24/10/12 19:05:51.27 VWZzscpo0.net
■基礎知識/LEDについて
照明学会 URLリンク(www.ieij.or.jp)
日本照明工業会 URLリンク(www.jlma.or.jp)
━━━━━ テンプレここまで ━━━━━━
3:目のつけ所が名無しさん
24/10/12 19:17:24.71 VWZzscpo0.net
一部リンク切れになっているものがあったので修正しました。
また、細かな部分の修正を行っています。
4:目のつけ所が名無しさん
24/10/12 20:16:53.01 8DZpWOWH0.net
立て乙
5:目のつけ所が名無しさん
24/10/12 21:47:39.36 gQON/p6P0.net
おつんおつん
6:目のつけ所が名無しさん
24/10/12 22:30:06.21 hN5LBXtI0.net
>>1
乙ED照明
7:目のつけ所が名無しさん
24/10/12 23:47:21.46 ESzQCL300.net
今時照明器具なんぞどれも同じ
お前は白熱灯のときにバルブのメーカーを選んで買ってたのかよと
やれ東芝だ日立のバルブはいいだの言って買ったか?
今はもうLEDもそれくらいどうでもいいくらい比べるに値しない買うとしたら安物でよし
あとは照明器具そのもので選べばいい
なんの変哲もないプラの円盤シーリングライトなんぞ話に出さないでいいぞ
比べる価値もないただの円盤だからなあんなの
8:目のつけ所が名無しさん
24/10/13 07:56:50.49 UwSLKElV0.net
シャープと日立が撤退した理由がわかるな。
9:目のつけ所が名無しさん
24/10/13 10:44:22.41 aIy1pKOI0.net
>>8
なに?
10:目のつけ所が名無しさん
24/10/13 14:24:00.41 jMe8384w0.net
>>7
安物買いの銭失いの長文ガイジ君まだ貼り付いてるの?www
値段だけ見てゴミ買ったってさっさと認めなよwww
11:目のつけ所が名無しさん
24/10/13 20:22:42.43 Ua3/5Lts0.net
個室の照明に引っ掛けシーリングに白熱電球を付けてる俺が通りますよ。
12:目のつけ所が名無しさん
24/10/13 20:48:39.41 jMe8384w0.net
>>11
国民ソケットですか?
13:目のつけ所が名無しさん
24/10/13 21:05:18.41 Ua3/5Lts0.net
>>12
はい。2号と3号を部屋別に使ってます。故あって住環境が変わり照明器具を揃える必要があったんですが、前に住宅用に白熱電球のストックがあったのでシーリングライトを買わずに電球を使用しました。
14:目のつけ所が名無しさん
24/10/13 21:49:01.79 +MOvMP3n0.net
>>10
いろんなブランドにカモられてそうだね君
高い物=良い物の信念がこんな染み付いてるやつも珍しい
15:目のつけ所が名無しさん
24/10/13 23:27:22.41 jMe8384w0.net
>>14
反基地活動家みたいにガンギマリの目してその妄想を垂れ流してるのかと思うと、早く精神病院に入りなって思いで胸がいっぱいになるね。
16:目のつけ所が名無しさん
24/10/14 08:53:28.47 DInn3Jom0.net
>>15
はいNG~
17:目のつけ所が名無しさん
24/10/14 09:08:39.40 tSY/hU3G0.net
4000円で保証1年、演色指数も表示なしの素性不明を買うやつは言うことが一味違うねw
18:目のつけ所が名無しさん
24/10/14 10:06:02.98 r0NKUT6o0.net
荒らしはこっち
【電球】LED照明 61灯目【シーリング】
スレリンク(kaden板)
19:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 0b6c-Pdg/)
24/10/14 11:59:52.72 6qyVSfE+0.net
20w蛍光灯型のLED
賃貸マンションに住んでた7年間問題もなく光度も落ちた感じも全くなかった
確か楽天あたりでまとめて20本(内使ったのは16本)で評価とか普通のどこと言うブランドもない様な安いのだった
一つ問題だったのはリビングに20w型×4を全点灯させると眩しく(カバー付いてても)だったのでいつも2本点灯使用だった
20:目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sacf-bVdX)
24/10/14 21:17:34.37 OIDHDIyka.net
本スレage
21:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 4b1a-WKxT)
24/10/14 21:47:30.04 r0NKUT6o0.net
>>19
中国製は当たりを引けば普通に使えるが、外れを引くとすぐ駄目になるんだよな
それが嫌な人は最低でもオーム電機とかアイリスあたりにしておいた方が良さそう
22:目のつけ所が名無しさん
24/10/14 23:00:42.31 tSY/hU3G0.net
それ製造中華やん()
23:目のつけ所が名無しさん
24/10/16 22:50:33.08 c/u7EhvJ0.net
前スレで蛍光灯器具がぶっ壊れ云々あったが
壁スイッチの不良もありはする
24:目のつけ所が名無しさん
24/10/16 23:08:27.85 HLQPjMhy0.net
>>23
それ多分俺だけど、部屋の壁スイッチは正常であることを確認してるよ。
別部屋にあった同一型番モデルの蛍光灯に、疑惑の蛍光管を取り付けて正常に点灯している。今でもそれで使っている。
別部屋には小さいLEDシーリングライトを取り付けた。
25:目のつけ所が名無しさん
24/10/17 10:55:19.99 V8DYkAkG0.net
んなもんあっちこっちに付け替える前にさっさとその辺のホムセン一番安いの買って来て付けりゃいいだろと
どーせどうでもいい何だでも無い円盤シーリングライトなんだからそこそこのだの関係ないチラシで一番安いの買って来て付けりゃ数分で終わる
26:目のつけ所が名無しさん
24/10/17 11:07:25.69 Ty+Y4Fuq0.net
>>25
👍
27:目のつけ所が名無しさん
24/10/17 17:25:59.34 pOevBY2A0.net
スイッチが壊れてたり、家具の裏に隠れてたりして点かないパターンは割とあるな
その場合は器具を入れ替えれば判るが
28:目のつけ所が名無しさん
24/10/25 21:52:49.14 H7zXL/kU0.net
プレミアXの100形は、一生出ないのか。
29:目のつけ所が名無しさん
24/10/28 18:38:04.47 Ax+/Oc3J0.net
荒らしが立てた向こうのスレの方が本スレみたいになってるが、先に立ったこっちが本スレなんだよな
30:目のつけ所が名無しさん
24/10/28 18:39:20.80 Ax+/Oc3J0.net
>>28
プレミアXの100W形は使用しているLED的には製造しようと思えばできるが、需要が少ないんだろうな
NVCのLED電球プライドで我慢するしか無さそう
31:目のつけ所が名無しさん
24/11/13 12:16:35.15 a/AV3ffM0.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
ドウシシャのLED電球、電気代を従来比45%カットして省エネ
これってシグニファイのSパフォームのOEM品のような気がするんだよな
ただ、Sパフォームにはない40W相当がある
32:目のつけ所が名無しさん
24/11/13 12:19:18.98 a/AV3ffM0.net
URLリンク(www.doshisha-led.com)
ただ、SパフォームはRa90だが、これはRaが不明だから、同じ工場に作らせてる別物なのかもしれない
33:目のつけ所が名無しさん
24/11/13 21:45:12.68 4+1hdnQy0.net
効率190lm/Wって凄いな、その分発色悪そうだけど…
34:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7578-MX+b)
24/11/13 22:25:37.84 a/AV3ffM0.net
>>33
演色評価数が記載されてるSパフォームの方が良いのかもな
URLリンク(www.doshisha-led.com)
ルミナセーブシリーズはLEDシーリングライトもあるようで、185lm/Wの高効率になってる
ただし、昼白色固定
35:目のつけ所が名無しさん
24/11/15 15:51:41.59 uHOKHqGW0.net
>>31
節電うたっても器具代ペイできないだろうし響かないな
36:目のつけ所が名無しさん
24/11/17 00:28:09.07 wq/tXaIE0.net
200lm/wなLED電球はいつできるの
って書き込んだことがあったけど
ついにそのレベルのが実現したな
バンザーイ
>>35
LED電球は白熱電球時代の器具をそのまま使ってるので
器具台はそもそもゼロ扱いだと思う
わざわざ電球用の照明器具を買う人はペイとか考えない人だろう
しかし、LED電球って交換時期が難しいよね
暗くなったら交換とは言え
暗くなったのかどうかわかりにくい
37:目のつけ所が名無しさん
24/11/17 00:38:53.75 DZJB78sf0.net
演色が気にならないかつ、長時間点灯させる外回りとかには良いと思う
全方向タイプだからグローブ付きの器具との相性が良いし
実際の製品が登場しないと何とも言えない部分はあるが
38:目のつけ所が名無しさん
24/12/22 18:54:16.07 kbkwuAlF0.net
このスレで合ってるか知らないけど、
安くて目覚まし機能付きのは無いかな?
