の部屋で使ってる三菱電機製2台は10年経過しても正常)
家電批評では信頼できるこちらのブログだとダイキン推しです
monomania.sblo.jp/article/188374936.html
今なら三菱電機とダイキンどっちが良いでしょう?
価格コム上位で安い、
三菱電機なら霧ヶ峰 MSZ-GV2224-W
ダイキンならS224ATES-Wを考えてますが
82:目のつけ所が名無しさん
25/06/10 14:44:34.40 X8fvz+wo0.net
>>80
取説等に従って診断したの?
サポート 故障診断 エアコン TOPページ - 富士通ゼネラルJP
www.fujitsu-general.com/jp/support/diagnosis/as/index.html
83:目のつけ所が名無しさん
25/06/10 23:25:46.65 67G0WiOQ0.net
>>81
電源が入らないので取説通りの診断はできないです
エアコン室内機の電源の辺りからカチッ、カチッと周期的な音がして内部で何かが動いてはいるのですが、
本体の応急ボタンをいくら押しても、リモコンのボタンをいくら押しても本体は反応しないです
リレーみたいな音の気もするので、リレーの故障なのかもしれません
出張修理が3万程度で済むなら修理した方が良いように思いますが
84:目のつけ所が名無しさん
25/06/11 23:54:37.60 oqaI2OC40.net
●質問用テンプレ
01.予算 [20万円できるだけ安く]
02.地域 [埼玉県]、[内陸部]、[非積雪地]
03.部屋の特徴 [木造](2)階建ての(2)階(7.3)畳、[南東]に外壁、吹き抜け部分[無]
04.気密、断熱性能 気密、断熱 不明、築(3)年
05.窓 [2]重ガラス、[南]に(36)cm×(110)cm、[東]に(36)cm×(70)cm
06.部屋の用途 [寝室]
07.時間帯 [朝、夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [冷房、除湿]の[快適、電気代]、メンテナンス、耐久、他( )]
09.エアコン用コンセントの電圧[100V]
10.冷暖房能力[(2.2)kWクラスを検討]
11.メーカー [検討中の機種(日立X)]
12.買い替えか新規設置か[買い替え(前機種の冷房能力)三菱GE2222 2.2kW]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
・暖房は使わないので春以降から秋頃までの冷房、除湿目的での使用。
・寝室なので騒音や冷え過ぎも避けたい。
・室温24〜26℃ 湿度50%程度を想定
湿度戻りで湿度70〜80%になり不快なので買い替え検討しています。
現在は日立X(再熱除湿)、富士通V(ファン停止機能)を候補に考えています。
他におすすめやアドバイス等よろしくお願いします。
85:目のつけ所が名無しさん
25/06/12 01:13:24.31 HdXMy9jF0.net
>>82
修理前提ならば早急に富士通へ連絡した方がいいね
あと
セパレート機では室外機側がメインで制御系や電源系も圧縮機の上付近に搭載
86:目のつけ所が名無しさん
25/06/12 02:02:10.50 OvF8Sh5D0.net
6年の2.5なら修理したほうが良いと思う
まさに3万以内で修理できるなら
4万でも設置工事代に追加料金が何万も掛かる難工事なら修理したほうが良いけど
まあ基板だろうから3万以内で直るんじゃないかな
87:目のつけ所が名無しさん
25/06/12 02:06:27.05 OvF8Sh5D0.net
自分なら2.2で一般的な標準工事代で設置が済む部屋なら3万掛けて修理はしないかもですね
6年で故障みたいなのが一番困るんですよね
88:目のつけ所が名無しさん
25/06/12 02:17:47.85 OvF8Sh5D0.net
C25Hと同等のグレードの場合です
89:目のつけ所が名無しさん
25/06/12 05:15:48.71 v9RUm/A60.net
何をするにも今の時期がベストだね
今年は来週から熱くなるみたいだから
90:目のつけ所が名無しさん
25/06/12 12:14:50.78 LEwdrSwS0.net
>>83
除湿に使うとなると再熱除湿が付いてたほうが良いと思う
そうなると日立X(またはW)が無難だと思う
富士通Vは弱冷房除湿になるから、どうしても寒くなると思う
あとは三菱電機ZXV(ZW)あたりかな
91:目のつけ所が名無しさん
25/06/12 12:29:23.65 HeNhDM+ba.net
日立ならカラッと除湿があるから日立の安いやつでいいんじゃね?
92:目のつけ所が名無しさん
25/06/12 13:25:00.76 6NmaeSQCr.net
日立のXはメンテ性もリモコンも微妙だからWにしといた方がいいよ値段差的に省エネ性も無意味やし
93:目のつけ所が名無しさん
25/06/12 14:15:04.81 K8NbEAOZ0.net
回答ありがとうございます
やはり湿度を気にするなら再熱がある日立xかwが良いんですね
xが候補でしたがwで十分とのことなので質問してよかったです。ありがとうございました
94:目のつけ所が名無しさん
25/06/12 19:08:00.57 88Qya5v30.net
エアコン買い替え検討中
能力的には既設の普及型で不満なし。ほぼ使わないけど極寒対策に石油ファンヒーターもあります。
地域 宮城県, 内陸部, 多少の積雪あり
既設 日立RAS-AS40C2
検討 三菱MSZ-ZW4024S
検討中の準ハイエンド機に取り替えれば暖房能力の強化とついでに省エネ性向上を狙えるのでは?と目論んでいます。
単に寒冷地仕様買うぶんをケチりたいだけなんですけど、考えは合っていますか?
