25/09/22 23:22:45.51 OM6vjw0+0.net
キタムラの在庫セールで日立まなびのあかりとグルメのあかりで正解だったか
136:目のつけ所が名無しさん
25/09/22 23:35:11.95 6QeQD8pu0.net
>>129
普通の蛍光管でなく比較し長寿命のツインパルックだよ!
それに約12畳以上のダイニング、キッチンと一体のリビングだけど、照明器具が2箇所設置されてるんだよ。
片方は既にLED照明器具で、もう片方がツインパルック照明器具だった訳で。
だから、両方で夜間ずっと点灯させてる訳じゃないんだよね。
その為、長寿だったのかも知れん。
137:目のつけ所が名無しさん
25/09/22 23:42:14.24 6QeQD8pu0.net
>>133
その時は買い換えるでしょ。
ヨドバシ、ビックなどツインパルック蛍光管の在庫が在ったから
考えてた訳で。
又、書き込みレビュー見ると蛍光管買ってる人多いみたいじゃん。
138:目のつけ所が名無しさん
25/09/23 01:37:38.90 OZpvD6H+0.net
うちはいくつか置き換わってるけどまだの部屋があって電気工事が必要だからなかなか置き換えが進んでない
139:目のつけ所が名無しさん
25/09/23 02:52:22.17 RKKOFpOO0.net
>>137
>>138みたいな理由以外でLEDにしない選択肢なんかないと思うわ
140:目のつけ所が名無しさん
25/09/23 03:15:23.66 7D4nMU3l0.net
洗面台に着いてるグロー式直管蛍光灯本体にLEDに換えたのは在るけどね。
その蛍光灯本体は39年目で古いけど。
LEDは正常に点灯するし。
141:目のつけ所が名無しさん
25/09/23 11:21:46.19 RhVjByRQ0.net
PanaがクリアLED電球の新製品出してる
光り方が点発光になったらしい
142:目のつけ所が名無しさん
25/09/23 11:32:03.19 d4l3WA4/0.net
Raが80に下がってるw
まあ前のもRa90でもやたらと黄色かったけど
143:目のつけ所が名無しさん
25/09/23 12:02:28.48 cThskVdo0.net
>>142
演出用だからしかたないね
144:目のつけ所が名無しさん
25/09/23 14:34:39.69 +6D8t/JhM.net
>>136
夜間は点け放さないのはどこでもどれでも普通だと思うが・・・
まあ、通電発熱部やプラとかの劣化は避けようがないだろうけど、耐久テストをするのもアリかな?
30年以上って、本当にあるのかな?という気はしないでもない。
145:目のつけ所が名無しさん
25/09/23 16:39:18.89 OGC0roPX0.net
安定器は寿命は10年と言われてるが40年以上使われてるのはあるな
146:目のつけ所が名無しさん
25/09/23 17:18:46.37 FXYDxVhY0.net
いにしえの安定器なんて巻線が焼けない限り寿命なんて無いからな。
各部品間の配線と端子類、ロータリースイッチしかついてないから、インバーターのように半導体が壊れてダメになるような要素が無い。
ちなみに2023年、笠のアクリルがボロボロになって崩れるようになってきたので処分した日立のペンダントライトがあったけど、トランスの回路図や仕様が刻印になっていて、製造年1983と打刻されていた。つまり40年選手でなお本体は壊れてなかった。
147:目のつけ所が名無しさん
25/09/27 10:24:16.39 UCkq7aiS0.net
ツインパルック7千円とかアホやろ
アマゾンで人気の2千円くらいの中華LEDに器具ごと変えたらよほど明るくて快適や
色温度も明るさもリモコン、スマホから調整できるし
Panasonic死ね!!ww
148:目のつけ所が名無しさん
25/09/27 12:01:00.90 Ekd5ToP10.net
浅い疑問。
以前は60ワット相当の一般電球タイプでも製品によりルーメンの値に幅がけっこう有って、高い値のやつのほうが明るいだろうと判断して買っていた。800台後半とか900越えとか。
久々に買い足そうとしたら、だいたい810とか840とかになっている。
これは暗くなったわけではなく、精度(製品そのものや測定の)が上がって840だったらほぼ必ず840前後で、900の表示だけど下限で800までありうるみたいなことが無くなったためなのだろうか。
あるいは、色調などの改善で数値は抑えめでも明るさの実感は落ちていないということなんだろうか。
149:目のつけ所が名無しさん
25/09/27 12:06:34.44 666sAN7t0.net
お前が買ってきて試せば一発でわかる
買ってこい
150:目のつけ所が名無しさん
25/09/27 12:21:37.92 l1zmhK450.net
生産終了に合わせて生産数を絞ってると値段が上がるからな
パナソニックのやってることは間違いではないが……だから凋落するんでしょ
もはや今後は中華の時代だ。国内メーカーと決別する時はそう遠くない未来だ
151:目のつけ所が名無しさん
25/09/27 12:24:26.62 l1zmhK450.net
>>148
ルーメン値の表記は当てにしてない
特に中華製品は表記通りではないことが多いのでレビューを見つけて自分で判断するしかない
通販だと難しいが家電屋さんに行って展示品を見たらいい
まあ家電屋さんはノーブランドの中華製品を扱ってないけどね
152:目のつけ所が名無しさん
25/09/27 12:29:57.89 2/nagDrr0.net
>>148
電球ならあんまり考えずにパナソニックか東芝ライテック買っとけ
153:目のつけ所が名無しさん
25/09/27 16:58:02.98 pi8PZpk/0.net
アマゾンで
日立の調光調色機能付き8畳スタンダードモデルの在庫が
在庫1、価格9980円+100pで復活中
154:148
25/09/27 18:41:20.08 Ekd5ToP10.net
しょうもない疑問に反応してくれてありがとうございます。
理論に則った回答は(そもそも)無い感じなんだろうか。
電球型(と言うかソケット式)蛍光灯で電球色のがとうとう点かなくなったので交換のために買いに行ったわけです。840ルーメンだけど安いし良いか、と購入。あと、消費電力も然るべく低い。
蛍光灯が傷みかけていたのかそれと比べればかなり明るい。
使用中や買い置きの昼光色LED電球は60ワット相当を謳って874ルーメンや964ルーメンなので4~5年の間に事情が変化したのかなあと思ったわけです。
長くても短くてもアレだしこのへんで。
155:目のつけ所が名無しさん
25/09/28 15:13:25.73 bZhDQXzl0.net
>>153
長期間在庫なしだったのに
どっから在庫を見つけてきたんだろう
これが複数個ならまだしも残り1個って