ほんと~にゆっくり、微光から明るくなるやつ
最近ホームセンターのシーリングライトも安くなってきたなぁ
39:目のつけ所が名無しさん
24/12/22 19:41:59.06 3KUai6q20.net
>>38
パナソニックの液晶画面付きのモデルには徐々に明るくなる機能が付いてるみたい
URLリンク(panasonic.jp)
1万円以下の安い機種だとそもそもタイマーが設定できないものが多い
40:目のつけ所が名無しさん
24/12/22 19:43:49.55 3KUai6q20.net
店頭でリモコンや動作を確認することを強く推奨する
蛍光灯は2027年9月(ホタルクスは2027年12月)に全て生産終了するからな
41:目のつけ所が名無しさん
24/12/22 22:53:27.61 kbkwuAlF0.net
>>39
ありがとう。
けど古いモデルのは一応持ってて、これはより面倒臭い印象ですね・・・
まぁそこモデルは電話の子機ほどの大きさのリモコンだったり。
他からは出てないのかな?
42:目のつけ所が名無しさん
25/01/06 06:34:25.69 ST+Hg9W90.net
>>39
このモデルってリモコンが
ブルートゥースじゃね?
アウトレットで半額以下で購入したが
指向性気にしなくていいがGoogleHomeに紐づけて音声で消すことできなくて面倒
43:目のつけ所が名無しさん
25/01/06 08:29:48.69 6zH1K9ie0.net
なぜリンク出来ない
44:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 6ad2-cl40)
25/01/13 17:31:13.35 99jfO1Mu0.net
タキズミのGB12140を購入したが、値段の割には結構良いな
1万円以下の製品だからチープな部分も無いわけではないが、チラつきは全く無いし明るい
演色もRa85あるから悪くないし
メモリボタンが2つあるのは結構便利だな
欠点は液晶が無いから現在の設定が分からない部分かな
なお、LEDは昼光色1:電球色1だから50%が最大になると思われる
45:目のつけ所が名無しさん
25/01/13 22:06:58.05 iT+Cj4bG0.net
蛍光灯の頃に1台タキズミのペンダントを買ってきたけど、作り込みは甘いね。
・重量バランスが悪いので水平にならない
・傘の樹脂整形に若干歪みが見られる
そういう点を妥協できるなら、Made in 名張なので選択肢に入れていいと思う。
46:目のつけ所が名無しさん
25/01/14 08:00:17.46 SfKIq8Hra.net
炭鉱が閉山になったり財政再建団体に落ちたりしてメロンくらいしかないのに残って頑張ってるのね
47:目のつけ所が名無しさん
25/01/14 10:21:29.18 HlkS326mM.net
>>46
それは夕張…
48:目のつけ所が名無しさん
25/01/14 11:01:31.17 pqG2GGuW0.net
夕口張
49:目のつけ所が名無しさん
25/01/14 12:05:44.54 p/ogWawF0.net
>>45
確かにタキズミのペンダントはいまいちかも
というか、各社ペンダントライトはあまり売れないからか手抜きが目立つ
昔のペンダントライトはしっかりした造りなのに、最近のやつはプラスチック感全開になってるし
50:目のつけ所が名無しさん
25/01/14 19:53:15.70 ZMMGniDS0.net
>>46
名張は三重県だぞw
と言っても奈良県境の近くで山の中のほうの三重だけど
51:目のつけ所が名無しさん
25/01/14 21:31:54.56 WMtw3CRBa.net
>>50
三重県に工場があるのか
しかもよく見たら夕張じゃない…
52:目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MM15-2fqK)
25/01/15 07:54:46.65 B/gSzPwuM.net
>>49
ガラスなんか使ったら引掛シーリングだけで耐えられんし
平成初期までのは天井に金具みたいなの付いてたよ
安定期も重いしな
53:目のつけ所が名無しさん
25/01/15 14:57:07.82 ra/NiLmGF.net
>>52
傘が天然木でなくプラスチックだと言いたいんだろう
54:目のつけ所が名無しさん
25/01/15 14:58:10.93 ra/NiLmGF.net
>>52
和風ペンダントの傘の骨組みが天然木でなくプラスチックだと言いたいんだろう
55:目のつけ所が名無しさん
25/01/15 19:50:38.05 rzb7oLVj0.net
一言もガラスとか言ってないのに勝手にガラス認定してるアタオカ何なん?
20年くらい前に売ってたNECの蛍光灯ペンダントの樹脂製傘は肉厚で整形も歪み無くしっかりしているけどな。
56:目のつけ所が名無しさん
25/01/15 20:29:03.20 rz6Fooe20.net
古いやつはプラスチック製でも今のペラペラなものではなく、肉厚でしっかりした造りだからな
売れるのは大半がシーリングライトだから、力が入ってないんだよな
57:目のつけ所が名無しさん
25/01/15 22:36:19.17 rzb7oLVj0.net
シーリングも丸善電機(→ラッキー照明→アイリスに吸収)は肉厚だったけど、今使ってるオーデリックのLEDはかなり薄い。
とはいえ整形に歪みは見られないので、カバーによる減衰を抑えるための薄肉化じゃないかと思った。
蛍光灯と違って紫外線の影響が殆どないので、紫外線劣化に耐えるための厚みを必要としないだろうし。
ちなみに昭和に製造された日立製のでっかい風鈴みたいな形したペンダント蛍光灯はアクリルの傘だったけど、亀裂が一周して落下してきそうな状態だったので一昨年廃棄した。
58:目のつけ所が名無しさん
25/01/16 13:52:52.44 brLn4XjFM.net
書き込み規制されてて書けなかったがガラスとは言ってなかったな、すまん
まあ今和室とかもわざわざ和風ペンダントにしねえんだよな。
普通のシーリングで色だけ電球色にしとけばそれっぽくなるし、別に旅館の一室じゃねえからな。
59:目のつけ所が名無しさん
25/02/06 02:52:28.76 X3mgX5Dq0.net
次にお前は負け惜しみでこういう
「こんな場末の掲示板で何をマジになってんの?」
ハカテンスレの話ね
60:目のつけ所が名無しさん
25/02/09 21:42:26.63 nMB9FTai0.net
シーリングで一番明るいのは5000ルーメン?
61:目のつけ所が名無しさん
25/02/27 13:38:16.80 xYrvl/3vH.net
E26かE27のLED電球の昼光色で演色性が良いのはどれ?