95:目のつけ所が名無しさん
25/06/12 19:20:05.73 LEwdrSwS0.net
>>93
寒冷地仕様機はコンプレッサーの仕様が違くて、霜取り運転中でも暖房が停止しないように作られてる
だから上位機種であっても一般用は寒冷地では難しいと思う
96:目のつけ所が名無しさん
25/06/12 20:01:55.68 tRO8DydO0.net
>>94
たしかに寒冷地仕様はコンプレッサ容量や回路の作り、制御が違う上に室外機のあらゆる細工で暖房が途切れにくい作りですからね。
国内生産・ポテンシャル高め・手頃な価格の要素で霧ヶ峰Zを選びました。
霜取り運転は現状でも度々入るのであまり気にしていません。頻度下がればいいかな程度には思ってます。
低温暖房能力が5.7kW→8.2kWと上がるので暖房を強化できるかと期待したのですが考えが浅かったですかね。
期待できるのは多少の電気代低減ぐらいですか
97:目のつけ所が名無しさん
25/06/12 20:21:56.30 LEwdrSwS0.net
>>95
石油ファンヒーターもあるみたいだから、気温がマイナスのときはファンヒーターを使い、ある程度の気温があるときはMSZ-ZW(ZXV)4024S-Wを使うというのはありなのかも
低温暖房能力が上がるから既設機よりも暖かい風が出るはずだし
電気代は多少は安くなると思うが、期待するほどにはならない可能性がある
RAS-AS40C2は2013年発売の機種みたいだし
98:目のつけ所が名無しさん
25/06/12 21:21:16.44 L7nWimPMr.net
>>93
俺も同じこと思って寒冷地仕様ではない通常のハイエンドモデルを購入したけど
ノンストップ暖房を謳ってるのに霜取り運転に入ってダメだった
東北電力推薦暖房エアコンだったんだけどね
東北よりも温暖で雪がたまに降る地域なんだけど結局
寒冷地仕様のハイエンドモデルに買い替えた
Zシリーズなら凍結防止ヒーターが後付けできるみたいから使ってみて問題があれば後付けするのもいいかもね
99:目のつけ所が名無しさん
25/06/13 07:46:31.64 DWgN27dQ0.net
>>96
現状はご想定のとおり外気温マイナスのときにファンヒーターを併用しています。
同じ使い方で今より年間の電気代低減がある程度期待でき、快適性が上がるということで前向きに検討します。
>>97
先達がおられましたか
気候が当地より緩い条件そう?な場所で期待どおりのものではなかったと。参考にさせていただきます。
当方は外気温マイナスのときにファンヒーターを併用するのでノンストップ暖房は考慮していませんでした。
凍結防止ヒーター後付けできるとの情報ありがとうございます。
ダメ元で買って凍結防止ヒーターを検討する結果も考えたら最初から寒冷地仕様で買った方が良い気もしますが、三菱は商売上手ですね。
通常型にて前向きに検討します。
お二方ご回答ありがとうございました。
現状MSZ-ZW4024Sが最有力ですが、もう少し検討してみます。
100:目のつけ所が名無しさん
25/06/13 10:06:46.32 ugFTiwO/0.net
悪い事言わんから三菱なら湿度戻り対策されてる2025年モデル買え
安くなる半年後まで理想は1月末
今のエアコンで我慢しろ
101:目のつけ所が名無しさん
25/06/14 15:27:29.83 +oDIIeCF0.net
>>99
三菱の2025年モデル、湿度戻り対策されているのってどれか教えて
6畳の部屋用に対湿度で高性能の機種を探してます
102:目のつけ所が名無しさん
25/06/14 18:26:09.73 GKHNBQSQ0.net
今年初めて冷房にしたら明らかに暖房風が出てきて焦ったあ
103:目のつけ所が名無しさん
25/06/14 19:29:14.79 a6v9UQAn0.net
>>100
2025年モデルは大半がサーモオフ時の送風が止まるように変更されてる
www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/function/cooling/#temperature_control
104:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 10:05:19.06 cmbDScc10.net
>>102
実は単に消費電力を抑えるための変更
105:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 10:20:56.15 j/asjb7O0.net
富士通の場合、その名もズバリ省エネファンだもんな
106:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 11:21:18.49 cmbDScc10.net
ズバリ!当てましょう
107:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 11:26:12.58 cmbDScc10.net
シャボン玉ホリデー
特別機動捜査隊
108:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 11:33:27.61 oztFHWzL0.net
来週37℃ってマジかよ…
109:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 11:48:12.14 mMNLZgVFa.net
>>100
重工?
110:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 12:35:11.25 x4mSiH/P0.net
パナのにおいカットも同じ?
111:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 13:08:46.52 lVqW3nrf0.net
>>80
霧ヶ峰は全て日本製(付属品の一部は除く)
・住宅設備用
www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/special/kirigamine-quality/japan/
・家庭用
www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/special/kirigamine-quality/japan/
霧ヶ峰の施工性
112: ※住宅設備用 www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine_setsubi/special/kirigamine-quality/workability/
113:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 13:29:55.26 j/asjb7O0.net
>>109
そう
目的としては匂いを出さないこと
114:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 13:54:25.58 lm4ked4m0.net
🇺🇸
ジョンソンコントロールズ日立空調(白くまくん)
🇯🇵
ダイキン工業
三菱電機(霧ヶ峰)
富士通ゼネラル(ノクリア)
Panasonic(エオリア)
三菱重工(ビーバー)
コロナ
アイリスオーヤマ - OEM
🇹🇼
SHARP - Foxconnグループ
🇨🇳
東芝ライフスタイル - Mideaグループ
Haier
Hisence
115:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 14:35:58.18 oztFHWzL0.net
エアコン検討してたら壁穴あけアスベスト規制で15000円とかまたーしょーもない利権ふえてたのな
116:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 14:47:23.62 cmbDScc10.net
>>111
臭いは中に閉じ込め生命体を発生させる
117:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 14:48:10.87 cmbDScc10.net
>>113
アスベストの館とかに住んでるからだろ
118:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 14:57:15.74 oztFHWzL0.net
よく考えたら藁入り土壁に窯業サイディングだからノーアスベストだわ
119:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 15:20:03.92 EQ3w3G8k0.net
URLリンク(jp.reuters.com)
アングル:「暑さは人を●す」、エネルギー補助削減で米国の低所得家庭には危険な夏に
2025年6月15日午前 7:57 GMT+9
<脅かされる暮らし>
<エアコン設置を義務に>
近年、記録的な熱波と、熱に関連する健康問題の増加が記録されているテキサス州オースティンでは、
今年の夏からすべての住居にきちんと稼働するエアコンを設置することが義務付けられた。
こうした措置を導入する自治体は増加しつつある。
バネッサ・フエンテス市長代行によると、賃貸住宅の借主が家主に冷房対策を求めて圧力をかけたという。
フエンテス氏は新しい規則の導入を後押しした。
この規則は、温度が摂氏29度を超えたときに、「エアコンが設置されていない、または適切に更新されていない場合は
借主が市に通報し、苦情を申し立てる」ことができるという。
家主側からは、古い建物の改修費用について懸念が示され、既存の法律で十分だという反発もあった。
フエンテス氏によれば、オースティンには公営の電力会社があり、LIHEAPに依存せずに支援を提供できるという。
しかし、周辺の郡は連邦プログラムと協力しており、その地域には最低所得層の多くが住んでいる。
連邦政府の予算削減によって「低所得家庭が電気をつけ、安全に家にいることが難しくなる」とフエンテス氏は述べた。
120:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 19:02:59.87 lVqW3nrf0.net
>>112
その1 凡例、(UK)=英国法人、(IE)=愛蘭法人、(JP)=日本法人
[US]
Carrier
・日本キヤリア(JP)(大清快:住宅設備用販売会社)
Johnson Controls
・Johnson Controls-Hitachi Air Conditioning Holding(UK)
- Johnson Controls International plc(IE):60%+日立GLS(JP):40%→※1
・日立ジョンソンコントロールズ空調(JP)(白くまくん:製造元)
[DE]
Robert Bosch GmbH
・JCH(UK) - ※1→Robert Bosch GmbH:100% ※1予定
[JP]
パナソニック(エオリア) - パナソニックHD:100%
ダイキン工業
三菱電機(霧ヶ峰)
日立グローバルライフソリューションズ(白くまくん:販売元) - 日立製作所:100%
富士通ゼネラル(ノクリア) - 富士通:40% →パロマ・リームHD:100% ※2予定
三菱重工サーマルシステムズ(ビーバーエアコン) - 三菱重工業:100%
コロナ(リララ)
121:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 19:03:51.38 lVqW3nrf0.net
>>118つづき
その2 凡例、(JP)=日本法人、(HK)=香港法人
[KO]
アイリスオーヤマ(JP)(エアウィル:販売元)※3元々非民族系
[TW]
FOXCONN/鴻海科技集団
・シャープ(JP) - 鴻海精密工業、他
[CN]
Midea/美的集団
・広東美的制冷設備:製造(受託製造:大清快、エアウィル、他)
・日本美的(JP)(コンフィー:販売元)
・東芝ライフスタイル(JP)(大清快:販売元) - 美的国際控股有限公司(HK):80.1%+東芝(JP):19.9%
GREE/格力電器
・珠海格力電器(受託製造:ダイキン、シャープ、エアウィル)
Haier/海爾集団
・青島海爾空調器:製造
・ハイアールジャパンセールス(JP)(フー:販売元)
・アクア(JP):販売元
Hisense/海信集団
・青島海信空調:製造(受託製造:白くまくん、TAG label by amadana、ORIGINAL BASIC、リエア、Simpié)
・ハイセンスジャパン(JP):販売元
122:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 20:25:21.00 pYNEdE+7r.net
>>116
築何年?