中国製の安物は緑っぽくて困る
62:目のつけ所が名無しさん
25/02/27 19:02:23.44 hg/yENkF0.net
>>61
オームのGRANGRADEシリーズ
700円位でRa93(実測97程度)
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)
63:目のつけ所が名無しさん
25/02/28 10:39:43.84 G1scNe/jM.net
>>62
ありがとう
いいお値段するね
その半額以下じゃ無理かなあ
64:目のつけ所が名無しさん
25/03/01 15:41:10.41 srhb1St80.net
贅沢言わないこと
PanaやTOSHIBA(NVC)の高演色なんて2000円以上するぞ
65:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 89a6-1YEc)
25/03/01 19:25:49.22 CDLMQZ7l0.net
オームのLEDはヨドバシで500円だぞー。
「いい値段」って…、中国製の安物は300円以下なのか?
66:目のつけ所が名無しさん
25/03/02 08:07:58.46 zzflI2jhH.net
オーム電機で思い出したけど、直管蛍光灯型LEDをキッチンで使ってる
スペック上の演色性はRe80にすぎないけど、肉眼では緑っぽさ気にならないレベルなんだよね
ベーシックな電球なら高演色タイプの半額だから買ってみようかな
なにしろ5個必要だから失敗すると痛いのよね
67:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 596c-qjhp)
25/03/02 08:50:38.81 2BmlswEM0.net
色んな銘柄の使ってるから一々覚えていないが緑っぽさなんての一つもないから分からん
どれもそん時々で買った中華製だったと思うけど白から橙に変色するのやフルカラー変色や昼白色だけとか多数あって一つもない
どこのが緑っぽいのか見当もつかないしどんな感じの発色なのか一度は見てみたい
68:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 136f-9cvf)
25/03/02 09:32:11.26 iHd0gpJH0.net
緑っぽいのいっぱいあるよ
チップ単体でも同じ
緑っぽさにまるで気づかないとすれば、蛍光灯に慣れすぎて緑っぽいのが標準の眼になってしまってるのかも
69:目のつけ所が名無しさん
25/03/02 09:47:23.09 Xl5xwm6vM.net
俺もいろんなLEDを電池式含めて多数買ったけど、緑っぽくないのはほぼ無いと言っていいほどだよ
現時点ではLEDの宿命と言っていいほどだよ
見てわからなくても色調の自動補正無しで写真に撮ればわかると思う
70:目のつけ所が名無しさん
25/03/02 09:48:31.20 Xl5xwm6vM.net
ワッチョイ変わったけど俺>>68ね
71:目のつけ所が名無しさん
25/03/02 10:34:53.63 tFf+SQBm0.net
蛍光灯ならまだしも、LEDで緑っぽいっていうのは疑問符が付くが
波長からしても青が強いから、青っぽく感じるならまだ分かるが
72:目のつけ所が名無しさん
25/03/02 10:50:28.39 Xl5xwm6vM.net
>>71
事実なんだからしょうがない
あなたが何も知らないだけだよ
73:目のつけ所が名無しさん
25/03/02 10:53:06.71 2BmlswEM0.net
ググったけどハッキリとした理由はよくわからないけど素子そのものかケースそのものの黄ばみ?なんかが起因してるみたいですが要は粗悪品ならあるかもって事みたいですね
自分はそう言うの当たった事無いので分かりませんが運悪く買ってしまった人は諦めて他の製品を買うしか無いですね
ちなみに目の慣れでそれがわからないって事は無いですね
ガーデニングやってて自然光の中にいる事が多いので機器側のズレがあれば違和感発生します。先のフルカラー点灯できる照明なんかであえて極端な色を発光させ目をそれに慣らしてから自然光の中に行くと明らかに目の自動補正で一時的に色味がおかしく感じるのわかりますから
74:目のつけ所が名無しさん
25/03/02 11:08:49.39 Xl5xwm6vM.net
へえ、色々買ってて本当に当たってないとすれば凄いね
いいものばかり買ってるんだろうな
俺は安い中華ばかりだよ
一応日本ブランドのアイリスオーヤマのシーリングライトも例外じゃなかった
色調調整用のマゼンタ色のフィルム被せて使ってる
75:目のつけ所が名無しさん
25/03/02 11:52:34.24 2BmlswEM0.net
いや単にAmazonで評価見て買ってるだけ。多分買ってるのはほぼ中華製
今まで300品位色々買ってるけど1個だけハズレ引いたのは通電しなかったオゾン発生器だけだった
店頭で買ったアイリスのデスクライトは半年で調光押すとフリーズして消灯も出来なくなる酷いのだったw
76:目のつけ所が名無しさん
25/03/02 13:29:42.32 7dOByoZS0.net
> 一応日本ブランドのアイリスオーヤマのシーリングライ
ここ笑うところかな?
77:目のつけ所が名無しさん
25/03/02 14:18:18.48 Xl5xwm6vM.net
?
俺なにか気に触ること書いたかな
78:目のつけ所が名無しさん
25/03/02 16:47:16.55 2BmlswEM0.net
気に触ると言うかアイリス製品の殆どの生産が中国ってのを分かった上で日本ブランドのってわざわざ書いたとこがちょっと笑いを誘ったのではないかと
まあ自分は今のところ大丈夫だけどLED製品でハズレ引いたら正直にここに書くつもり
79:目のつけ所が名無しさん (ワンミングク MMd3-9cvf)
25/03/02 17:29:48.31 RA5Ae5CRM.net
だから「一応」「ブランド」って書いたじゃん
日本製なんて書いてないよ
80:目のつけ所が名無しさん
25/03/04 07:00:28.40 50HsIDSpM.net
ガレージライトと称する花形のLEDが届いたからさっそくテストした
やっぱりワット数は仕様の75%しかなかった
でもまあ中国製としてはマシなほうかw
実はこれは予想通りで、花形なら緑補正フィルターを入れやすいからワット数の嘘は承知で買った
ところが、これもフリッカー無しと書いてあるのに実際は違った
肉眼ですぐ分かるほど酷くはないけど
一応使えなくはないけど、やっぱり気に入らないから返品返金申請した
81:目のつけ所が名無しさん
25/03/04 07:12:54.89 66N3kb4aM.net
ちなみにそれ、アリエクスプレスで買ったんだけど、レビュー見ると星5個だらけ
どいつもこいつもバカすぎ
82:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 8925-kDOM)
25/03/04 21:41:23.96 z1gemSz40.net
5つ星のレビューで見返りを匂わす業者もあるからな
83:目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7b45-qjhp)
25/03/04 21:52:44.44 FVvmEeUh0.net
匂わすと言うかあからさまにメッセージカードよく入ってるけどw
84:目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MM33-vv8j)
25/03/05 08:05:41.39 evLuwzqjM.net
星5つけると500円もらえるみたいなやつあるよね
85:目のつけ所が名無しさん
25/03/05 11:25:26.39 IpB0vGaf0.net
前商品の1割くらい貰った事あった様な、、、5k円分
86:目のつけ所が名無しさん
25/03/05 15:01:43.46 aUGJs9TaM.net
>>80のやつ、返送不要で決着したからさっそく補正フィルター入れて色合いは大体よくなった
とりあえず使ってみるか
その前に買った電球型のやつは緑被りもチラツキも酷くて使い物にならないので買った6個全部捨てた
87:目のつけ所が名無しさん
25/03/06 18:58:38.53 wU+bUzS00.net
>>86
色盲の疑いありなんじゃね?
88:目のつけ所が名無しさん
25/03/06 19:39:12.65 EWLlQwZDM.net
LEDの緑っぽさに気付かない人は確かに色盲(変換できねえじゃん差別用語かよ)っぽいのかもね
89:目のつけ所が名無しさん
25/03/06 20:15:11.46 u2F1qkYd0.net
>>86
色に拘ってる割には、なんというか買い方が大雑把(?)な感じがするわねー
補正フィルターってどんな製品?どこに取り付けるの?
90:目のつけ所が名無しさん (ワンミングク MMd3-TLa3)
25/03/06 22:48:55.31 SpTOR76YM.net
なんか攻撃性のある奴がわらわら絡んでくるねw
どうしてもケチ付けたいらしいw
俺が言ってることわからないなら黙ってなさい
91:目のつけ所が名無しさん
25/03/07 00:02:07.17 XG3+BoTf0.net
どいつもこいつもバカすぎとか書き込む人が言うと説得力あるよね
92:目のつけ所が名無しさん
25/03/07 07:49:43.33 tHE5cRAB0.net
>>90
色覚異常は日本人男性の20人に1人女性は500人に1人の割合で居るらしいが
市販品に補正フィルター付けなきゃいけないレベルならそうなんだろ
93:目のつけ所が名無しさん
25/03/07 13:18:28.26 aykwXpNpM.net
>>92
いいから黙っていなさい
キミは相手するのがバカバカしくなるほど知能低い
冗談抜きでどうしようもなく知能低いよ
思考回路がおかしいから、もしかすると知能が低いだけじゃなく、ちょっと障害あるのかも
こうやって言ってもらえるだけ有り難いと思いなさい
リアルならキミはマトモな知能のある人からは相手にされない
迷惑だからあまり口出さないようにしてくれ
じゃあねバイバイ
94:目のつけ所が名無しさん
25/03/07 13:49:48.82 9tXkC0v5M.net
お
バイバイだって
本当に消えてくれるかな?
95:目のつけ所が名無しさん
25/03/07 14:10:16.88 7+jquTIC0.net
ヨシ、今夜は相川七瀬のバイバイを聴くことにした!
96:目のつけ所が名無しさん
25/03/07 15:29:48.86 tHE5cRAB0.net
>>93
補正フィルターってどんなの?
画像あげてよ
昔の3Dメガネみたいなやつ?
97:目のつけ所が名無しさん
25/03/10 12:27:14.04 D5LdQeKW0.net
LED電球「電球色」「昼白色」「昼光色」どうやって使い分けたらええの🤔 [993451824]
p://greta.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1741576506/
98:目のつけ所が名無しさん
25/03/16 17:21:51.48 TyRWk2Bt0.net
ホタルクスはアフターサービス良くないな
次回から客目線でサポートしてくれる
パナにしょうと思う
製品も高いけどホタルより良いしね
99:
25/03/17 13:10:32.86 b8eT02LA0.net
ダイニングには暖かい光を使いたいんだが
なかなか見当たらないな
どこ行っても白いまぶしいのばっか
100:
25/03/17 13:13:15.12 b8eT02LA0.net
ニトリ、エディオン以外で
ライトがたくさん売ってるとこってある?
101:目のつけ所が名無しさん
25/03/17 15:52:14.26 a8kzmpkS0.net
何で調光調色タイプをネットで探さないのだろうか
102:目のつけ所が名無しさん
25/03/18 20:31:20.99 AqNVdAEd0.net
>>100
ニトリ、エディオン以外の電器屋としか言いようがないwww
>>101
現物見てから買いたいんとちゃうん? 知らんけどー
103:目のつけ所が名無しさん
25/03/18 20:38:34.83 aAyG5IJN0.net
>>100
ヨドバシカメラかな
104:
25/03/19 07:31:56.49 7u8MnTTk0.net
>>102
そうだよね(笑)
ライトがたくさん集まってる店行きたいな
そうそう現物を見たいのが一番
引掛シーリングが何が合うかもよくわからないし
>>103
ありがとう
近くにあったら行ってみる
105:目のつけ所が名無しさん
25/03/28 04:47:56.67 rW+K948Kr.net
長寿命ハロゲンとかゆーの買ったハズなのに一年くれーでチカチカ点滅しだした
点いたり消えたりギャグかよってカンジで振動与えりゃ点くんだがな
多分フィラメントキレかけなのに重力でうまく接触してるだけっぽい
フロだから突如暗闇でやってられんし予備の買うてあるのを付け直した、あれは振るとシャンシャン鳴るけど古い電球は音がせず
ま、ハロゲンもそろそろ終売だしなー
いいLEDのがねンだよ 赤が十分強度出てるスペクトリャーの探すん面倒ェ
106:目のつけ所が名無しさん
25/03/29 00:38:36.81 FkYdmF2L0.net
風呂?こだわるなよそんなに
107:目のつけ所が名無しさん
25/03/29 01:00:11.52 dOcJs2EHr.net
確かに改築前のボロい昔のままの風呂の時は蛍光灯だったわ
どんな照明だったか思い出せねーがまあ電球ではなかった
30年前だかんなー…家もどんどん劣化してく
108:目のつけ所が名無しさん
25/05/05 08:01:03.16 ehX2FI19H0505.net
>>105
URLリンク(www.yodobashi.com)
このような、写真や映画の撮影に使う光源色調補正フィルターを使えば緑っぽいのを補正できる
ただし緑の強さはLEDによって違うので、適切な濃度のフィルターを選ぶ必要がある
発熱の大きなLEDにくっつきそうなほど近くに装着すると溶けたり燃えたりして危険なのでそこも注意な
109:目のつけ所が名無しさん
25/05/05 08:03:38.63 ehX2FI19H0505.net
ハロゲン選んだってことは白熱電球色が好みなのかな?
だとすると緑補正だけじゃダメなので、さらに色温度補正フィルターを入れる必要がある
110:目のつけ所が名無しさん
25/05/05 08:06:29.74 ehX2FI19H0505.net
ちなみに、どこかのスレでLEDはみんな緑っぽくて困るという話をしたら、そんなことないの大合唱だったっけw
ほんとうに5ちゃんねるに巣食う者たちは頭がおかしいか絶望的にバカな奴ばかりだ
111:目のつけ所が名無しさん
25/05/05 08:11:21.83 ehX2FI19H0505.net
俺個人としては昼光色オンリーなのでその前提で話をしてしまったが、最初から電球色のを選べば緑っぽさは気にならないんじゃないかという気はする
電球色のLEDなんていくらでもあるだろ?
112:目のつけ所が名無しさん
25/05/23 15:01:30.57 Ma/a4VihM.net
てすと
113:目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMea-dMvp)
25/05/23 20:58:44.26 98LeiXTkM.net
>>80
100HUE
URLリンク(digibibo.com)
これがちゃんと見えてるか?
114:目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMea-dMvp)
25/05/23 21:02:02.71 98LeiXTkM.net
>>110
色覚がおかしい疑惑が濃いぞ?
LEDの分光だと際立つタイプとか。
100HUE
URLリンク(digibibo.com)
これがちゃんと見えてるか?
115:目のつけ所が名無しさん
25/05/31 18:11:30.14 3VOJdGBg0.net
直管3本仕様の天井蛍光灯
1本切れてて1本怪しくなって1本前から無かった
これをさっきLEDに交換した
単純に本数3倍になって明るいwww
点灯管も交換するもので500円のやつ
箱から出して知ったけど管はプラスチックなんだな
直管は安いけど同様の丸管は高いね
2本交換するぐらいなら丸ごと買い換えた方がいい
あとなぜかリモコンタイプは安いのに紐スイッチタイプは高い
なんでだ?家の別の部屋は和室で紐タイプだからちと困る
116:目のつけ所が名無しさん
25/05/31 21:06:32.83 SMqCNlP10.net
>>115
数が出ないからとかでは?