123:目のつけ所が名無しさん
25/06/15 21:53:04.77 t9VULPiR0.net
今の学校って全教室にエアコンついてんの?
ついてても28度厳守とかクソみたいなルール作って使わせてなさそうだけど
124:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 14:22:43.89 bVaIDmvA0.net
今年初冷房だけどいまいち冷えないような…勘弁して
125:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 19:02:39.96 Kbb4lvdR0.net
アドバイスお願いします。
リビングの18年物のエアコンを買い替え予定です
ハウスメーカー経由でお願いするので機種が2択になるのですがどちらにすれば良いか決め手が全くわかりません
ダイキン GXシリーズ S564ATGP-W
三菱電機 BXVシリーズ BXV5625S
どちらも18畳用になります
価格差はダイキンのほうが2万円ほどお高いです
暖房は床暖併用のためそこまでこだわっていません
冷房で快適に過ごしたいけど電気代は抑えたいです
今までのはパナソニックの16畳用で大体26~27度設定で使用していました
この2機種で決め手になるようなところはありますでしょうか?
126:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 19:33:40.30 bku14SF90.net
>>123
ダイキンの方が年7000円ぐらい電気代が安い
三菱はフラップはずせてメンテしやすいのと部屋にいるのが2人以内ならムーブアイが機能して風のあてよけできる節電性は別に変わらんが
127:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 20:52:50.99 rZ0lm7r80.net
>>123
その2択だとグレード違うし、その意図は?
あと既存パナ製の型番は?
128:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 21:23:34.46 imHXon2e0.net
>>102
サーモオフ時の送風が止まるとたしかに部屋に湿気が戻らないけど
エアコンの中に湿気等言うか水分が残ってカビ生える確率高くなるだけだと思うけど
129:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 21:43:58.61 /Dw6RUNn0.net
>>126
省エネ
130:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 21:46:35.16 r+HnMkN30.net
>>126
サーモオフはそんなに長時間じゃないだろ、一般的に
停止後の内部クリーンで十分だろう
131:目のつけ所が名無しさん
25/06/16 22:19:23.09 r+HnMkN30.net
内部クリーンでモヤる季節が来たな
132:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 00:32:31.77 eW7kXD7W0.net
どうでもいいけど2019年製のハイセンスのエアコン
ちょいカビ臭いけど大きな故障はないなぁ
(´・ω・`)
133:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 03:08:41.03 5Jf1iBMWd.net
モワーッ
134:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 06:29:19.26 GJX1FZyr0.net
>>124
リビングには大体2~3人いることが多くて自分は風が当たるのあんまり好きじゃないんで三菱のがあってそうな気もします
あとメンテも簡単なほうがいいですね
>>125
この2機種から選ぶようにハウスメーカーに言われました
グレード違うんですね。それが2万円の差なのだろうか?
今使ってるのはCS-507EXB2でナショナルブランドでした
135:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 09:46:17.23 XVC4YjOz0.net
試運転中
136:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 17:39:55.66 EZG6NkxuM.net
結局、三菱が走攻守、揃ってる
137:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 18:54:48.42 DIizuy190.net
三菱は小型室外機が癌なので
138:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 19:56:26.32 nvQ5Wzyb0.net
冷媒ガスの圧力センサー(?)があれば、ガス漏れの予兆がわかると思うけど無駄なんかなー?
139:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 21:48:03.40 6twdB3H40.net
>>132
何となくユーザー意向でないことは…
ダイキンはGXなのに? 三菱の方はJXVでなく1ランク下のBXV?※
※同等なのは、ダイキンGXと三菱JXV、ダイキンCXと三菱BXV
↓ダイキンラインナップ
スレリンク(kaden板:4番)
↓三菱ラインナップ
スレリンク(kaden板:120番)
アッパーミドルと高さコンパクトタイプのミドルではテイストが全然違うし
主要メーカー製品では、大抵この2グレードの間には決定的な性能差があるし
価格差は、多角的に比較しないと何とも
(店によって仕入方法違うし、シリーズや機種毎に条件が違うことも)
同じメーカーのグレード違い、同じグレードのメーカー違い(ライバル機種同士)
販売店同士の比較もあるし
140:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 23:06:22.35 8CJ0ltJa0.net
14畳相当のリビングに200Vの付けてるんだけど、5年目にして冷えなくなってきたような
いきなり壊れたり冷えが弱くなってきてもいいように、6畳~8畳用のを2台付けとくのが賢いのかね
外に室外機置くスペースが広めなら
141:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 23:10:38.16 l7MKXG1E0.net
冷えないって冷媒ガスでも漏れてるんじゃないの?
142:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 23:15:38.63 8CJ0ltJa0.net
>>139
可能性あるからカスタマー呼ぼうと思ってる
そういえば階段の踊り場に付けてサーキュレーターと併用して二階建て全室1台で空調してるって人いたけど、ぶっちゃけどうなんだろう?
今は計5台付けてるんだけど、ぼちぼち故障してきてるんだよね
使ってない部屋が多いから放置してるんだけども
143:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 23:35:20.57 wUX1DQYA0.net
新築の家で18畳の部屋に対して18畳用のエアコンを買ったんだが、7:5くらいの長方形の東南向きリビングに対して長辺側の角にエアコン設置したら、やっぱ1番遠い短辺の方には冷暖房行き届かないかな?
サーキュレーターは設置するつもりで遮るものとかはほぼ無い
今どきのエアコンならサーキュレーター回しとけば向きそんなに気にしなくても大丈夫だったりする?
144:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 23:42:56.62 BUFkk+Ba0.net
>>138
空気の流れも考えると正直そっちのほうがいい気がする
同期同調はスマート化で
145:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 23:46:38.31 A+BKEHES0.net
>>138
同じ時期に設置するから壊れるときもほぼ同時
146:目のつけ所が名無しさん
25/06/17 23:53:06.16 8CJ0ltJa0.net
>>142
>>143
10年保証だからあと5年使えるうちに1台新設するかな
そうすれば故障可能性時期もずらせるかもだし
今年みたいにいきなり暑くなってエアコン使い出した時に、あれっ冷え弱くね?となると色々設定弄ったり無駄な時間費やすから、怪しい時にはすぐにサブ機を動かして快適さを担保しつつカスタマー呼べばいいと思った
147:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 04:13:09.60 7JXe+5a10.net
URLリンク(www.afpbb.com)
エアコン需要急増のインド、2050年までに普及率9倍 電力や温暖化懸念
2025年6月17日 12:32 発信地:ニューデリー/インド [ インド アジア・オセアニア ]
【6月17日 AFP】インドの首都ニューデリーの貧困地域に住むアールティ・ベルマさん(25)は、
なけなしの貯金をはたいて自宅にエアコンを設置した。
気温が50度近くまで上がり、命を落とす人もいるインドでは、酷暑をしのぐため、エアコンを設置する家庭が急増している。
「一日中外にいるから、帰宅したら、少しでも快適に過ごしたい」と話すベルマさん。
月収は3万ルピー(約5万円)だが、2部屋ある自宅にエアコンを設置するために5万ルピー(約8万円)を投じた。支払いは分割だ。
「以前はバルコニーで寝ていたこともあったが、最近は夜でも暑過ぎて。エアコンはもう必需品だ」とAFPに語った。
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)
URLリンク(afpbb.ismcdn.jp)
148:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 07:57:58.48 owJO9H/o0.net
内部クリーンってどうやり過ごす?