117:目のつけ所が名無しさん
25/05/31 21:29:57.34 vsNrBYLQ0.net
>>115
リモコンタイプ(シーリングライト)よりも紐タイプ(ペンダントライト)の方が高いのは需要の関係だな
丸形LEDがあまりないのも需要が少ないからだな
118:目のつけ所が名無しさん
25/05/31 23:11:45.56 3VOJdGBg0.net
>>116-117
みんなもっと買うんだ!
和室だとあちこちから入るからリモコンだと駄目なんだよな
紐だと必ず部屋の中心にあるし豆球ですぐに分かるのがむしろ便利
台所とか洋間はすでにリモコンタイプだけど
上で書き忘れてたけど
LEDにしたらONになると一瞬で点灯するね
つーかまだ慣れてなくて点くの早い!て感じるw
119:目のつけ所が名無しさん
25/05/31 23:25:58.87 mKMQR/Uh0.net
あちこちから入るってドア(ふすま)いくつあるんだよ。多くても3か所だろうと思うが
リモコンでも問題はないと思うよ
壁に固定すればいい。中心から壁に移るだけ
120:目のつけ所が名無しさん
25/05/31 23:42:12.89 TD3HIqeBH.net
今どきなら音声操作じゃろ
121:目のつけ所が名無しさん
25/06/01 11:30:37.22 qfajWeRm0.net
うちは無電のワイヤレス壁スイッチを入口の壁2箇所に付けてる
紐面倒なのと普通のリモコンだと部屋に入ってからの操作&スイッチが小さいので無線プレートスイッチにした
広縁側はスイボの指ボットで遠隔でもリモコンでも使える様にした
他の部屋はバルブ自体にWi-FiついたりBLのリモコンあったり部屋によりまちまちな仕様だけど不便さは全く無い
122:目のつけ所が名無しさん
25/06/01 18:48:09.57 0ZT9s54+a.net
>>118
そんな和室がたくさんないから数が出ないんだろ
昼光色から電球色に変えられるのがLEDの売りになるから
引き紐タイプよりもリモコンタイプの方が操作性がいい
123:目のつけ所が名無しさん
25/06/01 18:55:49.57 O10fHkPs0.net
タキズミとかオーデリックあたりにリモコン付きかつ紐スイッチ付きのペンダントライトがあったはず
124:目のつけ所が名無しさん
25/06/01 20:16:05.01 B+pk8o4g0.net
タキズミは「プルリモペンダント」っていうやつだね
ODELICは確認してないから分からない
125:目のつけ所が名無しさん
25/06/02 16:30:06.59 eLwyH9rj0.net
>>122
洋風ペンダント買ってシェードは古いの再利用だな俺は
126:目のつけ所が名無しさん
25/06/02 17:41:58.20 lLA9fq700.net
日立の在庫品まだAmazonで叩き売りしてるけど買うてもええんか?
127:目のつけ所が名無しさん
25/06/02 22:18:32.30 5lxma2BJ0.net
別に買ったらいいんじゃないの。日立はもう撤退してるからな
128:目のつけ所が名無しさん
25/06/03 00:48:03.61 1FejygPc0.net
アマで日立の去年買ったら去年製造のが届いたから部品余ってる分まだ製造してるのかと驚いたよ
129:目のつけ所が名無しさん
25/06/03 05:51:41.10 NtEsjLmT0.net
驚いたついでにしんじゃえばいいのに
130:目のつけ所が名無しさん
25/06/03 08:17:48.19 AcO6DZQg0.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
131:目のつけ所が名無しさん
25/06/04 12:15:09.08 gL2Rt/PE0.net
日立のLEDシーリングライトはAmazonに限って販売を続けてるみたいだな
恐らくは残ってる部品を使って製造してるんだろうな
132:目のつけ所が名無しさん
25/06/04 17:22:53.67 yjVZmhFL0.net
日立といえば、炊飯器を入手する際、
新旧モデルにそれほど違いがなかったので、
半年以上前にディスコンになった旧モデルをネットで購入したら、
前の月製造のホカホカの新品が届いたことがあったな。
モデルチェンジしても共通部品が多い場合(結構ある)だと、
保守用にとっておく以上の旧モデルプロパーな部品を使い切るために、
旧モデルを作り続けることはあると思うよ。
133:目のつけ所が名無しさん
25/06/05 04:39:06.16 Vn7SqHxu0.net
ふ~ん
で?何?
134:目のつけ所が名無しさん
25/06/05 21:26:11.60 Hy4n+mHbM.net
>>118
そういえば最近は在来の和室主体どころか和室があるのが減ってるとかいうじゃない。
どもならん。
135:文法合ってる?
25/06/05 21:28:01.73 Hy4n+mHbM.net
>>129
なーにいっとりゃーす?
136:目のつけ所が名無しさん
25/06/09 08:05:56.83 cv5STalw0.net
シーリングファンライト(扇風機付きLEDシーリングライト)が快適で人気らしい
137:目のつけ所が名無しさん
25/06/09 09:21:49.47 VvePU6aI0.net
>>136
俺のうちの脱衣場でそれを2024年から使ってる。
風呂上がりに人感センサーで風が吹くので快適。冬の間はファンの人感センサーだけオフにすると寒くない。
ドウシシャ サーキュライト ソケットシリーズ E26モデル 調色 60W相当 人感センサー機能付き 風量3段階 リモコン付き ホワイト
138:目のつけ所が名無しさん
25/06/10 02:01:41.40 qTWNRGyS0.net
結果オーライだけどやっちまった件
だいぶ前にある部屋を広げたんだが俺の部屋でなくて様子が完璧でない
その後にそこは倉庫的な使い方の部屋になった
すると増やした部分の天井の蛍光灯がなぜか点かなくて元々の蛍光灯だけ点灯
だから自分の部屋の方に移植したら点いた
ただこの顛末がどういうことかは忘れた
なんでそのまま放置せずに交換したのか
それから数年
その増やした部分での作業が元々の蛍光灯1つだけでやっててちょっと暗い
それでほんとに配線の経路が死んでるのかも含めて
安いLED灯を付けてみることにした
当初10Wで様子見しようとしたが価格差そんなにないから結局20Wに
そして着けてみたらやっぱり点かない・・・駄目かと思ったところに
部屋を増やした部分は天井の配線が違う?
入り口のスイッチで2個まとめて点かない?
と壁を見たらもう1つスイッチがw
倉庫的にしてたから物で隠れて見えてなかったのだ!
これだ!とONしたら点いたwww
ということは元からあった蛍光灯も実は!?
なんてこった・・・まあ今となってはこれでもいいけどね
その20W灯は明暗2段でない1段だけの30cm径ぐらいのもの
なによりしっかり明るいんで良し!
139:目のつけ所が名無しさん
25/06/10 06:40:55.36 7YP1LRDq0.net
3
行
にまとめろ
140:目のつけ所が名無しさん
25/06/10 08:32:50.38 2Wpdb3Uf0.net
>>138は無能者の自己紹介かな?
141:目のつけ所が名無しさん
25/06/10 09:05:58.02 492IozS80.net
よくそんなクソつまんねー事ダラダラ書いてられるな。常人なら耐え辛いレベルの事をなぜ出来る?脳が腐ってんのか?あ?腐ってるから何も感じずそんなどうでもいい事を書き殴れるのか?どのみち使い物にならねー脳みそなんだからサッサと脳天アスファルトに叩きつけて中身ぶちまけて捨てちまえよクソが
142:目のつけ所が名無しさん
25/06/10 11:17:25.98 KcnOL/wC0.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
143:目のつけ所が名無しさん
25/06/10 11:17:26.20 KcnOL/wC0.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
144:目のつけ所が名無しさん
25/06/10 18:29:42.93 JaAOzrr80.net
大事なので2回ぶちまけました
145:目のつけ所が名無しさん
25/06/10 19:36:22.12 heFlpt8c0.net
あぼーん2件
146:目のつけ所が名無しさん
25/06/10 19:39:40.83 OxvUnvCzM.net
>>139
これで良かろう(タイトルを除く)
結果オーライだけどやっちまった件
だいぶ前にある部屋を広げたんだが俺の部屋でなくて様子が完璧でない。その後にそこは倉庫的な使い方の部屋になった。すると増やした部分の天井の蛍光灯がなぜか点かなくて元々の蛍光灯だけ点灯。だから自分の部屋の方に移植したら点いた。ただこの顛末がどういうことかは忘れた。なんでそのまま放置せずに交換したのか。
それから数年。その増やした部分での作業が元々の蛍光灯1つだけでやっててちょっと暗い。それでほんとに配線の経路が死んでるのかも含めて安いLED灯を付けてみることにした。
当初10Wで様子見しようとしたが価格差そんなにないから結局20Wに。そして着けてみたらやっぱり点かない・・・駄目かと思ったところに、部屋を増やした部分は天井の配線が違う?入り口のスイッチで2個まとめて点かない?と壁を見たらもう1つスイッチがw倉庫的にしてたから物で隠れて見えてなかったのだ!これだ!とONしたら点いたwwwということは元からあった蛍光灯も実は!?なんてこった・・・まあ今となってはこれでもいいけどね。その20W灯は明暗2段でない1段だけの30cm径ぐらいのもの。なによりしっかり明るいんで良し!
147:目のつけ所が名無しさん
25/06/10 19:40:23.91 OxvUnvCzM.net
あ!シマッタ
2行にしちまったぜ!
148:目のつけ所が名無しさん
25/06/12 19:34:07.22 sly5w4cR0.net
やれやれ僕はスイッチを入れ点灯した
149:目のつけ所が名無しさん
25/06/14 08:15:12.86 r/yPZDIR0.net
出来ない奴はこれだからウンザリ
150:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 00:05:53.89 UahYDYJQM.net
>>148-149
3行にせんか?!
151:目のつけ所が名無しさん
25/06/20 17:02:05.46 kgrxkN3TH.net
東京都のゼロエミで蛍光灯のを3台替えた
12000円安くなった
152:目のつけ所が名無しさん
25/06/26 08:01:22.09 LM1+DjY30.net
ファン付きLED買った
台所専用だけど
153:目のつけ所が名無しさん
25/06/30 22:44:38.92 xtQCAnOh0.net
丸管2つ使ってる 蛍光灯
大きい方がついに消えちゃったんで
このタイミングで数年前に買っておいた LED照明 に交換した
ただ紐タイプからリモコンになったから
肝心な時にリモコンが無い無いとならなければいいが
なんせ部屋の装いがワイルドなんで
154:目のつけ所が名無しさん
25/06/30 23:05:01.19 QhNPxCZ20.net
リモコンなんて壁に固定でいいと思うが
それかスマホで操作できるもの(bluetoothまたはwifi)
あとは音声操作とか
155:目のつけ所が名無しさん
25/06/30 23:55:26.92 xtQCAnOh0.net
いろいろあってリモコンは固定だと都合が悪く
取り付けた後他のところでいろいろやってたが
部屋に戻って落ち着いたら
明るい!www
交換した効果はあった
156:目のつけ所が名無しさん
25/07/01 00:38:23.99 IcUkTSf70.net
そうですか頑張って下さい
実際に操作するのはあなたなのだからリモコンを無くさないように気をつけてな笑
157:目のつけ所が名無しさん
25/07/01 07:51:45.89 bbbwE/Lb0.net
>>153
リモコンは照明器具から紐でつるしておけばよい w
158:目のつけ所が名無しさん
25/07/01 11:57:44.91 k8HOANDW0.net
ざらざら面にも付着できる3Mテープでリモコンホルダを柱に固定してリモコン挿して固定位置にしてる(柱面もざらざら扱いでねじ止めしたくない場合には有効)
エアコンや照明なんかはスマホアプリか定時点灯でオートメーションできるからほぼ無くさない汚さないための処置だけど
トイレ寝起きは柱まで行ってシーリングライト点灯でもいいんだろうけど手元ランプ点ければそれで動けるからつけなくていいかなぁ
テレビやampや扇風機(サーキュレーター)くらいじゃないか常時こまめに弄りたいの
159:目のつけ所が名無しさん
25/07/06 20:02:08.60 Cl63aB180.net
新居先の天井照明のコンセント位置が…
賃貸なので工事できないし
どんな風にしたらいいのか?
160:目のつけ所が名無しさん
25/07/06 20:03:35.25 Cl63aB180.net
ダイニングのコンセント位置2か所
URLリンク(o.5ch.net)
161:目のつけ所が名無しさん
25/07/06 21:15:19.03 +d/IX3XU0.net
8畳用の2つみたいな感じじゃね?
長方形の部屋で中央に一つだと端の明るさが確保できないと思ったんでないかな
162:目のつけ所が名無しさん
25/07/06 22:35:23.10 tZQiQDft0.net
ライトを2つ付けろということかと
163:目のつけ所が名無しさん
25/07/07 00:17:23.13 vJlKkDab0.net
北欧風の電球が複数ついてるやつ二ヶ所で映えそうな雰囲気
164:159
25/07/07 05:53:12.82 tkL6udUN0.net
みんなありがとう
どんな感じにしたいいか悩む位置だよね
ただの丸形シーリングなら真ん中に欲しいし
スポットは暗くなりそうだし
>>163の案で探してみるか…
165:目のつけ所が名無しさん
25/07/07 17:25:25.44 8t7oKXp/M0707.net
北欧風って市女笠とか富士山の段重ね笠雲みたいなのがあるのね。
166:目のつけ所が名無しさん
25/07/07 17:44:18.21 0TBQVuQN00707.net
>>165
今は北欧風だけで調べると自分のイメージと違ったすまん
昔はPCL-SW401こういう感じの横並びな電球の印象だった
今だと北欧風 スポットライトとか検索かける感じだろうか
167:目のつけ所が名無しさん
25/07/14 03:23:58.55 xJvjW1sb0.net
ベッドでグダっとしてテレビを見るために高い位置に置いてるんだけど視界に入る照明の明るさが気になるんだよね
照明を暗くしてもなんかLEDの強さが目に刺さるというか実際照明の側の目が疲れる
テレビ用に間接照明も考えたけど部屋が狭くていい位置に置けるスペースがないんだよね
天井を照らす間接照明モードがあるシーリングライトもあるけどめっちゃ高い・・・
カバー?とかで上手いこと柔らかい光になるようなそこそこの値段で買えるシーリングライトはないかな?