リビングなんだけど、停止したら寝室に引き上げるからほっといてもいいんだろうけど、なんだか嫌でさ
内部クリーンが始まったら窓開けて換気扇まわしてから風呂はいって、出てきたら窓閉めて換気扇とめてる
勿論まだ内部クリーンは続いてる
内部クリーンが始まる前にフィルター掃除が1時間あることもあるから、エアコン停止後1時間我慢の時もある(部屋は冷えてるから暑くはない)
窓開け換気扇やめて除湿機の方がいいだろうか…
149:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 09:43:02.44 vIkrZPZoH.net
>>144
リスク管理と言い頭いいな
良い給料料貰ってそう
150:
25/06/18 12:16:10.81 XLh0kfP/0.net
>>146
内部クリーンで壁や柱にカビ生えたからオフにしてる
エアコンのカビは少なくなるだろうけど、家にダメージがあるから全く迷惑な機能
151:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 12:39:57.43 RMhQYQ8L0.net
窓を開けるか換気扇付けてりゃ良いじゃない
152:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 12:58:02.94 5KM78OYdM.net
一般的なエアコンは、畳数表示が小さいほどAPFが良い=エアコン効率が良い。
↑マジ?
153:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 13:31:10.53 XaqjBbys0.net
10畳の部屋に6畳用と10畳用を付けると言う意味なのか
10畳には10畳用、6畳には6畳用を付けると言う意味なのかで違う
そもそもエアコンなんて何畳用とか変わっても中身は殆んど同じだったりするからね
154:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 14:50:56.79 MfpNJ07OH.net
エアコンDIY設置考えて計画練ってたら換気口付きとかゴミ排出口つき配管壁取り出しキャップとかあったんだけど
換気機能とか自動埃排出機能つきエアコンも存在する?すごいねこれ
155:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 14:55:13.68 MfpNJ07OH.net
調べた
デメリットばかりだけどパナの高級機種に自動埃屋外排出機能あるらしいね
ps://hirotadenki.com/blog/detail/20230428165535/
壊れやすそうだし実際詰まるらしい
強めの換気扇直結して自動排出に合わせて電源同期する程度の改造が必要そう
156:目のつけ所が名無しさん
25/06/18 23:47:27.52 4MRy86Ul0.net
>>150
室外機を大きくできても室内機を大きくできないので、高出力モデルになるほど室内機のサイズが足枷になる。
熱交換させる時に面積稼げないから、温度を上げるしかないので。
157:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 09:25:39.46 dJG5uDR70.net
ちょい聞きたいんだけど、8畳、フィルターお掃除機能だけついてると10万前後かな?
できればダイキンとか名前売れてるとこがいいんだけど
158:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 11:02:02.93 dJG5uDR70.net
あげ
159:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 12:23:06.30 0US5/+BW0.net
>>137
色々と調べてみたけど結局のところ3年使用で価格差が埋まる省エネなダイキンの方がいいのかなと思い始めてはいるんだけどメンテナンスのしやすさは三菱の方がいいのかな?
160:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 13:49:36.01 b3ocPPwT0.net
>>157
うるさら考えてるなら配管の関係で
穴拡張しないと駄目なんで
マンションなら無理やで
161:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 14:58:52.12 yofZHo890.net
無理ではないけどぶっちゃけいらない機能だようるさら
別に内部クリーンも室内に垂れ流しだし、マンションなら24時間換気最初からついてること多いし
内部クリーンの排気を外に排出できるなら通気ホースをわざわざ通すメリットもあるだろうけど
そう言うホースもパナソニックにあったかな?あれも結局トラブルあるみたいで結局は…
素直に背抜きファン抜きがしやすい機種選んだ方がいい
162:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 15:07:48.74 HTh3soCn0.net
フィルター掃除なしの高級機作って欲しい
掃除機能ばかり故障してうんざりだわ
163:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 16:02:39.83 BJD6jNPS0.net
>>158
選定機種はGXなのでさらら除湿のみです。見積りに施工割り増しついてるんでそれが穴拡張なのかな?
164:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 18:12:55.69 Qyue9D3Zr.net
>>160
三菱FLか富士通Lやな
165:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 18:30:02.29 gmPzf/n00.net
>>155
もっと高いよ
166:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 18:49:43.22 l9fg7vly0.net
三菱や松下の下請けっぽい
154 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 591a-+ug3)[sage] 投稿日:2025/06/17(火) 22:29:56.85 ID:eCwT8uLk0
エアコン専門みたいな商売してる馴染みの電気屋さんが勧めてくるやつを入れてる
156 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ d256-GQjk)[] 投稿日:2025/06/18(水) 03:46:04.68 ID:/M7Rci1f0
>>154
どこすすめられた?
167:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 20:36:09.62 eqgsEwT70.net
>>160
ダイキンのrisoraもフィルター掃除なしの高級機かな
168:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 20:48:26.11 5WgJT9hd0.net
省エネじゃないけどね
169:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 20:50:51.77 dJG5uDR70.net
>>163
ありがと
結局余裕みて10畳のにした、約14万
ビーバーエアコン
170:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 20:55:52.64 eqgsEwT70.net
コスパだと明らかに富士通Lだろうな
ネックだった左右風向手動も改善されてるし
ただ、書き込みが全く無いのは気になるが
LシリーズはWシリーズのフィルター掃除無し版になるからな
171:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 22:00:54.55 gmPzf/n00.net
内部クリーン終了
LDKなんでリビングの換気扇とコンロの上の換気扇を使って窓を10センチほど開けて対応
終わった時点で湿度も67
何も対策しないともあっとして窓ガラスも曇るんだよね
172:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 23:13:14.57 TKzX28jV0.net
寝る前にタイマーを使用してキンキンに冷房して、温度と湿度を下げてから内部クリーンするのはどう?
解放的なデザインの家だったら無理かもしれないが。
173:目のつけ所が名無しさん
25/06/19 23:14:06.04 BqeDyVfs0.net
>>169
廊下や洗面所への扉開けとけぱ、湿気は廊下や階段室に行くんじゃないの?
広さによるけど
174:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 12:37:27.78 d0WcPyE9M.net
寝室
サーキュレーター使用
エアコン冷房28度設定
少し寒さを感じるのでエアコンのせっていを変えて省電力したいです。
エアコンの設定温度を上げるのと
エアコンの設定を除湿にするのとでは
どちらが省電力でしょうか?
175:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 12:42:26.82 Bg8Ba8tv0.net
>>171
家中に湿気を撒き散らしたくはないな
176:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 13:16:25.92 Bg8Ba8tv0.net
>>172
自分なら設定温度を上げる
除湿は再熱除湿の場合は省エネにはならない
弱冷房除湿は下手すると冷房より室温が下がる
ただしこれは自分の機種の場合で他は違うかも知れない
177:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 13:32:29.56 UUCCUXSh0.net
15年前のエアコン(パナソニックCS-229TB)の買い替えを検討しています。
これまでは、和室6畳で暖房が弱く薄寒かったので暖房能力を重視したいと思います。
プラス条件は、リモコンの温度設定が0.5℃刻みで、おすすめの機種はありますでしょうか?