168:目のつけ所が名無しさん
25/07/14 20:36:27.58 aS5m+wR60.net
消せばいいじゃん()
169:目のつけ所が名無しさん
25/07/28 22:49:32.41 xsol3Zh40.net
E17サイズで斜めに取り付けるダウンライト用LED電球を探している人向け情報
ミニクリンプトン球のサイズは、外径35mm、全長67mm
これと同じサイズのLED電球は
40W迄なら色々なメーカーから出ている。
60Wになると、やや全長が大きくなってしまう。
同じサイズの商品を色々探した結果、
ホームセンターのダイキで
MAXZEN(MLDA7L-H17-06T1)に辿り着いた。
仕様:消費6.5W_810lm_電球色、外径38mm・全長70mm
5年保証・密閉型対応・断熱材対応(箱の表面下部に記載)
輸入元(シグニファイジャパン合同会社_オランダの会社)
中国製(箱の下部に記載)
今のところクリンプトン球と比較して違和感はない。
注意点としては、
E26サイズの電球も断熱材対応の商品が店頭にはあるのだが、
MAXZENのHPに記載されている異なる型番のLED電球は、
消費電力が下がっている代わりに断熱材対応ではなくなっている。
170:目のつけ所が名無しさん
25/07/28 22:51:10.91 xsol3Zh40.net
1個700円
171:訂正
25/07/29 19:36:45.56 Aqe3brhK0NIKU.net
ミニクリンプトン球→ミニクリプトン球
中国製(箱の下部に記載) →箱の底面に記載
172:目のつけ所が名無しさん
25/07/29 21:06:37.36 ddSXLSbr0NIKU.net
平成に乱立したミニクリダウン満載の粗悪マンションなら断熱材使ってないので
ダイソーの330円で充分
173:目のつけ所が名無しさん
25/07/30 07:41:15.16 u+a3KIab0.net
今のLED交換不可のダウンライトよりは遥かにマシだと思うけどな
導入から10年以上が経過して問題になりつつあるし
174:目のつけ所が名無しさん
25/07/30 09:40:08.22 EaevMuK/0.net
全般的に器具ごと交換しないとならないのがね…
175:目のつけ所が名無しさん
25/07/30 10:46:37.37 0tvFvQjTM.net
E26が最強なんですよ
176:目のつけ所が名無しさん
25/07/30 12:13:57.37 u+a3KIab0.net
家の台所はFDL27からE26ダウンライトに更新したが、それ以外は元々E26のダウンライトだったから、電球のみLED電球に更新してる
古いマンションだから天井に断熱材は入ってない
177:目のつけ所が名無しさん
25/07/30 12:17:09.06 u+a3KIab0.net
FDL27は熱い・消費電力大きい(35W)・寿命が短いから早いことLEDに交換した
E26でも横向きのやつだと縛りが出てくるんだよな
178:目のつけ所が名無しさん
25/08/22 16:32:01.53 hwVz28PD0.net
和室によくある丸型の蛍光灯の管の入れ替えにおいて
うちのはどうやら紐を1回引っ張ると環の1つが消えるタイプでなくて
暗くなるいわゆる調光タイプ?っぽいんで
これにはLED管は使えないということなんだっけ?
それに普通の蛍光管に調光タイプなんてあるのか・・・
丸型管2個入れ替えの方が丸ごと交換より安く付くんでそうしようとしてたけど
あと廃棄するにも管だけの方が楽なんで
179:目のつけ所が名無しさん
25/08/22 16:37:30.67 hwVz28PD0.net
もう1ヶ所
同じように丸管2個使うところもあるけどこれも蛍光管が黒くなって不具合
でもそこは明暗入らないんでそれは撤去して
安い10Wの小さいシーリングに交換と考えてる
ここはスイッチが出入り口の壁のだけでいいんでそういう点でも意味がある
照明自体の明るさはどうなるか取り付けないと分からんが
同じルーメン値のが他のところで十分だからたぶんセーフ
180:目のつけ所が名無しさん
25/08/22 16:38:00.63 cwIw9bzSM.net
>>178
機器ごと変えたほうがいいパターン
下手に管だけLEDにしようとするとトラブル起きるやつ
181:目のつけ所が名無しさん
25/08/22 16:43:29.98 cb5MY//y0.net
うちは家中全部機器ごとかえた
182:目のつけ所が名無しさん
25/08/22 16:47:42.01 hwVz28PD0.net
>>180
LEDの箱にも必ず調光タイプにはNGとあるからやっぱり駄目だね
183:目のつけ所が名無しさん
25/08/23 01:17:40.02 oy0nemSW0.net
昼光色の方が昼白色よりちょっと高いのはなんでだろう
使ってるパーツなんて色違いだけで同じように思えるけど
昼光色の方が好きなんだよな
白過ぎる青っぽいとは感じないんで自分が交換していってるのは全部昼光色にしてる
過去に家の者が取り付けてたものには昼白色があったりするんで
ちなみに電球色は更に安い
184:目のつけ所が名無しさん
25/08/23 12:59:38.52 lKK4Sr0t0.net
昼光色は演色性を補うために高品質な蛍光体を使う場合があり、コストが少し上がることがある
さらに日本では昼白色が主流で昼光色は生産量が少なく価格が下がりにくい傾向がある
まあ昼光色が好きなら値段は気にしないで買ったらいいと思うよ。実際に全部昼光色にしたようだからね。それでいいと思うで
185:目のつけ所が名無しさん
25/08/23 13:06:33.30 +2cUHNXd0.net
蛍光灯(特にHG)はパナ以外は昼白色より昼光色のほうが圧倒的に数があったよな
昼白色はパルックに独占されてるんじゃないかっていうくらいの偏り方だった
186:目のつけ所が名無しさん
25/08/26 11:53:58.87 vya9jXMz0.net
>>167
障子紙でカバーするだけでもやわらかい光になるぞ
見た目はあれだけど
187:目のつけ所が名無しさん
25/09/01 12:20:06.68 lSjH0hjx0.net
蛍光灯は昼光色が主体だったのに、LEDは昼白色が主体になってるんだよな
初期のLED電球は昼白色と電球色の組み合わせが多かったから、その関係なのかもな(今は3色売られているものが多いが)
188:目のつけ所が名無しさん
25/09/01 12:25:00.73 aBZbEUBw0.net
ブルーライト敬遠の影響か
189:目のつけ所が名無しさん
25/09/01 15:41:58.17 MJW5CRRh0.net
もともとDよりN派だったので、昼白色が入手用意なのは歓迎
ただ、白熱電球の置き換え用途は電球色を選んでしまう
トイレの白いのは正直落ち着かない
玄関や洋室も同じ
まぁ慣れの問題なのかもしれないけど
190:目のつけ所が名無しさん
25/09/01 15:42:32.42 MJW5CRRh0.net
洋室じゃなく、浴室の間違い
191:目のつけ所が名無しさん
25/09/01 16:10:34.04 WHL24+PfM.net
浴室は慣れる
192:目のつけ所が名無しさん
25/09/01 16:50:09.92 E6Pb3rr80.net
調色がないタイプは昼光色じゃね?
193:目のつけ所が名無しさん
25/09/04 12:19:07.00 7TC3UEBLM.net
電球型の電球色は、風呂場のを替えてから防水乳白カバーを掛けたら、勘違いして元の白熱球のままにしてるのか一瞬戸惑ったくらいそっくりのもあるね。
194:目のつけ所が名無しさん
25/09/12 06:45:21.01 mSHYYEbv0.net
トイレに付けたodelicオーデリックの人感センサーが期待通りに動かない、感度が鈍い
施工業者に言っても、あぁ~こんなもんですよって…
センサー前を通り過ぎても反応しない
トイレの引き戸を閉めた時のバン!て衝撃で点灯する感じ
それ以外にもオーデリック色々あって不信感募るぅぅ~
195:目のつけ所が名無しさん
25/09/12 18:46:26.53 0qT8JZVn0.net
>>194
照度センサーが効いてる?
だったら照度センサーをつぶす
196:目のつけ所が名無しさん
25/09/12 20:21:50.74 mSHYYEbv0.net
>>195
引き戸が閉まることにより遮断されるのに反応してる気がする
トイレの外にいたまま、引き戸を開けてそのまま閉じるとトイレ内の照明が点灯する
使ってる方が期待するのは引き戸を開けた時点で点灯することなのに、
オーデリックの人感センサーは「人感」センサーなの?
仕組みがわからんから不満しか感じない
このタイプ
URLリンク(www.odelic.co.jp)
197:目のつけ所が名無しさん
25/09/12 20:25:48.07 mSHYYEbv0.net
こんな状況っすよ
URLリンク(jpeg.men)
URLリンク(jpeg.men)
198:目のつけ所が名無しさん
25/09/12 20:59:31.58 OSWMCfZ80.net
よくわからんが照度設定を「切」にするのは?
199:目のつけ所が名無しさん
25/09/12 21:07:33.79 OSWMCfZ80.net
というか、カタログにすら
「夏場などの周囲温度が体温に近い場合や冬場で衣服表面が周囲温度に近い場合、感度が低下または感知しない場合があります。 」
と記載があるわけで、人感センサーというより動く周囲より温度の高い物体を検知するタイプだって読んだらわかるのに、そんなことも分からないなら使うのは無理だと思うよ。
200:目のつけ所が名無しさん
25/09/13 02:28:29.22 OA6nXTfQ0.net
商品ページが貼れてなかったですね
URLリンク(www.odelic.co.jp)
ありがとうございます
照度設定を切にしてみると改善しました
この程度のことなら施工会社やオーデリックの担当者が説明すれば良いことなのに…
201:目のつけ所が名無しさん
25/09/13 03:55:35.28 jM5xFbyp0.net
そーだ!!!
商品ページのURLミスってるからわざわざ商品情報・検索から自力で探したんだよバッキャローwww
> この程度のことなら施工会社やオーデリックの担当者が説明すれば良いことなのに…
施工会社の人間がすべての商品網羅して詳しいわけじゃないし、本当に理解してるとも限らんし、ぶっちゃけ自分でカタログの注意書きや取説を読んだほうが早いまである。
202:目のつけ所が名無しさん
25/09/13 05:36:17.33 OA6nXTfQ0.net
>>201
シーリングライトの人感センサーは敏感なのにコレは不良品じゃないのか?と疑いの方が強かった
メーカーも型番も施工会社がメーカー営業担当者と相談して決めたので、カタログ見る機会もなかったんですよ
施主が尋ねたんだから、メーカー担当者に確認してアドバイスくれたら良かったのに
正直、この件を書き込むまではパカっと開いて設定変更できるのも知りませんでした
ここに書き込んで良かったです
どうもありがとうございました
203:目のつけ所が名無しさん
25/09/13 13:31:19.96 m0nz589M0.net
>>197
今更だけどドアのノブどうなってるのと思ったけどこれ鍵か?スライドドア?
204:目のつけ所が名無しさん
25/09/13 14:24:22.15 jM5xFbyp0.net
>>202
撮影場所の実際の明るさがどの程度なのか分からないけど、アップしてる画像見る限り結構明るそうな気がしてな?
その場合、明るいと動作しなくなるタイプのセンサーは期待通りの動作をしないのが正常なので、選定ミスや設置場所ミスと言える。
今回は照度設定「切」で解決できたのなら、ムダにならなくてよかったね。
つーかトイレのための人感センサーならセンサーはトイレ内に設置すべきだよ。
オフィスや商業施設の手動スイッチの無いトイレとか、天井に人感センサー付いてるでしょ?
205:目のつけ所が名無しさん
25/09/13 14:31:00.42 ct7Z65W+0.net
センサー付きのLED電球に変えて特に問題なく
206:目のつけ所が名無しさん
25/09/13 18:00:21.97 ijK33J9ad.net
>>203
全部屋引き戸にしました
>>204
撮影場所はトイレの中ですよ
207:目のつけ所が名無しさん
25/09/13 20:56:29.36 jM5xFbyp0.net
>>206
ええ・・・じゃあ何がセンサーの動作を阻害してたんだろう・・・。
もう幽霊のせいにでもするか()
208:目のつけ所が名無しさん
25/09/13 22:23:35.45 6zRA2WaC0.net
赤外線のコントラストが少ない場所だと人感センサーは感知しにくいってこと
夏に暑くて、人間以外の壁からも大量の赤外線が出ていたり、冬場人間が厚着してれば、赤外線が少なくて感知しづらい
209:目のつけ所が名無しさん
25/09/14 04:27:32.57 DOdBejpf0.net
>>198さんのおかげで
期待する正常な動作になりましたよ
総合PDFにある「照度設定」の説明文『周囲がどの程度暗くなったら点灯させるかを選択できます。』の意味があまりわかっていませんが…
我が家のセンサーは上手く動作しない時には『明』に設定されていましたが、それを『無』に切り替えると正常な動作になりました
状況を想像すると、トイレの引き戸を開ける前は『暗』の状態、廊下は少し暗い状況で、引き戸を開けてもそれほど明るくはなりません
トイレに入り引き戸を閉めると再び『暗』の状態になりその瞬間電気が点灯していました
引き戸をの閉まり際とセンサーの位置が同じ辺りになりますね
210:目のつけ所が名無しさん
25/09/14 04:33:27.99 DOdBejpf0.net
ちなみにトイレ内天井のシーリングライトを人感センサー付きにしたら良かったのにと思いましたが、天井手前に梁があり、トイレの奥まで入らないと検知しないため、壁付のセンサーが選ばれたようです
211:目のつけ所が名無しさん
25/09/14 14:02:47.08 /uWdonUI0.net
例のセンサースイッチの取説より、照度設定スイッチの説明。
カタログじゃなく取説のほうを確認すべし。
暗=周囲が比較的暗くなってから点灯します。
明=周囲が比較的明るめでも点灯します。※夜でも周囲が明るい場所ではこちらに設定してください。
切=周囲の軽さに関係なく、人を感知すればいつでも点灯します。
トイレの中にセンサー設置してるから用途的に「切」でおkだな
212:目のつけ所が名無しさん
25/09/14 14:19:40.59 DOdBejpf0.net
>>211
ありがとうございます
取説は会員登録が必要みたいで業者さん向けなのかな?ダウンロードができず、施工会社から引き渡しの資料で説明書の添付がありませんでした
213:目のつけ所が名無しさん
25/09/14 18:07:46.45 7N924YKN0.net
>>211
その説明を見ると照度設定は使いにくそうだな
本来はどこで使うセンサーなんだろう?
214:目のつけ所が名無しさん
25/09/14 20:50:53.23 /uWdonUI0.net
>>212
> 取説は会員登録が必要みたいで業者さん向けなのかな?
自分は業者ではない一般人だけど、自分が持ってるシーリングの取説を引っ張り出して確認するのが面倒なので会員登録したよ。
> 施工会社から引き渡しの資料で説明書の添付がありませんでした
保証書関係とか大丈夫? 全部揃ってた?
> 本来はどこで使うセンサーなんだろう?
カタログ上では「玄関・廊下」と書いてある
215:目のつけ所が名無しさん
25/09/15 08:53:45.44 jGEfuKQN0.net
>>213
用途はトイレ、廊下、通路、階段などで照度の設定もごく普通だと思うけどなあ
連続的じゃなく3段階だから使いにくそうってこと?
216:目のつけ所が名無しさん
25/09/15 09:31:01.22 /aOPCuY80.net
そんなに多段階の感度でスイッチが必要なのは、頭髪がハゲの人とフサフサの人で赤外線検知の感度を調整したいのか?
217:目のつけ所が名無しさん
25/09/15 09:33:33.48 6gVHdy8p0.net
うわーつまんね
218:目のつけ所が名無しさん
25/09/15 11:16:49.43 sGCB8ct40.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
219:目のつけ所が名無しさん
25/09/17 17:00:02.48 rmpgVo4N0.net
ハゲがご立腹のようです
220:目のつけ所が名無しさん
25/09/17 20:11:43.79 Y+r+XjBo0.net
ねんまつーわう
221:何が?!
25/09/19 09:03:56.85 P0b/XhgcM.net
( ;∀;)イイハナシダナー