01.予算 必要なコストは負担します
02.地域 東京都
03.部屋の特徴 木造2階北側洋間6畳
04.気密、断熱性能 低 築45年
05.窓 1重ガラス、北に120cm×150cm、東に120cm×150cm
06.部屋の用途 リビング
07.時間帯 朝、夕、夜、
08.重視する性能順 [暖房、冷房]の[快適性]
09.エアコン用コンセントの電圧 100V
10.ダイキンがいいのかなぁと検討しています
178:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 14:36:17.75 E29lDj0C0.net
>>173
狭いならしょうがない
179:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 15:12:31.24 hA40odIf0.net
>>175
6畳用で効かないなら10畳か14畳買った方が良い
特に200V機にすると劇的に温もる
180:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 15:42:35.97 6yweuR1dd.net
約5年前購入 エラーコードF0
外気30度室温29℃ 冷房19度設定
なんなのこれは
この状態でも電気代かかってんのかな
181:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 15:43:39.35 Bg8Ba8tv0.net
>>175
いっそ寒冷地仕様にしたら?
暖房が効かない原因は霜取りにあるし、寒冷地仕様は対策されてる
まあ200Vにはなるが
それと計算サイトを試してみたが6畳では能力不足だったよ
10畳くらいだね
182:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 16:08:23.71 6yweuR1dd.net
エラーコードH3
過負担になってるって、冷えてないのに何が負担なんだ
基盤なのか冷媒なのか分からない
183:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 16:28:48.71 Bg8Ba8tv0.net
>>178
修理依頼
184:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 23:13:49.47 UUCCUXSh0.net
>>177,179
回答有難うございます
寒冷地仕様を現在検討しているのですが室外機が重いですね(40kgもあります)
庇に乗せるので耐久性があるか診断してもらわないとだめですね
そこがクリアできればダイキンのスゴ暖にしようかと思います
185:目のつけ所が名無しさん
25/06/21 00:49:28.29 Oaa+JH10a.net
>>182
北と東に窓があるなら窓の断熱も検討してみては?
網入りガラスじゃなければ断熱シートを貼ったり
簡易内窓や予算が許せば内窓を設置するのもいいと思う
東京都だとゼロエミポイントや省エネ住宅に改良すると補助金が出たり充実してるし
186:目のつけ所が名無しさん
25/06/21 08:36:20.48 DdYF4gRK0.net
>>168
量販店で扱ってないのと、カカクコムの評価でグリスの塗り忘れがたくさん報告されてるのが気になる
187:目のつけ所が名無しさん
25/06/21 19:00:01.34 6Z/tymf/0.net
丁度うちと同じ築年
単板ガラスのアルミサッシだろうね
窓だけやっても結局家の壁断熱性が低いから一番温度が奪われる窓を!って言ってやったとこで費用分の効果はかなり低いかと
電気エアコンスレで言うのも何だけど築古な家なら部屋にガスカチッと栓来てない?
来てないとしてもオール電化とかにして無ければ部屋にガス配管工事しとくと冬幸せになれる
なんせ10畳でも小さな20号(木造なら7畳まで)の弱運転で余裕すぎなパワー
スイッチ入れて5秒で熱風噴き出す無駄のなさ
冬重視するなら一つの案として一応、、、
なんせそんな寒くは無かったけど、その10畳に低温時8.?kwの200Vのエアコン入れたけど次の年オモチャみたいに小さいガスファン入れたら冬一切エアコン使わずで電気-ガス代もかなり浮いた
188:目のつけ所が名無しさん
25/06/21 19:53:37.87 V5s2kyiE0.net
石油ファンヒーターだってあるよ
189:目のつけ所が名無しさん
25/06/21 20:10:26.04 I4c+MfaA0.net
古い家の部屋にガス栓あるよな
暖房用なんだっけ?
190:目のつけ所が名無しさん
25/06/21 20:13:54.40 8qTz1fWw0.net
>>187
鍋用
191:目のつけ所が名無しさん
25/06/21 20:31:21.89 1zg0K75u0.net
暖房は石油かガスが強力
石油は給油の手間がかかる
ガスは給油の手間いらずで着火が早く臭いも少ないが石油より高い
ただガスの価格は地域により大差があるのでよくわからない
どちらもFFでなければ室内の酸素を消費するので換気が必要だが、気密性の低い家なら問題ない
水が発生するのでむしろ気密性の高い家だと結露して困る
192:80
25/06/21 20:55:09.33 EgF/AYMo0.net
皆様のアドバイス通り、メーカーのページから修理を頼んだら2日後に委託業者の方が来てくれて2万円ちょっとで室内機の基板交換ですぐ直りました
ありがとうございました
やはりリレーの故障らしく、小さな基板の交換だけで済みました
カタッ、カタッと音がして電源が全く入らない症状はリレーの故障が原因のようです
193:目のつけ所が名無しさん
25/06/21 20:58:57.34 EgF/AYMo0.net
AIに聞いた感じ
エアコン室内機では、外から見ると機械部品にリレーがあるようには見えませんが、内部の「電子制御基板(パワーユニット)」上に小型の電磁リレーが実装されています。以下の用途で使われるのが一般的です。
・送風ファンモーターの電源オン/オフ制御 ・熱交換器向け四方向切替弁(リバースバルブ)の作動切り替え ・霜取りヒーターや電熱線(PTCヒーター)の通電制御 ・自動お掃除ユニットのクリーニングモーター駆動切り替え
要するに、室内機の“電子基板”がリレーを介して大電流のモーターやバルブ、ヒーター類を安全に断・通電しているわけです。もし基板を開ける機会があれば、制御基板上の長方形または円筒形のパーツがそれにあたります。
高級機ほど、室内機でも「機械的リレー」を使わずにパワー半導体で電流の断・通を行う設計が増えています。
194:目のつけ所が名無しさん
25/06/21 21:45:32.58 I4c+MfaA0.net
>>188
なるほどね
いいね
195:目のつけ所が名無しさん
25/06/21 22:39:57.52 wsfDLkSu0.net
注文住宅で各部屋にガス栓付けたんだが
196:目のつけ所が名無しさん
25/06/21 23:37:37.71 I4c+MfaA0.net
>>193
1個口あたりいくらでした?
197:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 02:27:35.24 ZWpYiGmC0.net
SHARPのエアコンなんですが切ったあとに内部洗浄されるんですがこれって重要ですか?
暖かい風が出てなんかほこり臭いのであんまりしたくないんですが
198:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 02:35:15.75 s36OkpCl0.net
9年目のダイキN25TESK-W、U0エラー。修理するより買い替えかと思うので、
耐久性というと三菱辺り良い感じ?
199:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 03:28:38.11 8wB0+Gwf0.net
>>195
それをやらないとカビで臭くなりやすい
200:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 05:12:46.19 nn1EpSt20.net
>>189
まあいまだに石油暖房が世の中から無くならないことが答だよな
これからも本当に寒い日はファンヒーターをつけるだろうな
201:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 05:55:29.64 zY2vGt/U0.net
>>195
ホコリ臭いのならほこり溜まってるのかもね
202:目のつけ所が名無しさん
25/06/22 22:17:04.31 +ZG7kEAk0.net
>>195
重要
匂いについてはまあ湿気もあるし、窓を開けるなり換気扇使うなりする
自分は窓開けて換気扇してる
それと匂いは>>2の最後を参照すると軽減されるかも
自分は月一でやってる
フィルター掃除機能がないなら、フィルター掃除してからね
203:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 01:17:04.07 6WJEgidG0.net
0.5度刻みのがやっぱいいね
204:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 01:52:03.28 AwFnMW/o0.net
現在、2018年製の三菱エアコン霧ヶ峰 MSZ-GV2518を使用(当時一番安いやつ)してますが
エアコンの電気代だけで毎月1~2万円あるので、電気代削減の為に
上等なエアコンに買い替えを検討。機能自体は現状で満足してるので
機能の必要ある無しは電気代や業者の清掃代に関係するかどうかで考えてます。
気になるのは、自動フィルター掃除と、自動熱交換器洗浄 の2つです。
以下の組み合わせで、業者の清掃代が高くなる順に不等号で教えてください。
A:自動フィルター掃除と自動熱交換器洗浄の両方が付いている。
B:自動フィルター掃除だけ付いている。
C:自動熱交換器洗浄だけ付いている。
D:両方ついてない。
少なくとも業者の清掃費用は、B>Dなのは知ってます。
自動熱交換器洗浄が絡んだ場合の業者の清掃費用がどうなるか知りたいんです。
205:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 05:57:05.60 L78Y/cdPa.net
>>185
本気で断熱強化しようとしたらそれはもう本格リフォームになってしまう
206:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 07:14:04.34 VNFKis1j0.net
>>202
2018年のエアコン買い換え?
電気代の無駄削減なら買い替えが一番無駄だろ
あと3年は使え
最新のにしたとこで半減するわけでもないからな自動掃除がついてる程度で劇的変化起こす位劣悪なホコリまみれのクソ家に住んでるならまずはテメーで掃除する癖をつけろ
業者の清掃や自動洗浄機能がついて電気代がどうのとかそれ以前の問題だなオツムが
207:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 07:24:17.45 MnhTnri40.net
業者の値段の違いってフィルター自動掃除が付いてるか否かだけじゃないの?
208:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 09:38:53.67 QcnWbjVk0.net
>>201 米国でいまだに華氏温度(°F)が用いられる屁理屈の1つである。 1華氏度は0.555…℃
210:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 11:46:19.50 5TEh8+p30.net
>>0204
冷暖房あわせて毎年エアコン代だけで10万円近くいくので、電気代半減までいかなくても
3割軽減もあれば3年ちょいで元が取れるかなと思いました。2割軽減なら5年で元が取れる。
後、私の書き方が少し悪かったかもですが、、自動掃除云々のくだりは
清掃代の増加を知りたかっただけで、自動掃除で電気代の削減を期待したものではないです。
>>205ありがとう
211:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 13:42:49.78 8TNhqixk0.net
>>202
掃除系は無い方がいい
故障が増えるだけ
掃除も自分でやればいい
212:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 13:57:13.70 I9QPR2dj0.net
>>208
やれば分かるがクソだるいし
道具揃える手間もあるしなにより
故障の心配もあるからね
みんながみんなできることでも無い
213:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 14:04:53.61 11X3WNCM0.net
>>208
掃除はいらないけど、掃除がついてるエアコンは上位グレードだから、その上位の能力が欲しいって人が多いんじゃないだろうか?
214:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 14:09:19.98 RU4H9w7M0.net
>>209
ここで言ってるのは自動お掃除ロボの話ではないか?
お掃除ロボがやる程度のことは道具が無くても誰でもできると思う
215:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 14:32:00.08 +rj3Icg3r.net
そこで高性能エアフィルター搭載エアコンの出番ですが
gfシリーズは2021年、Airestは2023年で新モデルが出てないので
このまま消えていくのかも
省エネエアコンになって復活して欲しいが
216:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 14:38:25.48 5TEh8+p30.net
価格comで見たところ、8畳用で電気代が安くて、自動フィルター掃除が無い機種は富士通ゼネラルの5種類しかないけど
富士通ゼネラルの品質はどうですか?ダイソンや三菱は評判が良いとよく聞くけど富士通ゼネラルは信頼できます?
5機種とも自動熱交換器洗浄が付いてます。
パソコンのBTOみたいに、機能を自分で選択できたら一番良いんだけどね。
電気代節約の為に、上位グレードのは欲しいけど、掃除機能はいらないんで。
217:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 14:51:50.63 +rj3Icg3r.net
>>213
過去スレは見ましたか?
218:目のつけ所が名無しさん
25/06/23 16:12:04.49 mns0nLwV0.net
>>213
富士通で問題ないよ
219:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 01:49:34.66 9K6J06t80.net
15年活躍した日立が往生したが
掃除機能は最後まで問題なかった
220:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 03:54:02.74 hP8mcL0r0.net
>>214
過去スレのどの辺りが参考になる?
221:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 05:50:00.64 0OYPN/ao0.net
プロがパナソニック製が一番考えられて作られてると言ってたな
結局ダイキンと三菱電機は業務用の評価の高さで売ってるだけだから、家庭用はいまいちらしい
パナソニックって家中の電気製品何でも売ってて、利益より生活を支えることを使命としている感じだしな
ダイキンの新モデルは設置トラブルやばかったらしいね
222:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:24:49.15 gwFnzpJi0.net
掃除機能付きエアコンってフィルターの目が細かいから中が汚れにくい
3年使ってるけど掃除が必要なほど汚れてないしカビも生えてない
223:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:30:07.67 MqeZPC9R0.net
>>219
そんなこたあない
ステンメッシュの細かいところに油汚れで詰まってその他スキマからむりやり吸ってホコリまみれなったし、吹き出し口から黒い油汚れがポタポタ落ちてきたわ、熱交換器はびっしりホコリが膜のように貼り付いていた
224:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:33:25.87 gwFnzpJi0.net
>>220
家が汚いんだろw
225:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:37:43.03 e1PWhcpm0.net
台所で油まみれになるようなとこで自動掃除つきのエアコン付けるのはやめた方がいい
226:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 08:39:00.12 gwFnzpJi0.net
というか揚げ物やら焼肉の最中はエアコン止めとけよ
227:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 09:04:45.45 38MlS3w30.net
LDKだからフィルター掃除は念入りコースにしてる
1時間もやってるわ
228:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 09:13:19.82 uLdu/7rx0.net
年中焼肉でもしてんのか?
229:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 09:19:45.00 e2R0+e180.net
あかん
エアコン水漏れしだしたわ
4.0kw今の時期に買ったら最高値で取付工事も遅いんだろうなぁ
いややわぁ
230:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 09:34:38.05 uLdu/7rx0.net
ドレンパイプの掃除した?
231:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 09:53:00.95 MqeZPC9R0.net
ドレン出口を口で吸い取ればよい
232:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 09:54:02.08 e2R0+e180.net
>>227
ありがとう
今してきた
100キンのG避けのフタがかなり汚れてた
これでなおったらエエけど
233:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 09:55:23.45 e2R0+e180.net
>>228
また不具合でたら
口は嫌だからw
掃除機でやってみるわ
ありがとう
234:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 12:09:27.71 Ds49g6Qc0.net
>>213
省エネかつフィルター掃除なしは富士通しかない
2024年モデルならVシリーズ(左右風向手動)
2025年モデルならLシリーズ(左右風向自動)かVHシリーズ(左右風向手動)
235:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 12:33:42.12 uIe+pJuW0.net
>>231
知の巨人居るじゃん
次は富士通にするか…
236:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 12:46:31.12 Ds49g6Qc0.net
フィルター掃除ありのWシリーズと、フィルター掃除なしのLシリーズは基本設計が同一になってる
www.fujitsu-general.com/jp/news/2025/03/24-N05-45/index.html
VHシリーズは旧Vシリーズベースだから、全くの別物みたいだな
237:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 13:19:38.73 8ZvlIj7Z0.net
富士通ゼネラルって来月買収される予定だけど社名はどうなるんかな
238:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 13:37:55.15 HcktKFfG0.net
>>234
完全子会社だから社名から富士通は消えるだろう
ブランドもパロマにしないと買収した意味が無い
239:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 13:49:28.96 g0xn9CqS0.net
人の家の室外機あんまり見るのも良くないんだろうけれど
白くまくん、エオリア、霧ケ峰が多くて
それ以外は少ない気がする
240:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 14:19:27.11 zuIuO/860.net
エアコンにこんな感じのフィルターを貼ってるんだけど、
エアコンに元々付いてたフィルターがほぼ汚れない。
お掃除ロボとか必要ない気がする。
s://i.imgur.com/shvMWNQ.png
クロスフローファンだけまめに掃除しとけば十分な気がする。
241:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 15:46:44.83 HcktKFfG0.net
>>237
それ付けちゃ駄目なやつ
エアコンのフィルタの網目は正確に空気抵抗を計算して設計してる
吸気口の流量が悪くなるとセンサーが誤動作してエアコンの効きが悪くなる
フィルタが汚れると効きが悪くなると言うのはセンサーの誤動作が原因
242:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 15:48:53.86 MqeZPC9R0.net
>>238
計算はしていない。
いくつかの候補の網目を使って粗く試験データ取ってから、これというもので制御データ作る
243:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 16:04:49.09 yTffcrYnM.net
>>236
室外機なら問題ないだろ
室内機まで見るのはどうかと思うが
244:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 16:26:36.13 HcktKFfG0.net
>>239
日本語で計算すると言うのは
数式を使って演算すると言う意味意外もあるのだよ
245:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 16:32:26.82 lgVk+Flv0.net
>>160
自動フィルター掃除機能停止しとけば壊れないと思う
富士通ゼネラルのここ最近のモデルでは停止できたはず
うちのノクリアの2010年モデルは停止できなくてフィルター掃除始まると
カタカタ大きな音がしてフィルターエラーサインのオレンジLED点灯して
運転が止まる
フィルター掃除エラー停止する度に本体のフィルターリセットボタン押す必要あり
高齢の親の居る部屋のものなので夏冷房が止まると熱中症リスク
冬暖房が止まると風邪引くリスクがある
2020年に故障して中身ほぼすべて丸ごと替えたので掃除機能以外
多分まだ10年ぐらい使えそうなのが逆に替え時に悩んで頭痛い
246:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 16:32:32.45 38MlS3w30.net
>>236
自分は室外機の上に日差しよけしてるか見るよ
247:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 20:20:07.03 zuIuO/860.net
>>238
メーカー名は伏せるけど元々アホな制御だったので、最初っから期待したような温度になんかなったことない。
25度設定で30度まで上がったり、30度設定で25度まで下がったりもうめちゃくちゃ。
計算が狂う?
アホか最初っから狂っとるわボケェ。
リモコンは0.5度刻みだけどもちろん無意味。
248:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 20:32:45.75 MqeZPC9R0.net
三菱のSは温度ムラと騒音が酷かったなあ
249:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 20:37:28.31 Ds49g6Qc0.net
実際に三菱電機のMSZ-S2223S-Wを使ってるが、温度ムラは全くと言って良いほど感じないが(ムーブアイはムラなしに設定)
27℃に設定したら室温も27℃になってるし
ただ、騒音が気になるのは事実だな
数分おきにカチカチ音がするし、動作音自体も大きめだし
250:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 21:24:23.12 MqeZPC9R0.net
暖房の温度ムラだよ
設定温度に到達したら、フラップ下向きに設定していても勝手に一番上に向いて超微風で送風してるだけになる
そのあと、3分休止、3分コンプレッサー回して加熱して熱交換器が熱くなったらフラップを10秒くらい下向きにして弱風くらいやったらすぐコンプレッサー止めてまたフラップを一番上にしやがる、このルーチンで6分おきににカッチン、カチッと室内機から爆音の騒音で昼間はうるっせーなあだし、寝るときは煩くて眠れん
251:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 21:48:09.81 sSLBaE3MH.net
6畳用のエアコンで電気代安くて自動洗浄機能が無いのは富士通だけですか?富士通ってそんなに電気代違います?
ノクリア AS-C224R 2024年モデルってどう?
252:目のつけ所が名無しさん
25/06/24 22:29:34.60 UDC68xlQ0.net
>>220
キッチンの近く
換気扇弱い
リビングで焼肉
こんなんで油分がエアコンに行くと駄目
脂質の多いデブの汗でもそうなるかもだが
うちも3年目までは綺麗なものだったが、蓄積したホコリは奥に溜まるから4年目にマニュアルにあるお手入れはした
明らかにパワーが落ちたり、水飛びするとき出てきたしね
253:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 03:40:11.34 cl6Q3TQK0.net
>>218
こういう話好きなんだけど他にはないのかな
254:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 04:48:58.79 uE9LcORY0.net
三菱は、財閥系たからダメ
家電・車・H2ロケット・銀行・不動産・デベロッパー・商事などなど、全部ダメダメ
今は、OEMがあるから一概に言えないけどね
255:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 07:02:43.66 DeN2N39H0.net
>>218
すぐ壊れるパナがなんだって?
256:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 08:52:04.51 3dauVhx3a.net
自分の部屋のエオリアは2年目から冷房の効きが悪い
左右のルーバーで向きが変わらない
257:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 10:39:53.43 sMguKrmJ0.net
>>252
パナはゲストルームにつけてたが、大して動かしてないのに壊れたからな
黒物は初心者でも使いやすいパナだったが、白物は洗濯機ぐらいだな
258:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 11:52:43.52 C27EqvnM0.net
家電だから当たり外れあるけど、多機能・新製品は、避けるべきでしょう
シンプルな型落ちを狙ってます
259:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 11:54:16.60 DeN2N39H0.net
>>247
耳栓しろ
まじで世界が変わる
まあ耳鳴りには効かないけどね
260:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 12:03:32.51 G1vDwZZ+0.net
>>247
確かに謎制御は気になるが、暖房もムラを感じたことが無いんだよな
むしろ冷房よりも効きが良い気がするし(Sシリーズはゆっくり冷やす傾向があるし)
>>248
AS-C224Rは普通のエアコンになる
省エネモデルは>>231のとおり
261:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 13:18:41.56 DlTyuSDDH.net
>>257
Lシリーズ6畳用でも10万超えるのね
普通のエアコンの倍の値段はちと厳しいです
262:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 15:16:28.73 0qhz2Ntv0.net
6畳用は価格と機能のバランス考えたらノクリアにすればよかったのかな
263:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 15:44:23.13 yovTY7C9r.net
>>258
2027年この省エネエアコが�
264:譓になるでつまりこの価格がデフォになるで
265:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 15:52:45.04 O394nCm6M.net
霧ヶ峰のkxvはお掃除メカなしで省エネ、6畳用で9万円切ってる
266:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 16:15:59.13 rb23x14MM.net
取り付け後最初の運転て
冷たいの出るまで時間かかる?
15℃とか
267:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 16:33:31.60 Tudq8yFq0.net
コロナとかの冷房オンリーのやっすいので良くね
268:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 17:14:29.30 mlFLpUzA0.net
>>251
旧財閥系がダメというロジックなら、空調業界では?
ダイキン(=住友)や、日立(=久原)や、東芝(=三井)も…
要するにパナ、FGL、シャープ、コロナ他から選べってことだな
そうなると?…
269:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 20:09:40.78 oPpkTesX0.net
安い6畳用
霧ヶ峰選んじゃった自分
ノクリアより良い部分あるかな
270:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 20:14:36.70 5pO6c5MX0.net
>>265
リモコンの数字が大きい
ボタンが大きい
271:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 21:06:42.02 mlFLpUzA0.net
>>265
・日本製
・JIS認証工場で製造した正真正銘のJIS認証品(JISマーク付のルームエアコン)
・冷凍機油にアルキルベンゼン油(鉱物油が混ざっても劣化しにくい)
・ファングリルに丈夫なワイヤー製格子
・付属配管の根本にスプリングベンダー(多少曲げても潰れにくい)
・背板に水準器を置く所がある
・パネル取付用フックは摩耗に強い別パーツ
などなど
272:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 21:29:30.58 G1vDwZZ+0.net
>>261
KXVシリーズはS(AXV)シリーズの寒冷地仕様版っぽいな
室外機がコンパクトではないものになるから、効率も良くなってるんだろうな
>>265
リモコンの使い勝手は明らかに三菱の方が上だと思う
あとは国内組立なだけあって、細かい部分の造りは優秀(コンパクト室外機さえ解消してくれれば完璧なんだが)
273:目のつけ所が名無しさん
25/06/25 23:12:27.25 mlFLpUzA0.net
>>268
KXVシリーズはAXVシリーズの暖房強化版
元々住宅設備用のみ設定、電源構成的にもAXVには2.8kwの200VはあるけどSにはないし
現世代(2022-)は当初、ベースのAXVとはフロントパネルの色が異なっていた
(当時、AXV(2020-2023)ではメタリック系、KXV(2022-2023)では通常色)
2024年度のモノカラー化で通常のホワイトに統一
一世代前(2012-2020)は、2016年度までのAXV(2010-2016)と同じ筐体
(家庭用では前身のHS(2011-2013)→P(2014-2016)の頃)
274:目のつけ所が名無しさん
25/06/27 03:11:26.85 6xeRmWtY0.net
念のため室外機の型番・製造番号を控えておいたほうがいいかも
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
室外機の盗難相次ぐ 買い取り業者に本人確認など義務づけへ
2025年6月26日 11時26分 事件
屋外に設置されたエアコンの室外機や「グレーチング」と呼ばれる側溝の金属製のふたなどが盗まれて転 売される被害が相次いでいることから、
警察庁は買い取り業者に対して取り引きの際に本人確認などを義務づける方針を固めました。
警察庁によりますと、エアコンの室外機が盗まれる被害は去年1年間に3397件発生し、5年間でおよそ13倍に増加しています。
盗まれた室外機は買い取り業者に持ち込まれ、価 格が高騰している銅などの金属が取り出されているとみられています。
URLリンク(teishoin.net)
2010年7月30日
エアコン室外機盗難に注意
何十キロもある重いものを、しかも深夜のみならず白昼堂々と廃品回収業者や工事関係者などを装い盗難に及ぶという大胆な手口もあるようです。
対策としては、エアコンの室外機をワイヤーなどで固定するとか、自転車の防犯登録制度のような制度を設けるか。
とにかく「まさか盗まれることなどないだろう」と思うものまで盗難にあう時代であることを心しておく必要がありそうです。
もう一つ、重要な対策としてはエアコンのメーカー名、型番、製造年、製造番号を控えておくことも大切であります。
室外機だけを交換するにも、その型番や製造番号は大抵は室外機に記載されています。
室外機と室内機はペアですから、最悪室内機も含めて全て交換しなければならなくなります。
275:目のつけ所が名無しさん
25/06/27 04:53:46.22 1n1F7zpy0.net
>>251
与太話ってことか
日立が無くなると凍結洗浄を強く謳ってくるのはどこだろうか
276:目のつけ所が名無しさん
25/06/27 07:45:34.76 cdy6qvi10.net
♒♒
277:目のつけ所が名無しさん
25/06/27 19:12:36.33 bNp0fW6R0.net
高気密住宅でエアコン使うと設定温度より寒くなるし、湿度は上がるしで再熱除湿エアコン探してるんですが、日立のRAS-W22Rってどうなんでしょうか?
278:目のつけ所が名無しさん
25/06/27 20:20:11.03 gDibcZEJ0.net
>>256
>>257
ダイキンEにメーカー機種変更したからもう三菱電機いらんねん
279:目のつけ所が名無しさん
25/06/27 23:46:43.72 ySTNYYDk0.net
>>273
涼快運転はドンピシャでそれを解決できるのでおすすめ
280:目のつけ所が名無しさん
25/06/28 05:39:39.25 eialD0Aw0.net
>>275
高気密高断熱を売りにしてるメーカーで家建てたんですが、6畳部屋で6畳用最安霧ヶ峰だと冷房でも除湿でも設定温度よりで低く湿度も80%を超えてしまい不快で、除湿機入れてもリビングには使えてもコンプレッサー式はとてもうるさくて寝室には使えないしで再熱除湿エアコンを探してたのですが、日立は再熱除湿有名らしく去年モデルのWシリーズならだいぶ安いみたいだったのでカラッと除湿だけでなく、涼快ってのもあるんですね
ありがとうございます
281:目のつけ所が名無しさん
25/06/28 07:04:52.55 vnTOjtRvr.net
再熱除湿を搭載したエアコンは昔よりも機種の数が減っていってるから心配だわ
今でも本体だけで7万くらいするけど今後さらに高くなりそう
282:目のつけ所が名無しさん
25/06/28 07:48:21.25 LThlLuOD0.net
再熱除湿は電気代高いの?
283:目のつけ所が名無しさん
25/06/28 08:16:26.12 X/o3ycQ+0.net
>>278
1.5倍から2倍
284:目のつけ所が名無しさん
25/06/28 13:04:59.86 GSl/FRrH0.net
>>276
エアコンがまともに動かないなんてクソな家だな
建て直せば?
285:目のつけ所が名無しさん
25/06/28 13:23:54.62 qM4QrQT40.net
日立の特許が切れるから再熱除湿は増えるんじゃないの?
286:目のつけ所が名無しさん
25/06/28 14:32:30.01 BTlHIyrb0.net
室外機の重さで廉価版6畳用選ぶなら
ノクリア AS-C224R 21kg
ハイアール huu JAA-CS224A-W 23.5kg
ビーバーエアコン SRK2224T-W 26.5kg
この3機種は暖房7畳まで表記なんだよね
287:目のつけ所が名無しさん
25/06/28 14:35:01.96 h73v1t1W0.net
電気ストーブつければ解決
288:目のつけ所が名無しさん
25/06/28 17:53:43.56 itsehw6fa.net
>>281
価格的に不利になるなら増えないと思う
289:目のつけ所が名無しさん
25/06/28 18:48:06.21 NG2Q/xdN0.net
石油ファンヒーター2台の残り灯油ようやく処理して本体ビニル袋で包んどいた
ガスファーヒーターの方を、買っとけばよかったかなあ
灯油買いに行くのも大変よな